2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール 124

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 22:09:51.73 ID:UsjLwDM8.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール 123 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424943467/

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 11:52:49.60 ID:ztqmFtSL.net
自治区は近頃国内とかわんないどころか、モノによっては国内の標準価格より高いじゃん

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:07:34.67 ID:aX803T/d.net
>>213
2は欧州トッププロが使っている
これが最大の違い

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:09:07.77 ID:BPnAD/fL.net
>>214
じゃあ他にどこがあるのよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:30:48.04 ID:uHro+wrl.net
内緒
つかこのスレでは既出なんじゃないのかな

ライトウェイトのオーバーマイヤが50万、コスカボのアルチが30万切ってる

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:49:10.04 ID:liiTwTJQ.net
内緒()
ベラチだろ
国内代理店の話でちょいちょいでるけど
日本人の求める精度と外国人が求める精度ってだいぶ違うから
日本だと返品レベルの初期ふれがある振れ取り不可能品の外通は勇気が足りない
代わりに誰か注文してレポートしてくれ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:53:39.65 ID:6Bq5DIUQ.net
>>215
スーレコとレコードみたいなもんか
でもスーレコは耐久性が低いらしいから厳密にはちがうか

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:01:08.03 ID:aX803T/d.net
>>219
1と2で性能差はまあ無いとは言わんが
着順が変わるほどの差は恐らくないよ
けどあのラインナップになってる以上1は2の廉価版であるという位置づけは変わらない
コスパを言うなら1のほうが絶対に上
けどブランドの最上位とその次ってのは所有感には大きな差がある

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:01:39.43 ID:uHro+wrl.net
>>218
個人のブログならすでにいくつもレポ上がってるよ

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:03:25.74 ID:BPnAD/fL.net
>>219
所有欲を満たせるか否かだね

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:10:39.46 ID:BPnAD/fL.net
>>221
わかった
wiggleのセール並に安いな、すごい
これはすごいわ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:53:57.37 ID:r055ZIPW.net
>>221
去年ベラチでCCU26万円で買った
LWやCCUは振れなんて関係ないから安心してポチれw
しっかりした梱包で届いたぞ
インボイスが2.9万円になっていたのは内緒だ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 13:57:06.88 ID:BPnAD/fL.net
ベラチ高い

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:43:25.65 ID:WyKPmFtP.net
ベラチさんの送料はボッタやで。
もっと安い所あるんやで。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:52:23.60 ID:unhaaCi9.net
>>225
>>223からエライ変わり身の早さやな

>>226
前に車体買ったとき送料1.6万だったけどボッタとは思わんかったな

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:27:16.45 ID:sFrU3n//.net
安いやつは安いがどれもこれも安いわけじゃない

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:34:40.70 ID:9GwSqMH7.net
gokisoのクライマーホイール注文したら2ヶ月待ちだとさ
売れてんのかしらねぇ

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 18:38:07.60 ID:2VE3PB0w.net
>>204
>>167にあるけど、ブレーキング時のリムの過熱でチューブラータイヤがリムからずれる
可能性を指摘して、ロードバイクのディスクブレーキ化の流れが出てるそうだよ
さらに、フロントはモーターバイクと同様にダブルディスク化が求められそうなんだと
UCIプロクラスだと、トップスピードからのブレーキングにおける
シングルディスクのハンドルが振られる違和感が結構な問題とされるかもだってさ

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:01:16.93 ID:PzlArFYv.net
今のチューブラーホイールではプロのニーズに答えられてないと?
ホイールからタイヤが外れるのなんて見たこと無いけどそんなに多いの?
ブレーキよりタイヤのグリップを上げるのが先だろ

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:05:30.79 ID:eqaCnYeV.net
>>231
この前のツアーオブカタールは暑すぎてテープかセメントがドロドロになってタイヤ外れまくったらしい

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:15:11.04 ID:kA3wP7IX.net
>>228
そんな当たり前なことドヤ顔で言われてもw

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:20:06.92 ID:sFrU3n//.net
>>233
俺も送信してから気づいたww

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:27:18.16 ID:4U97pDie.net
>>234
俺もwww

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:34:06.84 ID:liiTwTJQ.net
シマノスラムは速攻で対応製品出してくるだろうけど
ディスクが主流になるとカンパが潰……またシマノが技術提供して劣化シマノでお茶濁すのかな

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:35:45.14 ID:kA3wP7IX.net
>>235
イミフʬʬʬʬʬ

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:37:21.59 ID:G+5VecLh.net
ツアー オブ オマーンで高い外気温とブレーキの熱でチューブラーのセメントが
溶けてタイヤが外れかけた

http://cdn.velonews.competitor.com/files/2015/02/Oman-flat-659x440.png

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:48:40.91 ID:6f7khFH/.net
おひょー

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:51:00.37 ID:eqaCnYeV.net
>>238
あ、オマーンだったか
すまん

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:51:38.09 ID:aX803T/d.net
>>236
まあイタリア系のブレーキメーカーがどっか手をあげるでしょ
フォーミュラとかコルナゴと組んでロード用とか作ってたし
あのへんあたりとうまいことやるんじゃね

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:52:46.70 ID:kA3wP7IX.net
>>239
http://i.imgur.com/L8uv1uL.jpg

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:55:52.30 ID:oXQB8Raz.net
>>242
それはオヒョウだな

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:59:25.31 ID:aX803T/d.net
http://i.imgur.com/uhpMB2D.jpg

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:06:17.33 ID:4U97pDie.net
http://blog-imgs-37.fc2.com/a/r/a/arashi888/P1020991.jpg

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:06:17.61 ID:FJO+vB/1.net
>>244
それは お・しょ・う

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:07:29.08 ID:2VE3PB0w.net
>>231
機材の変化に伴う市場の活性化を期待するのが本音だろうけどな
熱でリムセメントが融けるなら、リムセメントの改良の方が筋だろう

油圧ディスク化が進むのなら、コンポーネントも電動ばかりになるだろうし、
ブレーキラインもフレーム内蔵が当たり前になるだろうし、カーボンローターも
ハブ一体型とか出てくるだろうしで、今後はプロが使う機材とアマチュアの機材の
差別化がかなり進むような気がするんだけどな

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:08:02.72 ID:FJO+vB/1.net
>>245
それは おヒョイ さん

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:10:38.26 ID:4uNNpd5b.net
http://uploda.cc/img/img5512977a5a8d1.jpg

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:15:34.06 ID:FJO+vB/1.net
>>249
それは どひょう やがな

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:15:46.39 ID:O1+peed+.net
>>232
外れたんじゃなくて爆発したんだよカス

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:18:50.50 ID:K7lxnmCb.net
でも特定のチームだけだったとか聞いたな

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:20:08.94 ID:aX803T/d.net
http://i.imgur.com/enV7LRb.jpg

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:23:47.75 ID:U1TTzUOG.net
いい加減しつこいな

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:30:47.80 ID:FJO+vB/1.net
>>253
それは うきょう やな

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:47:26.41 ID:4uNNpd5b.net
最近ゾンダが気になってしょうがない。
一番安く買える所を教えて下さい。
ガイツーも考えています。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:49:06.61 ID:4aIzcVkR.net
どうせならカミカゼにしろよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:55:03.74 ID:4uNNpd5b.net
カミカゼって何ですか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:05:46.82 ID:aX803T/d.net
日本のホイールメーカーがなんか作ってくれんかな
カミカゼとかヤマセとかカマイタチとかアマツカゼとか・・・

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:07:16.82 ID:K7lxnmCb.net
>>256
http://www.pagani.jp/
正規代理店のビンゴスポーツが安心だよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:12:03.64 ID:K7lxnmCb.net
http://stat.yukan-news.ameba.jp/ynews_images/20140904/10/0f/MU/j/t02200165index.iapp.jpg
はい、カミカゼ

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:12:47.47 ID:ONQHaiov.net
いくら良いホイール買っても人生は一向に良くならないことに気付いた

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:23:43.61 ID:XtHBrL/p.net
>>217
いらんわ

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:30:43.64 ID:7nFThoT/.net
>>247
値段の問題だよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:35:21.04 ID:7tRxKwuK.net
ヨネックスはロードよりホイール作った方が良かったな

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:36:16.76 ID:kA3wP7IX.net
>>263
何をわざわざ?w

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 22:02:56.89 ID:vMpIKp3U.net
>>261
ウキョー

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 22:14:55.17 ID:4uNNpd5b.net
もう我慢出来ないからマーリンでポチった。
ポンド安だから4万ちょいかな。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 22:17:21.60 ID:yUS+ZM0O.net
>>261
TEAM UKYO監督、GT300の初音ミクBMW Z4(今年はメルセデスベンツSLS AMG)の監督、元F1ドライバーだね
本当よくやるよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 22:36:20.03 ID:2VE3PB0w.net
>>261
キャリアとしては登山家が一番長いんだよな
実業家としても人脈活かして活躍してるね

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:16:31.40 ID:KAO5IxpF.net
>>248
60歳代のおっちゃんやん、元気?

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:17:14.96 ID:KAO5IxpF.net
>>270
有名所限定ですかね?

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:32:28.92 ID:2VE3PB0w.net
? お父さんが登山家(生業は医者らしい)で、小学生の頃から歩荷してたと聞いた
祖父は実業家だったような

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:37:47.46 ID:fp+5B+g+.net
右京の登山なんて遭難して仲間殺したイメージしかないわ

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:40:21.14 ID:4uNNpd5b.net
やめてやれ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:42:06.74 ID:y49dduac.net
>>274
ほんとそれ

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:42:28.62 ID:yUS+ZM0O.net
やめてやれ

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:48:30.93 ID:y49dduac.net
亡くなった人の家族がメディアに出ている右京みてどう思うかな、と。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:51:19.76 ID:FRAcZR1N.net
嬉しいんじゃね?

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:53:00.49 ID:yUS+ZM0O.net
お前には関係ないだろ
家族もそう言うだろうよ、横からグチャグチャ抜かすなって

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 00:10:49.84 ID:qbVWVVCy.net
うるさいハゲ(´・ω・`)

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 00:27:46.96 ID:przZY+lT.net
>>270
UNIQLOで登山するハイアマチュアだけどなw二人くらい見殺しにしたのは世間的に許されたのか?

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 00:50:59.72 ID:jJ8lBWf8.net
もともと世間から責められてないじゃんw

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 00:55:27.34 ID:rSU9jzS4.net
>>135
カーボンリムはアルミに比べて熱伝導率が低いのが問題。
発生した熱が拡がって行かないから一部分だけ過熱してしまう。
熱伝導率が高ければ全体に熱が広がって行くから広く暖かくなる程度ですむんだけど。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 01:46:13.60 ID:K6Xi5UTS.net
リアは風が余計当たらないってね

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 05:55:18.42 ID:dYc99qVC.net
CLは熱が問題なのにTUは何で問題にならないの?

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 06:54:30.86 ID:AroPGL/G.net
TU はCLと違ってタイヤの空気圧に耐えなくていいから

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:15:28.83 ID:C113DzH1.net
>>282
見殺しもなにも登山は自己責任

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:44:07.31 ID:s2sjsuW6.net
>>288
会見で泣きながら謝罪してたけど?

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:47:14.16 ID:NsqOhzRv.net
>>289
謝罪はしてたけど登山は自己責任だね

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 08:16:39.36 ID:SN578Lakh
どこの諺だっけ、溺れてる犬がいたら叩けみたいな感じのやつ
お前らっつーか、ネットじゃ多いよなぁそういう腐った人間

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:20:46.03 ID:G3AX72cS.net
流れ切って申し訳ない
前スレ961です
皆さんのアドバイスを参考にして、コスカボSLSやキシリSLEを見つつ
ガイツーでどっか安い店ないか探してたら、同価格帯でコスカボ40Cエリート
に手が届く店が見つかったのでこれに気持ちが傾いてきたんだが
スレの流れを受けてクリンチャーに拘らずTUにも目を向けると、鯔ワンの35や
50という選択肢もあるんですねー

一方でロングライドにTUは不向き(パンク対策に予備を携行するのが嵩張る
等の理由?)という話も見かけるし、レースには一切出ないけどTU使ってるって人
います?
カーボンホイールならTUとCLどっち買うのが正解なんだろう?

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:56:02.68 ID:tUmvctqL.net
正解なんかないよ
運良くパンクしなけりゃTU大丈夫じゃんと言うだろうし、パンクしたらCLにすりゃ良かったと言うかもな
まあ本当に気に入ったの買えば無駄にはならん

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:10:30.15 ID:VMStoVKv.net
単独走行でロングライド出るなら予備タイヤ2本は欲しいな。
パンクの交換は慣れるとTUが一番楽。
1日3回パンクしない事を祈る。
大人数で行くと一人か二人TU乗ってくる人もいる。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:15:36.59 ID:/Owb4xKz.net
ロングライドって大抵機材車走ってるじゃん
チューブラータイヤなんかも扱ってるのかな

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:16:19.02 ID:/Owb4xKz.net
あ、ごめん
ロングライドイベントの話ね

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:30:43.56 ID:G3AX72cS.net
>>293
いや、クリンチャーだとブレーキ熱による変状の不安も付き纏うわけで
重量面でも有利なTUの方が正解に近いのかな、と

>>294
TUのタイヤ2本をサドルバッグに入れようと思ったら、1.5L級(もっと?)の
サドルバッグが必要にならない?
デカいサドルバッグ嫌いなんですよねー
バックパックはもっと嫌いだし・・

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:44:27.17 ID:L7SYGM8l.net
>>292
レース一切出ないけどチューブラー一択ウン年なロングライド愛好家です。パンク歴は数知れず
・マルニクイックショット
・Co2ボンベ
・携帯空気入れ
・仏式→英式バルブアダプター
・予備タイヤ&ミヤタテープ

予備タイヤの出番は5回に一度くらいしかないです。クイックショットは偉大。
クイックショットでスローパンク状態にまでもってって、数キロごとにスタンドで空気借りたりしたこともあった。お礼がわりにガムとか買いながら。

ただし(乗り心地の悪さに定評ある)TUFO使いなんで、他メーカーのタイヤだとそこまで効くかちょっと分からない。
予備タイヤは小さくたためるS3lite<215g。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:07:35.62 ID:G3AX72cS.net
>>298
S3liteて小さいんですね
太さにバリエーションあって、さらに細い200gや195gにすれば、よりコンパクトに
畳めるかと思うんですが、そうしないのは乗り心地が低下するから?

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:25:15.53 ID:L7SYGM8l.net
>>299
TUFO全体がコンパクトです。
>197g等がよりコンパクトになるのもその通りですが、当然トレッド面も薄くなり二重遭難のリスクが高まりますwバランス取って>217g。

TUFOの乗り心地はマジであれなんで、当方旧BORAですがホイールによってはロングは耐え難いかもしれない。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:29:05.85 ID:Zo2oyUeR.net
>>297
ボトルケースに二本ぶち込んでる動画あるぞ

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:31:58.82 ID:PUQfZLxG.net
>>298
>予備タイヤの出番は5回に一度くらいしかない

5回に1回もパンクするのか、チューブラーてそんなにパンクしやすいのか…
て思ったら、パンク5回のうち4回は予備タイヤ使わずに帰れるって意味?
それは凄いけど、空気の抜けたタイヤで走ってリム傷まない?

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 12:37:21.67 ID:VMStoVKv.net
クイックショットが何の事か分かってないのか

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:05:21.95 ID:G3AX72cS.net
>>303
パンク修理剤て空気が抜けるのを遅らせるだけで少しづつは抜けるんでしょ?
>>298にも「スローパンク状態」て書いてあるし

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:09:46.38 ID:uZSf70BV.net
俺もチューブラー派だけど
今は応急処置用のパンク修理剤+ガス注入ボンベみたいなのが売ってるのよ
それがクイックショットとかエスプレッソとかいう商品名
色々あるけどちっこくて携帯性◎
ただ一回は試しに使っておかないと本番で失敗して途方に暮れる
んでパンクしたらそれで応急処置しつつ街まで行けば自転車屋はどこにでもあるんだから
新しいタイヤ買うなりなんとでもなる
現代日本でパンクが怖いから云々ってのはただの馬鹿(北海道除く)

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:17:10.62 ID:L7SYGM8l.net
>>302
文章下手ですみません。5回パンクしたうちの4回はクイックショットで直った、が正解です。
おくまで応急処置で、帰宅したらタイヤごと破棄してしまいますが。

>>304
クイックショット後スローパンク状態だったことがありましたが、大概はふさがります。マルニ様様。
でも使っても完全にアウトで、予備タイヤ出動のときもありました。やはり過信は禁物。

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:20:15.50 ID:L7SYGM8l.net
あと>>298ですが「仏式→米式バルブアダプター」の書き間違いでした申し訳ない。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:26:50.55 ID:G3AX72cS.net
>>306
重ねがさね申し訳ないが、スローパンクではなく無事にふさがる場合でも
商品パッケージに「3気圧程度」と書かれてて「必要に応じて空気を補充して使え」
となってるけど、(パンク穴の状況にもよるだろうけど)通常の踏み抜きパンクなら
たいてい何気圧程度まで保持できるもんなんでしょう?

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 13:43:06.66 ID:vb+JmId3.net
エスプレッソの方が効きそうなんで
クイックショットから乗り換えた。

ツール缶がパンパンよ。

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 14:06:10.14 ID:L7SYGM8l.net
スレ消費してすみません

>>308
まずクイックショットの手順としては以下になります。
パンク発覚
クイックショット使用して応急処置
ふさがった後の空気圧に応じて、ボンベ・携帯ポンプ等でエア補充(ほぼ毎回やってる)

でもって本題ですが、経験上では6barくらいまでは問題ないです。乗り手+バイクで60kg台前半の軽量級なんで、それくらいでも走れてしまう。
保持可能気圧については、やはり穴の大きさで左右されると思います。

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 14:26:53.33 ID:L7SYGM8l.net
ホイール話に戻すと、今月のサイスポようやく見ました。正直内容にはがっかり。
特にカーボンクリンチャーの奥歯にものが挟まったような言い方がなんとも・・。旧鯔と比較してどうこうとか、使ってる漏れですらどうでもいい。

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 14:38:14.02 ID:przZY+lT.net
>>290
登山ツアーかなんかと勘違いしてるのかな?代表としての責任があるからこそ涙の謝罪会見だったと思うんだけど。

それとも右京本人が自己責任って言ってたの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 14:47:14.91 ID:bnQ9A3Dz.net
シロッコ買った翌日にリリースレバーのバネ4個のうち3個が行方不明になったんですが、これって俺が悪いの?
最初からついてなかったとは言わんけど、翌日にいなくなっちゃったとカンパにいえば新しいのくれるかな?

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 14:47:51.75 ID:5+dIhX/V.net
>>312
謝罪したから社会的には納得されたよね
それだけだよ

総レス数 1007
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200