2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part108

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:54:00.50 ID:MVVvsm1w.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地域等の特記事項、パーツ交換他で質問等があれば)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part107
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 02:15:09.44 ID:fpTzdKmD.net
Escapedって新しいの出たんかw

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 07:57:00.91 ID:rsQ8SZco.net
>>378
クロスに10万は出しすぎ

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:02:39.12 ID:2L5kCG99.net
>>341
■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/335/spec.gif

【1】カゴ・フェンダーなしの候補
後付けのカゴ(3,500円位、約1kg車重増)とフェンダー(3,000円位、約800g車重増)の分の予算も必要
もし車体本体が12kg前後ならカゴ・フェンダーを追加しても14kg前後に抑えられるので
ママチャリの平均重量が17〜22kg程度なのに比べればまだ十分軽快に走れる
↓カゴの後付けの方法に関しては下記参照
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket

・アサヒサイクル スレイプニル
各部は値段なりの廉価品だが比較的軽量で車体もしっかりしてる方なので価格優先の場合に
ttp://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110830/

・サイクルベースあさひ ウィークエンドバイクス
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/99/19/item100000021999.html
ホイールやブレーキ等が廉価品なので長期耐久性は落ちるが安価な中ではそこそこ軽くシンプルなフロントシングル

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:03:34.61 ID:2L5kCG99.net
>>341
・アートサイクル A400F-7 Elite
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000229/
フロントシングル候補の中では最も軽量で装備も良いが通販専用モデルなので自力メンテは必要

・HEAD(武田産業) ソルプレッサ (>>177
各部は値段なりだが店頭で買えてタイヤを軽量タイプにすれば11kg前後なのでそこそこの軽さになる

・アルペン イグニオ スポーツ44 (>>74
ソルプレッサと同価格でアルミフレーム+カセットフリー24段なので店頭購入可能な候補の中ではコスパも悪くない方

・アートサイクル C400 (>>74
他の候補と違いブレーキ・ハブなどがシマノAcera/Altusグレードになり装備は充実してるが通販専用モデル

・ライトウェイ シェファード無印 (>>22
・ジオス ミストラル (>>12
4万円台なのでカゴフェンダーを後付けすると予算オーバーしてしまうが
装備の充実度は他候補とは一線を画する充実ぷりで、ママチャリとは別物のスポーツ車らしい走りができる

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:04:34.09 ID:2L5kCG99.net
>>341
【2】フェンダー初期装備の候補
後付けのカゴ(3,500円位、約1kg車重増)の分の予算も必要

・ジオス イソラ
ttp://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1186646008-129824
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/esola/index.html
13kgとフェンダー・フロントキャリア・スタンド・チェーンカバー付きの候補の中では比較的軽く
↓汎用品のカゴを後付けしても約14kgに抑えられる
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/175/esola_basket.jpg

・ジャイアント スイット
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/SUITTO.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000083
この手の実用車タイプにしては車体の剛性がしっかりしてて重いながらも踏めばしっかり加速してくれる

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:05:32.40 ID:2L5kCG99.net
>>341
【3】ライト・カゴ・フェンダー・チェーンカバー・スタンド装備の候補
重くて動力性能はシティサイクルと大差ないがフル装備が揃ってる

・サイクルオリンピック アルクロス 700C
ttp://i.ytimg.com/vi/1LCKYWYwjxc/maxresdefault.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=1LCKYWYwjxc
プレトレ(プレシジョントレッキング)とOEM先が同じ箇所が多いのか各部の形状はプレトレに酷似しているが
プレトレがリムダイナモに対してこちらはハブダイナモなど装備が少し上
その代わりフレームサイズがワンサイズ展開で175cmだとシートポスト突き出し量が大きくなりすぎる

・サイクルベースあさひ プレシジョントレッキング
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/184/asahiPB_ptML.jpg
同価格帯に比べてリムダイナモで装備が少し悪いが3サイズ展開なので高身長までカバーしてる
ただしサイズごとにフレームを別設計にして大幅に変えると製造ラインの都合でコストが掛かるためか
大きいサイズでもシートチューブを伸ばしただけでトップチューブ長が増えてないので
シートポスト突き出し量が小さくて済む以外は小さいサイズと殆ど変わらなかったりする点は激安車らしい所か

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:08:11.54 ID:2L5kCG99.net
>>341
・サイクルベースあさひ ディアリオ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/20/04/item100000020420.html
プレトレと違いオプション追加無しで最初からハブダイナモライトを装備していてその分価格が少し上がる
プレトレが乗り心地の硬い太いフレームなのに対して、ディアリオは細いスチールフレームで乗り心地がかなり良いのが長所
注意点はプレトレの42T×14-28Tに対してディアリオは48T×14-28Tとかなり高めのギア比なので急坂は苦手な点

・だいわサイクル ビズ・ネオ2
ttp://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-daiwa-city028/
・サイクルベースあさひ オフィスプレス
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/89/17/item100000011789.html
この手のシティサイクル型では珍しくフロント3段変速なのにフルカバー型のチェーンカバーが付く点が最大の特徴
(普通はフロントに多段変速が付くとチェーンカバーが付けられなくなる)
今回の条件だとフロント多段は不要だがそれ以外のハブダイナモライトや軽量車体など各部がプレトレクラスより豪華になる

平地メインであれば軽量な【1】の候補をベースにした方が巡航速度高めを維持できて気持ちよいかもしれない
シティサイクルに近い【3】のタイプから選ぶなら試乗して長時間の乗り心地を考えて判断を(例えば硬くて重いプレトレで長時間はきついと思う)

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:10:32.28 ID:DDDUmAHp.net
>>376
心の底からありがとうございます!
この絵の自分バージョンが凄く見たかったです!
これからRSR4買いに行こうかと思ってましたけど、もう少し悩みます

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 11:14:41.91 ID:Cg+0NlPN.net
【予算】上限6万
【使用目的】 通学
【走行距離】片道11km
【走行場所】 バイパス、大道路付近の歩道
【好み】 色/黒 サスペンション/調べてもよくわかりませんでした
【メンテナンス】 やる気なし。直売希望
【天候】 雨の日は乗らない
【その他】   172cm/55kg
今までママチャリしか乗ってこなかったので坂がどの位楽に漕げるのかわかりません。通勤時間の短縮とバス代を浮かすのが一番の目的ですhttp://i.imgur.com/UzrXaef.jpg

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:13:11.31 ID:de5SqO2+.net
通学なのか通勤なのか

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:17:28.34 ID:r3/2udI/.net
>>391
それ重要なの?

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:31:33.18 ID:cb27cRnd.net
アルバイトしてる学生さんに違いない

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:34:40.66 ID:KkPKslqJ.net
>>391
通学です

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:38:49.83 ID:VpbIXxOZ.net
あさひのプレスポに乗ってたのですが、事故で廃車になりました
相手の保険で買い換える予定です
同程度の物と言われているのですが、6万ちょっとくらいまでならいいんじゃないかと勝手に思ってます
フラットバーロード的なのがいいのですがオススメはありますか?
ちなみにちゃんとしたロードバイクは持ってます

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:14:22.98 ID:h9CHpAoq.net
プレシジョンエリート

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:56:48.88 ID:jMHc6sqM.net
フィルダリアンの次にお得なクロスバイクってどれですか?
(フレームは470mm以上で)

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 15:06:56.40 ID:SbD1+mu4.net
それ聞いてどうすんの?買うの?

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 15:08:01.77 ID:rsQ8SZco.net
>>397
イグニオスポーツ44

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 15:22:09.73 ID:jMHc6sqM.net
>>399
それフレームが小さすぎ
ホビット用じゃん

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 15:26:18.49 ID:rsQ8SZco.net
>>400
んじゃ無いな
諦めろ

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 15:34:46.74 ID:JGcDDYR1.net
メリダのクロスウェイ200MDというのが近所の自転車屋に置いてあって、価格も手頃だしディスクブレーキだしで良いと思うのですが、これの評価ってどんな感じですか?
使用用途は5kmくらいの通勤用です
http://www.merida.jp/lineup/cross_bike/crossway_breeze_tfs_200-md.html

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 15:43:12.91 ID:jMHc6sqM.net
トリニティプラスUNOってどうですか?
クロスバイクっぽいロードですけど、値段も34800円とか結構安い
乗ってる人いませんか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:56:44.68 ID:2L5kCG99.net
>>354
身長150cm台の小柄な女性の場合なら、小径車が候補に挙がるのは体格的理由も大きい
車輪径が大きくなるとフレームの最低地上高も高くなるので
例えば身長150cmで700Cのクロスバイクに乗ろうとしてもトップチューブを跨げないことがある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/336/geo.jpg
↑上図のビアンキROMA4は適応身長範囲内にも関わらず身長153cmの標準股下69cmだと
トップチューブが股間位置より高くて跨ぐことが厳しく候補から外れてしまう
図右の26インチのフリーダになると車輪径が小さくなった分だけフレームもコンパクトになり
トップチューブ中央の高さが下がり跨げるようになる
20インチであれば更にスローピング(ミキスト)フレームにした際の余裕ができる

今回の場合は身長160cmあるので700Cの車種でも無理なく乗ることができる
一回り小ぶりな26インチも取り回しが楽になって悪くない
20インチまで車輪径が小さくなるとホイールの振動吸収性が下がり直進安定性も下がり
ハンドルが左右に振られやすくなるので候補としての優先度は下がる
ミニベロにも旋回半径が小さく小回りが効いてストップ&ゴーの多い場面で有利な長所はあるが
長時間走行が苦手で片道10km以上を巡航速度維持して走り続ける条件だと相性が悪い

ただミニベロは身体の横にチョコンと立てたときにも子犬みたいな独特の愛嬌があるので
「可愛いから」を理由に片道10km以上の走行には不利なのは承知した上で敢えて選ぶ人も居る
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201308/04/32/b0212032_21202537.jpg

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:57:41.66 ID:2L5kCG99.net
>>354
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/340/spec.gif

・ライトウェイ パスチャー (>>23
ブレーキ・ハブ・リム・クランク・BBといった駆動系パーツに良い物が使われていて
少し太めの26×1.5インチ(38C相当)タイヤを装着して乗り心地が良く
シティサイクルと同じクイルステム装備でかなりアップライトな乗車姿勢が取れ
低速時の安定性や操作性がシティサイクルに近くとにかく乗り易いのでお薦め

http://dl6.getuploader.com/g/denassi/218/pasture_frame.jpg
サイズは2つあり、小さいサイズ(145〜165cm)はトップチューブが低いスタッガードフレーム
大きい方のサイズ(155〜175cm)は普通のスローピングフレームなので好みのスタイルの方を

ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/219/pasture_basket.jpg
↑カゴやフェンダーを付けても外見的に違和感なく籐カゴ等も似合う
ttp://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html
↑また車軸やフォーク固定方式のカゴを付ければ耐荷重が高くペットボトル等入れても大丈夫になる

ttp://dl1.getuploader.com/g/crbike/337/riteway_cat.jpg
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/114/pasture_cat.jpg
2014年モデルは猫の足先が白い長靴模様をイメージしてフォーク先端やリア末端が白く塗られ
各所に猫のマークが入ってポップな感じ
2015年モデルは単色で蛍光色に近いビビッドな色が増えて派手な感じにイメージチェンジ
性能的には大きく違いは無いので外見の方向性が好きな方を

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:59:21.58 ID:2L5kCG99.net
>>354
・コーダーブルーム Rail700 (>>13
5万円台後半で9.4kgとクラス最軽量で漕ぎ出しだけでなく持ち上げても軽く輪行や車載も楽
またロングホイールベースに寝たフォーク角で低速安定性も高く乗り心地もまあまあ悪くない方
Rail700に限らないがクロスバイクはロードより全長もハンドル幅も広いので輪行する場合は
少し大きめのサイズの輪行袋が必要なので輪行袋を買う場合は購入店でサイズの合う奴の相談を

・キャノンデール Quick5 (>>25
シティサイクルと殆ど変わらないアップライト姿勢で乗り心地も良いコンフォートバイク
Rail700より車体はやや重く特にハンドル幅が640mmもあるので多少カットが必要かも

・ラレー トレントスポーツ ミキスト
ttp://www.raleigh.jp/bikes2015/4281.html
実売価格6万円位のクロモリミキストフレームにフェンダー初期装備のクラシックなクロスバイク
シマノAceraのVブレーキや耐パンクガード付きのシュワルベマラソンなど装備も割と良い方だが
ホイールがジョイテック製のハブにアラヤのシングルウォールリムでコストダウンされてるのは難点
これもスレッドステムに柔かめのフレームで乗り心地が良く気楽な姿勢で乗ることができる
ただフロントシングルにフェンダースタンド付きとはいえ13.4kgもありスピードはあまり出ない

・ジャイアント スイット/スイットW (>>386
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/SUITTO.html
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/SUITTO_W.html
女性専用モデルのスイットWがカゴ付きなのに対して男女兼用モデルのスイットはカゴ無しで軽い
これもトレントスポーツミキストと同じくシティ車寄りでRail700とは対照的

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:00:21.77 ID:2L5kCG99.net
>>354
■Rail20とRail700の乗車姿勢と段差乗り越え量の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/338/geo.jpg
↑小径は段差など路面の荒れに弱く片道10km以上の長距離走行が頻度高いなら700Cの方が良い
逆に長距離巡航の機会が少な目でIngressで神社など細い路地に入っていくなら小回りの効く小径が向いてる面もある

・コーダーブルーム Rail20
ttp://www.cycle-eirin.com/blog/store/kitaohji/50617.html
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail20/
Rail700の20インチミニベロバージョンでカタログ重量8.8kg(実測9kg台半ば)の軽さが売り
これだけ軽いと漕ぎ出しが軽いだけでなく駐輪場やUターンなど普段の取り回しも力が少なくて済み楽になる
700Cよりホイール径もトレイルも小さくなるので、ハンドリングは反応性が増す代わりに敏感でフラつきやすくなる
ttp://dl6.getuploader.com/g/crbike/339/minivelo_size.jpg
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/mini001.html
またミキストやスローピングでなくスポーティなダイヤモンド形フレームは車輪を外したフレームの大きさが嵩張り
輪行時の畳んだ大きさは700Cや26インチとそう大きく変わらなくなる

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:01:25.60 ID:2L5kCG99.net
>>354
・ラレー RSW スポーツミキスト
ttp://www.raleigh.jp/bikes2015/4262.html
トレントスポーツの20インチ版といった感じだが、406規格よりホイール径が少し大きい451規格(21.5インチ相当)に
ミニVブレーキなど車体の安定性や制動力を考えたパーツ構成にしてありダブルレッグセンタースタンドも装備
フェンダーも付いてるので後から買い足すのはライト位で済むが重量も重めになる

・マンハッタンバイク M451T
ttp://www.qbei.jp/item/cc-mnhtn-m451t/
ttp://www.manhattanbike.com/m451/m451t-index.html
クラシックな外見だが700C並の長いフォークとリアセンターでホイールベースを長く取り巡航時の安定性を重視して
レイノルズ520フレームに451規格ホイールと53/39T×12-26Tのロード系コンポで走り優先の羊の皮を被った狼仕様

・クリーンスピード ジャスミン
ttp://www.qbei.jp/item/clspd-025131/
マンハッタンM451Tの兄弟車でタイヤの太さ以外は概ね同性能で少し安い
クリーンスピードはKHSの小径車のOEM品でもある

・マンハッタンバイク M451S
ttp://www.manhattanbike.com/m451/m451ts-index.html
シンプルなフロントシングル版で坂が少ないならこちらでもいける
ディープリムとブラックパーツ多用で外見の印象がワルっぽく精悍になる

個人的にはパスチャー辺りがいいのではと思う

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:06:55.88 ID:2L5kCG99.net
>>354
> 女性用に調整を考えるべきところがあれば、そちらもご指摘いただけると大変ありがたいです。
> 少なくともサドルは替えるべきでしょうか?
↓サドルに関しては段ボール等を使って坐骨幅の測定してみるといい
http://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting
同性でも体格によって骨盤幅が40mm位違うのは珍しくないので
男性向けサドルが丁度合うという女性もいれば女性向けサドルでも幅が狭いという男性だって出る
段ボールに座って2つの凹みの距離を測り、その距離とサドルのクッションの最も分厚い箇所の幅が
一致するならそのまま使って様子を見るし、あまりにも違いすぎるなら交換した方がいいだろう

レディースモデルはグリップやレバーを小さい手に合わせたり、サドルを男女の骨盤幅の違いに合わせて変えたりするとともに
↓フレームも設計を変えてる場合も多い(基本的にハンドルを近く・高くして上半身の筋力が弱くても姿勢維持しやすくしてある)
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_bike
>>405図の車種名が桃色の車種は女性専用モデルなので試乗して体型に合うパーツの車種があれば検討を

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:59:13.38 ID:2L5kCG99.net
>>378
2013年モデルの初代CAAD8フラットバーはかなりコストパフォーマンスが良いモデルだった
ロードバイクのCAAD8と全く同じフレームで、ホイールが安物な以外はブレーキもクランクも全部SORAで揃えて
エルゴグリップとバーエンドバーと11‐32Tワイドレシオスプロケも付いて89,000円で非常にバランスが良かった
円安以降、クランクをFSA Veroに変えてコストダウンして、SORAがClarisにグレードダウンして…と
他のライバルに比べて装備の悪化が激しくなって今はいくつかある候補の1つ、という感じ
でもフレーム自体の素性はいいから割高になった今でも相変わらず候補としては挙がって来る

CAAD8フラットバー2を他の候補と比べると…
http://download1.getuploader.com/g/crbike/342/spec.gif

・オルベア AVANTフラットバー
CAAD8フラットバーより少し下の価格帯でこっちはブレーキ以外のクランク・ハブがシマノClarisで
ブレーキだけ交換すれば一通りフルClaris仕様になってなるべく初期状態で乗る条件ならコストパフォーマンスが高い
フレームはロングライド向けのジオメトリ

・ラレー ラドフォード7
10万でClaris混成コンポのCAAD8フラットバーと余り変わらない値段で、フルTiagraで極めてコスパが高い
ただしレース向けロードのフレームではなく、独自設計のトップチューブが長いフラットバー専用ジオメトリ
後からドロハン化して使うような人には合わない店は注意

あたりがライバルになる

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:18:58.14 ID:jMHc6sqM.net
フィルダリアンを買っとけば良かった orz

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:19:25.15 ID:S69ASPCI.net
TSマーク付けたんだけど2500円って高くね…?

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:24:50.37 ID:2L5kCG99.net
>>355 >>361
■身長163cm股下72cmでコルトマデラ15/17インチとシェファードシティ420mmに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/343/geo.jpg
※日本人平均股下率44〜46%に従い股下72cm(44%)で計算

コルトマデラSEの15インチは問題なく乗れる
17インチはポジションは取れるがスタンドオーバーハイトが高いので厳しい
シェファードシティは460mmが丁度良いサイズだがサイズ間の差がシェファードは小さいので
1〜2サイズ変わっても何とかなる場合が多い

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:29:52.51 ID:FLEe9HCE.net
>>410
もうちょっと早く聞けばよかった…。
オクで13のフラットバー、中古だけど、良い値段で出てたのになー。

どもでした。コスパ的に微妙なんですね。ちなみに、クロスでは無いけど、CAAD8のsoraロードの方もコスパは微妙ですか?

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:31:34.77 ID:wfmFC4az.net
このサイトで自転車買った人いますか?
安いんだけど怪しそう

格安クロエ バッグ、人気クロエ 財布、一番 クロエ 店舗
http://www.docohin.com/

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:32:54.88 ID:E+2dyt0y.net
クロスバイクは軽ければ軽いほどいいんか?

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:38:22.48 ID:60V51L7N.net
軽すぎると強度が落ちるんじゃね材質にもよるが

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:23:40.45 ID:2L5kCG99.net
>>416
このスレ内でも耐久性と軽さのある意味でのトレードオフの関係は何度か話してるが
基本的に(同価格帯で)軽量なモデルを選ぶとホイールがちょっと華奢だったりするケースが多い
逆に丈夫で耐久性が高い!というモデルを選ぶと大抵重かったりする
そこは自分がどっちを優先するか

>>414
年度によっても結構評価が変わるけどCAAD8自体はとても乗り易いしBB30じゃないしダボ穴まで付いてて
ツーリングや通勤メインで使う10万円前後のロードとしては悪くないよ

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:44:16.17 ID:Gq04xuQf.net
>>415
どう見ても詐欺サイト
所在地や電話番号など法律で記載が義務付けられているものが一切見当たらない
よくあるご質問の日本語が不自然などなど

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:48:37.17 ID:zfwvmOB8.net
>>415
このサイト怪しくないですか?ってていで宣伝してる業者だろ

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 00:45:06.29 ID:+odpqnwF.net
>>405〜さん
354です。
こんなに沢山の候補を、こんなに親身に丁寧に答えていただけるとは
思っていなかったので、感激しました。本当にありがとうございます。
自分で調べた候補はどれも予算オーバーのなか、手の届く範囲で
全く視野に入っていなかったものをたくさん出してくださり、使用感も
沢山書いて下さって、ほんとにすごい、ありがとうございます。
お勧め下さったライトウェイ パスチャー2014がデザイン的にもストライクで
心が大いに傾きつつあります。候補の中でもう少し悩んで決めたいと思います。
本当に本当にありがとうございました!!

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 14:52:13.04 ID:0spzPynU.net
>>413
ありがとうございます。とても参考になりました。
本当なら試乗できればいいのですが近所にないので助かります。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 16:32:37.78 ID:XsY5QREz.net
スポーツデポでクロスバイクの型落ちが割引で売っていましたが、この中だったらどれが一番いいですか?

ジャイアントエスケープAir 14年モデル 30%OFF 49896円

ライトウェイシェファードシティー
14年モデル 30%OFF 43027円

CORRATEC シェイプ 14年モデル
30%OFF 43092円

CENTURION クロスライン30 リジット 20%OFF 41040円

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 16:35:09.86 ID:WrUMtlzm.net
>>423
シェファードシティかな
2015モデルよりもパーツが充実してるし

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 16:48:51.69 ID:olt6wt8m.net
>>423
俺ならAIRだな
この中だと一番軽快に走れる

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 16:58:45.25 ID:mobrZKvs.net
観鈴ちん、ピンチ

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:38:06.20 ID:b0T/CJYM.net
>>370 >>351
■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/345/spec.gif
※ブレーキがショートアーチでダボ穴も×になってる車種はフルフェンダー不可

■身長163cmでRail700A・シェファード・パスチャー・F550に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/344/geo.jpg
Rail700Aが一番前傾が浅く、F550が一番前傾角度が深くなる

【1】車重が軽いタイプ

・コーダーブルーム Rail700A (>>21)  400mm(163cm前後)
コルトマデラSE-Aと同じくかなりアップライト姿勢になるのが特徴で
SE-Aの耐パンクタイヤを軽量タイヤに変えてフレームも軽くしたような性質
フレームも平べったい形で横から見たシルエットがアルミにしては細い方
ブレーキやホイールやクランク等の装備はあまり良くないのはこの価格帯の軽量タイプ共通の特徴

・ジャイアント ESCAPE R3  XS:430mm(163cm前後)
Rail700Aより少し値段が上がって少し軽くなる感じで、ショートホイールベースなのが違い(>>21図)

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:42:24.88 ID:b0T/CJYM.net
>>370 >>351
【2】装備が良いタイプ

・アートサイクル F550
ブレーキ以外はシマノClaris(ブレーキも+2,500円程でアップグレード可)で細身ホリゾンタルの外見も条件に合ってる
フレームフォークの重量が結構あるので、後で軽くしたくなるような性格の人には軽量化のベース車としては不向き
上位機種のF660が国内塗装なのに対してF550は中国塗装で塗料が安物なのか剥げ易い点は了承を

・ライトウェイ シェファードシティ 2014年モデル (>>22
ロングホイールベースで重い方とはいえパスチャーに比べるとタイヤが細く剛性も出てるのでスピードは出せる
その分乗り心地は少し硬めになる(硬いKENDAタイヤやバックスイープのない短いハンドルバー等の影響も大きい)

・ライトウェイ パスチャー (>>23
フレームが26インチの割にはハンドルを遠く・高く取っていて窮屈さはなく700Cのシェファードとほぼ同じ姿勢が取れる
タイヤも1.5インチ(38C相当)でシティサイクルより太めなので乗り心地も良い方で、その分加速の鋭さ等は失われる

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:44:47.71 ID:b0T/CJYM.net
>>370 >>351
【3】その他

・コーダーブルーム カナフ700
Rail700よりトップチューブ位置が低くて40Cの極太タイヤで抜重が苦手でも段差にルーズに突っ込めるのが利点だが
タイヤがシティサイクル以上に重いと漕ぐのも大変になるので(特に坂)、バランスを考えると28〜32Cタイヤの候補が無難か

・ライトウェイ シェファードシティ 2015年モデル
シングルウォールリム化、135mm化、ハンドルバー等が鉄に、ハブや変速機がClaris/AltusからTourneyTXに
2015年モデルは各部のコストダウンが顕著なので2014年モデルを推奨

・ルイガノ シャッセ
135mmエンドで車重も11.8kgと重い方なのにパーツ類もあまり良くないので他の候補に比べるとやや凡庸だが
乗り心地は悪くないのでデザインが気に入ったなら選んでも良い

・マリン コルトマデラSE-A
2013年モデルのコルトマデラSE-C (>>212)と違い耐パンクタイヤで砂利道に強くなったが車重も増えている
乗車姿勢はアップライトでRail700Aに近いがフレームが肉厚でがっしりして強度と重量が増した感じ

まったりサイクリングならパスチャー、坂を楽にしたいならタイヤが軽い(>>182)事が一番なのでRail700AやR3が候補かな
前傾姿勢が平気で自力でメンテ調べてやるならアートF550・F660・F570も候補になる

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:47:49.92 ID:cQG3KTSu.net
このスレを参考に店舗へシルヴァF24を注文しました
変えのチューブも買っておこうかと思ったんですが
シルヴァの700×28/32C WO
の「WO」っていうのはどういう意味なんでしょうか?

28/32Cっていうのは28〜32Cのものが使えますよ
って意味でいいんでしょうか?

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 18:15:50.67 ID:b0T/CJYM.net
>>423
http://download1.getuploader.com/g/crbike/346/spec.gif
耐久性重視ならシェファードシティ、軽量さ重視ならESCAPE Air
他の2つもパーツは廉価品が多いがフレームの出来は良いのでデザインが気に入ったなら選んでも良い

体重が重い、路面が荒れてる、走行距離が多い、など耐久性が求められる使用条件なら
ホイールが華奢なESCAPE AirよりもClarisハブにAlexリムでフレームも丈夫なシェファードが向いている

逆に体重が軽くて道も綺麗だが信号や坂が多く漕ぎ出しの軽さや坂の軽さが求められてるなら
回転パーツの外周が軽量化されているESCAPE Airが向いている

後はこのスレ内を「シェファード」や「ESCAPE」などのキーワードで検索して関連する記述も参照
ttp://wiki.nothing.sh/1941.html#yosan5man

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 18:33:42.38 ID:b0T/CJYM.net
>>430
WO(ワイヤード・オン)規格はホイールのリムにタイヤのビードを引っ掛ける形の規格の名称
HE(フックド・エッジ)規格というMTBで主に使われる別の規格もあるのでその区別に使われる
ttp://image.rakuten.co.jp/trycycle/img10202524767.jpeg
今回は700Cタイヤで確実にWO規格なのでWOの部分は気にしなくて良い

シルヴァの初期チューブの「700×28〜32Cタイヤに対応したチューブ」という意味
つまり初期タイヤを28Cに交換しても初期チューブは使用可能ってこと

今回は「700×28〜35C対応」とか「700×28〜35C対応」とか「700×25〜35C対応」とか
適応サイズ範囲の中に32Cが含まれている「仏式」のチューブを買えば良い
例1:タイオガ 700×28〜32C用チューブ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item12401900009.html
例2:パナレーサー 700×25〜32C用チューブ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/62/65/item100000016562.html
将来的にタイヤを細くする予定があるなら細い側に適応サイズの範囲が広い後者のタイプを選んでも良い

またチューブは厚みによって耐パンク性・空気の抜け難さ・漕ぎ出しの軽さ・乗り心地のしなやかさ、などの性質が変わる
・軽量チューブ  厚さ0.5mm位  薄いと漕ぎが軽く乗り心地も良いが、破れ易くて空気の抜けも早い
・普通チューブ  厚さ0.9mm位  軽さと耐久性のバランスが良い
・耐久チューブ  厚さ1.2mm位  厚いとパンクし難く空気も抜け難いが、漕ぎ出しが重く乗り心地も硬めになる
シルヴァの性質的に軽量チューブよりは普通〜耐久チューブの方が似合うかもしれない

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 18:51:55.39 ID:cQG3KTSu.net
>>432
ありがとうございます
滅茶苦茶勉強になります!

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:25:42.33 ID:UA/Og4Ni.net
自転車専門店でチャリカバー(雨よけ)を4000円で買ったんだけど、高すぎない?
勧められたとおりに買ってしまった

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:34:59.14 ID:kf9BM4NM.net
雨カバー
昔100均の買ったけど速攻で破けた
ペラペラやからちょっと尖った部分に当たるとすぐ割ける
高いのがどうか知らんが、安いのは止めた方がいい

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:49:37.26 ID:olt6wt8m.net
最低でも1000円くらいの買わないとな

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:59:40.23 ID:AxRRao/t.net
すまん、ガレージ保管してない雑魚おる?

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:02:29.83 ID:UA/Og4Ni.net
雨よけ買うしかないんだよな
屋根あっても横殴りで降ると雨入ってくるし

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:08:52.73 ID:b0T/CJYM.net
>>434
オートバイも乗る人なら分かるけど、安いカバーは紫外線ですぐバリバリになる物が多いので
防炎クラスの表面処理がしてある奴だと10年もつ
後は常にカバーするのがいいとは限らない(湿気が篭る)から必要なときだけ掛けるのがベター
詳しくは↓で
http://wiki.nothing.sh/3121.html#hokan

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:35:56.63 ID:UA/Og4Ni.net
道の決め方はグーグルマップでいいのかな?

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:43:59.17 ID:cQG3KTSu.net
でも、まっとうな自転車カバーかけてあると盗難率が上がるって話聞いた事ある
濡れるのを嫌がる=高級って見られるとかで

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:10:52.31 ID:2GAHRjwf.net
>>427>>428>>429
大変有難うございます。
昔挑んだ坂道がトラウマになってることもあり(>>182)も大変参考になりました。
Rail700AやR3を基準に据えて考えていこうかと思います。
感謝m(_ _)m

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:31:00.15 ID:hZxFQts+.net
>>374 >>390
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/347/spec.gif

坂を登るのに一番重要なファクターは>>182図に書いてあるように
回転させるホイールの最外周にあるリムとタイヤが軽い事
(加えて車体総重量も軽ければ尚良し)

・コーダーブルーム Rail700 (>>13
軽量ホイールと軽量タイヤ装備で車体総重量も9.4kgは6万以下最軽量クラス
加えてギア比もフロントトリプルにリア最大32Tで坂の多い地域と相性が良い

他で軽量&フロントトリプルの低ギア比がある候補を価格順にピックアップすると…
・コーダーブルーム Rail700A (>>21
・ジャイアント ESCAPE R3 (>>21
・フジ パレット (>>71
・ジャイアント ESCAPE Air (>>334
価格の高い候補ほど軽量化が進んでる傾向があるので予算に合わせて気に入ったのを
これらの10kg前後の候補であれば平均17〜22kg前後あるママチャリと比べても明らかに軽いのを体感できる

後はジオス ミストラル (>>12)もホイールとブレーキ性能が良い
初期タイヤが1本550gと重いので初期状態だと漕ぎ出しや坂で不利になるが
>>24リンク先みたいに1本200g台の軽量タイヤに交換すると坂に強くなり乗り心地も改善し車重も10kg台になる
ESCAPE RX3のような剛性の塊というフレームではないが通学の安全な速度で使う分には問題ない

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 02:51:40.09 ID:gQ0QbUFV.net
【予算】一応10万以下だが、安ければ安いど良いし、なるべく抑えたい。
【使用目的】通勤、休日の遠出の移動手段
【走行距離】片道5-8kmぐらい
【走行場所】都内なので、普通の道路かな?
【好み】デザイン重視。マット系好み。白、黒以外NG。軽さ、漕ぎ出しの軽さ重視、総重量12kg以内。速さも欲しい。
【メンテナンス】休日に弄れれば。
【天候】雨の日も乗る可能性あり
【購入候補】escape air、r3、QAAD8フラットバー、などなど
【その他】どちらかというと、ロードっぽいスポーツ系のデザインが好みで、QAADなんかのデザインは好きです。
結構調べましたが、中々コレだという自転車が見つからず。お手を貸して頂きたいです。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:28:33.25 ID:Cv0FK2RE.net
フィルダリアンの販売期間ってどれくらいだったの?
また発売したら買いたいのだけど
発売元はどこ?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:53:02.05 ID:qHUnO05x.net
>>445
2014年の夏くらいから今年の3月くらいまでだったような
円高の時にパーツを安く買い占めて作り上げた製品だから
恐らくもう出てこない

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:53:35.56 ID:b+AHkEA8.net
http://www.cakesbylisae.com/ オレオレ詐欺 振り込め詐欺 ウイルス ワンクリック詐欺 架空会社 被害 犯罪 リュウ ス゛イエン

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:20:43.07 ID:3ddITtTX.net
フィルダリアンはググると2009年のブログが出てくるからその頃からあるんでしょ。
その売れ残りが処分特価になっていたのを去年の夏に発掘されたと。

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:13:11.64 ID:qHUnO05x.net
>>448
確かにブログで乗ってるおっさんがいるな
その時いくらだったんだろうな

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:07:21.78 ID:hZxFQts+.net
>>358
往復30kmとは通勤通学の距離で毎日片道15km走るという意味なのか
通学以外の休日の移動距離が合計30kmで通学距離はもっと短いのか
それによって条件が大分変わってくる

通学距離が片道15kmであればCAAD8フラットバーやアンピーオSRなどの
ある程度は高速走行性能が高くてタイヤも細いフラットバーロード系が欲しいが

通学距離は短めで普段乗りでの乗り心地を最優先するなら
Quick4やコーダコンプなどのノンビリ流すと快適性の高い車種の方も候補になる

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:08:46.36 ID:hZxFQts+.net
>>395
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/352/spec.gif
上図の「ハブ」「リム」の項目を最優先、次いで「ブレーキ」「クランク」の項目も良ければ尚良し

【1】車重が軽いが装備が悪い候補
・トライエース S120 (>>182
・サイクルベースあさひ プレシジョンエリート (>>246
・マリン コルトマデラSE-C (>>212
S120は同社のロードバイクのフラットバー版なので走りも硬いアルミロードそのもの
プレシジョンエリートはもう少しマイルドになるがどちらもホイール(ハブ・リム)が安物で
初期状態で軽く振れてることもしばしば起こるので買ったら振れ取りチェックは必要
既に持ってるロードの予備ホイールがあるなら候補になる
コルトマデラSE-Cはヘッドチューブが長くてプレスポやフラバロード系よりアップライト姿勢が強い
前傾の緩い気楽な姿勢とアルカーボンフォークに魅力を感じるなら候補になる

【2】装備が良いが車重が重い候補
・アートサイクル A660F (>>183
・センチュリオン FR200 (>>51
殆どのパーツがシマノClaris(FR200は2300)統一で特にホイールがしっかりしてる

【3】軽く装備も良いが通販専用の候補
・アートサイクル A670F-PRO2 (>>26
ロードのフラバ版で装備も良く軽さも十分だが5万円台半ばなので先方の条件要確認

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:42:57.99 ID:hZxFQts+.net
>>402
■同価格帯の候補との比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/353/spec.gif

機械式ディスクブレーキ搭載の車種の中ではRail700Dに次いで軽い
フレームもTFS成型という曲面を多用した凝った形状で塗装の質も良い
問題はブレーキでTektroのNovellaという最廉価グレードのブレーキが付いているが
↓これが構造的に調整してもすぐ引き摺りやすい性質
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
ttp://blog.goo.ne.jp/silvernetworks/e/905c9a2734ad62ac7825cf84aa3c5c4f
パッドがディスクに擦れて空転させてもすぐタイヤが止まる状態になりやすい
安い機械ディスクにする位ならシマノAlivioクラスのVブレーキの方がまだ出来がいいかもしれない

なのでディスクブレーキに惹かれるならできればシマノAltusグレードの機械ディスクの候補を推奨
・ルイガノ LGS-TR-LITE-E
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/32/73/item100000027332.html
・コーダーブルーム Rail700D
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700d/
・プジョー PU01
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/pu01/

↓ディスクブレーキのメリット・デメリット
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
低価格帯のディスクブレーキはデメリットも大きい(重量増・メンテ頻度高)ことを考慮して
ディスクに拘らないならRail700やESCAPE R3のような軽量タイプの候補や
ラドフォードLTDやシルヴァF24のような装備の充実した候補を選ぶのがいいだろう

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 21:46:00.65 ID:fbV/Dx/+.net
【予算】    5万まで(出来るだけ安い方がいいです)
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道4km
【走行場所】 舗装路 坂少なめ
【好み】    ママチャリより快適であれば色・シルエット等にこだわり無し
【メンテナンス】 月に一度か二度程度なら 全くの初心者ですが最低限はやろうと思っています
【天候】    小雨程度なら乗ります 水たまりができるような雨の場合は乗りません
【購入候補】 GRAPHIS GR-001 など同価格帯のもの
【その他】   身長174cm 股下80cm 体重70kg

正直言って、使い潰す(駐車場も屋根なし)と思うので安めのモノをと思っています
2万円前後のものを買っても意味ないのであれば5万円くらいまではと考えてはいますが、実際この価格帯だとママチャリと似たようなものなんでしょうか
オススメがありましたらよろしくお願いします

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:39:30.87 ID:hZxFQts+.net
>>444
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/354/spec.gif
※表の上段がフラットバーロード(フレームがロードバイクと殆ど同じ)、下段がクロスバイク

・FUJI パレット (>>71
マットブラックの車体に赤いカラークランクの挿し色がシンプルながら目立つし軽量で漕ぎ出しも軽い方
曲げ加工の少ない直線的で簡素な低価格フレームだがカラーリングの工夫で安っぽく見えないようにしてある

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>65
ttp://rockbikes.jp/product/Pride%20phase2%20kirinuki%20800.jpg
細身のマットブラックのアルミフレームにパーツもブラックで統一され、末端にロゴが彫られたり細部も凝ってる
ロードバイクのフレーム設計で漕ぎ出しが軽くストップ&ゴーの多い都市部の移動に適している

・FUJI ルーベ オーラ
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/roubaix_aura/img/item/2.jpg
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/15/71/item100000027115.html
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/roubaix_aura/
価格が張るが8.9kgの軽さはコーダーブルーム Rail700-SLに次ぐ軽さでしかもロード設計フレームで加速力も十分
その分乗り心地はハードになる

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:40:42.20 ID:hZxFQts+.net
>>444
・オルベア AVANT(アヴァン) フラットバー
ttp://www.orbea.com/img/products/product/zoom/D144TTCC-BB-SIDE-AVANT%20H60F%2015%2053.jpg
ttp://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
ttp://www.orbea.com/gb-en/bicycles/avant-h60-flat/
CAAD8フラットバーと同じくロードのフレームを使ったフラットバー版なので走行性能は十分軽くて速い
ロングライド向けのフレーム設計で乗り心地を重視してある

・スコット スピードスター FB50
ttp://www.scott-japan.com/products/node/70
快適性よりも加速重視の硬派なアルミロードのフラットバー版で派手なロゴと挿し色が特徴的
無地の車体より派手な車体が好みの場合向け

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:42:26.59 ID:hZxFQts+.net
>>444
・キャノンデール バッドボーイ4
ttp://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/urban/bad-boy/bad-boy-9
マットブラックの車体の代表的イメージの車種で外見重視のアーバンバイク

・メリダ グランスピード100MD
ttp://www.qbei.jp/item/cc-merid-grsp100md/
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/gran_speed_100md.html
フラットバーロード系と違いディスクブレーキ装備で重量も重くなるが黒い車体に青い挿し色が渋い

・GT タキオン コンプ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/42/59/item100000025942.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9153640.html
こちらはマットグレーにオレンジの挿し色が入りトリプルトライアングルという交差したフレームが特徴
MTB譲りの頑丈な車体だが乗り心地は若干硬めになる

・FELT QX75
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/qx75/
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455420.html
曲線がダイナミックなフレーム形状にオレンジの挿し色とワイヤー類が格好良いがMTB寄りで重い

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:43:09.63 ID:dOZIqpeq.net
【予算】10万円まで
【使用目的】通勤(週2・3回の運動目的)
【走行距離】片道23km
【走行場所】田舎の片側2車線の幹線道路がメインのため、歩道を走ることが多くなる。そのため起伏や低い段差も多く、道中に砂利・小石の散乱もあり。
【好み】気になるのはフラバロード?系統だが、路面状況からやや躊躇
【メンテナンス】基本的な調整やパーツ交換は可能
【天候】雨の日は乗らないです
【購入候補】Rail700SL ファストロードSLR2
【その他】10年以上前のMTBのタイヤを26x1.5に交換したバイク(Vブレーキ・前サス付き)で、すでに数回通っています。次のバイクは速度(軽さ)重視でいくか、路面状況から快適性も捨てがたく迷っています。よろしくお願いします。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:44:33.06 ID:hZxFQts+.net
>>444
・センチュリオン FR200 (>>51
とにかく価格を抑えたい場合向け
シマノ2300ロードコンポでホイールもクランクも統一してあり安価な割に良く走る

・アートサイクル A670F/F570 (>>26
ttp://dl1.getuploader.com/g/crbike/355/ArtA670F_570F.jpg
これも5万円台の安価な割にブレーキもホイールも全てシマノClarisで統一されてコストパフォーマンスが高い
初期ロゴは野暮ったいフォントだがシールなので剥がしてステッカーカスタムも可能

・ジャイアント トラディスト (>>348
ttp://www.giant.co.jp/giant15/images/bike/CA01/00000062_038.jpg
細身ホリゾンタルだがアルミ製のマットブラックフレームにブラックパーツとブラウンのクランクを組み合わせる
44T×11-32Tのフロントシングルでフロントに変速が無くシンプルながら都内で使うのに十分なギア比はある

その他には、ジャイアント ESCAPE RX2のマットブラック、ビアンキのROMAとカメレオンテのマットブラックなど
>>454図の候補の車種名を参照して気に入った外見のものがあれば

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 23:07:14.44 ID:hZxFQts+.net
>>453
グラフィスGR-001は典型的な壊れ易い激安車でフレームもスチール製で15kgと重いので避けた方が無難
・アサヒサイクル スレイプニル (>>384
・アルペン イグニオスポーツ44 (>>74
・HEAD ソルプレッサ (>>177
クラスの軽さになれば十分使い物になるので車種選びを慎重に
車重12kg台、タイヤ重量600g以下であればシティサイクル(平均車重20kg前後)と比べて十分軽快さを感じられる

どうしても2万円しか出せないなら
・アサヒサイクル シークレットコード
ttp://item.rakuten.co.jp/biccamera/4938915567997/
・サカイサイクル クロッシム 7s
ttp://item.rakuten.co.jp/kurohige/crb700al_hako/
辺りを割り切って使う

シティサイクルも2万円以下の激安品はハブ等の各部がコストダウンされて走りも重い
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
シティサイクルも概ね3〜4万円位出せばまともな性能になってくる
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/difference.html

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 23:16:47.55 ID:gQ0QbUFV.net
>>454
どもです。お陰様で結構選択肢広がりました。

MERIDAグランロードと、orbeaAVANTいいっすねー!

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 23:30:32.04 ID:oUmMQtcvo
【予算】5〜10万円。通販も考慮
【使用目的】通勤(運動目的)
【走行距離】片道11km、行きは+400mの登り、帰りは下り
【走行場所】舗装路、一部歩道
【好み】安定性、耐久性重視、クロスバイクは初めて
【メンテナンス】パンク修理可、屋根付き屋外駐輪場、週1注油程度なら可
【天候】雨の日もやむを得ず乗ることがまれにあり、帰りはかなり暗い夜道
【購入候補】giant seek2?
【その他】同僚(自分より体力的にやや劣る)が同じコースで自転車通勤を始めました。
 ただ、「自分は勧められるままに太いタイヤのSeek2を買い、帰りの暗い下り坂での安定性には満足しているものの、登りはキツめ。購入した地元の自転車店は技術的には信用ならず、お勧めしない」とのこと。
 一度帰り道で昼試乗させてもらいましたが、スピードが乗ると舗装路でも危なそうなので、安定性重視します。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 23:46:35.10 ID:b+AHkEA8.net
http://www.cakesbylisae.com/ 詐欺 偽通販 格安自転車 架空会社 被害 犯罪 違法

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 00:30:59.25 ID:cN2YZQ17.net
ここで勧めてる人ってカタログスペックで初心者に自転車紹介して悦に浸ってるクズばかり

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 00:53:45.34 ID:L+c2eyXd.net
Rail700のホイールは28Cより細めのタイヤ履けますか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 01:04:10.88 ID:SNPvgfWs.net
>>457
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/356/spec.gif
ピュアフラット・マディフォックス・ファストロードのようなグラベルロードやシクロクロスのフラットバー版が丁度良いように思う
Rail700シリーズは軽量ホイールがやや華奢なのでニップルやスポーク頭に衝撃が日常的に掛かる環境とはやや相性が悪い

・アラヤ マディフォックスCX
ttp://araya-rinkai.jp/bikes2015/3940.html
丈夫なクロモリフレームに33Cのセミブロックタイヤを履いたシクロクロスのフラットバー版といった形で悪路に強い
↓ドロハン化すればシクロそのものになるしスリックタイヤにして舗装路の走行抵抗を減らしても良い
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/190/CX_custum.jpg
乗り心地も悪くなくロードに近いジオメトリの関係でハンドルが近くに来てコントロールしやすい(人によっては近すぎいと感じるかも)
ブレーキ・クランク・ハブ・変速類全てシマノClaris以上のグレードで統一されてARAYAの高剛性リムで耐久性も高い
価格が上なのにパーツ類が廉価品のファストロードと比べてもコストパフォーマンスが高い

↓片道23kmと結構長いので手首の疲労軽減にドロハンが欲しくなるようなら最初からドロハンのCX-Gもある
ttp://araya-rinkai.jp/bikes2015/4013.html
ロード用ディスクやセミスリックタイヤなど装備が少し豪華になる

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 01:05:08.06 ID:SNPvgfWs.net
>>457
・ジオス ピュアフラット
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=54699437
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop-flat/index.html
これもジオスのピュアドロップというシクロクロスをフラットバー化したもので、約6万円で購入可能なコスパの良さが売り
装備は値段なりだがミストラルより腰高感の少ない適度な重心の低さとベントフォークの出来が良くて乗り心地も悪くない
初期タイヤが耐パンクガード入りのスリックタイヤなのでそのまま通勤に使える耐久性がある
値段を考えると仕方ないがフレームがガセット補強板も溶接痕も剥き出しで単色のロゴだらけで見た目が少し安っぽいのが難点

・ジャイアント ファストロード SLR2
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/FASTROAD_SLR2.html
グラベルロードのエニーロードをベースにフラットバー専用設計に仕立て直した未舗装路も走れるオールラウンドタイプ
ハンドル位置が高め・遠目でマディフォックスCXとは対照的なポジションなので跨ってみて好みの方を
扁平形状のシートチューブをしならせて振動軽減するなど凝ったフレームの性能は申し分ないが
価格が高い割にFSAクランク・Tektroブレーキ・Formulaハブとパーツ類が廉価品の集まりなのでやや割高感はある

後はトレック 7.4FX、GT タキオン、ビアンキ カメレオンテ2・3などもスピード走行と未舗装路走行とのバランスが取れたクロスバイク
軽さよりも長時間乗る快適性を優先してジェイミス コーダコンプ・コーダエリートなど乗り心地の良いクロモリクロスバイクでも良い

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 01:07:32.97 ID:SNPvgfWs.net
>>464
リム内幅が約16.5mmなので25Cは履ける
23Cもいけるだろうがそんなに頑丈なニップルやスポークを使ってるわけでもないので
あまり高圧カチコチのタイヤは避けた方がいいかもしれない

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 08:11:12.43 ID:Tw3JOUFy.net
>>463
相談スレで相談にも乗らないで他人扱き下ろして悦に浸るクズ以下のレス

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 08:42:03.80 ID:xtpU//ah.net
>>459
スレイプニル値段も良さげで車体も軽く気に入りました
今日サイクルショップ行って良いのが無かったら通販でこれ買います

ありがとうございました

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 12:13:25.85 ID:CsMsBRK2.net
>>466
ありがとうございます。
シクロクロスという単語も引っかかっていたので参考にします。
基本的なことですけど、フラットバーの方が手首に負担がかかるんですね。乗ってると時々痺れてくるのと関係あるのでしょうか?単に姿勢が悪い?

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 13:52:43.15 ID:G1ol/WKT.net
【予算】4万円弱ぐらいまで
【使用目的】 街乗り、サイクリング
【走行距離】1日10km〜50kmぐらい
【走行場所】 市街地の舗装路メイン、未舗装や砂利道は走らない、勾配は多少有り
【好み】白、黒、銀、紫など、艶あり、GIANT、RITWAY、あさひPB、momentum、速度はほどほどに 乗り心地、快適性重視、サスはいらない
【メンテナンス】 自分でできないやる気ない 店に任せる 通販不可
【天候】雨の日はなるべく乗らない
【購入候補】エスケープR3、シェファードシティ プレシジョントレッキング、ineed Z-3など
【その他】175cm、60kg、千葉県北西部、標準装備が充実しててコスパがいいクロス、無ければオプションで前カゴを取り付けたい

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:09:38.40 ID:dKtlhecJ.net
安いルッククロスはフレームサイズが小さくてホビット用なのが多いから要注意
フレーム470mm以下のクロスバイクはホビット以外は買わない方がいい

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:27:09.77 ID:e5sLdeG1.net
ホビット用が多いというか
まず間違いなく細かいサイズが無いな

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:52:28.61 ID:bDn5lAk0.net
>>690
           |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
           |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
           ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
          ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l       ┌‐┴  ┌┐ _|_
          l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l       |┼┼ ,工、   ノ┐ ・ ・ ・
          l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、      /, 小小 |_|   (二
         fミ{;:;:;:;:f'´  , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、  };f }
         l トl;:;:;:;:l  、,ィ¢-ュ、゙:ミ {,'ィ¢ゞ  l:l,/
         ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f        
          ヽ`ー};:l       ,r'、   ヽ      リ_)      
           `"^l:l      ,/゙ー、  ,r'ヽ    l       東京タワーか貴様?
             ゙i    ,ノ    `'"  丶.   ,'
               ゙l、   ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } /       
              ',ヽ  ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ         
               } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ       
              /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
            ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、
       ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
    , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 16:54:51.31 ID:53K2eZlH.net
どこの誤爆だこれ?

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:54:50.50 ID:SNPvgfWs.net
>>470
手が痺れるのは体重がハンドルに掛かってる可能性がある
巡航時は基本的にハンドルには体重を乗せず肘が柔らかくサスペンションみたいに動くようにしておく
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/357/sus.gif
それができないで腕を突っ張り棒にしてると掌や肩の付け根に負荷が掛かって手が痺れてくる
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/195/bad2.jpg
上半身の体重は重心バランスとペダルやサドルへの荷重と背筋で支える
おじぎをする際に頭を前傾させると自然と腰を引いてバランスを取って立っていられるのと同じようにして
手を使わなくても上半身の前傾を維持できるバランスの位置を探ってみるといいかもしれない
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

またドロップハンドルは拳と肘が縦向き、フラットバーハンドルは拳と肘が横向きになる
ttp://dl6.getuploader.com/g/crbike/358/flat_drop.jpg
舗装路の長時間走行では「両腕は肩幅(400mm前後)に開いて、拳と肘は縦向き」が疲れにくい
MTBの幅広フラットバーハンドルは不整地走行に適しているが舗装路長時間走行には適してない
もしドロップハンドルも視野に入るならシルヴァD18など少し太めのタイヤが使えるロードも良いかもしれない

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:03:29.50 ID:jJSMos18.net
>>476
ん〜エロいっ!

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:22:12.54 ID:BHZaCcyn.net
>>475
ホビットの叫び… とか

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:39:31.25 ID:L+c2eyXd.net
>>467
ありがとうございます

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:20:49.81 ID:oqSb8rzz.net
トレック 7.2fxってどうなの?

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:25:09.90 ID:R1Osz9cx.net
銅じゃないですよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:34:23.17 ID:oqSb8rzz.net
>>481
銅じゃないのは知っとるわw

総レス数 877
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200