2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動の一輪車&並列二輪車

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 14:46:14.04 ID:tK9Qp7kU.net
セグウェイから発展して、近年注目を集めてマスコミでも採り上げられている、
ジャイロセンサーを搭載した、電動一輪車&並列二輪車を語るスレッドです。

セグウェイはとても高価すぎて手が出ないと思った人達も、
大幅な簡略化とサイズダウンと機動力アップに加えて、
5万円を切るところまで低価格化が進んだモデルまで登場したことで、
そろそろ乗ってみたいと思いはじめたのではないでしょうか。

日本の道路交通法では、自転車の車輪を二輪以上と定義しています。
したがって、一輪車は法的には自転車として扱われていません。
しかし、日本工業規格では特殊自転車とされています。

将来は、つくば市の「モビリティロボット実験特区」で得られた成果をもとに、
公道で走行できるモデルが登場する日が来るかもしれませんが・・・
現時点の道路交通法では、公道での走行は禁止されています。
公園も、道路に隣接している道や駐車場は公道と同じ扱いで不可。
公道から明確に区分された園内道路や私有地は、管理者の許可があれば一応OK。
このような微妙な立ち位置の、主にレクリエーション用の乗り物です。
※シニアカーと同じ用途で使えるモデルも開発が検討されているようです。

一件でも人身事故が発生すると問題視され普及の妨げになる可能性もあります。
近未来系の乗り物のイメージを損なわないように、法律とマナーを守って、
クールにスマートにカッコよく乗りこなす必要があります。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 03:53:56.89 ID:IWtKtEBJ.net
>>480
午前三時から熱心に誹謗中傷する悪質な奴が現れるとは、
凄い執着心ですね。感心感心。
俺は警備の業務が明けだから、毎週起きている時間帯です。

昨日長時間スレに貼り付いて、基地外を連発する冷やかしが湧いていたようだし、
今日もこんな早い時間からヒステリックに粘着するのがいるんですね。

>長文連発してる一人の基地外の主張は、そもそもなんなの?

一人で長文を書いているという脳内妄想が逞しいね。
およそありえそうもない絵空事の流布が凄いと思います。

>ブレーキさえ覚えれば、絶対安全な乗物だと言い

どこにも書いてないことを捏造するのが得意なチョンですか?
曲解・妄言癖のある異常言動者確定?

>>457 >>458 で悲惨な自作自演を晒してくれてるわけだが、なぁ兄貴?

兄弟で同じパソコンから書き込んだと解釈するのが普通だろう。
頭が悪すぎるね?

NGワード推奨 基地外

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 03:55:01.26 ID:P14HPH6s.net
キャンペーン継続中

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:01:48.17 ID:fVzU3Tk+.net
よくも立ち乗り電動一輪車を、危険な乗物に仕立てようとしてくれましたね。

オービットタイプは>>103ですでに言及されてて
掛け合い漫才の発射好きトンデモ二人組(に見せかけたマヌケな自演工作者?)以外、
このスレの常連の間では周知の情報だから、
>>445は、書いてあるものをろくに読めない?もしくは読まない?
知能が低い情報弱者と自己アピールしているに等しいんじゃないんですか?

もちろん、お礼を言うろくに読まないさんは同一人物?

>長文連発してる一人

常連に工学部の人もいるようだし、
このスレは長文がデフォでしょ。
みんな書き貯めてたモノを放出したって感じ?

そういうことが判らない知能の持ち主なんですね?

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:08:00.82 ID:m+S6q5uT.net
人格攻撃へのシフトは
論が立たないことを認める敗北宣言に等しい
負け犬の遠吠えは見苦しいね

NG推奨 ID:P14HPH6s ID:wLD3JQTq
これでゴミ箱行き

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:08:55.73 ID:P14HPH6s.net
まだキャンペーン続くよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:12:24.40 ID:4P8EuAnp.net
新しい乗り物が登場するとどういうトラブルが発生するか
じつに勉強になる展開だと思って読んでる

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:24:19.94 ID:YY7lcaOK.net
発射男の父親です
息子が常識が欠落した聞き分けのない主張を並べ立て
暴言を吐いて場を乱してしまい
大変心苦しく申し訳なく思っております
乗り物を暴走させた事実を自ら書き込んだことが判明したので
使用禁止措置を取ることにいたしました

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 04:28:41.56 ID:x5hZZGF7.net
OK
常識のない暴走族の管理・監督は親の責任だ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 05:11:48.19 ID:InTeX6VW.net
>>481
二つ抜けてる
曲がる
バック

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 05:16:42.14 ID:InTeX6VW.net
考えてみると
片足ホールドのコツさえつかめば
7つの基本動作が全て射程距離に入る
必須の基礎訓練として両足ともやるべき

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 05:25:08.48 ID:nQaP0rXl.net
動画を見直してみたら
公道セグウェイなんて前代未聞の珍事件をやらかして拘置所に入った経験を
収監リスキーで自ら暴露しているポール神田氏も
ブレーキの掛け方を習得してから乗る必要があることが理解出来ないトンデモだと、
ネット上に動画をUPして全世界にアピールする
非常に恥ずかしいことをやらかした形になっているようだ。
暴走者の増殖は願い下げだ。
っていうか、
ブレーキ不能の発射男ってポール神田氏と共通項が多いんじゃなかろうか?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 06:01:33.09 ID:N/cbkjNZ.net
フラット降り→一輪車発射はセグウェイ乗りのお家芸だから
類は友を呼ぶ。

俺もセグウェイ乗りだから余裕でできたよ。

でも
Amazonのレビュー見てナイロンベルトを使ったから
意図しない発射はやってない。

倒れそうになったら引っ張って一度も横倒しにしてない。
傷一つないよ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 07:04:29.25 ID:4ULM6+pq.net
嘘八百並べ立ててファビョる粘着反日活動家臭がするんだが、
立ち乗り電動一輪車&並輪車が攻撃される理由って何かありそ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 07:30:07.06 ID:3aSx3EaU.net
あると思いますよ。
今、原子力発電が壊滅して、化石燃料に頼っている状態です。
エネルギー事情を改善する国策は、日本の死活問題です。
一人運ぶのに一トンの乗用車を使って交通渋滞を招く
極めて非効率な現状を打破して、超効率モビリティへの移行を図る必要があります。
搭乗型移動支援ロボットの導入が真剣に論議されているのはこのためです。
セグウェイ型並輪車よりもコンパクト軽量なミニマムサイズで、
歩行者との親和性が極めて高い立ち乗り電動一輪車の登場は、
パーソナル・モビリティの未来図を大きく書き換える可能性が見えてきました。

バスなどに持ち込んで併用するのが容易で、
歩行者の人混みに融け込んで移動できるメリットは、
専門家の間でかなり注目されて、
幾つかの大学の学内ネットのフォーラムなどでも情報交換が盛んです。

日本が息を吹き返すために必要な国策の芽を摘み取るネット工作を展開するのが、
反日テロリストの生き甲斐ですから、
とうぜん、この分野に対しても、
偽情報を用いた撹乱はあると思ってかかる必要があります。

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 07:51:56.67 ID:3aSx3EaU.net
パーソナルモビリティとしては、
コンパクトな折りたたみ自転車とバスや電車の併用も検討対象ですが、
立ち乗り電動一輪車のミニマムサイズとでは比較になりません。
坂がある団地などからの通勤・通学を考えると、
自転車よりも立ち乗り電動アシスト一輪車のほうが、実用性があると思われます。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 08:33:49.93 ID:X1vg7NPu.net
>偽情報を用いた撹乱

発射されて暴走する危険な乗物という情報の捏造工作!

二重価格・二重スペックの表示で、誰も購入ボタンを押せない状況!

収監リスキーのスタッフ全員が乗れなかった惨敗動画!

公園内の全施設が道路交通法の適用を受けて走行不能という大風呂敷解釈!

心当たりがアリスギ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 10:49:21.40 ID:5Q0VFqQT.net
絶賛キャンペーン中

まだまだ続くよ(´д`)

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:19:04.62 ID:nPTFqvkj.net
ダブルタイヤ系で一輪車で下のように階段が昇れたらなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=Q-fzw41g4cI

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:31:47.30 ID:KNKrA+VB.net
日本のエネルギー事情の改善や交通改革を妨げる
テロ工作が繰り返し仕掛けられてきたってことか
マスコミも販売チャンネルも掲示板も
全て押さえられてるんじゃないのか?
厄介だな

工作員が自分の存在をアピールしまくってるようだな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:35:47.63 ID:qMMUwX48.net
ONE WHEEL i-1ってどうなんだろうね?
http://www.onewheel.jp/company/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=4TdAEiOJh2s

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:41:50.68 ID:DG0Hcj+z.net
ギャップにタイヤが引っ掛かると顔面から舗装路に突っ込む
セグウェイよりも危険な乗物。

ジャイロでバランスを取る倒立型移動支援ロボットは、
足元の自由度が命で、タイヤが何かに引っ掛かったら転倒する宿命にある。
従来の倒立型ロボット、セグウェイや立ち乗り電動ユニサイクルは、
立った姿勢で乗ることで、安全性を確保してきた歴史がある。
人間は立った姿勢から転ぶ場合は反射的に受け身を取れる動物だからだ。

培ってきた良き伝統を忘れて、サドルを付けたナンセンスな乗物が近年幾つか登場している。
この種のサドル付き一輪車が前に倒れると、
ヘッドスライディング系の受け身を取る間もなく
人体が顔面から地面に刺さってしまい、
顔の骨や歯が折れるならまだいいが、
下手をすると首を損傷して下半身不随になったり、
脳の挫傷で死亡することも懸念される。
そんな危険な乗物にノーヘルメットで乗るなど論外だ。

問題は、ハンドル位置が低すぎて、
握った状態から反射的に前に手が出ない可能性がある点や、
ギャップを乗り越えられず人間だけ前に行ったとき、
ハンドルが足に当たって顔面から地面に落ちる体勢を作りやすい点にあると思われる。

通常の自転車用のヘルメットは、顔面から激突することを考えていないから、
フェイスガードが付いたヘルメットを被る必要がある。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:49:47.97 ID:DG0Hcj+z.net
『セグウェイで失敗』の動画を観察してみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IBCq8BbJWZw
前方に向かって転倒するシーンが数多く出てくる。

【1】22秒。横壁にぶつかって前方に転倒。はっきりしない映像だが、ハンドルを持ったまま腕立て伏せの姿勢になり、一瞬手で体を支えてから、手へのダメージを軽減するため肘を抜いて横倒しになっているように見える。頭部はしっかり守られている。
【2】29秒。前に倒れることを承知で前進しているから、すぐにハンドルを離して両手で受け身を取って、顔面を打ちつける体勢を回避している。
【3】38秒。車の侵入を阻止する石柱に片輪を引っかけて転倒。倒れる前にハンドルから手を離して路面に着いてから、這う姿勢に移行している。
【4】53秒。左右のバランスが取れる範囲を逸脱したことが原因で前側方に倒れている。頭が重い子どもだが、ヘッドスライディングの体勢になって衝撃を吸収している。
【5】1分11秒。前方に転倒した原因はおそらく車体の底打ち。ハンドルを持ったまま腕立て伏せの姿勢になり、肘を抜いて側転の動きを作ったようだ。良い受け身の取り方になっている。
【6】1分18秒。二人とも手できちんと受け身が取れている。立ち乗り姿勢からの転倒なら、運動神経のない女性でも反射的に手で受け身を取る時間的余裕があることが分かる。
【7】1分32秒。ハンドルを強く握ったまま腕立て伏せの姿勢になった典型例。硬直してしまったため、抜きは出来ていないようだが、頭部は守られている。
【8】1分42秒。ハンドルを握ったまま側転になって頭部が地面に接しているが、肩で衝撃を受けて頭を守ったようだ。
【9】2分19秒。セグウェイ名物腕立て伏せの典型例。
【10】3分51秒。同上。
【11】4分35秒。タイヤが両脇の他車と接触して転倒。速度を出しすぎたノーヘル状態で、腕で支えきれず前方に投げ出されて、顔面または頭部を強打している可能性がある。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:54:37.89 ID:DG0Hcj+z.net
以上のように、立ち乗り型では転倒までに反射的な受け身を取れる時間の余裕があり、
20キロ程度までならたいていの人が手の力で対応できるため、顔面を強打する事故は起こりにくい。

次に、サドル付き一輪車で転倒した場合だが、通常ならこうなる。
https://www.youtube.com/watch?v=orznmeiqm0M
https://www.youtube.com/watch?v=PoLngWUqv5c
立ち乗り姿勢に近く、両手がフリーの状態なら、頭部を強打する形にはならない。

ところが、ONE WHEEL i-1のような、
足を大きく曲げてサドルに座った状態から前方に転ぶとき、
セグウェイのハンドルを必死で持ったまま腕立て伏せするのと同じパターンになると、
車体と人体の合成前転軸が低いうえに、手の位置も低すぎるため、
手で上体を支えられず、顔面から地面に落ちる形になることが容易に予想できる。
サドルから前方に投げ出された人体の足とハンドルが干渉するため、
正常な受け身の体勢にならず、顔面スライディングを助長する可能性がある。
つまり、ことごとく安全性の配慮に欠ける設計になっていることが見て取れる。
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/04/26/reimgp1623.jpg

改善提案だが、セグウェイの立ち乗り姿勢に近付けることで、
前方に転倒するときに頭部を保護することが可能になることは明らかだろう。
この種の乗り物を設計するのに必要な知能を欠いた人物の作品に見える。
鳥山明の漫画をそのまま踏襲したデザインで実車化するなど論外ということだ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 13:12:09.74 ID:5Q0VFqQT.net
>>501
バイク乗りにはたまらんな!
旋回時の感覚はどんなんだろう?レポート読んでも不思議とか新感覚ってだけだし乗ってみたいな。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:26:24.51 ID:KOeBdpyj.net
>>502-504
セグウェイのタイヤが何かに引っ掛かって前方に倒れるケースが
非常に多いことに驚きました。

>ジャイロでバランスを取る倒立型移動支援ロボットは、
>足元の自由度が命で、タイヤが何かに引っ掛かったら転倒する宿命にある。

まさに仰るとうりですね。
11番の人物は大丈夫だったんでしょうか?
速度が出すぎていると、いくらセグウェイ名物腕立て伏せの防御法があると言っても、
前方に体が流れてしまいますよね。
最高速度20キロは速すぎませんか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:50:34.03 ID:ixYVNjDL.net
>>506
最近のセグウェイは賢くなってるのでは?
ユーザーの運転レベルを認識して、それに応じた速度制限をつけているようです。

つくばロボット特区の搭乗型移動支援ロボットの実証実験の
防犯パトロール実施者に対するアンケートの結果を見ると、
20km/hは速いと感じた人が大部分のようで、
10から15km/hが良いと答える人が多いですね。
http://www2.rt-tsukuba.jp/report_2012.pdf

Ninebot Eはリミッターを変更できるようですね。
ジョギング程度の15km/h出れば十分で、
20km/hのマラソン選手の速度はオーバースペック扱いして
封印しちゃうのが妥当かも。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:52:11.58 ID:hCYhOx2D.net
>451
>インストラクターの間では、
>このような練習方法を取ることは絶対の禁忌と認識されてきた。
周知が足りないんじゃないの?

アスキーの惨敗動画も当時は動画すら無くて試行錯誤の連続だっただろうし
社会人だと怪我したくない、借り物を傷つけたくないって気持ちも強いしな。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 16:11:25.49 ID:BYg7y+eW.net
セグウェイは、転倒の危険性を伴うソフトウェアの不具合が発見されて
全車両がリコールになったことがあったな
バーソナルモビリティとしての信頼性が揺らいだ
最近はそういうこともないか

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 19:19:29.27 ID:EL2aJZPN.net
時速10キロしか出ないミニ・セグウェイですら、けっこう落車する。
https://www.youtube.com/watch?v=XhzUG2y9w2M
速いと感じるのは、落車しやすいからだな。

最近の野球部はバランスボードでトレーニングしてる筈だが、
最初乗れなかったのが謎すぎる。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:16:04.62 ID:vM+4AyVc.net
ギャップを乗り越えられず倒立ロボットが前方にコケる現象の根本的対策は、
ループホイールの採用に限ると思うんだが。
インホイールモーターと両立できるかが鍵だろうか?

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:21:32.62 ID:vM+4AyVc.net
スポークのない車輪の「再発明」
http://wired.jp/2015/05/06/clever-shock-absorbing-bike-wheel-now-wheelchairs/
http://wired.jp/wp-content/uploads/2015/04/DSCF0671-Sam-Pearce.jpg

これに変更すれば、ある程度大きなギャップも難なく越えられるようになるが、
底打ちして転倒する可能性が増すから、十分な地上高を確保する必要が出てくる。

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:25:01.56 ID:vM+4AyVc.net
>>503
>【9】2分19秒。セグウェイ名物腕立て伏せの典型例。

マジでセグウェイに乗る人は万が一の怪我予防として、
腕立て伏せのトレーニングをしておいたほうがいいだろうな。
受け身が取れるかどうかが生死を分けることもありそうだ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 05:29:04.53 ID:vM+4AyVc.net
>>508
突然現れた新製品ではなく、
2011年頃から授業に採り入れてる学校もあるのに
動画がないとか、周知が足りないとか、
この情報化時代にあり得ないだろう。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 07:19:35.60 ID:moFf1M3S.net
制御がめちゃくちゃ早くなればギャップでも転ばない

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 14:07:26.45 ID:3Zg0V5p0.net
東京みなと祭り
http://www.tokyoport.or.jp/minato67/index.html

普及させたいなら、こういうのに出展すればいいのに。
バンジートランポリンとか有料だったけど盛況だったぞ。
無料の公道カートは、もっと大行列だったが。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 11:25:11.83 ID:i/U+hnpX.net
爺さん、イベント行ってたみたい
許可は取ったって言ってるけど、混雑のなかベビーカーに接近して危なっかしいな
あと、やっぱり考え方がなあ・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=fsma9MgR68s

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 15:22:21.72 ID:K8MZbvwm.net
www.facebook.com/ninebotjapan
ナインボット、おもちゃショー出展中だって

519 :ストリートファイター:2015/06/26(金) 17:05:01.81 ID:SKJJgDf4.net
アンドロイドのCMやっているなw

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 10:46:57.43 ID:jjXxAZMr.net
私 まったく知識ありませんでした。
コンビニ帰りのナインボット ワンに乗った爺さん
見かけたときは、度肝抜かれました。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:44:06.87 ID:76dhroAY.net
電動一輪バイクのONEWHEEL(ワンホイール)i-1ってもうテスト販売してんのかな。
公道で走れない乗り物に未来は無いよなぁ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 17:57:23.15 ID:zWO0nRIf.net
幕張イオン
INMOTION 未来の乗り物 体感アトラクション
http://makuharishintoshin-aeonmall.com/news/event/3040

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 08:46:07.01 ID:VJq9pFDE.net
電動一輪はどうみても欠陥だろう
スピードは出ない、持ち運びしにくい、バランス崩したときの対処が難しい


349$、399$でこれ買ったほうがマシ
MAX32km/h
重さ13.5〜14kg
一回の充電で30〜40kmの航続距離

http://youtu.be/Hwwc1GtcwSI

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 09:38:48.96 ID:UzXJFZ6O.net
>>521
公道で走れない日本に未来がない

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:16:03.19 ID:ttc1FcBv.net
日本の道路交通法は関係なしの中国でAirWheel X3とX5を買って乗っています。
こちらだと結構道路で乗っている人を見ます。
私はバランス感覚がいい方ではなく、スキーやスノボもできない、一輪車も乗れないですが
何度も転んで膝から血を流しながら練習したところ最後には乗れるようになりました。
今は人混みでのスピードコントロールも楽勝なので、日々の足代わりに使えて非常に便利です。

X3とX5だと、加重に対する応答性がX5のほうがワンテンポ早いようで乗りやすいです。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:26:18.65 ID:A/tCH8Mi.net
airwheelのリミッターカットの方法知ってる人居ませんか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:31:49.84 ID:JgYVt7bY.net
(´・ω・`)

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 18:16:02.83 ID:4+KOInFo.net
ラウンドワンのスポッチャで、乗れたらいいのにな

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 20:24:29.94 ID:sv98gQeZ.net
ナインボットワンを購入して2日目です。
運動神経は人並みと思っていたのに全然乗れなくてショックでした。

ここで書かれている片足保持というのは、片足だけ載せて半円を描くやつですよね?
利き足でない足は特に、綺麗に円を描けないし脛を密着させてスタートしてもすぐぶれてしまいます。
何かコツはないものでしょうか。ユーチューブなどで動画を見てもイマイチピンときません。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 09:31:07.02 ID:9Nw+b9XR.net
3輪ならどうだか?
ちなみにエンジン付きは、
半世紀先に発明済

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:32:42.70 ID:6FwlID4y2
40オーバー男性。 スケボーとかスノボーとかやっててナインボットにも興味あったから
買ってみたよ。 2時間くらいで乗れるようになった。
練習方法は手すりのある公園の柵を頼りにしながら。
だんだんと離すようにして、離れる距離を長くしていく方法。
自転車と一緒で低速だと安定しないから、なるべくスピードだすようにして乗ることに
なれるようにしていった。

総レス数 531
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200