2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 30人目

1 :sage:2015/04/01(水) 02:23:42.51 ID:ZDeuqdbm.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 29人目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1420539620/

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 11:00:45.93 ID:uBwkvHEU.net
KOREとかRingleは名前残っているけれど
もちろんどこかに買収されているよね?

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 12:21:49.13 ID:9aloTe+U.net
リングルのハブとかあこがれたなぁ

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 15:49:38.43 ID:T+/fcWiC.net
リングルのステムのロゴシールすぐ剥がれたよな

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 16:05:31.03 ID:9jrN30b2.net
自分が使った中でロゴシールの剥げやすさは
シンクロス>コア>リングル
こんな感じでした

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:07:19.30 ID:7/ZdfyMQ.net
独立資本を維持している(よね?)ritcheyは頑張ってるよなあ
breezerは消えたり復活したりで浮き沈み激しい感じだけど
最近はフルサスも出すなどちょっと好調な感じ?
http://www.breezerbikes.com/

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:38:56.79 ID:A4JuXX9g.net
>>456
何でしょうねこの中折れフルサス
http://www.pinkbike.com/news/breezer-repack-team-review-2015.html
各メーカー試行錯誤して他には無い物を作ろうとしているな

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:50:01.22 ID:a41HXUj1.net
>>457
独創的ではあるけど、利点がよく分からない機構ですな。
ホルストリンクの逆延長なだけに見えなくもないけど。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:54:33.15 ID:q8KD0WPM.net
捻れにつよそう

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 15:58:49.41 ID:pYCmC+rT.net
>>451
別のものってどういうこと?
ボントレガーってもともとパーツブランドだと思っていたけど

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:10:16.45 ID:6rZJn2gb.net
トレックに買収される以前の、意欲的にフレームやフォーククラウンを造ってた
ボントレガーサイクルズが、ただのいちパーツブランドと表現されてしまう、ってことでしょ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:13:09.02 ID:bUztFLa/.net
昔なら、ボントレガーは各社にパーツを供給しててその中にはトレックもありますよ、だったのが今はトレックが作ったパーツにボントレガーのマークを付けて販売してますよ、ってイメージになったかなって。だからもうボントレガーのフレームとかお目にかかれないんだろうな。

初代ミニ乗りが現行のBMWミニを見てる感覚ってこんな感じかと。

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:10:21.95 ID:mr0UOALz.net
>>460
は?(威圧)
ボントレガーはもともと自転車メーカーだったんだが?
MTBがメインだったがロードもシクロクロスも出してたんだが?
フレーム素材もクロモリだけじゃなく、アルミ、チタンもラインナップしてた立派なメーカーだったんだが?

というか、キース・ボントレガーを知らんのか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:39:07.85 ID:uajZAdua.net
デカーフとボントレガーが頭の中でごっちゃになっとる
ステーのラグが有ったのはどっちだったかのう

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:55:28.45 ID:Dk91fmHu.net
おじいちゃん、ご飯食べたでしょう?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 18:03:35.92 ID:uajZAdua.net
飯の事よりわしのXTのIGチェーン何処かで見なかったかのう

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:09:52.39 ID:/rHz2DOC.net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k184902630

はらいてぇ、、、

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:25:22.24 ID:p+CZYkqQ.net
ZAMBIKESを知らない奴っているのな

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:20:31.99 ID:opLU3XQg.net
ボントレガーのbのマークだけ見てブロディかと思ったなあ

ZAMはネタだよな
何年か前にテレビで見て近所のショップにフレーム置いてるの見に行ったわ
しかしこんなに高かったっけ?

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 01:34:19.52 ID:BvqsrBNG.net
>>462
そういうことなのか。ありがとう。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 03:06:28.57 ID:KIPPRxSX.net
3年くらい前に結構話題になったよねザンビア製のバンブーバイク
そんなに値段も高くないしワリと良さそうなんだよなぁ
(まぁ、ネタで買うには勇気のいる価格だけど……)

ただ、この出品者の値付はちょっと意味がわかんない
このMTBのフレームって米国で$450、日本でも10万円で買えるヤツだし

472 :439:2015/06/13(土) 14:56:43.94 ID:oJP+bzXq.net
>>464
デカーフ。
シートステーの開口が格好良かった。

ボントレガーのMTBって早くからガセットが付いていたよね。

ローラーマジグをやっぱり使いたくなって、結局組み込んだ。
ローラーマジグとRDの角度に注目しながらワイヤーを切り詰めていったら、
最終的には10p以上短くなった。
RD部のケーブルをゆったり目にしていたっていうのもあるんだけど。
アウターがクイックのナットの横を通ってる。

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:19:12.65 ID:DQdeICKY.net
俺は無難にアウターがクイックナットの上を通るくらいにしてる
本当はもう少し短くした方がいいんだろうけど・・・

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 23:14:52.50 ID:9/6SO6ss.net
古いリッチーについて詳しい人がいたら教えて
「Handcrafted by Ritchey Mountain Bikes」って書いてあるトムおじさんのイラスト付きステッカーが貼ってあるP-23の購入を検討しているだけど、このフレームってトーヨーのOEM?
それともアメリカでトムの弟子が溶接したってこと?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 00:00:54.04 ID:6mR44A45.net
本人製は、Handmade by Tom Ritchey とか Handcrafted by Ritchey Mountain Bikes
外注品は、Designed by Tom Ritchey

まぁ、ステッカーは海外通販で10ドルくらいで売ってるけどな

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 00:03:00.13 ID:6mR44A45.net
ごめん、Handcrafted by Ritchey Mountain Bikes は本人製じゃないけど自社製って事だと思う

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 00:43:59.09 ID:oIWC0aEP.net
トーヨー製だとサンエス経由でいまだにリペイントできるみたいですがアメリカの本社で作ったフレームは無理かな?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 00:53:36.80 ID:4b/FiGSM.net
>>478
出来ると思う 追加料金でグラデーションや胴抜きも出来る
ただステッカーはTRマークとRitcheyロゴくらいしか在庫が無いんじゃないの

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 01:03:45.41 ID:oIWC0aEP.net
>>478
ありがとう
ステッカーはe-bayかなんかで探してみるしかないかな

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 02:52:04.89 ID:xbPaVtxp.net
モトクロスなんてマングースのステッカーまだ出るか聞いても
返信すらなかったな

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 15:50:17.32 ID:W00dARWA.net
モトクロスインターナショナルがクズなのは昔からだな

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 16:25:21.47 ID:3ZjrlzVq.net
モトクロスインターナショナルにメールした事ないけど電話はある
対応は普通だったよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 20:11:44.59 ID:xbPaVtxp.net
AMPはもう自転車作ってないのにも関わらず出してくれるんだよなあ
凄いよなあ

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 21:32:06.47 ID:kWfU6Nss.net
ホムペからしてまったくやる気なし

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 17:21:04.74 ID:npMaYfKD.net
AMPって?ベンツのカスタムメーカー?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:04:44.74 ID:XjWMEOW+.net
うん そうそう

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 01:52:17.04 ID:0tpEmWz7.net
それはAMG、とマジレス

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:58:06.11 ID:CZfKx7m1.net
メルセデスが認定しているチューナーは他にも数社あるけどね。
アンプはアンプリサーチ社と言って一時はオリジナルリヤサスで頑張っていたんだけどねえ・・

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:22:06.31 ID:S6+KzSX1.net
最近のAMG、ブラバス、ロリンザーは優等生すぎてつまらんな
昔のABCエクスクルーシブとかケーニッヒくらいぶっ飛んでないと

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 14:21:36.03 ID:aZmZf8NF.net
>>483
今迄出した自社製品全て修理可能、アフターパーツ確保してるんだよね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 15:21:53.21 ID:1+5HoZzx.net
>>490
残念だがAMPは2〜3年前に買収されて自転車関連は縮小(事実上廃止)、
社外対応扱いでこれまでの担当に人が個人的に対応。
部品もそのときにストック分で打ち止め、今やサスのシール類程度しか出ない。

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 03:00:30.90 ID:Q4ouCecQ.net
大昔のイエティ
http://www.pinkbike.com/news/now-that-was-a-bike-yeti-c-26-2015.html
アヴォセットのサドルは良かったけどもう手に入らないな

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 04:41:24.05 ID:kGeDEX2O.net
>>491
マジリンコ?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:08:15.66 ID:Efkb4xHq.net
>>492
うへぇ、カッコ良すぎ!

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 14:15:41.28 ID:JrB4jRrA.net
>>493
マジだよ。
2年前の暮れに部品をオーダーした時、担当のBrionさんからのメールで
「買収された影響でAMPは自転車の部品在庫を持てなくなった、
部品はAMPから私が持ち出した在庫分で終了なので、必要なものは
今のうちにオーダーした方がいい」と。
去年、知り合いがダメ元でBrionさんにオーダーしたらシールキットしかなかった。
AMP買収情報は下記
http://www.highlander-partners.com/lund-international-a-portfolio-company-of-highlander-partners-acquires-the-assets-of-amp-research/

496 :416:2015/06/19(金) 09:20:08.23 ID:n07V//7k.net
ロード用FDを付けてみた>>416です。
Φ28.6のバンドアダプターを買ってきてFDを付けたんだけど、
結論としてはダメだった。
シートチューブが細いせいでFDの取付位置もセンター寄りになる。
そのためFDの可動範囲が足りなかった。
あとちょっとな感じなんだけどね。
動作自体は軽くて感触はよかっただけにちょっと残念。
シマノのΦ31.6のアダプター(シムでΦ28.6にも対応)を買って
再挑戦しようかな・・・。
そこまでするものでもないかな?

以上チラ裏スマン。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 09:42:27.31 ID:kpViWjQt.net
アウターチェーンリングの位置が
ロード用ディレーラーの想定チェーンライン範囲より外にあるのが問題なんだから
スクエアテーパーのBBだよね?
BBをシャフト長の短いのにしてみるほうがいいんじゃね。

498 :416:2015/06/19(金) 13:02:49.78 ID:n07V//7k.net
>>497
それが・・・。
既にアウターチェーンリングとチェーンステーのクリアランスが4oくらいなんだよ。
BBはサンツアーのマイクロライト、クランクはXC COMP。
Qファクターを拡げたくて、BBシェルは68mmなんだけどスペーサーを左右に
入れて73mm状態で使ってる(73mm用のシャフトで)。
68mmに戻してクランクがシートステーに近づいちゃってもギリギリセーフだから
一度やってみようかなぁ。

このBBとクランクは本当に懐古趣味で使い続けてる。
回転が軽いのは気に入ってるけど、やっぱりちょっと柔い。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 00:03:29.60 ID:08HMUy0r.net
おまえらもいくつかは身に覚えがあるはず…。
http://dirtmountainbike.com/features/the-15-worst-mountain-bike-products-ever.html/1

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 00:37:36.20 ID:X3lOpQXV.net
>>499
幾つかは技術がまだ成熟してなかったのも有るし、
軽量なのが正義だった時代故に仕方の無い物も有るな
シマノのデュアコンとオンザのペダルには同意する

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 03:44:33.91 ID:A8XSiyaJ.net
>>499
15個中7個か。セフセフ。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 03:59:34.32 ID:Pucj+TJE.net
>>499
あれっ?スーパーオーバーサイズ規格のヘッドが入ってないやん
あれは絶対入れなきゃダメでしょ

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 07:30:10.15 ID:wOFBDhPP.net
5個だ。zzyzxは海外ネタだよな。
俺、盗まれちゃったけど付けてる人見たことないよ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 07:56:08.70 ID:zCwlFW9M.net
自分は何十年経とうが棒ハンとバーエンドを使ってると思う、メリットしか感じないし見た目が好き

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 08:11:51.51 ID:UGdgUxid.net
俺4個…好きでやってんだよ!

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 08:18:07.78 ID:zCwlFW9M.net
下り系の人の偏見がかなり入ってるような…

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 08:47:12.84 ID:d04mZ/62.net
ZZYZXサイクリーにあるぜw
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/141R4F7
状態ランクEってことは
まともに動作しない状態である可能性が高いけどw

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 09:13:11.00 ID:d04mZ/62.net
そういやSPDが出る前は俺もトゥークリップで山走ってたなー
途中からトゥーストラップに移行したけど、
どっちにしてもあんな危険なものでよく山を走れたものだw

509 :219:2015/06/20(土) 10:16:20.62 ID:5G43ATZz.net
トーイン調整とかバレーのトーシューズとかサッカーのトーキックに使う toe の発音が気になる・・

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 11:44:55.83 ID:r79FRMVS.net
Fフォークでzzyzxがエントリーされてるなら、
リアサスでSTRATOSもエントリーさせて欲しかったな
漏れ漏れでまさにゴミサスだった。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 13:59:18.84 ID:dQ0o1Q9e.net
2コかwセフセフw
Long Stemは何mmからLongなんや?w

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 15:37:47.19 ID:QYI4lL9P.net
ロングステム…140mmくらいしか見たことないな

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 18:53:21.54 ID:dMuSR4Sl.net
あんま納得できるものがないなあ
29か27.5で負けた方が一番だな

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:35:03.83 ID:0G+84FP4.net
>>496
>シマノのΦ31.6のアダプター(シムでΦ28.6にも対応)を買って

普通のシムじゃなくて偏芯シム(自作推奨)でFDを外に出せるようにしてみるといいよ
かっこ悪いかもしれないけど34.9mmなら確実に動作範囲を確保できるでしょ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:23:02.51 ID:6XDTKuFi.net
>>496
リューターで位置決めストッパーを削れば可動域広がらん?

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:50:37.74 ID:1HraXewk.net
デュアコン大好き

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 00:46:44.79 ID:/rrMCtpD.net
ステムも140mmならセフセフだよね

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 01:33:02.61 ID:PvV1SCbe.net
だな
俺もこないだ短くしたくて140のをヤフオクで手に入れたよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 02:15:55.89 ID:LzH/kPiJ.net
>>504
仲間

>>510
ロックアウト出来るって意味では先進的で今のサスの礎を築いたから
しかし横暴な裁判面倒でやめちゃった可哀想な会社だった…
そう考えるとすぐに難癖付けて裁判するスペシャって会社が一番ゴミ?

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 12:59:19.24 ID:apcHc/GD.net
スプリットピボットの特許を、後出しジャンケンのくせに奪い取ろうとしたトレックと
訴訟ヤクザのスペシャが二大糞会社

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 17:34:18.04 ID:FUrQxH0Z.net
スペシャ? ペシャで良いよ。
ペシャっと潰れてくれたら尚良し。

522 :416:2015/06/21(日) 18:18:44.26 ID:K2xEC2RN.net
>>514
自作の偏心シム?
それは作れる気がしないんだけど、作ってくれるのってどういうところ?
そのシムを使ってFDを装着すること自体には全く抵抗がないし、むしろやってみたい。

>>504
同意。
バーエンドをヘッドパーツと直交する角度にするのがお気に入り。
バーエンドがないと落ち着かないし、上りでは実際に使うし。

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:30:11.70 ID:ZJIQF/Kn.net
>>522
>自作の偏心シム?
とりあえずゴム板や鉛板でも挟んでから悩んでみたらいいんじゃないかな?
28.6チューブに34.9クランプならば、約6ミリ外に出せる

524 :416:2015/06/21(日) 18:56:35.22 ID:K2xEC2RN.net
>>523
いやいや。
あんなに力がかかるところをゴム板や鉛板でクランプなんてしませんよ。
まともに動かないか、シートチューブがギタギタになるか、鉛板が変形してくるか、
FDのクランプが変形しちゃうか壊れるか、そんなところでしょう。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 20:39:59.31 ID:oYm3xJNX.net
>>524
こういうコラムスペーサーで適当なの探して、
割りを入れてスペーサーにするとか。
カーボン製ヘッドスペーサー
http://benefit-jp.com/accessories.html
内径28.6 外径35.0
勿論偏心じゃないから約3mmしかオフセットしないけど

ワンオフで造りたいならこういう所を探せば
偏心スペーサーなんてわりと単純だからそう高くはないと思われ
http://www.1off-parts.jp/

526 :416:2015/06/21(日) 21:57:11.52 ID:K2xEC2RN.net
>>525
おお〜。
ヘッドスペーサーが使える(使えそう)なのは気が付かなかった。
これは簡単にできそうだね。
ワンオフの偏心スペーサーも、実現したら満足度が高そう。
ロード用FDにしたからって何がどうなる訳でもないんだけど、自己満足だね。
バカにしないで色々教えてくれてありがとう。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:08:57.91 ID:oS5hgXTr.net
>>524>>526
頭大丈夫か?
偏心じゃなければオフセットはゼロだろw
28.6チューブに34.9クランプなら約3ミリだろw

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:12:55.60 ID:PLivWKpI.net
>>527
偏心スペーサーの代用品として縦割りしたコラムスペーサーを半分だけ使おうって話だよ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:47:09.32 ID:wUbigMzu.net
FD用のアダプターってプラでしょ?
二つに割って重ねてFDのバンドに干渉するなら削って、でいいじゃん

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:51:36.77 ID:5M1fwDH3.net
そんなときは塩ビ管

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 23:18:48.90 ID:xAI87xL4.net
>>507
ZZYZXなら未使用の物がまだあるぞ。
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/others/bullet_zzyzx_page.htm
最近行ってないけど、高崎店のカウンターの内にずっと立てかけられてた。

自分はワースト15うち7つ使ったことがあった。
サスペンションステムとかURTとか納得できるものもあったけど、
バーエンドは納得できないぞ。今でも使ってるし。

532 :515:2015/06/22(月) 09:36:45.79 ID:idvNhtov.net
>>526
あとちょっとで届くんやろ?
手持ちのFD目一杯外に振って固定したけど…
http://imgur.com/44kT1x7

のペン先部分が指すトコが突っかかって可動域を制限してるワケだから、ココをこっそり削ればOK。
一回外して覗きこんでみな。 1mm削ったら+5mmは外に動くようになるんじゃね?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:02:37.69 ID:bedn7vDl.net
>>532
通常より外側にFDを動かすんだとスプリングの反発力がより大きくなるわけで、そうなるとシフターが耐えきれるかな

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:05:43.96 ID:QRVNFJc1.net
>>533
関係ないだろ

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:56:26.16 ID:idvNhtov.net
>>533
誤差の範囲やね(ニッコリ。
レバーもラチェットも強度にマージンあるし。

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:52:08.98 ID:k4qMof2a.net
>>510
未だ元気に2本稼働中なんだがw
オイル交換はエアが抜きにくくて面倒くさい。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 01:28:30.08 ID:/9N5TC+H.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w121620140
こんな泥除けあったんだな。
リアはこの中にカンチが収まってるわけね、シューも泥だらけになりながら。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 01:58:46.11 ID:/9N5TC+H.net
>>499
二輪駆動入らずURTが入るのかよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 02:00:22.38 ID:/9N5TC+H.net
>>506
長いステムとかそうだよね。
トライアル系、ストリート系では必須なのに。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 03:01:32.05 ID:JsFBVqAG.net
昔からMTB乗ってる人はバーエンドって言うけど(>>499見ると海外でもバーエンドなのね)
最近クロス乗ってる人とかってバーエンドバーとかエンドバーって言うのを知った
バーエンドバーとかエンドバーっていつ頃から?

昔ルック車に乗ってた人が良くエンドじゃなくブレーキやシフター付近にバーエンド付けてるのみたけど
(家の隣のアパートのルック車乗ってる人は今もしてるけど)
クロス流行った頃にも同じような事てブログなどで書いてる人がいて、そう言う使い方してるのはクロス乗り発信的に
思われてるのもなんか微笑ましいw

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 05:01:02.95 ID:uTQ0bL/A.net
4本着けるとカコイイ!                 (ホントカヨ)

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 07:09:26.02 ID:CJMt5amT.net
>>540
むしろ大昔の呼称がバーエンドバー、それが何となく略されてバーエンドと呼ばれていると認識してる。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 10:16:11.86 ID:aiICNMpY.net
グリップの内側に着ける専用のバーは
バンド固定式でスポンジグリップが着いて少し高かった

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 11:21:35.17 ID:gE12fbBf.net
バーエンドって元々は「(ハンドル)バーの端」の事だよ。
付けるバーはbar-end barだし、
ミラーならbar-end mirror。
camera付けたり、shifter付けたり。

ただアメリカ人もbar endsと呼んだり、書いたりしてる。
end barsって言う方が意味的には正しいんだろうけど、省略名が理に適ってないのは仕方ないと思う。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 14:38:40.36 ID:JsFBVqAG.net
最近書かれてるの見て そう言えばそうだよなぁって思ったけど
>>542
おお、そうなんだ!
>>544
うん、1行目とかは流石にわかるってw

みなさんありがとう

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 15:02:33.71 ID:n/nWjRSl.net
学校のマラソン大会の時にパワーバー持ってった

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 16:08:39.33 ID:nt96E3kR.net
>>537
今でも子供車に付いてるじゃん
それと街乗り用でしょ

>>540
クロスでの流行りはバーセンターバーじゃないのw

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 19:44:25.82 ID:/mK9QSHE.net
90年代初頭の雑誌は普通にバーエンドだった

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:08:21.23 ID:JsFBVqAG.net
>>547
はい、後半で書きましたが、90年代のルック車の人と同じセンスなようで
でも、昔からそんな人いると知らない人もいるって話なのでございます

90年代もDHバー的のマネから始まったとおもうのですけど、好きにパーツ付けて乗るのは悪い事では無いのですし
MTBでもスコットとかの変なハンドルやロードでもスピナッチがありましたから
ただ、
http://www.s-m-l.org/feltz85/201006-handle.jpg
センターでもエンドでもこう言う角度はさすがにカッコ良くは無いと思いますが…

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:37:12.73 ID:F3p7MsbS.net
持ち主が満足ならそれでいい

正直俺も、あの手の奇チャリおじさんの考える事は理解に苦しむが
いちいちルック車がどうのとか、センスがどうのとか、格好悪い云々とか
偉そうに講釈たれるのは野暮ってもんです

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 01:26:59.13 ID:XphYg7dU.net
どの手

総レス数 1005
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200