2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ61

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:47:01.74 ID:Jtz5rQ3/.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ60【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425976151/

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 18:49:14.57 ID:aUWoLSRN.net
>>440
凄くレアでニッチな商品だけど、「ハンドルストッパー」なる商品が
あります
車体側に加工がいらない&樹脂製であまり重くなさそうな」のが長所で
見た目がちょっとなのと樹脂なので長期耐久性に疑問ありなところが短所
handlestopper.iinaa.net/
オイラの自転車はロココみたいなフレームなので装着不可だと思う


チラシの裏:
GW中にタイヤをIRCのサイクルシード耐摩耗(85型)に交換しました
組むときに、空気を抜いてやって、ちょっとタイヤを揉んでやるだけで、
縦横のブレなくキレに回るのには驚き
タイヤの真円性がいいのでしょうね

前タイヤが新車装着のシンコーデミングL/Lで1年半弱なので、今回は
どれくらい持つのやら 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0d11aca5c3e7934062b6d1e25bb7a9d7)


442 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:32:54.12 ID:t62mKzgg.net
シンコーは本当にダメだなw 耐久性がぜんぜん無い
IRCからやっと足楽プロの極太の20インチが発売されたな
本来は電動子乗せの小径車用の補修用みたいだが
シュワベルのビッグアップル風にダホンにでも組んでみるか

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:33:51.34 ID:t62mKzgg.net
シュワルベ ねw

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:38:04.61 ID:21AYdpOG.net
27インチ外装6段でドラムブレーキからローラーブレーキに変えたいんだけど
リムの交換が必要なの?

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:43:13.06 ID:qqOFxOVA.net
>>444
ハブの交換必須だね。
リムは新ハブと穴数一緒なら再利用も可能だけど、ついでにまるごと交換が良いかも。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:50:43.21 ID:21AYdpOG.net
>>445
道具持ってない素人ができるもんなんですかね?
アサヒサイクル アサヒサイクル ステンレス27インチ 外装6段用リアホイール(ローラーブレーキ仕様)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HH2DTRA
とローラーブレーキユニットはどれ買えばいいのか分からないッス

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 20:11:53.13 ID:28XovOo7.net
>>44
今普通に購入できるローラーブレーキはBR-IM31系しかないです。
ノーマル
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BATKY6/
フィンつき
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S7XJI6O/
でかいフィンつき
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DT00RSS/

違いはフィンの有無だけでブレーキ本体は同じもの。
ダウンヒルしまくるとか言うんでなければでかいフィンは重要じゃない。
まあオススメは真ん中のフィンつき。

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 20:17:10.80 ID:qqOFxOVA.net
>>446
道具揃えて勉強すれば初めてでも出来るはずだよ。
けどそれにも金や時間がかかるからね、不安だったり急ぎだったり楽したいなら自転車屋に任せるほうが確実だね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 20:24:38.02 ID:21AYdpOG.net
>>447-448
ありがとうございます
近所にあさひがあるんで持っていってみます

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 20:28:20.29 ID:TTM2Q4Sw.net
>>446
SHIMANO ローラーブレーキ BR-IM35-RF

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 21:07:35.68 ID:aUWoLSRN.net
>>442
>シンコーは本当にダメだなw 耐久性がぜんぜん無い
耐摩耗性が高いとは言えないけど、価格の割には、そうでもないとは思う
L/Lに関しては、摩耗時の乗り心地の低下が少ないところは美点
(ただ、交換するとして自分用としては選ばないですが)

つるつるまで乗る人なら、あと2〜3か月ぐらいは十分乗れるくらいの
溝に余裕を残した状態での交換、往復8kmの通勤に使用で週5*1.5年で
3000km強、実際のところ休みの日も使うので4000km弱は乗っています

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 22:53:59.54 ID:NWjKSqhN.net
オールシマノのママチャリってありますか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 23:17:38.83 ID:1UQWiG0F.net
ねーだろ流石にそんなもんは

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 23:47:45.99 ID:NWjKSqhN.net
ですよね・・・
クロスバイクとかではあるので
もしかしたらと思ったのですが

ありがとうございました

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 00:03:15.13 ID:XnACrkwI.net
>クロスバイクとかではあるので
ちょっと待った、いつシマノはフレーム作ったんだい?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 04:27:56.19 ID:yq+VPBnx.net
>>455
そういう重箱の隅をつつくようなことはやめないか

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 07:56:26.89 ID:d2q3fOdI.net
ローラーブレーキ
http://tk-online.jp/?ca=49

シマノ BR-IM81-R リア用ハイパーローラーブレーキ【残りわずか】税込価格:5,940円

ローラーブレーキって効かないよね・・・フルブレーキングでもヌルヌルヌルっと進んじゃうよね・・・特に後に子供載せたりして重いとね(危険)・・・
そんなふぬけたブレーキフィーリングとオサラバしたいこだわりの軽快自転車カスタムエヴァンジェリストのための商品が、この世界最強ハイパーローラーブレーキ(別名:ディスクブレーキキラー)です。

標準品と比べると、外観の大型アルミ冷却フィンばかりが目立ちますが、真の実力は中身にあり!

制動の要であるカムローラーは標準品より2回りほど大きくなり、ブレーキシューは山形の凹凸形状となって摩擦係数を増大させ、力点が考慮された耐摩耗性の高い材質を採用、ブレーキワイヤー固定部分も強化されています。

【取付方法】
詳細な取付けマニュアル(日本語)が付属しますので、ご安心下さい。
今まで装着していたローラーブレーキをはずして交換するだけです。
ローラーブレーキ取付けバンドは今まで使っていた部品をそのまま利用します。

多品種少量生産やり過ぎメーカーの雄であるシマノが、在庫する気のサラサラない珍品で、「納期未定」とか「納期3ヶ月」とか平気で宣言してくる激レア商品ですので、商品タイトルに【即納】の表示が出ていたら【即買い】しましょう!
これでもうヌルヌルブレーキとは言わせません。

対応ハブ: 内装変速
対応ハブ軸: BC 3/8
フィン直径: 180mm
ブレーキパワー: 1.5
放熱性: 2.3
重量: 774g

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 07:58:24.92 ID:d2q3fOdI.net
【セール】シマノ BR-IM70-R リア用ハイパーローラーブレーキ【即納】 税込価格:4,480円
http://tk-online.jp/ca267/644/p-r49-s/

BR-IM70 は、ローラーブレーキ最強の BR-IM81、BR-IM80 に次ぐストッピングパワーを誇ります。
また、放熱性は シマノハイパーローラーブレーキの中で2番めに高く、トップクラスの耐久性、耐フェード性を備えています。

しかし、BR-IM70 の特徴はスタイリッシュなデザインにあります。
シマノローラーブレーキラインナップの中で唯一このモデルだけに施されたブラックパウダーコーティングアウターカバー。
冷却フィンは、下位モデルによくあるいかにも子供受けしそうな装飾性を一切廃し、大きすぎず小さすぎず、ただ機能美のみを追求したたシンプルで放熱効果の高いデザイン。
車に例えるならアウディやプジョーのシックなスポーツセダンといったところで、自転車に装着せずに飾っておきたい衝動すら覚えます。

こんないいものを創りだしておきながら、さっさと生産完了してしまうシマノには恨み節の一つもつぶやきたいところですが、なんとか流通の海の底から引っ張りあげて参りました。次回はいつ入荷するかわかりませんので現品限りの早い者勝ちです。

フィン直径: 150mm
ブレーキパワー: 1.3
放熱性: 2.2
色: ブラックパウダーコーティング(粉体塗装)

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 08:01:29.87 ID:d2q3fOdI.net
シマノ BR-IM31-RF リア用フィン付きローラーブレーキ【即納】 税込価格:2,700円
http://tk-online.jp/ca267/1279/p-r49-s/

高品質なモノ作りで目の肥えたお客様に圧倒的な支持されているヤマハや、多品種でグイグイ押してくる Panasonic などの国内メーカーのハイクラス電動自転車に多く採用されている、標準品よりワングレード上の 直径90mm 冷却フィン付きローラーブレーキです。
フィンの放熱効果で、ローラーブレーキ内部の専用グリスの寿命が長くなっています。

ただし、制動力は標準品と同じ能力しかありませんので、お子様の送迎に使用する2人乗り、3人乗り自転車や、長い下り坂などでしっかりした制動力が欲しい場合は、制動力を大幅に強化したハイパーローラーブレーキ、高性能ローラーブレーキをお選びください。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 08:05:10.11 ID:d2q3fOdI.net
【街乗り最強ブレーキ伝説!?:ローラーブレーキ編】その10:最終回
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=532846020107965&id=466183956774172

冷却フィンの採用により、「より一層の長期間のメンテナンスフリー」を実現した「ローラーブレーキ」・・・、実は「ハイパーローラーブレーキ」と呼ばれる「ブレーキ力強化バージョン」があったのです(@@)。

ローラーブレーキ内にあるブレーキシューのデザインを「平ら型」=写真左側から「V字型」=写真右側にすることにより摩擦を発生させる面積を拡大。

日本のシティー車など街乗り用自転車に採用されている「スタンダードタイプ(写真左側)」と比較すると、なんと制動力は150%**!

メカニカルディスクブレーキなみのブレーキ力を持ちスポーツ走行にも十分対応するのです!

**NR-IM41/31を指標として1に設定、BR-IM81との比較。傾度6%、重量(自転車と乗り手):100kg、速度:25km/h。2012年3月29日時点のデータ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 08:17:04.44 ID:aIjRb5jv.net
ステマというより露骨マーケティング。
今それに興味持ってる人にとっては参考になるけどね。
社員のかたですか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 08:17:47.34 ID:d2q3fOdI.net
ローラーブレーキユニット フィン付 BR-IM31-RF ¥1,690  (税別)
http://www.monotaro.com/g/01255004/

ローラーブレーキユニット BR-IM31R ¥1,390 (税別)
http://www.monotaro.com/g/00283654/

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 11:19:59.95 ID:pp721ZaX.net
サイコっぽい。

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 20:06:10.89 ID:qu/e7hR3.net
こういう荒らし山ほど見てきた
会話が成り立たず
自分の主張を一方的にわめきちらしたいだけ
ブログで勝手に一人でやってろって感じ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 20:20:40.80 ID:MkFM6rXW.net
荒らしは放置、と言うのが如実に表れている

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 21:12:08.86 ID:d2q3fOdI.net
>>461
社員じゃね?

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 21:14:40.31 ID:d2q3fOdI.net
>>433
>>465
同意。

>>464
全く困ったもんだよね。IDくらい変えて連投しろってのな。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 21:55:43.94 ID:WYaB3r1f.net
ライト君とブレーキ君って同一なの?

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 22:19:49.76 ID:6+CyRXil.net
>>468
そして
間違ってたら申し訳ないが
「後輪のスリップよりも前輪のスリップのほうが危険」君のような気もしてる

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 22:21:14.84 ID:7gs4b6W+.net
しまったw
「前輪のスリップよりも後輪のスリップのほうが危険」君のような気もしてる



471 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 02:25:24.17 ID:djldi7UB.net
雨の日のほうがタイヤは減らないクンカ

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 02:28:46.62 ID:8rbUH+Aa.net
>>471
変わりにブレーキ周りが痛む

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 06:50:42.90 ID:T3nwCyjm.net
特集 | HOW TO BICYCLE PARTS | シマノ自転車部品
http://entry-parts.shimano.co.jp/category/special/

「前ギアやチェーンにカバーは当然?」

世界中の自転車にパーツを提供するシマノ。特に、ドイツの自転車の中には、「いったいどこまでカバーをするのだろう」と思うほど、
部品にカバーをする自転車があります。

...下の写真のように、しっかりとしたカバーに覆われていると、前ギヤやチェーンが埃や泥、雨水の影響を受けることはほとんどなく、
長期間メンテナンスフリーを実現することができます。

特に、北ドイツでは、雨の日に自転車で走ることも多く、「前ギヤカバー」は常識です。日本の通学自転車も、同じようなカバー付のほうが良いと思います。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 06:53:34.12 ID:T3nwCyjm.net
特集 | HOW TO BICYCLE PARTS | シマノ自転車部品
http://entry-parts.shimano.co.jp/category/special/

「前ギヤカバー」の次は、ドイツのシティー車の「後車輪」です。

後ろのギヤやチェーンはもちろんのこと、なんと車輪の中心部にある「8段変速機」までカバーされています。

このようなカバーされた変速機は、「内装変速機」と呼ばれ、このタイプの変速機を使った自転車は毎年世界中で500万台以上も生産されています。

内装変速機は、日本でも数百万台の通学・通勤自転車に採用され、多くの駐輪場で見ることができます。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 06:55:01.23 ID:T3nwCyjm.net
特集 | HOW TO BICYCLE PARTS | シマノ自転車部品
http://entry-parts.shimano.co.jp/category/special/

ドイツのシティー用自転車は、ハンドル部分まで徹底してカバーされています。

下の写真は「変速レバー」という後車輪の中心部にある「8段変速機」を操作するレバーです。

「ブレーキレバー」と一体化することで、ボルトの数や材料を減らすことができ、軽量化を実現。

また、「変速レバー」の機械部分もしっかりとしたカバーに覆われているので、埃や泥、また雨水の影響を受けることが少なく、

長期間メンテナンスフリーを実現できるのです。

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 09:04:33.95 ID:I3VtazKR.net
…なあ。
「ここいろいろ興味深い、オヌヌメ」とか言ってトップページ貼ればすむんじゃないの?
http://entry-parts.shimano.co.jp/

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 16:54:38.94 ID:8swDmGBQ.net
「悪質運転危険行為」
1. 信号無視
2. 通行禁止違反
3. 歩行者用道路徐行違反
4. 通行区分違反
5. 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6. 遮断踏切立入り
7. 交差点安全進行義務違反等
8. 交差点優先車妨害等
9. 環状交差点の安全進行義務違反
10. 指定場所一時不停止等
11. 歩道通行時の通行方法違反
12. ブレーキ不良自転車運転
13. 酒酔い運転
14. 安全運転義務違反

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:10:59.04 ID:aIBlFg86.net
>>477
三行で

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:12:42.84 ID:8swDmGBQ.net
>>478
14項目あるんだから三行では無理w

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:36:32.12 ID:LpcUsaIb.net
>>478
原則歩道走行禁止
歩行者に道を譲れ
交通の教則見とけ

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:21:37.67 ID:budJdTyp.net
>>478
押す
担ぐ
ぶん投げる

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:30:14.63 ID:z/SKeH28.net
「免許を取らせない」
「買わせない」
「運転させない」

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:46:26.06 ID:/0Rsr8JF.net
民度

低い

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 08:30:28.75 ID:uJnVmS8p.net
【日陰の部品がチェーンの命?!編】その3  【公式】シマノ自転車部品【街乗り】

「チェーンケース」と呼ばれる「チェーン」をカバーする部品・・・実は形状によって機能的に大きな差があり「チェーン」の耐久性にも影響を与えるとのお話を前回いたしました。

...全ケース...半ケース...ピストル型...チェーンガードと4種類に分けることが可能です。(画像)

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 09:29:14.36 ID:Sl4H34og.net
ベルトの場合もチェーンケース?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 09:35:12.49 ID:uJnVmS8p.net
>>484
その3(貼り忘れ)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=827917647267466&id=466183956774172

その4
...走行時にタイヤは絶えず地面と接し、路面の水やホコリそして泥などを巻き上げます。
これらが直接チェーンにかかることもありますし...車体の一部に当たり、跳ね返ってチェーンを汚したりもするのです。

また屋根のない駅前の駐輪場などでは直接雨が当たったり、路面に当たったしずくなどがかかることもあり、
「上下左右」と様々な方向から飛んで来るこれらを防ぐ機能が「チェーンケース」には望まれているのです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=828375223888375&id=466183956774172

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 09:49:03.36 ID:dEAlMq50.net
でもフルカバータイプは整備性最悪だし、オカンのリアタイヤ交換で苦労させられたわ

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 10:16:32.47 ID:uJnVmS8p.net
>>486
その10
...「雨/泥そしてホコリ」に対する強さは...全ケース > 半ケース > ピストル型

・・・となり、特に「カッパをかぶっての通学」「雨ざらしの駐輪場利用」などでの利用が想定される場合、
「全ケース」を採用した「一般車(=いわゆるママチャリ)」が長期間チェーン対するメンテが少なく
お勧めモデルとなるのです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=832494333476464&id=466183956774172

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 10:25:38.15 ID:sG5n4yWi.net
>>487
5000円節約してやったから1000円頂戴、ぐらいは要求できるぞ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 10:39:10.55 ID:b8Xsdzrx.net
>>489には母も苦笑いw
「でも4000円も浮いたんですから、仕方ないわw」

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:18:45.83 ID:uJnVmS8p.net
ブリヂストンサイクル取扱説明書(シティサイクル・実用車編) p.35

「ベルトに付着した泥や汚れはふきとってください。泥の付着は部品の摩耗を早め、異音の原因となることもあります。(ベルトドライブ仕様)」

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 15:08:06.74 ID:5oJpz90Q.net
昔おかんの乗ってたのがフルカバーみたいなんだったなそういえば
写真すら残ってないだろう…懐かしい

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 17:16:25.33 ID:uJnVmS8p.net
>>491
p.35
「雨天走行後などでアルミリムに泥が付着したら、油など汚れのない布で泥を拭きとってください。
アルミリムはステンレスリムに比べて傷つきやすいので、泥の付着は前ブレーキ作動時のりム削れや汚れの原因になります。」

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 20:10:44.81 ID:JoNV5a/m.net
フルカバーの中古ママチャリは北朝鮮で人気があるらしいな

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 20:37:29.22 ID:DTSEo3pC.net
後輪ハブのボルトに付けるナットをピッチを斜めに入れて回してしまったらしく
締める方向にも緩める方向にも硬くなってしまってハブ軸とナットが一緒に回転する
ここからの復帰方法ってなにかあるかな

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 20:52:50.35 ID:wwDnq+Uh.net
ナット交換

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 20:54:48.59 ID:iNlPfW9e.net
ナットスプリッターかディスクグラインダーの出番かな?
ハブ軸は軽傷ならダイス仕上げ、重症なら交換で。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:00:57.06 ID:bPjCKbPN.net
>>495
ナットスプリッター
ttp://www.monotaro.com/k/store/%83i%83b%83g%83X%83v%83%8A%83b%83%5E%81%5B/

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:01:16.13 ID:g0HuBLcY.net
とりあえずダブルナットで反対側固定して緩めるのはどうだろ

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:13:44.90 ID:LacwsJrm.net
27 B/S ALSUS 3段変速 アルミF サス ベルトD LED4灯オ-トL
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/isman7kyc1juo.jpg
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/abuk3o0fzqns4.jpg
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/yl7bkxoisvgct.jpg
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/uwxlfvsot4ka1.jpg
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/hbkzx58l763id.jpg
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/uxoew7q2a1mji.jpg
http://file02.photoup-pro.com/up/1299140296/20150509-s52cy0q6pb8/siq3kefvp962m.jpg

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:14:16.30 ID:bPjCKbPN.net
>>499
結局ネジを痛めるだけだからナットスプリッターで切ったほうが良い。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:21:51.22 ID:DTSEo3pC.net
>>498
お、こんなんあるんだ
反対側から締めても結局ボルトが回っちゃうからダメだったしグラインダーも持ってないし
これ明日探してくるありがとう

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:37:37.75 ID:bPjCKbPN.net
>>502
大型のDIYホームセンター行けばあると思う
自分の最寄りのホームセンターにはあった。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:59:37.91 ID:5oJpz90Q.net
これうまいことナットだけ破壊できんの?
軸部分のネジ山もイカれるんじゃないの

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 23:57:39.22 ID:bPjCKbPN.net
>>504
そう思うなら使わなければ良いだけ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 00:17:38.35 ID:S+IjXxRz.net
>>504
ネジ山の損傷や激しい固着等、通常の方法じゃ外せない時に使う道具だしね、
刃先や割れたナットで傷つけなくともどっちみち軸は交換になる可能性が高いね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 11:53:20.66 ID:ZOpMh4TG.net
>>498
ナットスプリッターが一般呼称なの?
ずっとナットクラッカーorナットブレーカーと呼んでました

>>495
>>498でナットを叩き割った後にダイスでハブ軸をさらってやる
(修正してやる)方がベターかもです

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 12:45:20.71 ID:dHABq46p.net
>>488
C-172 全ケース直し ホーザン
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C172.html
通学車などに使用されている全ケース(チェーンを全面に覆うチェーンケースのこと)の凹みを
内側から押し上げることで、チェーンとの干渉による音鳴りを解消します。
※ 凹みは元通りになるわけではありません。作業痕が残ります。
※ 復刻限定販売!

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 18:30:34.96 ID:/vzDz8gj.net
べつに外して叩けばいいんでないの

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 18:55:46.84 ID:dHABq46p.net
>>509
「全ケース」

Oチェーンカバーを取り外す!チカラ技 【ママチャリ全バラ2013】
https://www.youtube.com/watch?v=ZgOS8AQJ3t8
DIY道楽テツ

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 20:14:35.53 ID:1xnhwBIc.net
最低サドル高88cm、最高サドル高103cmのを作ってほしい。需要はある

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 20:46:44.02 ID:2XbEsjwO.net
ママチャリの奥の手というか
隠し玉28インチに手出したやついる?
なんかくっそ重そう&タイヤの入手性どうなの?って不安
シートポスト長くするつもりなかったんだけど
交換のときに30cmのやつ買ったら27インチでもサイズ的不満なくなっちゃったわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 21:13:33.98 ID:Dcd5MtNr.net
>>512
ママチャリつか通学チャリなら…別に重いとは思わないこれしか知らないので
つんつんに伸ばすまでも無くサドル高はかせげる
さて28インチがバーストしたんでホムセンに行ったら27インチまでしかないだってよ
ゲゲと思って他店にTelしたらブリジストンなら在庫があって3200円orz
しかーしとイオンに聞いたらシンコーの安もんがあるよとのこと
結局タチだけ2000円也のお買い上げーで自前で90分かけて交換した

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 21:42:15.57 ID:7XA4L1Ez.net
友達のクソミニベロみたいなんのパンク修理したらチューブ戻すのに失敗して穴3個も増やしてしまいましたw
しかもタイヤが穴あきかけで繊維見えてるので結局乗れないというおまけも付いてます

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 22:10:01.07 ID:0ZB2xekR.net
>>513
レスとん!
やっぱタチ入手でそんな感じになるのかぁ…
近所のホムセンどうだっただろうか
28のがあるかどうかなんて確認したことすらなかった
置いて無いだろう、という思い込みだけで未確認だった

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 22:26:42.89 ID:+4YTHiqb.net
郊外の方(田舎といえ)だが、サイクルベースあさひのシティ車コーナーに普通に28のタイヤぶら下げてあったな。
メーカーまでは見てないが「普通に店頭在庫あるんだ…」と思ってみてた。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:52:43.85 ID:tEqYRiV5.net
27吋とか28吋とかってデカイだけで取り回し極悪だし
糞重たいし、なんかメリットあんの?
余裕で車重20キロオーバーでしょ?
軽い目の最新電動アシストぐらいの重量あるし・・・
待ち乗りで実用的にはやっぱり26吋までじゃないかなあ
タイヤ交換とかも考えたら・・・

あとちょい乗りとか輪行、車載、整備等々含めてダホンとか買ったほうがいいよ
10キロちょいで軽いし、自宅に保管とか楽勝 カスタムとかも楽しい
部屋で整備とか改造できるし
盗難、雨濡れ、錆びなどなど、

いろいろ考えた末、ママチャリやシティー買うのやめて
ダホンのボードウォーク、インターナショナルバージョン買った

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 00:11:06.76 ID:fhhb2YW2.net
16吋とか20吋とかってチッコイだけで取り回しと乗り出しの軽さ以外安定性極悪だし
糞効率悪いし、なんかメリットあんの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 02:51:19.76 ID:leISkKWh.net
>>517
ダホンいいよなあ。俺もマジで買おうか迷ってる。
今年からダホンは販路が変わって国際モデルのほうが安く買えるよね。
しかも仕様が国際モデルのほうがおいしいみたい。
BAAのまともな高級ママチャリ買うなら最低でも3万〜4万ちょい要るし。
しかも激重たいし糞みたいな内装3段とかだし。
かと言って外装も6速とか7速とかろくなのしか無い。
ママチャリはどれもフロントのチェーンリングが小さすぎ。
アルミの奴でも軽くて最軽量でも15キロ。
ママチャリを改造しまくってもたかが知れてる。
ダホンやターンならロード系のパーツで遊び倒せる。室内保管可能も可能。
ノーマルでもぜんぜんいける。
8速買ったら、10速も簡単にできるし。悩むな〜

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 03:29:58.63 ID:NAE7WwUL.net
>>519
>ろくなのしか無い
いいことじゃないか

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 07:31:18.05 ID:gzVHEIEn.net
自転車メモなど(作成中) 
ベル(警音器)  装備義務と罰則と法的根拠
http://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/36.html

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 09:16:44.85 ID:gyEFCL/L.net
>>519
おれもダホンのページあらためて開いてみてワクワクしたw
スピードファルコとか451でクロモリでって
なんかすごくツボにはまってくる

耐久性という点で対照的だが…
実際はどうかはしらんが折りたたみって自転車界最弱で
ママチャリは最強の部類だと思うから

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 09:48:40.03 ID:h0LBxqDF.net
>>517
カタログでブリヂストンのノルコグW(内装3段・ハブダイナモ)の
26インチと27インチを比較すると400g違う。
この値を見る限り、重量はインチを選ぶ要因にはならないと思う。

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 14:46:13.52 ID:u0getH4l.net
つまりインチキ、と。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 16:55:43.80 ID:gzVHEIEn.net
>>521
道路交通法
第五十四条  車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一  左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 18:52:28.36 ID:5mjrvuan.net
>>523
いがいと差がないなマジで

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 19:44:28.57 ID:gzVHEIEn.net
>>493
茜サイクル 今日の出来事 2013/8/27
http://www7b.biglobe.ne.jp/~akane_cycle/today_0009.html

「...一般車のアルミリム破裂です。
...原因はブレーキでの磨耗が進んでいる所に連日の猛暑でタイヤ内圧が高くなり破裂した模様。
一番薄くなっている箇所の厚みは0.9mmになっていました。
スポーツ車だと磨耗によるリム交換がありますが、一般車でここまで磨耗しているのは初めて見ました。」

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 22:03:30.85 ID:SKiVHu+K.net
>>527
鰤のスポーツ系自転車の一部はリムに摩耗状態がわかる
ウェアインジゲータの類があるものもあるらしい

要はリム面にポンチングされた、一段低いところがあって
その面と通常のリム面が面一に近くなったら摩耗限界だ
という話

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 08:01:51.37 ID:G3Ymj8Qe.net
8年前に3万ぐらいで27型3段階手元スイッチギア、LEDライト、ハンドルロック付きのミヤタの自転車を買ったような気がするんだけど
今パッとチャリ探すと似たようなのが4〜5万するのは値上がり?俺の記憶違い?

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 12:06:27.40 ID:DlnqwG1w.net
しらねーよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 12:41:39.90 ID:y0zKT0dB.net
>>529
値上げだよ。
自転車なんて毎年買わないから俺もビックリした。

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 13:57:43.61 ID:0trm4mSt.net
中古自転車のBBのリテーナーが壊れたらしくてガタが大きい状態になった
でもガタが大きくなっただけで、1ヵ月半ぐらい引き続き乗れてる
この状態で何年も保つのかな?w もしかして
新しいのを買うつもりになり候補あるけどお金もないので買わずにいる

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 16:00:27.05 ID:IuaJSn5Y.net
コッタ抜きさえ買う気があるのなら数百円で直せるぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 16:09:57.27 ID:IuaJSn5Y.net
まあコッタ抜き300円ちょい
グリス100円
ベアリング球22球300円

これだけ揃えれば可能
ワンとリングは根性で外せ!

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 16:34:28.16 ID:gHfWhtKS.net
今時根性論とは

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 17:08:33.53 ID:CuZWBHHR.net
ギヤクランク・シャフト | 【リンエイ株式会社】
HOME >> WEBカタログ >> 自転車用品 >> 駆動パーツ >> ギヤクランク・シャフト
https://www.rinei-web.jp/product_list/?cid=152
中谷金属工業
3R / 3U / 3T / 3S コッタレスハンガーシャフト
5R / 5U / 5T / 5S コッタレスハンガーシャフト

山本製作所 コッタレスハンガーワンセット 

コッタレスギヤクランクセット 36T/170mm
Wガードギヤクランクセット 170mm 36T/40T/48T

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 17:22:56.20 ID:UHyvBCYO.net
>>532
さしあたってワンが外れるかどうかが問題だな
固着した圧入式でウンともスンともいわなくて
ここのみんなに知恵借りながら外した思い出あり
あれから五年か…もう二度とBBいじりたくないw

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 09:06:14.76 ID:iOOZfwab.net
>>537
パークツールのBBワン専用レンチを奮発したけど、固着してて
無理に回そうとしたらレンチが壊れたので修理はあきらめました。
BAAなのに固着したんだけど、ワンが固着するかどうかに
自転車の工作精度は関係ないんだろうか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 09:25:38.27 ID:UhVY/KpI.net
>>538
異種金属同士の固着はBBAとか関係なく起こる。

金属間に油膜(グリース等)があれば固着は未然に
防げるから、購入後BBを一度ばらしてメンテすると
その後の固着は防げる。
シートポストも定期的にグリースを塗ると固着しない。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 11:37:18.58 ID:Lt4e/4a0.net
>>539
うん、ババアは関係ないな

総レス数 1005
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200