2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動の一輪車&並列二輪車

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 14:46:14.04 ID:tK9Qp7kU.net
セグウェイから発展して、近年注目を集めてマスコミでも採り上げられている、
ジャイロセンサーを搭載した、電動一輪車&並列二輪車を語るスレッドです。

セグウェイはとても高価すぎて手が出ないと思った人達も、
大幅な簡略化とサイズダウンと機動力アップに加えて、
5万円を切るところまで低価格化が進んだモデルまで登場したことで、
そろそろ乗ってみたいと思いはじめたのではないでしょうか。

日本の道路交通法では、自転車の車輪を二輪以上と定義しています。
したがって、一輪車は法的には自転車として扱われていません。
しかし、日本工業規格では特殊自転車とされています。

将来は、つくば市の「モビリティロボット実験特区」で得られた成果をもとに、
公道で走行できるモデルが登場する日が来るかもしれませんが・・・
現時点の道路交通法では、公道での走行は禁止されています。
公園も、道路に隣接している道や駐車場は公道と同じ扱いで不可。
公道から明確に区分された園内道路や私有地は、管理者の許可があれば一応OK。
このような微妙な立ち位置の、主にレクリエーション用の乗り物です。
※シニアカーと同じ用途で使えるモデルも開発が検討されているようです。

一件でも人身事故が発生すると問題視され普及の妨げになる可能性もあります。
近未来系の乗り物のイメージを損なわないように、法律とマナーを守って、
クールにスマートにカッコよく乗りこなす必要があります。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:47:48.71 ID:UJuN7BIh.net
桜が満開の公園をNinebotOneに乗って散策してみました。
園内道路に人が溢れていましたが、
人混みの流れに速度や動きを合せるのはじつに簡単。
↓の動画のようなことは、一年ぐらい練習しないと無理と思っていましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=GV7QsUUYUVM
なんと、一週間でほぼパーフェクトに出来るようになってしまいました!
※インラインスケートで同じようなことを長年やってきたからです。

アイスやローラースケートに長年乗って
混み合うスケートリンクに十分慣れている人は、難なくこなせると思います。
この乗り物の人との親和性の高さは、自転車以上と思います。

ただし、
路面の凹凸に引っ掛かるなど、何かあったときに、
電動一輪車が体から離れて突っ走ったり、
勝手にその場で勢いよくグルグル回りして、人にぶつかるといけないので、
ナイロンベルトを取っ手に付けておくほうが無難です。
急坂などでは、車体が逃げないようにすることがやや難しいため、
手綱を必要としなくなる日は来ないと思っています。

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:51:55.42 ID:UJuN7BIh.net
公園の樹にロープを渡して綱渡りをしている人を見つけて、
NinebotOneに挑戦してもらいました。
試してもらった理由は、
バランスの取り方が非常に似ていると思ったからです。
その人は一輪車にも乗れるということで、
インラインスケート一筋の私よりも、遥かに順応性がありそうでした。

手摺がある場所で乗ってもらいましたが、
5〜6回行き来したら、もう手放しでバランスが取れるようになり、
なんと、10分程度で走って曲がることが出来るようになってしまいました!

思ったとおり、綱渡りと左右のバランスの取り方はほぼ同じだそうです。
ただし、速度を調整する前後の動きが掴めない、とのこと。
片足で車体を保持する方法は習得できていなかったため、
何かに捉まらないと発進と停止が出来ない状態でしたが、
それでも修得の早さに驚かされました。

結論。
一輪車や綱渡りが出来る人は、電動一輪車にごく短時間で乗れるようになる!

総レス数 531
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200