2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 327

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 16:49:58.29 ID:sFOAFboH.net
>>393
速くはならない
枚数が増えるほどギア比の推移が滑らかになるから足への負担が減る
極端な例だとわかりわすい
11,12,13,14,15,16,17,18,19,20の10枚構成
11,20の2枚構成
とどっちが楽?

416 :392:2015/03/24(火) 16:54:42.76 ID:7xOoI16+.net
答えてくれた人ありがとう
要は多いほど細かな状況変化に対応しやすいってことか

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 17:03:47.21 ID:NyvkcBOq.net
ロード用のカーボンホイールを検討しているのですが、チューブラーでもそれなりに熱変形は起こるものなのでしょうか。
熱変形と検索してもカーボンクリンチャーばかりでチューブラーでの熱変形の記事を見つけることができませんでした。
中華カーボンやカーボンクリンチャーはあまり興味がないので、シマノやカンパ等の名の知れた製品をお使いの方または見た聞いたで構わないので心当たりある方お願いします。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:52:43.08 ID:2UOoNuCM.net
>>415
ぶっちゃけその極端というスプロケ、平坦な街では神構成だから
そのセットで売って欲しい
特にフロントトリプルとかだと、そういったスプロケがついてないと
なかなかインナーに出番が回ってこない

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:59:42.32 ID:hr0AOvmf.net
>>418
BBBのスプロケにそんなのがあったはずだが。

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:17:05.65 ID:2UOoNuCM.net
>>419
早速調べてみよう

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:20:37.63 ID:xfK7cVqZ.net
>>418
歯数がこんな離れてても変速うまくいくもんなん?

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:21:25.12 ID:YWB+nGM1.net
http://bbbcycling.com/bike-parts/cassettes/BCS-10S
これか。確かバラして組み直せるんだろ。
ロウ側20がないから12-21なら作れるかも。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:26:24.32 ID:2UOoNuCM.net
>>421
正直わからんw、そういうスプロケならトリプルのインナーに
使い道があるなと思ったわけなんだよね、うまいこといってくれるといいな

坂がほとんどない平坦な街に住んでいる
11-32なんてスプロケは実に使い勝手が悪い

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:47:41.45 ID:fV2GBCH7.net
自転車をベースに人力発電機を作ろうと思っています
室内なので空気抵抗は関係ないし、後輪は浮かせた状態でタイヤすら付いていないので
フロント10段、リア10段の100段変速にしようと考えているんですが
どうでしょうか

というか、何段ぐらいまでイケると思いますか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:50:17.39 ID:mb0eJMiI.net
チェーンチェッカー買ったんで早速見てみたら1%越えてた。
コンポはALIVIOでチェーンはKMC。
まだ1年弱1000km走ってないんですが…
オイルは月一回程度注してましたが洗浄や拭き取りしてなかったのが不味かったでしょうか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:51:10.69 ID:fV2GBCH7.net
ちなみに、ホイールにマグネットを埋め込んで
自動車やバイクの発電装置と同じ原理での発電を予定しています

タイヤとダイナモを接地させて回転させるのではなく

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:59:39.63 ID:P2I3q9gz.net
>>424
出力はどれぐらいを見越しているんだ?
段数は問題ではなく漕ぎ出しの重さと最大比の重さだろ
その間を何回変速したいかで決まるんじゃないか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:08:57.16 ID:fV2GBCH7.net
出力は出せるだけ
限界はハブが焼きつく寸前まで、って感じで考えてます

あと、変速は何回でも、どれだけ時間が掛かってもOKです

ホイールはZX-6R用のスペアホイール(リア用、マグネシウム製:重量2kg)をベースに改造します

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:11:37.02 ID:xfK7cVqZ.net
>>423
プーリーがバイーンってなってチェーン脱落しそうなイメージしかわかないがやってみたら感想教えてくれ

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:14:36.68 ID:VRQqV0k8.net
>>425
ありえんな
そのチェッカー合ってんのかな?
もし確認するなら、新品チェーン買ってさしてみるか、友達のでチェックしてみたら?
8、9速なら最低7000くらいはいくな

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:27:38.77 ID:mb0eJMiI.net
>>430
ありがとうございます。
2500km走ったTIAGRAだとあと少しで0.75%に届きそう、新しい105だと0.75%が全然入らないのでチェッカーは合ってそうなんですよ。
そっちの2台は100km程毎に拭き取りと注油してました。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:35:28.33 ID:VRQqV0k8.net
そうかーそれでも1000キロは短いな
8速なら800円くらいだろうから交換しちゃえば?
拭き取り有無でそんなに変わるとは思えないな

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:47:03.24 ID:xfK7cVqZ.net
乗り方に問題あるとか?
こぎだしから変速始めたりとかヒルクライムが多いとか

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:49:01.36 ID:vxzs3QdD.net
すんげーデブとか

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:58:29.91 ID:UG6zS66G.net
>>428
馬鹿なのか?

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:19:36.24 ID:90REknla.net
今日殆ど何も考えずにjamisのnova sportっていうシクロクロス買っちゃったんだけどFUJIのfeather cx+とかと比べてどう?失敗したかな?

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:20:20.54 ID:UG6zS66G.net
>>436
君の用途なら問題ないよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:35:13.22 ID:VZnYCPqz.net
チェーンクリーニングの有無でどれだけの差があるかは
比べようがないから、理論的にはってことでしかないけど

チェーンが擦れて出た鉄粉を取らないで
注油をすると、同素材の粉は研磨効果があるから磨耗が早くなる

拭取りの有無でも多少の差はあるだろうし、拭取りだけだと隙間は落とせないから
チェーンクリーナ等でのメンテナンスと比べたら更に違いがあると思う

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:14:06.28 ID:hr0AOvmf.net
>>424
数字上はフロントの段数にリアの段数を掛けたものになるが、実質ほとんど重複してるので
使い物になる段数はリア段数にリアのトップとローの歯数差以上に飛んでるフロントの段数+2,3位。

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:22:51.27 ID:C+aHykDp.net
単に段数多くしたい場合はどんな構成になるんだろう?
リアはスラムの内装外装30段×フロントはスピードドライブダブル4段の120段とか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:37:17.27 ID:ukirV2Sr.net
ペダルを交換しようと思っているのですが、
ペアで400グラムぐらいのものから、500グラムちょっとのものに変えると
その重さの違いは体感できるレベルなのでしょうか。

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:41:00.92 ID:hr0AOvmf.net
フロントを変速したときに同時にリアをローからトップ又はその逆にシフトしなきゃいけない位に
フロントの歯数差を滅茶苦茶大きくすれば使える段数は多くなる。

それでフロント10段とかやるとアウターにはドミフォンみたいなチェーンリングが必要になるw

ちなみに重複が多くて実際に使える段数はそこまで多くないけど
SRAMのデュアルドライブ内装3段+外装10段にフロント3段の90段変速っていうのは
市販されている。

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:41:35.42 ID:UG6zS66G.net
>>441
できません

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:59:41.14 ID:5MVDP2gw.net
FSAのBB30ゴッサマーにシマノの左クランクって装着出来ますか?
stagesアルテを先に買って夏にアルテのクランクセットを買うつもりなのですが、それまで見た目が変なのは承知でゴッサマーにstagesを着けたいと考えています。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:00:42.54 ID:DKVjmdy9.net
質問です。
ワイヤレスのサイクルコンピュータを取り付けようと思うのですが、
LEDライトと混信する事があるという記事を見かけました。
0.5WハブダイナモLEDランプだと混信する可能性は高いでしょうか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:01:52.01 ID:+THkbiNk.net
>>441
ボトルの水の量で走りに影響出るか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:02:02.47 ID:FsHdr1fa.net
>>445
あ、はい(´・ω・`)

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:03:05.09 ID:ukirV2Sr.net
>>443
やっぱそんなもんなんですね。
安心しました。ありがとうございます!

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:04:12.43 ID:C+aHykDp.net
>>444
無理だね

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:07:12.78 ID:C+aHykDp.net
>>445
可能性はあるけど、やってみないと判らない部分が大きいね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:08:02.34 ID:ukirV2Sr.net
>>446
回転するところの影響は他より大きいとかどこかで見たので、
ペダルもそうなのかと思いました。

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:10:22.28 ID:2UOoNuCM.net
>>451
ためしにペダルの裏に重りをつけて乗ってみてはどうかな?

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:12:35.28 ID:ukirV2Sr.net
>>452
今調べたら靴下が50グラムとかそのぐらいみたいですね。
裸足と靴下で変わるわけ無いですねそりゃ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:13:21.29 ID:xfK7cVqZ.net
スマホの電波ですらそのときの状況によるしな
うちの場合だとスマホを縦に装着すると問題ないが横に装着するとサイコンが止まる

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:14:06.83 ID:5MVDP2gw.net
>>449
やっぱ無理ですか。
ちなみに6600アルテにstagesアルテを付けることは可能ですか?
ローターチェーンリングなので5穴クランクで使用したいのです。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:15:54.37 ID:+THkbiNk.net
>>451
小さいことは気にせず、脚の回転数をUPさせよーぜ

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:18:28.34 ID:2UOoNuCM.net
>>453
そうだね〜、多分体感できないね
でも重くなるってことは確実になんらかの変化があるってことは常に気に止めておこう
積み重なれば体感できてしまうものなんだ

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:24:49.29 ID:C+aHykDp.net
>>455
シマノ同士なら行ける可能性あるけどやってみないと判らないね。
どっかに試せるタマがあればいいんだけど・・・

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:18:27.75 ID:VtMTXg5E.net
ハンドルやシートポストをカーボンにして乗り心地変わりますか?
あとハンドルカーボンならトルクレンチとかスプレーとか必要でしょうか?

整備用品もそうですが地味にケミカルって出費ですね

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:21:59.52 ID:165wqqxX.net
>>447
>>450
ありがとうございます。もう少し検討してみます。

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:23:14.01 ID:NKXXh9Nn.net
>>459
乗り心地は変わると言う人も居れば

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:24:27.59 ID:955KiFvN.net
>>459
ハンドルは変わる
エアロカーボンハンドルにすればもっと変わる

シートポストは殆ど変わらん
150km以上乗ったら若干違うかな?という程度
zerts入りのシートポストとかの方が変わる

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:25:29.08 ID:JrbmqSMx.net
>>459
乗り心地ならタイヤや空気圧をもっと考えなよ
カーボンなんて屁の役にもたたない

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:25:34.93 ID:NKXXh9Nn.net
途中送信してしまった…
変わる人も居れば変わらないという人も居る。
トルクレンチはあった方が良いけどスプレーってなんぞ?

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:34:16.43 ID:VZ6QOi2L.net
スプレー式のカーボンコンパウンドがあるのかな?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:36:54.14 ID:VtMTXg5E.net
>>464
スプレーはカーボンが滑るから滑り止めみたいです

みんな重さも競ってるのでどうなのかなぁと・・・
他ペダル、サドル、ボトルケージを軽いものに変えたら7キロちょうどくらいにはなりそうですが自己満ですかね

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:42:09.87 ID:b2lmkIJe.net
自転車なんてみんな自己満なんで
やりたいようにおやりなさい。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:42:44.19 ID:955KiFvN.net
>>459
ラテックスチューブとエアロカーボンハンドルでシャキシャキのアルミがヘナヘナの乗り心地にまで変わったぞ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:43:05.10 ID:ZeE4DXpJ.net
ツールドフランス?に出てる人マシンでもヒルクライム用のは軽さ追求してるけど
平地ステージ用のは8kg超えってのを去年見た記憶はあるな。

あまり軽さにこだわっても速くはならないんでしょ。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:45:52.39 ID:955KiFvN.net
いや、あいつらは脚力半端ないから
俺らには要らない剛性が必要だから

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:46:05.61 ID:VtMTXg5E.net
>>468
ラテックスは興味ありますがチューブの癖に高いんですよね・・・
良いですか?
エアロバーは高いですしエアロフレームや他のエアロパーツが欲しくなっちゃいそうです

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:50:43.65 ID:VtMTXg5E.net
なんだかんだやっぱりエンジンですよね〜
今固定ローラーで40分×2or3をやってますがこんなので鍛えられますか?
40分走ってラスト1分追い込むとか20秒で無理無理でした

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:58:52.42 ID:955KiFvN.net
>>471
bicinet sanaでVittoriaのラテックスがオススメ
1本\1,300以内
高いけど性能を考えるとすごく安いと言える

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 01:23:24.07 ID:o8r2WPcE.net
>>472
先に脳を鍛えた方がいい

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:30:01.58 ID:3DBW4CH6.net
自転車の長袖アンダーウェアを考えてます
真夏でも使えるようなものがいいです
おすすめありますか?
パールイズミのプレミアムは少々高い気がしましたがあれが普通なのでしょうか?

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:33:22.70 ID:hw3CnLbI.net
>>424
はるちゃん乙

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 03:08:11.13 ID:GiizTKGZ.net
>>424はアホやな
100段で回せるならさぞかし発電しないんやろうなあ

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 03:21:12.25 ID:JrbmqSMx.net
>>475
ないね
貴方が汗を殆どかかないor汗をかかない強度運動なら、好きなのを使っていいけど
アンダーって事は冬も春先も使うって事だよね
それなら冷えの為の汗の処理に長けた物を使うだろうから夏は暑いよ
夏になったら汗処理より日除け優先だろうしね
私の受け方が悪いのか?トンチンカンな質問に感じます

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 03:24:59.70 ID:GiizTKGZ.net
>>475
需要が少ないから高いよ
ファブリックの時点でコストが高いのもあるけどね
俺はモンベルの登山用使ってるけどちゃんとしたメーカーなら何でもいい
ただ薄手でも防寒用の奴もあるからちゃんと夏用のものを買うようにね
ファイントラックの麻混とかちょっと気になる

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 03:38:21.85 ID:M9qTEJwr.net
>>475
夏用と冬用は用途が違う
夏用は汗を素早く乾かすのに特化したもの
冬用は体温を内包するもの
この二つを同時に満たすものはないと思う

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 03:57:27.06 ID:GiizTKGZ.net
>>480
夏用は層やメッシュ構造はあれど生地自体が薄く気化冷却が効果的に体表を冷やすやつ
冬用はロフトがあって汗濡れと気化熱による冷えを防止するやつ
速乾はどちらにも有効で、普通どちらでもあって当然の機能
あと速乾性が強く求められるのはどちらかといえば冬だ

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 07:48:49.96 ID:UDpdqo53.net
>>475
夏冬は別けて考える
アパレルは生産量で価格決まるから高いのは仕方ないよ

夏用ならパールのコールドブラック のアームとレッグカバー
またはアンダーアーマーのコールドブラック長袖
上記なら夏でも着てる方が涼しく日焼け対策になる

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 08:06:33.20 ID:lZbimAAT.net
ロガーについて質問です
7〜8時間しか充電した電池が持たないGPSウォッチ(ランニング用)をサイクリング時に代用しています
もっと長時間使用できるものや、サイクリストに定番のロガーでオススメとかありませんか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 08:38:54.96 ID:0T9wOGnH.net
ガーミン

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 09:05:15.39 ID:waLaOXd6.net
お前らピチパン選ぶとき何を持って決めている?
デザイン?機能性?色?パッドの厚み?
あとやっぱ試着とかすんの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 09:07:14.09 ID:955KiFvN.net
機能性>デザイン
チームジャージ以外の練習用ジャージは正直何でもいいが高いのだと機能性が高くて気持ちいいよね

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 09:32:02.25 ID:xgpzM2ni.net
GIOS ミストラルを通販で購入する予定なのですが9割組の場合、工具は必要でしょうか?
また工具が付いてくるかどうかはどこで確認すればよいですか?
Yahoo!ショッピングにて購入予定です

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 10:02:22.48 ID:Nl6ET36X.net
>>487
お店に問い合わせろよw

4〜6mmのアーレンキーと、場合によってはペダルレンチが必要になるかもな
工具の心配があるなら10分組にして送って貰ったらいい。

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 10:28:03.33 ID:Hfw1P/Gt.net
クロスバイクに乗ってサイクリングロードにいってるのですが
夏に向けてジャージ類を揃えようと思ってるのですが、
ビブパンツにはお尻の部分にパッドがついてるのでしょうか。
インナーショーツをはかないと駄目ですか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 10:29:05.22 ID:955KiFvN.net
>>489
ごく一部の冬用以外は全て付いている

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:00:12.17 ID:UKK4NC4P.net
VOLT300 HL-EL460RC買おうと思うんだが
USBクレードル&カートリッジバッテリー付属ってのがあって
ちょっとそっちのほうが高い
これってつまりどういうことなの?充電器がつくの?
ライト初めて買うからよくわからん

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:07:57.19 ID:W/eymOVL.net
>>485
気に入るデザインならチームレプリカ
基本的には機能重視

>>489
基本的縫い付け
たいてい商品説明文に書いてる

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:09:30.53 ID:QBjMqa+l.net
>>491
USBクレードル=充電台
カートリッジバッテリー=バッテリーが簡単に外せるようになってる
スペアのバッテリーがついてる場合も

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:19:23.91 ID:7j9UHjPQ.net
ネットでフルカーボンのリドレーfenix 未走行展示車を購入したのですが
トップチューブに横6mm縦2mm深さ1〜2mm位の楕円形の傷が付いていました

販売店は出荷時には気付かなかったとのことで、返品対応しますということです
擦れて傷が付いたのか衝撃で傷が付いたのか経緯が分からない以上、内部損傷による今後の破断等も考えて返品した方がいいでしょうか?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:21:53.01 ID:BPnAD/fL.net
>>494
価格は定価の何割だった?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:24:59.16 ID:GWEt4Z3g.net
>>478-482
ありがとうございます

ウインドブレーカーとパンツがほしいのですがウインドブレーカーは袖が分離するタイプでおすすめありますか?
あとパンツは長いのではなくてもいいでしょうか?
上は半袖ジャージに長袖インナーで行こうかと考えてます
日焼け対策なのですが最初から長いのを買うか太ももまでの+カバーかで迷ってます
後者のほうは少したかくつきそうなので

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:35:49.65 ID:eR3H/ZnW.net
>>491
充電台と予備バッテリーがセットでついてくる

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:39:01.36 ID:7j9UHjPQ.net
>>495
27%引き位です

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:42:45.19 ID:BPnAD/fL.net
>>498
その値段なら新品無傷でないといけないね
半額以下なら俺は自分でエポキシ樹脂で治して乗るけど、大金払ってその傷がついてたんなら返品すべきだね

トップチューブやシートステー左側はあまり力がかからないから、少々破断していたとしてもカーボンシートとエポキシで固めれば余裕

表層1mm位は塗装だから、その傷だと大した事無さそうだからカーボンシートなんて要らずにエポキシ樹脂を染み込ませておけば十分余裕だと思う

だけど値段が値段だから返品だな

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:45:11.85 ID:A+hM0igz.net
>>488
サンクス

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:53:07.44 ID:7j9UHjPQ.net
>>499
ありがとう
何処にも売ってなくて探していたバイクなので少々惜しいですが、
値段、安全面を考えて返品の方向で進めようと思います

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:01:27.93 ID:BPnAD/fL.net
>>501
欲しかったバイクなら治して乗ればいいのに
その傷に似てる写真をネットで拾ってきて、それを貼ってみて
大丈夫かどうか考えてみたい

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:02:05.77 ID:BPnAD/fL.net
値段交渉するとかね
返品で似たようなバイクが手に入るならそれでもいいけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:41:45.42 ID:7j9UHjPQ.net
>>503
傷としてはこのページの一番下の写真に近く、削れた感じです
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=902

傷ありのため値段交渉するとしたらやはり今後破断等あっても自己責任になると思いますが、どれくらい引いて貰うのが適当でしょうか?
2013年式で定価27万くらいで購入価格20万弱です
もし専門業者に検査修理依頼すると5万円以上はするようですが

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:50:37.38 ID:BPnAD/fL.net
>>504
専門業者は確実だけどべらぼうに高い
それにこの程度の傷ならきちんとエポキシ樹脂を染み込ませておけば破断はしない
もちろん万が一破断しても自己責任だが

値引きは値切る人の口が上手いかどうか
半額とまではいかなくても、このサイトのような金額に近づけてくれると嬉しいね

俺ならちょびっとだけ不満言って値切って買って、サンドペーパーで塗装剥がしてエポキシ樹脂(GM-6800)を筆塗りして均(なら)して終了かなぁ
気になるならその上から店のロゴシールなんか貼ったりね

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:52:45.30 ID:7j9UHjPQ.net
実際の傷はトップチューブ上面のやや後方左よりです

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:57:28.68 ID:7j9UHjPQ.net
>>505
ありがとうございます 
出来るだけ交渉してみます
販売店のほうは返品でと言って来るかもしれませんが

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:59:40.87 ID:6BOM0wYz.net
ぐちゃぐちゃ考えてないで、さっさと返品しろ
自分でも分かっているじゃねーか
どうやって付いた傷か分からないから、、、と
2chなんて馬鹿が多いんだから意見聞くだけ無駄!自分でやばいと思ってんだろ?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:02:50.34 ID:bKC1GfZC.net
>>475
アンダーアーマーとかの夏用コンプレッションか、パールのノースリーブアンダーにcooltac等のアームカバーの組み合わせ。
おすすめは後者だ。

>>478
時代遅れの頓珍漢乙

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:03:05.94 ID:BPnAD/fL.net
>>507
頑張れ
気になるなら返品でもいい

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:05:25.38 ID:6BOM0wYz.net
馬鹿だろ、、、
傷つき売ってなにかあったら販売店も困る、値引きしても同じ=返品しかない
世間知らずのガキとガキの会話っぽいから、好きにしろw

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:18:33.47 ID:LWOVFWmx.net
まあでも大手でも結構傷あり訳ありを特価で売ってたりするからな
新車購入で傷あって幾らか引いて貰ったというのも見たことあるし
なんかあったらどうするんだろうとは思う 店は保険入ってるだろうけどね

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:21:13.23 ID:Ecxm3f1T.net
ロード乗りはじめてから、結局、角度調整出来るステムでいっぱいに上げて、尚且つコラムにスペーサー入れたりして、
サドルの高さと同じぐらいにしたけど、そうしないと首が悪いし痛みが出るから仕方ないよね。。。
やっぱ、こうしてしまうのは恥ずかしいものなのかな?

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:24:45.38 ID:BPnAD/fL.net
首が悪いのなら無理しないでそれでいいと思うよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:25:07.60 ID:bKC1GfZC.net
>>513
それ以前にフレームサイズ合ってないだろそれ

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:26:05.65 ID:6BOM0wYz.net
>>512
自分たちで確認した上で売った物と知らない物とは違うだろ?わからないかな?
それに、わざと傷を付けて(嘘を付いたり、写真作ったり)値引きする輩がいるし、自分もそう思われないか?と考えないか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:37:13.54 ID:LWOVFWmx.net
>>516
それこそ試乗車傷ありなんかはどういう状況で付いたか分かりようがないからな
超音波検査でもしてるなら別だが
値引き要求は当然そう思われるだろうな

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:39:19.61 ID:1NFRdtbi.net
カーボンやクロモリはしなる分アルミより踏力が減衰するから無条件にありがたがる必要はない

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:39:20.62 ID:4mgkroTL.net
正直ロード乗るって見た目は大事だけどそれ自体自己満だから首が大丈夫な範囲内でやればいいかと
俺もホリゾンタル乗ってるけど次はスローピングにするし
やっぱ乗り心地よ

ただ、クロスバイクはアップライト過ぎて失敗したなぁ
身体を慣らしてレーシーにするのも楽しさの一つかもしれん

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:41:39.16 ID:Ecxm3f1T.net
>514 まじっすか!フレームサイズ52

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:42:16.25 ID:Ecxm3f1T.net
途中で投稿してしまった
173cmで52cmは大きいのかな?

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:43:12.99 ID:ztqmFtSL.net
>>513
サイズ間違えたんだろうなとは思う

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:44:30.40 ID:Ecxm3f1T.net
>521 ちょっとまって、普通は首とか痛くならないの?

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:44:40.65 ID:BPnAD/fL.net
>>521
53cmあたりが適正だな
丁度かちょっと小さいかだ

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:45:33.01 ID:jhRJct+c.net
心拍計の付いた腕時計があるのだが、
なんでも光を腕に当ててその反射で心拍を計測するらしい。
具体的な仕組みを知ってる人いない?

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:46:30.79 ID:Ecxm3f1T.net
>523 ああ良かった。変なサイズ乗ってるのが原因なのかと思った。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:47:47.90 ID:Ecxm3f1T.net
>518 やっぱそういうものですか。少し安心しますた。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:48:45.51 ID:LWOVFWmx.net
>>526
一度ショップでフォームとセッティング見てもらったほうがいいと思う

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:49:46.41 ID:ztqmFtSL.net
>>521
どこの何て機種?
メーカーによって呼びサイズの取り方もジオメトリーも違うわけで

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:51:58.62 ID:Ecxm3f1T.net
>528 ちょっと恥ずかしいな、魔改造してしまったぽくて。
>529 スペシャのアレです。

531 :529:2015/03/25(水) 14:53:42.83 ID:Ecxm3f1T.net
これの52cmです。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-sport#geometry

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:55:01.29 ID:mr5CcniC.net
一億2百万円の自転車ってスゲーな

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:01:34.99 ID:aOOWQian.net
無理に前傾して悪化させたら大変だから格好は気にしないほうがいいと思うね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:01:54.32 ID:xdgrwQuN.net
>>532
純金フレームかな?

よく見ろ。小数点がついている。
あと、なくても千二十六万だぞ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:06:49.02 ID:V6sVPNoI.net
>>525
皮膚に緑のLED光をあて反射をセンサーで読み取る。
反射量が皮膚下の血流で変化するので周期を計測して脈拍とする。
身体を動かしているとかなり影響する。
血管の位置や冷え等で血行が悪い箇所は避ける。

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:13:35.54 ID:W/eymOVL.net
>>532
脳外科池割りとマジで

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:16:35.80 ID:W/eymOVL.net
>>531
サイズとしては大丈夫あとはフォーム見てもらえ肩首筋痛いなら前に体重掛けすぎ

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:21:43.92 ID:R1LPcPdx.net
3桁区切りじゃないのにそのまま0をつなげちゃう人って・・・

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:24:55.08 ID:LWOVFWmx.net
ギャグがすべっただけだろ そうだろ?

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:36:42.68 ID:P3G3IdOW.net
>>518


541 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:36:43.02 ID:Ecxm3f1T.net
>537 フォームの練習もしてみます。

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:37:49.76 ID:P3G3IdOW.net
>>530
なら極端に足が長いとかじゃなけりゃ適正かな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:40:34.40 ID:ztqmFtSL.net
身長173pでトップ長538oは適正かむしろ少し大きめじゃないの
大きめのフレームで、体の柔軟性が低く体が出来てないから辛いんだと思う

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:47:31.12 ID:4mgkroTL.net
人によって若っ干大きいかもしれんがサドル前にしてステム変えるかブラケット微妙に手前に傾けるかで済むんじゃね?

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:00:27.68 ID:4K43ZZJL.net
まだ購入して5ヶ月のロードなんですがペダルを踏むときにコリコリコリッとした抵抗があります
これは何気原因ぽいですか?
逆回しでは発生しません

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:18:14.89 ID:bKC1GfZC.net
>>545
壊れてるからじてんしゃやさんにいこうね

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:19:19.67 ID:4K43ZZJL.net
あ、誤字でした
これは何は原因ぽいですか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:21:38.01 ID:W/eymOVL.net
>>545
フロントのチェーンガイドにチェーンが当たってるんじゃ?
調整するか店でしてもらえ

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:24:42.72 ID:6BOM0wYz.net
>>545
馬鹿親切スレだから答えるが、もうちょっと具体的に書いた方が結局は自分の為
・ペダルがコリコリしているの?(最初に付いているペダルは交換前提の商品だからまともなのを付ける)
・どこがコリコリしているのか分からない(そりゃネット質問しても難しいと思わない?)

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:28:31.04 ID:xdgrwQuN.net
>>545
最初からなのか最近になってからなのかも書いた方がいいな。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:31:47.57 ID:4K43ZZJL.net
最近気づきました前は無かったと思います
コリコリっという感触は初めペダルを踏み込んだ回転数が低い時に気になります
こう、踏んだ時に足の裏に振動がある感じです

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:33:17.89 ID:6BOM0wYz.net
そ、、、そうか お店池

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:37:30.31 ID:4K43ZZJL.net
>>552
これは何は原因ぽいですか?

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:39:45.33 ID:JOcqCbvc.net
BBかクランクじゃないの?

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:41:21.90 ID:53Yf8BkY.net
>>553
>>548
俺もだと思うが?
乗らずに変速してみ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:45:45.10 ID:BPnAD/fL.net
何は原因…?

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:01:15.70 ID:bKC1GfZC.net
はいはい解散解散

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:02:57.47 ID:4K43ZZJL.net
購入店のイオンに持って行きたいのですがクイックリリースをクイックリバース
ミニVブレーキの開放ができず無理やり引っ張るという店なんです
あさひに持って行きたいと思います
原因はわかったらほうこくします

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:03:59.13 ID:Ecxm3f1T.net
もしかして、べダルの取り付けが甘いんじゃない?
昔、実家のエクササイズ用バイクのペダルが緩んでいてゴリッとした感触になった。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:05:18.09 ID:GWEt4Z3g.net
>>509
なぜ最初から長いのではなくアームカバー+半袖がおすすめなんですか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:10:44.67 ID:1ORHWkHB.net
>>560
質問者が真夏でも使えるものって質問してるからじゃないかな
夏は半袖にしたいよね
>>509も「真夏でも使えるもの」ってことじゃないなら
夏用半袖、肌寒い時用長袖って感じで二つ答えたんじゃないか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:17:15.65 ID:jCI78NdJ.net
>>551
この質問の場合99%の確率で、
ビンディングshoesの金具が緩むかずれるかしてるだけに1票

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:31:33.53 ID:bKC1GfZC.net
>>560
安くて高性能で汎用性が高いから。アームカバーだけ外して水吸わせたりできるしね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:32:23.20 ID:jCI78NdJ.net
>>560
夏場、アームカバーは濡らして使う(走ると風で腕がひんやり涼しい)、
あとは、UVカット生地であることや、やっぱ脇の風通しかな

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:37:48.99 ID:0VzdR/tV.net
黒いスポークプロテクターって売ってないの?

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:45:58.90 ID:TA7hkEVW.net
>>513
俺もそうしているけどね(可変じゃくて固定のやつだけど)
スピードを求めているんじゃなくて
ツーリング目的なんで視認性が悪いと
乗って楽しくないから
レースとか出るとなるとやっぱり前傾がつよいほうが
かっこいいと思うしアップライは
スピード出すと危ないからね。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:17:07.27 ID:dyHVMeag.net
ロード未体験、納車待ちです。入門書にシフトのたすき掛けは良くないって書いてありますが、気にするべきですか?ちなみにコンポは105です。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:20:40.04 ID:1ORHWkHB.net
>>567
入門書に書いてあるんだから気にすべきだよ

普通に乗ってたら気にするまでもなく気になってくるよ
たすき掛けの状態だとチェーンのスムーズ感がなくなるから
すっていなくてもストレスが大きい状態であることがわかる

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:22:30.85 ID:bKC1GfZC.net
>>567
なんでそこに疑問を持ったの?初心者以下なのに

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:28:48.33 ID:GWEt4Z3g.net
>>561-564
どれも長袖のUVカットインナーでいけるんじゃないんですか?
脇の風通しは無理かもしれませんが

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:40:02.11 ID:1ORHWkHB.net
>>570
各々の話を聞いた上で自分の選択の方がいいと思えばそれでいいんじゃないかな
さすがにそれで半袖にするのは無理だが、半袖にする必要性がないと思ったんだろ?

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:52:03.46 ID:GWEt4Z3g.net
>>571
いえ、どっちもいいとこ悪いとこあるとこあると思うんですが
7000円もするので非常に迷ってます
長袖と半袖+カバーこれのそれぞれの利点欠点が使ったことないのでわからないです
教えていただけますか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:57:03.28 ID:kA3wP7IX.net
>>572
暑くなっても長袖は袖を外せない
カバーなら外して背中のポケットに入れられる

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:00:17.68 ID:BgfRAcQ4.net
ブランドによって新しいモデルを出す時期ってある程度は決まっているのですか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:10:20.01 ID:dyHVMeag.net
>>568-569
ありがとう。なるほどです。
最近のコンポは性能が上がってそれほど気にしなくてもいいという話もあるが、って書いてあったもので、実際どうなのかと気になった次第です。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:16:51.97 ID:ezTFIOmX.net
自転車は春から秋がシーズンなので新モデルは冬から春はじめあたり

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:18:19.44 ID:aOOWQian.net
>>574
だいたい決まってるね。
去年の発表会の様子や予約受付開始の時期を検索してみるといいかも。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:34:06.05 ID:GWEt4Z3g.net
>>573
そんなことあるのですか?
レビューやらブログやらみてるとカバーつけてる時のほうが
はずしてるよりも涼しいって情報があったので

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:35:59.10 ID:F0rEqEhy.net
>>578
帽子と同じ(´・ω・`)

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:38:49.26 ID:1ORHWkHB.net
>>578
物や日差しによりけりだろうな
スポーツ用のはちょっとだけ違うが
基本的に日常でつかう半袖、長袖と特徴は同じ
日常生活では夏になれば長袖より半袖が多くなる
自転車競技の大会を見ても同じ特徴が見られる

俺的には長袖と半袖、両方買えといいたいが
日本は天候が変わりやすいから、半袖+カバーは便利かもしれんな

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:43:40.45 ID:bKC1GfZC.net
>>570
お前がいけると思うならそれでいいんじゃないの。俺は無理だけど。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:44:41.22 ID:L8WjsWjK.net
薄い生地で、肌にぴっちり張り付いてるくらいだと
汗を吸って広げて、それに風が当ると
地肌のままよりも蒸発しやすくなるから、ひんやり感じる
それに日焼け止めにもなる

無風や弱風の時に、街中で信号待ちなどが多くなると
何もない方が涼しく感じる

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:45:31.35 ID:bKC1GfZC.net
>>580
陽射しがある限りマトモなカバーなら間違いなく涼しいよ。直射は色々とアカン。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:02:53.59 ID:BgfRAcQ4.net
>>576
>>577
そうなんですか!
キャノンデールの新モデルの発表が去年は6〜7月頃だったような気がしたんで毎年同じ感じなのかなと思い質問しました

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:05:43.71 ID:a1mQHu+Z.net
直火焼きで逆パンダ完成w

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:20:22.27 ID:tnB0F9fS.net
この3つの中でどれが一番おすすめなのを教えてください!
SPECIALIZED(Allez ELITE)
Cannondale(caad8 tiagra)
GIANT(TCR 0)
また他にこのメーカーいいよとかあれば教えてください。予算は15万です。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:24:02.54 ID:5T/Mkdwe.net
>>586
街乗りなら見た目で選べばいいよ?

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:41:58.36 ID:Zg87PCGE.net
>>586
正直なところガチンコ以外の人は見た目と乗り心地しか見てない

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:42:15.87 ID:/53mSg0O.net
>>586
俺その3台の詳細スペックしらんけど
初心者にはこう言っておこう、一番いいブレーキついてるの選んどけ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:46:49.41 ID:Zg87PCGE.net
>>586
それとコーダーブルームのファーナ700SLはスペックでいうとかなり上回ってるよ
caad8どころかcaad10と並んでる
コンフォートタイプだからレーシーと比べるのは微妙だけど
下手なカーボンより105コンポで18万で、二割OFFで15万円の店もある

作ってる工場もgiantと同じだっけ?
見た目さえ大丈夫なら一押しする

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:08:00.23 ID:5T/Mkdwe.net
>>589
ブレーキなんて安い物を基準に選ぶとかないわぁ
そのモデルはブレーキが効かないから交換しろっていうのが普通だろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:11:09.15 ID:/53mSg0O.net
>>591
でも、もうその3台に絞り込んでるんだろ?
見た目気に入った3台ならもうブレーキだろう
初心者は変速とかホイールはこだわるのに
なぜかブレーキに金をかけたがらんから
最初からいいものついてるのが安全

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:25:58.35 ID:ExB3/Byc.net
ブレーキは後から105にでも変えても8000円位で済むけどフレームは気軽に変えられないじゃん
それなら気に入ったフレームで選ぶのがいい

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 03:10:58.02 ID:5T/Mkdwe.net
>>592
だからそれを教えてやれよ馬鹿なんじゃないの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 03:11:23.20 ID:Dnl8tfCH.net
気に入ったフレームといいブレーキ両方買えばいいだけ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 05:13:17.13 ID:EEJLRd54.net
1万の屑チャリじゃあるまいし、そのクラスならどれ選んでも一定のレベルには達してるだろう
ブレーキの性能を突き詰めるとかレーサーでもない限り不要でしょ

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 06:43:42.72 ID:/53mSg0O.net
>>596
tcr0はとにかくブレーキが効かない、怖いぐらい効かないと有名だから
買うならブレーキ代が余計にかかる

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:27:26.58 ID:2Iu5rW6Y.net
東京の東か千葉の西か埼玉の南あたりで自転車を買うオススメの店教えて
割引とかセール価格とかで安い店がいい

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:47:40.39 ID:Tc/6MbU8.net
ネット

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 08:01:39.60 ID:5T/Mkdwe.net
>>596
知らないなら引っ込んでろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 08:30:21.77 ID:xbC01dMH.net
テクトロでもシュー変えれば大分制動力が増す。
ただブレーキアーチの剛性は足りない。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:42:17.28 ID:5XjYWGU4.net
>>598
欲しい自転車の種類は?
ママチャリならドンキホーテが安いよ

欲しいメーカーがあるならそれを扱っている店でないと買えないし

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:43:47.55 ID:nj3FWWHg.net
>>601
逆に煽りでも何でもなく聞きたいんだけど
キャリパーの剛性不足を体感するにはどういう手段が一番適しているだろう

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:38:12.82 ID:O55DZ2sQ.net
>>603
下り

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:38:20.38 ID:vQEPXKLk.net
基本は急ブレーキをかけるときや
峠を高速で降りるときみたい
俺は、スピードでないからテクトロで
とくに問題を感じたことないけど

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:11:15.97 ID:xbC01dMH.net
>>603
普通に強く握った時にブレーキアーチがたわんでグニャっとなる。
たわむと言うことはストッピングパワーにならずに逃げてしまっているという事。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:27:47.64 ID:sfqsYP5q.net
いつもバカがアーチの強度で・・・と言っているがそれならVブレーキが最強のブレーキって事になる。
高いキャリパーはストッピングパワーが強いのではなく、軽いだけだ(シマノなら)
アーチの強度がある商品はストッピングパワーではなく、コントロールし易いのが目的だよ

ばーーーか
お前らの頭じゃVブレーキが最高なんだなwwwwwwwwwwwwwwww

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:33:44.79 ID:sfqsYP5q.net
馬鹿には分割して整理説明してやるけどさ

アーチがたわむって言う奴がいるが、たわんだとしてもブレーキを握りきる所まで行かないだろ
それならたわみの強弱に関係なく、最終的に加わる力は同じだよな?(これ分からないとアホだぞ)
って事はその最終的になる前までは違いはあるって事だよ
それが、コントロール性に繋がる
で、、、バカは悔しいからコントロール性が上がったなら制動距離は短くなるよな?って言い訳する

なら、最初っから書けよw 俺の教えで気が付いてんじゃねーよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:56:19.61 ID:sfqsYP5q.net
キャリパー交換する奴にアドバイスするが、金が無いなら前シューだけ
ちょっと金あるなら、前キャリパー交換だけでいい

それも前提として、自分の体重や走る速度や重視する環境により考える事
こいつらみたいな高い盲目家畜頭じゃなく、必要な事を考える事
体重がかるいなら弱めのシューがコントロールし易いのはもうわかるだろ?

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:00:17.10 ID:ZPTn7UU0.net
あぁ…春だなぁ…

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:01:08.61 ID:VMQo/dVo.net
つーか>>586はGIANT(TCR 0)を買わなきゃいけないって流れなってるのかw
ブレーキ別にしても普通はそのラインナップからじゃ選ばない車種だろ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:17:01.20 ID:6sQyqu8i.net
>>606
>たわむと言うことはストッピングパワーにならずに逃げてしまっているという事。
ここをちょっと詳しく教えてもらえませんか。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:25:31.43 ID:6sQyqu8i.net
レバーの引きに無駄がでる、ということは分かります。
ストッピングパワーにならないというのは、そういう意味ですか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:25:51.49 ID:aeZPE2Al.net
ブレーキのいいチャリ欲しいンゴwwwwwなんてなるわけねーだろwwwwwwwww

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 15:45:17.47 ID:5T/Mkdwe.net
>>607
D/AキャリパーだとテクトロやTIAGRAでは不可能なジャックナイフができるんだけどその辺はどう思う?もちろんブラケットポジションでな

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 15:56:55.31 ID:1UHEavQU.net
>>615
まず、「テクトロやTIAGRAでは、、、」っていう誘導的な書き方が性格わるいねw
それだと606と同じ意見だなしな
上のはVブレーキだとジャックナイフできるけどその辺りはどう思う?って書いてあると読めるんだが

それとお前のはシューもレバーも同条件じゃないだろ?本気なら同じにしてみろよ。理解できるから。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 16:36:55.01 ID:HUc20d1L.net
>>616
いや同じに決まってんじゃん大丈夫か?
つーかマトモなブレーキは全てにおいて高性能ということでいいじゃん。シマノキャリパーが売れると困るのか?新構造のキャリパーは素晴らしいぞ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 16:48:42.09 ID:1UHEavQU.net
同じレバー比でそれなら駄作だぞ?
高速走行ですっ転ぶキャリパーだよ。
駄作を高値で買っただけって感じだけどな? シマノと同じレバ比の品かね?ロードでブラケットポジでロックは危険すぎてありえないよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:05:54.64 ID:5+B/Fq/Q.net
なんとなくだけど、手が小さく握力弱いVS手が大きく握力強いのバトル?

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:13:41.49 ID:ZPTn7UU0.net
脱線した話に馬鹿が親切に書き込んでるだけ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:25:47.40 ID:5T/Mkdwe.net
>>618
可能ってだけで必ずそうなると取るとか頭おかしいんじゃないですか

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:29:45.64 ID:jIkR+l7X.net
>>618
使ったことないなら黙ってた方がいいよ

>>619
普通のロード乗りvs脳内
現行のシマノレバーはそこそこ広い範囲でリーチアジャストできるしブラケットも7800世代に比べてスリムになってるから、手の大きさはあまり関係ないかな

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:39:34.39 ID:K6Xi5UTS.net
>>586
今日は諦めて日を開けて別の日に聞くか、
やふー知恵袋で聞けばきっと一人くらいは君の求めている答えをしてくれるから
そいつをベストアンサーにすればおk

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:51:00.23 ID:8pP/dY7e.net
>>586
>>623
むしろこっちの方がいいと思うよ

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ 【91台目】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425641385/

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 18:26:47.35 ID:1UHEavQU.net
可能って話だけならどんなブレーキでもジャックナイフできるけどな、、、
あれは前がロックする速度さえ分かればそのタイミングでロックさせて前に体重移動なだけだぞ
もしかして、弱ナイフ出来る自慢だったのかなwww
それに105以上ならできるみたいな書き方だしな、条件が後出しでただ逃げているだけじゃねーか
普段使いでジャックになるようならVブレーキと同じで高速走行のロードには向いていないキャリパーだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 19:13:50.78 ID:tnB0F9fS.net
>>624
そっちで質問してみます。今まで回答してくれた方ありがとうございました

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 19:48:46.92 ID:8xxAV6lW.net
誘導禁止じゃなかった?

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:00:08.42 ID:n6T6vKg3.net
俺、Vブレーキなら指一本でキュッととまるからロードもVにすればいいのに、って昔から思ってた

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:11:40.39 ID:O7zq/Qxd.net
>>627
予算は書かないわ、身長は書かないわ、体重は書かないわ、
用途は書かないわ、用途に対する想定距離すら分からないわ、
目的は書かないわ、どんな性能を最重視して選びたいのかも分からないわ、
さらに自転車経験すら分からないんじゃ答えようが無い

ちゃんと情報を書いて再質問するよう促すか、購入相談スレに誘導するのが適切だと思うが。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:55:55.74 ID:5T/Mkdwe.net
>>625
使ったことないどころかロード自体乗ったこと無さそうだなお前

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:34:59.89 ID:8xxAV6lW.net
>>629
まぁその通りだわな

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:43:37.70 ID:1QHxS9Ox.net
レーパンの下には何も履かないの?

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:45:46.22 ID:O7zq/Qxd.net
レーパンとかやめてくれ
キモい

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:49:09.66 ID:1QHxS9Ox.net
そうなのか。すまん。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:51:45.72 ID:HH+VT5pS.net
>>632
うん。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:59:42.16 ID:vQO6UTGU.net
多くの自転車乗りが、腰痛や椎間板のトラブルを経験してきた事実は、
無視できないものがあります。

若い世代の骨盤の変形が増えていますが、
その原因は自転車通学によるサドルの悪影響とも言われています。
サドルが骨盤を下から上に向けて押し開いてしまうため、
変形や腰痛、椎間板ヘルニアの原因を作ると指摘されています。

正常な骨格の成長を妨げ、老後歩行困難に陥る人々を量産する可能性がある
深刻な社会問題を解決するには、
座った状態のまま足を動かして走るという、
極めて不自然な運動スタイルを選択しないことに限ると思います。
下のような、ランニングの足の使い方で走る自転車なら、
骨盤の変形に起因するさまざまなトラブルが発生する余地がありません。
https://www.youtube.com/watch?v=cudeag10U7Q

皆さんはどう思われますか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:00:23.61 ID:wlL+uKyo.net
>>632
皮被ってる

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:03:05.59 ID:/53mSg0O.net
>>636
それはマジだよ、MTBの選手ではそういう問題が少ないが
ロードバイク一筋の人にはそういう問題が発生する
職業病というものだな
若い内や成長期の間はロードバイクよりMTBに乗ったほうがいいと思う
結果的にその後にロードバイクに乗ってもいい成績出せるものだよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:15:49.33 ID:/53mSg0O.net
>>638
ちなみに俺は楽しいから自転車をスポーツとして楽しんでるが
ロードだけ乗るのではなく他のスポーツやウエイトトレーニングもやるようにしているよ
いかにロードバイクが不自然な姿勢での運動であっても
偏執的に乗り続けなければ体に深刻な害をなすようなことはない

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:22:20.53 ID:7MGwzM7v.net
シマノSORAのリアディレイラーのローアジャストボルトを
幾ら締めても緩めてもガイドプーリーの位置が変わらなくなりました。
ハイの方は問題なく機能してるんですが、ローの方だけ機能しません。
原因として考えられるのは何でしょうか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:25:09.76 ID:vQO6UTGU.net
>>638
弱虫ペダルのアニメ化で、今後若年層のロード乗りが増えることが予想されます。
私と同じように、あまりいいとこだと考えていない人がいると知って、
子供達に安易にロードを買い与えないほうが良いと確信しました。
やはり現状では、MTBを選択することになるようですね。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:25:35.37 ID:1UHEavQU.net
そりゃワイヤーのテンションがじゃましてりゃ、それ以上動かんわな

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:29:13.56 ID:vQO6UTGU.net
>>639
自転車に乗るのが楽しくて、時間がどうしても長くなってしまうことが、
トラブルを招く要因になるようです。
仰るように短時間なら、骨盤が開いたり椎間板に変な力がかかる悪影響はそうそう出ないと思います。
リカンベントなどは、速度が出る割に体に無理がかからないため、有効な選択肢ではないでしょうか?

出来れば将来通学などには、ランニングフォームの自転車を使うように、
流れを変えていけたらと思います。
※同じ立ち乗り系でもブレーキ以下安全装備が不完全で、まともにスピードも出ないキックボードは視野の外です。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:32:04.45 ID:HH+VT5pS.net
>>640
ロー選択後、さらにシフターの大レバーを押し込みながら調整ボルト回すとどうなる?
調整ボルトはディレイラーがトップかロー目一杯の位置にないと反応しにくく、
トップはバネで引っ張られてるからただ回すだけでいいけど、
ローはワイヤー繋いだシフターで引っ張るか、ワイヤー無い状態なら手でディレイラーをロー側へ押し付けながら回してやると反応するね。
今回、新規組み付けでワイヤー固定前に小レバー連打が不十分そうならいったんワイヤー外して手で押し込むパターンがいいかも。
んで小レバーを十分に連打してからワイヤー固定してね。
どうしても反応しない場合は調整ボルトのネジ山がイカれている可能性があるのでボルト抜いて点検してみて。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:45:29.72 ID:7MGwzM7v.net
>>644 詳しい説明ありがとうございます。
すんごい助かります。
試してみます。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:48:02.10 ID:/53mSg0O.net
>>641
そこまで深刻になることはないよ
マジでロードだけに固執しなければいい

確かにロードバイクを長く乗った人には
宇宙飛行士が地球に帰ってきた時のような
職業独特の弊害のようなものがあるが
アマチュアがそのようになるほど乗るもんじゃないし
プロになってそうなるのは覚悟の上だろう

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:25:03.08 ID:FLtnq3dC.net
Vブレーキのシューを交換したら濡れたシメジみたいなヌメーっとしたブレーキの効きになってしまいました

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:25:53.61 ID:wf9x/fqw.net
しかし、上でぎゃーぎゃー書いている高いキャリパー程ストッピングパワーが高いって人は
何一つ説明が無いな
軽量とコントロール性だろ
量りの上に硬いゴムと上に100g重り、柔らかいゴムと上に100g重り ゴムの重さが同じなら両方共同じ数字になるだろな
高い方が強く挟める理論ってなんだ? レバーの位置調整でどちらも同じ挟む力は出せるよな

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:39:18.24 ID:M3ZB5xYP.net
>>648
俺には何一つ説明できないが
不思議なことに普通に調整して取り付けると
高いコンポのブレーキはコントロール性もストッピングパワーも素晴らしい
(思いのままのスピードコントロール的な)
だが安いブレーキはコントロール性がいまいちなのはもちろん
きちんと調整してもあまり効かない
なんでなんだろうなw

まあ単純に高い奴は間違いなく効くことがわかってるから薦めるのだろう
安い奴マジで効かない奴は効かないからね

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:56:39.16 ID:dobcj1M+.net
>>648
それがアーチ剛性の差なのかな?
例えば高いのだと100でレバー握ると100でリムを挟むが、低いのだと100で握って80で挟む、みたいな?
コントロール性においても50→60で握ってそのまま伝わるのか、55までしか伝わらないor60伝えるには70握る必要あってドッカンになるとか。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:11:41.30 ID:wf9x/fqw.net
>>648
低いのでも最終的には100だよ
それは量りのせつめいでわからない?握る力をアームが際限なく吸収してしまうならそうだけど、現実レバーは止まるよね
ならその時点で作用反作用のバランス取れてれば100伝わる
もう少し細かくコントロール性を書くと
硬いアームは高速コントロール性に優れ、柔かいアームは低速コントロール性に優れる違いはあるが、最終的に挟む力はほぼ変わらない

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:12:49.44 ID:wf9x/fqw.net
あ↑のは649への返答

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:19:54.66 ID:GvI64vvu.net
自分が提起したキャリパー剛性の話題で大いに語っていただいて感激です。

結局、付け焼き刃の知識で偉そうに講釈たれてる人間の集まりという事が
図らずも判明したのが一番の収穫でした。

もうキャリパーの話はいいので、他の迷える子羊達に半端な知識で
もっともらしい回答をするいつものスレッドに戻ってください

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:31:58.20 ID:y/JJ6P0u.net
スーパーslrと新スーパーslrは
どちらのほうがブレーキワイヤーを
多く引けるでしょうか?
今スーパーslrのレバーで
vブレーキを引いているのですが
ギリギリ引けてる状態です。
新スーパーslrに買い換えたら引けなくなるのか
それともマシになるのか知りたいのです。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:41:47.08 ID:dobcj1M+.net
>>651
そっか、消えてなくなるわけじゃないもんね。
>>654
新しいほうがVブレーキ寄りだね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:50:10.52 ID:M3ZB5xYP.net
>>651
言いたいことは良くわかったんだが
テクトロのブレーキが何故効かないのかがいまだにさっぱりわからんのだが
その理屈だと強く握りさえすればブレーキの効きは似たようなものになるはずなんだが
テクトロは明らかに効かなすぎる、どうしてなんだろう
今現在ブレーキはやっぱ高い奴がコントロール性はもちろんだし良く効くって結論はかわらない

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 02:05:02.68 ID:uTDCdIRh.net
やわらかいブレーキはチャタリング起こすから止まらない

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 02:48:14.20 ID:3ECNtfVG.net
>>656
テコだよ、テコ
シマノのSTIに合う様に設計されて無いから効かないと感じる

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 04:07:09.33 ID:1ow4xppd.net
チャリンコにそんな強いブレーキが必要か?
あんまりブレーキが強すぎても前にひっくり返りそうな気がするんだが。

というかそんなに強い制動力が必要になるような乗り方すんなよ
ちゃんと車間取って、まわりを良く見ながら走れ

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 04:11:08.85 ID:T29kNIdo.net
>>658
その理屈だとブレーキ本体とレバーの組み合わせがシマノ同士の場合とTEKTRO同士の場合で効きが変わらないって事になるんだが
実際には誰に(例えば素人でさえ)乗り比べさせてもシマノとTEKTROのブレーキじゃあ明らかに違うのが現実なんだが
>>658、お前もしかして糖質ちゃんなの?

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:12:17.83 ID:t8A6yTs3.net
だなぁ
職業プロのレースならともかく一般が走る分ならそこまでブレーキに目を三角にする必要はないよな
数万以上の自転車なら値段に見合った吊るしのブレーキで十分

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:16:14.89 ID:7Mm0nXCd.net
ブレーキはあまり効きすぎてピーキーでも使い勝手が悪い
何事もほどほどがストレスを感じなくていい

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:45:50.76 ID:zaJvuINt.net
>>659
自転車持ってない人は書かなくていいよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:47:00.70 ID:zaJvuINt.net
>>661,661
エントリーグレードのロード完成車乗ってみてから寝言言ってね

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:50:49.48 ID:1IndxKOF.net
タイヤ減るのがもったいないからブレーキはなるべくソフトにかけるよう心がけてる
タイヤを別にしても急制動が必要になるような乗り方は事故のもと

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:57:47.82 ID:zaJvuINt.net
乗り方云々の話じゃないだろ馬鹿なのか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:02:03.68 ID:xDjqSEBj.net
この人なんでこんなに頭に血を昇らせてるの?
そんなに急に止まりたいんならスポークの間に鉄パイプでも差し込めばいいのにね

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:54:50.75 ID:wf9x/fqw.net
まーテクトロの話は意味がないよ
シマノロード用基準くらいの話じゃないと素材の問題や作りの問題も入ってくるからな
上にもチャタリングを書いてくれている人もいるし
レバ比、力の伝わり方のロスについて考えないとダメになる
俺もママチャリ用の奴がロードに使えるとは言わない
それより高い方が挟む力が上の説明を頼むよ
でなきゃギャーギャー騒ぐだけのサルだろ

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:58:02.99 ID:jxTm1mLh.net
効かないブレーキで悪いのはシューだよ。
いくら圧力かけても摩擦力が増えない滑るシューが存在する。

そういうシューが標準装備になってるブレーキを使うと怖い目に遭う。
大体各社低ランクに多いんだがな。
そういうのでもシューだけ変えると激変する。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:59:15.81 ID:NI9iD2gY.net
でも10cmの差で死ぬか生きるかって時もあるしね

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 07:44:51.69 ID:dPjDqEVD.net
ならディスクにしろって話

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 08:03:56.98 ID:07THHTBU.net
リドレーのヘリウムの購入を検討しています。
リアエンドまで全てカーボンらしいのですが、
リアエンド部に金属がない構造でホイール着脱しても問題ないでしょうか。
規定のトルクはあると思うのですが、
QRでどのように判断するのでしょうか。
また、このような構造はカーボン車では一般的でしょうか。
現在、アルミ保有の2台目に購入予定です

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 11:19:00.32 ID:HBkTc/Fw.net
ブレーキはプロマックスが一番w

674 :653:2015/03/27(金) 12:34:04.13 ID:TYrj5xd+.net
>>655
ありがとうございます!
http://ysroad-shiki.com/staffblog/2014/01/post-50.html
ここを見たら新スーパーslrのほうが
引き量が少ないと有るのですが・・・
引き量が多いほうがvブレーキ向きかと
思っていましたが、そんな単純な話ではないのですね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 12:38:38.28 ID:kXid5MX6.net
チューブラーを普段使いするのってコスパ的にどうなん
安いやつだとビットリアが3000円くらいで売ってるけど

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 13:04:17.20 ID:0t2HLpDt.net
>>675
ぶっちゃけすぐパンクするし安い奴だとバルブコア外れないからシーラント入らないし

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 13:16:11.49 ID:dobcj1M+.net
>>674
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combi-chart2014.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/road-brake-2014.pdf
新レバー×旧本体で制動力わずかに低下って事は、引き量が増えたって事かと。
逆パターン試したらレバーの引きしろ適正にするとシュー隙間が減っちゃった。

678 :653:2015/03/27(金) 13:32:53.22 ID:TYrj5xd+.net
>>677
もしかして引きはじめは少ないけど、
トータルの引き量は増えてるとかなんですかね。
逆パターンでシュークリアランスが狭くなるなら、
とりあえず引き量が増えてるのは確実みたいですね。
何度もありがとうございました!

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 16:22:40.84 ID:M3ZB5xYP.net
>>668
まーそうだなー
なんだかわからんけど、「あまりにも効かなすぎる」
エントリーグレードのテクトロや無名のブレーキがついた完成車の価格は
+シマノのブレーキ代で初心者は見ておいた方がいいってことだね
GIANTがよくやる手法だが、そんなことをしなくてもGIANTの車両は安いのだから
ちゃんとしたブレーキつけてイメージアップしたほうがいい

すごくよく効くシマノのガッツンブレーキも非常に簡単な調整でじんわり効き、強く握れば強く効く
よりコントロール製のあるものにできるし
保守部品であるブレーキだけは初心者も良いものを選んでおくべきだろう

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:16:44.93 ID:M681KxCs.net
ネジ式のバーエンドキャップの取り外し方を教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありません。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:21:03.54 ID:M3ZB5xYP.net
>>680
ネジをゆるめて引っ張るだけだが
一応車種は?
以前ROMA2って車種のバーエンドキャップがとれんとれんと騒いでた奴がいたが
調べてみると同じ症状の奴がごろごろでてくる、結局だれもまともなアドバイスが
できなかったことがあった

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:23:09.14 ID:iO796/yA.net
ESCAPE R3 2014モデルにASS SAVERって使えますか?
もし無理なら似たようなやつで簡単に着脱できるフェンダー教えて欲しい

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:33:29.23 ID:M681KxCs.net
>>681
申し訳ありません、簡単に取れました
本当にありがとうございます!
車種はARAYAのDIAGONALEです

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:36:46.45 ID:M3ZB5xYP.net
ネジまわすと内径が太くなるタイプのエンドキャップなら
簡単にとれるんだよね、たまにそうじゃないのがあるが
マジで破壊して取らないといけなかったりするw

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:39:39.59 ID:zaJvuINt.net
>>679
BR6700なんかはガッツんだったけど新型は全くそんなことないから安心しろ

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:44:38.57 ID:M3ZB5xYP.net
>>685
そのブレーキはリムとの間隔ひろげてもガッツンのままかね?

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:47:23.92 ID:IbhWB1qw.net
ブレーキの良し悪しは山の下りでよくわかる
良い奴は、少ない力で的確な減速が出来る
悪い奴は、減速がうまく利かず無駄に握力を消費してしまう
山を数km下ると、この差が大きく終いには握れなくなってしまう
寒い時期だとさらに握力が低下しもっと酷くなる

平地しか走らないなら自分の脚力に合う程度のでいいと思うけどね

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 17:59:38.03 ID:sOYSa5t8.net
>>682
おれはMusguard使ってる

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 18:26:49.30 ID:zaJvuINt.net
>>686
えーと…はぁ?

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 18:44:54.85 ID:YJV0oxlr.net
油圧キャリパーブレーキ最高という事か。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 18:52:46.68 ID:M3ZB5xYP.net
>>689
リムとの間隔調整してブレーキのタッチ変えるのは基本だと思うが
BR6700はどのような間隔にしてもガッツンのままのタッチなのかと聞いているわけだが

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 19:13:58.23 ID:zaJvuINt.net
>>691
キャリパーの正確ですのでセッティングで多少誤魔化そうが基本的にそのままです馬鹿も休み休みどーぞ

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 19:42:44.06 ID:63A2PrDF.net
プロムナードハンドルとママチャリのハンドルってどう違うの?

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 19:44:28.38 ID:pp+fjYd5.net
銅ではないです(´・ω・`)

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 19:48:43.81 ID:63A2PrDF.net
失礼しました(´・ω・`)
何が違うんでしょうか

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:05:31.73 ID:tV+6xQF3.net
大体同じだよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:21:39.30 ID:nCzOJAXH.net
要するにプロムナード、お散歩自転車だから楽なポジションでってハンドルにするとああなるって話だけでしょ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:39:35.30 ID:xp3MWW0i.net
MTB、ロードバイク、シクロクロス、ミニベロの四種類で、上り坂に強いのってどれ?
MTBとクロスバイク持ってるけど、その二つだとMTBのが圧倒的に楽な印象だった

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:42:55.18 ID:dobcj1M+.net
ギア比的にはMTBだろうね。
ギア比が足りてる条件での比較なら重量や転がりの軽いロードかな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:43:55.13 ID:1ow4xppd.net
いずれも、考えうる限り最良の物であるという前提なら
間違いなくミニベロ

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:44:56.15 ID:jxTm1mLh.net
その分類だとシクロとクロスを同じものだと考えている節が…

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 21:51:31.26 ID:zP8Gm+vB.net
シマノの8sスプロケットなんですが、2sと3sの間のシフトがうまくて行きません。
かなり色々と調整しましたがどうにもうまくいきません。
で、よく見ると2sと3sの間が他より広い気がします。
ノギスがないので正確に言えないのですが、0.5mm〜1mmほど広く見えます。
このスプロケットは3s〜8sが一体でそこに2sを足して1sとロックをはめる仕組みです。
一応もう回らないほどきつく締めたのですが、つなぎ目には隙間が見えます。
さてさて、こういう事はあるのでしょうか?ヤスリで削る前に質問します。
よろしくお願いします。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 22:10:28.07 ID:dobcj1M+.net
>>702
スプロケ外してフリーボディ外側の溝に段差が出来ていないかチェックかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 22:37:03.04 ID:r6XQGrlc.net
>>702
シマノマニュアル見てはいかがでしょうか?
http://si.shimano.com/#
コンポ名称で探してください。
スプロケなら【CS-XXX】が対象ですよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 22:47:13.78 ID:4PunchNl.net
取りあえず型番と画像を上げるべき

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 22:51:11.53 ID:Z4cRgN6k.net
繋ぎ目に隙間は開いてるしな

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:04:15.77 ID:1EEK8i1J.net
初めての仏式なんですが、7bar位メーター付き空気入れで入れたんですが大丈夫ですかね?

クロスバイクの標準は5気圧前後らしいので入れすぎですかね?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:08:50.33 ID:QT3dqWOy.net
>>707
タイヤ側面に指定空気圧が書いてあるはずだからそれに従えば大丈夫だよ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:09:10.75 ID:cuBdKxIZ.net
>>707
クロスとかロードではなく適正空気圧はタイヤによってかわる
タイヤの側面をよく目をこらして見てくれ
min 7.0bar 100psi max 7.7bar 110 psi
とか書いてるはずだ、(表記方法はものによって微妙に違う)

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:14:40.50 ID:1EEK8i1J.net
>>708-709
レスどうも!英式28Cタイヤを仏式チューブに代えたので書いてないんですよね・・

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:17:12.58 ID:ZF43wrbA.net
そうだろうね タイヤの側面に書いてあるってみんな言ってるけどチューブの話しているから

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:18:03.96 ID:cuBdKxIZ.net
なるほどな、28cなら
5気圧前後でやめておいたほうがいいよ
psi70-80前後かな

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:21:56.22 ID:1EEK8i1J.net
>>712
どうもっす!一回、5気圧位まで空気抜いてみます。

せっかくメーター付き空気入れ買ったんで計ります

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:29:20.27 ID:cuBdKxIZ.net
>>713
もし君がいわゆる「太めの人」であるならもう少し入れてしまっていいと思うが
標準的な体型ならそんなもんだろう
空気入れた後タイヤがやわらかくなければ大丈夫だ
リム打ちパンク防止のために
二週間に一度は空気入れろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:38:24.36 ID:2pyhDeLZ.net
>>710
あのさあ…

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:46:23.09 ID:QT3dqWOy.net
探し方が甘い気もするけど・・・
劣化してて見つからないのかな。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:46:32.21 ID:LBaXcnTm.net
大丈夫だとは思うけど、チューブ単体に空気入れて試したりするなよw

とりあえずチューブに書いてないことを確認できる状況みたいだからね

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:01:47.48 ID:9mfSWVw8.net
フロントの変速性能って何で決めるのでしょうか

105だとインナーからアウターに上げる時は指を1-2秒押し込んでガイドでチェーンを横によせる感じですが
デュラエースとか、電動だと滑らかなのですか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:17:01.07 ID:c5ZLgBzW.net
>>718
長くね?普通にレバー押し込んですぐ戻してもちゃんと変速できるよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:17:55.75 ID:feU3Rjug.net
>>718
電アル使ってるけど滑らかだよ
プッシュして一秒で嵌まる

電動から入ったから初めは機械式フロントギアの感覚わからなかったけど
後から機械式触ったときびっくりした
機械式デュラと比較しても歴然も歴然

ただし値段・・・

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:26:47.88 ID:cuBdKxIZ.net
>>720
電アル、コーラスより安いと思えば不思議と格安でお買い得品に思えてくるさ

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:28:43.58 ID:QT3dqWOy.net
>>718
かなり強く漕ぎながら変速してない?
スタンド載せて手でクランク回しながらでも変わらず?
部品の磨耗を点検、異常ないなら変速調整(FD取り付け位置調整から)やり直してみるとか。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:39:53.79 ID:9mfSWVw8.net
>>719-722
押し込むのではなくて押せば足りるのでしょうか

3本ローラー台で変速してるのですが、押し込んだあと、更にフロントディレーラーのステンレスのハネとか呼ばれてるところで
インナーからアウターにチェーンを持ち上げるような感覚がありますね・・・

105と上位の差、機械式と電動の差、実走とローラー台の差なのか知りませんが・・・

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:47:58.46 ID:wODXpmte.net
あらあら昨日はあんだけイキってたのに静かになっちゃったよwww

完wwww全wwww勝wwww利wwwww

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:01:43.61 ID:QT3dqWOy.net
>>723
中途半端な押し込み方だと上手く行かない事もあるけど、奥まで押し込めているなら操作自体は大丈夫だと思うよ。
フロントのシフトアップは大きな歯数差の所にチェーン掛け替えるわけだから大変な仕事なわけだけど、
105なら上位に較べて極端に劣るわけではないし、三本ローラーならトルクかけるにしても知れてるから条件はそんなに悪くないはずだよね。
何km走ってる個体?
その症状は買った時から?
チェーンやギア板に磨耗なし?
ガイドを上から見てギア板と平行になってる?歪みは無い?
シフトワイヤーの何処かに付いてるアジャスターを伸ばす方向に回しても変化なし?

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:21:13.23 ID:289yv/JJ.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B0053FYQBQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B703XGU

MTBに鍵を掛けるのが面倒なので、ちょっと離れる時ぐらいは
リング錠を使いたいんですけど、うちのMTBはディスクブレーキで、
Vブレーキは付いていません。
ですが、Vブレーキを付けるための穴は付いています。
上の2つのリング錠は付けられますかね?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:24:10.10 ID:2pyhDeLZ.net
>>723
クランクは何?社外の腐れクランクだとそうなるが。

>>724
ブレーキの遊び調整でコントローラブルにする神の手を持ってるバカのこと?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:26:04.46 ID:2pyhDeLZ.net
>>726
見てないけど台座あるなら可能。ただしタイヤの太さによっては不可。
あと穴って書いてるけど、マジでただの穴ならスタッドボルトが必要。フレームから棒が飛び出てないか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:29:43.37 ID:289yv/JJ.net
>>728
穴だけですね。
スタッドボルトは何mmの太さのやつが必要ですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:35:32.37 ID:Ixo3r9Ts.net
>>723
ギアチェンジに関してはフロントもリアも電動圧勝かと
何の問題も無い

あるといえばバッテリーがどこに入るかということと若干の重さがあるくらいかな

とにかく電アルでもデュラ以上のパフォーマンスはある

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:41:36.35 ID:QT3dqWOy.net
>>729
フレームにより変わってくるから、そのフレームに合う台座を注文したらいいと思うよ。
台座じゃなく普通のボルトで固定したいならネジ山を実測して判断かな。
部品箱に転がってた何用かわからない台座のネジ山はM8のピッチ1.25みたい。
一回り太い(M10かな?ピッチ不明)のもあるね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:42:47.61 ID:cuBdKxIZ.net
>>727
http://nezumi-ya.net/maint/page.cgi?id=brcr
こんな記事があるが、実際やってみると確かにタッチがかわる

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:51:01.89 ID:2pyhDeLZ.net
>>732
それなぁ、キャリパーそのものの性格は変わらんのよ?コンタクトポイントが変わって人間の方がコントロールしやすく感じるかそうでないかってだけ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 03:01:21.54 ID:7jjwWJrK.net
人間が操作するわけだから
人間がタッチがやわらかくなったとか感じればいいんじゃね

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 03:06:05.95 ID:2pyhDeLZ.net
>>734
それで7800、6700なんかのカックンブレーキが解消されると思ってるのは問題
だったらわざわあんな変態機構でコントロール性に振った新型出さないわけで。カンパなんか昔は軽量でコントローラブルってんでリアはシングルピボットだったくらいだぞ。セッティングでなんでも解決とか頭おかしいか乗ったことないかどっちか。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 03:19:45.73 ID:Uu006ytp.net
大丈夫なんとかなるって

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 03:42:35.64 ID:G7uIsSP4.net
心にもブレーキを

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 06:10:49.07 ID:0Z/vekm2.net
ブレーキアーチのたわみにより、ブレーキシューは内側(リムの外側)の面圧だけが高くなり
シューが均等にリムに押し付けられなくなりブレーキ力が落ちる。





と、それっぽい理屈を考えてみた。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 07:04:04.35 ID:bXm6UoyI.net
 イオンバイクやアサヒではロードバイクの点検は可能でしょうか?
 あくまでも一般論で良いので教えて頂けないですか?

例えば、ハブ軸ガタ・玉押調整・クイック締付トルク ハブ軸ガタ・玉押調整・クイック締付トルク
チェーン・タルミ脱落 、ペタル・BB・クランク、スポーク・テンション(F・R)
リムの振れ(F・R)、タイヤ・キズ・磨耗(F・R)

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 07:15:43.90 ID:cuBdKxIZ.net
>>739
チェーン店だからその店の店員次第だよ
技術のある奴もいればそうじゃない奴もいる

また技量をつけるにはやっぱ場数が必要だろうから
その店で扱っていない品は戸惑うだろう
例えばカンパニョーロ製品のメンテナンスはてんで話にならないと考えていい
圧入式BBの製品もほとんど扱っていないだろうし
カーボン製の製品もあまり扱っていないだろう

でもタイヤのパンク修理は下手なスポーツ自転車店より場数を踏んでいるかもしれない
(スポーツ自転車はさっさとチューブ変えてしまう場合がほとんどだからな)
しかしチューブラータイヤの取り扱いはイマイチだろう

その辺りを考えて利用するといい

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 07:31:07.41 ID:TqGyCKW2.net
銀行振り込みで品物を買いたいんだけど、たとえば9500円のものを買うときって
一万入れればいいの?おつりは返ってくるの?それともぴったりにしなきゃ駄目?

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 07:35:25.29 ID:cuBdKxIZ.net
>>741
銀行振込したことない人なのかな、金額を入力できるから
ぴったりに入力すればいいよ
現金で支払う場合はATMの現金入れるところにいれる
この場合お釣りが返ってくる
キャッシュカードでの取引の場合、自分の口座から相手の口座に直接振り込まれる
いずれの場合も手数料を取られる

まあ実際にATMで操作してみればわかる

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 07:42:02.72 ID:aUbq80VX.net
チャリダーに出てた女性お笑いって誰だっけ?

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 08:18:59.82 ID:4tI95frR.net
GIOS ULTIMO 2014を買おうと思っている。
高々7km程度の通勤には大袈裟すぎるかな?

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:10:49.00 ID:ZF43wrbA.net
確かに通勤だけなら、あーバカ晒しているなーって感想になるね
会社での駐車環境も良く言われるし
でも、そんなのは君の自由だよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:19:37.91 ID:68WLDmgl.net
ロードの発進の仕方ってまたぐ→ペダルに足かける→踏み込む→前進って書いてあるところばかりだけど、
片足をペダルにかける→逆の足で地面を蹴って勢いをつける→その逆の足を後輪の上を通してペダルに置く
っていう方法じゃだめなのかな?

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:35:01.90 ID:dZOF89Dn.net
>>746

ギヤ比が適切な状態での発進ならそんな事をする必要が無い訳で。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:44:58.88 ID:cuBdKxIZ.net
>>744
まーその人の所得によるね
財布は所得の1/100のを買えとかよく言うよね
通勤もまた毎日のようにあり一日1時間は乗るだろうから
所得の1/24前後はかけていいんじゃないかな
これから通勤始めるって人には10万程度のそれはちょうどいいのではないか?
(失礼ながら勝手に新社会人を想定してしまっているが)

>>746
そういった方法もスタート方法を紹介する記事に乗っているからいいと思うし
俺もよく使う方法だが
止まる時には>>747の言うようにインナーに落とすなりした方がいいな

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:05:52.47 ID:ZKBEPZ3S.net
いやー チャリンコ乗ってても全然痩せねぇなーって思っていたけど、ウォーキングに変えたらみるみる痩せて行ったわwww

お前ら知ってたか?
パンツ丸出しで土下座しながらシャカシャカしているより歩いている方が遥かに運動になって痩せるぞ
100kmチャリで走るより10km歩いた方が運動量、消費カロリー共に高いんだよ!ピチパンがぁ!

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:10:20.57 ID:Ixo3r9Ts.net
>>746
乗り始めにビンディング付けないならなんでもいいかと

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:27:09.79 ID:0GsjNuHV.net
トライアスロンと日常目的でロードを購入検討しています。
FELT、PINARELLO、TREK、SCOTT、キャノンデール等…色々検討したのですがどれもカッコ良くて中々決めかねています。
20万円前後まででオススメの自転車をお願いします

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:38:52.63 ID:k7jGnavV.net
トライアスロンは専用車。
普段用はママチャリを買いましょう

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:07:04.22 ID:kKAiCvwH.net
>>746
きちんとバランス取れる人なら足付かず数秒位停止できる。
それをスタートからやるだけ。
勢いは必要がない。

大体、ビンディングシューズだと地面を蹴るというのは
逆に滑ってバランスを崩す可能性の方が高いからお勧めしないが。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:08:03.17 ID:4Elak2lC.net
  ∠ ̄\ ●   ∴〜●   ∴〜●         
  〜|/゚U゚|∩
  /`  y 丿
  ∪( ヽ/  *影のスレッドストッパー。。。でござる*
   ノ>ノ      
   UU      http://ninja.2ch.net/

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:14:37.31 ID:8wmsqPW9.net
sramのx5クランクって8mmのアーレンキーで緩めるボルト緩めた後
左クランクを右側から叩いたりして抜くの?
それとも10mmボルトを締めこむとか、クランク抜く工具がいるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:19:50.97 ID:kKAiCvwH.net
>>749
低速で走ったら自転車なんて大して運動にならんから…
だが、100km走ったこと無いでしょ。

一応運動強度の表があって、ウォーキングなら運動強度は5、
ママチャリ走らせる15km/h位だと4だ。
ただしスポーツとして走るレベル、25km/h位出すと10に跳ね上がる。

チャリ乗ってりゃ痩せるなんて甘い考えでノロノロ流してるだけじゃ
そりゃ歩いたほうがましだわな。スポーツしてないんだもの。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:29:14.35 ID:ZF43wrbA.net
>>756
うーーーん 作り話って読めない人が大人でいるのはちょっと怖い
ただ、ピチパンって言いたいだけの文章って見えないかな???

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:35:41.19 ID:kKAiCvwH.net
>>757
いや釣りだっていうのはわかってるよ?

100kmってのは釣りにしても微妙だったのと
本当に自転車乗ってさえいれば痩せると思ってる人が一部にはいるから…

ママチャリや電アシ乗って痩せようなんてのが本当にいるんだよ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:08:19.17 ID:ZF43wrbA.net
>>751
キャノンデールかGIANTかキャニオンから選べ
https://www.canyon.com/ja/roadbikes/series/aeroad-cf-slx.html

間違ってもトレック、SCOTTは買わないようn

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:52:07.76 ID:Ixo3r9Ts.net
当たり前だけどローラー台で小さくても常に負荷が掛かってる状態と慣性と小さな摩擦だけで進む路上じゃ全然違うね
向かい風地獄のように感じる

同じ100キロでも速度で空気抵抗が違うんだし消費カロリーが変わるでしょ

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 15:22:01.59 ID:wODXpmte.net
ダイエットはともかく、週に2〜3度に2時間程度フラットバーロードを乗るようになって腰痛持ちがだいぶ緩和された

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 15:35:48.87 ID:LBaXcnTm.net
距離を限定したら、低速なら時間が長くなって
高速なら時間が短くなるから、消費カロリーとしては
似たような値になるよ(速い方が若干高いくらい)

しかも速い方は摂取したエネルギーを使い
遅い方は蓄積したエネルギーを使う傾向があるから
遅い方が脂肪消費に効果ある運動になる

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 15:54:06.37 ID:1EEK8i1J.net
すいません!シマノのキャリパーブレーキでソラとクラリスはどっちが性能いいんですか?

調べたら
クラリス<SORA<Tiagra<105<ultegra<dura-ace らしいんですが

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:04:17.74 ID:Ixo3r9Ts.net
>>762
それはわかるけど速い方が信号や道幅なんかでブレーキを使って減速することが多いし現実では速い方がエネルギー必要でしょ?

洗い物でもチョロチョロして時間を掛けるのとドバっと出すのとじゃかなり使用量変わるしな

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:16:39.14 ID:QloMCrp/.net
>>764
日本語でおk

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:19:40.95 ID:2pyhDeLZ.net
>>763
序列はその通りだけどブレーキはtiagraまでは大差ないよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:22:01.37 ID:1EEK8i1J.net
>>766
これはクラリスってのが一番低い位置って事なんですかね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:28:21.69 ID:0Z/vekm2.net
>>762
空気抵抗は速度の二乗に比例するから、速度倍で走れば4倍 時間半分になっても2倍だよ。
転がり抵抗の方が大きい低速なら差はでにくいけど。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:30:45.32 ID:X3tM95It.net
ちょっと汚い質問で申し訳ない

ここんとこ暇なんで、毎日ロードに乗りまくっていました。
で今、ツーリングの途中でコンビニに寄り、小便をしたら、
赤黒い尿が…。はじめてなんで慌ててます。
こういう事はありますか? それともロードに関係ない病気なのか?
アドバイスお願いです。
一週間連続で450キロ位走りました。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:48:50.32 ID:8u9B26Yr.net
タイミング考えたら尿道に傷入って血出ただろう
ションベン痛くね?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:49:08.47 ID:2pyhDeLZ.net
>>767
そうだけど?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:54:17.51 ID:1EEK8i1J.net
>>771
どうも!
今は安いスカトロのキャリパーなんですが、シマノのクラリスにしたら幸せになれますかね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 17:01:32.66 ID:8u9B26Yr.net
荒らしたいだけだろ あほ↑

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 17:17:44.88 ID:PeBCSYaq.net
>>772
クラリスでは幸せにはなれません。

最低でもこれを買えばいいよ↓
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=4832

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:01:57.50 ID:ZQPwh9ES.net
毎日450キロ?なら血尿だ血尿というかチンコのどこかが出血してるんだろ

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:19:30.78 ID:1TdQiDYS.net
泌尿器科行ったほうがいいよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:31:42.27 ID:YrZAin8E.net
>>738
摩擦はブレーキ面に垂直な力のみが関わるからね
剛性が低くたわむと、たわんだ分だけ力が傾く
したがってこの時の実行的な垂直な力は小さくなる
これでどう?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:34:20.45 ID:zB1oZ8qI.net
1週間で3000km以上って走り過ぎだろ…

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:36:35.25 ID:GfHuHWc4.net
>>769
スポーツ全般無理すると
血尿でるよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:39:29.16 ID:m01mxPca.net
毎日450ってやべえ・・・

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:45:56.02 ID:EwZLaaBE.net
一週間合計だろうな。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:24:01.62 ID:s0mYcADQ.net
前立腺肥大への前兆、腰骨立てなきゃ駄目よ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:33:37.65 ID:cg6csohd.net
>>769
放射性物質が腎臓や膀胱に溜まっているのでは?
被曝の影響は原発事故から4年ぐらいから一気に急増するらしいし

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:46:57.09 ID:2pyhDeLZ.net
>>772
無理。105にしとけ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:49:53.78 ID:36QKWm6H.net
【社会】自転車の小2女児転倒 ゴミ収集車にひかれ死亡[03/28] (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427533843/

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:20:31.80 ID:zdy95AIt.net
>>769
血尿がもし内蔵からだった場合そこそこ進行してる可能性ある
傷系だったとしても安心することできるから泌尿器科行ったほうがいいよ
血尿はナメたら危ない

http://health.goo.ne.jp/medical/chart/019

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:32:18.66 ID:DpkBkSem.net
>>751
>>758

アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 02:40:10.51 ID:S1oQuB6y.net
大阪府警が自転車の信号無視取り締まりを実施 → わずか4時間で87人に赤切符 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1427549025/

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 04:39:05.57 ID:sOMwAk3D.net
自転車が主題のラノベやエロゲーってありますか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 05:23:19.36 ID:uQ1FQaTd.net
あるよ
弱虫ペダルでググれ

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:00:20.49 ID:4FqMIV6l.net
え?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:37:12.86 ID:52MgcXTd.net
【チャリンカス】信号無視取り締まり4時間で87人 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1427582131/

自転車の信号無視による死亡事故増加を受け、大阪府警は3月25、26両日の午前8〜10時、
府内全65署管内で信号無視の緊急取り締まりを実施。
男女87人に、刑事処分の対象となる可能性もある「赤切符」を交付した。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:47:05.50 ID:Dj3GscY/.net
>>769
万が一腎臓が原因だったら大事だから病院行け。
即入院の可能性有り

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:55:08.66 ID:tb9Somcu.net
ターマックSL4のクランクを完成車に付いてたゴッサマーからローター3Dにしたいのですが、調べた感じだとターマックはOSBBで独自規格だとかスペーサーが必要とか出てきます。
今BB30のゴッサマーが入っているのでシャフトが30mm径のローター3Dだったらそのまま入るんじゃないかと考えているのですが経験された方いましたらアドバイス下さい。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 09:01:27.10 ID:MQg3xtNU.net
購入について迷っています。
デザイン的にはRIDE400,Focus Culebro SL 2.0が好きなのですが
定員さんに聞くとCAAD10,Cannondale synapse carbon 6を勧められていて
ロングライドならCADD10かフルカーボンにしたほうがよいと言われました
ただ、BB30の異音や目的地に都心や市内も行きたいということもあり駐輪や盗難に不安があります。
やはりアルミフレームのほうが良いでしょうか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 11:10:37.75 ID:S5RN1tI5.net
素材がなんであろうと、都心や市内はいつか必ず盗られます
ワンボックスで特亜人が回っていますから

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 11:51:54.97 ID:L/pq8osI.net
職業窃盗団にかかればどんな鍵でも簡単に攻略されるもんな
冗談としか思えないようなゴツい鍵もあるけどあんなの常用するのは現実的じゃないし
盗られてもさほど痛くない日常用を別に用意しといた方がいい

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 12:15:35.04 ID:P7CQdzra.net
ラレーのロードがワイヤーで地球ロックしてたのを見たけど
平日昼間はあまり人もいないとこで雨まで降ってたから持ち主帰ってこないなぁと俺でも思った
雨ざらしの時点でお察しかもしれんが
まぁこんな状態でも盗まれるほうが少ないんだとは思う
都心は知らんけどロードが滅多に止まってないから防犯意識低いと思われて狙われそう

あ、>>795

それとカーボンの方が良いよ
所有欲も満たされる
BB30も異音が出たら店に持っていけば良いし細かいことは気にすんな

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 13:38:51.89 ID:LTZsNQYy.net
初のスポーツ車にグラベルロードってやめといたほうがいい?

予備のホイールも用意すればいろいろ遊べて便利そうなんだけど

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 13:40:37.35 ID:UkI+hY/s.net
>>799
クロスでよくね? とか個人的には思っちゃう。
ま、好きにしろー

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 13:47:45.88 ID:Wc+V4RHL.net
ディスクブレーキは、調整難しいそうだけど
まあ、お金があるんならいいんじゃない。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 15:13:47.48 ID:1Eyh+UhK.net
日焼け対策、というか紫外線対策ってどうしてる?
肌弱いから今の時期ですら目も顔もヒリヒリする・・・・・・

日焼け止め、サングラスは必須として、頭はメット被っとけば大丈夫かな?
フェイスタオルは効果高そうだけど見た目がなぁ・・・・・・

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 15:21:23.57 ID:3EcDHTXK.net
>>802
>フェイスタオルは効果高そうだけど見た目がなぁ・・・・・・

フェイスタオル?
Buffとかフェイスカバーのこと?

日焼け止めは汗で落ちるしアームカバーや夏用長指グローブ使うといいよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 15:23:07.48 ID:y4eyCjfT.net
最近はいいスポーツチャリに乗った女をよく見るんだが、絶対と言っていいほどに
無灯火、しょぼいライトばっかなんだがなんでなんだろ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 15:31:54.51 ID:YmxCiwge.net
>>802
バンダナ工房の偽BUFF@850円使ってる。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 15:32:05.48 ID:1Eyh+UhK.net
>>803
それそれフェイスカバー
肌弱すぎて夏も長袖強制着用なんだけど、顔と目がノーガードでヒリヒリがハンパない
つか、忘れてたけど手も保護しないといけないのか・・・・・・

あんまり荷物増やしたくないんだけどなぁ

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:08:39.32 ID:8pTauueh.net
>>806
目はアイウェアでいいんじゃない?
ちゃんとした奴ならUV100%カットしてくれるし

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:09:39.63 ID:hnJu9YqE.net
>>802
スプレー式の日焼け止め使ってる。
顔もこれでおk

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:34:44.56 ID:1Eyh+UhK.net
>>807
それもなんとかしたいんだけど
メガネの上から掛けることになるから、オーバーグラスかゴーグルかで悩んでる

ツル二重って安定しなさそうだし長時間掛けてると痛そうなんだよなぁ
つくづく自分の虚弱っぷりが恨めしいわ・・・・・・

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:35:27.19 ID:GMovBvDk.net
>>802
日焼け止めクリームは、2〜3時間おきに塗ること
出来れば早朝と夕方以降だけ走ったほうがいい

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:55:45.35 ID:Wc+V4RHL.net
>>809
オーバーグラスは、メットで締めるから安定するよ
ただ斜め上を見ようとすると少し視界を邪魔するんだよなぁ
あとは、戦闘ヒーローみたいなメットに
ついているやつがあるけどね

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 17:14:59.90 ID:9zLyEcGQ.net
ブルカ+グラサンでおk

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 17:56:40.70 ID:3kMntZWA.net
>>809
度入りのサングラスかコンタクトで。

俺は度入りのサングラス作ったよ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:50:43.93 ID:Uu5BLnAO.net
VO2maxってのは変化しにくいっていうけど、
例えば体重80KgでFTP300Wの人は少なくともそれを支えるVO2maxが備わってるのは確実なわけで、
もしも60Kgまで減量していけばヒルクライムでも上級者になれる可能性がかなり高いって事なんかね?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:52:33.41 ID:1Eyh+UhK.net
まずは100均のオーバーグラスでも買って着け心地試してみるかな

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:56:42.00 ID:8XWhulWy.net
あまり安いサングラスはUVカットしてくれないから逆に目に悪いぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:05:23.06 ID:w3li3PSX.net
うん?UVカットってプラ製品ならまず98%くらいカットするんじゃないの?
UVカットなんて謳っているけど、作ったら自然とカットも付いてくるんだから価格は関係なくないかい?

高いのが良いって家畜脳を治したら?

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:14:31.15 ID:u2F8xMbw.net
>>794
マルチ死ね

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:15:10.13 ID:rzCOon8J.net
恥ずかしさより日焼けとシミと皮膚ガンのほうが嫌だから
もうサングラス、フェイスマスク、アームカバーしてるよ
フェイスマスクはたまに二度見されるけどヘルメットと同じで慣れる
堂々としてれば問題ない

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:17:05.71 ID:u2F8xMbw.net
>>817
その通り

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:17:26.86 ID:L/pq8osI.net
40過ぎると顔のシミなんか気にもとめなくなるよ
ただ頬骨のあたりは日焼け具合が他より濃いからソコだけは手の甲に吹いた日焼け止めスプレーを頬骨に塗りたくってる

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:31:55.58 ID:u2F8xMbw.net
>>821
40過ぎ代表ですか?寝言言ってんなよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:40:44.54 ID:cIQlVKkc.net
安いチューブがパンクすると言うけれど質問です。
空気圧を高くし過ぎで破裂したとかよく聞くのですが、
1つ不思議に思っていたのだ。
チューブは外側のタイヤに守られてタイヤ内径よりは膨張しない。
もしチューブが破裂するなら先にタイヤが破裂しないと筋が通らない。
という事は、チューブが破裂したのはリムに挟まったとかねじれたり折れたりした
という場合が殆どなのではないでしょうか?
先日ママチャリの前輪を交換したらパンクはしてなかったけどチューブが中で折れていた。
よく使えていた事に驚きなのとそのタイヤを交換したので自転車屋のおやじだった事にまた驚き。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:44:49.13 ID:u2F8xMbw.net
>>823
中で折れるのはチューブが劣化して伸びてるからだよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:46:21.34 ID:w3li3PSX.net
その可能性も高いのでしょうが、チューブが守られているとしてもたえず地面から力を受けて膨張と収縮を繰り返しています。
安いチューブはゴム厚が均一じゃないために一箇所に負担がいって破裂するのではないでしょうか?
それに空気圧を少なめにしているとチューブの横の変形が大きく、結果横が割れる事もありました。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:00:19.36 ID:LAtBDJCk.net
>>823
さんざバーストについて語っておいてなんだそのオチ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:08:58.59 ID:cIQlVKkc.net
>>823
まあ要するに自転車屋のおやじでもやらかすミスというのが原因かな?
という事で、パンクしなかったのは運が良かっただけだと思われ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:12:42.52 ID:E7n79qtL.net
パンク予防のために注入する薬液はどんな種類があるのでしょうか?
一番良いモノは何か教えてください。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:44:55.92 ID:6Rg10OPu.net
>>796-798

レスありがとうございます。
カーボンのロード購入して
都心の街乗り用に後日クロスを購入しようと思います。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:56:55.99 ID:tInTIq00.net
あんたら、車といっしょに走って楽しいかい?
自分の横を後ろから車が抜いていくって、緊張しないか?
俺なら気になってぜんぜん楽しくないと思うんだ。
歩道は歩道で道に広がってあるく歩行者や、車がでてきて邪魔臭くて気になるし。
いったいどこを走れば楽しいんだ?

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:59:17.83 ID:a7gvCGQI.net
ってか、最低でも30キロキープできない奴は車道を走るのやめてほしいわ
自転車で車道を走る場合の最低速度を制限してほしい

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:02:44.80 ID:u2F8xMbw.net
>>827
は?

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:26:19.15 ID:Wc+V4RHL.net
>>830
サイクリングロード
後は大概みんな走りやすい道を知っている

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:30:44.86 ID:a7gvCGQI.net
しかし、幅が広くて路面も綺麗に整備されていて
歩行者がほとんどいなくて自転車可能の歩道があるような場所で
わざわざ車道に出てくるような奴は正直どうかと思う(車を運転してていつも思う)

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:31:34.65 ID:xO9byfvL.net
>>831
はぁ?謎の理屈押し付けるな

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:32:40.16 ID:xO9byfvL.net
>>834
クルマを運転してて

ってのがそもそもアホなんだよ。
邪魔なのはクルマなんだから。クルマ優先で考えてる時点でお前は反社会的なんだよ。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:34:42.23 ID:K7JIb8Zg.net
田舎いけ田舎
誰も通らないこんな所にいらねーだろって道が一杯ある

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:35:09.42 ID:xO9byfvL.net
それを言うなら自転車に田舎に行けじゃなくて、クルマに田舎で走ってろってのが正しい。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:37:40.60 ID:tInTIq00.net
田舎まで遠いのだが、田舎まで車で行くとして
道の駅に駐車して自転車でかけてもおkなの?
過疎ってて駐車場が満車になるわけがないとこならおkだよね?

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:37:43.72 ID:a7gvCGQI.net
こういうキチガイがいるから自転車がチャリンカスとか言われるんだよなぁ

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:39:00.18 ID:yLobGxJW.net
田舎なら車が一台も走ってないような直線が結構あるんだよな
安心して走れるがコンビニも自販機もないから予め用意しとかないと夏場は死ぬ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:40:18.35 ID:tInTIq00.net
なにか、小屋?みたいな囲ってある自動販売機は見かけるけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:41:55.58 ID:xO9byfvL.net
>>840
キチガイはお前だよ。クルキチ。
時速30kmじゃないと車道に出るなとか言う法律を無視したお前がキチガイなんだよ。
自動車優先思想を持ったお前がキチガイ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:55:00.38 ID:wnFdiSRz.net
>>823
空気圧の管理が悪いとバルブ付近でチューブが折り畳まれる事があるよ
折り畳んで収納するチャリ屋なんていない

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:55:24.00 ID:cIQlVKkc.net
馬鹿親切な奴は相手を罵ったりしないよ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:10:42.03 ID:pW9aD3zI.net
>>839
道の駅ごとにルールが違うらしい。
おれは停めたいところにメールで問い合わせたら、運よくOKだった。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:32:58.71 ID:ADrjReSm.net
>>839
役場の駐車場が土日解放されてるとこがけっこうある。
昔 公共施設駐車場の土日開放が流行ったのの名残

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:39:19.10 ID:hnJu9YqE.net
>>847
埼玉県羽生市がそれ。
けど駅から遠いから誰も使わないw

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:58:01.32 ID:ZAiP2GK6.net
マルチポジションハンドルって楽?
クロスに付けてるひとはいるけどロードに付けてる人はいないよね?

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:59:10.43 ID:xO9byfvL.net
そりゃドロップハンドルはマルチポジションだからな

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:15:30.07 ID:8TKqIgkx.net
購入して3年ぐらい経過したクロスバイクのブレーキが、なんか柔らかい感じです。
もっと硬くなって欲しいんですが、
これって原因としては3年かけてブレーキのワイヤーが伸びたということでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=KM-iB_MHfUc


上の動画で調整方法があるのですが、硬くするにはワイヤーを外した上で、
伸びてる分、ワイヤの余りを更に長くする感じでしょうか

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:24:32.10 ID:p+sRzk2F.net
>>851
いいえ。ワイヤーの伸びではありません。
つか、3年間シューを交換したことある?

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:26:32.38 ID:8TKqIgkx.net
シューは何回か交換してもらいました

なんというか、フラットバーのブレーキなんですが
新品よりも、強く握り締めないとブレーキが効かない感じです

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:30:50.51 ID:p+sRzk2F.net
>>853
シューを変えてるなら、ワイヤーやアウター、3年はもう交換時期だよ。
中が錆びてたら引きは重くなって「強く」握らないとならない感覚になるし、
シューの減りやワイヤーの伸びで遊びが多くなってたら大きく握らないと効かなくなる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:43:13.67 ID:jopmb9LN.net
1年交換がいい

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 01:02:13.58 ID:wTTDkpty.net
中のバネでしょ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 01:19:32.57 ID:8TKqIgkx.net
>>854-856
分かりました
もうガタが来ている感じですかね

応急処置として念の為に締めてみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 01:40:02.78 ID:iYKlBXu9.net
>>857
構造も理解してないのに応急処置とか笑わせんな
さっさと自転車屋行け。お前が最重要保安部品を弄り回した怪しい車両が公道を走るとか社会の迷惑

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 03:45:38.12 ID:WmZSf1OF.net
んな釣りにマジレスしてる人って素敵!

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 07:09:51.96 ID:V61mbUFL.net
ガタが来たというか、普通にシューと同じく消耗部品だからね
シューみたいに目に見えて減るものではないから、ヘタってきた
と感じたならそれが交換の合図

折角だし自分でやってみたら?
YouTube見ながらなら必要な工具もわかるし簡単でしょ

百均のニッパーと鉄ヤスリ買って新品のインナーアウターの
ワイヤー買えば数百円で済むのでは?

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 08:27:44.13 ID:GY8R/VKA.net
>>834
距離を目視で判断出来ないポンコツ眼球は運転控えて欲しい

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 08:31:15.08 ID:ldzCiOqA.net
>>834
歩道はガラス片、砂利、段差などロードの敵が意外に多いので
道幅が狭くて大型車の通行が多い道を除いて車道を走るわ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 09:56:06.96 ID:lDKQcIUp.net
>>839
琵琶湖沿岸や淡路島のいくつかの道の駅には禁止との貼り紙があったよ

サイクリングロードのある河川敷とかだと敷地内の公営駐車場が終日無料の場合もあるね

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 10:40:53.21 ID:qjgXoFMG.net
通勤時使用するのにヘルメットを買おうと思うのですが、
バイザーがついているモデルって何か利点があるのでしょうか?
商品レビューの書き込みに眼鏡かけてる人には良いみたいな事がかいてあったのですが。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:02:32.91 ID:koYcy+16.net
通勤なら見た目も重要よ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:05:27.94 ID:9VBJJzik.net
3月に納車されたばかりのカーボンロードなのですが、多分30km/h前後で左右に振り子というか船に乗っているような、揺れをハンドルから感じます。あまり剛性が高い車種ではないようですが、これはこんな物なんでしょうか。あるいはペダリングとかの問題?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:11:50.34 ID:HW9ykDS1.net
30キロとスピードでなるのはおかしいと思いませんか?
自転車もまともに乗れないのに最初からカーボン買って「どうでしょう?」
自転車が自分で揺れるとでも思っているのでしょうか?
なんでも自分は悪くない、原因は自転車や価格にあるって脳みそがそういった答えを出すのでしょう

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:17:56.08 ID:3HZySvCN.net
>>866
素人が30km/h程度の速度で走ってフレームがよれるなんて欠陥車だよ
自転車屋に突っ返したほうがいいよ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:18:27.99 ID:p+sRzk2F.net
なんだこの日本語不自由そうな二人は

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:26:26.50 ID:ZlpOwLqs.net
日本人じゃないんだろう

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:32:23.70 ID:HW9ykDS1.net
お前らも不自由だなw
やっかみで書いてんだって読めないんだwww

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:42:09.65 ID:ZlpOwLqs.net
図星突かれて発狂すか
もう一回自分の書いた文読み返してみろよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:45:35.73 ID:NYcn6BfV.net
いい自転車買ってるのをやっかんで意味不明な受け答えになってない文を書く貧しい性根
意味不明な文から己の卑しい心根を汲んでもらえないと相手を日本語不自由呼ばわり

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:48:10.00 ID:HW9ykDS1.net
そっくりそのままお返しって感じだな

まずさー日本語の不自由な奴に書き込むより質問者に返答してやったら?
その高貴な性根でさーwww
お前も十分に貧しいよおお

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:49:34.11 ID:+gYumHod.net
>>688
これいいですね
ちょっと高いけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:49:56.94 ID:NYcn6BfV.net
お前の何を他人にやっかんで貰えると思っているのだろう。
「そっくりそのまま」って事は、俺がやっかんでいると思っているんだろう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:50:52.44 ID:ZlpOwLqs.net
開きなおりワロタww

もう書き込むなよゴミ

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:53:42.05 ID:HW9ykDS1.net
俺の「自由に書く才能」をやっかんでいるんだろ?
だから俺に書くんだよ
気が付いていないんだw
で、、、なんで質問者に答えてあ、げ、ないの?
その理由を文章で書いて欲しいな

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:00:35.84 ID:IKPom6TR.net
>>867
なぜすぐキレる?
解答一発目からキレるなら答えなきゃいいだろw

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:01:47.69 ID:HW9ykDS1.net
>>879
お前が唯一の正解
焼きそば作ってくるから、俺に嫉妬したバカは好きに書いてオナニーしてろ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:09:09.11 ID:ZlpOwLqs.net
叩かれて然るべき稚拙な回答してるから攻撃されてるだけ
質問者に答えるとかどうとか必死に論点ずらそうとしてるのは滑稽
人を貶すことを第一にレスしてるゴミはもう消えてね

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:13:33.40 ID:tB/Klctx.net
2014ヘリウム買いました。bbはスギノPF30-IDS24 SUPER CERAMIC CONVERTERにしたんですが、異音等ないでしょうか

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:16:28.31 ID:uTyrO7vJ.net
>>879
かまうな。そいつずっといる糖質なんでさっさとNGに放りこめ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:16:59.38 ID:tG61op/d.net
何が恐ろしいって、板の性質上 ID:HW9ykDS1も自転車乗りの可能性が高いってこと
こんなのと公道でトラブルになったらストレスで髪の毛なくなっちゃうわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:37:20.60 ID:7yrmXXw1.net
>>866
たぶん前輪だと思う

ホイールが中央に真っ直ぐ入ってない(はめ直し
ホイールが歪んでる(最初からなら欠陥品、段差衝撃や転倒等自己責任
ホイール初期振れ(新車100kmあたりからあるある

振れとりしてもらってみー

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:42:31.30 ID:9VBJJzik.net
865だけど、ぶっちゃけ866の言うとおりなんでwww
中年親父が急に自転車に目覚めてミドルクラスのカーボンに手を出したのは良いけど、自分のせいでよれてるのかフレームがよれてるのか区別が付かないわけですよorz
プロの走行シーン見てるとすごくグネグネよれて走っているので、こんなもんなのかとも思うし。
剛性が低いって言うのはフレームのインプレ記事を探したらフロントフォークの剛性が低めなので、ダウンヒルではマージンを大きくって書いてあったので参考までに書いただけだよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:43:36.45 ID:p+sRzk2F.net
>>886
時速30kmで自転車がヨレるなんてスポーツバイクとしてはあり得ない。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:54:02.64 ID:9VBJJzik.net
>>887
Thanks
ショップで見てもらってくる。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:58:47.80 ID:HW9ykDS1.net
安全な所で手放しして確認
フレームがおかしいなら真っ直ぐに走らない
自信ないならやめとけ
それと、手に体重をかけて乗っている可能性がある
乗り方変えるか、カーボンハンドル?をアルミに変えて試してみるか

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 13:42:21.84 ID:fvONOpZB.net
>>888
シミー現象でggr

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 14:40:07.80 ID:JUOLoSjC.net
塗装マーカーでおすすめを教えてください

家でロードを立てて保管してたら横にあった
工具箱がチェーンにあたりチェーン真下にあった
フレーム塗装の数箇所小さな丸状の傷がついしまったのですが
どのようなマーカーで塗装を直せばいいでしょうか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 14:50:40.70 ID:3//Xk5jS.net
>>891
色味が合えばこれが楽だよ
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/paint_others/kizu_pen.html?pid=08051

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 14:58:39.76 ID:JUOLoSjC.net
>>892
ありがとうございます
慌ててしまい色を書いていませんでした
今回傷ついたのはレッドとホワイトなのでこちらを活用できそうです
早速買ってきます

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 15:27:04.77 ID:zC13zpGm.net
ガンダムマーカーも細さと色が豊富で便利だよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 15:58:11.74 ID:lnmmZbQg.net
>>893
ついでに3Mの保護テープも買っとけ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 16:18:52.30 ID:3//Xk5jS.net
>>893
周囲より少し盛り上がる程度まで数回重ね、(一度塗るごとに数時間以上乾燥させる)
周囲をマスキングして1500〜2000番の耐水ペーパーで周囲と同じ高さまで削り、
マスキング外して仕上げコンパウンドで磨いてやると綺麗に行くよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 16:31:53.21 ID:zuaD41Jk.net
結局は質問に答えない人が荒らしをしているのが現実だな

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 16:42:44.33 ID:ze5U1oBf.net
>>897
そうだねーここ知識がなさすぎで
他スレで聞くのはなんか怖いとか
そういう人も気兼ねなく質問できる場であるべきスレだろうに
黙っているか、親切丁寧に答える
答える奴は質問がわからなかったら、わかるように質問してくれるように
親切に誘導してやるくらいの気構えが必要だ

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 16:54:22.17 ID:N3l5yDRH.net
>>864
ヘルメットと頭の形とが合っていれば目の周りへの風の巻き込みが少なくなり
風が強くて砂埃が舞ってる中を走っても目へのダメージが極小になった。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 17:35:57.25 ID:oL3Vuf0L.net
3x8のコンポを搭載しているクロスバイクに、カンパのシマノフリー11速のホイールは使えるのでしょうか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 17:37:50.53 ID:oL3Vuf0L.net
10速用のスペーサー挟めば11速ホイールを8速で使えるみたいとはききました

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 18:22:47.92 ID:eO+qBrDz.net
デローザのR838のデザインを気に入って購入を検討しています。

サイズが良く分からないでフィットするのか分からないので教えてください。


身長は175か176cm程度で股下78くらいです。

BR56.5と書いてありますがサイズ的には大丈夫なのでしょうか?

よろしくお願いします

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 19:02:02.95 ID:ze5U1oBf.net
>>902
かなり微妙なサイズだと思う
お店で似たようなジオメトリの車両に乗せてもらった方がいい
R838は廃盤になっているが、newモデルでそれに近いものがある

常に前傾姿勢でレーシーに乗りたいならそれでも全く問題なく乗れると思うが
初心者でのんびり乗りたいとかそういう人だと
怖いと感じるかもしれない
試乗する時は高さはその車両で問題ないから
特にハンドルの位置に着目しよう

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 19:06:56.26 ID:3//Xk5jS.net
>>901
あとはエンド幅かな。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 20:40:58.28 ID:UrbCID+b.net
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

▽を2ch.nに変えてみて
snn▽et/s11/2064sayu.jpg

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 20:47:56.40 ID:p+sRzk2F.net
本当、最近は意味不明な日本語使う奴が多過ぎる

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 20:49:38.34 ID:JUOLoSjC.net
>>896
何度も答えていただき恐縮です
先ほど盛りを終わらせたところなので
明日にでも削りからコンパウンドの仕上げまで行いたいと思います。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:30:44.56 ID:BRk1nNje.net
女なんだが最近自転車に興味持ち始めた
ママチャリで遠出してみたりしたけどやっぱり重くて物凄く疲れてしまう
スポーツバイク欲しいけどあんまりスピード出過ぎるのは怖い
そんな私はどんな自転車を選べばいいの?
因みに予算は自転車本体に15万円くらい

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:39:02.64 ID:p4pB1SVT.net
既出かも知れませんが、
11速用のBB(SMBB-9000 とか)は、10速用のクランクに使用できますか?
一般的なのJIS規格シェルのネジ切仕様になります。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:41:44.14 ID:nL21gplD.net
できるよ。10速用を11速に使うこともできる

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:45:24.31 ID:JSxXpmQC.net
>>908
まずロードバイクかクロスバイクがあるけど予算あるみたいだからロードとしておくと

1、見た目は妥協しない。愛着を持って乗れなくなるとメンテナンスもおろそかになる。ロードはメンテが非常に大事。
2、サイズは適正を店に聞いて測ってもらい、その適正は妥協しない
3、ロングライド、平坦、登り、オールラウンド、荒地などの分野があるから用途を選ぶ

フェルトのZシリーズ、スペシャライズドのルビー、トレックの2シリーズ辺りが定番だけど、リドレーのリズなんか今女性大人気だな

メーカーはまだまだ沢山あるからとりあえずネットで頻繁に眺めることをしないと中々わからんよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:47:18.38 ID:BccauA+F.net
カセットスプロケットSora 9速 12-25Tの新品を買ったのですが、歪みの無い机の上に平らに置くと、
9速側がわずかに歪んでいる、というか反っています。
片側を机に付けると反対側が1mmくらい浮く感じです。

今まで使っていた完成車付属のSRAM PG950 9速 11-32Tには反りがありません。
シマノのこのグレードのカセットスプロケットはこういう物なのでしょうか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:49:48.46 ID:p4pB1SVT.net
>>910
そうですか。どうせなら、評判の良い11速用BBを買います。
コンポは10速のままですが・・・


シマノにしては珍しく互換性が有るんですね(笑)

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:53:25.01 ID:UBaZXDFX.net
>>913
???
9000は評判悪いぞ

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:58:49.03 ID:p4pB1SVT.net
じゃー、6800で。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:59:10.33 ID:UBaZXDFX.net
>>891
ホビーカラー

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:01:52.44 ID:46RZ016W.net
クイックレバーの軸が少し曲がってるんだけど、ショップで問題ないって言われた。そんなもんなんですかね?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:04:27.48 ID:zuaD41Jk.net
使っていると曲がるね

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:06:27.46 ID:nL21gplD.net
せいぜい2馬力の自転車だからねえ
アレ?って思うようなところで30馬力のバイクとは別次元の精度だったりするw

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:22:22.66 ID:Su6jNWl6.net
なんかグラグラするなと思った途端、タイヤとハンドルが直角に
なって転倒したことがある
何箇所も骨折して痛い思いをした

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:26:08.84 ID:tqkGVE4m.net
クイックなんてホイールが外れないように留めてるだけの部品だから真っ直ぐじゃなくても何も問題無いよ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:39:53.49 ID:iUX4NyT5.net
>>919
そんなにあるの?!

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:42:31.52 ID:nXCwPZTv.net
>>908
自分の心地よいスピードで走ればよいだけのことなので
怖がることはないと思うよ?

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:55:16.15 ID:lnmmZbQg.net
>>908
遠出って具体的にどれくらい?10キロか50キロでまた変わると思うぞ

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 23:18:38.07 ID:iYKlBXu9.net
>>923
女って乗り物の制御はできないのよ。例えば四輪ならアクセルとブレーキはスイッチじゃん?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 23:28:37.28 ID:IKPom6TR.net
やつらオンかオフしかないからなw

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 23:34:59.63 ID:ddmj1O5s.net
>>922
今の馬も3〜4馬力くらいあるらしいぞ
雑魚は0.5馬力くらいだが

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 00:26:39.19 ID:IFxBIc60.net
>>908
乗り心地や頑丈さを考えるとMTBがいいと思う
ロードは快適性皆無だしスピード出さないで乗ると逆に疲れが早く来る

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 00:42:51.19 ID:7u1708y6.net
ミソジニー うぜぇ

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 01:30:45.88 ID:vci1YgqN.net
>>908
どこ住み?おっぱいとかデカイ?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 01:50:21.46 ID:ww6oJ+vh.net
>908
「女なんだが」という書き出しの8/9割りはオッサンだと分かっているのだが
俺は「女」という言葉に弱いし、実際の女も嫌いではない、というか好きかもしれない
特に自転車界では、女は貴重だし
だから、つい、馬鹿&親切に書いてしまう
神よ、この愚かな私を許し給え!

貴方が(お前のことだよ、オッサン!)必要なのは
フラットバー・ロードです。別名、高級クロス・バイクです。
普通のロードバイクは前傾姿勢がキツイし、ブレーキも引き難い。
いきなり乗れと言われても、「無理!」、嫌いになってしまうかも。
10万円代なら、性能も十分だろうし、
デザインが良くて、サイズが合っているなら、何でもいい。
例えば、こんな感じ
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr1.html

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 01:59:24.28 ID:sAgnZ8/x.net
ロードバイクのタイヤって、ほぼ互換性あると思って大丈夫ですか?
いま26cなんですが、チューブかえれば23cつきます?

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 02:08:55.50 ID:4pS9nxi9.net
>>932
リム幅やフレーム・ブレーキ等との隙間との兼ね合いもあるけど、
26→23なら特に気にせず行けるはずだよ。
きっちりしたいならリム内幅が16.5mm以下である事を確認かな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 02:20:15.12 ID:b0XSbpeA.net
26とか珍しいな

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 02:50:03.70 ID:Ttpq26Du.net
確かに珍しい
まさかとは思うが念のためそれが26インチじゃないかの確認だけしてね
タイヤのどこかに(700×26c)と書いてあれば大丈夫だ

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 02:56:22.00 ID:4pS9nxi9.net
パナレーサーかな?

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 03:01:45.37 ID:sAgnZ8/x.net
友達に23cのタイヤあげたいんですけど、今 Kenda Kontender 26c wire bead使ってるらしくて、そのまま23c使えるのか気になって…

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 03:07:04.86 ID:4pS9nxi9.net
>>937
ケンダも26あったか。
もし幅広なリム使ってる物で、現状の26がそのリムに対応する下限サイズな場合は23だと厳しい可能性あるけどね。
このパターンはクロスバイクにありがちなので、ロードだったら関係ないと思うよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 03:21:54.47 ID:sAgnZ8/x.net
>>938
そういうのってホイールのスペック見ればわかるんでしょうか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 03:30:44.89 ID:4pS9nxi9.net
>>939
メーカーHP等に寸法が載ってる場合もあるね。
実測するのが確実だと思うよ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 06:48:35.57 ID:SPKQFDr7.net
>>939
http://i.imgur.com/rhR35rM.jpg

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 07:16:31.42 ID:gGjoOHNg.net
ノギスぐらいは持ってるんでしょうね

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 07:37:29.19 ID:/NNSftUP.net
この自転車板にみんなのロードバイクが貼ってあるスレないんですか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 07:44:51.13 ID:6PpoIHCz.net
YAHOOのメールアドレスを取得したのですが、自分のアドレスがわかりません。
どうやって確認すれば良いのでしょうか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 09:19:39.76 ID:m6AoNZrl.net
さすがにそれは板違い
登録したニックネーム(ID)+@yahoo.co.jpでいけるとおもうのだけど
ログインしているならメール専用画面の上のほうに書いてある

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 09:21:57.92 ID:NNQafYQr.net
23cって細すぎない?
空気量が減るけど、メリットあるのですか?

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 09:44:58.21 ID:RmINLi6W.net
持ってるメールアドレスは一つじゃあるまい
テキトーなアドレスに送信してみればいい

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 10:14:01.49 ID:vtcEtAV4.net
交換して、もう使わない部品って燃えないゴミで大丈夫ですか?
クランクセット、ボスフリーのスプロケ2個、チェーンなどなどです

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 10:22:43.41 ID:ThhaAUly.net
地域によっては小型金属ゴミを収集してるところもあるから、役所に聞いたほうがいい。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 11:13:06.60 ID:0FIdc3w2.net
売ったらお金になるかもよ?

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 11:51:47.83 ID:vtcEtAV4.net
>>949
ありがとうございます。
役所…そうですね、それが確実ですね

>>950
ルック車から外した部品ですので…
スプロケは7S(MF―TZ21)、8S(DNP)だし
プロホイールとかターニーとか、まあ誰も要らないかとW

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 12:12:55.77 ID:m6AoNZrl.net
そんなときこそオフハウス
ごみ同然のものをブレーキクリーナできれいにしただけで買い取ってくれる
おすすめ

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 15:44:14.39 ID:6A7GwJ+w.net
この商品はどうですかね?http://image.rakuten.co.jp/k-products/cabinet/other/090904-emi.jpg

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 15:46:56.35 ID:hLb7BOEr.net
銅ではないな

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 15:57:16.86 ID:6A7GwJ+w.net
このアイテムは皆買って後悔しないですかね?

http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/otoko-style_hl-el540-kumamon

http://img.ponparemall.net/imgmgr/09/00109609/03210000/panaracer-ftp-1face.gif

http://img.ponparemall.net/imgmgr/09/00109609/03210000/7059-1face.gif

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:00:17.66 ID:xY4axLfT.net
後悔するやつはするしこれで満足ならそれでいい

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:03:44.57 ID:6A7GwJ+w.net
>>956
本題なんですが、フニッシュラインの安い方のチェーンオイルは雨ですぐに流れますか?
10日に一度位塗っておけばスプロケとかチェーンは錆びませんよね?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:08:38.30 ID:ZBod+e3Q.net
>>955
2番目の空気入れは間違いなく後悔する

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:20:16.53 ID:xY4axLfT.net
>>957
オイルはなんだっていい100均の万能オイル使ってるやつもいる
雨にあたらなけりゃ3ヶ月以上もつし状態見てさせ

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:21:09.18 ID:6A7GwJ+w.net
>>959
ありがとうございます!

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:28:34.12 ID:dYaNlelp.net
>>957
死ね

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:27:53.14 ID:F1zDl9YL.net
http://imgur.com/He59xja.jpg
かなり古い自転車を修理していたところ
ステム(アルミ製)にヒビ割れを見つけたのですがこれってステムを交換した方がいいんですかね....
乗るとなるとかなり不安です....

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:28:01.47 ID:rvn0pcuz.net
ちょいと質問!ディスクブレーキ車に乗ってるけど、手放ししようとするとキャリパー側にハンドル切れて手放しどころじゃないんだけど、これってやっぱり問題ある?対策方法あったら教えて欲しいです。26インチルッククロスでござる。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:37:22.73 ID:ckV35vkW.net
手放しできないんだから既に問題が生じてるだろ何言ってんだ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:44:36.34 ID:m6AoNZrl.net
フォークでもやったのかな?
画像載せないなら自転車屋に投げたほうがいいよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:48:05.21 ID:RKjotNCL.net
そっちが重いからじゃないの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:50:10.17 ID:ybM4tlG3.net
>>962
それヒビか?傷とか錆びてそうなったみたいに見えるが
俺の経験だとアルミは直線ヒビになるし、力が加わる部分(変化している所とか)に起こると思うが
そもそも中空の奴?

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:54:28.04 ID:4pS9nxi9.net
>>963
車体を垂直にしたまま前輪を浮かせて(あるいは若干右に傾けても)左にハンドル切れるなら、
レバー直近のアウターワイヤー取り回しの見直しで直るかも。ワイヤーの弾性でハンドル切れる事があるので。
ワイヤー関係なさそうなら糸張ったりゲージ当てたりして各部アライメントの点検調整かな。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:57:19.35 ID:rvn0pcuz.net
>>964
確かにw。
>>966
フォークは全く問題ないと思う。(ルック式サスペンション)
>>967
個人的にはそう思ってる。
なんにせよ始めてのディスクブレーキ車だから、やっぱり重い方に傾くんかな?って思ったんだけど、停車時もキャリパー側にハンドルが切れちゃうんよねー。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:59:55.83 ID:rvn0pcuz.net
>>968
明らかに「重さ」で左(キャリパー側)に切れる。
ワイヤー類の干渉では無かった。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:04:05.17 ID:rvn0pcuz.net
>>968
今確認したら、停車時車体垂直で前輪上げても大丈夫だったわー。
ただ、少しでも左(キャリパー側)に傾けたら即効で左に切れるわー。右はそんなんでもないのに。
やっぱりただ重量バランスが悪いだけかなー?

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:07:57.09 ID:4pS9nxi9.net
>>970
重さ・・・う〜んディスク車は数台乗ったけど意識したこと無いなぁ。でも左右非対称な事は確かだよね。
重さが原因どうかハッキリさせるにはキャリパーを外して右側ロアレッグに紐かなんかで縛り付け、
ホイールを裏返し(ローターが右側に来るように)してみて、左側に切れなくなるか右側に切れるようになれば判るかも。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:08:19.96 ID:rvn0pcuz.net
あとさ、走行中にブレーキ掛けるとホイールがキャリパー側に引っ張られるんだけど、ディスクってこんなもんなのかな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:14:56.43 ID:BoCwPGbL.net
ルッククロスなら諦めろ

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:16:00.77 ID:rvn0pcuz.net
とりあえず>>972の提案通りやってみた。
・・・が、やっぱり左に切れやすいwww。
ワイヤー類なのか・・・

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:19:08.69 ID:RKjotNCL.net
>>973
そんなもん馴れたら気にならない

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:19:27.64 ID:gHuj4G+Y.net
ワイヤーが長すぎたり短すぎるとハンドルが押されたりひっぱられたりでまっすぐ進まない事があるよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:21:18.25 ID:4pS9nxi9.net
>>973
浮かせて大丈夫ならワイヤーの突っ張りや重量バランスは大丈夫だと思うよ。
んで、ディスクブレーキは制動トルクでフォークが捩られるでしょ、制動時に流れるのはフォーク剛性不足の可能性があるね。
その繰り返しか元からなのかは不明だけど手放しで左に流れるのはアライメント不良だと思うよ。
とりあえず前輪はめ直し&ハブ軸の固定力を今より上げてみて変化ないか点検かな。
はめ直しする前にホイール裏返してリムとフォークの隙間に変化が無いか(リムセンターの簡易点検)、
リムセンターに異常無ければリムとフォークの隙間が左右均一になるように見ながら今よりハブ軸の固定力を上げてみるといいかも。
ホイールはめ直す時はとりあえずパッドクリアランスは無視して、リムとフォークの隙間を最優先で位置決め、
その結果パッドが擦るならブレーキ調整の流れでね。
ついでに次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1427792995/

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:23:43.48 ID:rvn0pcuz.net
>>976
って事はディスク車はそういうモンって事なのね。
今色々試してみたけど、Fホイール外した(キャリパーもフォークから外した)状態でフロントを持ち上げてハンドルを左右に切ったら、
若干ではあるけどシフトワイヤーが干渉してるっぽい。ちょっと取り回し変えてみるけど、ほんとうに「若干」だから根本解決にはならないかも。
助言くれた方々、ありがとねー

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:33:10.54 ID:dYaNlelp.net
>>979
違うよ
「ゴミルックディスク車はそんなもん」

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:33:20.88 ID:rvn0pcuz.net
>>978
言われたように色々チェックしてみたよ!
そしてらリムがハブより「右側」にオフセットされてるんだけど、これはブレーキ時にキャリパー側に引っ張られるのを考慮されてるって事かな?
一応、フレームの延長線からはホイールはずれてないので。
あ、後、走行中にブレーキをかける事で「車体orハンドルが引っ張られる」とか「流れる」って不具合は出てないよー。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:33:22.13 ID:4pS9nxi9.net
モタモタしてたら入れ替わっちゃったわ。
>>975
それならワイヤーぽいね。
インナー外してアウター受けから浮かせたり奥に持ってったりしてバランスする位置を探る感じかな。
ほんのちょっとの長さ違いで影響出たりするのでアウターワイヤー長の設定は難しいね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:34:34.79 ID:rvn0pcuz.net
>>980
なるほどw
確かにゴミルック車だわなーw。
気に入ってるからいいけどw。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:38:03.12 ID:ybM4tlG3.net
走行中にディスクを引きずってるからそっちに切れるんだろ
ディスクはそういうもの

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:38:57.69 ID:RKjotNCL.net
まぁディスク側に制動力掛かるからコンポ側に倒れないように左に付いてるんだし気にしなきゃいい

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:39:40.98 ID:rvn0pcuz.net
>>982
ごめん、干渉してるのシフトワイヤーじゃなくリアのブレーキワイヤーだったw。
>>984
引きずってはいないよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:41:09.83 ID:ybM4tlG3.net
引きずってないならフレーム曲がってんだよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:41:23.82 ID:4pS9nxi9.net
>>981
ブレーキローター取り付けるためにフランジ位置は左右非対称だよ。
ロックナット外面からリムまでのオフセットは左右均等だね。
走行中ブレーキの件、車体の挙動には変化なくてホイールが引っ張られるって事?
機械式ディスクならディスクだけ右側に撓むのは普通だけどホイール・・・
なんだろ、ハブのガタでも無さそうだし直進性には影響出ない程度に制動トルクで引っ張られてるだけかな?

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:54:34.03 ID:rvn0pcuz.net
>>988
なんだろ、走行中ブレーキ掛ける時にFタイヤなんて普段見ないから気付かなかったんだけど、ある時に気付いたw。
ブレーキ掛けるとキャリパー側(左)にホイールが引っ張られるんよね。だからスポークへの影響がちょっと気になった。
でも、ブレーキング中に変な挙動も無いから「こういうもの?」なのかなー?って思ってねー。
あと、キャリパー側にハンドルが切れるのも「フロント無荷重」の時だけで、手を添えてる時はなんの問題無いレベルなんだけど、
厳密に数値化して計ってる訳じゃないから何ともw。
>>987
それは否めないかもね。悪名高いドッペルだしwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:00:45.39 ID:4pS9nxi9.net
ワイヤー原因でハンドル切れる時はかなり小さな力で引っ張られるので、
指一本でハンドル抑えてさえいれば起きない程度の物だね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:32:18.77 ID:sdQ3lyVe.net
>>989
ディスクブレーキのフロントホイールはディスク分スポーク(リム?)がオフセットされてるので短い側(ディスク側)のスポークテンションの方が高くなっている。
ブレーキをかけるとハブは固定しようと、リムは回ろうとする状態になるので捩れでスポーク張力が高くなりスポークが伸びる。
元々張力の高かったディスク側はあまり伸びず、反対の長くて緩い側のスポークがより多く伸びる。

左右スポークの伸びの差によりリムがディスク側に寄る。

たぶんこんな理由。 

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:59:01.97 ID:rvn0pcuz.net
>>991
説明ありがとん!

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 21:05:46.12 ID:KpsfUG+A.net
フィニッシュラインのピンク色の洗剤を1年間放置してたら白くなったんだけど使える?

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 21:07:53.61 ID:dYaNlelp.net
どっちにしろマトモなフォークとホイールのMTBじゃなかなか体験できない事象だなw

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:01:18.28 ID:7oW1baYQ.net
「ディスクだから」っていう点にみんな注目しがちだけど、
見落としていないかい?
「ルックのサスは片方にしかバネがはいっていない」ってことにさ!

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:06:24.75 ID:4pS9nxi9.net
エピコンの悪口はそこまでだ

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:15:28.64 ID:0YJN122N.net
完成車からホイール変えた後、次はポジションを見直そうと思うのだけど、ステムをどうしようか考えるってことになるのかな。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:23:19.11 ID:ybM4tlG3.net
>>997
考えるな、感じろ
真面目な話でこうだと思うよ
乗って行く間に求めていけば自然に気がつくし、気にならない人もいるだろう
ポジションなんて乗らないと出ない

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:54:37.78 ID:dYaNlelp.net
>>996
エピコンに限らず両方バネって今となっては少数派なんですが

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 00:52:48.88 ID:oSAnLpM9.net
うはっw

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 00:53:15.09 ID:oSAnLpM9.net
1000ならワイに彼女出来る!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200