2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動の一輪車&並列二輪車

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 22:42:48.37 ID:/fhV3bz3.net
【Ninebot-One 買って判ったこと】
・重い
持って歩くのが困難なくらい重い!
立てかけて倒れると危ないので、保管場所に困る。
結局毎度、購入時のハコに戻して保管してる。
なんとか持ち運びができる方法考えてるんだけど
いい案あれば教えてください。
キャリングカートに乗せるとかかなぁ。
背負うのは…厳しいくらい重い。

・専用アプリが使いこなせない
LEDの色を変えたり、速度上限を設けられるようなのだが
取扱説明書が雑でイマイチよくわからない。
ゆっくり時間取れればアレコレ試すつもり。

・目立つ
一番想定してなかった。
小学生は集まってくるし、中学生は指をさしてくるぞ!
大人は…目を合わせてくれないぞ。
練習は仕方なく夜にやってたw

他、質問とかあったら遅レスになると思うけど答える。

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:01:29.21 ID:0c7Ts20T.net
>> ID:/fhV3bz3
途中で割り込んでゴメン
俺も同じような感想だ。目立つけど知らないおじさんに声かけられ和気あいあいとしたりして楽しいw

もう試してるかもしれないけど空気圧変えると結構乗り味変わるよ!

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 00:44:51.05 ID:dD3WXEcV.net
自転車のハンドルは数kgないから、かなり動かさないとバランスが取れない。
自分の体幹は数十kgあるから、
立乗り電一はほんのわずか動かせば十分バランスが取れる。
したがって、バランスを取るのにほとんど体力を必要としない。
試しに体重の1/10の重量しかない片手を振ってみると分かるが、
ほんの10cm動かしただけで、かなり車体がふらつく。
したがって、重い体幹なら数ミリ動かすだけで事足りる。
体力を使うとか疲れるとか、絵空事すぎ。

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 01:14:55.12 ID:0wyRrw3j.net
キモイ宣言から急に荒れたな。

落車時に自立して暴走といった世迷い事は通用しない。
仮に体だけ後方に残ったとして、
自分の体が止まる前に加速して時速40キロの駆け足で追い掛ければいい。
最高でも時速15キロしか出ないノロい乗物なんて余裕で追いつく。
自分の足から発射なんて起こらない現象を口にする時点で脳内妄想全開すぎる。

この動画の2分1秒で後方に落車しているが、難なく掴んで止めている。
https://www.youtube.com/watch?v=Evfo7Fshr-c
人間の足より遅い乗り物だから可能なのだ。

ID:/fhV3bz3も>361で落車すると自走するという
脳内妄想を披露してるから、誤情報を流布する協力者確定だろう。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 01:18:45.21 ID:0wyRrw3j.net
>>365
>・重い 持って歩くのが困難なくらい重い!

取っ手が付いた普通に持ち運べるものが重いとか、
ありえない。

下の写真からも普通に持てることが分かる。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jmp88/cabinet/item/03215870/imgrc0065919180.jpg
この通り、優男が楽々持っている動画もUPされている。
https://www.youtube.com/watch?v=2A0qVom42NE

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 01:55:10.98 ID:JDov6r1E.net
今荒らしてる嘘つきの連中が発信してる情報をまとめると、
立ち乗り電動一輪車は、
「暴走する」「次世代モビリティとしてはまだまだ未熟」
「Ninebot-Oneは、今現在はそのように使える乗物では無い」
「業者」が無理やり交通手段として推奨しようとしている
といった偽情報の捏造のようです。

この手の乗り物は2011年頃完成度が高いものが登場してから、
後発のNinebot-Oneの登場までの間に熟成が進んできています。
未熟どころか、完成度が非常に高く、
改善できる部分がほとんどないところまで仕上がって来ています。
※オービットタイプへの進化を除く
ID:0c7Ts20TとID:/fhV3bz3が連携を取ってアピールしている情報は、
どうやら現実と真逆のようです。

下のスレッドでも、ステマだの業者だのと、他人の投稿を攻撃したうえで、
現実からかけ離れたことを書き立てて暴れた人物が、
さんざん叩かれて撃沈しています。

【国際】米セグウェイ、シャオミ出資の中国企業が買収
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/

こんな埒もない工作を仕掛けてくるのは、
何種類もの事故パターンを指摘されて
完全に涙目状態のセグウェイ推進派ぐらいのものでしょう。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 05:18:01.42 ID:4rzKWNgh.net
うん、まぁ購入者のレビューなのか嘘なのかは読んでる人に判断任せるよ。
本当に買いたくて情報集めてる人に宛てて、レスしとくよ。

>落車後、時速40キロの駆け足で追い掛ければいい
…カッコイイ! 自分は落車後はもんどりうってるので、無理です。

>この動画が証拠だ!
あーうん、あのスピードなら自分も止まれるかな。
実際に車体が安定するのは、もう少しスピードが必要。
自転車と同じで、ゆっくり走るのが難しいよ。

>取っ手が付いてるから重さ大丈夫だろ!
スペック表みたら13.8キロあるんだね、そりゃ重いや。
スーパーで米10キロと2Lボトルの水2本買って、ひとつの袋に入れて
余裕で持ち歩ける方なら、大丈夫だと思います。 非力でスマヌ。

>公式の写真見ろよ!
多分モデルさん必死だったと思います。

>Ninebot-Oneは完成度が高いだろ!
ごめんね、乗り物として否定したい訳ではなくて
購入の目的を誤らないように、警鐘鳴らしたかっただけなのね。
少なくとも自分みたいに運動神経悪い人間が、街中で乗るのはちょっと怖くてできないよ。
暴走する機械…とは思っていないんだけど、
転んで車体横倒しになった時、Ninebot-Oneの車輪が回転し続けちゃって
その場で大暴れする時は、エヴァが暴走してる時の曲が脳内流れるよ。

>0c7Ts20T
割り込み気にせずー。 電動一輪乗ってる人がスレ内に居て、嬉しいよ。

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 05:22:56.21 ID:4rzKWNgh.net
おお、ID変わってた。
fhV3bz3 = 4rzKWNghで。
質問とかあれば、継続して受けます。

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 05:53:19.06 ID:8HbcfEWF.net
さて、今から乗りに行って来るノシ

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:17:43.03 ID:gMpYSYCC.net
>371
まだ荒らすのか。
ID:4rzKWNghは誤情報流布男
NG設定推奨でゴミ箱に放り込まれて終わり。

>転んで車体横倒しになった時、Ninebot-Oneの車輪が回転し続けちゃって
>その場で大暴れする時は、エヴァが暴走してる時の曲が脳内流れるよ。
回転し続けない。45度に傾くと停止する機構が内蔵されている。
NinebotOneに乗ったことがあるか、取説を読んでいればこんなことは書かない。
NinebotOneを標的にバッシングする工作としては致命的なミスだな。

>実際に車体が安定するのは、もう少しスピードが必要。
大嘘。時速2キロ程度で安定する。
歩行できるバランス感覚があるなら、
体の動かし方を習得すれば最終的にはほぼ誰でも可能。
自転車や綱渡りのような急激かつ大きな動きは不要。
反射神経・運動神経は求められない。
マジックホイールなどもこの点は同じだが、
立ち乗り電動一輪車のほうが輪をかけて修得しづらい原因は他にある。

>…カッコイイ! 自分は落車後はもんどりうってるので、無理です。
時速15キロ程度からの落車でもんどり打つのは、老人か子供のみ。
週刊アスキーの全員が乗れなかった動画があるが、(その後乗れる人が現れた)
初心者の乗り手がどうなるか見間違える奴はまずいない。

こんな嘘を連ねた作文で、このスレの面々が騙せる筈がない。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:19:37.66 ID:gMpYSYCC.net
こっちのスレで虚言を並べ立てて大暴れして
NG設定推奨ゴミ箱送りになった奴と中身が同じ臭いがする。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/178
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/180-181
すぐバレる嘘をついて人を騙そうとするところなんかクリソツだ。

>こいつは電源入ってるから、アクセルが壊れただけでもタイヤが回転し続けるぞ?
>壊れ方によっては、それこそねずみ花火みたいに無茶苦茶に回転しながら
>周囲に猛烈なアタックを繰り返すかもな。

>>俺は私立大の工学部に所属しているから分かるが、
>>そんなことが起こるアンバランスな重量配分の車体なら、
>>普通に走ろうとしても、振り回されてまともにバランスが取れない。
>>一輪車のバランス取りは非常にシビアだからアリエナイ。

この問答でジエンドしたんじゃなかったのか?
まだ、横倒しになって車輪が回転し続けて暴走するなどと、
似たようなことを言い立てて攻撃して面白いのか?

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/127
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/131-138
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/166-168

執拗に虚言を並べてスレを荒らして、こういう扱いまでされる奴は珍しい。

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:45:07.09 ID:CeWWUQ9G.net
>0c7Ts20T
>割り込み気にせずー。 電動一輪乗ってる人がスレ内に居て、嬉しいよ。

「いないと思っていた、意外だ」という認識が、行間に溢れ出てるぞwww

電動一輪のスレに乗っている人がいるのは当たり前のことなのだが、
この人物の脳内に「乗ってる人などいない」という
思い込みが前提として存在していることが見て取れる。
異常発想が滲み出ている ID:4rzKWNgh には近付かないほうがいい。

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:48:00.21 ID:CeWWUQ9G.net
ID:0c7Ts20Tだが、初っ端の書き込みからすでに妄言状態。
正体が露見している。

>356
>低速走行は自転車より苦手、バランス取るのに全身の動きが必要で体力の消耗が激しい。

>>367
>(軽い自転車のハンドルと違って)
>重い体幹なら数ミリ動かすだけで事足りる。
>体力を使うとか疲れるとか、絵空事すぎ。

という反論が付いて完全に嘘だと露見して終わっている。
ID:4rzKWNgh がこの致命的なやりとりをスルーできる時点で、
虚言を流布する意図を持った同類と分かる。

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:49:25.87 ID:CeWWUQ9G.net
>>370
>ID:0c7Ts20TとID:/fhV3bz3が連携を取ってアピールしている情報は、
>どうやら現実と真逆のようです。

つまり、荒らし仲間か、もしくは複数のIDを同時使用した単独犯だろう。
したがって、先の割り込み劇もフェイク。

嘘の冷やかしと看破されたとたん、
>356で相手を「業者」と罵る攻撃を仕掛けて来ていることから、
「工作」をかなり意識して書き込んでいることが見て取れる。

ID:iiwjotaf ID:0c7Ts20T ID:/fhV3bz3 ID:4rzKWNghは
嘘つき荒らし工作員の書き込みとしてNG設定推奨。

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:32:05.44 ID:SL1XN4Cj.net
>>373
これも嘘だろ?

朝まで無い知恵を絞って作文して
疲れ果てたから、これから寝るんだよな?

工作乙

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:36:05.05 ID:p5hZrQ9G.net
出勤中の4rzKWNghだけど、凄い叩かれててびっくりしたw
繰り返しになるけど、書き込みしてるのは
遅ればせながら購入者としてレポートの義務果たそうとしただけで
誰かと争う気は無いんだわ。
レポートとして受け止めるかは、読んだ人に任せる。
義務は果たしたから、早々に去るよ。

スペックがこうだからアリエナイ!とか
動画でこうなってるからアリエナイ!とか
前スレでこう完結したからアリエナイ!とか
いっぱい書いてくれたのにごめんな。

Ninebot-One乗ったことあるぞ!って言ってるから
質問あったら、代わりに答えといて下さいな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:45:33.53 ID:n0F0N3To.net
>>351 から流れが変わったという指摘が上であった

>長文ばっかりでなんかキモい

と、攻撃宣言(宣戦布告)したつもりなんだよな?
その後、スレッドを荒らす目的で、虚言を連ねた長文を連投開始。

『【国際】米セグウェイ、シャオミ出資の中国企業が買収』
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/
に目を通したが、
かなり大量の嘘を執拗に作文して投下して暴れ回っている
長文を書くのは慣れているんだろう?

ゴールデンウィークは暇だから
仮眠を取ったらまた起きて
嘘でこのスレを埋め尽くすつもりだな?

まぁ、どんなに誤情報を書き込もうが、NG認定されてゴミ箱行き。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:48:50.61 ID:n0F0N3To.net
今回の一連のスレ嵐の標的にされた>>350 は、
虚言流布男の書き込みとは明らかに違うから混同するなよ。
おそらくこのスレで最初にレビューしてくれた、ルンバの髭爺が書いたもの。
よって事実

髭爺は一ケ月かけて、
立ち乗り電動一輪車という、
元々日本の教授が1980年代に特許を取得していたハイテクの成果を
日本の伝統の精神修養の修行体系と融合する
高い境地まで高めたことがうかがえる。

西洋人からの評価も高く、
今でも有名校の野球部などが受け継いで実践している、
日本伝統の精神文化・禅宗の修行の体系といったものを、
「長文ばっかりでなんかキモい」と攻撃したがるのは、

『【国際】米セグウェイ、シャオミ出資の中国企業が買収』
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/
のスレッドで、火病を発動したと認定された、
朝鮮半島の工作員ぐらいのものだろう。

生粋の日本人なら、
日本の伝統文化との融合を『キモイ』などと言って
拒否反応を示したりしない。

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:49:16.33 ID:XcrBk2vw.net
今公園で乗っているけど歩行者に合わせて乗るのは大変だ。散歩のジジババ増えて来たから撤収する。歩行者との融和なんて俺にはできない。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:50:06.14 ID:n0F0N3To.net
朝鮮半島の工作員が攻撃を仕掛けているという指摘は、
『【国際】米セグウェイ、シャオミ出資の中国企業が買収』スレッドでもあった。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/143
>加害発想にとり憑かれて、
>妥当性があろうがなかろうが、とにかく悪口を書けばいいという、
>反日の日本叩きと同じチョン系の発想にとり憑かれていると考えていい。

>現実からかけ離れたことを書き連ねて攻撃するのは、火病状態だろ?

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/149
>なんだ、チョンが中国商品相手に火病起こして暴れてるのか?

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429272535/168
>ID:+OGvYP3r0は
>病気と指摘されてるID:QDcwsb+R0とまったく同じ臭いがするよ?

>ステマうんぬん言ってる点も共通してるよね?

>中国企業叩きのつもりで必死の連投。
>火病起こした人物の一人相撲の臭いが濃厚だよね?

日本の伝統文化の破壊工作に躍起になるのが、
コイツ等の本性と思っていいだろう。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 09:41:05.81 ID:THoUhm3X.net
>>383
徐行出来ないなら足を着いて止まればいいだけ。無理は禁物。
慣れてくれば、自然に歩行者の半分ぐらいの速度で移動できるようになるから、
足を着く回数は激減する。

が、初心者のうちは、うまく体幹全体を使ってバランスを取ることが難しい。
骨盤をグラグラ左右に傾けて、腰だけでバランスを取ろうとするケースが多い。
その場合、スピードに乗らないとバランスが取れないという壁に直面する。
その状態で歩行者の流れに合わせるなど無謀・不可能。
もちろん、人混みで手を振ってバランスを取るなど論外の禁止行為。
周囲の歩行者を手でぶっ叩いて回りそうな見るからに危うい奴は、公害認定される。

体幹でうまくバランスを取るスキルの習得法だが、
この動画の少年のように体を捻って交互に旋回を繰り返したり、
https://www.youtube.com/watch?v=OTFlqgCn-4U
日本人特有の巻き込み肩(猫背)の人は、
髭爺が某所などでも言っているように、
肩を持ち上げてヤジロベイを作ってスラロームの練習をするといい。

骨盤の動きだけでバランスを取ろうとすると、5分で腰が疲れ果てる人もいる。
その状態を無理に長時間キープすると、腰の故障が発生する事態を招くこともある。
取説にはないが、体幹を使ってバランスを取るコツを習得するまでは、
短時間で練習を区切って休息を入れ、長時間乗り続けない注意が必要。
マジックホイールとバランスの取り方は全く同じで、アッチのほうが早く乗れる。
詳細は省くが、立ち乗り電動一輪車の習得が難しいのには理由がある。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 09:42:20.57 ID:THoUhm3X.net
下の動画の人は、腰を傾けたり腕を振ったりといった動作がまったくない。
https://www.youtube.com/watch?v=s_KFIT8nWF8
体が一本の棒のようになっているようにも見えるが、
体幹全体を使って微妙に調整する動きは見られる。
体幹の重量は、自転車のハンドルの10倍以上あるから、
目で見てそれと分かるほど動かす必要がない。

1分5秒ぐらいから、
石畳の舗装が乱れたところでは、かなり車体が揺れている。
ところが、体の軸は全くぶれていない。
体幹全体を柔軟に使って、外乱をうまく吸収しているのだ。

このスキルを身に付けるには、
ダブルエアロバーを使って体幹を揺するトレーニングが効果的だ。
https://www.youtube.com/watch?v=3dmkzi9cO2g
全身を緩めてバネのようにしてインナーマッスルを有効に使えば、
腰の一か所だけが非常に疲れてくる、なんてことはなくなる。

ルンバの髭爺さんに、インナーマッスル主動筋・拮抗筋揺動トレーニング
(秘伝ダブルエアロバー・トレーニング)を見せられた当初は、
電動一輪車と何の繋がりがあるのかまったく分からず戸惑った。
体幹がユルユルになる感覚を体験すれば、自ずと有効性が分かる。

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 09:53:21.35 ID:XcrBk2vw.net
疲れたからお茶中w

>>385
詳しくありがとう!
良い運動になるしボチボチ行くよ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:21:36.77 ID:E56t1Hix.net
この動画の4分22秒の腰筋捩じれ体操が特に効果的ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=3dmkzi9cO2g

立ち乗り電動一輪車だけでなく、綱渡りなども、
体幹を使ってバランスを取るスポーツなのに、肩凝りになるって人がけっこうおられます。
転ばないように緊張して肩や首が凝る体験をする人が多いようですが、
そうではなく、ユルユルにすることで、フィットネス効果が得られます。

インナーマッスルをほぐす目的で、
乗った状態でダブルエアロバーを使ってほぐしていくと、
そのうち固まらずに乗ることが出来るようになっていきます。

バランスを取ろうと必死で緊張してガッチガチの初心者のときは、
座禅によって得られる無の境地からほど遠いものがありますが、
体幹を緩めて柔軟に、心静かに背筋を伸ばして乗れるようになってくると、
自然に無の境地に近付く気がしてくる。
いつまでも乗っていたくなる爽快感が得られるのは、
体幹のユルユルを感じるゆとりが生まれるようになってからですね。

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 13:05:52.33 ID:x928Vdxf.net
電動一輪車を二つ連結して二輪車としても使えるようにしたタイプが登場したね
http://japanese.alibaba.com/product-gs/ips-self-balancing-unicycle-two-wheel-self-balance-electric-unicycle-standing-scooter-monocycle-have-fun-in-the-park-60216152293.html

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 15:15:35.25 ID:8VFIHITw.net
ninepod oneに乗ってる人に質問です。
電源入ったまま持ち上げた時に、タイヤはモーターによって空転しますか?私の持ってる他社製品はすごい勢いで回り出します。うっかりしてると危なくて…

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 18:57:55.75 ID:luBOsCYi.net
初期状態のものは、凄い勢いで空転してましたね。
その後、アラームが鳴って止まりますが、
停止まで何秒かタイムラグがあり、その間は空転し続けてました。

かなりの重量物をバランスさせたり、
ギャップを乗り越えるといったことも実現するため、
そのような設定になっているのではないかと思います。

海外のコミュニティでは、
搭載されている制御系のバージョンアップの話題があるようですが、
詳細は確認していません。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 19:05:32.23 ID:luBOsCYi.net
手持ちの二台とも、工学部の教授をやっている叔父達が興味本位で弄り倒して
元に戻せないところまで魔改造したあと、こっちに回されてるので、
メーカー出荷状態がどうだったのか、今では分からない状態になっています。

自家製エクストリームモデルになった一台は
モーターもホイールもタイヤも制御系もバッテリーもビンディングシステムも
何かしら叔父が手を加えています。
タイヤはゴムではなく、次世代の無限軌道を想定した新素材の金属ベルトなので、
外見のカバー・シルエットだけNinebot-Oneで、中身はほぼ別ものです。

持ち上げたりランプ・ジャンプをすると、そのとき出ている速度を維持して回転するだけで、
メーカー出荷状態の、凄い勢いで空転するような、ぶっ飛び仕様ではありません。
そのほうが滞空時間の長い宙返りの技を決めた後の着地で支障が生じないと思います。
おそらくこれが正解で、噂に聞いた海外のコミュニティのバージョンアップの話も、
空転に関するものではなかろうかと思います。

まだ技は数種類しか編み出せてませんが、海外リゾートのヴァートランプで目立ちまくってきました。
でも、走破性から何から、あらゆる面で電動ジャンピング・スティルトに劣り、
重い電動ホイールを足に直結する意味がまったく見い出せないので、この連休が明けたら解体廃棄です。

スキー場をかなりの速度で下ってみましたが、電動ジャンピング・スティルトで疾走する爽快感の方が上です。
人間は二本の足で駆けるように生まれてきた動物だと再認識した形です。
自分はこんなものでフィットネスしないし、使う用途がまるで見い出せない無用の長物って感じです。

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 19:23:20.86 ID:luBOsCYi.net
自分は高校の体育と音楽の教師が部活の顧問などの理由で休むとき、
代わりに授業を受け持つことがあるから、
ある程度運動に関して知識があると思っているんだが、
電動アシスト一輪車に進化したら、
運動器具や移動手段としての利用価値が増すかもしれない。
そんな印象を持ってます。

甥達が自家製エクストリームモデルで怪我しそうなんで、
魔改造品は今から解体廃棄に取り掛かります。
(足の骨がまだ貧弱な奴等で、20kgオーバーの車体に耐えられずポッキリ逝きそう)

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:05:34.80 ID:77BF7Aow.net
立ち乗り電動一輪車・否定派の
ストレートに公道走行を阻む目的の書き込みが見られる。
その手の、立電一のデメリットをアピールする書き込みに反応してはいけない。

セグウェイ肯定派が存在を脅かされて、必死で電一叩きに来ることは、
ニュース板のやりとりで周知の事実になったと見ていいだろう。
このスレでも、さんざんセグウェイの問題点が指摘されて、
擁護派は皆無に等しい壊滅状態だからな。

問題点を指摘されたら、こうすれば回避できるといった提案がゼロなのは、
課題を克服する気がないのか、ただの無能なのか。
見識を持った人間がいないのか。
いずれにしろ、この種のロボット技術は日本が世界一で、
アメリカや中国は大きく出遅れて、今も風下にある。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:06:59.25 ID:77BF7Aow.net
だいたいが、セグウェイは登場当初から怪しい宣伝をしすぎだった。
さも自分が発明しました、と言いたげな宣伝を展開していたが、
特許はじつは日本人のロボット工学の研究者が取得したものだった。
偽装宣伝で広まったセグウェイには、今も嘘つきが群がっているのだろう。

このスレで一番慕われている髭爺が、座禅といった言葉を持ち出したことで、
現代人の宗教アレルギーの感情を煽って叩く好機と見て「キモイ」などと仕掛けてきたようだが、
立ち乗り電動一輪車も座禅も、心を無にして静かな境地を維持する点は共通している。
時速二キロで静かに移動するスキルを会得すれば、自然にそうなる。

仏教はもともと神を想定していない(釈迦は神について何も語らなかった)から、
宗教ではなく、悟りの境地に至る技術を伝承する集団にすぎないと見るほうが妥当だろう。
高校の野球部員は、仏教の信仰とは関係なく、
座禅などを精神を鍛えて集中力を増す伝統技術と見ている。
実だけ取ればいいと思う。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:32:34.67 ID:akieMJ2U.net
某ブログで、日本の公道の横断歩道をNinebotOneで走っている目撃情報が挙がっているのを見つけました。
公道セグウェイで拘置所に入ったポール神田氏(逮捕はされていない)によると、
罰金五十万円(内三十万円が自賠責保険違反)だそうです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/309/309503/

どこまで道路交通法が適用されるか、やや不透明な部分もあるようですが、
明らかに公道と分かる場所や、公道とそのまま繋がっている私道や駐車場や公園の道路は、
道路交通法が適用されることが明らかなようです。
実証試験の許可なくそのような場所で乗車・走行しないようにしましょう。

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:52:05.99 ID:W0mwlhxI.net
とにかく他人を怪我させないようにしてくれよな
動力付きなんだから、自転車やスケボーの事故とは騒ぎの大きさが違うぞ
公園で原付乗ってるDQNと同レベルにみられそう

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:53:30.94 ID:vSQ9qDeC.net
下の動画はロボット犬だけど、いずれは人間が乗って走れると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=M8YjvHYbZ9w
自分でバランスを保って走るロボットが、
走破性のないタイヤを装着している必要はない時代になって来てるね。
ジャイロ・ロボットの特許は1980年代。
30年経った今では、電動歩行ロボット(電動ジャンピング・スティルト)が
主流になるべきだと思う。
人間の足に電動ホイールを直結して走る乗り物は、
正確には未来のハイテクではなく、過去のローテクにすぎない。
少なくとも、最先端のロボット工学の現場では、そうなってきている。

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:59:15.87 ID:vSQ9qDeC.net
>>397
原付とは走り方が違うから、見た目で混同する人はいないと思う。
ジョギング程度の速度で走っているのを危険視する人はまずいない。

ただし、原動機で動く乗り物という文書を読まされると、
危険だという認識になる。
実際には、プラスチックボディのたかだか14キロしかない乗り物が、
時速15キロで走って人にアタックするより、
体重80キロの人間が時速20キロでジョギングして人に体当たりするほうが、
遥かに与えるダメージが大きいとしても、
文章の言葉のトリックで、多くの人が錯誤に陥る。

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:11:19.33 ID:MHiE1ZeR.net


401 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:11:55.43 ID:MHiE1ZeR.net


402 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:00:37.27 ID:om7HYRXs.net
>>399
ドーナツ状のオービットモデルなら重さ4キロ程度だよ。1/3以下まで軽量化可能
人とぶつかるとしても、柔らかいタイヤ部分からになる。
https://www.youtube.com/watch?v=Ia0xr12VDaU
http://solowheel.com/product/orbit
http://solowheel.com/image/change/change/o02.png

30年前に日本で特許が取得されたとき、
それを元に日本の大学生が作った立ち乗り電動一輪車も
フラフープ・ホイールというドーナツ状のかなりの軽量モデルだった。
ドーナツ状だから、がに股にすれば難なく両足に並輪装着も可能だった。

しかし、重く嵩張るバッテリーを背負う体格・筋力が必要で、
バランス感覚が特に優れた人しか乗れない、苦行系の乗り物。
一般に普及する見込みのない玩具という認識で終わった。
今のように、特殊なバランス感覚がなくても万人が乗れるという認識が生まれていれば、
搭乗型移動支援ロボットの異なる歴史があったかもしれない。

何よりも進化したのは、バッテリー部分だろう。
性能的には、フラフープ・ホイールのほうがナインボット・ワンより格段に優れている。
たとえば、ワンは味噌擂り運動が出ても対応できないが、
フラフープ・ホイールはその種の現象を打ち消すことが出来る知能を備えていた。
制御系も、今の中国製は日本製の30年前の玩具に大きく見劣りする。

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:25:28.44 ID:om7HYRXs.net
究極までシンプルな形状の電動の乗り物を求めるなら、
シル・ホイール型という選択肢もあるし、
30年前に日本の大学生が試作して走行実験やさまざまな技に挑戦している。

下は本来の無動力シルホイールの例
http://www.rhoenrad.jp/ri_benrato_xie_hui/li_shicyr_files/droppedImage.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=oxbugcm_DAo
http://www.rhoenrad.jp/ri_benrato_xie_hui/li_shicyr.html

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 08:43:05.84 ID:ZJrZ5wYj.net
そういえば、未来感あふれる立ち乗り電動一輪型の乗り物が
日本のSFに描かれたケースを見たことがないなぁ
外観を構成する要素がホイールとステップだけだからか?
メカらしく見えないとか?

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 09:14:17.29 ID:DBjddnT/.net
ほとんど認識されてないが、
ジャイロジェッターの足部分などで普通に採用されてるだろ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 09:19:04.11 ID:csCmdtkP.net
ここまで無理して原動機付き一輪車に乗りたくない
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/883/58/N000/000/001/129618952480316302294_W3_1.jpg

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 09:23:18.97 ID:csCmdtkP.net
中国では電動独輪車と紹介されてる?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150424/1064014/

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 10:27:45.51 ID:qEsCxs1+.net
乗れるようになるまでが大変って話があるけどさ、
バランスの取り方の基本は、マジックホイールと同じなんじゃないの?
早ければ10分、ほとんどの人が2時間もあれば乗れるよ?
https://www.youtube.com/watch?v=Yab_UA0ERZY

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 10:28:32.66 ID:qEsCxs1+.net
マジックホイールから進化したガウスホイールも同じだね。
フィットネス運動に良いってレビューを見つけた。
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/ent/id=1988/

運動神経がない人でも乗りやすいらしい。
ブレーキも確実に効くようだし、
このタイプで電動アシストで登り坂も楽々ならば
ベストチョイスかもしれない。

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 11:59:58.61 ID:EOSGgK/8.net
ここまで技が出来るようになると、面白いだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=XS0KZfR5uAE

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 12:15:19.25 ID:GH6iACZQ.net
足元から自立した電一を発射するって上で採り上げられているが、
それは認識が甘い。
普通の乗り手は、自分が倒れるまで乗り続けないから、
後方に着地して追い掛けて掴んで止められる。
止められないほど車体が傾いているなら、その場で横転して止まるのみ。

自立走行ではない足元からの分離が起こるケースのほうが頻度は高い。
段差で電動一輪車だけが引っ掛かるように後方に残り、
乗り手の体が前方に行ってしまって落車する場合に起こる。
通常走行中の後方への落車はほぼ初心者に限られ、頻度は極めて低いが、
こちらの落車パターンは、技術的に上達した後も、路面状況によっては発生する。
このパターンでは、たいていの場合車体やステップが足や靴にぶつかる。
すると、車体は斜め横方向にスピンして倒れる。
イキナリ横に飛び出すわけだから、予期できない周囲の人間を巻き込む恐れがある。

ただし、よほどの段差を脱重せずに通過しようとした場合などに限られる。
通常段差はジャンプする形で荷重を抜いて越えるので、
乗り手が前方に落車すれば、路面状況の把握が不完全だったとみなされる。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:13:53.83 ID:TRHaVXk7.net
足元から自立した電一を発射なんて、
滅多に起こらないこと、簡単に手で捕まえて対処できることを、
わざわざ乗り物の危険性として強調して書き込む時点で、
バッシングに来た荒らし確定。
そんな滅多にない体験が普通に起こり得るトラブルのように、
同時に二名も書き込んだ時点で、
誰でも不自然を通り越していることに気付く。

大方、立ち乗り型電動一輪車の台頭・普及を阻みたい勢力が、
自立した状態で電一だけ走らせて飛び乗る技を楽しむ動画を見て、
これは危険だと話し合って、
示し合わせたうえで書き立てていると受け取るのが妥当なところ。

この手のバイアス攻勢を仕掛ける作文が、
一般人の手によるものでないこともことも丸見え。
そういう虚偽に等しい捏造情報は、NGに設定してゴミ箱行きでいいよ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:47:31.09 ID:/UNuU4dD.net
>>409
バランスの取り方はほとんど同じだから、
マジックホイールに慣れてから立乗り電動一輪車に移行すると
すんなり乗れるよな。
俺、両方持ってるからよく分かる。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:48:20.40 ID:4vWaWXcD.net
>>410の動画の途中で発射して交換してるワザがあるが、あのような状態で初心者がバランスを崩し後方に飛び降り、その際反動でwheelは前方に押される。それが人に当たったり道路に飛び出て行ったらどうなるか想像できないのかな?

馬鹿のひとつ覚えみたいにめったに起こらない安全だなんてしつこく粘着してる奴がいるけど、危険な事例は共有して安全にみんなで楽しもうぜ!

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:26:08.89 ID:WXR9ZGxN.net
>>414
絵空事の流布はやめなさい。

NG推奨 ID:4vWaWXcD

ジャイロが働いて均衡を保っているので、通常は容易に後方に落車しません。
油断すればすぐに足元をすくわれる形になるスケートボードなどとまったく異なります。
さらに、初心者は速度を出さないため、
怖がって自分から降りて足を着く形になった場合にも、
落車直後に余裕で車体を手で押さえて止められます。

また、そのレベルの初心者は補助ベルトを使うのが普通なので、
そのまま車体だけ走っていくようなことは起こりません。
有効な安全対策が周知されているにもかかわらず、
それを無視して危険性のみを訴えている時点で、
あなたが故意に誤情報を流布するに等しい詭弁を働いていることは明白です。

このスレッドではこのような詭弁を並べたてる粘着荒らしは通用しません。
お引き取り下さい。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:28:01.05 ID:WXR9ZGxN.net
反応時間の短さから、
どうやら監視体制を敷いて粘着モードに入っていると考えていいですね。

グリーファーが集う掲示板に、
このスレを荒らすよう依頼の書き込みをした人物がいることを確認しています。

ナインボット社がセグウェイ社を買収する一件のスレッドが立つまで、
このパターンの攻撃は無かったようですし、
ステルスマーケットとか業者といった言葉に敏感なようですから、
やはり、新型の搭乗型移動支援ロボットの普及を思わしく感じない、
セグウェイ・ジャパンあたりの回し者と考えるのが妥当でしょうか。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:34:38.82 ID:viSDARgT.net
初心者が補助ベルトを使って練習することすら念頭にない
立電一乗りなんていないよな
動画を見て研究して
危険だ危険だと誤情報を盛大にアピールして世を惑わす
偽ユーザー乙

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:21:26.64 ID:KVBQIqRq.net
安全対策のベルトの普及を呼びかけるならともかく
危険性だけアピールしまくって止まらない粘着性を示している時点で
異常発想丸出しNG確定の誤情報流布男でいいだろう

俺の自転車チームに警察官僚がいるから、捜査を頼んでみようか?
リアルは簡単に割れるだろうな。
別件逮捕でネットにアクセス出来ない場所に送り込めば一件落着か?

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:24:02.22 ID:JkYusQYk.net
飛ばした本人だけど、自分自身も見てた友達も、一人で走ってく一輪車がフェンスに激突してくの見て驚いたからなぁ。
「あれは誰かに当たったらヤバいね?」ってなったから、これから始める皆さんに注意して欲しいと思ってるだけ。



即刻で出てくる3レス厨なんなの?

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 17:34:01.98 ID:+woxj7OB.net
もう発射ネタは、持ってる人あるあるでいいよ。
起きない、有り得ない言ってる奴がおかしいって
乗ってる人なら皆わかるだろ?
かえってガセか見分けついていいわ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 17:46:41.12 ID:JkYusQYk.net
OK
すまんかった。放置する。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:51:30.58 ID:t2D0QqVp.net
>419-421
またも短時間で成立する掛け合い漫才のような二人芝居が見られる状態。
誰がどう見ても工作臭しかしない。
しかも二人とも補助ベルトを使って乗る安全対策の提案を完全に無視する気らしい。
安全性に留意出来ない異常発想の特異点が偶然近接して出現する確率は低い。

それはさておき、『足元から自立して発射』氏が主張する“特異”現象だが、
じつは物理現象として起こり得ることが分かっている。再現性があるため技として普及している。

単に後方にバランスを崩すだけなら、たとえ乗り手の体が45度後方に傾いたとしても、
踵に体重が乗ってブレーキがかかるため、落車などしない乗り物だ。
バランスを崩して後方に落車して発射する、などという現象は通常起こらない。
もしこれが起こるなら、セグウェイでも同じ事が起こるため、
発売以降の十数年間で、このパターンの暴走例がリストアップされてきた筈だ。

ブレーキをかけようとしたら落車する乗物など、危険すぎて発売不可能だろう。
しかし、致命的欠陥として採り上げられてこなかったのは、
『足元から発射』氏が主張するような落車が、通常は起こりえないからだ。
日本の筑波でも、公道を用いた試験的走行が数年繰り返されているが、
報告例がないことから、乗り手が後方にバランスを崩して『発射』という現象は、
普通の使用状態では起こらないことが、すでに実証されていると考えていい。

しかし、絶対に起こらない現象ではなく、
特定の条件下では必ず起こる物理現象で、しかも再現性があると判明している。
これは、立ち乗り電動一輪車の先駆フラフープ・ホイールが工学部の学生によって、
日本で30年ほど前に数年かけて計5台試作された時点で、すでに判明していた。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:52:33.35 ID:t2D0QqVp.net
立ち乗り電動一輪車が、乗り手を離れて自走するパターンを例示しよう。
物理現象なのだから確実に再現性があり、技として普及している。

『乗り手がバランスを保ったまま飛び降りた場合』だ。

走っているセグウェイやオートバイなどからも、
転ばないように乗り手が降りれば、そのまま自走していく。
当たり前すぎて話にならない、どんな乗り物でもそうなると思うだろうが、
じつは、乗り手が怖がって走行中の電動一輪車から降りてしまうことはあり得る。

ただし、まったくの一般の初心者が怖がって腰が引けて降りる場合は、
たいてい後方に体を逃がす時点でステップに対して踵荷重となる。
ブレーキがかかって停止に近い状態で降りることになり、自走していかない。
補助ベルトを取っ手に引っ掛けて練習すれば、踵荷重でブレーキをかける感覚は容易に修得できる。
したがって、あえて危険な現象として話題にする必要がある、という認識に至らない。
バランスを崩さない自走状態を作るのは、セグウェイと違って容易ではなく、
前後左右均等に力がかかるように、フラットにステップを蹴って降りる必要があり、
かなり神技的な感覚を要するテクニックに分類される。
左右に転倒しやすくバランスを取るのに初心者が殊更苦労する立電一では、
通常は容易に起こりえない現象と考えていい。

ジャイロ効果で自立すると『足元から発射』氏達が主張しているが、
実際には針に穴を通すような器用さが求められる技と言っていいレベルの現象だ。
じつは、立ち乗り電動一輪車のブレーキを的確にかけることが出来ない初心者でありながら、
この針穴通しが出来る『足元から発射』のスキルを習得している達人集団が実在する。
それは、上でもすでに指摘されているセグウェイの乗り手達だ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:53:22.26 ID:t2D0QqVp.net
公道セグウェイで拘置所に入った(逮捕されていない)ことで有名なポール神田氏だが、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/309/309638/20150317yamag_NinebotONE_00_cs1e1_480x.jpg
この人は、下の動画の2分のところで、横に足を着いて降りた後、
NinebotOneの車体を手で押さえて掴んで必死に止めている。
https://www.youtube.com/watch?t=118&v=Evfo7Fshr-c

手で押さえて止めないと、NinebotOneは前進して行く状態だから、『足元から発射』に近い。
ポール神田氏が、自走する車体を手で押さえて止める動画は他にもアップされていることから、
この針穴的な現象は彼の周囲でのみ特異的に高頻度で起こり、再現性があることが分かる。

じつはポール神田氏は、この手の乗り物が大好きで、かなり乗り込んでいる。
だから、フラットに足を乗せてフラットに降りる動作を完全にマスターしている。
つまり、通常の初心者なら後傾、踵荷重でブレーキを効かせて自走しないように降りられる筈が、
この種の乗物に慣れたポール神田氏達セグウェイ乗りに限っては、
ブレーキが働かないフラット荷重でステップから降りることが例外的に可能なのだ。

セグウェイから降りるとき、もし僅かでも前後方向に荷重してしまうと、
勝手にセグウェイが前後にグラグラ揺れ動いてしまう。
だから、フラットに降りる針の穴に糸を通す神技のテクニックを自然と習得している。
この人達が走行中の立ち乗り電動一輪車から怖がって降りようとすると、
やや左右に車体が傾いてはいても、自立した状態で発射される結果が得られる。

つまり、意識しているいないに関わらず、絶妙のバランスを保って『発射』しているのは、
セグウェイで前後方向のバランスを取ることに熟達して、
降りる動作をするときも、ステップにフラットに足を乗せた状態をキープする神技を習得している、
セグウェイ系の乗り物に乗り慣れた御本人達ということになる。

つまり、走っているNinebotOneが転ばないように乗り手が神技スキルで降りれば、
そのまま自走していくという、ただそれだけの現象にすぎない。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:54:10.96 ID:t2D0QqVp.net
上で、セグウェイ販売網の関係者によって、
立ち乗り電動一輪車に対する攻撃が仕掛けられているという報告があるようだが、

セグウェイ系に乗り慣れた人物に限っては、神技のような習熟した針穴スキルを発現して
繰り返し『足元から発射』できる特異的な現象を引き起こせる事実と、
深い関連性があると受け取る人が大多数ではなかろうか?

特異的な集団にとっては、再現性がある物理現象だから、>>420のような錯誤に陥る。
止まれない危険な乗物に仕立てているのは、じつは自分達が修得しているスキルなのだと気付けない点で、
愚かすぎるわけだが、そこまでの見識を備えていない初心者にすぎないことが見て取れる。

もちろん、『足元から発射』しないで、体から離れたらすぐ横転するように
安全に乗るほうが容易なことは言うまでもない。
初心者が乗ると『止まれない乗物』だと、
信念を持ってアピールしたかったようだが、現実は彼等の認識から大きく乖離しているわけだ。

仲間内で示し合わせたうえで、このネタを執拗に匿名掲示板上で繰り返したがっているようだが、
今後も、誤情報流布男の有害認定を受け続けるだけだろう。

もちろん、実態から乖離した有害情報を発信して特定の商品のイメージを損なえば、
業務妨害などの刑事事件の罪に問われ、民事の損害賠償の訴訟に発展することもあり得る。
匿名掲示板とて実際には匿名ではなく、捜査当局が調査すれば実名は簡単に割り出せる。

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 09:00:07.75 ID:t2D0QqVp.net
立ち乗り電動一輪車が乗り手を離れて自走する
といったトラブルに陥るパターンは、じつは他にもある。

砂などが乗った場所でブレーキをかけてスリップした場合だ。
ジャイロによる前後バランスが保てなくなって落車することがある。
だから取説には、砂や砂利など滑りやすい場所で乗るなとある。
スリップによる転倒のほうが遥かに頻度が高いから、
自走を招くという認識は不要だろうが、ないわけではない。

乗り手が予期しない急激な降り勾配になったとき。
乗り手を残して車体が前方に行ってしまう現象が生じ、後方に落車する可能性がある。
逆に、乗り手が予期しない急激な登り勾配にさしかかると、
体だけ前に行って乗り物が遅れるから、前に落車することがある。

じつは、乗り慣れて速度が出せるようになってきた最初の頃、
後方落車より前方落車のトラブルを体験しやすい乗り物ではある。
だから、凹凸が激しいオフロード走行も基本的な禁止事項だ。
と言っても、初心者が左右にバランスを崩す頻度に比べれば微々たるものにすぎない。

初心者が凸凹舗装を走るのは厳禁だが、
ある程度上達して来たら防具で身を固めて、練習のために多少凸凹したところを走って、
外乱に対する耐性を身に付けることをお勧めする。
フラットに見えても凹凸がある場所は多い。
登り勾配を察知したらつま先に、降り勾配を察知したら踵に、
それぞれ荷重する感覚を事前に身に付けておいたほうがいいだろう。

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 09:24:01.32 ID:aisrNd5K.net
>>420
確かにおかしいヤツ見分けついて、いいな。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 09:29:27.39 ID:t2D0QqVp.net
NinebotOneの性能の表示では15度の勾配を登れるとなっているが、
取説には10度以上の勾配の場所の走行は禁止と書いてある。
これは、上述のパターンで前後方向に乗り手が落車することを防止するため
わざわざ書かれていると考えるのが妥当だろう。

つまり、NinebotOneの設計者や取説の執筆者は、
こういった安全に対する一定のデータを持っているのだ。

しかし、走行中の乗物がどこまでも自走していくように降りないでください、とは書けない。
そんな神技スキルを発動するのは、乗り手の側の問題であって、メーカーの責任ではない。

初心者は車体を片足でホールドすることすら出来ないから、
車体が足から逃げてしまう感覚に不安を感じるものだが、
そのようにして足から外れた場合は、非常に横転しやすい乗り物だ。※ダブルタイヤを除く。
自立してどこまでも走っていくことはまずあり得ない。

片足ホールドをマスターするには、車体をやや斜めに傾けて、
前方に逃げる車体を踵荷重で引き寄せる力を意識するといい。
マスターするのに、30分から数日かかると思っていい。
踵荷重で車体をホールドする感覚さえ身に付けば、ブレーキをかけることは難しくない。
ホールドの練習をしないで走らせようとすると、ポール神田氏の上の動画の状態になる。

自走状態を招いてしまうのは、セグウェイなどでフラット荷重のスキルを習得しているうえに、
取説にある練習をせずに、いきなり走ろうとするユーザー側に問題がある。
この動画のとおりの段階を踏んで練習すれば、トラブルはまず起きない。
https://www.youtube.com/watch?v=v6TsQt6gg_k
取説やインストラクターの言葉を無視してスポーツ器具の危険性をアピールするのはただの愚行だ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 09:48:09.68 ID://EBiCYN.net
取扱説明書を無視して、
車体の保持も止まり方もマスター出来ていない段階で、
「勝手に人間から離れて自走していく危険なロボット!」なんて
繰り返し執拗にアピールするのは、
確かに異常言動ですね。

もしそんなことが頻発するなら、
海外のコミュニティでも問題視されて話題になっている筈ですが、
このスレで、仰る「特異現象」を引き起こしている人物限定のようですから、
妄言扱いが妥当でしょう。

こういう有害な問題行動を取る輩はコミュニティから隔離すべきですね。

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 10:03:12.95 ID:aisrNd5K.net
>>421
すまん、放置だったよな。
放置するわ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 10:10:03.77 ID:jurkE53/.net
今日も楽しかった!雲一つないいい天気の朝は気持ちいいな。
しかし、おじいさんに人気だな。休憩してるとすぐに話しかけられるw

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 11:32:05.91 ID:q0FkE3wI.net
週刊リスキー(アスキー)の編集部の
ナインボット・ワン惨敗動画を見たとき、
オカシイと思ったんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=baQxT3FWPCo

一輪車より易しいとされる立ち乗り電動一輪車に、
全員乗れないとか、アリエネーって。
・・・つまりアレだ。
取説にある基本練習をすっ飛ばして、
ブレーキの掛け方もアヤフヤな危険な状態でイキナリ乗ろうとして、
リスキーだの乗れないのと、不適切な宣伝をしまくってたわけだ。

Ninebot-Oneの売り上げを激減させる、ヤラセに等しい不適切な情報を発信するって、
どうなんだよ?
立ち乗り電動一輪車の普及を阻む戦犯扱いでいいんじゃね?

>351から急に流れが変わったが、
取説無視・安全軽視がモットーの
リスキー系の奴らが増殖したってことだよな。

こいつらマジでコミュにイラネ。どっか逝けよ。
ここは、近未来系の乗り物のイメージを損なわないように、
法律とマナーを守ってクールにスマートにカッコよく乗る奴の集まり。
主旨に反する主張は他所でやれ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:01:59.85 ID:q0FkE3wI.net
NinebotOneは売り方に失敗した新商品の典型だろう。
いい反面教師として、教科書的に新人教育に使える。

実質二重価格に等しく、スペックがマチマチで
正直中華製の怪しいコピー商品を掴まされるリスクを考えると、
Amazonの購入ボタンを最初のレビューが付くまで押せなかった人、
多かったろうよ。
購入ボタンが押せない状況を売り手が作るなんてことは、通常考えられないな。

週刊リスキーの記事だってそうだ。
なんで全員乗れないことを、わざわざ宣伝しなきゃらないないんだろうな。
後から乗れる人が現れても、乗れなかった動画などを削除しないで放置。
誤解を招きっ放しじゃ、売れる物も売れない。

さらに輪をかけて凄かったのが、
公園で乗るのも法律違反!と主張する販売店の登場。
理由を聞いたら、
「公園内の歩行者が歩けるところは、道路の態をなしていようがいまいが、
全て道路交通法が適用されます」ときたもんだ。
「そんじゃ、人が歩ける芝生の上にシート広げて花見をしたら道路交通法違反か?」
って突っ込みたくなる低レベルのナンセンスな法解釈にはたまげた。

当事者全員一致協力してNinebotOneの売り上げを阻んでいるとしか見えない。
間違いなく普及を阻むアホの集団が形成されてると思っていたが、
今回の一輪車発射男の登場で増殖傾向はもはや疑いようもない。

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 17:04:01.53 ID:M5pk+PI9.net
>中国でも原則は公道での使用は禁止されているが、遵法精神がユル〜いお国柄もあり、
>警察もあまり積極的に取り締まっていないという。
>ただし、電動一輪車の都市部での急増を受け、北京市は新たな法律を作って禁止する意向だという
http://www.cyzo.com/2015/02/post_20720.html
中国ですらこの状況だというのに・・・

まずは、試乗会を兼ねたアトラクションとして頑張って欲しいな
お台場あたりの駐車場を借り切って、一時間いくらとかでやってくれたら
毎回通いたい
狭いコースより、ヨロヨロしながらでも広い場所で練習したいんだよね

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 17:21:30.83 ID:DOn4FJzF.net
>>361
たしかにNinebotOneの外箱の写真だな
購入者ってのは、本当ぽいか
ただ文面から初心者だと解るわな
練習積めば低速でも安定させれるようになるよ、頑張れ

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 18:37:28.38 ID:DOn4FJzF.net
>>361
たしかにNinebotOneの外箱の写真だな
購入者ってのは、本当ぽいか
ただ文面から初心者だと解るわな
練習積めば低速でも安定させれるようになるよ、頑張れ

437 :ないんぼっち:2015/05/02(土) 22:30:27.10 ID:847b2ZYyu
ninebot oneの誤作動で転倒しました。
3回目に乗った辺りで大分乗れるようになったのですが、いつもならなんともない速度で急にスピード出しすぎのリミッター制御が効きました。
慌てて身体を後ろに傾けて、止めようと試みたのですが、リミッター制御が止まらず、後ろに仰け反り続け、僕は後ろに落とされるというか、放り出されるような形で落下し、ninebot oneは前に自走を始めました。
手をつくほど激しく落下をしたので、自走したninebot oneを追いかけるのは速度も非常に早く、困難でした。
左右方向に対しては制御がかからないため、最終的にはバランスを崩し、倒れて止まりましたが、物や人がいた場合避けられなかったと思います。
今思えば、ジャイロというよりはリミッターが異常を起こし、低速でも速い速度だと感知してたように思いますが、皆様はどう思われますか?

438 :ないんぼっち:2015/05/02(土) 22:33:58.10 ID:Hg2yHfThX
ちなみに一回二回の話ではなく、複数回転倒しています。
いずれも一定速度で急になるのです。
僕の場合、新品未使用でしたが、又買いしたため、保証が効かないそうです。

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 08:47:38.83 ID:+kYIoV4M.net
週間(収監)リスキーってふざけたネーミングから問題点が浮彫
この顔とゼスチャーでまともな情報を期待するほうが無理
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/309/309638/20150317yamag_NinebotONE_00_cs1e1_480x.jpg
案の定こういう馬鹿やってるし
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/309/309642/20150317yamag_NinebotONE_04_cs1e1_900x.jpg
取説無視して停止や着地に必要な動作(操作)をマスターせずに走り回るのは
どう考えてもリスキーすぎる無謀な暴走行為だろうよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 13:08:56.99 ID:DeD/U2gD.net
普及を阻む道路交通法の珍解釈って、今もAmazonのQ&Aに残ってませんか?
その販売店は他にもいろんな誤情報を書いてしまっているようだし、
有害だからオオトモ側で供給を経って斬り捨てていいんじゃないでしょうか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 15:31:53.56 ID:ipaxfKku.net
なんたって、ナンバー登録やウインカーや警笛やブレーキランプなどの保安部品整備までしなければならないのがおかしいこと
これはやり過ぎ
頑固な現行の道交法

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 18:40:56.41 ID:piDloqY3.net
取説無視で掛け合い漫才してる発射二名は、
セグウェイ・●ャパンの回し者でFA?

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 19:27:21.47 ID:XPcnclxn.net
最初からバレバレじゃないの?

ユーザーを装った愚者が
見当違いのことを並べ立てて荒らしていると丸判りだから
速攻でNG設定推奨になるんだと思うよ。

同じマイナス情報でも、
砂塵が心臓部まで入ってしまう話などにNG推奨が付かないのは、
事実懸念される内容だから。

自分のなかでは、
セグウェイタイプはすでにリピートも少なく製品寿命がきていると思う。
4万円で立ち乗り電動並輪車が買えるのだから、セグウェイは不要。
セグウェイと同じことが立ち乗り電動一輪車でも可能だが、
ナインボットワンなど重量級は短命に終わると見ている。
早々に重量が1/3しかない軽量なオービットタイプに全体がシフトするだろう。
しかし近い将来、自分で階段&車の上り下りができる、
多足スティルト型ロボットが登場することで、
搭乗型移動支援ロボットの主流はそちらにシフトする。
走破性が圧倒的に劣るタイヤが付いた移動ロボットが生き残れる余地はない。

したがって、今立ち乗り電動一輪車を粘着叩きしてもたいした意味などない。

こういう極めて否定的な見解を何度書いても、今までNG設定を喰らってないのは、
正鵠を射てるからだと思うよ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 20:18:08.45 ID:AaYPDZ3w.net
180度その場ターン!
#9 60 Second Shorts - Ninebot ONE - How to turn 180
https://www.youtube.com/watch?v=Jtn7_T9xOHQ

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 20:43:12.29 ID:QXrXbI6d.net
オービットタイプって何だ?って検索したらこれか
http://solowheel.com/product/orbit
重量1/3で値段が3倍かー

荒れるかもしれないけど
http://www.dailymotion.com/video/x2049ix_solowheel-spirit-and-hovertrax-hands-on_tech
1分50秒くらいから

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 23:21:19.94 ID:VizXgHQy.net
>>445
動画探してくれてありがとう。 これではっきりしたわ。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 00:37:59.11 ID:YVPGPjnT.net
オービットかっこいいね

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 20:07:03.21 ID:QsZ0lBlT.net
solowheel、airwheel、ninepod oneとかいろいろあるけど航続距離や時間以外の走行性能にはどんな違いがあるんだろうか?
ジャイロの性能とか値段なりに違いがあるのかな?

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 07:46:45.18 ID:waqEQMYH.net
これって日本の公道?
http://ameblo.jp/yukko-shymaa1107/entry-12022014380.html
情報弱者じゃない限り、日本で公道は走行出来ないって知ってるよな?
補助輪付けた初心者状態で大阪の公道を走ってるとしたら
ヤバイことになりそうだ。
補助輪状態だとかえって暴走する危険な乗物に化けるから、普通は取る。

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 07:48:43.84 ID:waqEQMYH.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20150503/15/yukko-shymaa1107/ed/a9/j/o0540096013294924443.jpg

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 08:20:05.43 ID:vkyQdWPr.net
日曜にコミュ全体に警報が行き渡って、
ここ数日、本当に誰もメンバーが書き込まなかったようだな。

発射男は、>>445の動画が正常と思って疑わないようだが、
インストラクターの間では、
このような練習方法を取ることは絶対の禁忌と認識されてきた。

異常な状態、有害な情報ということが分からないまま、
これが当たり前だと頑強に言い張るから、コミュニティに警報が行き渡って、
全員から拒絶の態度を取られる結果を招いたことを、猛反省すべきだろう。
危険発想の有害な書き込みを二度とこの場でするな!!!

出来れば二度と発射男とその同類は書き込まないでほしいものだ。

※頭が非常に悪いようだから解説しておくが、
絶対の禁忌=絶対にしてはいけない禁止事項、のこと

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 08:25:20.86 ID:vkyQdWPr.net
>>449-450
外国人が写っているが、ブログに「エジプト人の旦那」とある。
背景の車のナンバーから日本の公道の可能性が高いな。
初の逮捕者が出てしまうのか?

交通事故が起こる前に逮捕者が出てニュースになったほうがいいだろう。
電動一輪車は、取説を無視して適切な練習段階を経ないで暴走させると
迷惑千万な乗物ということは、>>445の動画からも明らかだ。
暴走組はさっさと逮捕されて刑事罰を受けるべき。

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 09:01:27.49 ID:oKEiPCJg.net
>>445の動画や、収監リスキー(週刊アスキー)の動画の、
何が酷いか分からない
非常に頭の悪い、知的障害者?のために解説しておいたほうがいいよね。

初心者が、
止まり方を知らない状態=ブレーキがかけられない状態で、
【乗り物を暴走させている】から。
『正常にブレーキをかけて止まれない乗物』は、
他のものにぶつかったり、事故を起こす可能性が極めて高いわけ。
取説やインストラクターの動画で明示されている『止まるための練習』を無視した
絶対の禁止事項の流布行為は、コミュニティから許容されないの。

発射男と掛け合い漫才をしている賛同者の二名が
【マジでこんな人物はコミュニティにイラナイ】と酷評されて拒否られるのは、
当たり前だと認識できない時点で、
知能に障害がある人物の可能性が高いと見られても仕方ないよね?

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 09:05:17.22 ID:oKEiPCJg.net
「ブレーキが壊れた状態に等しい乗り方で速度を出して走るな!」
「初心者は使うのが常識になっている補助ベルトを使って安全を確保しろ!」
「この乗り物はブレーキなんか効かないのがあたりまえだよ!!!」
という、
会話がまったく噛み合わない、馬鹿みたいな展開になっていることが、

本当に理解できない人物が二名も現れて強弁しまくるなんて
本人達以外は誰も信じてなくて、
知能障害を装った性質の悪い荒らしが自演している可能性が高いとみてるでしょ?

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 11:09:11.94 ID:fbaeVt6u.net
>>445
詭弁乙。

提示された動画の足から発射しているケースは、
転倒しかけた車体を転倒中偶然足で引き起こすことによって起こっている。
このようなことは、通常の使用方法では見られない。

これまでの発射男の説明では、
車体を自走させる技と『同じように』
乗り手がバランスを崩して後ろに落車すると発射が起こると主張していた。
自説に反する内容の動画を証拠としてこれ見よがしに提示し、
賛同者が何の疑問も抱かずに肯定している時点で、破綻は明白。

乗り手が後ろに倒れる場合、通常はステップが後傾する。
したがって、ブレーキがかかって容易に自走しない。
可能というなら、自分がやっている動画を載せるべきだろう。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 11:30:11.57 ID:fbaeVt6u.net
立ち乗り電動一輪車は、練習段階で乗り物が倒れても、
人間が転倒するようなことはまず起こらない乗り物として知られてきた。
>445の動画の人物は、常識に反する無謀なことをしすぎて、転倒している。
動画のなかでこの乗り手は一度もブレーキをかける動作をしていない。
何度も繰り返し乗り物の暴走を手で掴んで必死に止めようとしている時点で、
ブレーキをかける方法をまったく知らないまま乗り回していることが分かる。

常識人なら、
ぶつかってはならない車が多数駐車しているにもかかわらず、
バランスが取れずブレーキもかけられないコントロール不能の初心者の状態で
補助ベルト(動画内ではトレーニング・バンドと解説)も使用せずに
速度を上げて取扱説明書を無視した無謀な暴走行為を繰り返したりはしない。

常軌を逸脱した迷走を懲りずに繰り返す異常行動を取る問題性のある動画を、
何の疑問も抱かずに正常なものと受け止め、
自論を肯定・補強する材料として使えると判断した時点で、
同様の暴走行為を躊躇いもなく実際に行う常識が欠落した人物と、
受け取られる結果を招いても仕方ないだろう。

暴走行為が正常だと認識できる愚者、
または、意図して愚者を演じる工作員が存在することを
このスレッドを悪用して大々的にアピールしたいようだが、
常識を備えた普通人は、恥ずかしくてとてもできない所業だろう。
荒らし行為以外の何ものでもない。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 11:47:03.27 ID:fbaeVt6u.net
>>455
転倒しながら故意に足を伸ばして
ステップをつついて車体を起こしてるんだよな
普通アリエナイ器用な体育会系脳筋男というか
パワーと反射神経良すぎの
ただの暴走馬鹿

同じことが二度起こる確率は万に一つもない

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 12:03:11.38 ID:fbaeVt6u.net
>>457
兄貴もそう見たか。俺もだ。

意図してステップに足を残して無理に車体を引き起こそうとしたから、
人間のほうが足を取られて転ぶ結果になったのだと思う。
無理にステップに足を残そうとせず、
自分が立つことを優先すれば、足をすくわれて人間が倒れることはなかった。
車体は右側に倒れてすぐ止まる体勢になっていた。

体育学部のスポーツの動きを解析する専門家の意見が知りたい。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 12:30:38.72 ID:3myuwWvI.net
ブレーキの掛け方を知らない状態で
乗り物を暴走させてる非常識すぎるアホがいるということで
ファイナルアンサー

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 12:50:33.37 ID:u3rUr6iO.net
ファイナルアンサー!

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 15:51:22.61 ID:+RwnnzNh.net
wwwwwwwwwwwwwww

ひどい自演w
ヤッパリ基地外爺さん1人の自演だったようですねwww

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 16:16:17.31 ID:ihG1emVr.net
搭乗型移動支援ロボットってガンダムにあったよな

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 16:35:04.36 ID:fr6PlqW1.net
追い詰められてイキナリ本性を表して誹謗中傷
分かりやすい奴だな

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 16:38:13.33 ID:fr6PlqW1.net
>>462
ガンダムは搭乗型だがパーソナルモビリティじゃない
動力内蔵巨大戦闘服
機動兵器

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 16:50:21.06 ID:CNM/T0io.net
万に一つも再現できる見込みがない現象を
自分も動画と同じように引き起こしたと
無茶な主張する発射男と、その賛同者が、
狂言を演じていたことがよーく分かる展開になったようだな。
丸見えだから、皆一時的に書き込みを控えて傍観していたわけだ。
乙りすぎてるぞ発射男!

他人を自演者に仕立て上げて罵る書き込みで引っ掻き回せば
自分の工作が帳消しになるとでも思ったら大間違いだ。

まぁ、
電動一輪車の教育上の課題が明らかになった点は収穫だろう。

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 16:52:51.98 ID:CNM/T0io.net
>>464
そうじゃない
Gのレコンギスタでシャンクって二足歩行のが出てきただろ

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 17:03:57.63 ID:+RwnnzNh.net
wwwwwwwwwwwwwww

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 17:56:56.24 ID:3S3NLoB2.net
あーそうか。
発射男は乗ったことがないんだ。
どおりで暴走を完全に止めて解決できるトレーニング・バンドの存在をスルーする筈だ。
初心者のうちは使うのが常識だから、乗り手から車体が離れて暴走することはない。
それを繰り返し執拗に懸念する時点で、おかしいわけだ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 18:02:19.64 ID:bigY3+jd.net
>445の動画の人のフラット補正スキルは、凄いと思いますよ。
傾いて安定を欠いた立ち乗り電動一輪車のステップに片足を残して立たせるようなことは、
普通のフラット置きや、フラット降りの感覚だけでは到底できないと思います。
私も試してみたら、4km/h程度なら同じことが出来ましたが、
やはりどうしてもこれをやれば人間のほうは転びます。
もちろん、落車によって倒れるものは倒してしまうのが正解で、
無理に踏ん張って自分が転ぶメリットなどありません。

よほど運動神経に自信があって、基礎練習せずに強引に乗ろうとしたのでしょうが、
セグウェイの感覚でフラットに足を置いて前後に傾けるだけでは制御できないから、
無謀すぎたみたいですね。
自転車と同じように速度を出せば安定すると考えるのは、あまりにも知らなさすぎです。
10歳の子が3分で乗れたケースもありますが、
ミラーニューロンを使って体の使い方を私から丸々そっくりコピーしたからです。
この方は、人の仕草を見ただけで同じことが出来る技を開花させていないため、
マニュアル通りのトレーニングを積む必要があると思いますが、
運動神経抜群で、おそらく凄い技を繰り出す達人になれると思います。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 19:35:33.76 ID:L7qOznsE.net
シャンクについてだが、
二足歩行はコンパクトでも乗り心地に難があるんだよ。
人間は慣れて普段二足歩行の欠点に気付きにくいがかなり揺れる。
人以上の脚力を持たせようとすると格段に乗り心地が悪くなる。
ダチョウに乗って揺すられる人を見れば解りやすいか。
実物大モビルスーツなんか乗れたものじゃない。
同じ揺すられるにしても、乗馬ロボットのほうが絶対に乗り心地はいい。
乗馬フィットネス機器の効果もオマケで付いてくる。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:33:19.17 ID:OmxOd6R8.net
どうやら、最初に>445の暴走動画ありきだったみたいですね。
立ち乗り電動一輪車を叩ける恰好のネタだと錯誤して仕掛けてきたんでしょうね。
最初どうしてNG推奨なのか分からなかったけど、
こうなってみると虚言を並べて荒らす気配がミエミエだったかも。
実際に練習しているなら、補助ベルトのことを知らない筈がないですからね。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:40:07.35 ID:OmxOd6R8.net
電動一輪車のジャイロ効果について指摘しているのも不自然すぎ。

実際に乗ってるなら、
いったん転びそうになった車体が地球ゴマのように、
ジャイロ効果でまた起きあがったりしないことを知ってますよね。
左右のバランス取りにジャイロが働くなんて、考えられないでしょう。
単純にタイヤをゆっくり転がしても、同じようにヨロヨロしながら走ります。
Ninebot-Oneを所有してない人が勘違いしてるってもうバレバレでしょ?

実際は、ジャイロ効果で起きあがって自走したんじゃなくて、
ステップに残した足に体重を乗せて強引に立たせたことが理解できず
錯誤に陥ってるところがポイントね。

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:00:41.21 ID:8J4GYl3O.net
>>469
万に一つが技として出来るんかい!

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:11:43.24 ID:lrVDzurD.net
立ち乗り電動一輪車と並輪車は
体から離れたらキーが抜けて動力がカットされる仕様にするべきだな

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:35:50.66 ID:wLD3JQTq.net
一人の基地外のおかげで電動一輪車がくだらなく物に見えてくるな
すごいネガティブキャンペーン効果

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:37:01.21 ID:3b5N1v//.net
取説に従って『ブレーキを掛ける方法を習得する』必要があることが、
正しく認識できない馬鹿が出現したケースがすでに三件か?

収監リスキーの連中。>>445の動画の御仁。そして発射男とその擁護者。

なんで、『ブレーキが掛けられないのは看過できない危険な状態』
ということが分からない非常識な奴が、こうも続々と現れるんだ?
五歳児でも『止まれない乗り物は危ない』という日本語を理解するから、
それ以下の知能ということになりそうだが、
収監リスキーの連中はそこまで馬鹿じゃないだろう?

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:02:07.03 ID:wLD3JQTq.net
まだまだキャンペーン中

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 02:08:24.95 ID:TVrIJ2bq.net
重くて持ち運びが大変という点に配慮した
ハンドル付きが登場してる
これは便利そう
http://www.igadgetnews.com/wp-content/uploads/2014/11/INMOTION-V3.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=SVrkeRRyv4U

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 02:13:46.90 ID:TVrIJ2bq.net
後進のコツを掴むまで
Day 2 - Learning how to reverse
https://www.youtube.com/watch?v=PWFJLEELLCE

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 03:06:21.54 ID:P14HPH6s.net
長文連発してる一人の基地外の主張は、そもそもなんなの?
練習風景を見ては、ブレーキの習得がなっていないと言い
ブレーキさえ覚えれば、絶対安全な乗物だと言い
>>457 >>458 で悲惨な自作自演を晒してくれてるわけだが、なぁ兄貴?
また長文いっぱい書いて、俺達を笑わせてくれよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 03:33:27.53 ID:IWtKtEBJ.net
>>476
ブレーキをかけて減速して『停止してから足を着く』必要がある、
という発想が、なぜか湧かないみたいですね。
このことは、NinebotOneのインストラクターの動画の冒頭を見るだけで容易に拾える情報ですが、
走って来て着地するシーンを見ても、理解に至らない人が多すぎるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=v6TsQt6gg_k

片足保持の習得が、
発進・加速・減速・停止・着地という基本動作全ての基礎訓練になっていることが、
初心者には直感的に分かり辛いことも、ブレーキングの習得を妨げているようです。
バランスを取ることだけに注意を取られてしまい、
他のことが考えられなくなる傾向は望ましくありません。

初心者が抱くあまりにも多い勘違いが「スピードに乗れば安定する」というものです。
止まり方すらマスターしていない超初心者の段階で、
どんどんスピードを上げて暴走する傾向があるようです。
一輪車に過度の直進安定性を期待するのは無理ですから、
速度を出せば出すほど安定して前進できるという理屈は当てはまらないのですが、
なぜか自転車と同じように考える錯誤に陥る傾向があるようです。

立ち乗り電動一輪車特有の片足保持を習得してから次の段階に進めば
車体を転倒させて傷付ける回数が激減して、乗りこなすまでが楽だということを、
もっと分かりやすく周知していったほうが良さそうです。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 03:53:56.89 ID:IWtKtEBJ.net
>>480
午前三時から熱心に誹謗中傷する悪質な奴が現れるとは、
凄い執着心ですね。感心感心。
俺は警備の業務が明けだから、毎週起きている時間帯です。

昨日長時間スレに貼り付いて、基地外を連発する冷やかしが湧いていたようだし、
今日もこんな早い時間からヒステリックに粘着するのがいるんですね。

>長文連発してる一人の基地外の主張は、そもそもなんなの?

一人で長文を書いているという脳内妄想が逞しいね。
およそありえそうもない絵空事の流布が凄いと思います。

>ブレーキさえ覚えれば、絶対安全な乗物だと言い

どこにも書いてないことを捏造するのが得意なチョンですか?
曲解・妄言癖のある異常言動者確定?

>>457 >>458 で悲惨な自作自演を晒してくれてるわけだが、なぁ兄貴?

兄弟で同じパソコンから書き込んだと解釈するのが普通だろう。
頭が悪すぎるね?

NGワード推奨 基地外

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 03:55:01.26 ID:P14HPH6s.net
キャンペーン継続中

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:01:48.17 ID:fVzU3Tk+.net
よくも立ち乗り電動一輪車を、危険な乗物に仕立てようとしてくれましたね。

オービットタイプは>>103ですでに言及されてて
掛け合い漫才の発射好きトンデモ二人組(に見せかけたマヌケな自演工作者?)以外、
このスレの常連の間では周知の情報だから、
>>445は、書いてあるものをろくに読めない?もしくは読まない?
知能が低い情報弱者と自己アピールしているに等しいんじゃないんですか?

もちろん、お礼を言うろくに読まないさんは同一人物?

>長文連発してる一人

常連に工学部の人もいるようだし、
このスレは長文がデフォでしょ。
みんな書き貯めてたモノを放出したって感じ?

そういうことが判らない知能の持ち主なんですね?

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:08:00.82 ID:m+S6q5uT.net
人格攻撃へのシフトは
論が立たないことを認める敗北宣言に等しい
負け犬の遠吠えは見苦しいね

NG推奨 ID:P14HPH6s ID:wLD3JQTq
これでゴミ箱行き

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:08:55.73 ID:P14HPH6s.net
まだキャンペーン続くよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:12:24.40 ID:4P8EuAnp.net
新しい乗り物が登場するとどういうトラブルが発生するか
じつに勉強になる展開だと思って読んでる

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:24:19.94 ID:YY7lcaOK.net
発射男の父親です
息子が常識が欠落した聞き分けのない主張を並べ立て
暴言を吐いて場を乱してしまい
大変心苦しく申し訳なく思っております
乗り物を暴走させた事実を自ら書き込んだことが判明したので
使用禁止措置を取ることにいたしました

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:28:41.56 ID:x5hZZGF7.net
OK
常識のない暴走族の管理・監督は親の責任だ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 05:11:48.19 ID:InTeX6VW.net
>>481
二つ抜けてる
曲がる
バック

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 05:16:42.14 ID:InTeX6VW.net
考えてみると
片足ホールドのコツさえつかめば
7つの基本動作が全て射程距離に入る
必須の基礎訓練として両足ともやるべき

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 05:25:08.48 ID:nQaP0rXl.net
動画を見直してみたら
公道セグウェイなんて前代未聞の珍事件をやらかして拘置所に入った経験を
収監リスキーで自ら暴露しているポール神田氏も
ブレーキの掛け方を習得してから乗る必要があることが理解出来ないトンデモだと、
ネット上に動画をUPして全世界にアピールする
非常に恥ずかしいことをやらかした形になっているようだ。
暴走者の増殖は願い下げだ。
っていうか、
ブレーキ不能の発射男ってポール神田氏と共通項が多いんじゃなかろうか?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 06:01:33.09 ID:N/cbkjNZ.net
フラット降り→一輪車発射はセグウェイ乗りのお家芸だから
類は友を呼ぶ。

俺もセグウェイ乗りだから余裕でできたよ。

でも
Amazonのレビュー見てナイロンベルトを使ったから
意図しない発射はやってない。

倒れそうになったら引っ張って一度も横倒しにしてない。
傷一つないよ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 07:04:29.25 ID:4ULM6+pq.net
嘘八百並べ立ててファビョる粘着反日活動家臭がするんだが、
立ち乗り電動一輪車&並輪車が攻撃される理由って何かありそ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 07:30:07.06 ID:3aSx3EaU.net
あると思いますよ。
今、原子力発電が壊滅して、化石燃料に頼っている状態です。
エネルギー事情を改善する国策は、日本の死活問題です。
一人運ぶのに一トンの乗用車を使って交通渋滞を招く
極めて非効率な現状を打破して、超効率モビリティへの移行を図る必要があります。
搭乗型移動支援ロボットの導入が真剣に論議されているのはこのためです。
セグウェイ型並輪車よりもコンパクト軽量なミニマムサイズで、
歩行者との親和性が極めて高い立ち乗り電動一輪車の登場は、
パーソナル・モビリティの未来図を大きく書き換える可能性が見えてきました。

バスなどに持ち込んで併用するのが容易で、
歩行者の人混みに融け込んで移動できるメリットは、
専門家の間でかなり注目されて、
幾つかの大学の学内ネットのフォーラムなどでも情報交換が盛んです。

日本が息を吹き返すために必要な国策の芽を摘み取るネット工作を展開するのが、
反日テロリストの生き甲斐ですから、
とうぜん、この分野に対しても、
偽情報を用いた撹乱はあると思ってかかる必要があります。

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 07:51:56.67 ID:3aSx3EaU.net
パーソナルモビリティとしては、
コンパクトな折りたたみ自転車とバスや電車の併用も検討対象ですが、
立ち乗り電動一輪車のミニマムサイズとでは比較になりません。
坂がある団地などからの通勤・通学を考えると、
自転車よりも立ち乗り電動アシスト一輪車のほうが、実用性があると思われます。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 08:33:49.93 ID:X1vg7NPu.net
>偽情報を用いた撹乱

発射されて暴走する危険な乗物という情報の捏造工作!

二重価格・二重スペックの表示で、誰も購入ボタンを押せない状況!

収監リスキーのスタッフ全員が乗れなかった惨敗動画!

公園内の全施設が道路交通法の適用を受けて走行不能という大風呂敷解釈!

心当たりがアリスギ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 10:49:21.40 ID:5Q0VFqQT.net
絶賛キャンペーン中

まだまだ続くよ(´д`)

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:19:04.62 ID:nPTFqvkj.net
ダブルタイヤ系で一輪車で下のように階段が昇れたらなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=Q-fzw41g4cI

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:31:47.30 ID:KNKrA+VB.net
日本のエネルギー事情の改善や交通改革を妨げる
テロ工作が繰り返し仕掛けられてきたってことか
マスコミも販売チャンネルも掲示板も
全て押さえられてるんじゃないのか?
厄介だな

工作員が自分の存在をアピールしまくってるようだな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:35:47.63 ID:qMMUwX48.net
ONE WHEEL i-1ってどうなんだろうね?
http://www.onewheel.jp/company/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=4TdAEiOJh2s

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:41:50.68 ID:DG0Hcj+z.net
ギャップにタイヤが引っ掛かると顔面から舗装路に突っ込む
セグウェイよりも危険な乗物。

ジャイロでバランスを取る倒立型移動支援ロボットは、
足元の自由度が命で、タイヤが何かに引っ掛かったら転倒する宿命にある。
従来の倒立型ロボット、セグウェイや立ち乗り電動ユニサイクルは、
立った姿勢で乗ることで、安全性を確保してきた歴史がある。
人間は立った姿勢から転ぶ場合は反射的に受け身を取れる動物だからだ。

培ってきた良き伝統を忘れて、サドルを付けたナンセンスな乗物が近年幾つか登場している。
この種のサドル付き一輪車が前に倒れると、
ヘッドスライディング系の受け身を取る間もなく
人体が顔面から地面に刺さってしまい、
顔の骨や歯が折れるならまだいいが、
下手をすると首を損傷して下半身不随になったり、
脳の挫傷で死亡することも懸念される。
そんな危険な乗物にノーヘルメットで乗るなど論外だ。

問題は、ハンドル位置が低すぎて、
握った状態から反射的に前に手が出ない可能性がある点や、
ギャップを乗り越えられず人間だけ前に行ったとき、
ハンドルが足に当たって顔面から地面に落ちる体勢を作りやすい点にあると思われる。

通常の自転車用のヘルメットは、顔面から激突することを考えていないから、
フェイスガードが付いたヘルメットを被る必要がある。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:49:47.97 ID:DG0Hcj+z.net
『セグウェイで失敗』の動画を観察してみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IBCq8BbJWZw
前方に向かって転倒するシーンが数多く出てくる。

【1】22秒。横壁にぶつかって前方に転倒。はっきりしない映像だが、ハンドルを持ったまま腕立て伏せの姿勢になり、一瞬手で体を支えてから、手へのダメージを軽減するため肘を抜いて横倒しになっているように見える。頭部はしっかり守られている。
【2】29秒。前に倒れることを承知で前進しているから、すぐにハンドルを離して両手で受け身を取って、顔面を打ちつける体勢を回避している。
【3】38秒。車の侵入を阻止する石柱に片輪を引っかけて転倒。倒れる前にハンドルから手を離して路面に着いてから、這う姿勢に移行している。
【4】53秒。左右のバランスが取れる範囲を逸脱したことが原因で前側方に倒れている。頭が重い子どもだが、ヘッドスライディングの体勢になって衝撃を吸収している。
【5】1分11秒。前方に転倒した原因はおそらく車体の底打ち。ハンドルを持ったまま腕立て伏せの姿勢になり、肘を抜いて側転の動きを作ったようだ。良い受け身の取り方になっている。
【6】1分18秒。二人とも手できちんと受け身が取れている。立ち乗り姿勢からの転倒なら、運動神経のない女性でも反射的に手で受け身を取る時間的余裕があることが分かる。
【7】1分32秒。ハンドルを強く握ったまま腕立て伏せの姿勢になった典型例。硬直してしまったため、抜きは出来ていないようだが、頭部は守られている。
【8】1分42秒。ハンドルを握ったまま側転になって頭部が地面に接しているが、肩で衝撃を受けて頭を守ったようだ。
【9】2分19秒。セグウェイ名物腕立て伏せの典型例。
【10】3分51秒。同上。
【11】4分35秒。タイヤが両脇の他車と接触して転倒。速度を出しすぎたノーヘル状態で、腕で支えきれず前方に投げ出されて、顔面または頭部を強打している可能性がある。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:54:37.89 ID:DG0Hcj+z.net
以上のように、立ち乗り型では転倒までに反射的な受け身を取れる時間の余裕があり、
20キロ程度までならたいていの人が手の力で対応できるため、顔面を強打する事故は起こりにくい。

次に、サドル付き一輪車で転倒した場合だが、通常ならこうなる。
https://www.youtube.com/watch?v=orznmeiqm0M
https://www.youtube.com/watch?v=PoLngWUqv5c
立ち乗り姿勢に近く、両手がフリーの状態なら、頭部を強打する形にはならない。

ところが、ONE WHEEL i-1のような、
足を大きく曲げてサドルに座った状態から前方に転ぶとき、
セグウェイのハンドルを必死で持ったまま腕立て伏せするのと同じパターンになると、
車体と人体の合成前転軸が低いうえに、手の位置も低すぎるため、
手で上体を支えられず、顔面から地面に落ちる形になることが容易に予想できる。
サドルから前方に投げ出された人体の足とハンドルが干渉するため、
正常な受け身の体勢にならず、顔面スライディングを助長する可能性がある。
つまり、ことごとく安全性の配慮に欠ける設計になっていることが見て取れる。
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/04/26/reimgp1623.jpg

改善提案だが、セグウェイの立ち乗り姿勢に近付けることで、
前方に転倒するときに頭部を保護することが可能になることは明らかだろう。
この種の乗り物を設計するのに必要な知能を欠いた人物の作品に見える。
鳥山明の漫画をそのまま踏襲したデザインで実車化するなど論外ということだ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 13:12:09.74 ID:5Q0VFqQT.net
>>501
バイク乗りにはたまらんな!
旋回時の感覚はどんなんだろう?レポート読んでも不思議とか新感覚ってだけだし乗ってみたいな。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:26:24.51 ID:KOeBdpyj.net
>>502-504
セグウェイのタイヤが何かに引っ掛かって前方に倒れるケースが
非常に多いことに驚きました。

>ジャイロでバランスを取る倒立型移動支援ロボットは、
>足元の自由度が命で、タイヤが何かに引っ掛かったら転倒する宿命にある。

まさに仰るとうりですね。
11番の人物は大丈夫だったんでしょうか?
速度が出すぎていると、いくらセグウェイ名物腕立て伏せの防御法があると言っても、
前方に体が流れてしまいますよね。
最高速度20キロは速すぎませんか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:50:34.03 ID:ixYVNjDL.net
>>506
最近のセグウェイは賢くなってるのでは?
ユーザーの運転レベルを認識して、それに応じた速度制限をつけているようです。

つくばロボット特区の搭乗型移動支援ロボットの実証実験の
防犯パトロール実施者に対するアンケートの結果を見ると、
20km/hは速いと感じた人が大部分のようで、
10から15km/hが良いと答える人が多いですね。
http://www2.rt-tsukuba.jp/report_2012.pdf

Ninebot Eはリミッターを変更できるようですね。
ジョギング程度の15km/h出れば十分で、
20km/hのマラソン選手の速度はオーバースペック扱いして
封印しちゃうのが妥当かも。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:52:11.58 ID:hCYhOx2D.net
>451
>インストラクターの間では、
>このような練習方法を取ることは絶対の禁忌と認識されてきた。
周知が足りないんじゃないの?

アスキーの惨敗動画も当時は動画すら無くて試行錯誤の連続だっただろうし
社会人だと怪我したくない、借り物を傷つけたくないって気持ちも強いしな。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 16:11:25.49 ID:BYg7y+eW.net
セグウェイは、転倒の危険性を伴うソフトウェアの不具合が発見されて
全車両がリコールになったことがあったな
バーソナルモビリティとしての信頼性が揺らいだ
最近はそういうこともないか

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 19:19:29.27 ID:EL2aJZPN.net
時速10キロしか出ないミニ・セグウェイですら、けっこう落車する。
https://www.youtube.com/watch?v=XhzUG2y9w2M
速いと感じるのは、落車しやすいからだな。

最近の野球部はバランスボードでトレーニングしてる筈だが、
最初乗れなかったのが謎すぎる。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:16:04.62 ID:vM+4AyVc.net
ギャップを乗り越えられず倒立ロボットが前方にコケる現象の根本的対策は、
ループホイールの採用に限ると思うんだが。
インホイールモーターと両立できるかが鍵だろうか?

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:21:32.62 ID:vM+4AyVc.net
スポークのない車輪の「再発明」
http://wired.jp/2015/05/06/clever-shock-absorbing-bike-wheel-now-wheelchairs/
http://wired.jp/wp-content/uploads/2015/04/DSCF0671-Sam-Pearce.jpg

これに変更すれば、ある程度大きなギャップも難なく越えられるようになるが、
底打ちして転倒する可能性が増すから、十分な地上高を確保する必要が出てくる。

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:25:01.56 ID:vM+4AyVc.net
>>503
>【9】2分19秒。セグウェイ名物腕立て伏せの典型例。

マジでセグウェイに乗る人は万が一の怪我予防として、
腕立て伏せのトレーニングをしておいたほうがいいだろうな。
受け身が取れるかどうかが生死を分けることもありそうだ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:29:04.53 ID:vM+4AyVc.net
>>508
突然現れた新製品ではなく、
2011年頃から授業に採り入れてる学校もあるのに
動画がないとか、周知が足りないとか、
この情報化時代にあり得ないだろう。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 07:19:35.60 ID:moFf1M3S.net
制御がめちゃくちゃ早くなればギャップでも転ばない

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 14:07:26.45 ID:3Zg0V5p0.net
東京みなと祭り
http://www.tokyoport.or.jp/minato67/index.html

普及させたいなら、こういうのに出展すればいいのに。
バンジートランポリンとか有料だったけど盛況だったぞ。
無料の公道カートは、もっと大行列だったが。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 11:25:11.83 ID:i/U+hnpX.net
爺さん、イベント行ってたみたい
許可は取ったって言ってるけど、混雑のなかベビーカーに接近して危なっかしいな
あと、やっぱり考え方がなあ・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=fsma9MgR68s

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 15:22:21.72 ID:K8MZbvwm.net
www.facebook.com/ninebotjapan
ナインボット、おもちゃショー出展中だって

519 :ストリートファイター:2015/06/26(金) 17:05:01.81 ID:SKJJgDf4.net
アンドロイドのCMやっているなw

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 10:46:57.43 ID:jjXxAZMr.net
私 まったく知識ありませんでした。
コンビニ帰りのナインボット ワンに乗った爺さん
見かけたときは、度肝抜かれました。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:44:06.87 ID:76dhroAY.net
電動一輪バイクのONEWHEEL(ワンホイール)i-1ってもうテスト販売してんのかな。
公道で走れない乗り物に未来は無いよなぁ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 17:57:23.15 ID:zWO0nRIf.net
幕張イオン
INMOTION 未来の乗り物 体感アトラクション
http://makuharishintoshin-aeonmall.com/news/event/3040

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 08:46:07.01 ID:VJq9pFDE.net
電動一輪はどうみても欠陥だろう
スピードは出ない、持ち運びしにくい、バランス崩したときの対処が難しい


349$、399$でこれ買ったほうがマシ
MAX32km/h
重さ13.5〜14kg
一回の充電で30〜40kmの航続距離

http://youtu.be/Hwwc1GtcwSI

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 09:38:48.96 ID:UzXJFZ6O.net
>>521
公道で走れない日本に未来がない

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:16:03.19 ID:ttc1FcBv.net
日本の道路交通法は関係なしの中国でAirWheel X3とX5を買って乗っています。
こちらだと結構道路で乗っている人を見ます。
私はバランス感覚がいい方ではなく、スキーやスノボもできない、一輪車も乗れないですが
何度も転んで膝から血を流しながら練習したところ最後には乗れるようになりました。
今は人混みでのスピードコントロールも楽勝なので、日々の足代わりに使えて非常に便利です。

X3とX5だと、加重に対する応答性がX5のほうがワンテンポ早いようで乗りやすいです。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:26:18.65 ID:A/tCH8Mi.net
airwheelのリミッターカットの方法知ってる人居ませんか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:31:49.84 ID:JgYVt7bY.net
(´・ω・`)

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 18:16:02.83 ID:4+KOInFo.net
ラウンドワンのスポッチャで、乗れたらいいのにな

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 20:24:29.94 ID:sv98gQeZ.net
ナインボットワンを購入して2日目です。
運動神経は人並みと思っていたのに全然乗れなくてショックでした。

ここで書かれている片足保持というのは、片足だけ載せて半円を描くやつですよね?
利き足でない足は特に、綺麗に円を描けないし脛を密着させてスタートしてもすぐぶれてしまいます。
何かコツはないものでしょうか。ユーチューブなどで動画を見てもイマイチピンときません。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 09:31:07.02 ID:9Nw+b9XR.net
3輪ならどうだか?
ちなみにエンジン付きは、
半世紀先に発明済

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:32:42.70 ID:6FwlID4y2
40オーバー男性。 スケボーとかスノボーとかやっててナインボットにも興味あったから
買ってみたよ。 2時間くらいで乗れるようになった。
練習方法は手すりのある公園の柵を頼りにしながら。
だんだんと離すようにして、離れる距離を長くしていく方法。
自転車と一緒で低速だと安定しないから、なるべくスピードだすようにして乗ることに
なれるようにしていった。

総レス数 531
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200