2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part108

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:54:00.50 ID:MVVvsm1w.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地域等の特記事項、パーツ交換他で質問等があれば)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part107
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 20:34:39.35 ID:EEcXRL48.net
>>133
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/283/spec.gif
なおビアンキのクロスバイクは乗り易くて安定した候補の1つではあるが
135mmエンドだったり、入手しやすい下位機種のカメレオンテ1とROMA4は装備に廉価品が多くなっており
2015年の値上げ幅が大きくて同価格帯の他ブランドに比べ相対的に割高感が出ているなど
弱点部分もあるので、もしビアンキに強い拘りがないなら他ブランドも検討候補に入れてもいいかもしれない

例えばカメレオンテ1とROMA4の同価格帯なら130mmエンドでより軽量で過激な性格のESCAPE RX3やPridePhase2があったり、
135mmエンドだがハブ含め装備がより良いラドフォードSやラドフォードCがあったり、
より安い価格帯で軽いRail700やPaletteやESCAPE Airがあったり、特定の性能が高い候補は他にもある

デザインや乗り心地も含めて気に入った候補を絞っていくと、結果的に同じ車種を買うにしても後からの後悔の心配がない

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 20:47:15.19 ID:0qTYf8h7.net
マリソルはフレーム470で送料込みで34000円で買えるそうです
安くてお得なイグニオは良いと思ったのですがフレームサイズが小さすぎて断念しました
送料込みでマリソルと変わらない値段で、さらにお得なクロスバイクはありますか?
メーカーは一切問いません
とことんコストパフォーマンスが良い、そこそこ走るクロスバイクを教えて下さい

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 21:00:34.60 ID:uT87ELJi.net
>>134>>135
あなたは優しい人だ。何も言ってないのに内金5万まで提示してきたので苦笑いするだけでした。

試乗したところジャイアントのエスケープエアー500では小さそうだったのですが540や570サイズの
クロスバイクを作っているところはbianchi以外にありますか?

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 21:53:40.91 ID:ZS62SBFL.net
http://www.katayama-cycle.com/goods_image/A1886_Z1.jpg

これどうですか?

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:00:11.65 ID:dCXOo1cq.net
>>138
フロント1枚でその値段。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:23:35.77 ID:EEcXRL48.net
>>137
ESCAPEはR3とAirは500mm(170〜185cm)サイズまでしかないけど
ESCAPE RXシリーズならワンサイズ上の555mm(180〜195cm)サイズがある
身長が分からないので仮に身長185cmと仮定すると…

■身長185cm以上に対応する車種の例
http://download1.getuploader.com/g/crbike/284/spec.gif
・キャノンデール Quick5/Quick4
・ジェイミス コーダスポーツ/コーダコンプ
・ジャイアント ESCAPE RX3/RX2
・スペシャライズド シラス/シラススポーツ
・トレック 7.2FX/7.4FX
・フェルト QX65/QX75
・フジ パレット 
・ブリヂストン シルヴァF24/F27
・ラレー ラドフォードLTD
・ルイガノ LGS-RSR5/RSR4/RSR3

フレームサイズの値はシートチューブ長にすぎないので適応身長を表す値ではない
↓同じ適応身長でもホリゾンタルの方がスローピングより高い値が出る
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#size_choice
よってトップチューブ長を大まかな適応身長の目安にすると良い
(本当はリーチやスタックで考えられるとベスト)

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:35:09.47 ID:EEcXRL48.net
>>137
>>140の車種名が黄緑色のと水色のをまず見ていくといいかもしれない
軽量なRail700・パレット・LGS-RSRなど
剛性の高いESCAPE RX3・RX2など
装備がしっかりしているシルヴァF24・ラドフォードLTDなど
乗り心地の良いコーダコンプ・Quick4など
スピードの出る車種が好きで将来的にアップグレードも考えているなら
130mmエンドの車種を選んでおくと融通が効く

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:43:20.92 ID:EEcXRL48.net
>>138
アサヒサイクル SD700Aは少し前に時々候補になってたDP-709と同じような性質
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/127/DP709S.gif
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4938915568963
アルトンという韓国の自転車輸入商社と鉄鋼会社のが作った
DP-780というマンガンスチール製(ようするに鉄系)のフラットバーロードで
4万円弱の実売価格の中では9.5〜10kgと最軽量に近い軽さが売りで走りもフラバロード的
ホイールやブレーキは流石に廉価品だが、SD700AならリアディレーラーもClarisなのでアップグレードする際もロード系で統一できる
ttp://4.bp.blogspot.com/-XFS-qjxJgEk/Uz1e43mPgkI/AAAAAAAACUE/T7DeEJHrO3I/s1600/DSC_4189.JPG
その代わり50T×12-25Tとかなりの高いギア比なのでほぼ平地専用といった感じで急坂を登るのは厳しい

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:50:08.18 ID:9/uBj64t.net
あー韓国の鉄鋼メーカーが作った素材とか言うのがこれのことか

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:52:38.03 ID:uT87ELJi.net
ID:EEcXRL48さん色々ありがとうございました。RX2購入することに決めました!

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:53:23.54 ID:EEcXRL48.net
>>144
RX2は価格と性能のバランスが取れてて良い候補だと思うよ
(もちろん試乗でサイズは確認してね)

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 03:02:23.85 ID:Tqn6KO5O.net
>>138
朝鮮チャリ来たー

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 10:27:20.98 ID:3N8WDfqW.net
朝鮮自転車は嫌ですね……私は今スコットのクロス買おうかと思ってるんですがどうでしょうか?オススメでしょうか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 10:28:17.30 ID:3N8WDfqW.net
>>147
それならアートサイクルの自転車がオススメですよ!made in japanを掲げていますしコストパフォーマンスはかなり良いです!

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 10:51:44.84 ID:CYQ944y7.net
>>138
どんだけ鉄薄くしてんだろう
路面の凹凸だけでその内真っ二つになりそうww
その前に歪みまくるか

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 12:25:18.79 ID:C7xk1C5/.net
粘着自演荒らしが常駐しちゃったな…

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 12:39:09.22 ID:+DEWKkyM.net
>>147
>>148
久々に笑ったわwwwwww

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 13:54:52.10 ID:U3TXPeoI.net
>>147=>>148
いい加減にしろ

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 14:07:15.71 ID:C7xk1C5/.net
>>147 >>148
>>151 >>152

全部同じ奴な


このスレは荒れが基本みたいな自転車板において、
本当に参考になる良スレなんだから、
おふざけやにぎやかしは他のスレでやれよ
頼むからさ

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 16:44:02.93 ID:22P8HDVv.net
傘を全面に押し付けながらママチャリ漕いだら風ぜんぜん来なくてすげー楽だったんだけど
バイクみたいにクロスバイクに風除け付けるのってアリ?

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 16:50:15.07 ID:C7xk1C5/.net
>>154
本当にどこか他の自転車アンチ系のスレでやってくれよ
このスレにid変えてまで粘着荒らししてどうすんの…

俺が相手してるのも良くないのか

でもつっこまないと通常質問と間違えて真面目に答える人が出てたしなあ

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 17:30:18.73 ID:Ju4jy/iN.net
なんとかに構う奴もなんとか

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 17:33:15.70 ID:qWdlnpE3.net
【予算】    4万くらい
【使用目的】 駅までの通勤に
【走行距離】 片道10km(往復20km)
【走行場所】 舗装路 長くて急な坂が多い
【好み】    速度重視
【メンテナンス】 知識がないのでググる予定(バイク整備等はできるのでやれる?)
【天候】    雨天時も乗れれば乗ると思います。
【購入候補】 イグニオIG-Gスポーツ44・あさひプレシジョンスポーツ
【その他】   身長183cm体重70kg股下84cmです。

予算を抑えたい所ですが、サイズの合う物を優先したいのでオススメあればお願いします。

158 : ◆HU7XfvOYA2 :2015/04/08(水) 17:43:10.66 ID:+DEWKkyM.net
>>157
アートサイクルがいいらしいぞ

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 21:40:19.84 ID:nUzIH1Xj.net
【予算】    6万ぐらいまで
【使用目的】 通勤メイン
【走行距離】 片道8km程度
【走行場所】 市街地の舗装路
【好み】    軽快な乗り心地、あまり安っぽい色でない物
【メンテナンス】 自転車の知識はほとんど無いが、DIYは好きなのである程度はできるようになりたい
【天候】    雨の日は乗らないつもりです
【購入候補】 Rail700、ピュアフラット、シェファードシティ2014、ミストラル
【その他】   普通のシティサイクルしか乗ったことのない初心者です。
        身長172cm、股下72cm(素足時)の超短足なのでサイズが不安です。
        ある程度将来変更して楽しめる余地、軽さ等から選びたいです。

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 21:42:26.08 ID:A4nyK94/.net
アートサイクルだな

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:06:44.89 ID:LOmaT0l5.net
【予算】    3万円台?安ければ安いほどいい
【使用目的】 休みの日にツーリングに出たい
【走行距離】 いっぱい走りたい
【走行場所】 市街地の舗装路、勾配もチャレンジしたい
【好み】    まずは1台買って試したい
【メンテナンス】 それなりに自信あり
【天候】    晴れた日しかのりません
【購入候補】 いっぱいあってよくわかりません。ブランドにはこだわりがありません
【その他】   身長175cm、体重は2ヶ月で20kG痩せた95KGです。
通勤はシティサイクルで休みの日にいっぱい乗りたいです。
機械、改造が好きなので、フレーム?がしっかりしていれば部品はどんどん変えて行きたいです。
互換性の問題があるようなので、どんどんアップグレードして行けるようなものが希望です。
初期投資が安ければ、後から費用がかかっても気にしません。
バカな希望かもしれませんが、アドバイスいただければ助かります。

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:17:15.19 ID:C7xk1C5/.net
>>157>>161まで、全部この荒らしの文章

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:27:19.87 ID:LOmaT0l5.net
>>162
悪い流れの中書いてしまったのか・・・

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:28:04.12 ID:qWdlnpE3.net
>>158
アートサイクルは納期的になしで・・(´・ω・`)

>>162
(´・ω・`)

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 23:06:19.22 ID:nUzIH1Xj.net
荒らしではないです

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 23:39:43.41 ID:RoCrQQn1.net
>>159
まあその条件にぴったりなのはアートサイクルだわさね

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 23:41:00.45 ID:RoCrQQn1.net
>>161
その値段でまともなフレームはないだわさね強いて言えばアートサイクルがいいだわさね

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 23:51:29.89 ID:LOmaT0l5.net
>>167
最低いくらくらいから話になるのでしょ?

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 02:00:02.73 ID:OH00eQdn.net
>>161
というか0.1tだと乗れる自転車限られる

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 02:02:04.32 ID:Y4gl/HvU.net
スペシャライズドのシラスエリート2014モデルのマットブラックがどうしても欲しいのだけど、手に入れる方法ありますかね?それか似たようなデザインのあります?

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 03:33:24.16 ID:d3ODUC7J.net
>>170
2014年モデルはもうメーカー在庫はなくて可能性があるとしたら各店のストックしてるリアル店頭在庫しかないが
CWSとかセオとかスペシャライズドを扱ってるチェーン店ならたまに系列店内の残ってた在庫をセールで出すときもあるから
↓地元のスペシャライズド取扱い店に片っ端から電話して店頭在庫がないか問い合わせてみて
ttp://shop.bicycle-w.com/32/shop_list_13_1.html
ttp://www.specialized.com/ja/ja/dealer-locator

014年シラスエリートのレッド×ブラックのカラーリングと同じような他の候補に関しては>>68>>71-72を参照
ttp://www.cycleurope.co.jp/2014/bikes/sport/camaleonte/img/camaleonte_1_alu-altus_tourney_8sp_triple/002.jpg

↓過去の同様の質問のレッド×ブラックのロード候補をフラットバー化する手もある
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/468-473

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 03:34:30.69 ID:d3ODUC7J.net
>>157
>>159
>>161
回答するけど資料作成には時間が掛かるので少し待ってね

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 04:00:13.31 ID:qXoB1shU.net
>>172
全部面白がって荒らしてる自演の奴だぞ

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 11:07:19.67 ID:pHBG4Ku8.net
妖精さん

ミヤタの新作クロモリクロスの評価お願いします
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/trycross/trycross_r.html
スペック 9P http://www.miyatabike.com/miyata/catalog/soukata2015_vol2.pdf
https://ennori.jp/2890/miyata-launches-crossbike-trycross-r

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:07:07.97 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/289/spec.gif
上図の「ハブ」「リム」が安物の候補は長期耐久性の面からなるべく避けたい所
できれば安全に関わる「ブレーキ」も廉価品でない候補が理想的

■乗車姿勢の比較
↓ミストラル520mmサイズ(175〜185cm)をサイズの基準とした場合
・アルペン イグニオスポーツ44、ミヤタ フリーダム7sとの差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/285/geo.jpg
・HEAD ソルプレッサ、サカモトテクノ ピューマライトとの差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/287/geo.jpg
・センチュリオン クロスライン30リジッドの520mm、550mmサイズとの差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/288/geo.jpg
・アートサイクル A660F、トライエース S120との差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/286/geo.jpg

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:08:26.34 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
【1】実売3万円台前半の候補
ハブ・ブレーキ・クランクといった重要パーツ類が全て廉価品
各部の動作の悪さや耐久性の低さは割り切って使う向け

・アルペン イグニオスポーツ44 (>>74
>>175図の通り、440mmという短いシートチューブ長の割にはトップチューブが長くて
実はミストラルやR3の身長〜185cm向けサイズよりもハンドルが遠くにあるほど
ステム標準のままだとイグニオ440mmサイズの方がミストラル520mmサイズよりも
ハンドルが約2.5cm遠くて約6cm低いので相当に強い前傾姿勢になる
ついでにシートチューブ長も440mmだとシートポスト突き出し量が20cm近くになる
予算がどうしても3万円しかない場合には致し方なく候補になる事はあるが
おそらく初のスポーツバイクでこの姿勢はきついと感じるかも

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:09:39.44 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
・HEAD(武田産業) ソルプレッサ
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/290/Sorpresa.jpg
ttp://www.cainz.com/shop/g/g4956562060449/
ttp://takedasangyo.net/head/
約32,000円(29.800円+税)位で自転車店や量販店等でも売られてる
>>142と同じくアルトンのOEM品でDP-780というハイテン鋼のフラバロード
SD700AやDP-709S/Mやピューマライトがフロントシングルで10kg前後なのに対して
こちらは同じフレームでも太目28CのKENDAクエストという重いタイヤ(1本550gもある)に
フロント変速やスタンドも付いて11kg台に増えてるが3×7段なので急坂にも対応可能
これも>>175図の通りイグニオ以上にハンドルが低く遠いのできつい前傾姿勢を取る

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:10:40.64 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
【2】実売3万円台後半の候補

・ミヤタ フリーダム 7s (>>74
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/57/25/item100000022557.html
カッチリした丈夫なクロモリフレームでフロントシングルの7段フラバロード
同じフロントシングルで軽さでは後述のピューマライトに適わないがミヤタなので全国に取扱い店があり
スタンドとライトも付いてるので総額を安く抑えられる
シフターレバーがフレームにあり変速の度にいちいちハンドルから手を離す煩わしさと
>>175図の通りハンドル位置がかなり低く前傾姿勢が強いのと乗り心地がやや硬めなのが注意点

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:11:36.90 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
【3】実売4万円台前半の候補

・センチュリオン クロスライン30R(リジッド) 520mm(175〜185cm)or550mm(180〜195cm)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/5-cen15-0016.html
ttp://centurion-bikes.jp/14bikes/crossline30r.html
ttp://centurion-bikes.jp/15bikes/crossline30rigid.html
サイズ展開が豊富で適応身長が約5cm刻みで細かく分かれ身長190cmオーバーまで対応してるのが売り
ハブ・ブレーキ・クランク等は廉価品だが、メリダ製のフレームは上位モデル同様で4万円の車体としてはしっかりしてる方

ミストラルやESCAPE R3はリアセンター425mmと短くてフロントセンターも短いショートホイールベース設計なので
メーカー設定の適応身長で跨るとしばしば「ハンドルが近すぎる」と感じる人も出ることがあるが
>>175図の通りクロスラインはリアセンター445mmと長くてフロントセンターも長いオーソドックスなクロスバイクのフレーム設計なので
同じ適応身長でもミストラルやESCAPE R3よりもハンドルが遠くなり大柄な車格で乗れる
逆に言えば人によっては「ハンドルが遠すぎる、ミストラル位近い方がいい」と逆の評価になる可能性もあるので跨って確認を

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:12:44.31 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
・ジオス ミストラル (>>12
4万円台前半で買える在庫があれば今回の本命の候補
この価格帯だとハブもブレーキもクランクも無名の安物パーツなのが珍しくないが
ミストラルはシマノ完組WH-R501ホイールにシマノAcera/AlivioブレーキとAltus/Tourneyクランクで装備が抜群に良い
尚且つ身長183cmでもサドルよりハンドルが高いアップライトな姿勢が取れるので、ハンドルが近くて高い位置で楽に乗れる
足回りの性能が高いので片道10km通勤にも十分な性能がある
スタンドやライトは別売りなので本体が4万円台前半でも小物を揃えると5万円越えるのが注意点(他の候補にも言えるが)
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other

・ライトウェイ シェファード無印 (>>22
これもミストラル同様に主要パーツがシマノAltusグレードを中心に構成されて各部の耐久性が高い
ミストラルより重量がありロングホイールベースで漕ぎ出しの軽快さは少し落ちるがフレームは肉厚で剛性もしっかり出てるので
脚力さえあれば加速もよくスポーティに走ることも可能になるのと、塗装のクリア層が厚くフレームが綺麗なのが長所

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:13:40.15 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
・サイクルベースあさひ プレシジョンスポーツ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/31/67/item100000016731.html
>>175の「■候補」図の通りミストラルやシェファードに比べると装備が1段も2段も落ちる
耐久性に大きく関わるのがハブやリムなど足回り系統に良いパーツが使われているかどうかであるが
プレスポはシングルウォールのプレトレと違いダブルウォールリムを採用してはいるものの
リムの接合方式の中でも一番安いピンジョイント接合で精度が甘く新品時でもホイールが真円になっていない
↓リムの種類
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size-rim.html
ハブも無名品なのでクロスバイクの運動性や耐久性に影響が大きいホイールの性能が低いのが最大の難点
ブレーキやクランクも廉価品なので、もし実売価格が同じならミストラルやシェファードを買った方が良い
サイクルベースあさひで取り扱いがあり1年を通して安定して手に入る点と
店頭で買えるので通販と違い初期不良対応などが安心なのは利点

・サカモトテクノ ピューマライト 7s (>>73
21段/28Cタイヤ/11.8kgのソルプレッサに対して、ピューマライトは7段/25Cタイヤ/9.5kgの軽量タイプ
タイヤが細くギア比が高いので綺麗な舗装状態で平坦な地形でないと使い難いがその狭い条件に合えば軽快
今回の坂が多い条件とは相性が悪いので候補から外れる

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:14:36.18 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
【4】実売4万円台後半の候補

・トライエース S120
ttp://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/
ttps://www.triacebicycle.com/bikes/road/s120-red.html
同社のロードバイクのフレームを使ったフラットバーロードなのでドロハン化すればロードバイクになる
↓坂で影響が大きいのはタイヤやリムが軽い事と車体総重量が軽いことだが
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
トライエースS120は9.6kgの軽さとフロント3段クランクで坂に対応でき漕ぎ出しも軽い点が条件に向いてる
その代わり>>175図の通り適応身長サイズでもハンドルが非常に低くて地を這うような攻撃的な超前傾姿勢を取り
タイヤは細いしストレートフォークの振動もダイレクトで乗り心地が悪い
速さに関しては候補の中でも最速だが、それと引き換えに乗員に苦痛を強いる上での速さとなるので人を選ぶ
またパーツ類が廉価品でアートサイクルに比べ組み立てが甘いのでホイールの振れ取りなどメンテは入念に
乗り心地とメンテの面で(人を選ぶという意味での)“上級者”向けになる

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:15:48.55 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
・アートサイクル A660F
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
「軽量だがパーツが悪くて前傾が強い」というトライエースS120とは対照的で
アートサイクルA660Fは「重量は少しあるがパーツが良くてアップライト姿勢」なタイプ
>>175図の通り183cmだとややハンドルが近い感はあるが許容範囲なので後は姿勢の好み次第
ブレーキ以外のハブ・クランク・変速機・ワイヤー類など全てシマノClarisで統一されており
更に注文時にブレーキも+2,500円程度でClarisにアップチャージできる
5万円弱のフラットバーロードとしては装備がトップクラスに良い
大手メーカー製ではなくショップのオリジナル車なので注文を受けてから組み立てる方式で
通販専用モデルにしては組み立てはしっかりしてる方だが納期が遅くなるのが難点
(今は新モデルのA570Fが納期が早く、旧モデルのA660Fは少し時間が掛かる状況)

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:16:45.68 ID:Vg6QrV2g.net
>>157
・ルイガノ LGS-RSR5
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/99/72/item100000027299.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nextcycle/ruiga.html
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr5.html
ハブ・リム・ブレーキ・クランクなど全て廉価パーツで重量も普通で特筆すべき性能は無いが
ルイガノなので全国に取扱い店があり、身長190cmまで対応のサイズもあり、入手し易いのが利点
分類上はフラットバーロードなのだが、クロスバイク並にロングホイールベースで剛性も控え目にしてあり
漕ぎ出しや加速や登坂性能はフラバロードにしては大人しいが、乗り心地は比較的良い方で初心者向け
トップチューブが610mmと非常に長いのでハンドルが遠くしっかり前傾を取る点は好みが分かれるかも

予算があればミストラル等のサイズが185cmまでに対応しててホイール(ハブ・リム)の良い候補をお薦め

185 :157:2015/04/09(木) 17:26:29.42 ID:I+5URl5q.net
>>175-184
多数の候補ありがとうございます。
周りからプレスポの良い評判を聞いてましたがパーツ自体はあまり良くなかったのですね・・。
お勧めいただいたミストラル・クロスライン30R・シェファードあたりに絞りたいと思っています。

実車の置いてあるショップが少し遠いので週末に跨りに行ってきます(`・ω・´)

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 18:12:59.51 ID:khJrvAL9.net
ダッペロゲンギャーの自転車つてどうですか?3万円くらいであのかっこよさはなかなか魅力的です

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 18:54:03.37 ID:cR3pTX38.net
ゴミッペンは折りたたみ式だぞw

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 19:20:14.66 ID:d3ODUC7J.net
>>186
過去スレでも何度か触れた通りコスト削減の都合でスポーツ車としてはやや問題のある処理が見られるのと
組み立てが荒いのでかなり手を入れてようやく使い物になるレベルの車種が多い
同価格帯でコストパフォーマンスが良いのは他にいくらでもあるので余程見た目が気に入ったのでない限り敢えて選ぶ理由が無い
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404771542/357
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/632
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/196
テンプレ>>1の予算や用途を埋めて質問すればもっと具体的に候補が絞って話ができる

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 19:22:53.70 ID:d3ODUC7J.net
>>159
■候補の乗車姿勢の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/293/geo.jpg
股下72cmが確かならワンサイズ小さい物を選ばないとスタンドオーバーハイト(トップチューブの高さ)が高すぎ跨げない
ワンサイズ小さいとハンドルが手前に近すぎて窮屈なポジションになりがちだが
候補の中では比較的シェファードがトップチューブ長めで窮屈にならないで済む
Rail700はハンドル位置が高めなのでステムを伸ばせば大きなサイズに相当するポジションを出し易い

■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/294/spec.gif
軽快さならRail700がやはり優れてるしハンドリングも癖がないのでステムで調整すれば乗り易いと思う
130mmエンドで上位機種がロードコンポ搭載なようにある程度の拡張性も残されている
シェファードシティも130mmエンドな上に塗装も綺麗でパーツ構成が良く耐久性に優れる
またサイズ間の差が小さいのが幸いしてワンサイズ小さくても丁度良いポジションを作り易い
他ではルイガノLGS-RSR4/RSR5とシルヴァF24はシェファード同様にトップチューブが長め
(シルヴァF24は135mmエンドなので注意)

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:34:11.22 ID:Qv4oRc8Y.net
161だけど>>157の人気に嫉妬

どなたか発展性のあるフレームを含んだ車体の値段は
どのくらいの価格帯を考えればいいのかアドバイスをもらえませんかorz

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:52:43.88 ID:rSmRu1Lp.net
>>44
都外だと?

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:47:07.07 ID:khJrvAL9.net
>>188
親切にThank you

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:59:48.57 ID:d3ODUC7J.net
>>190
回答作成には時間が掛かるからもう少し待って

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:14:39.83 ID:Qv4oRc8Y.net
>>193
わかった、身が細る思いで待つよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:34:27.41 ID:aMW6vAMo.net
>>189
ありがとうございました
シェファードシティは某所で店頭在庫を見かけたのですが
460だったと思うので厳しそうですね

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:37:50.96 ID:cR3pTX38.net
フリーダム7sとマリソルなら、どっちがクロスバイクとして上ですか
値段は同じくらいですが・・・・・

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:47:43.43 ID:StlB50pp.net
エスケープR4とR3って何が違うの?
R3が7万円台でr4が5万円台でおいてあった

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:06:35.23 ID:V74q/knB.net
>>196
フリーダムはシフターが使いづらいからマリソルのほうがいい

>>197
R3が7万円?
RX3じゃなくて?

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:18:30.76 ID:d3ODUC7J.net
>>195
シェファードはサイズ間の差異が少ないので460mmサイズでも乗車姿勢は殆ど変わらない
争点は460mmサイズはスタンドオーバーハイト(トップチューブ中央の高さ)が約75cmある点

■身長172cm股下72cmでシェファード460mmと420mmサイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/295/geo.jpg
460mmサイズで跨ぐことができるか試してみて大丈夫なら460mmサイズが平均股下率でのジャストサイズ
自転車での股下計測(足を15cm開いて棒を押し当てる)は服飾の世界の股下より高めに出る傾向がある点と
ttp://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2010/05/27/rmz_f3_02_02.half.jpg
身長172cmの日本人平均股下率は44〜46%であることを考慮すると74cm位あるかもしれない
実物に跨ってみてトップチューブを跨いで立てるかで判断してみて
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#how_to_ride

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:25:32.22 ID:UAH3BvVJ.net
>>189
135mmでも普通にロードコンポは載るでしょ?
135mmの105ディスクブレーキハブやホイールが発表されたけど、
専用のクランクセットやフロントディレイラーは要らないし。

201 :118:2015/04/09(木) 23:26:43.98 ID:jedGNqpT.net
遅ればせながら大変参考になりました

>>120>>121
詳しくありがとうございます!
自分がこんな自転車を買うようになるとは思ってなかったので
エントリーモデルな価格とはいっても何万円もするものを即決してよかったのかと
不安だったのですが結果的にはよい選択だったような気がします

>>122
カーボンフォークは最後まで迷った部分なんですが、少なくとも通勤ぐらいなら差はなさそうなので安心しました
かぶりはジャイアント買うつもりだったし、そんなに気にしないほうなんですが
他人とちょっと違うというのはやっぱりうれしい

>>123
遠出するようになったらサドルは変えなきゃいけないかなと思ってたので、
vitaにして良かったかもしれないです

後は届くのを待つのみ!実際にのるのがものすごく楽しみ!
大事にたくさん乗ろう!

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:27:08.97 ID:d3ODUC7J.net
>>197
おそらく2014年モデルの「ESCAPE RX4」と、2015年モデルの「ESCAPE RX3」を比べてるんだと思われる
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/296/RX4_RX3.gif
RX4はRX3からブレーキ・クランク・タイヤをコストダウンした廉価版
ブレーキはシマノAceraからテクトロRX1に、クランクはシマノAceraからFSAに、タイヤも耐パンクのS-R3からケンダKwestに
主要パーツが軒並みコストダウンされ、特にタイヤが1本550gもある激重タイヤになったせいで漕ぎ出しが重い上に車重も11kgを越える
RXシリーズのフレームの性能を引き出すならRX3位の装備は欲しい
ただ既にロード等を持っててホイールが余ってるとかクランクやブレーキに互換性のある余りパーツを持ってるなら
RX4を買って余ったパーツでアップグレードするとお買い得かもしれない

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:36:03.26 ID:d3ODUC7J.net
>>200
ディスク対応完組ホイールは全天候タイプでリム幅が広くて重い
舗装路オンリーで使う軽量なホイールとしては未だに130mmが圧倒的にコストパフォーマンスが良い
135mmで3万円以下だと手組みが一番コストパフォーマンスが高い

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:39:31.67 ID:UAH3BvVJ.net
>>203
前後チェーンラインの意味で。

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:45:02.37 ID:StlB50pp.net
なるほど廉価版だったんだ

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:47:47.24 ID:d3ODUC7J.net
>>204
ROMA2みたいに135mmでロードコンポ乗せたケースもあるが
ホイールのアップグレードの際のフレームのセンターとホイールのセンターのズレや
インナートップ側での変速調整のマージンなど考えると敢えて135mmを選ぶだけのメリットは今の所は薄い
舗装路オンリーでスピード命でより軽くより速くという方向性での拡張性を考えるなら
135mmのクロスバイクを買うよりも最初からロードフレームをそのまま使うフラットバーロードがベストではある

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:49:07.06 ID:d3ODUC7J.net
>>205
リムもRX3のロード系リムから、RX4はSUITTO等のシティ系の重いリムに変更されてるので
ホイール交換などする予定がないならRX3の方が無難といえば無難かも

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 01:51:40.85 ID:DX+vwSzA.net
>>171
ありがとうございます。デザイン的にはエリート2014がどストライクなので、探してみます。
ちなみに性能的にはどうでしょうか?使用用途は通勤で、10km以内です。速さ、軽さを求めたいです。
ぶっちゃけロードと迷ってます、、ただ、ロードはやっぱり盗難が怖いのと、ちとお金がかかるので…

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 10:30:13.16 ID:iu4jAZmZ.net
F24のパンクガードって要はシュワルベとか履かせたようなもん?
ホイール側に何か工夫がしてあるわけじゃなくタイヤ側の話?

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 15:10:48.65 ID:L77N3yXF.net
電動クロスバイクでコストパフォーマンスが最高なのを教えて下さい
見た目がカッコ良く充電量も大きいのがいいです

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:53:19.60 ID:aX1EBOYt.net
>>161
■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/298/spec.gif
・リア変速が7段のモデルは8〜10段とは直接の互換性がない(改造は一応可能だが出費が増える)
・ロード系のホイールやコンポを使いたいなら130mmエンドの車種が無難
・ディスクブレーキはディスク用台座のある対応フレームでないと前後ディスクは搭載不可
等のポイントに気をつけるとカスタムの方向性とそれにあった車種が見えてくる

【1】130mmエンドでフラットバーハンドルの候補
(ロード系ホイールと互換性・ディスクブレーキは不可)

・アートサイクル A400-F Elite  34,344円+送料
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000229/
ロードバイクのフレームをそのまま使い、フロントシングルとグリップシフトでコストを下げた廉価版
↓コンポを総入れ替えしてフロントに変速を付ければ上位機種のフラットバーロード A660Fと同じになり、
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
↓ハンドルもドロハン化すれば上位機種のロードバイク A660やA800やA900と同じになるので、
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000290/
ゼロから弄ってカスタムしていくベース車に丁度いい
ロングアーチブレーキなので28Cの耐パンクタイヤを履かせれば砂利道も入れる
(ブレーキ台座のクリアランスがショートアーチブレーキもギリギリ付けられる設計)

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:55:00.56 ID:aX1EBOYt.net
>>161
・マリン コルトマデラSE-C  39,900円
ttp://kanzakibike.com/cortemadera.html
ttp://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03150002
舗装路のスピード走行向けのクロスバイクだがハンドル位置が高く乗車姿勢はアップライトになる
前傾が浅いので楽な姿勢で乗れるが、逆にハンドルを下げて伏せた姿勢を作るのは難しくなる
六角形断面のガッシリしたフレームにカーボンフォークを組み合わせて丈夫な割に車重も軽め

・サカモトテクノ ピューマライト 7s (>>73)    42,900円
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~akane_cycle/today_0011.html
9.5kgの軽量なハイテン鋼フレームでフロントシングルのフラットバーロード
130mmエンドでロード系のパーツと互換性がありカスタムのベース車になる
↓例:OEM先が同じDP-724の様なカスタムなど
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-3738/
ttp://www.gsglobal.co.jp/bike/DP780/2015/DP-724M_DP-724L.html

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:56:30.34 ID:aX1EBOYt.net
>>161
【2】130mmエンドでドロップハンドルの候補
(ロード系ホイールと互換性・ディスクブレーキは不可)

・a.n.design works DRC  25,800円
ttp://item.rakuten.co.jp/nextbike/c/0000000700/
ttp://www.and-style.com/sb/DRC/spec.html
一般的なロードバイクのデュアルコントロールレバーではなくてフレームに変速レバーがあるWレバー式
ttp://image.rakuten.co.jp/nextbike/cabinet/sports2/drc_shop_fea05.jpg
デュアコンレバーのブレーキレバー握ったまま変速できる機能は味わえないが
補助レバーとブラケット部の2箇所のブレーキレバーでドロハンの複数のハンドルポジションは経験できる
ジョイテック製の130mmエンド用ハブ使用でロードコンポやSTIレバーを付けられる拡張性もあるが
標準装備はリアが7速なのでアップグレードする際は基本的にホイール交換になる点は注意
また鉄製のフレームが2400g+フォークが880gとかなり重いので軽量化を目的とするなら向いてない

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:57:26.78 ID:aX1EBOYt.net
>>161
・アートサイクル A400  36,180円
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000251/
・アートサイクル S400  36,180円
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000249/
これはダブルレバーではなくドロップハンドル付け根のコラム部分にA050コンポのシフトレバーがある
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/050shift.gif
ブレーキレバーに近い位置に変速レバーが来るのでデュアコンレバーをコストの都合採用できない
廉価機種の苦肉の策の変速方式としては悪くない方
DRCより価格は上がるがハブがシマノAltus/Tourneyのカセットフリー7段になりリムやスポークや
前後ディレーラー等も銘入りのパーツが使われ各部のクオリティはかなり上がる

アルミフレームのA400系はアップライト姿勢で、クロモリフレームのS400系は前傾が強め
お腹をぐっと曲げる強い前傾が苦手ならアルミモデルの方が姿勢が楽でいいだろう
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/59/A660.jpg
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/61/S660_large.jpg

上位モデルのA660やA800とコンポ以外のフレーム部分は同じなのでパーツ交換で上位モデルと同性能にはできる
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000156/
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000315/

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:58:23.15 ID:aX1EBOYt.net
>>161
・モーメンタム iWant R-1 (>>27)  40,824円
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-2849/
イオンバイク店頭で465mmサイズが売られているので初期不良等があった際に実店舗で対応できるのが安心
この価格帯になると一般的なロードバイクのデュアコンレバー(ブレーキとシフト操作が1本のレバーで行える)になり
ロードバイクの操作の入門用として使えるようになる(親指レバー式なのでそれでも少し癖があるが)
ハブやブレーキは廉価品でアートサイクルより耐久性面で落ちる代わりにフレームが比較的軽めにできている

舗装路走行がメインであればMTB系よりもロード系の方向性でアップグレードしていくのかな?と想像したので
【1】のA400-Fやピューマライトのようにロードバイク系のカスタムができる機種を選んでおくか
【2】の最初からドロハンモデルを選んでおいてもいいのかなと思い候補を挙げてみた
もしMTBぽいのが好みなら以降の【4】135mmエンド・ディスクモデルを参照

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:00:18.36 ID:aX1EBOYt.net
>>161
【3】135mmエンドのオンロード向けの候補
(MTB系ホイールと互換性・ディスクブレーキは不可)

・アルペン イグニオスポーツ44 (>>74)  29,900円
スポーツデポ店頭で買えるので通販モデルと違い初期不良など店舗で対応できる点は安心
低価格だとボスフリーが多い中でカセットフリー3×8段なのでカセットスプロケなど互換性のある選択肢が多い点は便利
やはり135mmエンドでディスクブレーキ不可のVブレーキ専用フレームなので完組ホイールの選択肢が少ない
ホイールをアップグレードする場合は手組みが無難か
ttp://www.worldcycle.co.jp/category/5999.html

・ライトウェイ シェファードNE  32,000円前後
ttp://dl6.getuploader.com/g/crbike/297/ShepherdNE.jpg
ttp://ameblo.jp/rs-cycle/entry-11797671225.html
↓この2015年モデルのシェファードシティと同じフレームを使い
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9752700.html
フロントシングルにしてブレーキやハブ等のパーツをコストダウンした廉価版の量販店専売モデル
スポーツデポやビッグカメラなどのスポーツ・家電量販店でも取扱いがあり3万円前後で処分セールされてる
パーツ類は安物だがベースになったシェファードのフレームが塗装も綺麗で丈夫なので素性としては悪くない
ただ135mmエンドのVブレーキ専用ホイールは選択肢が限られるので注意

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:01:16.10 ID:aX1EBOYt.net
>>161
・ミヤタ フリーダム 7s (>>74)  33,000円前後
ttp://blog.goo.ne.jp/im141130/e/f9fc3bac1162c3884b8b803479b7d715
ttp://blog.goo.ne.jp/im141130/e/3b03e4f69046bdfa7dd18dfb62107bf3
安価な割にフレームは丈夫でドロップハンドルのツーリングバイクのフリーダムスポーツという派生車種もある位だが
135mmエンドに英式バルブのディープリムなど互換性の面でやや苦労するかも(上記リンク先の様に頑張れば一応何とかなる)

・センチュリオン クロスライン30リジッド (>>47 >>179)  38,460円
シェファードNE同様これも上位モデルとフレームが共通なのでこの価格帯にしてはクオリティが高い方
パーツ類をコストダウンして価格を下げたモデルで、サス付きのクロスライン30というモデルの派生バージョン
よってカスタムもリジッドMTB的な方向性で弄りたい所だが初期フォークにはディスク台座が無いのが残念

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:04:01.34 ID:aX1EBOYt.net
>>161
【4】135mmエンドのオン/オフロード兼用の候補
(MTB系ホイールと互換性・ディスクブレーキ台座あり)

・カルチャーバイク S290 FAT  39,900円
ttp://kanzakibike.com/culture.html
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/s290fat/
ttp://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/42010006
29×2.0インチ(700×51C相当)の極太タイヤにディスクブレーキで外見の押し出し感が強く迫力のある車体で
フレームも頑丈なクロモリで体重が重くても段差があってもラフに扱えるのが魅力
初期装備タイヤはスリックタイプなので舗装路向けだが砂利道も行けるしブロックタイヤにすればオフロードも走れるので
車載して郊外の山道を走るのも体力作り兼レジャーとして楽しめる
反面、ロード用の700×25C前後の軽量なタイヤとホイールに比べたら漕ぐだけでも必要エネルギーが大きく
ストップ&ゴーの多い街中では漕ぎ出しが重いと辛くなる
カスタムの方向性としては油圧ディスク装備でMTBに近づけてもいいし
↓ハンドルをマウンテンドロップにしてモンスタークロス的に改造しても良い
ttp://ncd2h.exblog.jp/16177732/

以上、目指してるカスタムの方向が【2】ロード系なのか【4】MTB系なのかで候補の絞られ具合も変わる
その辺りが今の時点で絞れそうならもう少し候補の範囲を絞り込んだ話になっていくと思う

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:14:32.90 ID:aX1EBOYt.net
>>161
おまけ

・TNI 7005 Mk.2 ロードフレーム&カーボンフォークセット  32,400円
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item19709300001.html
ロード用のフレームとフォークのみの単品販売ではおそらく最廉価クラス
一般的な6061より高強度な7005アルミ合金を厚めに盛っていてフレーム1520g+フォーク560gと
アルミにしては重めのフレームで乗り心地もかなりハードな性質
もしフレームが破断してしまった場合や改造中に謝ってネジ穴を再生不能にした場合などの補修用として
或いは135mmエンドのフレームの車種を買ったけど限界を感じて
パーツを流用しつつフレーム替えたくなった場合の選択肢としてこういうのもあるよという事で

↓なお去年までは1万3千円のアルミフレーム&フォークのフレームセットがあったが今はなくなってる
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/299/TrinityFrame.jpg

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 20:14:23.41 ID:VW/rpn9p.net
スペシャライズドのクロスってエンド幅何mmですか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 21:12:26.74 ID:ZDCEsLsj.net
基本135mm。値段が高いのに130mmもある(あった?)。スペシャライズドがクロスの原形を作った。

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 21:21:38.81 ID:VW/rpn9p.net
>>221
ありがとうございます。
価格高いのが130で安いのが135という認識でいいんでしょうか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:06:20.06 ID:aX1EBOYt.net
>>222
2010年頃までのシラスは130mmエンドで車重も10kg台でタイヤは28Cと細め
ちょうど今のESCAPE R3みたいな性格の舗装路を強く意識したクロスバイクの魁だった

それが2012年頃からMTB色が強くなり135mmエンドに変更して車体も重く頑丈になった
下位モデルはVブレーキで上位モデルがディスクブレーキになるが135mmなのは上位も下位も同じ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:08:21.26 ID:+5g0H8zf.net
>>211
すごく参考かつ勉強になりました、ありがとうございます。
グリップが通勤用と同じだったので、A660Fを購入しました(納期は謎ですが)。
伝わらないかも知れませんが、とても感謝しています。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:09:16.82 ID:aX1EBOYt.net
>>209
そう
ttp://livedoor.blogimg.jp/akazawabikes/imgs/6/a/6afb9faf.jpg
これはディスタンザ タフの図だけどこんな感じでタイヤにパンクガード層が入ってる
シルヴァF24やヘルムズに使われてるリベルクの32Cタイヤは約460gなので
マラソンよりはもう少し薄くて軽いディスタンザ タフに近い性質かと思われる

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:10:44.96 ID:sP0GlDon.net
>>223
シラスエリートの性能的にはR3と比べてどうですか?

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:12:38.01 ID:aX1EBOYt.net
>>224
A660Fなら良い買い物だと思うよ
初期装備のサドルがもし座ってみて硬く感じるようなら柔かいサドルに交換してみて
(これはA660Fに限らず安いバイクのサドルは快適性が低いものが多く交換前提みたいな所がある)

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:15:38.94 ID:VW/rpn9p.net
>>223
なるほど...。ということは買ってから軽くロード化というか色々いじるというのは余り出来ない感じなんですかね。

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:46:51.49 ID:aX1EBOYt.net
>>208
■スペシャライズドのクロス・ロードと他候補の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/300/spec.gif

シラスは非常に頑丈なフレームが売り
特に上位モデルのシラスエリートはE5アルミという高強度素材で剛性が高く
脚力さえあれば耐パンクタイヤに分厚いフレームなど重量が重い割には加速も良く走れる
ただしあまりに硬いフレームなので32Cタイヤをしても乗り心地はやや硬め傾向になる
また舗装路だけでなく未舗装路も走れるマルチパーパスタイプなので
舗装路しか走らないようなロード的な使い方をする限りだとフラットバーロードには分が悪い
シラスを使うなら路面の悪い所もガンガン入っていくとか体重が重いとかタフさを活かせる曲面が相性が良い

同社のロードバイクも候補に入れるなら、アレー(無印)がシラスエリートと価格が近い
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/archive/2014/sirrus/sirrus-elite
シラスはフレームがバリ硬なのをタイヤの太さやグリップやサドルで衝撃を相殺してカバーする感じなのでタイヤを細くすると振動が大きい
ロードのアレーは最初から細いタイヤ前提で設計してあるので同じ25Cタイヤを履かせるならシラスよりアレーの方がマイルドかつ軽くて速い

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:52:05.56 ID:7YpS99PH.net
アナルに優しいクロスバイクってあります?

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:59:34.50 ID:dIKH2quF.net
>>230
常にダンシングしておけばええんやで

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:00:18.98 ID:aX1EBOYt.net
>>226
ちょうど>>229の1番目のリンク先の図で比べると良いが
ESCAPE R3が5万円前後の価格帯に対してシラスエリートは8万円前後の価格帯
流石に全体的性能や各部の質感はシラスエリートの方がずっと上質だが
シラスは前述の通り舗装路オンリーというわけではなくタイヤも太くて重い耐パンクタイプで
漕ぎ出しの軽さに関しては舗装路に特化したESCAPEシリーズの方が有利
単純な上位・下位の関係ではなくMTB系のシラスとロード系のESCAPEでタイプが違うので
ESCAPEの方が軽いからシラスより上かというとそうでもないし
シラスの方がタフで細部まで凝ってるからESCAPEより上とも言い難い
オンロード・オフロードどの性能を欲しがってるか次第

シラスの対抗馬として舗装路メインで考えてるなら>>229図で言うと
軽量さなら9kg台のRail700、パレット、ESCAPE Airなどを
舗装路での加速や高速巡航ならESCAPE RX、プライドPhase2、アンピーオなどを
未舗装路も走るタフさならマディフォックスCXなどが検討対象になるか

>>228
ロード的に弄るならフラットバーロード系がいいと思う
A670-PRO2、プライドPhase2、アンピーオ、スピードスターFB50、ルーベオーラ、
AVANTフラットバー、CAAD8フラットバー、ラドフォード7などのフラバロードなら軽快で速い
(ロードのRIDE80やDEFY4やアレーなどをフラットバー化する手もあるが予算は余分に掛かる)

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 02:54:50.78 ID:JtS81DAT.net
>>229
ありがとう!
デザインは最高にかっこいいけど、やっぱ求めてる感じのバイクではなさそうだなー

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 03:47:42.66 ID:qRXoekQB.net
>>225
ありがとうございます
注文に行く前に聞けば良かった…
リム側に工夫があるんだと勘違いしていて、店員さんにかなり手間を取らせてしまった…

総レス数 877
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200