2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ61

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:47:01.74 ID:Jtz5rQ3/.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ60【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425976151/

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 09:28:09.42 ID:uxcsbUU9.net
>>177
自分も13kgのMTBから8kg台のロードに変えたが
全然違う同じ脚力で巡航速度も違うし、特に上りが
凄く楽になった。

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 10:08:28.13 ID:dDUKj9xK.net
13kgのMTBから8kg台のロードでそんなに体感が違うんですか・・・
体重軽いからおれもロードにすればよかったかなw
でもロードって荷物たいして運べないからすっごく不満なんですよ
盗難も怖いし。バイクのときも荷物の載せ方で散々悩まされたんで。
やっぱカゴって便利だぁ 自転車だけはのんびり景色見ながら
走りたい・・・

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 10:58:58.31 ID:Qy98ScyM.net
一度軽い自転車に乗ってみれば分かるな
特に上りで全然違うわw

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:22:45.47 ID:uxcsbUU9.net
>>179
荷物はデイパック一つあれば解決される。

盗難は鍵2〜3個付ければ泥棒はあえて狙わない
複数付けてると言う事が重要。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:57:05.22 ID:smmUqXLQ.net
ママチャリ的に使えるスポーツバイクにすれば良い
http://www.konaworld.jp/bikes-coco.html
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/urban_utility/allant/allant_wsd/
http://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf700/
http://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf26/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr2.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-mv-cargo.html

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:01:15.72 ID:Qy98ScyM.net
GIOSのイソラ
あさひのシェボーFアルミ
とかもあるな

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:11:47.87 ID:bnXnxbtx.net
>>182
よく調べたね。
なかなか個性的な自転車でしかもまあまあの重さとまあまあの価格帯ジャン。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:24:57.77 ID:82LjxvYr.net
この価格帯でもkendaの糞タイヤかよ
小石がめり込み安いから走行後のチェックが面倒だったな・・・

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 15:19:29.63 ID:CqBo6/5H.net
ケンダはゴムの質が悪すぎるんだよ
すぐにひび割れする
あとシンコーもLT以上の下位クラスはほんと駄目
3万クラスのBAAに付いてくるチェンシンCSTは唯一使えるまともなタイヤ
チェンシンはブリジストン、パナの一部グレードのOEM
ケンダやシンコーは2年以内にパナかIRCに履き替えたほうがいいよ

それから車体の重い軽いは、リムとか泥除け、フレームとかクランクとか
細かいパーツがアルミかステンレスなのかを、見極める必要があるよ
軽いの欲しけりゃアルミ
http://cs-shinwa.sblo.jp/archives/201503-1.html

あさひのサイト行くと重量まで記載してるからメーカーサイト行くよりも
見やすかったりする
実際の見た目でもアルミかステンレスの判別は簡単にわかるよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 19:21:46.07 ID:BAQmF01D.net
>>186
そこのおっちゃん、結構いいこと書いているし、納得できる部分も多い
のですが、ただ少しだけ揚げ足取り

…SAKURAってCSTのはずではなかろうかと

メーカーですべてを決めつけるのは自動車評論家の某K沢と
変わらんと思う

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 20:19:24.45 ID:i/a/fnCH.net
今、3万以上のを買ったら素人なら問題ない

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 20:59:51.11 ID:/CnWj9jw.net
3万てーとアーネスト、ノルコグ、丸石あたりの変速なしダイナモランプとかか
最低ランクしか買えないな
あと1万足したいとこじゃないの

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:09:35.71 ID:uUraIlzC.net
クランク抜きは香港から届きクランクを外すまではイケたがワンのリング固着…
片方は外せたが今度はワンが穴開いてるだけで工具無しの為それ以上なにも出来ず…
クソがなんで異常に専用工具が必要なトコなんだよ!
ワン外しの一番安いのは?

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:18:13.77 ID:CqBo6/5H.net
3万5千円だしたら丸石のオートライトの内装3段高級車買える
4万出したらもうフルステンレスやフルアルミの豪華装備だな
けど露天で雨ざらしと紫外線はどうしてもシートやグリップ、タイヤ、その他もろもろが
すんげー劣化するの早いからマルトのカバー買うこと
盗難なイタズラにも効果的

カー用のポリマーワックスで半年に1度はコーティングすること
(自分の場合はカー用のが手元にあるから代用で使ってるだけ)
チェーンにはミシン油で十分だから月に1度は注油すること
油に汚れが溜まって真っ黒なら、ウエスできれいにふき取ること
めんどくさがり屋は無理かもしれんが・・・
上記の点をきちんとやってればいつまでもきれいで快適だぞ

ある程度の最低ラインの出費、最低限のメンテナンス、保守点検はしないと
どんなかたちある物も早急にボロボロに朽ち果てるよ
何事も意識の持ち方の違いだと思う

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:49:05.74 ID:MDtLxnrO.net
>>190
BBにアクセス出来る状態にしてあさひに持ち込み
4年前は315円だったかな
専用工具で1分掛からずに終いよ

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 22:48:41.08 ID:uUraIlzC.net
ピンスパナとかゆー穴に突っ込むやつがいる
穴に引っ掛けるだけならとりあえず太い針金でもいけるかも
明日試す
どんだけ硬いかが問題だ
中身見てどのベアリングか確認するだけでどんだけ時間かかんだよ…死ね

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 22:58:23.91 ID:uUraIlzC.net
とにかく数回しか使わん工具が高すぎ!
全部シナ製で300円とかのモンでいいのに
当然実店舗じゃ売ってすらいねーし
イーベイの激安商品ならそこそこゲットできるが入手に2週間はかかる…やってらんね

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:08:30.75 ID:6p+twCZV.net
組む時の事は考えてる?
適当なもん突っ込んで緩めるまでは出来るだろうけど、
組む時はワンとロックリング両方に工具かけて締め合わせだからね。
安いのはボッシュだったかリョービだったか、なんかそこら辺の電動?工具のカニ目が合うと聞いた事があるよ。数百円とか。
必要なピン間距離を測ってから道具屋やホムセンに行ってみるといいかも。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:17:45.25 ID:x7SfH1sU.net
最近チャリ高くね?特に内装3段
7軒回って最安が
変速なし1万
内装3段2万2千
とかなんだけど
もっと安い店あれば教えて

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 00:14:53.30 ID:/9+Vkh1O.net
>>196
それどこ?地域によって変わるでしょ。
牛久市だと9000円ぐらいのもある。

ママチャリなんて絶対に供給過剰なんだから、どこかで、交換
できるような仕組みができないものか。民業圧迫とか言われるんだろう
なー。

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 00:19:38.69 ID:1a+Y/l9u.net
ttp://dt6110.web.fc2.com/parts/BB/cot15.jpg
もうワンがこのタイプ
確実に死んで欲しい

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 00:25:18.78 ID:/9+Vkh1O.net
>>198
右ワンはどうやって外すの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 00:52:14.05 ID:J4H0r16k.net
カニ目スパナじゃまず外れないから、
時計回りに力が入るようにポンチとか細い貫通で叩く感じかな
あとは左だけでも外れたらボルトナットで挟みこんで回せる

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 00:55:16.84 ID:1a+Y/l9u.net
工具無し固着気味…
もうカートリッジのBB買って外すのだけチャリ屋でやってもらおうかな
買った店ならあるいはタダでやってくれるはず
いいおっちゃんだし

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 01:17:30.57 ID:QnfZVK7R.net
タダならビールの差し入れ忘れるな!

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 18:35:24.76 ID:1a+Y/l9u.net
とりあえずペンチでチャレンジしたら回せたわ
最後の良心でガチガチには締められてなかった
分解したらリテーナーもなし11球ベアリングだけ
シャフトの片側の半周がカジられ振動の原因になってたみてーだわ
グリスもほぼ切れて球は焼けてるし…
まあグリスアップだけはやった
500円で目標は達した
もうカートリッジに交換しかねーなーこれ以上の静粛性を求めると

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 20:06:13.33 ID:1a+Y/l9u.net
少し乗ったが乗り出し時のバキバキいうのがなくなりしっとりした乗り心地になった気が
雨の日に異音がしてたのもグリス切れで中に水入ってたのかも…サビはなかったが

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 20:26:23.98 ID:xngG0lJtk
ブリヂストンジュピター買って乗ったけど乗り心地はいいけどサイズが26インチは小さすぎるな…

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:08:44.04 ID:Ih42tQ4up
ベルト車って結局どれがいいんだろう?
ホダカのスワンキーベルト
ブリジストンのアルベルト
ミヤタのアルモード
その他サイモト、丸石…

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:10:31.89 ID:cwBEpjk2.net
ローラーブレーキの効きが悪過ぎるんだけど何これ不良品?

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:19:12.68 ID:7Sc4h0GP.net
>>207
「ローラーブレーキ」は構造上効きが悪い。

「バンドブレーキ」や「サーボブレーキ」は
キーキー鳴いたら交換するしかないけど
ローラーブレーキは鳴き始めたら、専用
グリースを補充すれば鳴き止む。

また、グリースの定期補充で10年くらいは
問題なく使えるのも美点。

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:35:43.43 ID:7YbXWCRM.net
>>207
真ん中のナット緩めてレバー強く握りながらナット締めると手応え良くなるかも。

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:07:12.42 ID:NgoNqQ4R.net
ワイヤー調整しても効きが悪い場合はしっかり握ってない場合もあるぞ
あとレバーがプラスチックの安物はぐにゃぐにゃだからちからが逃げるな
ダイアコンペのアルミに変えるほうがいい
ママチャリの組み立てなんて本当に適当に組んでるから
気をつけたほうがいいのは確か
ましてやBAA以外の安物で、ネット通販で買ったようなチャリは特に

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:50:21.78 ID:cwBEpjk2.net
昨日ホムセンで買ったばっかりなのでいろいろいじってみるか
こんなブレーキだと怖くてスピード出せないな
お前らローラーブレーキで事故らないで乗れてますか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:54:41.32 ID:rCyiDNxk.net
なんだかんだでパニックブレーキかますとロックするから効きそのものはちゃんとあるはず。
リムブレーキのフロントと違って雨天でも効きは変わらんからその点はマル。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:57:28.65 ID:7YbXWCRM.net
>>211
出始めの頃から使っているけど僕は元気です。
新車なら下手に弄らず(弄り壊したら保証もなにも無くなるので)、買った店へ行って直させたほうがいいかも。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:59:58.34 ID:8E64f3vk.net
ドラム>バンド>ローラーと時代を経る毎に効きが悪くなってるな

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 00:53:25.18 ID:5eEBOsGi.net
たいていはワイヤーきつめに遊び無くしたらがつんと効くよ
まっさらのド新車の場合は馴染むまで多少時間かかったりもするな

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 06:52:24.76 ID:n0ZTL9Cs.net
ローラーブレーキ車で走ってると、急に「シュー」って音とともにロックしやすくなるんだけど、グリス補充しなきゃダメ?

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 06:53:46.94 ID:PUwO8ntQ.net
ダイネックス(サーボ)ブレーキは10年以上鳴かずに使えてるよ。2台とも。

バンドブレーキから唐沢サーボに換えるなら、ドラム抜きの代用にオイルフィルターレンチ使えたよ。
パイプ延長は必要だったけど。エーモンのB160かG702。ドラムの径をはかってサイズの合う方を。
ホームセンターでも1000円くらい。やったことないけどロックリング回しにも使えるかも。

エーモン
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=22

フィルターレンチ エーモン工業 モノタロウ 889円(税別)
http://www.monotaro.com/g/00190805/

サーボブレーキ ワイヤー式 Karasawa(唐沢製作所) 1290円(税別)
http://www.monotaro.com/g/00345382/

エーモン G702 フィルターレンチ 小径用 使用可能範囲:55-75φ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VNY7D6

エーモン B160 フィルターレンチ DX 使用可能範囲:75-98φ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UCJX62

ゴムのバンドレンチでもたぶんいける。パイプ延長すれば。

グリップ付バンドタイプ首振りオイルフィルターレンチ ¥638(税別)
http://www.monotaro.com/g/01127360/

ホーザン ドラム抜き C-349 ¥3,990(税別)
http://www.monotaro.com/g/00273582/

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 07:52:16.91 ID:QZQPahu9.net
ダイネックスは雨だとブレーキの効きが悪くなる

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:04:18.56 ID:8k54Q1js.net
>>216
音するようになったら専用グリス入れないと駄目。
ローラーブレーキの専用グリスは、普通のブレーキで言うとブレーキパッドやライナーに当たる。
稼動するパーツは特にナンもやってない金属なので耐摩耗性が優れてるわけでもなくあっという間に減る。
そうなると交換するしかなくなるからケチらずに専用グリス入れとけ。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:35:32.82 ID:pZYeOiNP.net
音鳴きしなくても半年に1回くらいはグリス入れたほうが良い?

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:55:26.91 ID:PUwO8ntQ.net
>>218
そんな印象はないけどね。少なくとも外拡式のバンドブレーキよりはマシなはずだよね。

>>219
ローラーブレーキはグリスのせん断が制動力を、とかいうのはトンデモだよ。
制動力を生んでるのは内拡式サーボブレーキと同じ仕組みだよ。
金属のドラムにブレーキシューを内側から押し付けて制動する。

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:40:02.00 ID:IuS7x8db.net
ローラーブレーキグリース、初期コストが高いのよね、もうちょっと小分けにして売って欲しい。
そもそも個人用じゃないけどさ

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 12:07:04.41 ID:MfYyMaEW.net
10gのちっちゃいのも売ってるぞ
一応5gが補充量らしいから2回分だけど

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:44:24.48 ID:YIZo6x53.net
>>218
しかしローラーブレーキは晴れてても制動力イマイチな罠。
Vブレーキでもパワーモジュレーターなんて出してたし、シマノは良く効くブレーキに
トラウマでもあるんだろうか?

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 16:06:17.70 ID:ryqzl3zW.net
バンドブレーキうるさくてイヤだから、メタルリンクに換えてもらおうかな。。

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 16:12:46.49 ID:rX1VoW5N.net
ドラムブレーキ五月蠅い、きき悪い…
ローラーブレーキに替えてもらおうかな

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:25:25.22 ID:6Far1j+n.net
気持ち悪い連中が集まって来たなw

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:10:17.00 ID:65Abkpd3.net
後ろブレーキをBR-IM70-Rに交換した。同じインターMだけどね。
強くレバー握ると簡単に後輪がロックするから効きは充分。
ただ普通のインターMよりだいぶ重い。ただでさえ重い自転車がさらに
重くなった。これはもうウエイトトレーニングの世界だ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:21:16.66 ID:xZDib+3K.net
>>216
一回店に持ってくといいよ シューって音だけでは俺の場合勝手に治る事が数回
1ヶ月くらい前にシューと息のような音が鳴ったけど3日で治った
でもグリス補充は安いのでとりあえず店にGO

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 02:15:34.43 ID:QNIsSywB.net
ママチャリ3台盗まれてもう嫌になったからミニベロのアルミフレームの
10キロの軽いの買って自宅に入れてる
しかし10キロのチャリは軽くて漕ぐのも楽々 もう盗まれないし錆びない

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 03:58:38.92 ID:IejXwR1z.net
12kgでシマノ八段でカゴライト付きのしっかりしたママチャリ型のは何?

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:32:20.39 ID:+lqDfEOW.net
「あさひ」でサイクルメイトに加入していれば、盗難されても、補償付きね。

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:32:41.33 ID:g89gqPS4.net
新品の自転車なのに内装のところのナットがどうやっても回りません・・・
工具がダイソーの15mmレンチだからでしょうか?
ネジロック?してるんなら安い値段で外せませんか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 09:54:38.13 ID:ZumFoiOg.net
ロックタイト?
んなもんしてたら整備出来ねーだろ
工具の値段とかもまるで見当違い
道具のせいにする前に指定トルク確認しろよ
使えねーニンゲンサマだな

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 10:13:49.82 ID:cjy00H2J.net
>>233
15mmのメガネレンチなら普通に外れる
それでも無理なら、レンチに鉄パイプを
挿して左に回せば普通は外れる。

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 10:15:03.56 ID:cjy00H2J.net
>>233
因みに、スパナやモンキーレンチは
舐めやすいので使わない方が良い。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 10:26:10.82 ID:s7OwyXKS.net
もう舐めてしまってどうしようもない予感
せめてJIS付メガネにしとけと申し上げたい

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 10:32:23.22 ID:NygMpVCZ.net
なめちまったならメン接触のボックスかメガネレンチ、ナットツイスター
最悪ナットブレーカーかなぁ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 12:03:03.50 ID:IejXwR1z.net
ソケットレンチが最適だわな
クレ五五六も吹けばさらにベター

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 13:00:56.90 ID:Oph8ZQ+s.net
KDR(古寺製作所) ミニクロスレンチ BWW-7 6H×13×14×15
http://www.amazon.co.jp/dp/B001V7HYYQ

短いから締めすぎにくいのと、両手で回すからハブシャフトが曲がるような力をかけずにハブナットを回せる。
14mmはフロントハブナット、15mmはリアハブナット、
13mmはサドルのやぐらナット、六角はハンドルのステムに使えるサイズ(うちの自転車の場合)

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 13:39:56.87 ID:IejXwR1z.net
ノーメンテできたような固着のボルトには柄の長い工具でないとトルクかけられんのだよなあ

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 13:53:21.45 ID:IQcqxpmG.net
百均のレンチを使う場所ではないということが分からない時点でアウト。

自転車の整備をバカにしてる。何とかは死ななきゃ‥‥‥。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 14:02:31.36 ID:ZumFoiOg.net
100均の15mmメガネレンチでも十分外せるわアホ

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 14:04:38.70 ID:B47Z9BhI.net
>>242は百均と言う言葉に過剰反応してる職人気取り

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 14:17:38.35 ID:IejXwR1z.net
まーチャリ屋が100均工具つこうてたら最早恥だが素人なら問題ねーだろ
ただし取り扱いは慎重にしねーと精度低い工具だからな

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 14:32:59.09 ID:IQcqxpmG.net
試行錯誤で自ら解決するならよし。
こんなところで質問してる時点でアウト。
オレだったら自転車店へ持っていくことをすすめるけどね。
お互い素人なんだから。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:10:45.31 ID:oB0aha5m.net
工具の良しあしや使い方がわかっている人が100均工具を使うのは
問題ないんだけども、判断ができない人が使うのは…

個人的にはアストロとかストレートの安物でいいから少しだけマシな
もの使ったほうが、とは思う

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:21:19.28 ID:sRrniET7.net
KTC!KTC!

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 03:09:20.67 ID:ch9yeOZq.net
ドライバー、百均のだが、10年以上普通に使えている。
百均のペンチは使えなかった。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:51:01.49 ID:FYBKZMV5.net
ママチャリのタイヤ交換とサドル交換
http://strikedog01.blog121.fc2.com/blog-entry-75.html
http://blog-imgs-53-origin.fc2.com/s/t/r/strikedog01/2012_0603_bicycle_maintenance.jpg

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 07:55:24.11 ID:FYBKZMV5.net
娘の自転車の後輪のタイヤが裂けてしまった
http://topcymbal.blog11.fc2.com/blog-entry-499.html
http://blog-imgs-43.fc2.com/t/o/p/topcymbal/20130804_133308_Panasonic_DMC-TZ30.jpg
自転車屋でどうやって交換するのかを見ていたら、結構、豪快なやり方をしていました。
チェーンステーに万力のようなものをかまして、無理やりフレームの後輪部分の幅を広げ、
ホイールを外さずにタイヤとチューブのみを外して交換していました。

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:20:00.29 ID:h0lfikei.net
>>251
バック拡げだな、フレーム歪んで、真っ直ぐ走らなくなるからその店とは縁切れ

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 09:36:52.64 ID:F/PyrFXI.net
逆に分解してリムをフレームから抜き取ってるチャリ屋なんかある?
リアのタチ交換の工賃1500円以内で分解なんてしてたら赤字というか
スピード(修理の早さ)命の街のチャリ屋は分解なんかしませんよ普通は
時間かかって仕事にならんよ ほとんどがバック広げじゃないのかな
特に量販系は  例外で特殊なアルミフレームぐらいじゃないの 分解するの
フレーム割れて弁償しないといけないからねアルミは
ママチャリなんて9割以上が鉄(クロモリ)だから割れることなんて無いから
だから頑丈で荒く扱っても平気で何年でも持つのが鉄のいいとろでもある
だからチャリ屋も強引にバック広げでタチ交換するんだよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 10:17:49.94 ID:CdrqPdJj.net
でも曲がっちゃうよね?( ´・ω・)
ウチのはたった一度のバック広げで曲がってしまった
クランクシャフトと後輪の軸が平行じゃ無くなってしまった
実用上は気にならないけど
いと哀れ

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 10:34:43.43 ID:Ee26wkS9.net
どっちから見た時に平行でないの?
糸張って隙間見ながら修正は無理っぽい?

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 11:26:04.66 ID:OafxMuky.net
下からみたとき(つまり上下方向)
後輪外したりするときひっくりかえすじゃん?
そのとき気がついたんだよね
BBより後ろにできる三角が曲がってるって
直進してるとき、後輪だけ右前方に転がっていくふうに傾いてる
なんかグイッとしたら治りそうでもあるけど

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 11:35:15.19 ID:Ee26wkS9.net
チェーン引きで辻褄合わせ不可能な感じなら、
ホイール外して片側エンド→ヘッドチューブでUターン→反対側エンドのルートで糸を張り、
シートチューブと糸の間隔が左右均等になるよう曲げてやるといいかも。
最終的に角材等に前後タイヤ側面をピッタリ付け(付けようとすると)ると5mm程度の隙間があくようになればまぁ合格って所だと思うよ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 11:42:52.81 ID:lu+NjO2l.net
なってみたらわかるけど
この場合チェーン引きでうまくはいかんのよね
もちろん少しは並行修正に役立ってるけど
チェーン引きで頑張ると単にフレームにタイヤが当たるからねw

> シートチューブと糸の間隔が左右均等になるよう曲げてやるといいかも

そうね、結局おっしゃるような手順を踏んで
フレーム本体を結局曲げなきゃムリみたい

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:18:05.24 ID:LwgbCnMO.net
>>256
リアハブナット締め込むときにホイールの位置がずれないように片手で抑えながらハブナット締め込まないと、
ビシッとセンターにはおさまらない。右側にはチェーンテンションかかってるから、何もしないで締め込むとホイールは左に向きやすい。
あと、左側のブレーキステーを緩めないままチェーン張ると、リアホイールは右向いちゃう。

チェーン引きの仕組み Takaよろず研究所
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100306-R-tire/20100306-R-tire.html#chain-adjuster
>大まかな調整をチェーン引きで行い、最後の微調整はリムを手で動かしてセンター出しするのがコツかもしれません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


260 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:28:45.42 ID:LwgbCnMO.net
>>253
うちの馴染みの街の自転車屋はバック広げ使ってないよ。
以前リアタイヤ交換してもらったことあるけど、最近自分でバラしてみてもリアエンドは広がってない。

ママチャリはふつうクロモリじゃないよ。低炭素鋼。軟鋼。
BSだと「タフフレーム」って付いてるものは炭素量が若干多いかもしれない。

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:33:28.03 ID:6tqz2Itq.net
>>259
レスとんくすなんだけど
んーとね

> ビシッとセンターにはおさまらない

びしっとセンターに納めた状態で、それで曲がってるのよね
で、せめてもの抵抗としてチェーン引き工夫して
センターからむしろずらすことによって並行に近づけてるような状態なんよね

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:43:25.80 ID:Ee26wkS9.net
チェーン引きでやるのは限界あるし、前後の車輪を平行には出来てもピッタリ重ならなくなるわけだしね。
気付いちゃったなら力技の出番っしょ。

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 13:15:31.47 ID:Au2JUg4j.net
>>256の状態がちゃんと伝わってなさげなレスがあるな。
まあ多分だけど、上がBB、下が後輪車軸と見てチェーンステーの描く三角が

正常:△ >>256

こんな感じなんだろう。
BBと車軸を平行に調整してもタイヤが中心にない状態。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 13:31:53.33 ID:q+mQoJUE.net
>>262
今手首傷めてるし…力技は憂鬱だわぁ(´・ω・`)

>>263
その図で正解
下端をステム、上端を左右エンドで表現したときYとyの関係とも言える
おまいらも自転車ひっくりかえして観察してみ?
バック広げ一回でもやったことあればこうなってる可能性はある

> BBと車軸を平行に調整してもタイヤが中心にない状態。

理屈としてはそういうこと

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 15:41:27.27 ID:LwgbCnMO.net
C-451 バック拡げ ホーザン
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C451.html

バック広げは左側のハブナットだけ緩めて左チェーンステイを変形させて広げるから、
広げすぎるとバック広げを反対に回してチェーンステイ間を縮めないとハブナットがつかなくなるかもしれないけど、
下の動画の場合はバック広げを外せばハブシャフト左端が露出するだけ左チェーンステーは元にもどってるから、
ハブナットはふつうに締めこめる状態。

自転車タイヤチューブ交換
https://www.youtube.com/watch?v=BIi2fk7eipU

「バック拡げでフレームが変形した」ってのがちらほら出てくるけど、バック広げのせいじゃない場合も多いと思うけどね。
事故ったとか、倒したときにリアカゴステー等が曲がったとか、単に組付け不良だったり。

バック広げとは
http://www.geocities.jp/charepair99/bakkuhiroge.htm
2枚目の画像について、出張自転車修理のブログ主は「右フレームが変形」
と言ってるけど変形してるのは左だろうね、バック拡げによる変形であれば。
3枚目の画像の自転車が歪んでるのはバック拡げのせいではなくて、事故車っぽいよね。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 16:39:26.01 ID:rSWDfCqE.net
自分のじゃないけど後輪外そうとしたらやたらエンド幅広かったのは
(ナット緩めたら4cmぐらい広がった)
広げてたのか元々広かったのか

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 17:02:20.36 ID:9eUrKDWc.net
ママチャリのチェーンステーは冗長性を持たせてるから、ハブナットゆるめると大体広がるよ
で、締めると狭まるのの反力とハブナットの締めで、泥よけや子乗せ対応荷台のステーに耐えてると見てる
その為、後輪を真っ直ぐにするのが意外と難しい作業となる

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 18:08:47.75 ID:LwgbCnMO.net
自転車(1) 【構造部品】邦武 立郎
https://www.nsst.nssmc.com/tsushin/pdf/1999/23_2s.pdf

「調査した自転車はごく普通の市販のタウン
用の自転車である(写真2)。...
フレームはスチール製のループ型で注3)、タイ
ヤ径は26インチである。」

「フレーム、フォーク、ハンドルはい
ずれも低炭素鋼である。炭素量は0.03〜0.09%、
硬さ(MHV)は120〜210である(表1)

サドルを支えるシートポストも、ほぼ同様で
ある(CO0.028%の極低炭素鋼、MHV=121)。
ホイールのリム...はフェライト系17%Cr
ステンレス鋼である。一方、スポークはC量
0.6%の高炭素鋼線(径2o)で、焼入れ・焼
戻し組織を示し、硬さは高い(表1)

ニップルは、低炭素鉛快削鋼

車軸は中炭素鋼

ばね類、例えば、サドルやスタンドのコイルばねは、
0.6%Cの炭素ばね鋼(MHV374及び432)である。」

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 19:30:36.35 ID:LwgbCnMO.net
>>265
バック拡げを使った自転車のタイヤ交換 (画像で解説)
http://takakurashinbun.web.fc2.com/maintenance/jitaiya.htm

勘違いしてた。
バック拡げは左右同時にリアエンドを拡げるんだね。

http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C451.html
工具の形状みればわかるけど、
バック拡げは右チェーンステーも同時に押し拡げるから、チェーンステー+シートステーの左右に強度の差がないとすれば、
左右同じように拡がっていく。右ハブナットが締まったままでも関係ない。

自転車タイヤチューブ交換
https://youtu.be/BIi2fk7eipU?t=2m8s
さっきの動画と同じものだけど、バック拡げを外すときに右シートステーも縮んで元にもどる様子が映ってる。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:31:45.25 ID:QbrgzkWy.net
こんなのやられたら嫌やわ…
確かフロントに比べてリアの方が工賃高いし、なんなら「ちょっと時間かかって高いけど丁寧なのも有りますよ?」とか言って選択迫る程度、にしてほしい。
俺にはできないから少々高くてもそんな破壊工具使わないでほしい…

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 21:08:12.81 ID:by5lp4DP.net
出来ないなどと言わずに出来るようにするだよ
ちょっと面倒で手数かかるけど外すとこ外していったらちゃんと外れるんだから
ついでにチェーンにオイルやハブのグリス見たりしたらええですだ

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 21:15:24.46 ID:ie6zZj+1.net
BBはワンの外し方で苦しむ場合あるから難易度は高いけど
(固着してる圧入式だと途方に暮れるはず)
後輪はじつはそんなでもないからレンチ買って見ればいいかもね
サイズの合ったレンチ使ってただ外すだけだから
チェーン引き用のナットドライバ買うようになったらもはやママチャリプロだけど

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 21:51:01.86 ID:Ee26wkS9.net
自分ん家で作業出来る時はいいんだけど、出先&道具なし&時間なし、なんて時に自転車屋でやって貰う時はビビるよね。
以前出先でバーストしちゃって修理不可能だった時、近くにあった自転車屋で聞いたら通常はバック拡げ使うとの事だったので、
工賃倍額払うから使わずやってちょうだいと言ったわ。
バック拡げ無しでも内3フルカバーを10分かからず交換してくれて流石と思った。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:04:27.97 ID:RDGQuwmn.net
後輪のタイヤチューブ交換、昔何度かタイヤ外してやったことがある。
ショップに頼んだことなんかないし、タイヤ外さないでやる方法があるなんて
今まで知らなかった。知らないオレがバカなんだろうな。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:20:44.83 ID:tkboZr72.net
俺も知らんかったよ
基本DIYで済ませてきちゃった人は知らないということかな

こないだ出先で内装ミニベロのタイヤ交換頼んだけど
さすがにアルミフレームだからか外してやってくれた

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:23:34.29 ID:jOHDv6gP.net
バック拡げ機使うとかえらそうな自転車屋も自転車を粗末にしてるんだよな〜

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:57:28.48 ID:je/RJJ+w.net
ヒント:破壊活動からの新品購入催促

総レス数 1005
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200