2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part108

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:54:00.50 ID:MVVvsm1w.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地域等の特記事項、パーツ交換他で質問等があれば)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part107
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:04:50.95 ID:+lAFMGUF.net
俺も実際に乗っていたので擁護しとくけど、

あくまでもスポーツ車と比べたら最高速度は出ないし重いけど、
普通のママチャリからの乗り換えだったらだいぶ違いを感じられるし
いわゆる街乗りにはかなり便利だよ
上でも書いたけどハブダイナモ標準装備だし
俺はこれのハブダイナモライトを強力なものに変更して、遠乗りとかもやってた
往復100キロ圏内とか良く走ってたが、当然パンクには強いし丈夫だし、
ほとんど整備してなくとも(タイヤの空気だけは常識レベルで)故障したりしない

スポーツ車ではないので標準の鍵だけでもかけておけばまず盗まれない
追加カゴはやや前後の幅が狭いが十分にスーパーなどのお買い物にも使える
漕ぎ出しの重さは停止前に一番軽いギアにしとけば問題ない
最高速こそ出ないし重いけどその分丈夫

俺的にはいきなり楽に速度出るスポーツ車に乗らないで、
マークローザホリゾンタルで3年ほど乗り続けて適度に足鍛えたのは良かったと思ってるよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:05:52.53 ID:+lAFMGUF.net
あとシルビア(笑)じゃなくてシルヴァな

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:14:27.38 ID:xh1IgVwf.net
マークローザにする場合丸型バスケットが大きのでスタッガードにしようと思ってたんだけど。
シルヴァだと思ってたんですがシルビアになってたのでそう呼ぶものかと

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:44:47.81 ID:90kmZlZi.net
>>826
http://download2.getuploader.com/g/crbike/434/geo.jpg
Quick4、7.4FXはアップライト姿勢で全長が長くタイヤも太めの安定性重視タイプ
アンピーオは前傾が強くてタイヤも細くてほぼロードの乗り味そのままといいった感じ
パレットは基本的には両者の中間という感じだが
小さいサイズはハンドル低くて大きいサイズは一転してアップライトになりサイズで性格が結構変わる

■候補
http://ux.getuploader.com/crbike/download/435/geo.jpg
舗装路メインと仮定して、快適性を重視するならQuick4や7.4FXで少し太めのタイヤを低圧で乗ると良いだろう
ある程度はスピードを重視したいなら、キャノンデールでもQuick4よりCAAD8フラットバーの方が向いているし
アンピーオ等のフラットバーロード系が候補に入ってくる
好みの走行タイプ(快適性重視か、スピード重視か)でも決まってくる勝 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


833 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:47:51.18 ID:90kmZlZi.net
>>828
> 身長が174cmなのでサイズは480mmで良いですか?
480mmがちょうどマッチるると思うよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 00:12:25.98 ID:SWpoFdLI.net
クロス購入に合わせてメンテナンスの書籍も購入して勉強しようと思うのですが
おすすめはありますか?
ネットのレビューだとあれが足りないこれが足りないみたいなのが多くて
どれが良いのかわからなくなってしまいました
スレ違いになるようでしたらごめんなさい

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 00:30:46.51 ID:0jkn4u2f.net
>>834
専門書よりAndroidタブレットでも買っとけ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:02:53.48 ID:2Qtmlwj5.net
>>736
ありがとうございます、候補より軽量のものの方が条件にいいのですね、参考になります

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:14:58.64 ID:yDaOOGT3.net
scott SUB SPEED40 2015乗ってる人いたらレビューもらえるとありがたいです
購入検討してます
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/145894
あと、クロスは前3枚が多いのですが何ででしょうか?
ロードに乗っていますが、大抵前2枚なのですよね・・・

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:45:25.55 ID:SclmhNhZ.net
>>837
2より3の方が売れるから

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 02:08:30.50 ID:uz1bbXKc.net
>>837
シマノの8速以下のMTBコンポが安いからだろ
フロントダブルのフラバがよくね?

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 05:07:33.54 ID:Ga+OQoNX.net
【予算】55000円
【使用目的】街乗り
【走行距離】往復10kmぐらい
【走行場所】市街地中心
【好み】今乗っているルック車が段差を乗り越えてパンクする事が多かったため、マウンテン寄りのクロスを考えてます。
【メンテナンス】タイヤとブレーキの交換程度は自分でやっています
【天候】買い物でも使うので雨の日も乗ることがあります

【購入候補】
お店で相談したところ以下を提案されました
CENTURION CROSSLINE 30R 税込みで4万円
SPECIALIZED SIRRUS 税込で5万円

またクロスバイクではないが売れ残りの Cannondale Tango 6 を税込みで5万円で勧められています
店主が言うには「29erはクロス寄りのマウンテンなのでおすすめできる。
それに女性用だが日本人なら男性が乗ってもおかしくないとの売り込み文句」

近所の店しか知らないので連休中に県庁所在地にある大手ショップを回ってみたいと思いますので、
それ以外にもおすすめがあればぜひ紹介してください

【その他】
最初は GIANT ESCAPE R3や GIOS MISTRAL が欲しかったのですが、
お店で体重のある人(85kg)にはオススメできないと言われて上記を勧められました。
それが本当なら諦めますが、そんなことがないなら検討材料に入れたいと思います。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 06:29:51.41 ID:18Yr2dCx.net
>>837
2年前のモデル(フェンダーが付いてない頃)なら乗ったことあるけど
タイヤの太さ以外の性質はスペシャライズド シラス(>>229)に似てるなあと感じた
フレームがかなりごつくて剛性も高いので、脚力あれば太いタイヤにも関わらず結構いい加速する
でも剛性ありすぎて乗り心地が硬い感じで37Cなど極太のタイヤでも硬く感じる位だから余程か
あとSUB40はシラスよりタイヤが太くて重いのでやはり漕ぎ出しや坂はタイヤの重さ相応の疲れが出る
体重が重いとか重い荷物を積んでも壊れないのが欲しいとか、重くてもいいから丈夫なのが欲しい人向け

http://download2.getuploader.com/g/crbike/436/spec.gif
既に持ってるロードとホイール等の互換性があり走りも軽いタイプを希望なら
スペシャライズドSUB40やトレック7.2FXみたいなMTB寄りの「重いけど頑丈」なタイプよりも
Rail700やESCAPE R3みたいな130mmエンドでロードホイール流用できて走りも軽い舗装路タイプがいいかもしれない

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 06:31:05.51 ID:18Yr2dCx.net
>>837
> あと、クロスは前3枚が多いのですが何ででしょうか?
まず、フロント2段のロードコンポではなく、フロント3段のMTBコンポの採用が多いかというとコストの問題

例えばクランクの価格差はこんな感じ
・MTB…XTR:\60,500>XT:\22,000>SLX:\15,000>デオーレ:\10,500>アリビオ:\7,000>アセラ:\3,800>アルタス:\4,300
・ロード…デュラエース:\59,500>アルテグラ:\27,000>105:\16,000>ティアグラ:\10,500>Sora:\9,200>クラリス:\7,000

デオーレとティアグラ、アリビオとクラリスが同じ位で、ずっと下の価格帯にアセラ/アルタス/ターニーがある
・MTB  |XTR|  |XT|  |SLX|  |デオーレ|        |アリビオ|      |アセラ| |アルタス| |ターニー|
・ロード |デュラ| |アルテ| |105| |ティアグラ| |ソラ| |クラリス|   |A070|

こんな感じでロードコンポよりMTBコンポの方が低価格帯が充実してるので、低価格車はMTBコンポばかりになる
MTBより軽いクロスバイクでもフロント3段×リア7〜8段が多いのは、性能上必要だからというよりはコストの問題

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 06:32:05.45 ID:18Yr2dCx.net
>>837
> あと、クロスは前3枚が多いのですが何ででしょうか?
次に、MTBコンポの低グレードにフロント3段が多い理由だが
低価格MTBは重いスチールフレームに極太タイヤで車重17kg近くあるような奴も珍しくないし
安物ホイールは剛性が出てなくて安物サスもバネが柔らか過ぎて駆動ロスが多く漕いでも進まない
そんな重い低価格車で山を登る事態も想定しつつ、一方で街乗りでも使う高めのギア比も対応させようとすると
フロント3段×リア7〜8段とフロントを多段化せざるを得ない自体がある

高価格グレードのMTBコンポはリア変速の対応ギア範囲が広くて11-34Tや物によっては11-40Tなんて
超ワイドレシオのスプロケが使えるせいもあって、高いグレードはフロント2段×リア10段や
フロント1段×リア11段などフロントの段数を減らして変速のトラブルをなるべく防ぎつつ軽量化もしている
(ペダル間距離も狭くコンパクトになる)
つまり高いグレードになれば競技志向が強くなるのとコンポの高性能化でフロント3段が必要なくなるが
低価格コンポは変速キャパシティの低さを補う意味と、性能や使われ方が様々な低価格車に幅広く対応する意味で
フロント3段を未だに使ってる面がある(将来的には変わるかもしれない)

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:22:05.22 ID:tGs/1Byz.net
RAIL700意外と人気なんだな…メーカー在庫あるか不安だ

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:33:25.26 ID:1/V4pog6.net
>>832
詳しくありがとうございました。見た目はQuickが好みなのですが、店で跨いでから考えてみます。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:16:45.22 ID:xPBWaAmk.net
マークローザとエスケープr3って相当変わる?
今マークローザ乗ってるのだが通学キツイからクロスに変えたいなと思ってる

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:32:53.88 ID:P9jaRK8s.net
【予算】    8万以内
【使用目的】 通学
【走行距離】 片道15km
【走行場所】 コンクリ
【好み】  黄色や橙色などベースは黒だけどワンポイントに黄や橙が入ってる奴等も
【走行性能】 スピード優先 

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:39:40.73 ID:+qVTRo0l.net
エスクープR3乗ってるけど、通学ならマウンテンバイクのほうが良いと思う。
軽さ含めてマークローザ(所謂シティサイクル)よりは走りやすいと思うけど。
俺は近所のお店に行く程度に使ってるから問題ないけど、ほぼ毎日ある特定の道、特定の距離
走るならサス付いてるマウンテンのほうが苦痛は減るんじゃないかな。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 14:55:10.94 ID:1i/KGqeF.net
>>837
クロスバイクで多く使われている38T前後のミドルギアは
停止発進を繰り返す街乗りに向いている。
だったらフロントシングルでいいかと言うと、それでは足りないシーンもある訳で。

またトリプルの場合、リアにある程度クロースレシオなスプロケットを使うことによって
広い範囲のギアレシオをカバーしつつも細かなギアレシオピッチを両立できるメリットがある。
これはツーリング車に向いている。

まぁ人の運動能力は様々なんで一概には言えないんだが、
レース用であるロードバイクと同じギア構成になる必要はないと思うよ。

>>843
トレッキングコンポはトリプルのみで、上位はDEORE XTまである。
低価格コンポでも、低価格自転車に使われるものでもないけどね。

> (ペダル間距離も狭くコンパクトになる)
ならないよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:18:00.55 ID:EW3M7agd.net
専用カゴがあるクロスバイクってブリヂストン以外に有りますか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:20:49.74 ID:xclBHKF1.net
>>850
ブリッヂィストゥーンな

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:46:23.00 ID:1/V4pog6.net
>>848
同じ価格帯のMTBで何かオススメある?
重さがネックでどうも踏み切れない

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:48:05.60 ID:1/V4pog6.net
あれIDかぶってる…
>>845は俺とは違う人なので

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:55:32.93 ID:Ls168B7P.net
>>840
ルック車とはいえ段差で↓リム打ちパンクしていたとなると
ttp://download2.getuploader.com/g/crbike/438/rim_uchi.jpg
↓抜重が上手く機能していない状態かと推測される
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#batsujyu
ttps://www.youtube.com/watch?v=G3wngDMkGs8
ttps://www.youtube.com/watch?v=sgFGzOVeUps#t=26s
ttps://www.youtube.com/watch?v=nizQW7jc10o
動画では大きな段差なのでオーバーアクションだが、街中で普通に遭遇する2〜5cm程度の段差でも有効な動き
前輪が段差に当たる寸前に後輪に荷重移動して(ウィリーまでいかない程度)前輪の衝突を和らげ
後輪が段差を乗り越える際は前輪に荷重移動して後輪に体重が掛かってない状態で衝撃をゼロに近づける
これができればたとえ23Cタイヤのロードバイクで大きな段差を乗り越えてもホイールのダメージは殆ど無くなる
ttp://download2.getuploader.com/g/crbike/439/road_jump.gif

逆にこうした衝突回避動作を全くしないで段差にそのままドカンと突っ込む「戦車乗り」をすると
例えタイヤが太めのMTBやシティサイクルでもリム打ちパンクしたりリムが歪んだりしてしまう
よってまずは段差が見えたら減速と抜重をして衝撃をゼロに近づける乗り方を練習するといいと思う
それさえやればR3やRail700などのホイール耐久性がやや低めの車種を選んでも大丈夫

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:57:02.11 ID:Ls168B7P.net
>>840
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/440/spec.gif
候補選びの争点としては前述の段差での減速と荷重移動を使った抜重での衝撃緩和動作をやるかどうか
それをやれば相当にタイヤが細い車種で体重85kgであろうと衝撃を減らして問題なく乗れるが
抜重動作面倒だからしたくない、もしくは体型や怪我等の理由で抜重動作をするのが難しく
段差にはそのまま突っ込む乗り方しかできないのであれば、サスペンションのあるMTB位でないと厳しいだろう
(抜重なしだと速度と状況によってはサスのあるMTBでさえダメージが蓄積することがある)

なので抜重動作を覚えて乗る気があるかどうかで候補選びの車種が大幅に違ってくる
お店の人がMTB系を強く勧めたのは抜重動作を一切やるつもりがない人向けの候補選びをしたと思われる

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:57:57.67 ID:Ls168B7P.net
>>840
【1】軽量タイプ&サス無しの候補
段差が見えたら十分に減速して軽くタイヤをホップさせるようにして着地衝撃をいなす乗り方ができるなら
80kg台でも問題なく使うことができる(そうした乗り方をしないと半年でスポーク折れもありうる)

・ジャイアント ESCAPE R3 (>>21
同価格帯よりも軽量なフレーム・リムで軽快に走れるがコストを上げずに軽量化するとホイール耐久性は下がる
↓体重が重い人は安物なのに軽くしてあるスポークの頭やニップルが飛んでスポーク折れしないよう運転に注意を
ttp://super-metabo-diet.blog.so-net.ne.jp/tag/ESCAPE%20R3

・ジオス ミストラル (>>12
ホイールに関してはシマノ完組WH-R501になるのでロードバイクで90kg位の人でも問題なく乗れるので大丈夫だが
勿論乗り方がラフだと早めに振れや歪みが出るので80kg越えたら段差での減速&抜重には留意して乗りたい
MTBに比べればフレームも華奢なので10cm近い段差から衝撃回避動作無しで飛び降りたりするのは避けたい

・ラレー ラドフォードLTD (>>15
これもホイールがシマノAltusハブにArayaの高剛性リムで耐久性のある造りでブレーキ等の他の装備も良い
フレームはESCAPE R3等と同様に軽めに作ってあるので段差乗り上げ程度は全く問題ない強度はあるが
段差の縁を走行中に誤って20cm下に転落、などの体重の数倍の衝撃が加わる事態は避けたい

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:58:55.45 ID:Ls168B7P.net
>>840
【2】耐久性重視タイプ&サス無しの候補

・センチュリオン クロスライン30リジッド (>>483 >>179
ベース車はサス付きクロスバイクのクロスライン30コンプ (>>57)という車種で、そのサス無し版がクロスライン30リジッド
MTB寄りの車体構成なのでフレームの耐久性は問題ないがホイール(ハブ・リム)が廉価品なのでスポーク折れには注意

・スペシャライズド シラス (>>229
トレック、キャノンデール等のアメリカンメーカーは制限体重136kg設計など総じてフレームの耐久性重視でシラスも頑丈
その分、同価格帯のサス無しクロスに比べやや重量がありホイールやブレーキやクランク等は廉価品

・トレック 7.2FX (>>348
↓制限体重136kg設計でシラスと同じくタフなタイプでホイール等が廉価パーツなのも同じ特徴
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
7.2FXの方がシラスより初期タイヤが太めでフレームも細身なので乗り心地はマシになるが漕ぎの重さは増える形

・ブリヂストン シルヴァF24 (>>16
シマノAlivioハブとブレーキなど装備が充実していてフレームも十分厚く頑丈にできているので耐久性面では安心
その分7.2FXやシラス並に重い

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:59:52.41 ID:Ls168B7P.net
>>840
【3】MTBタイプの候補
フロントサスペンションが動いて段差の衝撃を緩和してくるのでホイールのダメージを抑え易い
その分、漕ぐ度に上下して駆動ロスも発生するので特に漕ぎ出しや坂道では疲労が増える

・GT アグレッサー1.0 (26インチ)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/96/95/item100000019596.html
油圧ディスクブレーキ装備なので雨の日でも制動力が落ち難く、雨の下り坂を降りる場合も安心
その代わり極太ブロックタイヤと15kgを越える重量でサスの駆動ロスもあるのでママチャリ以上に労力が掛かる

・GT ティンバーライン1.0 (29インチ)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/04/96/item100000019604.html
アグレッサー1.0が26インチタイヤで、ティンバーライン1.0は29インチの更に大きなタイヤで車体が一回り大きい
車輪径が大きいと段差乗り越えの衝撃も減らし易くなり走破性が上がる代わりに漕ぎ出しの労力も増える
これも油圧ディスクとロックアウト機能付きサスペンションでMTBらしい装備が揃っている

・GT アグレッサー エキスパート (27.5インチ)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/67/59/item100000025967.html
26インチと29インチの中間サイズで成人男子の平均身長ならこの位のサイズが扱い易いかも
油圧ではなく機械式ディスクになるがその分少し安い

・センチュリオン バックファイヤー コンプ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/24/75/item100000027524.html
同じセンチュリオンのクロスライン30のMTBバージョンといった感じでタイヤが太くサスのストロークも大きくなる
コスト優先でVブレーキ装備だがMTBの中では軽い方なので(MTBにしては)そこそこ軽快な取り回しになる

・キャノンデール タンゴ 29 6
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00620502
大柄な人でなくても大径ホイールに乗れるようにフレームを湾曲させて跨ぎやすくコンパクトにまとめたフレーム設計

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:13:19.68 ID:Ls168B7P.net
>>846
ちょうど>>806等でも書いたがマークローザはシティサイクル側に近い
ESCAPE R3やRail700までいけば相対的な違いは十分感じられると思う
もし平地なら個人的にはFR200やシェファードアイアンFみたいなフラットバーロードも
ホイール剛性がちゃんと出ていて前傾も強く綺麗な舗装路なら結構速いので
R3やRail700みたいなアップライト姿勢の物より巡航速度維持はやりやすいと思う

>>852
MTBが良いという意見は別の観点なので注意ね

【1】乗り心地よりも速度重視
「マークローザでは漕いでも速度が上がっていかなくて結果的に疲れる
 多少乗り心地は硬くても良いからもっと軽くてスイスイ進むのが欲しい」
という立場で>>846が言ったのなら、必要なのはロード寄りのバイク
ESCAPE R3やRail700みたいな軽量クロスか、更に過激に行くなら
シェファードアイアンFやアンピーオみたいなフラバロードが適任となる

【2】速度よりも乗り心地重視
「ESCAPE R3だと路面の振動が手に結構伝わってきて乗り心地の面で疲れる
 サスペンション付きMTBみたいにフワフワの乗り心地がいい」
という立場で>>848が言ったのなら、この場合スピードは捨てて乗り心地を取るという意味

【1】少ない力でスピード維持できて速いが、乗り心地は悪く長時間走ると疲れる
【2】乗り心地が良くて痛みが少ないが、漕いでも速度が上がらず速度を高く保とうとすると疲れる
この【1】と【2】は基本的にトレードオフの関係なので【1】を重視したら多少の振動の多さは我慢だし
【2】を重視してMTBを選んだら速度が出ない(出そうとすると労力が増える)のは諦めるしかない
どっちを欲してるのか次第

860 :848:2015/05/01(金) 16:33:04.32 ID:1/V4pog6.net
>>859
ありがとうございます
乗り心地と速さは12kgくらいのMTBを買えばある程度は両立できるようなものなんでしょうか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 17:00:25.87 ID:Ls168B7P.net
>>860
12kg台までいけばスリックタイヤを履かせることでかなりクロスバイクに近い感覚で使える
(勿論9kg台で25〜28C位のサス無しクロスorフラバロードに比べれば差は出るが)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/268/Tire_23C_50C.jpg
一番影響するのはタイヤで、↑太さと重さがこれだけ違うと>>182図の通り労力がかなり変わる

後は完全なMTBではなくて、700Cタイヤのサス付きクロスバイクという手もある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/267/26in_700C_29er.jpg
↑上図の左と右は2インチブロックタイヤのMTBで、中央は700Cスリックタイヤのクロスバイク
見た目はほぼ同じフレームで似てるが、タイヤがコレ位細くなるだけでもかなり走行抵抗が減る
舗装路メインで使うなら、完全MTBよりもこうしたMTB寄りサス付きクロスの方が向いている

■候補の例
http://download2.getuploader.com/g/crbike/441/spec.gif
図の「サス付きクロス」の中のライトウェイ ファータイル(>>323)などは車重が12kg台で軽いだけでなく
未舗装路用のサスじゃなくて舗装路専用にストロークを短くしてサス上下動による抵抗を減らした
軽量サスなので舗装路で乗り心地改善を目的として使うならコレ位のがいいかもしれない
後はセンチュリオン クロスライン50やビアンキ Cielo辺りもスリックタイヤで軽量なサス付きクロス
サス付きクロスが嫌で、ブロックタイヤのMTBというスタイルに拘るなら
センチュリオン バックファイヤー辺りは比較的軽めなのでこれにスリックタイヤを履かせてもいいかもしれない

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:46:05.89 ID:4hVSrVuY.net
【予算】   50000

【使用目的】 通勤、日曜日のポタリング

【走行距離】 通勤往復14kg、ポタリング30kg

【走行場所】 市街地の舗装路、ほぼ平坦

【好み】   快適性重視

【メンテナンス】 パンク修理、タイヤ交換、チェーン掃除、注油ぐらい

【天候】    雨の日は乗りません

【購入候補】 シェファードシティ2014

【その他】   身長が154.8cmの女ですが、お店でシェファードシティ2014の380と420サイズがありました、本当は380が適正だと思うんですが、
色が気に入らないので420にしようと思いますが、やはり大きいでしょうか?跨った感じでは、そこまでハンドルも遠く感じませんでしたが、
実際に走行すると疲れやすいのでしょうか?
他にオススメありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:26:33.74 ID:TqszWm3X.net
モンベルのクロスバイクはどうですか?

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:28:26.95 ID:18Yr2dCx.net
>>862
▼身長155cmで420と380サイズに跨った場合の比較
http://download2.getuploader.com/g/crbike/442/geo.jpg
シェファードシティはサイズ間の差が殆どない代表例の車種なので
ワンサイズ上でもほぼ同じポジションが取れるのでおそらく大丈夫だと思う

シェファードシティ自体は165〜170cmをメインに想定してあって
そこからサイズ間の差が少ないとなると小さいサイズではややハンドルが遠くなる
上図のパスチャー380mm(155cm向け)の乗車姿勢と比べると
シェファードに乗った場合は腕の角度が高く遠い位置になってるのが分かる
もし気になる様ならステムを短い物に交換するとパスチャーに近い姿勢になる

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:42:21.32 ID:18Yr2dCx.net
>>862
■他の身長155cm適応の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/443/spec.gif

シェファードと同じライトウェイ製のパスチャー (>>23)がお薦め
シェファードより一回りコンパクトで適応身長的にピッタリでタイヤが太く乗り心地も良い
700Cだとクロスライン30リジッドやクロスウェイTFS110R等も候補になる

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:47:36.01 ID:18Yr2dCx.net
>>863
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415885916/615
シャイデック T-XBはロードコンポを使うミニVブレーキのスピード重視タイプのクロスバイクながら
長いホイールベースと寝た角度のベントフォークで安定性重視の設計になってる
特に性能が凄いとかお買い得という訳ではないが気に入ったなら物は決して悪くないので選んでも構わないと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 01:35:55.75 ID:93RFMQsv.net
>>862
kg
こういうのかわいいね

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 01:38:56.35 ID:Y9J9GoN8.net
一番売れてるカラーって何色だと思う?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 01:54:01.44 ID:/slpSUeQ.net
>>857
アドバイスありがとうございます
あれからショップに行って色々と検討したのですが
GWセールでCrossline 30R 2015年モデルを36000円にしてもらえるということでしたので、これを選びました。
また頂いたアドバイス内容を店員さんに尋ねたところ
「ホイールが心配でも保証期間に壊れた記憶はないので壊れた時に考えればいい」ということで様子見しようかと思います。
またチャートにあるBBがシマノではないという指摘は、ポイント分でシマノのBBを貰えて工賃無料でみ込んでもらうことになりました。

色々とアドバイスありがとうございました。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 04:19:12.54 ID:mrfjnSxP.net
アルミ 内装7段変速 700c a.n.design works 457r

↑みたいな内装ギアのクロスバイクってどうなんですか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 04:28:59.63 ID:VIdqXJa/.net
>>870
これか 色々ひどいな 5万も出してこんなゴミ買う人いるの?
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/c/0000000742/

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 05:07:43.73 ID:YQWZ/CGb.net
>>870
a.n.design worksには
・CRM7・CRF7(スチールフレーム)
・CN507・CN457(アルミフレームでカジュアルな外見)
・507R・457R(アルミフレームでスポーティーな外見)
の3種類×2サイズの6車種がある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/444/spec.gif
実売4万円〜と考えるとフレームや細部樹脂パーツの成型の甘さ等はまあ妥当な範囲かなって感じ
駐輪場が雨が降り込む場所でクロモリフレーム+外装変速+Vブレーキだとすぐ錆びてしまうような場合には
507Rはアルミフレーム+前後輪ローラーブレーキ+内装7段と雨に強い装備を組み合わせてるから有効
4万円なら雨ざらしで早く痛んでも比較的惜しくないから使い潰すような用途には合ってる

保管場所がちゃんとしてて長く使いたいなら
・ビーオール BR-2L
・ビアンキ プリマヴェーラM・プリマヴェーラL
・FUJI ストロール
等のもう少し上の価格帯でルック車ぽいパーツのない車体を選んだ方がいいだろう
内装変速の一般的特徴として長所は停車中に変速できるのでストップ&ゴーが多い場所だと便利で
駐輪場でリアディレーラーを曲げられたり雨で錆びたりの煩わしさがないので街乗りには向いている
短所としてトルクを掛けながらのシフトダウンが構造的に難しいのでスポーツ走行には向いてない

ちゃんと調整すれば普通に乗れる自転車なんだけど、初期状態のホイール振れとかワイヤー調整が甘いので
自分でメンテできない人なら↓できればNextBike直営店が近くにあると安心
ttp://www.rakuten.co.jp/nextbike/info.html
ttp://www.and-style.com/dealer.html

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 05:08:44.85 ID:YQWZ/CGb.net
■次スレ

クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 05:43:49.08 ID:y/uZb6fm.net
>>870
それ、前後ローラーブレーキって点で購入意欲が全く湧きません。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 07:04:11.55 ID:YQWZ/CGb.net
>>847
■黄・橙または黒地に黄・橙でスピード重視の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/445/spec.gif
外見の好みに関しては個人の主観が大きいので上図の各候補の外見をチェックして判断を
性能的にはいずれも片道15km通勤には十分耐えうるので
上記候補から気に入った外見のをいくつかピックアップして貰えると
更に各車の性能の違いから絞り込んでいける

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 02:10:14.08 ID:be8/ot9Yo
【予算】6〜7万
【使用目的】通勤とダイエット、健康管理のため
【走行距離】通勤片道15kmくらい。休みの日はもうちょっと走ってみたい
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】色はビビットな色が好きです。お気に入りの一台を長く乗りたいです。
【メンテナンス】できるだけ自分でやってみたいです
【天候】雨の日は乗りません。
【購入候補】giant RX3 コーダーブルームrail700
【その他】身長160cmやや重めの女性です。
ダイエットと、先日手術をしたので体力回復や健康維持のために乗りたいと思っております。
買い物にも使いたいので将来的にはカゴをつけることも考えております。
先日直営店でgiant R3とTHRIVE2と同時に試乗したとき、
前輪の安定感がTHRIVE2の方が好みかもと思ったのですが、
どうしてもTHRIVE2のデザインが好きではなく、店員さんに勧められたのがRX3でした。
あとは試乗したことないけど、色が好みだったのでrail700を挙げさせていただきました。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 02:13:16.23 ID:be8/ot9Yo
876です。
途中で送信失礼いたしました。

rail700の乗り心地を含め、
その他にも何かおすすめがあれば、アドバイスよろしくお願いいたします!

総レス数 877
519 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200