2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 34峠

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:58:42.87 ID:cakjYP62.net
>>873
>最後はもう完全に歩いた方が倍の速度で移動できるくらいゆっくりしか回せなくなります
それ完全に先入観だから

自転車の効率は徒歩の約2倍
自転車で3km/hになってしまう激坂なら、歩いて押せば1.5km/hになる

80〜90rpmで登るなんてのは上級者の高ケイデンス自慢だから気にすんな
あなたの体に合ったケイデンスで登るしかないよ

「どんどんケイデンスが落ちて」しまうのは能力以上に飛ばし過ぎるのが原因
きつい坂は最初から軽いギアで最初からゆっくり登る、これを必ず守れば何も問題ない

ギア比0.7で良いから、インナー使わない縛りなんていう背伸びは絶対にやらないこと
現状の体力でいかに上手く登るかを身に付けるのが先決
鍛えた結果が出る頃にはもう寒くなってヒルクラシーズン終わってるからね

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:05:10.51 ID:PT+pYC7Y.net
>>873
一番簡単なのは、心拍計つけて、「150bpm超えない」と決めて走る
自分の我慢できる以上の心拍で走り続けようとすればタレるのは当たり前

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:13:27.59 ID:p05tUCl1.net
>>873
コツとかじゃなく、完全に体力や脚力が足りてない。まだまだこれからだな。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:34:59.07 ID:8aK3UVy6.net
>>877
やはりフロントミドルが正解ですか
具体的にその手坂を上る以外に何かいいトレーニング方法ってありませんか?
脚が全然に回らなくなる以前に、息切れで死にそうになるのです
心拍数も最大値に突入してしまうので、どうしようもなく・・・
長めのそこそこの急勾配が続いた後に、倍くらいの勾配が100m程あり、その後
また元の急勾配が着た後更に今度はまたS字で先程の急勾配くらいの坂が・・・orz
仕方が無いので、現状は中の一番の急勾配その1は押して登ってます
少しゆるい急勾配を挟んだ所で2分程休憩をしてその2に突入しているのですが、長い連続
S字なので、どうしてもカーブの内側は崖みたいになってしまい、インナーローでもかなり
無理が来て、呼吸以前にここで完全に足が動かなくなります

>>879
徒歩との比較速度に関してはフッドボット使用しているので、おおむね正しいです

>>880
最初の比較的緩やかな急勾配の段階で超えています
越えないようにというのであれば進むことが出来ません
ちなみに、徒歩の場合ではその手の坂でも基本ウォーキングなので時速6〜8km/hくらいで
登っていますが、やはり心拍は緩やかな急勾配の方で130〜140台
一番の急勾配を登りきると170付近ですね
どういうトレーニングがいいのか本当に分からないんですよ
ウォーキングにしてもこのペースでもう毎日1時間以上の時間を3年以上続けていますから

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:49:58.83 ID:SvrOpRGF.net
ただ登り切るだけならあれこれ考えず 会話できる程度の力でこぐ
これでいいんじゃないの、実際一人だと会話しながらってわけにゃいかないけど大体は見当つくだろうし

ケイデンスにふりすぎても負荷にふりすぎても成り立たないけどそれがどの辺かは自分でさぐればすぐ分かる
すげー遅いかもしれんがまずはそこからだわな

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 11:06:41.46 ID:BmG2W0VI.net
コツやら技術やら言う以前の話で、その坂に対して基礎体力が全く足りてないってことでしょ?
それならやっぱり鍛えるしかないよ。
たぶんその坂ではキツすぎて鍛錬にならないんで、もっと緩い坂を登りきるような練習というか体力強化が必要なのでは?
あと体重があるなら減らすと全然違ってくるよ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 11:12:56.44 ID:Z3F8icX4.net
>>883
アニソン歌いながら登れるくらいの力で?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 11:15:03.33 ID:cakjYP62.net
かなり頭固いタイプみたいね
歩いた方が速いのは異常だから、基礎体力以前に自転車に慣れるのが先決

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 11:27:30.33 ID:kbfAWflq.net
>>882
そもそも緩やかな急勾配ってなんや・・・

とりあえずそのコースはあなたに合ってないよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 11:50:45.93 ID:PT+pYC7Y.net
>>882
> 最初の比較的緩やかな急勾配の段階で超えています
> 越えないようにというのであれば進むことが出来ません

そのギヤでそれはないと思う
平地でも軽いギヤで走り続けるのできないでしょ
まずは平地でそこそこ距離を走って、ペダリングの練習をしたほうがいいと思うよ

乗車姿勢も悪いと思う
おなかも出てる人だと思うけど、息をすっかり吸い込まないと心拍なんてすぐ上がる

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:10:33.89 ID:pTrfTXH6.net
ケイデンス40〜50くらいでヒーヒー登ってるけど
もうケイデンス30あげる練習したほうが良いのかしら

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:29:30.12 ID:p05tUCl1.net
まだ始めたばかりの初心者だろ?
ヒルクライムなんて8〜9割は体力脚力勝負やぞ。まず足付かずに登りきれないなんて相当体力が足りてない。そこそこ体力付いてくれば低ケイデンス高トルク、高ケイデンス低トルクどっちでも登れる。
オマケに時速6〜8kmまで落とせば登坂中でも脚を休ませれて息を整えれるくらいになるよ。
まずは1年くらい平地で鍛えるか、もっと初心者向けの峠で鍛えることだな。コツなんてものはないよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:57:57.23 ID:PT+pYC7Y.net
ヒルクラ苦手って言う人は、毎日30分登ってみるのをオススメする
しんどくて押さなきゃ登れない、という坂も、だいたい三日目には登れるようになる
一週間後にはペース配分を考える余裕ができる
一度体で覚えれば、あとはそんなに毎日やらなくても登れなくなったりはしない
より速く走るための練習はまったく別だけれども

>>889
無茶やで小野田君

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:01:34.96 ID:ld1hLLsX.net
パワーででないのにハイケイデンスとか無駄なだけ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:11:55.05 ID:PT+pYC7Y.net
山で実際に使うかどうかはともかく、平地でケイデンス90くらいは苦も無く
回せるようにはしておいたほうがいいと思う

クランク真下までガッツリペダル踏んじゃうような踏み方してたら
とても一時間ものヒルクライムに耐えられん

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:03:50.23 ID:oyc0PMsT.net
俺の場合ケイデンスは距離で変わるな
5分で出し切るなら90rpm以上
30分で出し切るなら70〜80rpm
低ケイデンスでハイパワー出そうとするとすぐに太ももが動かなくなるからな
かといってそれじゃ心肺がすぐ限界なんだけどね

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:04:38.73 ID:8aK3UVy6.net
山で暮らしている訳ではないので毎日なんてとても無理ですよ
平野部で暮らしているので、せいぜい月に一度行ければいいかどうかですから
山で暮らしている方がこのスレは多いのですか?
何か不自然な感じなんですが

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:16:10.67 ID:SvrOpRGF.net
ただのかまって君か・・・

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:06:45.75 ID:VZ0Zsb7T.net
じゃあ毎日ローラー回せよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:10:19.47 ID:PT+pYC7Y.net
>>895
コツを覚えるには短期集中が手っ取り早いと言っただけ

ろくに泳げもしない人から「どんな筋トレをしたら水泳速くなりますか」って聞かれたら
まずは毎日泳げというしかないじゃん?

今のあなたは25mプールを泳ぎ切れるようにもなってない
泳ぎ切れるようになって、さらに泳ぎ続けることに慣れて、無駄な力の抜けたきれいな
フォームができてきて、そこで初めて足りない筋肉が見えてくるから陸上で筋トレするんだよ
「この筋肉が人より足りないから泳げないんだ」というのは、頭でっかちのカナヅチの考え方

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 16:30:02.48 ID:pzuGWO3z.net
俺はアソコデッカチだが?

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:06:08.44 ID:6DPmvChi.net
汚ねえからお前のエンドキャップみたいなのしまえよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:23:28.43 ID:pzuGWO3z.net
(´;ω;`)バーカ

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:13:23.89 ID:ZK4BN8uc0
オレのオススメは短めの坂を毎日一定のタイムでリピート練だけど
社会人だと毎日は難しいよね

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:59:04.88 ID:wf2gs35w.net
前22さえあればどんな激坂でも鼻歌やぞ

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:04:11.94 ID:me1EHTL3.net
貧脚デブの俺はどんな坂も激坂なんですけど
今日も10%越えの坂で死ぬかと思ったよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:14:49.09 ID:B53UWKzg.net
>>904
痩せてトレーニングすればいいだけですね

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:28:01.59 ID:Pgpn4Iu2.net
>>873
和田峠を足つきなしで登るにはどうしたらいいか、と考えながら緩い峠を登って
半年続けてやっと35分かけて登って、現在は20分です。
継続は力なりというのはそうなんですけど、
意見が分かれるような部分もありそうですがコツは、「股関節を使う」。
YouTubeあたりでペダリングの動画をチェックして股関節主導のペダリングに付いて座学で知識を得ておく。
膝関節だけでペダルを回していると疲れやすく長い峠で持ちません。
ハンドルを引いているようなら「勾配にあわせてさらに前傾する」。
ハンドルが近すぎるようなら腕が横に開いても構わないので上半を前へ。
前傾を深くするとハンドルを強く引かなくてもよくなります。
その分上半身が疲れが減ります。
山にいけないけれど平地で鍛えたいなら、エンデュランス走で距離を長く。
信号インターバルも効くと思います。でもこれはきつい。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:29:19.16 ID:cyRlcfYd.net
>>895
スレ的に峠が近い人の割合は多いかもな。俺はグンマー住みで、赤城、榛名まで30分〜1時間。自転車始めた頃に毎晩のように登ったら、膝痛めて、登りたい気持ち抑えて自重してたくらいだし。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:35:14.79 ID:B53UWKzg.net
>>895
平野部在住でも休日に遠征すれば、最低週1は行けるかと
車無くても輪行、自走で

それすら仕事なり家庭なりの事情で無理なら諦めれ

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:35:15.01 ID:9rlWTwKO.net
俺は都下だから奥多摩や和田峠、埼玉の峠とか近いのでよくヒルクライム行ってる

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:30:02.47 ID:sx6GOpxC.net
ヤビツまで一時間半くらいだな
まぁそもそも長くはないけどそこら中に坂はあるからなぁ

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:35:30.94 ID:E69Ie/iB.net
近くに峠なくてもローラー回したりジョグしたりダイエットしたり
努力も工夫もせず助言した人に失礼な態度とるような奴は何やっても上達するわけないね
謙虚になれよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:44:19.15 ID:BWwnxXS+.net
謙虚ってか、たぶん真性のアスペだろ
細かいことにはこだわるが、大局が全然見れない
病的に不器用だから自転車も普通に操れない

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:17:49.83 ID:8aK3UVy6.net
>>906
股関節ですか
そういえば膝がガクガクになるので膝で回しているって事になるかもしれないです
自然と前乗りになってしまうのも原因のひとつなのかもしれないですね
動画ではスピニングバイクを使ったドリルをしているのを見つけたのですが、こういうのって
ビンディングシューズとペダルをジムに持ち込みしないと出来ないんでしょうか?

エンデュランス走はちょっとLSDトレーニングとどう違うのかが分からないです
心拍ゾーンはほぼ被っているような気がするのですが…

>>907
やはり土地柄の立地次第みたいですね
うちじゃとてもではないですが、電車で移動して辿り着く前に終了時刻・・・
やはり毎日なんて無理ですね

>>908
独身ではないので毎週フルに一日お出掛けっていうのは無理なんですよ・・・
なので遠出だと月1回が限度ですね
毎日可能なのは1時間程度ですし、毎週程度ではやはりせいぜい3・4時間が限界ですから

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:19:39.86 ID:m/oMJCDy.net
>>913
乗った距離の分鍛えられるから、とりあえず乗れるだけ乗れ
つべこべ言うな

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:20:09.41 ID:RZtSv8ai.net
時間がないと言い訳してる奴は絶対に上達しない
時間がないならそもそもやるな

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:20:59.26 ID:Pgpn4Iu2.net
ロードだと東京から旧道箱根に自走で登りに行っても、余裕を持って帰ってこられますけど
クロスだと峠に行くだけで大変なのかもしれませんよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:23:45.15 ID:p05tUCl1.net
向上心あるなら近所の平坦コースでメディオトレーニング1時間、週4くらいでやるのが一番上達は早い。
峠は週末だけでOK

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:33:54.99 ID:Pgpn4Iu2.net
>>913
https://www.youtube.com/watch?t=13&v=qmJ0lDBqIQ0
膝関節を伸ばすだけの動作
股関節も使った動作
両方実演している動画です。
こっちのほうがわかりやすいかと。
勾配がきつくなったら前に座るは意図的にやってます。
ただし同じ筋肉に負荷がかかりやすくなるので、筋肉の負担を分散させるには時々前や後ろに
座りなおすといいようです。
LSDとエンデュランス。
http://windbells.jp/training/13jikyuu.html
LSDは時間がかかるので、もう少し強度を上げた走りにしたほうが手っ取り早いのかなと。
>>906…勢いで書いてしまい、誤字脱字、変な文章。お恥ずかしいです。

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:40:01.99 ID:BWwnxXS+.net
アスペが2人か

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:20:28.35 ID:8aK3UVy6.net
>>918
ありがとう
股関節のは固定ローラー台があれば出来そうですね
まずはその辺走ってちょっと試してみます
LSDは少し上なんですね
まずはそこまで回せないので、股関節の方を覚えるのが良さそうですね
重ね重ね有難う

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:22:32.64 ID:Z3F8icX4.net
無酸素(80〜90パー)で登ると足太くならん?
クライマーは細いイメージだけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:28:44.83 ID:Aua8f4di.net
他の人も書いてるけど、頻繁に登らなくても速くはなると思う。冬は積雪で登れなくて、平坦路でインターバルトレーニングばかりしてたけど、春一発目のクライムでベスト更新したり。
自転車始めて間もないってのもあるだろうけど。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:32:54.63 ID:Pgpn4Iu2.net
>>920
腿の上げ下げをペダリングで活かせるように意識するだけでだいぶ違うと思います。
動画のような実演をするわけではないのなら、ローラーも必要ないような。
LSDより、エンデュランスのほうがきついという設定です。
LSDよりほんのちょっと強度をあげてやったほうが効率がいいというだけの話です。
時間が余っているのならLSDでもいいんですけど。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:59:30.69 ID:I9lGoUW3.net
キチガイを説得しようとしても徒労に終わるだけだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:20:25.95 ID:rQNlw+wK.net
俺外に走りに行くのは月1回あるかないか

家でのローラーは3日に1回くらい

速くはなってるけどソラの安いのばっかり使って6870のロードはホコリ被ってるわw
仕事忙しいのよw

とにかく何かしらで漕げ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:47:35.39 ID:GXS9+C7n.net
初心者さんへ、
忙しくて乗れないなら1日置きにスクワットすればいいじゃん。
パワーないんだから筋肉つけよう。スクワットだけじゃ足だけしか筋肉つかないが。
ハンドルを引っ張る背筋も体幹も必要だよ。
短い坂道、全力出し切れるくらいの。そこでダンシングだけ、シッティングだけで
3本くらいインターバルで。3本もやればもう動けないと思う。
これを毎週やれば十分。山に行くのは月に1回にしとけば。
筋肉は急につかない。あせんないように。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:05:48.37 ID:Z9zejq9K.net
階段登るのが一番

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:14:33.51 ID:UVAANPAH.net
シャカリキに自転車漕ぐのと階段上るのは使う筋肉が違うとか書いてあったが

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:49:56.23 ID:St2iOYpR.net
オバマや安倍でさえ毎日トレーニングしてんだからねえ

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:56:06.03 ID:UlkDug1N.net
11-28は21-19-17-15
11-32は20-18-16-14
時速30キロ台だとほぼ同じギア比で32が走りにくいことはないよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:08:25.18 ID:EyTtnaVS.net
>>928
階段登るときだって当然ハムや大腿四頭筋は使う
でも腸腰筋などのインナーマッスルを鍛えるのは階段では無理かな

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:42:04.18 ID:CuEDXe87.net
あ、はい。

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 07:04:08.86 ID:lC2pV2nn.net
>>926
体幹はともかく、ハンドルを引く位なら前傾を深くして対処して
上半身の消耗を抑えるようにするけどなぁ。
ハンドルを引きながらあざみラインを登ったら指がダメになったので、
引かなくてもいいようにフォームを変えた。
多少は引く事になるかもしれないけれど、広背筋を鍛えるほど引く必要はないんじゃないかなぁ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 07:45:40.73 ID:WpNHrNTn.net
>>926
埋立地に住んでいようと、近所に短い坂さえない所なんて日本中探してもないからね
登坂で大切なのは、筋力なんかよりも坂特有の身のこなし方
筋トレや固定ローラーよりも、とにかく登坂の経験値を上げることが最も大切

>>933
指がダメになるほどアホみたいに引きすぎるのが間違いなだけだよ
ゼロか100かじゃなく、微妙な力のバランス調整が大切

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 07:55:26.45 ID:bYdeK88Y.net
激坂やs.f.rのトレーニングなどトルクが掛かるシーンは無意識に広背筋でハンドル引いてるわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 08:12:09.92 ID:tJv9FOYL.net
ハンドルなんて引いてないわ
上からきちんとフンでれば重力が全部打ち消してくれるからな

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 08:58:04.95 ID:lC2pV2nn.net
引く引かないというだけでは無いんだろうけど
峠で、あ、ハンドル引き始めた、体が左右に揺れ始めた、この人は失速するなと思ったら
大抵失速しますからね。
引いたとしても、ペダリング効率に貢献する引き方になってないケースが多いような。
ステムの短い自転車で15%の勾配でSFRをやると、そうはいっても多少は引くことになるんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=KYJfP_no6VA

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 10:04:53.41 ID:JWF+G2yt.net
>>936
細かくは重力で打ち消せるのは真下に踏む力だけだよね。
実際には前後方向にも力をかけていて、そういうのはたとえばサドルと尻の摩擦で
打ち消したり、あと尻を軸とするトルクが発生するのでそれを打ち消すのに
ハンドルを引く必要があったり。

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 12:39:56.48 ID:qAbqjtew.net
頭でっかちがまあごちゃごちゃと

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 13:06:24.89 ID:FdM+TCda.net
引くというかずり落ちちゃう

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 14:24:40.82 ID:tJv9FOYL.net
>>938
ちゃんと上から踏んでないんだろ
それは上に乗ってないとも言える
ある意味リカンベントみたいにふんぞり返ってるとも言えるしへっぴり腰とも言えるかもな
928の藤田の動画でも言ってるがサドルの前に乗ってさらに上体を伏せてもまだ上には乗れてないわけよ
ペダルの上に乗れてればちょっとくらい押し足使っても体は動かない、手への荷重が減るだけ
サドル(尻)から上体が大きく前傾しかつ尻にも加重が掛かってるから

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:44:17.36 ID:JWF+G2yt.net
>>93
実際には普通の時には自分はほとんど腕に力を入れずに登れてはいます。
基本的に下向きに踏み込むのは正しいと思います。
でも実際腕に力を入れることで発生できる出力はあり、それはどうなのかというがあり。

一方正しいペダリングというのは筋肉の使い方としての正しさと物理的な正しさのコンボで、
後者を主体に考える方法もあり... あーでも自分もめんどくさくなってきたらからこのぐらいで
いいですw

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:22:43.39 ID:WpNHrNTn.net
>>942
そう
踏むだけよりも広背筋をちょっと使うだけで実際にパワメの数字が上がるんだよね

ちまたでは脱力ペダリングが流行してるようだけど、要は速くなる方法が正義
速くなる力の使い方とアホみたいなリキみを混同してる人が多いね

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:36:07.33 ID:fjx3f+Oq.net
>>943
パワメの数字が上がると100%速くなるならいいが

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:41:01.18 ID:6qmUojKm.net
>>941
手は添えるだけってのは間違えてるってことでオーケー?

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:43:37.00 ID:iIUMUbJf.net
パワメの数字だけは高くて自慢げの割に全然タイムが追いついてこない人いるよね、何だろうねあれ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:45:39.88 ID:6qmUojKm.net
空気受けまくってんじゃね?ローラーばっかで乗り方知らないのさ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:56:59.20 ID:bYdeK88Y.net
てかある程度トレーニング詰んでるやつは自己流でやればいいよ。人によって走法が合う合わないがあるから。
共通して言える事はトルクが求められる時ほど「脱力」「自然」を意識すること。脱力を意識した結果自然にドコドコに力が勝手に入ってるってのが理想。
まぁコーナー立ち上がりの急加速、斜度15%以上の坂では普通は広背筋使用すると思うけどな。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:00:55.25 ID:lPE0BNbF.net
>>93
ヒルクライムのトレーニングなら固定一択だなぁ

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:17:50.28 ID:Xg9S0jx1.net
固定ローラーの手放し練習って、ヒルクライムで意味あるの

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:38:21.45 ID:nhstXQJ2.net
ダンシング時とシッティング時ではハンドルを引っ張る時に使う筋肉は違ってくる。
全力ダンシングの時は主に僧帽筋を、シッティングの時は広背筋を、
ペダルを踏み込んだ反動を抑える為に自然にハンドルを引っ張る事になる。
やや力ずくで進んでいる感じはあるけどさ。
引き足の使い方が非常に上手ければペダルの回転だけで
バランスが取れる事になり、ハンドルに手を軽く添えるだけになるのか?
それが出来れば一番いいだろうね。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:58:15.63 ID:WpNHrNTn.net
登坂で前傾手放しするっていう練習法があるね
軽く指を触れるだけのSFRも似たような効果だな

これは出来ないより出来た方が確実に良い
ただし本番のヒルクライムで実際に手放ししたら確実に遅くなるよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:59:40.57 ID:2tsXrHCr.net
ローラーがない人のヒルクライムトレーニングって何すればいいですか?
ひたすら峠上るのは当然としてそれ以外で

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:00:13.66 ID:tsfrjH0L.net
>>953
スクワット

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:02:23.01 ID:WpNHrNTn.net
>>953
近所の短い坂を登る

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:17:54.28 ID:/LfSnnmB.net
>>953
持久力は平地の方が鍛えやすいから持久系

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:22:40.23 ID:vyG7ZS7D.net
>>953
いま、お前が一番やりたくない、一番キツイ練習を思い浮かべろ












それを毎日やれ

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:37:16.07 ID:chCdvkYZ.net
>>953
平坦ならギアを普段より1枚重くして、ケイデンスは普段通りを維持する
冬の間ほぼ毎日30km(1時間ちょい)これしかやらなかったけど
練習場所の峠でギア1〜2枚重くしても全然平気になったし、もちろんタイムも良くなった

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:42:16.88 ID:EyTtnaVS.net
>>953
信号のない平坦路でアベ35km維持しながら走り続けるのやろうぜ
これなら峠までいかなくても鍛えられる
まずは1時間維持目指して最終的には2時間続けられるまで

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:23:22.25 ID:BHXN29IT.net
登坂で下ハン握って踏ん張り続けるのってどお?

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:47:28.73 ID:owh1kiNf.net
>>953
すんごく軽いギヤで平地で延々とダンシング
出力にあまり関係ない筋肉と心肺を鍛えるのに有効

周りから見るとすごいオーバーな走り方する初心者のおっさん

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:55:52.78 ID:DgQE6V6i.net
すいません
スーパー百貫デブでもヒルクライマーになれますか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:40:46.36 ID:kRW25w0C.net
はい。言った者勝ちですから。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:48:49.74 ID:Z3Eg8kx6.net
峠を登ってこい
それで今日からお前もヒルクライマーだ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:56:15.24 ID:RIVsCHbW.net
>>956
頻繁に信号で止まらなきゃいけない平地より
山を心拍優先でゆっくり上った方が持久トレーニングになるような

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 07:11:32.85 ID:e2StTQgE.net
>>965
だねー
パワーログ取れる人ならそれ見ればよく分かるよね
止まるだけじゃなく止まらないまでも交通事情で踏めない時間長すぎ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:03:52.21 ID:1Xi3OwLc.net
農道や土手沿いのCRっぽい道なら信号は少ない
でも平地は気が緩むと速度も落ちて維持するのが大変

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:31:10.10 ID:bVzGj2elo
パワーメーターがあると平地は意識しないとワット数が低いのはすぐ分かる
35キロぐらいで巡航していい感じで乗れてると思っても実は200Wぐらいだったり

たまに平地走ってたら他人が引いてくれたりもするんだけど
ドラフティングはワット数が一気に下がるからありがた迷惑だったりもする

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:54:17.40 ID:Tm9zqnC0.net
峠でも緩斜面になると脚を休める奴がいるよね。同じ出力を維持していればもっと早く走れるのにもったいない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:11:06.91 ID:owh1kiNf.net
>>969
頭ではわかっとるんじゃい

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:13:16.55 ID:PP/PJN5m.net
>>969
それが出来ないのよ(*_*)

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:25:29.05 ID:eRFGFTgc.net
俺も足を緩めてしまう・・。
緩斜面で休まざるをえなくなるのは、逆に言えばそれまでがオーバーペースなのかなぁ。トータルの総仕事量を同じにするとき、一定出力で走り続けるのと、休んだり頑張ったり強弱つけるのとではどちらが速いんだろ。やっぱ一定だろうな。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:51:28.55 ID:bVzGj2elo
そこで緩斜面になったらダンシング

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:35:03.33 ID:Dpah0s+J.net
散々言われ尽くしてるけど
同じ時速1kmアップを12%の登りと-6%の下りで比べたら
必要なパワーがあまりにも違い過ぎるので

とにかく一定のパワーで淡々と踏むのがベスト
あるいは逆に急斜面は最低限度で耐えて、緩斜面で全力踏み
予めアップダウンが分かってるならギアチェンジも最適化できる

本当に行うは難し、ってやつだわ

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:47:40.61 ID:DzIwkYJW.net
蟷螂の斧
臥薪嘗胆
干天の慈雨
過ぎたるは尚、及ばざるが如し

今日覚えた言葉。この言葉達にヒルクライムのヒントが隠されていると思うんだ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:59:55.87 ID:D2ZnOoki.net
緩斜面で追い付いても勾配が増えるとまた抜かされる。それでしばらく離されたり追い付いたりを繰り返してるけど、そのうち沈んでいく人が多いなぁ。

路面が悪いところなんかモリモリ進んで行くから、すげーなぁ俺はついていけんわ、完全に引き離されたなと思ってたら5分後に合流して、さっきの人だよね?挨拶いらないよね・・・それとも別人?としばらく悩んでたりする。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:07:04.26 ID:Z3Eg8kx6.net
>>975
蟷螂の斧・・・卑小の身で雄大なる自然たる山に向かう俺のこと
臥薪嘗胆・・・鏡でだらしない体つきにため息をつきながら今日も自転車に乗る俺のこと
干天の慈雨・・・散々走り、呻きながら追い込んだ後に飲むビールのこと(そしてまた鏡を見て・・・)
過ぎたるは尚、及ばざるが如し・・・と言い訳しながら楽なコースを走ってトレーニングを終える俺のこと

ろくでもない諺しかないな!

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:13:26.26 ID:cZc7qViD.net
何故、一定の出力でいくべきとされているのか分かりますか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:17:35.26 ID:owh1kiNf.net
燃費がいいからだろ

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:19:46.25 ID:ESnqZ9vI.net
>>974
プロでも一定で登る人と緩急つけて登る人がいるらしいよ。自分に合うほうでやればいいんだろう

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:21:02.95 ID:RPMyqWPm.net
TTだと一定じゃね?
ロードレースだと駆け引きあるだろうけどさ

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:24:04.62 ID:ESnqZ9vI.net
>>981
確かに。ユーチューブのGCNってやつでそう言ってたが俺はプロでもなんでもないので本当のところはわからん。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:43:40.34 ID:OXGlT+Ix.net
>>979
燃費がいいってどういうことを言ってるの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:44:04.69 ID:Cs/C3OU0.net
>>972
緩斜面が見えたら無条件にギアを2〜3段落としてみるといいよ
ケイデンスの急な変化ってのが一番辛い

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:17:26.07 ID:e2StTQgE.net
こんなスレに居るんだから無知無能ってわけじゃないだろうからお前らもPM導入しちゃいなよ
まぁ単純に相対的なペース配分だけなら心拍計だけでも十分と言っちゃえば十分だけど

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:31:57.99 ID:tOFzmZ5w.net
心拍計の有無で全然違うね パワーメーターでもそうなるかな

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:43:50.99 ID:Z3Eg8kx6.net
パワーメーターはボーナスや臨時収入の度に買おうかどうか悩んでる
でも値段を見てこれ買うなら別のものを・・・ってなる

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:03:18.61 ID:fM05McRE.net
PM購入して漏水で2か月で故障した俺がきました

故障後同じようにトレしてるけど、効率変わらんw
まあ何となくパワー数値予測がつくというのもあるが

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:04:26.77 ID:IPwm8xBw.net
ぽまえら、登ってる時サングラスしてる?
漏れ、汗だくになるから外すんだけど、いつも置き場に困る。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:13:50.10 ID:o5B1DidN.net
タイムが同じ人がお互い一定ペースで一緒に登っても、緩斜面では重い人が前に出るし急斜面では軽い人が出る
だから他人との比較で一定ペースとか緩急とかを判断するのは難しいよ

緩斜面でスピード上がってふい〜涼し〜って一息ついてるつもりが心拍数上がってたりするし、感覚も当てにならない

心拍計やパワーメーターが無いとペース配分は難しい

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:30:21.91 ID:owh1kiNf.net
あったほうがいいのは心拍計と斜度計かな。
斜度って自分の感覚よりもかなり急なことが多いから、
多少タイムラグがあってもないより全然マシ。

>>983
しょっちゅう呼吸を乱して無酸素運動に入ってたら効率がいいわけないし、
同じ強度を保って運動することで血液循環なども順応すると聞いたことある

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:31:54.99 ID:RPMyqWPm.net
>>986
個人的な感想だけど心拍計とは全然違う。
一度導入するとパワメ無しでは走れなくなるくらい。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:42:46.40 ID:fM05McRE.net
>>992
導入してそう思ったけど
無くなって1週間もしないで慣れたよ

もちろんあったほうがいいに決まってるけど

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:47:37.68 ID:Z3Eg8kx6.net
ボーナスの前にこの話をするのはやめよう
お前らメーカーの回し者だろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:55:22.88 ID:24xrqStv.net
>>989
ヘルメットにさして走ってるよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:58:10.16 ID:kSS5Ftrl.net
パワーメーターとか心拍計って本当に必要か?
日によってパワーの出方とか心拍の反応とか全然違うじゃん
それにTTやってる最中はそんなの見る余裕なくないか?
それより体の調子に全神経集中させてチェックポイントのタイム計るほうが良くないか?
一流マラソン選手はパワー計なくてもキロ何分って設定速度正確に刻めるし
せっかく自分の体と対話するチャンス逃してないか?







まあ次のボーナスでパイオニアの買うけどね

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:58:31.32 ID:e2StTQgE.net
サングラスはしたままだな
目から入ってくる紫外線で疲労するみたいだから

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:01:28.70 ID:e2StTQgE.net
>>996
マラソンもペースメーカーが入ってるけどな
特に記録が出たような場合には間違いなくペースメーカーが入ってる

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:04:19.44 ID:IPwm8xBw.net
>>995
やっぱりヘルメットですよね。
最初は着けたままなんですが、途中で外したくなった時に困るんです。
片手でヘルメットにうまくささらないし、両手離しもできない。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:05:57.92 ID:0LkTRoEa.net
>>996
必要ないよ
少なくとも自分語りが上手なあなたには
そもそも安い買い物じゃないし、メーカー勤務してステマ頑張ってる人多いと思うよ
流石に海外勢は現地語を駆使してのステマは難しいだろうし

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:06:51.25 ID:flq2ulah.net
箱根でパイオニア来てて試した。やっぱ買うか〜と思った。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:10:51.61 ID:7kbuXomP.net
周りが家だと斜度があるように見える。
周りが木だと斜度が無いように見えて、画面の数字に驚くときあるな。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:31:01.16 ID:SjQrePwq.net
>>991
斜度計は欲しいけどまともな数字出せるのがないね
ガーミンのとか糞だし

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:33:43.90 ID:DzIwkYJW.net
数年間心拍計もケイデンス計もパワーメーターもなしでトレしてるけど別になくても行ける。ペースは体感で覚えてるから

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:59:59.12 ID:RIVsCHbW.net
心拍計着けたら意外なほど心拍高くて驚くよw
ケイデンスも思ってるのと違い過ぎて

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:33:48.01 ID:CaNaFc96.net
>>1003
水準器タイプなら正確やでw
ダンシングしちゃうと泡がブレてわからなくなるが
あと目盛りが細かくて必死に登ってると読んでる隙がないw

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:40:45.77 ID:Cs/C3OU0.net
俺は去年ロード買ってホイールもアクシウムのままパワーメーター買ったけどな
自分の思うままに漕ぐのと、パワー表示を見ながら漕ぐのでは全く違うペダリングになる
パワメ無かったらこんなヌルヌルした不気味な漕ぎ方にたどり着かなかったと思う

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:26:52.53 ID:2d+sZgiT.net
>>999
やらないと思うけど、ハンドルにぶら下げて走ってたら、いつの間にか消えてた
お気をつけあそばせ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 01:25:40.87 ID:5rKHc71S.net
>>1003
クソでも体感よりはマシだからね
パワーメーターは心拍と違って体調に左右されないっていうけど
多分自分はペダリング解析しか使わないと思う
心拍上がってんのにパワー出てないからもっと回せとか
俺を確実に殺しに来てるじゃん

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:06:09.60 ID:DvshfsOe.net
次スレ

ヒルクライムのトレーニング 35峠 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433279060/

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:22:22.27 ID:5w0c4xkg.net
うめ!

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200