2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール 124

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 22:09:51.73 ID:UsjLwDM8.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール 123 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424943467/

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 08:57:26.66 ID:zQ8qaCCQ.net
間違えたキリシエだった

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:25:52.25 ID:ugrYusrT.net
サトエリじゃなくて?

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:27:45.87 ID:hx3RrhiP.net
一体みんな誰と戦っているんだ

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:10:27.84 ID:eAgWmI9N.net
>>103
人は誰でも戦士
見えない敵と戦っている

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:41:01.29 ID:PoKeKnR/.net
世の中の偏見に負けるな!

女装の何が悪い!

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:52:11.22 ID:j3BYLieN.net
サイスポホイールインプレでカーボンクリンチャーはまだ早いような書き方だが
実際に使ってる人ってどの位いるのだろう?

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:17:29.08 ID:AAX4ioe4.net
>カーボンクリンチャーはまだ早い

無知ですまん
それはつまり、カーボンホイールの場合、チューブラーよりクリンチャーの方が歴史が浅いってこと?

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:18:23.96 ID:cE94J3qy.net
中華とロバールラピーデのクリンチャー使ってるよ
ラピーデ買って、練習でいちいちシューかえるの面倒だから中華カーボン買い増したよ
ヒルクライムもそれなりにやってるけど、最初はおそるおそる下ってたけど、今はブレーキかけっぱで下りたりしてるよ
仲間にはラピーデで練習もレースもの人もいるけど、みんなそんな感じ

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:22:30.58 ID:zQ8qaCCQ.net
以上天国からの書き込みでした

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:44:05.97 ID:nMEI3AsA.net
>>107
クリンチャーの仕様にカーボンリム製造技術が追いついていない、
安全マージンを取るために重くなってしまっている、ような書き方。

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:54:30.02 ID:paEsWOAq.net
カーボンリンチャーの炸裂・溶損・熱歪み問題に関してはまだまだそんなに改善されてないだろうしなあw
レースなら積極的に使いたいが、普段使いにはちょっと怖いよ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 12:10:57.29 ID:Tp/z2uBH.net
>>111
されてないだろうって、何かしら根拠ある?

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 12:27:30.49 ID:eZ3fPBBm.net
最近のクリンチャーリムはフック廃止の新設計で剛性&耐久性が
大幅アップしてるらしい
自分もその新型形状のリムなら使ってみたい

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 12:33:52.77 ID:7SowaiY3.net
流れぶった切ってすみません
知人のトライアスリートから、引退するんでXENTISの4本バトン売るよともちかけられました。
TTじゃなくてリム高42mmチューブラーのやつ。重量は約1500gだそうです。

正直興味ありありなんですが、手持ちのユーラスがちょうと似たような重量・・比べてどんなものでしょうか?ご意見下さい。以下推定。
・平坦
バトン>ユーラス
・振動吸収
ユーラス>>>バトン
・剛性
??
・坂
???

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 12:49:49.80 ID:K2aVz4a0.net
>>114
試乗させてもらったら?

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 13:12:28.36 ID:paEsWOAq.net
>>112
「常用に耐えるスーパーホイール」
ttp://www.cyclowired.jp/?q=node/35342

↓↓↓↓↓↓↓

現実
http://www.ayanamishoten.com/info/33212
ttp://kuota-kharma-days.ldblog.jp/archives/52187402.html
>ENVEのリムが溶けた時は、ほんの0.1〜0.2mm程度の深さの損傷で、
>それでもブレーキングで振動するのでクレーム交換してもらったけど、今回の
>イーストンは豪快に1mm以上は溶けてる、というより削れてえぐれてる。

あと.netですまんが、この話だけは確実に信頼できる。
ttp://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=10638&forum=105

かのENVEのリムでも溶けてるわけで。
「常用できます」なんてテキトーな営業トークだと思う。そうじゃないとリム屋のマビックが
40Cでわざわざアルミを入れ込まないわけで。
俺自身サイクリーでぐにゃぐにゃに溶けたコリマのカーボンクリンチャーを見たことがある。
チューブラーなら滅多に溶けないのに、クリンチャーだとかなり気を使わないと何が起こるか
分からんのが怖いわ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 13:13:07.52 ID:aC8mYVmZ.net
チューブラーで1500g超えなら使う場面が限られそう。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 13:25:56.04 ID:D+3b5iGy.net
>>116
これ2人とも基地外じゃね?少なくとも上の奴は頭がおかしいことで有名だろ

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 13:27:35.27 ID:FyfDISc3.net
EC90はちょっと古い気がする
コリマは高いのでもぐにゃぐにゃになるようだ

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 13:55:30.62 ID:eZ3fPBBm.net
いまさら設計古いホイールを例えに出されてもねえ・・・・

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:10:45.48 ID:K2aVz4a0.net
しかしながらブレイクスルーがあったわけでもないからな。
古いとか新しいとかで劇的に違うとは考え難い

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:19:06.26 ID:eZ3fPBBm.net
自転車機材としてのカーボンパーツの進歩は著しい、
フレームだって試行錯誤で今に至ってるんだから
いまさら古い製品を持ち出してレッテル貼るのは意味無いんじゃないの?

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:34:15.75 ID:cE94J3qy.net
まあ嫌なやつは使わなけりゃいいんじゃね
カーボンフレームは壊れるという信仰からいまだに金属にこだわるじーさんもいっぱいいるだろうし

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:39:37.27 ID:eAgWmI9N.net
タイヤレバー使ったらバキって逝きそう

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:44:43.19 ID:zQ8qaCCQ.net
>>123
こだわるばーさんのことも忘れないでください。

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:13:11.82 ID:JdDCT/dL.net
ヴィットリアのカーボンチューブラーに使ってるっていう
グラフェンてのは素材として優れてるの?

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:47:11.46 ID:K2aVz4a0.net
例えば5年前と今ではそんなに違うもんなの?
カーボンのリムとかフレームって。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 16:35:19.07 ID:8j7gPDSd.net
中華ですら年1モデルチェンジして軽量化高剛性化してる時代やで

129 :sage:2015/03/24(火) 16:41:25.42 ID:+kjeh3pD.net
焼成温度あげるか、樹脂替えるか、表面積増やすかしかないけど、
350℃以上に耐える樹脂とか聴いた事でゴザる。太リムになってきたのは、多分放熱対策もある。

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:21:02.67 ID:StnzYqtk.net
コスト度外視したらカーボンの熱問題は余裕でクリアできる。
車のカーボンブレーキの耐熱温度はゆうに1000℃オーバー。

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:31:37.22 ID:Y6qdbix8.net
ドライカーボンでホイール作ればいいじゃない

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:35:02.52 ID:paEsWOAq.net
>>120
各メーカーも昔から苦心してて、カーボンの世界はそう簡単に技術革新しないから。生産効率以外は。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:36:23.23 ID:paEsWOAq.net
>>129
350℃のアレは宇宙産業用だから民間には当分下りてこないよ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:37:45.72 ID:AAX4ioe4.net
>>130
てことは課題は大幅なコストダウンか

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:48:48.36 ID:UgEh3YoN.net
カーボン自体は耐熱性は元々高いけど、それを固めてるレジンとかの樹脂の耐熱性と、
カーボンの熱伝導率が高いゆえにタイヤあるいはチューブが高熱になるのが問題なんでしょ?

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:55:14.33 ID:paEsWOAq.net
モーター系のカーボンディスクブレーキの場合は分厚いので熱容量が大きく、ベンチレーションを
入れたりして冷却面でも手が込んでるからねえw
自転車のカーボンクリンチャーで何が問題って、ビードがペラッペラで熱容量が不足してて、さらに
冷却できない、そのうえエア圧を受けてるので厳しいわけで。
クッソ重くなっていいならいくらでも丈夫にできるw

TUリムだとエア圧を受けないし、ビードが無くてブレーキ面が糊面とサイドに接してるから放熱も
大丈夫。

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:56:23.23 ID:aC8mYVmZ.net
コスカボ40Cはクソ重たそうなイメージ。
リムをカーボンで覆う意味って何?
チューブラーと使い回してもシューの交換が必要ない、それと格好だけなん?

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:06:53.52 ID:2EqGgqiz.net
>>130
Tour Magazineのカーボンクリンチャーの強度実験で
各社散々たる結果が出てるよ
爆発したものまであったからな

カーボンクリンチャーはまだまだダメよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:30:37.31 ID:v/m58uIh.net
画期的なフルカーボンクリンチャーが数年後に出て
オマエラの手の平返しが来ると予想

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:33:42.61 ID:YCNtJmgi.net
>>86
仕上げはキレイだと思う。ブレーキ面は特に平滑性が高い。
>>108
練習用に中華CLを買ったってことかな?レース用にTUをもう一つって考えたことあるけど。
わかる違いはあるものなのかな。
>>121
ブレイクスルーとまでは行かないのかもしれないけど耐熱レジンの性能は一昨年くらいから
別物のように良くなってますと言われた。CLX40も13年までと14年以降でまったく違うものらしい。

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:34:08.21 ID:eAgWmI9N.net
その前にディスクブレーキがあたりまえになって
リムの熱問題は無かったことになる

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:01:15.69 ID:2BW4tXkD.net
>>118上のやつはデブでも有名だな
倍近く体重の違うやつのインプレなんか糞ほどにも参考にならんな

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:04:36.11 ID:IVpyg/eX.net
>>136
ていうかブレーキのローターと自転車のホイールは「カーボン」という名前が同じだけ。
同列に語るのは無意味。

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:37:40.17 ID:K2aVz4a0.net
そだな。
分類的に言えばどちらかというとピンクローターの方が近いとか。

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:52:42.23 ID:o47hajcw.net
ディスクってフロントラジアルじゃなくなるし、レースモデルで主流になって欲しくないな
見た目の問題と雨天時もプラズマ云々でほぼ気にならないレベルだし
UCIが認可すれば移り変わって行くかもしれないが

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:53:40.90 ID:Slz7M9jb.net
乞食は大人しくロ−プロのアルミに乗ってろって事ですよ

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:24:43.57 ID:sQSTJL8n.net
>>141
が言ってるのが実用的やと俺は思う。
そうなったらカーボンホイールの自由度が増すやん。

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:28:45.32 ID:Q/1n3uok.net
シマノの9000 C24のチューブラーにも、クリンチャーと同じアルミリム版を出してほしいわ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:41:33.82 ID:5+bxzopx.net
>>145
UCIはもうほぼ認可したに等しい
UCIの副会長が2017年からは認めるとかなんとか言ってるからな
2016じゃないのはフレームもホイールも追いつかないからなんだってよ

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:13:15.27 ID:SHtPgZgs.net
ディスク主流は嫌だなぁ(´・ω・`)
見た目が好きじゃない…

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:18:53.66 ID:QR4y6Apw.net
フレームから買い替えになるしなあ
コンポもほぼ流用できないし、お金かかるなあ

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:37:28.26 ID:9GhORpEbW
ニュートロンウルトラってスポークばらさないとcult化できないの?
eurusとかはできるみたいだけど...

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:23:23.40 ID:BQeasvzw.net
ディスクとキャリパーの自転車が同じコースを走るのは正直怖い

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:24:01.04 ID:rHg9R/dt.net
ディスク導入なんて次の次のフレームからやな。
DHバイクに初めてつけた時は苦労したなぁ。。。懐かしい

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:34:10.22 ID:5+bxzopx.net
ディスクは調整も面倒臭いのがな
エアロ効果も最悪だし
俺はしばらくキャリパーでええわ

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:42:40.35 ID:Z07B+BiQ.net
>>151
別に今乗ってるバイクに乗れなくなるわけじゃなし、買い換え時期が来た時に代えればいいだけ。
俺はディスクの規格が安定する頃に次のバイクって思ってる。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:45:29.77 ID:o47hajcw.net
ブレーキタイミングも効きも全然違うって話だし、交互に乗るのって結構危険じゃね?

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:49:04.30 ID:so1dLMy3.net
でもディスクのカーボンクリンチャーが出たらリムが軽いのにメンテ楽なホイールができるよね
エアロなんて回転していないディスクブレーキはあまり気にならなさそうだ
フレームのホイールを買うのが面倒だな

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:49:28.18 ID:TRMUOB8t.net
ディスクブレーキのカーボンクリンチャーとかそんなに流行るとは思えないけど。
なんというかアマチュアの考えたアマチュア向けさいつよって感じ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:54:00.60 ID:so1dLMy3.net
つまり練習には最適って事だろ
しかも決戦用ホイールとか要らなくなる

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:06:34.18 ID:0TelQW5m.net
マビックスレ落ちちゃったか。
マビは不人気なんか?

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:06:55.22 ID:o47hajcw.net
>>158
違う違う。
投影面積は増えるだろうけど、一番の部分はブレーキの為にフロントのスポーク本数が増えて、クロス組みになる事。
どうやったってエアロ効果は落ちるよ。
結局の所、CLじゃタイヤレバーで外すんだから、縁の部分のリム剛性も必要。大幅には軽くならんでしょ。
高級品でもリムが減らないって事、ブレーキ性能が大幅に向上する事が利点。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:07:14.82 ID:TRMUOB8t.net
そんなにいいならディスクロード買ってカーボンクリンチャーでホイール組めばいいっしょ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:12:40.86 ID:so1dLMy3.net
>>162
ああ、前輪クロスはエアロ的にかなり悪くなるなぁ
練習でCL使ってるけど普段タイヤレバー使わずにタイヤ交換してるからなぁ、GP4000Sだけど慣れれば余裕じゃない?

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:23:01.51 ID:FyfDISc3.net
ほぼフロントしかブレーキ使わんから、フロントだけ集中して開発してみてほしいね

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:28:57.30 ID:so1dLMy3.net
>>165
カーボンクリンチャーで危険なのは当てブレーキ
だからフロントよりリアが危険なんだぜ

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:33:02.11 ID:RY/937Tx.net
下りの最高速度が110km/hに迫って、接着されているチューブラータイヤが
ブレーキング時の熱でずれることも考えられるので、ディスクブレーキ化が
UCIで積極的に検討されてるって聞いた
業界的には、ディスクブレーキ化しても6.8kg内で組めるほど軽量化が進んでるので、
ディスクブレーキのスタンダード化でロードバイク市場を刷新したいってことだよな

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:45:43.89 ID:so1dLMy3.net
アマチュアが機材一式刷新してくれて、金儲けできるからな

ディスク化によってホイールの外周は重くはならないだろう、むしろブレーキ面要らないから軽くなる可能性の方が高い
回転しないフレームが重くなってもあまり変わらないし、余裕で6.8kg以下に抑えられるんだろうからその辺りのデメリットな無いに等しいね

問題はスルーアクスルの交換の不便さだが、俺らはツールドフランスに出てる訳じゃないからあそこまで必死にホイール交換しないから気にならないね

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:51:27.89 ID:coLo5TQg.net
ついにキャストホイール化か

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:51:47.61 ID:SHtPgZgs.net
見た目とメンテナンスのしにくさでもう嫌だ

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:55:04.75 ID:7SowaiY3.net
>>115
そうですね。明日試乗させてもらいます

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:55:31.31 ID:YCNtJmgi.net
9mmQRと15スルーアクスルは直接はディスクブレーキ化とは関係ないと思うけど。
そりゃ性能はスルーアクスルのほうが方がいいと思うけど。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:56:51.87 ID:hx3RrhiP.net
まあスポークの張り方なんてすぐ慣れると思うぞ
今がラジアルばっかだから気になるだけ

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:59:25.30 ID:+kjeh3pD.net
どうかなあ、ブレーキング時にかなりトルクかかるからリムをこれ以上軽量化するのは
軽量化は難しいと思うよ。MTBの時もディスク化したらかえってリム重くなったし。
時速10km/hから40km/hまでの加速10秒で出来る?ハードブレーキング考えると、
後輪以上のトルクがハブ→スポーク→リムの順番でかかるから、後輪以上のトルクかかるよ。
ただし、リムの内周補強すればいいので、外周は軽くなる可能性あるし、ブレーキ面
なくなるから空力に特化した形状にはし易いと思う。ディスク化でトータルで今カーボンリムの
重量下回るかというと疑問。むしろ熱問題なくなるから形状の自由度が高くなったり、
外周重量減るんだと思う。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:01:12.47 ID:1W+YECXZ.net
あああと、キャリパーさがるからバイクの重心も下がる。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:05:09.33 ID:955KiFvN.net
>>172
もしディスクロードが台頭してきたら、必ずスルーアクスル化の波が来るぞ

>>174
なるほどなぁ
MTBの経緯は知らなかったわ、為になる
そうだね、ブレーキングフォースの為のリム剛性も確保しなきゃだし、これから試行錯誤して煮詰めないと軽くはならないかもなぁ

>>175
重心は気にしなくてもいい気がするなあ

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:06:20.17 ID:K7MCWOnJ.net
貧乏アマチュアには死活問題よ。
工具メンテで対応できる進化は大歓迎だが、ディスク化は勘弁

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:07:01.73 ID:rHYOF/9J.net
ディスクはメンテがだるい
これに尽きる

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:07:04.62 ID:1W+YECXZ.net
ブレーキキャリパー側のスポーク、かならずしもクロスさせなくてもよくて、
イソパルスみたいな組み方も空力優先するならあり得るとも思います。
この場合、キャリパー側のフランジ大きくするとか、スポークの番手あげるとか
少し工夫する必要はでてきそうですけど、、、

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:11:38.43 ID:955KiFvN.net
そこら辺を煮詰めて軽くてエアロも悪くない完組ホイールが出てくるのは時間がかかりそうだ

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:19:55.34 ID:/xd5mYdd.net
重心はどの程度走行に変わるか分からないけど、フレーム設計は大変だろうな。
ブレーキの位置がフレームの末端になるから、バランス取り直しだろうし。
乱暴な言い方になると、「人体のつま先に重り付けて快適にペダリングできる設計にせよ」ってもんだろ。

>>179
すまん。インパルスみたいな組み方っどんなの?
今のところ、フロントは両側2クロス(zippとか)が主流みたいだ。多分制動側だけじゃ、リムを支えられないんじゃないか。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:23:12.52 ID:CCddm3q2.net
>>176
流れ的には来ると思うけどMTBの時にみたいに保守派が出てくるから
軽量・手軽さを重視した9mmと剛性重視の15axleのコンパチ仕様のホイールが出て
アダプタで変換するみたいな定まらない状況は想像できる。

>>178
メンテってブリーディング?それだと冬と夏で引きが変わったりしてホース長変更も
面倒だと思うけど、ワイヤなら両側から挟むやつもあるしメンテなんてほとんど放置だけどな。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:23:32.94 ID:1W+YECXZ.net
MTBの完組も作っているところのノウハウは大きいだろうね。

ただ、MTBも過渡期はリムブレーキとディスク併存していたから、
スポーツ用を謳う車種が全部ディスクにスイッチするには10年くらいかかる気がします。
競技用はもう少し早いかもしれないけど、すくなくともTTやヒルクラは今迄通りキャリパー
でしょうね。集団走行するときの制動力の差が即転倒になりそうなので、クリテも難しいし、
実のところ、使いどころがよく分かりませんよね。

ものすごいロングのレースでは疲労感軽減されそうな気はするけど、高低差多い場合は、
エア噛み怖いから、整備がとてもシビアだとも思います。MTBは高低差多いタイム
トライアルみたいなものだけど、ロードは競技形態かなり違うし、、、

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:24:36.03 ID:k0ESnAq9.net
ディスクブレーキなぞ死んでも使わん。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:28:04.80 ID:1W+YECXZ.net
>>181

イソパルスというのは出始めのころのキシリウムみたく、ラジアルなんだけど、スポークのハブ
へのかかりを大きくしてトルクに耐える設計のことです。フリー側ラジアルでググるとでてくる。
実はフロントディスクの方が元々フランジ幅狭いから、ホイールとしての横剛性どう確保するとか、設計上はいろいろ難しいんだよね。ディスクローターつけると、
多少フランジ幅狭まるし、ホイールの横剛性考えると結構死活問題。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:30:07.91 ID:ojaZN5mU.net
>>184
ナカーマ(`・ω・´)b

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:32:35.02 ID:CCddm3q2.net
>>183
140mmローターを使えば制動力的にはロードで使いやすいみたいな感じでGIANTも採用してるし
集団走行でも問題無いと思うけど、ローターが小さいと高い峠に行く人だと放熱用量的にちょっと怖い気がする。
走るコースでローター径を変えたりするようになるのかも。

カーボンクリンチャーを使ってるけどリムブレーキは放熱面が大きいし、レジンとブレーキシューを
改善していけばディスク化しなくても十分使えると思うけどな。油圧ディスクの制動力は大好きだけど。

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:33:32.94 ID:T5H0iW30.net
っで、スプリントが重要なの?
それともクライムが重要なの?
見た目?

いい加減、ホイールもわけようぜ!

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:36:27.18 ID:955KiFvN.net
>>187
うーん、あえてディスクにする必要はないかもな
でも皆こぞってディスクにしだしたら、流れに乗らない痛い子になっちゃうなぁ…


個人的にはGIANTの規格は広がらずに頓挫する確率が高いから静視してる
スペシャやキャノンデールがどう出るかだな

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:42:30.68 ID:CCddm3q2.net
>>189
大抵の問題点と言われることは技術の蓄積で乗り越えていくから様子を見て
先進多数派に乗っていくのが現実的だと思う。

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:44:22.08 ID:ANfCa47Y.net
変速も含めてハブに内装する形式の方が普及させるならいいと思うんだけどな
軽快車で十分技術蓄積されてるんだしさ
シマノしか作れんかもしれんけど

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:44:40.22 ID:955KiFvN.net
>>190
そうだね
今ある機材で満足満足
ディスクの方向性が見えるまでもう少し待つ

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:45:21.42 ID:1W+YECXZ.net
>>187

ローターの径を小さくするというのは、コントロール性の問題で、例えば60lm/hから20km/h
近くまで同じ時間で原則しようと思った場合の、スポークやリムへの負担(トルク、仕事量)
は一緒だよ。で、後輪はエンド幅130から135に変更する訳だけど、フロントはエンド幅その
まんまなので、ちょっとシビアかもなあと思います。

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:48:47.32 ID:1W+YECXZ.net
ああただ、予算それなりにかけて軽く組めるホビーサイクリストには最高でしょうね。
雨天でもブレーキ効くし、疲れづらいし、

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:49:18.25 ID:CCddm3q2.net
>>193
表面積が小さいので放熱っていう面で心配ってことです。
大手が採用してるから問題ないんだろうけど。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:52:19.47 ID:1W+YECXZ.net
あ、ごめんなさい。ローター小振りにしたからと言ってハブやスポーク、リムの仕様が簡素化
できる訳じゃないってことを言いたかっただけです。放熱は心配だけど、スパイダーアルミに
したり昨今いろいろ新技術も出て来ているからそこはあまり心配しなくて良いと思います。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:57:30.66 ID:CCddm3q2.net
>>196
そこは了解です。集団走行でガッツン効きが問題だから経を小さくする→放熱が心配って
考えたけど杞憂だったのかも。シマノのアイステックみたいなやつね。

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:59:19.93 ID:1W+YECXZ.net
そうそれ。

それ以外の点で言えば、まあ、もう十分軽い自転車組めるので駆動輪じゃない前輪は重くて
ごめんちゃいでも普及はさせられるでしょうね。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 01:03:50.26 ID:955KiFvN.net
リアエンドだけじゃなくフロントのエンド幅まで広げる本気ぶりならついていく
GIANTはやっつけに見えて仕方ない…

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 01:06:34.12 ID:jiVOCQvd.net
ところで「スルーアクスル」って何?

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 01:10:52.96 ID:1W+YECXZ.net
でも、ジャイアントさすがで、ディスクロードでも現状一番完成度高いと思うよ。

総レス数 1007
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200