2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 34峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 14:23:03.41 ID:gcdyPxwB.net
前スレ
ヒルクライムのトレーニング 33峠 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414681905/

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:40:12.55 ID:vbUSILQK.net
>>733
これから5〜6年は伸び代があるね
そこから伸びなくなっても維持し続ければ年代別順位は上がっていくよ!

トレーニングしても体力を維持するのが精一杯でタイムは縮まらないって世界だけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:46:21.42 ID:VdUwrnSr.net
30代以降って筋力よりも脳が鍛えられるイメージ

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 02:23:23.85 ID:X2lN+MQc.net
>>732
スイムで無茶すると死ぬよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 03:18:28.80 ID:mpH02A6D.net
キャリアそこそこ長くて停滞期突入してるやつはクロストレーニング導入しろよ。
自転車とは違う筋肉の使い方、そして違う動きで心拍数を上げる事が重要。それが身体にとって新たな刺激となりまた伸び始めるよ。
オススメはランニング

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 03:26:12.99 ID:mpH02A6D.net
例えばボディビルダーが胸筋を鍛える日はベンチプレス、ダンベルフライ、ディップスと複数の種目で追い込む。
この様に同じ胸筋トレでも定番のベンチプレスだけで鍛えるより追い込み方法を色々変えた方が伸びるんだよ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 06:52:20.41 ID:2wYKgC4O.net
>>731
バカなw田植えエアロフォームってか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 07:01:05.27 ID:oa50MVr+.net
ランニングは故障が心配だから登山がオススメだな
山を登る動きはペダリングに近いし、下りはトレッキングポールで膝への負担を減らせる

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 10:16:01.39 ID:3wonktBH.net
バックパックを背負って体幹に負荷をかけるのもいいよ。

ランニングは、マイペースで5キロか10キロ走ることで
心肺機能を底上げできるので、冬季に心拍レベルのベースアップを
考えている人にはオススメ。確かに故障の心配もあるけどね。

本当はテニスなんかの球技もやりたいんだけど、それこそ
アキレス腱とかやっちゃいそうでコワイ

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 10:18:32.78 ID:3wonktBH.net
>>731
かなり前の話だけど、腰のまがった70過ぎのばあさんがコンビニから出てきて、
年季の入ったダイヤモンドフレームのクロモリロードに跨って帰っていくのを見た。
自転車の乗る前はヨレヨレだったのに、またがったら見事な前傾で感動した。

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 10:29:07.96 ID:VdUwrnSr.net
なるしまの会長も自転車に乗った途端に変わるんだっけ

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 21:53:06.81 ID:Fwx3GUWu.net
下りはバスでいいや

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 22:10:45.73 ID:ZgHl0dUc.net
かっこいいばあさんだな
知り合いにグラサンかけた100%の兄さんでもいるんじゃねえか

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 22:49:44.97 ID:NGQ4AnpY.net
ええスレや…

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 23:07:49.52 ID:WKmCTf6Y.net
ヒルクライムも辛いがダウンヒルも辛い
ブレーキ能力、路面の石とか注意深く、スピード出すぎのカーブ曲がりきれずetc
最近はダウンヒルの方が疲れる

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 07:24:19.87 ID:JPj2pkcs.net
下りが楽しい、そう考えていた時期が俺にもありました

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 08:36:46.36 ID:m686pF5b.net
>>747
どのレベルのコーナリングなのかその文面だけではわかりませんが
外足加重でリーンイン、リーンウィズの体重移動じゃだめなんですか(蓮舫さん

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 08:48:19.57 ID:s8DhfHGu.net
コケるかこけないかのぎりぎりを狙うのは神経がすり減るやん。二輪のグリップの限界を学ぶのは体がいくつあっても足りん、

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:21:44.69 ID:/j69p1gF.net
そんなものを狙う必要があるのか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:23:22.57 ID:pOkW+MEW.net
単に乗れてないだけだろ

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:30:33.97 ID:s8DhfHGu.net
いやレースでの下りの話だった。別にゆっくり降りるなら何ら難しいことなくね?

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:40:04.16 ID:cH1uJkBs.net
プロでもないのに下りでリスク背負う必要ないし、公道でそんな事すると迷惑。すれ違う車のことも考えろ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:44:38.31 ID:/j69p1gF.net
ヒルクライムのトレーニングのスレでレースの下りの話されても

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:51:09.50 ID:s8DhfHGu.net
>>754
いや、だからレースでだって。


まあそう怒るなよ。ごめんね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 13:10:42.77 ID:TXSiugQM.net
俺イケメンだから下り遅くてゴメンね

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 13:18:49.69 ID:2EKX+ICj.net
>>757
もしかしてバッソさん?(´・ω・`)

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 13:33:24.61 ID:gL7OTlCT.net
ヒルクラでの下山はいつも以上に慎重に。
自分がちょっと変な動きをしただけでも後続が事故るかもしれないぞ。

練習でも、イノシシが道ふさいでいたりするし
春は親子で横断してたりするから
いろんな意味で命に関わるぞ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 13:41:41.93 ID:cQRkS5SJ.net
リスやタヌキが一番怖い。
リスは特に怖い、リスが動き止めて目があってるにも関わらず飛び込んでくる。
鹿は道にいるときの動きは遅いから気付いてからでも遅くはない。
猪は自転車で会ったこと無いのでわからん。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 14:20:54.57 ID:79ewTjf3.net
タヌキトリスか。あんま出会ったことないな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 14:28:29.30 ID:uYqG/i9g.net
この時期はヘビが道塞いでるぞ

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 14:31:57.43 ID:6te1j5eA.net
自分の進行方向に延々逃げられるとなんだかなーって思う

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 17:01:14.05 ID:vPNDPhSV.net
上りでイノシシが追いかけてきたら自己ベストが出る

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 17:15:38.35 ID:gL7OTlCT.net
震度5で道路横の山肌が崩れてきた時も怖かった

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 17:50:24.40 ID:rbns0wyM.net
スパローミサイルも怖いぞ!

運よくスポークの隙間を抜けていくが
エアロスポークとか何か色々切れそうw
30km/h以上で下りたくない

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 18:17:44.83 ID:Bqbgf2dp.net
バッソよりサヴォルデッリの方がイケメンでしかも2005ジロ勝ったし下りも速い

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 18:20:38.70 ID:2EKX+ICj.net
>>767
イケメンで下り遅いのはバッソさんだお(´・ω・`)

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 20:33:21.77 ID:sM4bj26W.net
だおって何?

770 :769:2015/05/22(金) 20:47:29.43 ID:cevD9vkL.net
毛虫が足の上に落ちてきて払ったら崩れて汁がグローブに付いたのが虎馬

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 20:48:48.99 ID:cevD9vkL.net
↑名前の番号は他スレで使ったのがそのままだったんでここは関係ない

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 20:48:54.37 ID:JHrS/2ko.net
だおって何って何?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 21:00:17.59 ID:PWaiWdC7.net
ひなではない

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 22:34:13.08 ID:JbCYGZ/F.net
わろた

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 14:01:35.32 ID:v15u+00L.net
ブサイクは全力で下れてって事ですか?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 20:44:30.58 ID:jhQG3l/g.net
自宅周辺が坂道ばかりの山中に住んでいるのですが、筋トレもやってるせいもありスプリンターやTTスペシャリストのような太い脚に憧れています。
坂道で出来る脚を太くするトレーニングメニューはないでしょうか?

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 20:48:06.26 ID:jhQG3l/g.net
すいません。
トレーニングスレで聞いてきます。
スレ汚しすいませんでした。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 21:15:24.46 ID:nDlvagYY.net
太くしたいだけならプロテイン飲んで重いギア比で駆け上がる。
峠が速く走れるようになるかは知らん。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 21:34:11.56 ID:aMlo3VCl.net
プロテイン飲んでるからなのか、頬はこけていくのに体重が減らん

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 21:49:55.71 ID:6wgjA0hH.net
腹の肉が減らん

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 22:07:00.15 ID:CcrwtC74.net
ストロークを大きくすると肥大しやすいので
サドル下げたりクランクを長くするといいんでないかと

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 05:47:51.31 ID:ycpovR3i.net
>>776
トレーニングを続けると
体が大きくなる=スプリンター
細くなる=クライマー
あえて大きな筋肉を作りたい場合は、
70%以上の力のでる運動をすること
ウエイトトレーニングで
デッドリフト5回限界ぐらいを5セットなど
加圧トレーニングなんかは、乳酸を無理やり貯めて効果大きくするらしいから30%程度でも同じ効果があるらしいです

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 07:36:45.66 ID:1td+Yqj6X
無酸素域で練習すればいいんじゃろ
登りで30秒ぐらいの全力スプリントを
何本かやればいいんじゃない

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 07:53:44.74 ID:t9tei9uk.net
ほぼ体質らしいな、トレーニングの結果か脚が太くなるか、細くなるかはw

細くなる体質の人が、無理に高負荷トレーニングをすると、筋肉が壊れていくばっかりになってダメみたいだ
結局筋肉の回復速度(肥大化速度)と、それに合った負荷をかけてトレーニングするしかないわけで
筋肉の回復速度を上げたければ、ステロイド摂取しか、確実な方法はない

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 08:54:22.34 ID:eWbe5Ed5.net
トレーニングつっても低負荷はトレーニングのうちになりませんよね?
足細くしたいねん

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 09:03:14.89 ID:mzwFhhGSF
細くなるか太くなるかは体質だったのか
頻発に坂をリピート練してるけど
むしろズボンが緩くなってきたから
オレは細くなる派かな

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 08:57:37.51 ID:WN0CKmD1.net
菌肥大のトレーニングをバイクに乗ってできるわきゃないよ
てか普通に菌肥大のトレーニングを調べりゃ分かりそうなもんだろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 09:30:06.74 ID:XZIN0Qyf.net
ペダルを12回回すのがやっとの負荷で10回回せばいいのサ!

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 09:37:42.97 ID:heWL8fXz.net
>>779
プロテイン飲んでないけど頬はこけてくるな、体重ほぼ変わらずの元々ガリだけど
おかげで嫁から 餌食わせてないのかと勘違いされるなんとかしろ と言われた

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 10:03:54.24 ID:ftW2YRnd.net
>>789
うちもだ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 10:18:02.92 ID:fg1f+2/7.net
そんなの気にしなきゃいけない嫁大変だな。。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 10:30:52.81 ID:WN0CKmD1.net
世間体を気にするだけで見えない所はあざだらけなんやろ

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 11:51:57.77 ID:5Qsldizc.net
>>787
ウエイトトレーニングのなかった時代も競輪選手の脚は太かった
効率悪いだけで自転車でも筋肥大する証拠

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 12:11:30.97 ID:0gaojW+/.net
>>789
会う人に「体脂肪率いくつだよw5%?ww」とか言われるよ(´・ω・`)んなわけねー

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 12:14:27.41 ID:XZIN0Qyf.net
そらピストは筋肉つけなきゃ減速もできん乗り物だし
あの人たち自転車に車のタイヤ括り付けて引きずって走ってたりするわけだからね

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 12:24:46.25 ID:WN0CKmD1.net
バイクの歴史より筋トレの歴史のほうが長くないか?
筋トレのない時代に競輪があったとは驚きだ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 12:33:02.66 ID:DfDIk8ld.net
昔はそのスポーツに必要な筋肉は練習してればつくから筋トレいらないって時代あったらしいぞ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 13:09:20.38 ID:heWL8fXz.net
>>794
5%って、よほどガチムチにしてかつ絞らないとなかなか行かないよね多分
かなり正確に測れるらしい体脂肪計で測った事あるけど9%だった

ジャニーズの東山さんが4%とかそんなだと聞いた事あるがw

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 13:12:27.73 ID:hP6q7dV6.net
今は何のスポーツでもウエイトトレ導入しろって話だよね。特に日本人はクソガリが多すぎる

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 13:20:23.12 ID:XZIN0Qyf.net
今の人は力仕事しないからね。

うちの親父の頃は、林から伐採した杉の木を一人一本ずつ肩に担いで
山から下りてくるような仕事を学校休みの日にやってる人がいっぱいいた。
筋トレ?なにそれ?って感じ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 13:29:34.07 ID:heWL8fXz.net
確かに昔の人は重い物よく運んでたっつってたね、オヤジの知り合いが60sくらいのなんか(米俵とは言わなかったな)
をよく運んでたっつってた、もっとも その時のソレのせいか今はちょっとした物持っただけで アッー みたいだが

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 13:46:58.55 ID:uHSwcmYJ.net
足が太くなっちゃうから筋トレしない <- そんな簡単にならない。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 20:17:06.96 ID:fCSaRUIo.net
>>802
と思うじゃん?

でもまあ、正直に話せば脂肪が取れないのです
この前インポデイというので部位別体脂肪見たら
腕は8パーなのに脚だけ14パーで2倍あったし
機会がいい加減で誤差ならよいのだけど

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 20:21:26.94 ID:EF19Hfqj.net
>>803
昔ジムにあったタニタのくそ高い測定器で測ったらおれは逆だったなー
足は1桁手は13パーとか

まあ水中で測定以外は参考値で考えとけばいいよ
部位別も正確な測定は困難かと

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 20:24:13.67 ID:OMsOxQw9.net
>>793
元々骨格のいい人だけ残っただけじゃないかなぁ。ちょっとは肥大するだろうけど一定までいったらそれ以上にはならないと思う。
腕立てだけじゃどう足掻いてもボディビルダーみたいにはならないはず
それか、一般的なウェイトしてなくても人を背負ってスクワットとかはやってたんじゃない

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 20:49:09.14 ID:5Qsldizc.net
骨格というか、筋肉が付きやすい体質がある

競輪学校でもウエイトトレーニングを教えるけど、ウエイトをやらない派の競輪選手もいるよ
武田豊樹でググッてみて

ウエイトトレーニングじゃなきゃ筋肥大しないってことはない

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 20:56:38.94 ID:VZ7WNRdm.net
>>805
競輪選手と同じメニューやってみ
ウエイトやらなくても太くなるってわかるから

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 20:58:25.70 ID:mM7BXGbV.net
体質ていうか筋繊維の数は幼児期の頃にほぼ決まってるから
いくら努力しても筋繊維を太くすることはできるけどあとから増やしようがない

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 21:17:01.84 ID:wYekFOfR.net
それなら幼児期に戻ればいい

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 21:22:13.99 ID:mM7BXGbV.net
まちがえた胎児期だw胎児まで戻ってくれw

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 21:35:04.81 ID:ZkUDqbRG.net
競輪選手のは高強度の無酸素運動をやるから太くなるんじゃなかったっけ?

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:02:37.64 ID:FS5p8zHr.net
ウェイトやってるからでしょ

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:08:42.98 ID:GgtExYdR.net
>>806
それこそ体質
陸上選手も筋肉大きくなりすぎるから
ウエイト控えめの人もいる。

逆に室伏さんは、筋肉を大きくするのに5年かけてゆっくり大きくさせてたみたい

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:15:55.18 ID:XZIN0Qyf.net
筋繊維は基本的には傷ついて修復することで太くなる。
だから筋トレでは高負荷でわざと筋繊維を傷つけて、直後に
プロテインを飲んで修復するんだよね。
競輪のピストはフリーがついてないので、止まるときもバックを踏まないといけない。
そんな自転車でスプリントするんだから、筋繊維もブッチンブッチン切れるんじゃないかな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:34:27.02 ID:5Qsldizc.net
筋線維は傷が付かなくても肥大することがわかっている
化学的ストレスでググってみて

スブリントを繰り返すと大量の水素イオンが発生して化学的ストレスになる

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:37:59.98 ID:t9tei9uk.net
きつい状態で1枚重いギアを踏めば勝手に筋肉がつくって新城が言ってた

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:38:25.10 ID:hP6q7dV6.net
疲労の原因は乳酸ではなく同時に発生する水素イオンである。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:40:41.76 ID:XZIN0Qyf.net
>>815
言われた通りググってみたら、それは一時的な筋肥大で痛みを伴うと書いてあったぞ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 22:46:07.74 ID:5Qsldizc.net
水素イオンは痛みを伴うが、一時的というのはググり方が足りない

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 10:26:35.20 ID:TYzpvKIj.net
競輪選手がピストで風張峠登ってるの見たことあるけど、あれそのまんまウェイトトレーニングだったな
ものすごいゆっくりなケイデンスでどこの筋肉に最大負荷をかけてるのか意識しながらペダリングしてる

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 14:04:56.08 ID:TJqaex46.net
意識を共有してるわけですね

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 16:18:23.14 ID:h9FYzmM1.net
この二百万円の自転車でトレーニングだ
ttp://www.news-postseven.com/archives/20150521_323480.html

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:39:34.71 ID:7XsDY9fL.net
>>822
ぜひダウンヒルで

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 13:05:14.16 ID:RceCxhlD.net
>>823
死ねる!
そのままお墓に出来そうだから丁度いいか

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:16:59.69 ID:AkJhohQF.net
フロントのインナー34Tの真円、アウターを36Tの楕円にしたった。
変速もなんとかできるようにした。
やればできるもんだな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:18:56.77 ID:9x6Xs0zN.net
なにそれ意味あんの

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:47:57.50 ID:OG+OuyRC.net
楕円と真円の比較実験‥?

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 03:06:53.35 ID:/JJA2e/o.net
マニアックすぎて意味が分からん

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 05:34:23.25 ID:A9/B6mgd.net
どっかのヒルクライマーがやってたなそれ
使う筋肉が違うからいいとかなんとか

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:43:24.67 ID:4addNOsP.net
34Tの真円と36Tの楕円ってギヤ比的には同じと考えていいのかな?

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:58:37.74 ID:F2yc07g4.net
なんでそう思ったの?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:29:05.12 ID:Qt/2JHlS.net
あ、感違いしてた
同じ歯数なら楕円の方が重く感じるね
てことは、楕円36Tは体感的には真円39Tに近い重さなのかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:35:25.54 ID:lwfT/57c.net
踏みどころによるだろ。軽い部分と思い部分があるんだから。

総レス数 1012
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200