2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 327

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 18:21:31.75 ID:9zqUvTtK.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 326 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425264907/

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:00:17.68 ID:BgfRAcQ4.net
ブランドによって新しいモデルを出す時期ってある程度は決まっているのですか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:10:20.01 ID:dyHVMeag.net
>>568-569
ありがとう。なるほどです。
最近のコンポは性能が上がってそれほど気にしなくてもいいという話もあるが、って書いてあったもので、実際どうなのかと気になった次第です。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:16:51.97 ID:ezTFIOmX.net
自転車は春から秋がシーズンなので新モデルは冬から春はじめあたり

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:18:19.44 ID:aOOWQian.net
>>574
だいたい決まってるね。
去年の発表会の様子や予約受付開始の時期を検索してみるといいかも。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:34:06.05 ID:GWEt4Z3g.net
>>573
そんなことあるのですか?
レビューやらブログやらみてるとカバーつけてる時のほうが
はずしてるよりも涼しいって情報があったので

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:35:59.10 ID:F0rEqEhy.net
>>578
帽子と同じ(´・ω・`)

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:38:49.26 ID:1ORHWkHB.net
>>578
物や日差しによりけりだろうな
スポーツ用のはちょっとだけ違うが
基本的に日常でつかう半袖、長袖と特徴は同じ
日常生活では夏になれば長袖より半袖が多くなる
自転車競技の大会を見ても同じ特徴が見られる

俺的には長袖と半袖、両方買えといいたいが
日本は天候が変わりやすいから、半袖+カバーは便利かもしれんな

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:43:40.45 ID:bKC1GfZC.net
>>570
お前がいけると思うならそれでいいんじゃないの。俺は無理だけど。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:44:41.22 ID:L8WjsWjK.net
薄い生地で、肌にぴっちり張り付いてるくらいだと
汗を吸って広げて、それに風が当ると
地肌のままよりも蒸発しやすくなるから、ひんやり感じる
それに日焼け止めにもなる

無風や弱風の時に、街中で信号待ちなどが多くなると
何もない方が涼しく感じる

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:45:31.35 ID:bKC1GfZC.net
>>580
陽射しがある限りマトモなカバーなら間違いなく涼しいよ。直射は色々とアカン。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:02:53.59 ID:BgfRAcQ4.net
>>576
>>577
そうなんですか!
キャノンデールの新モデルの発表が去年は6〜7月頃だったような気がしたんで毎年同じ感じなのかなと思い質問しました

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:05:43.71 ID:a1mQHu+Z.net
直火焼きで逆パンダ完成w

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:20:22.27 ID:tnB0F9fS.net
この3つの中でどれが一番おすすめなのを教えてください!
SPECIALIZED(Allez ELITE)
Cannondale(caad8 tiagra)
GIANT(TCR 0)
また他にこのメーカーいいよとかあれば教えてください。予算は15万です。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:24:02.54 ID:5T/Mkdwe.net
>>586
街乗りなら見た目で選べばいいよ?

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:41:58.36 ID:Zg87PCGE.net
>>586
正直なところガチンコ以外の人は見た目と乗り心地しか見てない

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:42:15.87 ID:/53mSg0O.net
>>586
俺その3台の詳細スペックしらんけど
初心者にはこう言っておこう、一番いいブレーキついてるの選んどけ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:46:49.41 ID:Zg87PCGE.net
>>586
それとコーダーブルームのファーナ700SLはスペックでいうとかなり上回ってるよ
caad8どころかcaad10と並んでる
コンフォートタイプだからレーシーと比べるのは微妙だけど
下手なカーボンより105コンポで18万で、二割OFFで15万円の店もある

作ってる工場もgiantと同じだっけ?
見た目さえ大丈夫なら一押しする

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:08:00.23 ID:5T/Mkdwe.net
>>589
ブレーキなんて安い物を基準に選ぶとかないわぁ
そのモデルはブレーキが効かないから交換しろっていうのが普通だろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:11:09.15 ID:/53mSg0O.net
>>591
でも、もうその3台に絞り込んでるんだろ?
見た目気に入った3台ならもうブレーキだろう
初心者は変速とかホイールはこだわるのに
なぜかブレーキに金をかけたがらんから
最初からいいものついてるのが安全

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:25:58.35 ID:ExB3/Byc.net
ブレーキは後から105にでも変えても8000円位で済むけどフレームは気軽に変えられないじゃん
それなら気に入ったフレームで選ぶのがいい

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 03:10:58.02 ID:5T/Mkdwe.net
>>592
だからそれを教えてやれよ馬鹿なんじゃないの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 03:11:23.20 ID:Dnl8tfCH.net
気に入ったフレームといいブレーキ両方買えばいいだけ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 05:13:17.13 ID:EEJLRd54.net
1万の屑チャリじゃあるまいし、そのクラスならどれ選んでも一定のレベルには達してるだろう
ブレーキの性能を突き詰めるとかレーサーでもない限り不要でしょ

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 06:43:42.72 ID:/53mSg0O.net
>>596
tcr0はとにかくブレーキが効かない、怖いぐらい効かないと有名だから
買うならブレーキ代が余計にかかる

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:27:26.58 ID:2Iu5rW6Y.net
東京の東か千葉の西か埼玉の南あたりで自転車を買うオススメの店教えて
割引とかセール価格とかで安い店がいい

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:47:40.39 ID:Tc/6MbU8.net
ネット

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 08:01:39.60 ID:5T/Mkdwe.net
>>596
知らないなら引っ込んでろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 08:30:21.77 ID:xbC01dMH.net
テクトロでもシュー変えれば大分制動力が増す。
ただブレーキアーチの剛性は足りない。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:42:17.28 ID:5XjYWGU4.net
>>598
欲しい自転車の種類は?
ママチャリならドンキホーテが安いよ

欲しいメーカーがあるならそれを扱っている店でないと買えないし

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:43:47.55 ID:nj3FWWHg.net
>>601
逆に煽りでも何でもなく聞きたいんだけど
キャリパーの剛性不足を体感するにはどういう手段が一番適しているだろう

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:38:12.82 ID:O55DZ2sQ.net
>>603
下り

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:38:20.38 ID:vQEPXKLk.net
基本は急ブレーキをかけるときや
峠を高速で降りるときみたい
俺は、スピードでないからテクトロで
とくに問題を感じたことないけど

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:11:15.97 ID:xbC01dMH.net
>>603
普通に強く握った時にブレーキアーチがたわんでグニャっとなる。
たわむと言うことはストッピングパワーにならずに逃げてしまっているという事。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:27:47.64 ID:sfqsYP5q.net
いつもバカがアーチの強度で・・・と言っているがそれならVブレーキが最強のブレーキって事になる。
高いキャリパーはストッピングパワーが強いのではなく、軽いだけだ(シマノなら)
アーチの強度がある商品はストッピングパワーではなく、コントロールし易いのが目的だよ

ばーーーか
お前らの頭じゃVブレーキが最高なんだなwwwwwwwwwwwwwwww

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:33:44.79 ID:sfqsYP5q.net
馬鹿には分割して整理説明してやるけどさ

アーチがたわむって言う奴がいるが、たわんだとしてもブレーキを握りきる所まで行かないだろ
それならたわみの強弱に関係なく、最終的に加わる力は同じだよな?(これ分からないとアホだぞ)
って事はその最終的になる前までは違いはあるって事だよ
それが、コントロール性に繋がる
で、、、バカは悔しいからコントロール性が上がったなら制動距離は短くなるよな?って言い訳する

なら、最初っから書けよw 俺の教えで気が付いてんじゃねーよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:56:19.61 ID:sfqsYP5q.net
キャリパー交換する奴にアドバイスするが、金が無いなら前シューだけ
ちょっと金あるなら、前キャリパー交換だけでいい

それも前提として、自分の体重や走る速度や重視する環境により考える事
こいつらみたいな高い盲目家畜頭じゃなく、必要な事を考える事
体重がかるいなら弱めのシューがコントロールし易いのはもうわかるだろ?

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:00:17.10 ID:ZPTn7UU0.net
あぁ…春だなぁ…

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:01:08.61 ID:VMQo/dVo.net
つーか>>586はGIANT(TCR 0)を買わなきゃいけないって流れなってるのかw
ブレーキ別にしても普通はそのラインナップからじゃ選ばない車種だろ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:17:01.20 ID:6sQyqu8i.net
>>606
>たわむと言うことはストッピングパワーにならずに逃げてしまっているという事。
ここをちょっと詳しく教えてもらえませんか。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:25:31.43 ID:6sQyqu8i.net
レバーの引きに無駄がでる、ということは分かります。
ストッピングパワーにならないというのは、そういう意味ですか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:25:51.49 ID:aeZPE2Al.net
ブレーキのいいチャリ欲しいンゴwwwwwなんてなるわけねーだろwwwwwwwww

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 15:45:17.47 ID:5T/Mkdwe.net
>>607
D/AキャリパーだとテクトロやTIAGRAでは不可能なジャックナイフができるんだけどその辺はどう思う?もちろんブラケットポジションでな

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 15:56:55.31 ID:1UHEavQU.net
>>615
まず、「テクトロやTIAGRAでは、、、」っていう誘導的な書き方が性格わるいねw
それだと606と同じ意見だなしな
上のはVブレーキだとジャックナイフできるけどその辺りはどう思う?って書いてあると読めるんだが

それとお前のはシューもレバーも同条件じゃないだろ?本気なら同じにしてみろよ。理解できるから。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 16:36:55.01 ID:HUc20d1L.net
>>616
いや同じに決まってんじゃん大丈夫か?
つーかマトモなブレーキは全てにおいて高性能ということでいいじゃん。シマノキャリパーが売れると困るのか?新構造のキャリパーは素晴らしいぞ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 16:48:42.09 ID:1UHEavQU.net
同じレバー比でそれなら駄作だぞ?
高速走行ですっ転ぶキャリパーだよ。
駄作を高値で買っただけって感じだけどな? シマノと同じレバ比の品かね?ロードでブラケットポジでロックは危険すぎてありえないよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:05:54.64 ID:5+B/Fq/Q.net
なんとなくだけど、手が小さく握力弱いVS手が大きく握力強いのバトル?

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:13:41.49 ID:ZPTn7UU0.net
脱線した話に馬鹿が親切に書き込んでるだけ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:25:47.40 ID:5T/Mkdwe.net
>>618
可能ってだけで必ずそうなると取るとか頭おかしいんじゃないですか

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:29:45.64 ID:jIkR+l7X.net
>>618
使ったことないなら黙ってた方がいいよ

>>619
普通のロード乗りvs脳内
現行のシマノレバーはそこそこ広い範囲でリーチアジャストできるしブラケットも7800世代に比べてスリムになってるから、手の大きさはあまり関係ないかな

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:39:34.39 ID:K6Xi5UTS.net
>>586
今日は諦めて日を開けて別の日に聞くか、
やふー知恵袋で聞けばきっと一人くらいは君の求めている答えをしてくれるから
そいつをベストアンサーにすればおk

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:51:00.23 ID:8pP/dY7e.net
>>586
>>623
むしろこっちの方がいいと思うよ

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ 【91台目】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425641385/

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 18:26:47.35 ID:1UHEavQU.net
可能って話だけならどんなブレーキでもジャックナイフできるけどな、、、
あれは前がロックする速度さえ分かればそのタイミングでロックさせて前に体重移動なだけだぞ
もしかして、弱ナイフ出来る自慢だったのかなwww
それに105以上ならできるみたいな書き方だしな、条件が後出しでただ逃げているだけじゃねーか
普段使いでジャックになるようならVブレーキと同じで高速走行のロードには向いていないキャリパーだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 19:13:50.78 ID:tnB0F9fS.net
>>624
そっちで質問してみます。今まで回答してくれた方ありがとうございました

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 19:48:46.92 ID:8xxAV6lW.net
誘導禁止じゃなかった?

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:00:08.42 ID:n6T6vKg3.net
俺、Vブレーキなら指一本でキュッととまるからロードもVにすればいいのに、って昔から思ってた

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:11:40.39 ID:O7zq/Qxd.net
>>627
予算は書かないわ、身長は書かないわ、体重は書かないわ、
用途は書かないわ、用途に対する想定距離すら分からないわ、
目的は書かないわ、どんな性能を最重視して選びたいのかも分からないわ、
さらに自転車経験すら分からないんじゃ答えようが無い

ちゃんと情報を書いて再質問するよう促すか、購入相談スレに誘導するのが適切だと思うが。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:55:55.74 ID:5T/Mkdwe.net
>>625
使ったことないどころかロード自体乗ったこと無さそうだなお前

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:34:59.89 ID:8xxAV6lW.net
>>629
まぁその通りだわな

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:43:37.70 ID:1QHxS9Ox.net
レーパンの下には何も履かないの?

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:45:46.22 ID:O7zq/Qxd.net
レーパンとかやめてくれ
キモい

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:49:09.66 ID:1QHxS9Ox.net
そうなのか。すまん。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:51:45.72 ID:HH+VT5pS.net
>>632
うん。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:59:42.16 ID:vQO6UTGU.net
多くの自転車乗りが、腰痛や椎間板のトラブルを経験してきた事実は、
無視できないものがあります。

若い世代の骨盤の変形が増えていますが、
その原因は自転車通学によるサドルの悪影響とも言われています。
サドルが骨盤を下から上に向けて押し開いてしまうため、
変形や腰痛、椎間板ヘルニアの原因を作ると指摘されています。

正常な骨格の成長を妨げ、老後歩行困難に陥る人々を量産する可能性がある
深刻な社会問題を解決するには、
座った状態のまま足を動かして走るという、
極めて不自然な運動スタイルを選択しないことに限ると思います。
下のような、ランニングの足の使い方で走る自転車なら、
骨盤の変形に起因するさまざまなトラブルが発生する余地がありません。
https://www.youtube.com/watch?v=cudeag10U7Q

皆さんはどう思われますか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:00:23.61 ID:wlL+uKyo.net
>>632
皮被ってる

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:03:05.59 ID:/53mSg0O.net
>>636
それはマジだよ、MTBの選手ではそういう問題が少ないが
ロードバイク一筋の人にはそういう問題が発生する
職業病というものだな
若い内や成長期の間はロードバイクよりMTBに乗ったほうがいいと思う
結果的にその後にロードバイクに乗ってもいい成績出せるものだよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:15:49.33 ID:/53mSg0O.net
>>638
ちなみに俺は楽しいから自転車をスポーツとして楽しんでるが
ロードだけ乗るのではなく他のスポーツやウエイトトレーニングもやるようにしているよ
いかにロードバイクが不自然な姿勢での運動であっても
偏執的に乗り続けなければ体に深刻な害をなすようなことはない

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:22:20.53 ID:7MGwzM7v.net
シマノSORAのリアディレイラーのローアジャストボルトを
幾ら締めても緩めてもガイドプーリーの位置が変わらなくなりました。
ハイの方は問題なく機能してるんですが、ローの方だけ機能しません。
原因として考えられるのは何でしょうか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:25:09.76 ID:vQO6UTGU.net
>>638
弱虫ペダルのアニメ化で、今後若年層のロード乗りが増えることが予想されます。
私と同じように、あまりいいとこだと考えていない人がいると知って、
子供達に安易にロードを買い与えないほうが良いと確信しました。
やはり現状では、MTBを選択することになるようですね。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:25:35.37 ID:1UHEavQU.net
そりゃワイヤーのテンションがじゃましてりゃ、それ以上動かんわな

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:29:13.56 ID:vQO6UTGU.net
>>639
自転車に乗るのが楽しくて、時間がどうしても長くなってしまうことが、
トラブルを招く要因になるようです。
仰るように短時間なら、骨盤が開いたり椎間板に変な力がかかる悪影響はそうそう出ないと思います。
リカンベントなどは、速度が出る割に体に無理がかからないため、有効な選択肢ではないでしょうか?

出来れば将来通学などには、ランニングフォームの自転車を使うように、
流れを変えていけたらと思います。
※同じ立ち乗り系でもブレーキ以下安全装備が不完全で、まともにスピードも出ないキックボードは視野の外です。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:32:04.45 ID:HH+VT5pS.net
>>640
ロー選択後、さらにシフターの大レバーを押し込みながら調整ボルト回すとどうなる?
調整ボルトはディレイラーがトップかロー目一杯の位置にないと反応しにくく、
トップはバネで引っ張られてるからただ回すだけでいいけど、
ローはワイヤー繋いだシフターで引っ張るか、ワイヤー無い状態なら手でディレイラーをロー側へ押し付けながら回してやると反応するね。
今回、新規組み付けでワイヤー固定前に小レバー連打が不十分そうならいったんワイヤー外して手で押し込むパターンがいいかも。
んで小レバーを十分に連打してからワイヤー固定してね。
どうしても反応しない場合は調整ボルトのネジ山がイカれている可能性があるのでボルト抜いて点検してみて。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:45:29.72 ID:7MGwzM7v.net
>>644 詳しい説明ありがとうございます。
すんごい助かります。
試してみます。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:48:02.10 ID:/53mSg0O.net
>>641
そこまで深刻になることはないよ
マジでロードだけに固執しなければいい

確かにロードバイクを長く乗った人には
宇宙飛行士が地球に帰ってきた時のような
職業独特の弊害のようなものがあるが
アマチュアがそのようになるほど乗るもんじゃないし
プロになってそうなるのは覚悟の上だろう

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:25:03.08 ID:FLtnq3dC.net
Vブレーキのシューを交換したら濡れたシメジみたいなヌメーっとしたブレーキの効きになってしまいました

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:25:53.61 ID:wf9x/fqw.net
しかし、上でぎゃーぎゃー書いている高いキャリパー程ストッピングパワーが高いって人は
何一つ説明が無いな
軽量とコントロール性だろ
量りの上に硬いゴムと上に100g重り、柔らかいゴムと上に100g重り ゴムの重さが同じなら両方共同じ数字になるだろな
高い方が強く挟める理論ってなんだ? レバーの位置調整でどちらも同じ挟む力は出せるよな

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:39:18.24 ID:M3ZB5xYP.net
>>648
俺には何一つ説明できないが
不思議なことに普通に調整して取り付けると
高いコンポのブレーキはコントロール性もストッピングパワーも素晴らしい
(思いのままのスピードコントロール的な)
だが安いブレーキはコントロール性がいまいちなのはもちろん
きちんと調整してもあまり効かない
なんでなんだろうなw

まあ単純に高い奴は間違いなく効くことがわかってるから薦めるのだろう
安い奴マジで効かない奴は効かないからね

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:56:39.16 ID:dobcj1M+.net
>>648
それがアーチ剛性の差なのかな?
例えば高いのだと100でレバー握ると100でリムを挟むが、低いのだと100で握って80で挟む、みたいな?
コントロール性においても50→60で握ってそのまま伝わるのか、55までしか伝わらないor60伝えるには70握る必要あってドッカンになるとか。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:11:41.30 ID:wf9x/fqw.net
>>648
低いのでも最終的には100だよ
それは量りのせつめいでわからない?握る力をアームが際限なく吸収してしまうならそうだけど、現実レバーは止まるよね
ならその時点で作用反作用のバランス取れてれば100伝わる
もう少し細かくコントロール性を書くと
硬いアームは高速コントロール性に優れ、柔かいアームは低速コントロール性に優れる違いはあるが、最終的に挟む力はほぼ変わらない

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:12:49.44 ID:wf9x/fqw.net
あ↑のは649への返答

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:19:54.66 ID:GvI64vvu.net
自分が提起したキャリパー剛性の話題で大いに語っていただいて感激です。

結局、付け焼き刃の知識で偉そうに講釈たれてる人間の集まりという事が
図らずも判明したのが一番の収穫でした。

もうキャリパーの話はいいので、他の迷える子羊達に半端な知識で
もっともらしい回答をするいつものスレッドに戻ってください

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:31:58.20 ID:y/JJ6P0u.net
スーパーslrと新スーパーslrは
どちらのほうがブレーキワイヤーを
多く引けるでしょうか?
今スーパーslrのレバーで
vブレーキを引いているのですが
ギリギリ引けてる状態です。
新スーパーslrに買い換えたら引けなくなるのか
それともマシになるのか知りたいのです。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:41:47.08 ID:dobcj1M+.net
>>651
そっか、消えてなくなるわけじゃないもんね。
>>654
新しいほうがVブレーキ寄りだね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:50:10.52 ID:M3ZB5xYP.net
>>651
言いたいことは良くわかったんだが
テクトロのブレーキが何故効かないのかがいまだにさっぱりわからんのだが
その理屈だと強く握りさえすればブレーキの効きは似たようなものになるはずなんだが
テクトロは明らかに効かなすぎる、どうしてなんだろう
今現在ブレーキはやっぱ高い奴がコントロール性はもちろんだし良く効くって結論はかわらない

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 02:05:02.68 ID:uTDCdIRh.net
やわらかいブレーキはチャタリング起こすから止まらない

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 02:48:14.20 ID:3ECNtfVG.net
>>656
テコだよ、テコ
シマノのSTIに合う様に設計されて無いから効かないと感じる

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 04:07:09.33 ID:1ow4xppd.net
チャリンコにそんな強いブレーキが必要か?
あんまりブレーキが強すぎても前にひっくり返りそうな気がするんだが。

というかそんなに強い制動力が必要になるような乗り方すんなよ
ちゃんと車間取って、まわりを良く見ながら走れ

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 04:11:08.85 ID:T29kNIdo.net
>>658
その理屈だとブレーキ本体とレバーの組み合わせがシマノ同士の場合とTEKTRO同士の場合で効きが変わらないって事になるんだが
実際には誰に(例えば素人でさえ)乗り比べさせてもシマノとTEKTROのブレーキじゃあ明らかに違うのが現実なんだが
>>658、お前もしかして糖質ちゃんなの?

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:12:17.83 ID:t8A6yTs3.net
だなぁ
職業プロのレースならともかく一般が走る分ならそこまでブレーキに目を三角にする必要はないよな
数万以上の自転車なら値段に見合った吊るしのブレーキで十分

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:16:14.89 ID:7Mm0nXCd.net
ブレーキはあまり効きすぎてピーキーでも使い勝手が悪い
何事もほどほどがストレスを感じなくていい

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:45:50.76 ID:zaJvuINt.net
>>659
自転車持ってない人は書かなくていいよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:47:00.70 ID:zaJvuINt.net
>>661,661
エントリーグレードのロード完成車乗ってみてから寝言言ってね

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:50:49.48 ID:1IndxKOF.net
タイヤ減るのがもったいないからブレーキはなるべくソフトにかけるよう心がけてる
タイヤを別にしても急制動が必要になるような乗り方は事故のもと

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 05:57:47.82 ID:zaJvuINt.net
乗り方云々の話じゃないだろ馬鹿なのか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:02:03.68 ID:xDjqSEBj.net
この人なんでこんなに頭に血を昇らせてるの?
そんなに急に止まりたいんならスポークの間に鉄パイプでも差し込めばいいのにね

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:54:50.75 ID:wf9x/fqw.net
まーテクトロの話は意味がないよ
シマノロード用基準くらいの話じゃないと素材の問題や作りの問題も入ってくるからな
上にもチャタリングを書いてくれている人もいるし
レバ比、力の伝わり方のロスについて考えないとダメになる
俺もママチャリ用の奴がロードに使えるとは言わない
それより高い方が挟む力が上の説明を頼むよ
でなきゃギャーギャー騒ぐだけのサルだろ

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:58:02.99 ID:jxTm1mLh.net
効かないブレーキで悪いのはシューだよ。
いくら圧力かけても摩擦力が増えない滑るシューが存在する。

そういうシューが標準装備になってるブレーキを使うと怖い目に遭う。
大体各社低ランクに多いんだがな。
そういうのでもシューだけ変えると激変する。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 06:59:15.81 ID:NI9iD2gY.net
でも10cmの差で死ぬか生きるかって時もあるしね

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 07:44:51.69 ID:dPjDqEVD.net
ならディスクにしろって話

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 08:03:56.98 ID:07THHTBU.net
リドレーのヘリウムの購入を検討しています。
リアエンドまで全てカーボンらしいのですが、
リアエンド部に金属がない構造でホイール着脱しても問題ないでしょうか。
規定のトルクはあると思うのですが、
QRでどのように判断するのでしょうか。
また、このような構造はカーボン車では一般的でしょうか。
現在、アルミ保有の2台目に購入予定です

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 11:19:00.32 ID:HBkTc/Fw.net
ブレーキはプロマックスが一番w

674 :653:2015/03/27(金) 12:34:04.13 ID:TYrj5xd+.net
>>655
ありがとうございます!
http://ysroad-shiki.com/staffblog/2014/01/post-50.html
ここを見たら新スーパーslrのほうが
引き量が少ないと有るのですが・・・
引き量が多いほうがvブレーキ向きかと
思っていましたが、そんな単純な話ではないのですね。

総レス数 1002
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200