2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車は車道走った方が良い(*´・ω・)(・ω・`*)ネー3

1 :(*´・ω・)(・ω・`*)ネー:2015/03/18(水) 17:40:05.85 ID:jgUOAFa3.net
歩道を走ると歩行者様の邪魔だよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

基本ツール
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
(*´・д・)(・д・`*)エー

・関連スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方90【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424038600/

・前スレ
自転車は車道走った方が良い(*´・ω・)(・ω・`*)ネー2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401549663/
自転車は車道走った方が良い(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390217374/

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:42:25.65 ID:yCcWH75s.net
路側帯と車道(における車道外側線の外側)では大違いなんだよね。

路側帯は歩行者が通行する場所でもあるのだが、
車道の車道外側線の外側は歩行者が通行してはいけない場所だよな。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:49:35.76 ID:oh4HM1oC.net
>>663
そうじゃなくて目安は基準ではないって話なんだけど。

各自転車の制動性能によって1m以内で止まれる範囲なら
他人が見て徐行とは思えない速度でも許される理屈だってことに
疑問を抱けないならレスはいらないよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:54:35.62 ID:oh4HM1oC.net
>>675
路側帯
道路端に歩道がない道路の車道外側線から路端までの帯状部分。
歩行者と自転車の通行可。

路肩
道路端に歩道を有する道路の車道外側線から歩道までの帯状部分。
車道の保全を目的とするスペースであり歩行者や車両の走行は原則禁止。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:19:17.63 ID:tbBPR2X1.net
>>674
歩道のない道路だと車道外側線の外側が路側帯だからね。
そもそも路側帯は線ではなく帯。

路側帯と路肩部分を間違えるならまだわかるが、
車道外側線と路側帯を間違えるようなことはないと思う。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:31:34.38 ID:nTTUSzuD.net
そもそも路肩って法に出てこないべ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:36:44.19 ID:tbBPR2X1.net
路肩については道路構造令で定められてるもの。
>>673の映像にも、その路肩が映っている。

一部の人が、その「路肩」を路側帯と呼んでいるのかは不明だが。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 05:51:20.69 ID:Bwnl/2o0.net
警察の人に聞いたけど交通法改正が上から降りてきたときに現場は無理だと思ったらしいよ。
車道にも歩道にも自転車の走る場所はないんだと
その人が言うには歩道をゆっくり走るのが一番いいといっていた。車道は自転車には危ないだって。

大手自動車メーカーや携帯メーカーみたいに影響力のある
大手自転車メーカーがない以上、そのうち自転車は喫煙者と同じ扱いになると思う。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 08:36:36.94 ID:TNyH8Ic0.net
>>681
それはおまえの願望だろ

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 09:01:53.61 ID:BWr+G8jN.net
さっき前の名鉄バスがクッソ遅くて、なにかトラブルかと思ったらケッタが車道走ってた

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:25:09.98 ID:tXD3c4CL.net
軽自動車の増税分で自転車レーン整備するらしいね

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:36:56.17 ID:uEXRCxWi.net
>>684
それが本当なら自転車は車並にルール覚えといた方がいいよ
どんどん外堀埋められていってるよ
バイクも増税くるしね
初期投資は国税投入もしくは車やバイクから吸い取った金を充てられると思ってたんだ
次に来るのが自転車レーンが出来ると車等との接触死亡事故は減るんだけど
自転車の死亡事故は増えるって統計が出てる 今回の法規制見てもわかるとうり
決まったことは知ってるけど守らないってのがほとんどなのは周知の事実
つまり次の大きな一手がすでに準備されてると思ったほうがいい

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:46:36.05 ID:tXD3c4CL.net
原付税も1000円から2000円になるんだよね
チャリンコだけ優遇されてるよな

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:02:15.46 ID:tXD3c4CL.net
マイナンバー制になって事務手続きなどが効率化されるから
自転車税の復活はあるだろうね
年間1000円程度だろうけど

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:06:51.85 ID:uEXRCxWi.net
>>687
分母が大きいから意外と安い値段で保険も強制になるかもね
マイナンバーが来ると防犯登録と合わせて免許なしでも青切符きれるウルトラCが
こないとは言い切れない
結論は免許制で強制的にルール覚えたほうがましだったなんて未来が
普通にあり得る

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:08:55.60 ID:uEXRCxWi.net
確実にいえることは
自転車だから取り締まり甘いんじゃなによ
青切符のない赤切符制度だから取り締まりできないんだよ
その辺をとらえ違えてる人が多い 自転車が一番安全で危なくないから取り締まりされないと
考えてる人も少なくない

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:23:19.44 ID:tXD3c4CL.net
赤切符の罰金は警察関連にはおりてこないもんな
青切符制度になればチャリンコでもバンバン切られるよ
そうなった方が結局はチャリ乗りにとっても良いんだけどね

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:33:11.01 ID:sOWcLWNB.net
車輌登録させて税金取るか
でも儲からないんだろしなぁ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:34:56.63 ID:o+3yrg47.net
K察に話しかけられて素直に停まる自転車乗りなんているのか?
普通は逃げるよね(^^)?

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:53:50.25 ID:uEXRCxWi.net
>>690
過去にはやったよ 金が下りてこないけどね
つまりそのロジックは詭弁
警察はいつでもやれる でも検察と裁判所が勘弁してくれってなる
そんだけのこと

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:09:32.08 ID:dLc/2Gf/.net
>>677
路肩が禁止なのは歩道が無い道路を通る自動車

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:11:38.94 ID:aicArP4V.net
まぁぶっちゃけた話すればろくに金にならない小さい違反がどかっと増えるってことだからな。
捕まえてくる連中よりその罪の判断する連中が悲鳴上げるのは当然の流れ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:12:50.67 ID:aicArP4V.net
>>694
何を言いたいのか意味不明なのだが。

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:23:30.67 ID:dLc/2Gf/.net
>>696
歩道、自転車道又は自転車歩行者道のいずれをも有しない道路を通行する自動車(二輪除く)
これが路肩通行を禁止されている者

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:35:04.45 ID:aicArP4V.net
>>697
路肩と路側帯は別物だ。
歩道の無い道路は「路側帯」。677上段説明を参照。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:43:30.85 ID:dLc/2Gf/.net
>>698
何を言いたいのか意味不明なのだが。

路側帯である=路肩でない が誤り

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:50:33.19 ID:aicArP4V.net
>>699
路側帯はすでに路肩の効能も有しているため、路肩ではない。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:05:32.58 ID:dLc/2Gf/.net
先ず、「歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯」が
道交法の路側帯の定義 「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため」の前者
歩行者の通行のためではない路側帯もあるという事
一般的には路肩(道路構造令や車両制限令)と呼ばれる、が一応路側帯でもある

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:13:36.24 ID:dLc/2Gf/.net
そして
>道路端に歩道を有する道路の車道外側線から歩道までの帯状部分。>>677
についてだが
自転車の車道左端には路肩だろうが路肩で無かろうが関係ない。通行可能
自動車は車道左端を避けたり、車両通行帯に従ったりして通行している


車両制限令 第九条 (路肩通行の制限)
歩道、自転車道又は自転車歩行者道のいずれをも有しない道路を通行する自動車は、その車輪が路肩
(路肩が明らかでない道路にあつては、路端から車道寄りの〇・五メートル(トンネル、橋又は高架の道路にあつては、〇・二五メートル)の幅の道路の部分)
にはみ出してはならない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:34:50.43 ID:aicArP4V.net
法的に路側帯であり路肩であるとして、ではそれで何を主張したいの?
無駄な長文で自動車は路肩通れないぞ、だけ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:40:34.44 ID:dLc/2Gf/.net
>>703
馬鹿に説明しても無駄な事は分かったが一応最後にもう一度書いておくと

>路肩が禁止なのは歩道が無い道路を通る自動車

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:53:27.33 ID:aicArP4V.net
>>704
ああやっぱりそれしか無いわけだ。
そもそも路肩であれ路側帯であれ自動車は入れないという旨を書き込んであるのに
やっぱりそこなんだ。

論破に必死で自分が言いたいことがブレ始めてたのにも
気付けなかったみたいね。
頭がいいつもりになってる頭でっかち君。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:03:07.33 ID:dLc/2Gf/.net
やはり馬鹿を相手する時間そのものが「無駄」だったようだね
まだ理解できてないようだし
やれやれだわw

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:07:33.34 ID:NNsTZgFq.net
ID:aicArP4V
ID:dLc/2Gf/

で、 こいつらの論点はなんなの?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:16:18.28 ID:dLc/2Gf/.net
>>707
>>677に対しては、前述通り
路肩が禁止なのは歩道が無い道路を通る自動車だけだって事

ID:aicArP4Vは多分、歩道が無い道路に路肩は無いとでも思って↑が理解できなかったんでしょ
で、路肩が有るって事説明したわけだが時間の無駄でした

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:27:43.24 ID:ZwJ6TztO.net
それでなくても紛らわしい路側帯なのにID真っ赤にして路側帯も路肩で〜なんてどーでもいいわ。
路側帯→歩ける走れる 路肩→歩けない走れないで十分。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:29:03.24 ID:NNsTZgFq.net
>>709
> 路側帯→歩ける走れる 路肩→歩けない走れないで十分。

その認識が不十分って話なんじゃねーの??

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:30:17.52 ID:NNsTZgFq.net
訂正

誤 その認識が不十分
正 その認識だと不十分

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:42:01.40 ID:NNsTZgFq.net
> 路側帯→歩ける走れる 路肩→歩けない走れないで十分。

連レスになるが、
引用した文章の「走れない」の主語が“車”なのか“自転車”なのかわからない。


路側帯と路肩の違いが紛らわしいことが災いしているが
ID:aicArP4V と ID:dLc/2Gf/ の論点は

「自転車が路肩を走行しても良いか」

ということじゃないのか?
自転車は路肩を走行しても良いが、路肩を走行する義務はないので
本来は車線を走るべき、というのが俺の認識なんだが、間違っていれば誰か指摘してくれ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:45:30.38 ID:NNsTZgFq.net
また連レスになるが
加えて ID:dLc/2Gf/ は
「歩道がない道路にも路肩はある」という主張なんだよな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:51:57.10 ID:aicArP4V.net
>>709
同意。
>>677の認識で不十分になる者がいるとすれば自動車のドライバーかな。

>>712
彼が指摘してるのは自動車の通行不可な。

こちらは自転車・歩行者が通行できる路側帯を差して話をしてる。
自転車・歩行者が通行できる路側帯は当然自動車通行不可なわけだが、
路側帯は路肩でもあって人が通行できない路側帯もあると屁理屈をこね始めたということ。

自動車の交通区分なんぞ誰も話していないのに彼だけが論点を見失ってるってわけ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:56:00.26 ID:dLc/2Gf/.net
>>712
>本来は車線を走るべき、というのが俺の認識なんだが、間違っていれば誰か指摘してくれ。
車両通行帯の有る道路では、左端の車両通行帯を通行しなければならないので「本来は車線を走るべき」で合ってる
車両通行帯の無い道路では、路肩を含めた道路(車道)左端寄りなので
路肩を広く取ってあれば路肩を走るべきだし、狭ければ外側線より右になる

>>714
>不十分になる者がいるとすれば自動車のドライバーかな。
>彼が指摘してるのは自動車の通行不可な。
本当に救いようのない馬鹿

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:58:17.19 ID:aicArP4V.net
あーなんだ自転車は路肩走れっていつもの基地外か。
相手して損した。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:59:53.16 ID:uEXRCxWi.net
仕切られた歩道があって車道外側線が引かれてない道路で
車道外側線がある道路と同じ立ち振る舞いをするのはルール的にはどうなの

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:00:34.75 ID:dLc/2Gf/.net
>>709
何度も繰り返しになるが
>路肩が禁止なのは歩道が無い道路を通る自動車
であって、左端を走る自転車は路肩を走るケースも多い

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:09:44.83 ID:dLc/2Gf/.net
>>717
車道の左端寄りであって
外側線がそこより右にあろうと左にあろうと、無かろうと関係が無い

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:16:40.25 ID:uEXRCxWi.net
>>719
信号待ちで一車線内に並んでるって状況じゃん
そういうのがどうなのかなって思うんだけど。
バイクなら車の後ろに並ぶ
原付と自転車は車に並ぶのがほとんどだよね

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:25:05.37 ID:dLc/2Gf/.net
バイクや原付は後ろに
自転車は横に並ぶのが本来の姿
自転車(軽車両)のみが左端寄りで別進路なので。
実際は原付も左端走ってるし横に並んでるけどね

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:35:52.59 ID:uEXRCxWi.net
>>721
原付も軽車両
同一車線内に並べる状況ってのが
軽車両である自転車、原付が出来る状況ってのが
よくわからん

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:38:10.83 ID:NNsTZgFq.net
原付きって軽車両なのか??

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:56:34.62 ID:NNsTZgFq.net
やっぱり原動機付自転車は軽車両じゃないっぽいが。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
道路交通法第2条第1項第10号で原動機付自転車が定義されている。
> 内閣府令で定める大きさ以下の
> 総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、
> かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、
> 自転車、身体障害者用の車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。

道路交通法第2条第1項第11号で軽車両が定義されている。
> 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、
> 又は他の車両に牽引され、かつ、
> レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、
> 身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:00:24.33 ID:uEXRCxWi.net
原付は原付みたいだね
でいずれにしても
一車線内に並んでる状況ってのが理解しがたいのだけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:37:06.72 ID:tXD3c4CL.net
車両通行帯のある複数車線の道路は
チャリンコも第一車線を走らないといけないから
路肩があっても走れないんだよね変なの

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 18:39:12.40 ID:dLc/2Gf/.net
>>725
これなら理解できるかな?
http://blog-imgs-65.fc2.com/t/a/k/takatsukikotsu/IMG_3186.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/cycleroad/imgs/6/8/68b0defe.jpg
通行帯を分けた自転車専用通行帯(レーン)じゃなく、自転車の通るべき「車道の左端」を明示したもので
こうやって示されてなくてもルールは同じ。仮想的なレーンが有るようなもの

↑は車両通行帯の無い場合。有る場合も同じ通行帯内で横に並んじゃいけないわけではないんだが長くなるし取り敢えず説明省いとく

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 18:49:00.30 ID:dCO595jy.net
>>727
上の
凹んだガードkwsk

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 22:33:45.04 ID:+SbKFGBf.net
>>722
モーターのついた自走できる軽車両なんてない。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 22:44:29.12 ID:uEXRCxWi.net
>>729
ドヤ顔の亀などいらんのです

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 22:52:59.13 ID:+SbKFGBf.net
開き直りワロタ

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 23:38:36.14 ID:uEXRCxWi.net
>>731
いやいや 指摘されてすぐに納得したじゃないか
その後で言われても まだ言うか こんちくしょうめって感じになっちゃうじゃないですかぁ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 11:24:24.11 ID:tAhsw4fw.net
排ガスや有害粉塵だらけの車道を走るサイクリング、環境保護にプラスでも肺には危険 英研究

都会のサイクリング愛好家は、高レベルのすすを吸い込む危険性があるとの研究が9月23日、
オランダのアムステルダム(Amsterdam)で開かれたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)で発表された。
環境にやさしい交通手段であるサイクリングの思わぬ危険性が明らかになった。

肺には危険研究を行ったロンドン大学(University of London)によると、
都会で通勤に自転車を使う人は、歩行者と比べて肺に2.3倍の黒色炭素が入っていた。
黒色炭素は化石燃料の燃焼によって生み出され、車の排気ガスに含まれている。

ウェブサイト「MyHealthDailyNews」は9月27日、同研究についてこのように報告した。
「歩行者もすすの極小粒子を吸い込んでいる。
だが自転車に乗った人は排気ガスに距離が近く、また呼吸がより深いために、もっと吸い込んでいる」

研究を行ったChinedu Nwokoro氏は、声明で以下のように述べた。「さまざまな要因が考えられる。
その1つとして、自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸するため、
肺に入る空気中の微粒子の数が増えている可能性がある」

Nwokoro氏は、サイクリングを諦めてしまうのではなく、
交通量の少ないサイクリング順路を選んで排ガスにさらされる量を減らすことを提案した。(2011年10月02日 発信地:英国 (c)Relaxnews/AFPBB News)

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 02:25:08.57 ID:rSjp0SRx.net
自転車レーンを整備するのはいいけど、
自転車レーンを含めた車道全体の幅が広がらないと意味がないよ。

まあ、歩道を削って自転車レーンを広げても、このザマだがなwww
https://goo.gl/maps/Z3RmN

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 02:30:53.36 ID:uOn7lHd1.net
自転車の男性ひき逃げされ重体 栃木・真岡

 14日、栃木県真岡市の県道で、自転車が後ろから来た車にはねられ、自転車に乗っていた
58歳の男性が頭を強く打ち、意識不明の重体となっています。ぶつかった車はそのまま
走り去り、警察は、ひき逃げの疑いで逃げた車の行方を捜査しています。

 14日午後6時45分ごろ、真岡市亀山の県道で、「路上に人が倒れている」などと、
近くを通りかかった男性が消防に通報しました。

 警察によりますと、倒れていたのは真岡市内に住むトラック運転手の海賀昌平さん(58)で、
頭を強く打つなどして意識不明の重体となっています。

 当時、海賀さんは頭にヘルメットをかぶり、車道をロードバイクと呼ばれる競技用の自転車で
走っていたとみられ、後ろから来た車にはねられたような痕があったほか、近くにはぶつかった
車のものとみられるドアミラーなど車の部品が落ちていたということです。

 現場は片側1車線の直線道路で、警察はひき逃げ事件として車の行方を捜査しています。

NHK NEWS WEB 6月15日 0時20分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150615/k10010114651000.html

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 08:39:01.41 ID:cQsT84gs.net
メット被ってても重体か・・・

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 08:54:50.89 ID:W+OJ5tcZ.net
>その後、死亡しました

メットなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 13:08:14.18 ID:eMIXtsV3.net
http://goo.gl/maps/J5ULE

ここなら結構広い路肩を走ってれば乗用車に引っ掛けられる事もないだろうに
死にたいのかと

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 13:17:58.88 ID:pWZu5X5z.net
>>738
>結構広い路肩を走ってれば乗用車に引っ掛けられる事もないだろうに
歩道突っ込んで轢き殺す事故も多い中で
なんでそんなに自動車様を信じれるの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 13:37:15.31 ID:eMIXtsV3.net
そんな極論言ったらどこも走れないしな
車と同じレーンを走るよりはるかに安全だわ

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 13:45:16.87 ID:pWZu5X5z.net
>>740
だから何で路肩走ってなかった事が確定してんだよ?

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 15:51:36.05 ID:x4lUDJsJ.net
警察が危険なドライバーを超音波で取り締まるフル装備自転車を採用
http://gigazine.net/news/20150615-police-armed-custom-built-device/

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 21:04:51.01 ID:rSjp0SRx.net
>>742
>アメリカ・テネシー州では自動車が自転車を追い越すときに
>3フィート(約0.9メートル)以上の距離を空けることが法律で定められています。

>法律に違反すると自動車ドライバーは200ドル(約2万5000円)の罰金

日本でもこのくらいの罰金を科してほしい。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 21:20:34.69 ID:wT0W9IfE.net
自転車は権利って良い言葉だねぇ。
あとイギリスだかは自転車通勤で日に10km以上走る人は所得税免除だっけ?
日本でもやってくれたらなぁ。

http://gigazine.net/news/20130812-cycling-popular-in-netherland/

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:21:18.77 ID:jkBw1Ps2.net
>>744
警察のやることなすこと利権だのノルマ稼ぎだの言う日本では無理だよ
権利と義務はセットだよ
その義務が日本では放置状態で義務を遂行させようとすると
利権と騒ぐ
道路交通法に記載されている自転車の違反に対する処罰を受け入れることが出来たなら
イギリスを持ち込んでも問題ない

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:28:27.59 ID:wT0W9IfE.net
>>745
勿論、記事にもあるように国が自転車をしっかり車両扱いし、利用者もそう自覚した上での権利だよね。
今の日本のようなどっちつかずなままで「ゲンバツダーイハンダー」と警察の権威だけ見せつけて
とにかく歩道の細かい摩擦だけを解消しようなんて虫が良すぎる話。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:33:40.38 ID:jkBw1Ps2.net
>>746
どちらかというと自転車にはその厳罰威厳をまったく見せてこなかったのが
根本的問題だと思うけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 23:19:16.07 ID:wT0W9IfE.net
>>747
そりゃ無理でしょ。自転車の交通区分はまさしく藪の中の蛇だったんだから。
本当は藪を突きたくなかったんだけど自転車ブームで増加した自転車交通量と
それに伴った摩擦が深刻化してやむなく「自転車は原則車道(だから歩道ではおとなしくしろ)」
をアナウンスしたんだから。

そしたらマスコミがこぞって「自転車は車道を走りましょう!」とはじめちゃってブームが再炎上、
アレコレ手を入れざるを得なくなったのが路側帯の逆走禁止とか今月初めの取り締まり強化。
でも実際には自転車がそういった法を受け容れられるだけの周知も無く設備も無くで
結局警察がいつもやってる形だけの取り締まり、プロパガンダ活動で終わってる。

警察としては摩擦さえ起こらなければ自転車は歩道をずっと走っていて欲しい。
だからそこが変わらない限りオランダのようにはならないのよね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 23:41:25.17 ID:1cuUAYSb.net
歩道を走って欲しいならそう言えばいいのにねw
原則とか建前で言ってるのはわかってても本音なんて酌んであげないよ?

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 00:27:13.03 ID:wyWEU3l7.net
肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる

国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/pu...ncer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr...dex.php?content_id=3

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 13:18:49.36 ID:uovfAtE/.net
歩道は(歩行者にとって)危ないから走るなって言ってんだろ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 17:45:44.68 ID:lRd26RME.net
さっき回ってきた回覧板に「最近、町内の道路を速いスピードで走るスポーツタイプの自転車が急増しています。
多くは車道を走っているので、交差点や横断歩道を渡る際は十分に気を付けてください。」みたいに書かれていた。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 23:03:03.29 ID:LBZjk13k.net
しょうもないネタをマルチすんなや

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 02:18:20.29 ID:6uP2e8XH.net
車道を車両が通行して何が悪いんや?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 08:40:02.12 ID:K+cSlvFd.net
速いスピードで走る「車」のほうが危ないんだけどね

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:27:21.48 ID:7lQ90L42.net
自転車もロード派とその他じゃ意見が全く違うからな

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 17:38:30.74 ID:Ev8pWB1o.net
折り畳み派だけど、道路状況に合わせつつ原則車道がいいとおもうよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 17:45:34.19 ID:CJYy+uwI.net
クロス派だけどまぁ実質車道も歩道も走って良い乗り物なんだからどちらを走ってもいいんじゃね。
他人がどこを走るか知らんが俺は車道を走るだけ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 18:15:01.75 ID:E0Foie9y.net
そうそう、合法的に車道を走ってて文句を言われる筋合いはない。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 18:32:51.45 ID:Wkf764EL.net
合法的に死ね

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 19:27:15.38 ID:/XAQB0XY.net
>>760
クルキチさんちーっす

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:28:45.50 ID:Qnq+Ymip.net
合法的に死ねるのは死刑だけw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:36:41.88 ID:bINBvtlt.net
法で決められたことに文句言うなら車に乗るな

764 :肺ガンで死ぬのはチャリ乗りの勲章www:2015/06/18(木) 02:43:50.24 ID:LdVNYoAu.net
肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる

国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/pu...ncer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr...dex.php?content_id=3

765 :本当はヤバい排ガス吸いまくり自転車の車道走行!:2015/06/18(木) 02:45:30.97 ID:mRxnLXJZ.net
車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストが車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 04:28:51.86 ID:ZZ0VhXQb.net
>>745
権利と義務と、あともうひとつ、それを無理せずに実行出来る「仕組み」がセットなんだよな

自転車道にしたって物理的に無理でしょ日本狭いもん
仕組みを作りようがない
「仕組み」がズタズタだから、残り二つも立たないんだと思う

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 06:14:07.75 ID:Pq3e5qEe.net
ある研究者が言うには日本全国の車道の約7割に
幅1.5m以上の余剰があるということだけどね。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 07:40:12.57 ID:r90KWgrB.net
自転車道は無理だが自転車レーンは無理じゃない

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 08:08:34.59 ID:bJBKDcuI.net
「日本が狭い」と言う人はよくいるが、実はこれは全くのウソで、
日本は全然広いうえに土地も余りまくっている
自分の目でよく見ていればわかることだが、狭い狭い言ってる人は、
人聞きの情報でしか物事を判断できない人なのだろうな

道路のスペースにも十分余裕はあり、
しかも日本の特に都市部は車への依存度が世界的にも低いという事実もある
実は物理的にはヨーロッパよりよほど自転車の走りやすい社会へ近い位置にあるのだ
あとは実際に整備をやるかどうかという意識の問題だけで

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 14:24:56.25 ID:ENyTq+lR.net
タダでいける!!
イマドキの素人女子って見返りが凄すぎるww
確立高い超本命が狙いどき

s★nn◇ch.net/s12/384youme.jpg
★を抜いて、◇を2に変える

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 17:27:01.21 ID:yMy/c82+.net
>>769
山の上に住めば?
日本ほどの人口密集ってそうそうないよ
スペースがあまってるような道なんて
人口がうっすい所だけじゃん
むしろ家やビルを道沿い綺麗に撤去しないとどうにもならないようなところばかり
自分の目で見た結果そういう結論になりました

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:13:53.24 ID:Xt+LWc9S.net
>>771
もっと空間効率の良い乗り物を増やさないと!

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:28:04.15 ID:Pq3e5qEe.net
今の車でもいいんだけど、車両が占有する幅を変えないんだったら相乗りを徹底すべきだよね。
600kg〜1d近い2〜4人乗りの車で1人しか運んでないというのがとんでもなく非効率。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:01:22.13 ID:yMy/c82+.net
>>772
1,2キロの距離から時には数十キロ100キロ越え
老若男女扱える 
まあジャイロキャノピーだな 
自転車は平坦な場所が多いとこでしか老若男女いけないし

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 23:26:28.70 ID:r7VF5H9M.net
下手くそドライバーは軽自動車に乗りなさい。
自ずと道幅が広がりますよ(笑)

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200