2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 30人目

1 :sage:2015/04/01(水) 02:23:42.51 ID:ZDeuqdbm.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 29人目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1420539620/

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:13:29.59 ID:nlxUPgDt.net
シングルクラウンでも160mmなんていうロングストロークで
問題なくガンガン下ることができるようになってるんだから、しっかり進化してるだろ。
フルサスバイクもペダリングロスを抑えかつスムーズにショックを吸収するようになってるしな。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:24:52.86 ID:M0z86gEr.net
>>350
その程度なら、12〜13年とあまり変わってないような...

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:36:41.75 ID:2F2mdqi/.net
>>348
間じゃない 650Bはちょっとだけ大きい26

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:56:08.81 ID:pSA0Gqkt.net
150mm超えたシングルクラウンは多分2005年のmarzocchi all mountainが最初だったような

新しい規格をやたら敵視する人いるけど、そりゃユーザーからすりゃまたかと思うが、長い目で
見ればスポーツ機材として当たり前の話でしょ

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:32:35.15 ID:nlxUPgDt.net
とうとうトップ9Tのスプロケが出やがった
http://www.bikerumor.com/2015/06/02/leonardi-throttles-the-general-lee-up-to-11-with-new-9-42t-cassette/#more-102721

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:30:14.29 ID:M0z86gEr.net
>>353
俺の記憶では2003のManitou Sherman BreakoutとMarzocchi Z150が
シングルクラウン150mm越えの一番古いやつ

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 01:01:17.63 ID:fpwMQwXK.net
>>355
ああ、そうだったね

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 01:17:21.57 ID:F6Wvl1+t.net
上下1.5インチも今は昔か

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 07:53:54.63 ID:WPsjhJdv.net
サスペンションの動きの質に関してはマルゾッキボンバーZ1が最高だった。あれ以降は劣化し続けてる。内部構造も今のサスはマニア心をくすぐらない。
ブレーキにしたって初代XTディスクが一番良かった。今はメンテナンス楽だけど、オイルが直ぐに汚れちゃう。コントロール性も良かった。アタリがつくまで時間かかったけど。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:13:21.42 ID:auioIin8.net
>>349
クロカンポジションでダウンヒル カコイイなー。w
現代ダウンヒルにはペダリングなんて必要ありません。
Neko Mulally chainless 2014 Hafjell world champs
http://youtu.be/mdnZhvLTvMM

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:44:49.30 ID:YxFbLjl5.net
>>349
みんな同じ場所で一回転してるwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:29:07.67 ID:xxx6i2UG.net
ほぼ20年前のGTアバランチェには全く問題無く乗れる
でもトレックのYフレーム(黄)は恥ずかしくて乗れない

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:00:01.14 ID:TsRtQZHP.net
ぶっといダウンチューブのに乗ってると
今のMTB乗りのひとに珍しがられて気分良し

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:45:57.68 ID:qKDyHLE8.net
ほっそい1インチヘッドのクロモリチューブのに乗ってると
山で会った今のMTB乗りのひとにルック車と思われ無視されるので
挨拶しなくいいから楽ちん

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:07:23.17 ID:esgbFBGn.net
>>363
それネタだろ!?w

俺の住む地区だとルックだろうがお前のようなオールドミスだろうが、
山で自転車乗る奴は希少なんで無視はあり得ない。

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:14:36.90 ID:JlCfwnuv.net
>>361
Yフレームはあの形状じゃなく、黄色や白って色が問題…
カーボン、ブルーなど他の色なら乗れる

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:32:41.38 ID:16YQUOz0.net
>>365
これマジ?
俺はあの黄色が好きでY-33を買ったんだが・・・

367 :363:2015/06/04(木) 12:44:33.59 ID:u5GLmTxf.net
>>364
マジだよ、マジ
すれ違ったとき前から見て
リジットフォーク+カンチ=安ものルック車が山に誤進入したと思われるみたい

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:57:46.10 ID:ygbCr58c.net
今時カンチブレーキなんてむしろ希少なんだから
それだけでルックじゃないとわかりそうなもんだが

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:05:02.53 ID:lw8xngeJ.net
そう思ってるのは、俺らみたいに古MTBが好きな層だけで、
そうでない人達にはVやカンチはルック車や古いゴミMTBについてる
安ブレーキや廃れたゴミブレーキという認識。

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:22:51.96 ID:MWVzYkOb.net
安物MTBはVブレーキバナナがまっ茶色に錆びてるイメージ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 16:17:40.19 ID:GKMopubd.net
バナナってアルミだろ

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 16:27:56.55 ID:16YQUOz0.net
>>371
シマノはそのとおりだけど
テクトロやプロマックスの安いVブレーキのバナナ(リードパイプ)は鉄製だよ
だから錆びやすい

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:22:13.74 ID:f5gh38Zs.net
シマノはステンでしょ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 19:51:51.31 ID:GKMopubd.net
バナナはヒラメの商品

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 20:20:03.96 ID:16YQUOz0.net
バンドエイドやキャタピラーみたいなもんだな

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:22:00.65 ID:JlCfwnuv.net
でもヒラメのV用バナナあるからなぁ
一瞬ヒラメの?と思ったあとに ああ、普通のリードパイプかぁとなるw

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:17:57.83 ID:dSizvzLT.net
リードパイプをバナナと混同してる人初めて見たかも

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:02:43.26 ID:W27MxsDn.net
現実では見たことないがネットではゴロゴロいるなw
自転車系ブログを書いてる人にありがち

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:06:57.99 ID:8Jci8njZ.net
http://fast-uploader.com/file/6988996668606/

上がリードパイプ、下がバナナな

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:26:27.64 ID:W27MxsDn.net
いや、わざわざ画像上げなくてもこのスレの住人なら分かってることだろ・・・

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:32:43.49 ID:sUbeAvjI.net
バナナ同様のアイテムでさ、薄べったい長方形のアレって何処のだっけ?

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 08:33:37.13 ID:SlpRfyG6.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1445363-1433439635.png

これはMTBルック車ですか?

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:27:39.99 ID:wJDVNJ/t.net
ルックです。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:43:54.07 ID:uoaC2khg.net
>>381
TNT、TWP、TNI、TRPの何処かだと思う

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:43:45.28 ID:1LcS+Pbw.net
>>382
パーツが糟過ぎだろコレ

386 :376:2015/06/05(金) 15:05:47.80 ID:khFrUXFq.net
>>378
ブログとかの人ってなんで普通のリードパイプをバナナって言っちゃうんだろうね
まあ、375の言うような感じなのかも知れないけど
ヒラメのバナナは変速バナナから始まってるし、Vバナナの商品としてあるし
バンドエイドやキャタピラーの他商品とより形が結構違うからやっぱ違和感ある

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:18:44.83 ID:rbDBPzmI.net
バナナを黒いゴムのブーツ?と思い込んでたわw

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:27:54.05 ID:+VmlhQ/f.net
リードパイプはこの手のフレキシブルタイプが
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gocycle/cabinet/02133497/img57638429.jpg
サスが深くストロークした時にアウターワイヤーの取り回しに無理が出にくく使い勝手がいいよ。

ケンクリのダイレクトカーブにすればリードパイプ不要でさらに自然なワイヤー取り回しに出来るんだけど
ほぼ販売終了状態なんだよなあ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:36:34.31 ID:dSizvzLT.net
そんな話してないけど、急にどうしたw

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:49:39.98 ID:lDim8s+w.net
変速バナナがサイスポの広告に出た時は『こういうのを待ってたのよ!』
と興奮したよな

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:18:47.04 ID:5FDCgR9J.net
俺はリヤメカの所に付けるプーリーを買って、アウターが折れないし操作も軽くなってご満悦だったが周りからはイロモノ扱いされた。
やがてXTRのリヤメカにプーリーがついた時が絶頂期。その後は説明不要。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:59:32.11 ID:6XzaWjV0.net
変速バナナは名品だけど、Vブレーキバナナは引きは重くなるし取り回しも特別良く無い、
色々使ったけど、結局シマノに落ち着いたw
ダイコンのフレックスは良かったけど、見た目がちょっとゴツイんだよな。

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:18:37.05 ID:ymhg5TgM.net
>>391
俺はいまだにAvidのローラーマジグを愛用してるw
職場の後輩(同じサイクリングクラブに所属)に自転車を見せたら
「リアディレイラーに付いてるこのパーツなんですか?」と聞かれて軽くショックを受けたわ
そうか、若い人はローラーマジグを知らないのかーって・・・
2000年前半くらいまでは地味に人気のあるパーツだったのにな

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:26:03.64 ID:U2KHX+D9.net
>>393
ご近所にまだ売ってるわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:26:38.24 ID:ymhg5TgM.net
たまにローラーマジックと書いてる人がいるけど、正式名称はローラーマジグなんだよね
なんでマジグなのかは知らんけど他社の商標登録を回避するための苦肉の策だったのか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:30:17.46 ID:WF0LGqGF.net
magicとjigをかけたんかな?

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:36:41.81 ID:ymhg5TgM.net
>>394
それが初期のアルミ製なら涎が出るくらい欲しい

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:19:01.31 ID:U2KHX+D9.net
マジか
在庫買い占めて転売するわ

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 07:50:00.06 ID:aI7VkYcq.net
>やがてXTRのリヤメカにプーリーがついた時が絶頂期
自転車好きの大学生に「なんすかそれ?」って言われたわ。

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:08:39.32 ID:8yqM/3hI.net
それ、今も尼で売ってるよ。
「AKI WORLD(アキワールド) V BRAKE ROLLER OT-MC-002」で健作な
これじゃないのか?
それにしてもブレーキ用だと間違って売ってるなw

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:19:43.95 ID:8yqM/3hI.net
http://fast-uploader.com/file/6989116172713/

この左下のやつだろ?
これはもう20年使ってるぞ・・

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:23:10.51 ID:WF0LGqGF.net
>>400
それはサイドプル/カンチ向けレバーでVブレーキ引きたい時用のレバー比変えるやつと違う?

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 13:29:00.85 ID:8yqM/3hI.net
そうなのか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 13:32:41.62 ID:ymhg5TgM.net
>>400
それの存在は知ってたけどリアディレイラーに使えるのかなぁ?
以前ネットで一通り調べてみたけどVブレーキに使ってる人ばかりで、リアディレイラーに使ってる人は全然いないんだよね

>>402
メーカーはそう説明してるね

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 13:38:04.59 ID:ymhg5TgM.net
>>401
それそれ、ローラーマジグの初期型

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 13:45:19.56 ID:8yqM/3hI.net
ケーブルがホワーンと膨らんでるのが嫌で全部の自転車に着けてるけど、新しく組むのにそのブレーキローラーとやらを買おうかと思ってたところさ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 14:26:53.03 ID:NfeEJ+/M.net
テクトロのVブレーキは20年もちますか?

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 16:59:04.21 ID:U2KHX+D9.net
>>404
それ、台湾のミスターコントロールとかからも出てる商品だけど
説明書もネットの商品説明も無いから間違って買う客や欠陥商品だと
ののしるショップ店員が出たりする

ローラーが偏心してるのがVブレーキ使うための商品(レバー比が変わる)
ローラーが偏心してないのがRDなんかに使う商品(レバー比が変わらない)

よく見ないといけない

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:08:55.02 ID:ymhg5TgM.net
>>408
あぁ、やっぱりディレイラーには使えないのかー
詳しい説明ありがとう

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:45:34.43 ID:1SbH+Ln3.net
無知は黙ってろよID:WF0LGqGF

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:53:46.30 ID:8yqM/3hI.net
>>407
テクトロが20年持つかどうか知らないが、商品はきっと20年使える。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:00:00.54 ID:8yqM/3hI.net
言われてみれば確かにうちのは偏心してないけど、アキワールドのは偏心してるね。
名前も使い方も間違ってなかったんだなw

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:56:24.69 ID:vkcuufJu.net
>>410
え?
なんでID:WF0LGqGF ?

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 22:36:08.47 ID:WF0LGqGF.net
これはワイヤーの通し方でレバー比変更目的と抵抗減目的で使い分けられるみたいね。
http://problemsolversbike.com/products/travel_agents
AKIのも同様かな?
シフトワイヤーに使う場合、アウター(アウターキャップか)外径とアウター受け内径のマッチングがどうなるかわからんけど。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 23:56:14.18 ID:mLgKtDaS.net
>>414
トラベルエージェントも使ってたことあるけどワイヤに折れ目がつくしイヤだったな

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 23:57:18.79 ID:xkK9QQto.net
古いMTBで通勤と街乗りしかしてないもんで、フロントのインナーを
取っ払ってダブルで運用してるのね。
FDはシマノのMTB用(当然トリプル)で、シフターは3Sのでインナーと
センターのポジションを使ってる。
この状態からFDをロード用のにしてもちゃんと動くか分かる人いる?
アウターチェーンリングを50Tにしてて、ワイヤー下回しのフレームなんで
やってみたくなった。


>>401
この写真のは付け方間違ってるなww

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 00:04:20.13 ID:zK4+VTR0.net
>>417
引き量が違うからMTBシフターでロードFDを引くとFDが動きすぎる
ただダブルだと奇跡的に無理矢理調整出来る場合もあるし
場合によっては外側のリングにFDの羽が届かない場合もある
古いクランクでBB軸長が変更出来るなら大丈夫かも知れない

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 00:37:47.41 ID:UaydED0S.net
ブレーキブースターのカッチリ感たまらん

419 :416:2015/06/08(月) 00:50:13.09 ID:koIq5ble.net
>>417
動き過ぎるんだ?
ってことは動き足りないよりはどうにかなるね。
アウターの時に合わせてワイヤーを貼ってインデックス(?)も
合わせちゃえばいいはず。
インナーの時にはワイヤーがダルダルになるしシフトアップの時の
レバーストロークの後半は重そうだけど。
シフターのアウターとセンターのポジションを使うとうまくいくかも
知れないしね。
やってみようかな。

>>418
ブースター、俺も使ってます。
ここの住人はカンチブレーキの人も多そうだけど、俺のはVブレーキ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 01:00:23.30 ID:KnQI/Vy4.net
これが正しいつけ方だな
http://www.retrobike.co.uk/forum/download/file.php?id=45662

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 03:04:44.78 ID:w/+MFeOP.net
DXにした理由が知りたいな

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 08:46:56.05 ID:jhbI70Li.net
ヒント:かっこいいから

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 12:30:01.64 ID:V5byGaaK.net
ヒント:その時余ってたから

424 :401:2015/06/08(月) 12:33:54.41 ID:V5byGaaK.net
>>419
おーそうだな! 
早速直すよ。
ま どっちでも仕事はしてくれるけどねw

425 :401:2015/06/08(月) 12:36:22.58 ID:V5byGaaK.net
>>419>>416

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 12:55:38.96 ID:uEMiv/32.net
どっちでも仕事してくれるだろうけど、こけた時とか>>401の方が折れ易いだろうなぁ
20年この使い方でよく持ったものだ

>>420のって最近の写真?DXがサビ少なく綺麗だね

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 13:10:12.98 ID:w/+MFeOP.net
最近こんな昔のパーツ用のカラーアルマイトパーツ出てるのか?
と思ったけど今も共通か

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 17:37:01.63 ID:EcKQRXez.net
SRPはまだ息してるんだろうが

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 18:45:23.24 ID:53m7OxS/.net
SRPのカンチブレーキを使ってた

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:31:44.41 ID:V5byGaaK.net
>>426
最近アウターを入れ替えたりして遊んだ時に、パープルが煩いので「あっち向いてろ!」で
こういうことになったんだよw
中にはインナーが通ってるから折れるってことは無いよ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 21:55:28.93 ID:25wlqZE+.net
>>401のアジャスター逆にしたりは、そうしないと付かないのかと思ったけど、
実は>>420の付け方だと問題ないってこと?

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 22:56:59.05 ID:V5byGaaK.net
キニスンナ

あじゃスターは中のインナーを引っ張るのが仕事だからシフターからRDまでの間にどこかにあればいい。
要するにアウターの長さを調節できればいいのさ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 23:10:37.24 ID:uEMiv/32.net
>>431
恥ずかしがってるからもう攻めないであげよう

>>400とかも含めてGTくんはいつもなんか攻められるね 見ててかわいいぞwww

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 23:38:56.36 ID:V5byGaaK.net
恥ずかしがってる?
馬鹿なこと言うんじゃないよ。
本質が理解できていれば、どうでもいいことに拘るなってことさ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 00:11:43.93 ID:N1fvG3ZO.net
Avid社「は?」

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 06:38:41.84 ID:uk3CI+aD.net
でもDXの画像の方がスマートだよ

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 10:04:19.02 ID:FhjoUFaq.net
おまえらみんな諸星か!?
うる星やつらだマッタク・・
直したよ、これでいいか?

http://fast-uploader.com/file/6989367108339/

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 13:30:46.07 ID:N1fvG3ZO.net
>>437
仕事早いな


439 :416:2015/06/09(火) 20:09:30.55 ID:4BzsCqzq.net
>>437
オッケーすっきりしたよ!
やっぱりこの方がいい。

自分、TOYO BodyFeelsにクラックが入っちまったって言ってた者なんだけど
溶接やさんに頼んで直してもらうのは断念したよ。
金属疲労でクラックが入ってるから、くっつけてもすぐ隣がまた
割れそうで。
代わりになるフレームを求めてヤフオクを眺めていたらテスタッチ BEAT-3の
サイズが合ってるやつを見つけたんで落札した。
2006年頃のモデルだから「古いMTB」じゃなくなっちゃったよ。
でも今どきの装備(インテグラルヘッド、ディスクブレーキ、・・・)は
一切ついていないから気持ちは「古いMTB」(ということにしてください)w
で、ここで話が繋がるんだがBodyFeelsではローラーマジグを使っていたんだけど
BEAT-3はワイヤー下回しなんでローラーマジグとの相性がイマイチ。
大好きなパーツなんだけど今はテーブルの上に転がしてある。
ローラーマジグはプラ製になった後期のやつも持ってる。

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 20:51:40.04 ID:Pep514U9.net
なんか壊れる要素が増える気がして付けたくないな
インナーの動きはスムーズにねりそうだけど

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 20:58:03.75 ID:mdyxOwNT.net
シャドーディレイラにしたらローラーマジグ要らなくなっちゃった(´・ω・`)

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 22:23:35.87 ID:IER1sbbW.net
>>437
401は写真からアジャスター部分に変に力掛かってるのが見えたけど、
直して変な力掛かってなくていいじゃん!
攻められるといつも言い訳ばかりだけど、しっかり対応して写真あげていい人やねw

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 22:26:46.23 ID:0dYGih/Q.net
>>439
>今どきの装備(インテグラルヘッド、ディスクブレーキ、・・・)

インテグラルヘッドはSCHWINNのICBMヘッドが15〜16年くらい前から、
ディスクブレーキは70年代のサイクリング車の時代からある

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 00:08:26.91 ID:hCsMOJLy.net
カッコインテグラ

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 00:55:31.24 ID:A4JuXX9g.net
>>444
キモチインテグラ

ディスクブレーキは市販のハイエンドDHバイクが
ディスクオンリーになった15、6年ぐらい前が実質的な元年だと思う

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 01:34:20.70 ID:9jrN30b2.net
>>381
TWPかな?
ワイズロードのスタッフが愛車に使ってるね
http://www.ysroad.net/wasntbuilt/detail.php?bid=67855

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 07:50:26.34 ID:vszDMm2U.net
>>446
カンチとV両対応のブレーキレバーっていいな
ちょっと欲しいかも

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 08:25:59.61 ID:9aloTe+U.net
今でも、そのあとにでた
mongoose amp2
リッシーエアサスでリアサスは
RS TAICHI版のSHOWAで通勤してる

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:11:41.03 ID:XILF4x+4.net
昔のMTBって凄いかっこいいな・・・
その頃MTBに興味がなかったのが悔やまれる・・・

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:57:25.64 ID:1rpn2HDf.net
アンプリサーチって今も生き残ってるの?
ひさしぶりにショップに行ったらシンクロスからカーボンディープリムが出ててちょっと違うなーと思った
パーツ専業だとTITECやKOREも好きなメーカーだったけどどうなってるんだろう

総レス数 1005
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200