2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車のほうがロードなんかより優れている

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:14:47.55 ID:ckjlHhrD.net
>>556
何処を読むとそう読み取れるのか示してくれ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:20:11.59 ID:9zx+XYBK.net
Kona Zingはお前らのために存在する

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:23:49.57 ID:4a1a+k2S.net
>>557
70年代はロードを買う奴がいっぱいいたと言ってんだよな?
普通にスポーツ系の大半はロードだったと読めるんだが

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:32:38.20 ID:ckjlHhrD.net
>>559
だから屁理屈言うなよ。
70年代でもロード買う人の半数以上はレースに出るんじゃなく
日帰りショートツーリング的に使ってたって書き込みに対して
「70年代にロードなんか買う奴ほとんどいなかった」
   ↑これお前?
って書き込みがあったから「いっぱいいたよ」なんだろ。
どこにもランドナーより多いとかスポーツ系の大半が
ロードとか書いてねえよ。
論点すり替えてまで何がしたいの?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:36:09.48 ID:gI7aTM69.net
いっぱい


1 一定の容器や場所などに物があふれんばかりに満ちているさま。「日が―さし込む」「部屋は来客で―になる」

2 できる限り。ありったけ。「弓を―に引き絞る」

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:39:05.05 ID:u8/CEKa7.net
>>560
> って書き込みがあったから「いっぱいいたよ」なんだろ。
> どこにもランドナーより多いとかスポーツ系の大半が
> ロードとか書いてねえよ。

じゃあ、どれくらいの比率のことを「いっぱい」と言ってるのですか?
いきなり「いっぱい」なんて書いてあると普通は「大半」くらいだと解釈しますよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:48:03.74 ID:ckjlHhrD.net
>>562
いきなりじゃないよ、「ほとんどいない」に対しての
珍しくない普通にいる、という意味での「いっぱいいる」です。
まだ屁理屈で誤魔化し続ける気?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:50:33.57 ID:cbaa5OWl.net
当時のロードの比率は今のランドナーの比率に近かったように思ってたのだけど
地域によっては特別に多かったのか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:53:29.30 ID:bBGCuT2o.net
>>564
チューブラーって時点でハードルが今より格段に高かったな

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:55:09.20 ID:ckjlHhrD.net
そもそも比率の話じゃねえしw

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:01:13.87 ID:mh3No0bF.net
>>555
70年代に売れてたロードの機種は何があったの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:03:21.94 ID:6sqcztsi.net
>>566
比率ではないなら、何の量に対象に「いっぱい」なんて言ってんだ?

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:05:42.19 ID:qgFyx0bk.net
真っ赤になってまでスレに張り付いて、本当に気持ち悪い奴だな

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:07:11.50 ID:ckjlHhrD.net
ほとんどいないと言った間違いを誤魔化したくて必死だなw

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:35:45.10 ID:hrjoc8UW.net
>>570
いや、実際、70年代のロードはほとんどいないが正しい。
1%どころか0.1%もいなかったはず。

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:51:17.73 ID:ckjlHhrD.net
はいはいw

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 18:48:44.36 ID:FjRkG8c+.net
>>553
ペダルを介した感触の違いでパワーが違ってしまうので、
パワーメーター使って比較しないと、いけませんぜ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:55:13.33 ID:F72XUv9D.net
ここで息巻いている連中って、小坂一也「青春サイクリング」の世界に戻った方がよい。
https://www.youtube.com/watch?v=1neWZ88QwTE

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 13:44:56.30 ID:DwQVFl28.net
スポルティーフかランドナー、どっちが優れてんの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:34:44.51 ID:f50gUm2e.net
>>575
スポルティーフが向いてる用途なら、スポルティーフ、
ランドナーが向いてる用途なら、ランドナー。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 08:23:29.16 ID:DFLVkRm5.net
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/5042.html?dealerid=103&gclid=Cj0KEQjw9JuuBRC2xPG59dbzkpIBEiQAzv4-G3bSUa65Zx1BQpLP0t6U1MqvMsbOsQK6vi4gj4fvKPQaArK78P8HAQ
サイクル野郎1巻

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 10:15:49.59 ID:YGwPiPTq.net
サイクル野郎のバイクはジュニアスポーツ
途中で出会うキャンパーやランドナー乗りに嫉妬する

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 10:40:40.89 ID:SVbBd2YP.net
>>578
最初は改造したフラッシャー自転車みたいに描かれたけど
BSスーパースピードみたいになってるときもあるけどなw

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 11:12:52.61 ID:1RAUc2b6.net
いかにも初心者なフォームの50〜60代のおじさんがメットレーパンフル装備、新車のロードで
ノロノロ走ってるの見たらいたたまれない気持ちになる
軽くサイクリングするだけのライトユーザーほど真っ先にロードを選択する
というかロードを選択させるような風潮の業界・・・

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 11:30:22.81 ID:SVbBd2YP.net
>>580
売ってる側の大多数がもうサイクリング車の経験がない世代だから仕方がない

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 11:50:44.31 ID:+v4A1HYO.net
>>580
種類豊富だし
市場拡大してスケールメリットが出てきたおかげで安いし
仲間に合わせて同じ速度で巡航するならロードは楽
とりあえずロードから入門という流れは今では多数派

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:15:01.73 ID:8OuJQCNK.net
だね。コンフォートよりのロードとか
コスパいいの揃ってるし。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:23:41.56 ID:DFLVkRm5.net
いやロードの大会で始まるから流れで

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:39:43.42 ID:KwOW1dqt.net
実はミニベロで充分

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:52:23.94 ID:SVbBd2YP.net
>>582
ただ、いきなりロードで「乗れてない」人も多そうだけどね
目の前の人が大前転したところを目撃したし(大した怪我しなくてよかったけど)、
よく見ると事故まで行かなくても結構ひやっとするような走り方してる人がいる
飛ばし屋というより初心者でよくわかってない感じ

ジュニアスポーツ→ランドナー→ロードレーサーみたいな段階踏めたのは
その点では良かった

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:01:55.58 ID:GjcqQF0n.net
50代はロードマン世代で
ドロハン経験はありそうだが

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:12:48.67 ID:OaZvDhBt.net
若い頃にランドナーに乗っていて長いブランクを開けて乗り直し始めた中年は
最初はロードからやる方がいいよ
筋肉の衰えとロードの効率の良さが混ざってくれて
何十年ぶりかに自転車に乗り直しても若い頃ランドナーで走っていた感覚が短期間で得られる
そうなれば続けやすくなる
それで体力がついてきたらツーリング車に移ればいい

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:16:24.76 ID:EuBFluIT.net
ロードが欲しいと言ってる客にツーリング車を押し付けるのか

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:16:56.43 ID:SVbBd2YP.net
>>587
同じ中年でもリターンライダー(って自転車でも言うのかな?)と最近始めた人がいる

自分もロードマン世代末期なんでわかるけど、確かに普及はしてたけど
みんなが乗ってたわけじゃないし(学生でもカマキリ自転車乗る連中も多かった)、
結構人によって自転車環境は違うと思う
通学でドロハン禁止だった人もいるだろうし…

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:19:31.95 ID:SVbBd2YP.net
>>588
いきなりハチサンタイヤとかだともっさりだろうね
ブランク明けは28Cくらいから乗るのがいいんじゃないかな

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:45:29.37 ID:SVbBd2YP.net
>>589
昔は危ないからって一台目では売ってくれないとかあったよ、今じゃ想像できないけどw
自転車部の連中は別だけど
ドロハンの補助レバー外せるようになったら初心者卒業、的なw

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:14:36.48 ID:7/CM0V7t.net
歳とってくると骨粗しょう症が怖くなってくる。
適度な振動や衝撃が足の裏から伝わってくるほうが、好まれるのかも。

>>580
なあに、すぐに乗れるようになるさ。
歳とるとね、わざわざ遠まわりする余裕はないのよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 15:35:40.35 ID:8O/0rkgR.net
だって自転車見たらクロスとミニベロとロードしかないもん ちょっといいやつにしようなんて思ったらロードになるんだと思うよ シクロとかランドナーはよっぽどデカイ店じゃないと置いてないんじゃないかな

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 15:36:13.70 ID:8O/0rkgR.net
ミス 自転車 じゃなくて自転車屋さんね

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:11:55.25 ID:QRxhtL4U.net
>>594
グラベル系とかいろいろ出てきたし、そろそろ
ロード…高級、クロス…安物みたいなやりかたも無理があるんじゃ
売りやすかったのはわかるけどね

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 18:52:04.32 ID:7/CM0V7t.net
その他の観点としては、
少しでも(重量が)軽い自転車ということでも、ロードになっちゃう。

部屋から担いで出し入れするのが楽だとか、輪行が楽だとか。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:24:54.91 ID:lQen5lkT.net
オッサンから言わせれば
昔ほど荒れた路面や未舗装が無いし、
今では大概の所にコンビニがある。
お金とカードと簡単なパンク修理セット持っとけばどーとでもなるからロードバイクで良いと思うけどね。

昔はなぁ… ちょっと遠出するにも色々持って行かなあかんからツーリング車が必要だったんだよ…

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:42:11.51 ID:7/CM0V7t.net
>>598
そのうち舗装路でもMTBに乗るようになる時が来る。
路面に落ちてる小石などや段差を気にかける視力や頭脳を失うほど爺になると、
ロードは卒業しようってことに。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:47:30.28 ID:lQen5lkT.net
>>599
そこまで齢を重ねたらママチャリ乗るよ…
ママチャリに竿とクーラー積んでヨロヨロと近所の波止場に釣りにでも行くわw

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:52:52.38 ID:BvLC+Wur.net
アホみたいにドでかいバックパック背中に背負ってレーパンジャージでロード乗ってるのが多すぎるw

ソコマテ背負っちゃうと結果は速く走れんぞwっと!

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:54:15.55 ID:v3xnLHVQ.net
早く走ることが目的刀発想がよく分からん
荷物を持って楽しいツーリングが目的だろうに

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:10:48.77 ID:QRxhtL4U.net
>>598
昔風のヘビーなランドナーである必要はないけど
ちょい楽目のポジで泥除けとパニアキャリア付けて普段使いしてるから
今主に乗ってるのはロードじゃなくてツーリング向けのシクロになったな

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:27:17.60 ID:lQen5lkT.net
>>603
そういうのも良いな。
荷物積むならロードはキツいよね。
オッサンもそういう目的で日常はサーリーのロングホールトラッカーっての乗ってる。
いや、十分ヘビー何だけどね…

たまにロード乗りたいなって時あるけども…
買おうかなぁ…

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:34:12.42 ID:v3xnLHVQ.net
うぜぇ
昔と今の問題でも何でもない
お前がコンビニで済ますつまらない旅をするようになったというだけ
一般論の様に語るなアホが

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:36:42.73 ID:wrmLMLEy.net
元々大した自転車旅の経験もないだろうな

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:41:09.06 ID:eImGcS4w.net
── =≡∧_∧ =じじいでも遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r( >>604) 
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                 |
                 |
                 | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 |         IYHの沼

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:41:52.45 ID:V2BtveWU.net
テント寝袋がっつりだろうとロードにキャリア取り付けるだけの話だろ
ランドナーと最終的には何も変わらんよwなんだこのスレ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:45:44.29 ID:ulNVB/SJ.net
>>605
ただですら暑苦しいんだからカッカすんなや
人は人、自分は自分でいいだろ

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:53:26.00 ID:mvEumsnR.net
流石に自転車の特性の話をしててカードでいいだろ、コンビニでいいだろは無いわ
それこそ、あっそうですか

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 00:14:13.84 ID:k0s4i/KD.net
横だが軽ツーリングのことを別名、クレジットカード・ツーリングとも言う
https://en.wikipedia.org/wiki/Bicycle_touring

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 00:46:35.61 ID:urWCwYMk.net
ロードで行うのはツーリングではない
ロングライドだ

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 01:03:59.38 ID:eGdjLeEK.net
>>612
そんな時代は終わったんですよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 01:44:58.23 ID:tlwmlyny.net
>>608
ロードにキャリア付けるくらいならママチャリのほうがマシかもしれん。

>>611
日本ならクレジットカードより現金だ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 08:45:35.36 ID:0QSfnlAY.net
本当に一泊以上のツーリングなんて一回もしたこと無いやつなんだろうな

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 08:56:11.62 ID:rpHrKJLQ.net
しつこい

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:38:44.07 ID:0QSfnlAY.net
ちゃんとアンカーつけろ
迷惑だわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:42:38.13 ID:BBnEA5C1.net
>>617
お前はアンカー付けないの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:43:20.48 ID:ae3d8MOM.net
614は普通にママチャリしか乗ってなくて何故かこのスレに迷い込んだと思う

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:45:15.89 ID:0QSfnlAY.net
>>618
直前のレスに対してつけてるからな
跨いでレスされると自分に付けられてるような気になって気分悪いだろ

もしままちゃりがーままちゃりがー言ってるやつじゃなく俺に向けてなら???としか言い様がない

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:54:47.47 ID:SWefwWAj.net
日本一周ブログとか見たって前後に思いっきりキャリアと20kgオーバーの大荷物くくりつけてるロードしかないなw
今時ランドナーを見つけてくる方が難しい

このスレ本当にランドナーとやらに乗ってるやつ要るか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:56:09.61 ID:wHBJEZuq.net
>>605
コンビニで済ます旅は圧倒的に面白いぞ

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:03:20.29 ID:c5FgD9ac.net
何言ってだこいつ
ロードも少なくは無いが多いが他の方が多いだろ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:06:57.50 ID:cF383kZf.net
>>622
せめて旅「も」にしとけ
キャンツーの方が「俺は」遥かに面白い

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:13:56.60 ID:c5FgD9ac.net
多いがが余計だったw

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:16:38.28 ID:eN7yJbig.net
そろそろ自転車の話に戻ろうぜ
僕は私はこんなツーリングが好きですて、興味ないんだ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:55:34.74 ID:mDN1njRe.net
>>624
コンビニ旅の方が軽快で圧倒的に面白いぞ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:56:39.92 ID:cF383kZf.net
良かったね^^

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:04:26.72 ID:k0s4i/KD.net
>>621
「日本一周 自転車」とかで画像検索すると
ロード、クロス、MTB、ツーリング、ランドナー、
まんべんなく出てくるけど…
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%91%A8%E3%80%80%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:07:57.25 ID:z+0Wdv7f.net
荷物なんてない方が楽しいに決まってんだろ
本当に湯水のごとく金があったら自転車以外何も持たないわ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:12:43.32 ID:PStfwVTN.net
忌野清志郎が鹿児島まで走った時はサポートカー付きだったんだよな

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:15:44.76 ID:+vJv22TV.net
>>630
旅どころかサイクリングすら経験あるかどうか怪しい発言だな

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:59:12.64 ID:G0IzXq2I.net
>>632
もしかして荷物に含まない基本装備のサドルバッグのパンク修理キットとか金とか
そういうレベルまで持たないと言ってると勘違いしたのか

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:05:11.94 ID:Zhnfzll6.net
パンクや故障したら携帯でJAFでも呼ぶのかw電波届くといいけどなw
土産の一つも買えない。宅急便で送れるところなんて滅多にないぞw
走ってる間と観光の間じゃ必要な衣服の対応温度が全然違う。ジャージにレーパンで震えながらウロウロすんなよw

つか「必要最小限のものが入る」じゃなくて「余裕のあるラゲッジスペースがある」がサイクリングを楽しくしてくれるのなんて一回でも本当に旅すればわかるだろ
個人的にはロードでのロングライドは「旅」にはなりえないと思ってるよ
我慢大会の一種つーか旅車もう一台買えない貧乏人がすること

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:06:03.86 ID:Zhnfzll6.net
いっとくがチューブ1本持って旅とか普通にハマるぞ

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:13:57.61 ID:Zhnfzll6.net
何ヶ月も前から計画して宿の予約もしてある旅を一箇所の故障で中断するリスク負って走るとか脳内といわれてもしゃーない

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:15:53.20 ID:0cGBpHW4.net
結局各々が想定しているツーリングの規模が違うだけだろとしか見えないが

ロードにキャリアを付けたら後は何も変わらんよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:27:14.17 ID:Zhnfzll6.net
そのキャリアつけたロードと旅用の自転車で実際に旅して比べてみりゃわかるよ

本当に金ない学生がある自転車を旅車に改造すんのはアリだが大人は内需に貢献しろよ恥ずかしい

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:32:56.36 ID:T3kbNHxZ.net
藻前
可処分所得てわかるか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:36:04.53 ID:ZNW1CvSW.net
最近出た小径車のMOOKでキャリアや泥除けの台座が無いカーボンフレームの
折り畳み自転車を「究極のツーリングバイク」と表現してたことに笑わせてもらったわ
しかも輪行して景色のいい気持ちのいい場所を走る行為がハードツーリングだと書いてた

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:43:11.78 ID:IFjUDNIX.net
ロードに気軽にシートポストキャリアでテントと寝袋と3日分の着替え
これだけでいい

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:45:28.66 ID:8seRUiGb.net
貧乏人以外でシートポストキャリア使ってる奴は
正しい自転車選びすらできなかった情弱

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:46:09.91 ID:IFjUDNIX.net
なんか一人が360度無茶苦茶否定レスをつけてるだけにしか見えないが気のせいか

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:51:07.43 ID:5oIyDTe2.net
シートポストキャリア()

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:52:49.99 ID:IFjUDNIX.net
言うまでもなくそれで十分な荷物量の旅ならそれで十分なんだよ
もっとガッツリ固定キャリアで大荷物を積む人を否定してる訳でもなし、不思議なレスが付くなぁ

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:07:26.54 ID:Zhnfzll6.net
同じパイプのパナのロードとスプルティーフに同じホイールとタイヤつけても全然乗り心地違うんだよ
振動もそうだが安定性ないロードはゆっくり走ってるだけでも体力と精神を消耗していく

つかここのスレタイ嫁

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:08:44.88 ID:Zhnfzll6.net
プルになってたよマスター

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:22:22.67 ID:m0ahRWNt.net
>>646
ロードは軽くて速いからツーリングにも最高みたいな
風潮作りあげちゃった自転車雑誌にも責任はある
サイスポとかバイクラはいい加減まともなツーリング記事組め
毎年夏になるとカーボンロードでツーリング!みたいな
糞記事ばかり繰り返しやがって

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:40:23.53 ID:IFjUDNIX.net
なんだキチガイだけで集って無茶苦茶な空気作りしてるだけのスレっぽいな

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:52:28.75 ID:a1YxEKOV.net
>>629
一日150km程度をしばらく走る旅ではMTBが最高だと結論が出てるな

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 14:45:07.78 ID:jTZzs5sM.net
10年くらい前のサイスポに「まだMTBでツーリングなの?バカなの?死ぬの?」みたいな広告が載ってたよね
おまえらが買い支えなかったから東京サイクリングセンターもALPSも閉店したのよね
俺その頃ツーリング車とか興味なかったけどなw

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 15:11:47.63 ID:Zhnfzll6.net
>>650
でてねーよそんな結論オレMTBやるけど舗装路150キロなんて絶対乗りたくない

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 15:38:40.25 ID:P9JIREmL.net
>>652
それでMTBに舗装路用のタイヤつけたのがクロスバイクの原型だったような

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 15:57:42.80 ID:+zvr6em8.net
クロスバイクの原型はBSワイルダムパスハンターだよ。
あれに触発されてビアンキが米国企画物として出したのがクロスバイクの始祖とされている。
もともとワイルダム自体MTBとツーリングバイクのクロスオーバーみたいなもんだからねえ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 16:27:05.30 ID:m0ahRWNt.net
>>654
まあ外国にも似たような自転車は調べればいろいろあるんだろうけどね
http://ameblo.jp/wildom2012/entry-11904852259.html
MTBの進化の中に埋もれちゃったけど、今見ると懐古趣味ではなく
機能性を重んじてる感じがしていいな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 16:55:00.32 ID:Zhnfzll6.net
MTBにスリックなー
エアドロハンつーか結局幅40センチあたりの所に手首置いて危険な状態で乗ることになる
(その乗り方用のパーツなんかも出てるが…)
バーハンはトリックとオフロードと段差だらけの街中用だよハンドリングも運動性重視で安定性ないし

「旅には旅車!」のキャンペーン張った方が業界的にも良さそうなモンだが雑誌に広告出してるロード屋とMTB屋に気使ってるのかね

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 16:55:26.10 ID:m0ahRWNt.net
>>649

>>648は強い書き方しちゃったけど、個人はともかく雑誌がちゃんと啓蒙しないで
高い自転車売れればいいだろみたいな安直な記事書くのは腹が立つんよ

どういう自転車だと荷物をどれくらい運べるのかとか、荷物の積み方で走りにどういう影響が出るのかとか
夏休みで学生が出かける前の時期ならちゃんとわかりやすく特集すべきだろと

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 18:49:20.59 ID:tlwmlyny.net
> 段差だらけの街中用

それって歩道を走るということ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 18:51:27.22 ID:kiiJ4mot.net
少なくともキャリアを取り付けられないカーボンは論外だな

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 19:01:07.93 ID:pMEllApK.net
>>658
コーナーにガードレールバリバリの馬鹿仕様で一度歩道に入ったら出られないトコとかも結構あるんだよねコレ

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 19:33:21.49 ID:tlwmlyny.net
>>660
そんな方便で。

歩道に入らなければいいし、
歩道に入るなら降りて押して歩けばいいし。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 19:42:12.25 ID:QmA0tDmU.net
>>661
「原則車道」を勝手に拡大解釈してないか?
まだ自転車通行可の歩道はあちこちにあるぞ
しかもそういうアホな構造になってる場所もw

標識を順次撤去していくらしいから今度こそまともになって欲しいが

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 20:21:47.60 ID:27ZL6hLb.net
>>661
車道走りたくても走れない自転車乗りの悩みを
肌で感じたことないの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 20:38:25.65 ID:Zhnfzll6.net
>>658
ウチの県の県庁所在地を100%車道だけで生きて横断できたら褒めてやるよww

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 21:46:41.92 ID:tlwmlyny.net
>>662
漕いで走るのは車道onlyでも困らないですよー

>>663
ないよー

>>664
それどこよ
自転車が無理なら原付も無理だよねー

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 07:20:41.34 ID:rCOqEQ2j.net
>>665
脳内サイクリストは出てくるなよw

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:18:28.34 ID:4ygS06mR.net
歩道走れない虚弱チャリのひがみだろ
歩道の段差で一時停止、哀れだねw
昨今はクロスバイクもロード志向
フラットバーとクロスバイクの違いが薄れている、MTBの血はどこへ?
街には2〜3万のかご付きクロスとMTB風で溢れている
車道走るのはいいさ、でも路側帯走れないチャリは社会の迷惑者
路側帯はたいていドブ板、ロードじゃ無理だね

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:44:30.40 ID:2/mWrtWb.net
自転車乗ったことすらないなw

知能指数低い荒らしは美しくない

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 09:09:00.28 ID:4zX3/izy.net
>>667
> 路側帯はたいていドブ板、ロードじゃ無理だね

それは何県?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 10:28:25.35 ID:aT+M7+Uj.net
>>665は自転車乗りの悩みを感じたことないって
言ってんだから自転車乗りじゃないってことでいいじゃんw

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 12:44:54.38 ID:aT+M7+Uj.net
ロードから入ってツーリング車に目覚める人もいるんでない?
どっちが優れているとかは考えた事もない(笑)

オレはサイコンのニラメッコしてケイデンスがー、心拍数がー!に飽きたからツーリング車に夢中だわ。

Wレバーで沢山

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 13:08:37.33 ID:WlVbH6oT.net
>>667
走れないのではなく、走らないのです。

車道から歩道に入るときに一時停止し、
歩道を進行してくる歩行者や他の自転車の有無を確認するのは、
義務ですよ。
面倒くさいからやらないっていう人もいるようですけど。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 17:02:07.38 ID:o7BcSVAi.net
>>635
裸にチューブ・・・萌える

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 21:24:44.39 ID:GP54nhJm.net
近頃は国交省や警察の施策で市街地に関しては歩道を広くし
自転車は歩道や自転車道を走らせるように変化してる

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:44:35.82 ID:WlVbH6oT.net
>>674
それ、やめてほしいんだよね。

いままで車道で自転車と自動車が共存できていた場所で、
共存できなくなっちゃうから。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 03:45:30.45 ID:1n7FVdDA.net
>>675
自転車事故の多さと道路財源の使途から
この流れは加速するはず

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 09:00:56.43 ID:pEup50cB.net
>>674
こないだの改正で車道走行に関しても名言したのに?
車道にブルーラインが引くとか歩道狭くする工事はみたことあるけど
何県の話?

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:00:50.83 ID:gsy5g5C6.net
郊外だけど、最近作られた道は無駄に歩道広いなと思ってたけどそんな話になってたのか、
ってかあんな広い歩道作るなら自転車レーン作ってくれよと思う。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 02:22:02.62 ID:EN6NWy2m.net
だからどこの話だよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:53:02.63 ID:D+QtiWZa.net
歩道との融合で、緩衝地帯を一本化出来るからね。狭い日本だと選択肢無いんだろ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:54:56.08 ID:D+QtiWZa.net
歩道なんか幾ら拡幅しても、広がって歩くのが居るだけで台無しになるからキリ無いハナシだよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 09:39:55.22 ID:1fpda12u.net
想像で語ってるのがいるな。25Cはもちろん23Cでもドブ板なんかにハマらんよ。
ロードで歩道行かざる得ないシーンの時もあるよ。山のトンネルとか。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:12:22.60 ID:R/K4o/AQ.net
土地余りの田舎のことか

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 15:35:21.50 ID:JnZdxqmO.net
山のトンネルの歩道?

よくある一段高くなっている部分は、側溝であって歩道じゃないと思う。
そして泥が堆積していて滑って危険。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 18:37:17.09 ID:77EnZziw.net
ド田舎でも新しく開通したトンネルにはやたら広い歩道が設けられてる
電動車椅子が安全に通れるようにそうなってる

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:52:33.27 ID:JnZdxqmO.net
>>685
金に余裕がある自治体なんだな。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 23:23:48.92 ID:qhVhumZb.net
生活道路が峠越えになってるところ多いからね

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 23:34:50.05 ID:JnZdxqmO.net
地元の人は車つかうでしょ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 08:52:39.01 ID:FmoD29gt.net
>>688
自転車通学の高校生とかが利用する
http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h15giken/pdf/0129.pdf

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 12:01:44.88 ID:7ZNtSULj.net
MTB→ママチャリ→ランドナー
な俺はロード童貞

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 10:57:28.75 ID:dMJCjfav.net
>>690
あれ、俺いつ書き込みしたっけ?

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 15:13:09.62 ID:k7YV/Ww4.net
究極のツーリングバイク
http://ysroad-omiya.com/2011/01/surpaz-cr87.html

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 18:56:55.47 ID:1F+8Eigd.net
カーボンって、折り畳んで運んでも普通に大丈夫なの?

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 19:15:04.91 ID:tLA6CyfK.net
キャリアつかないから失格

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 01:23:31.54 ID:WE5zWlaH.net
何年前の話?

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 19:06:29.80 ID:H3wuvtKX.net
カーボンでも作れるだろうけども、
カーボンで作る意味が薄いと思う。

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 08:19:32.54 ID:ddbqqCit.net
ローラーカムブレーキ+セラミックリム

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 13:26:52.40 ID:zXLpyo65.net
昨日北海道から鹿児島までスペシャライズドのアルミロードでツーリング中の人見たわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 15:15:38.30 ID:crawMYYY.net
地元の河川敷で麦わら帽子でサーリーLHT乗った兄ちゃんがパニアから釣り道具出してた

その傍らを選手コスプレ男がピカピカのトレックのロードで通り過ぎてった
(すぐ近くにトレックストアがあるw)

サーリーの麦わらの兄ちゃんのほうがたのしそうだったなあ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 23:00:35.31 ID:WmOkkk+8.net
まあ、どっちも楽しいんだよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 23:09:30.29 ID:NbIiN00k.net
走ることだけを楽しむ一転豪華主義か
何かをしに行くための移動も楽しむ「一粒で二度美味しい」か

その日の気分にもよるけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 23:10:46.43 ID:zS86yTWA.net
>>699
浦和住まい乙

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 10:36:06.04 ID:U3fyvI+A.net
釣りは苦痛

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 05:34:35.84 ID:GhUjBRDQ.net
ランドナースレなくなっちゃったけどどうすんの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 09:43:39.29 ID:k0nRk4GJ.net
もうなくていいよ。
スレが乱立しすぎてるし。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1438366848/l50
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439458067/l50
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404119479/l50
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431767145/l50

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 11:12:53.53 ID:lI58zZOu.net
まぁ前カゴ代わりのフロントバックと、荷物くくれるリアキャリアが付く分、普段使いにはランドナーが便利だわな。

バックパック背負ってロード乗ってる人見ると、背中の汗が気持ち悪くならんのかなといつも思うわ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 11:47:48.31 ID:z7Wl08pp.net
>>706
専用の商品が有るのを知らない馬鹿は黙ってろ

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 12:10:19.18 ID:GOS0vQHQ.net
>>705
俺はランドナーが大好きだしピカピカ光る仏蘭西製のアルミ部品が大好きだが
俺にとって自転車とはあくまでも日々の生活を豊かに彩ってくれるアイテム
であり、自転車による旅という行為には一切の興味を示したことがない。
よってそれらのツーリング関連スレッドに行くことはないだろう。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:01:41.79 ID:z7Wl08pp.net
>>708
ヨボヨボ貧脚の言い訳乙
死ぬまでガラクタ磨いてろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:54:02.24 ID:M0SyHsUv.net
>>707
専用のは容量が小さくて実用でじゃないし、そもそも専用品を買わんとならんということがデメリット。
そもそもシマノとか書いてある専用品は普段にはダサい。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:16:08.56 ID:QVVhkpWA.net
>>710
ロード専用のリアキャリアは容量が小さいって?

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:21:30.67 ID:z7Wl08pp.net
>>710
シマノしか知らないなら黙ってろ
馬鹿の癖にでしゃばらないでさっさと死ねよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:23:08.38 ID:iXuVBFGP.net
>>712
リュック背負ってツーリングっすか?ダサいっすねえ!

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:52:13.31 ID:baWQ3XXh.net
自転車から降りたら、自転車専用のものがどんだけカッコ悪く見えるか分からない人って哀れだね。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:09:49.03 ID:qKjLbwC4.net
ハイドレーションなんで、、、

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:10:14.30 ID:Nbq2uh/Z.net
俺なんか所有する4台全てがラックなりバッグなりつけてるのに

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 18:23:29.53 ID:z7Wl08pp.net
>>713
お前鏡見た事あるか?
ダサいのはテメーの面だろ?

劣等遺伝子を作った出来損ないの親諸共死ねよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 18:33:50.47 ID:ZFxift0Y.net
サイドバッグ等だと自転車停めて離れるときに持ち運びづらい場合もあるし
シチュエーションと荷物の量に応じてバックパックと使い分けるのは普通では…
とかマジレスしちゃいかんのか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:02:10.43 ID:3fDgNVf1.net
リュックでツーリングしてる間抜けアピール君が発狂してると聞いて

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:08:12.60 ID:AOdNRs6y.net
>>719
いや俺もフロントバッグだけのツーリング車で
2〜3泊のツーリングするときは着替えを
ザックで背負うよ。重い、硬いものを入れなきゃ
それほど負担にゃならん。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:28:45.36 ID:6b4BprcW.net
汗が気持ち悪いだろうが
カタログの能書きは嘘ばっかだしw

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:32:09.78 ID:AOdNRs6y.net
>>721
俺はザック背負ったとしても汗かきデブより汗が少ない方だから。
大学3年の春合宿はザック背負って九州回ったよ、能書きだけで
言ってるわけじゃない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:54:15.33 ID:SUHLCdq0.net
というか、ツーリング時の収納の話題がなぜこんな罵り合いになるのか…

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:58:58.43 ID:yGwbsEHa.net
オレ何も背負わない派
時々街乗りミニベロでちっこいメッセンジャーバッグ使うけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:05:05.90 ID:z7Wl08pp.net
結局ツーリング車でツーリングしている奴なんて居ない
ただの盆栽老害がパーツ自慢()してるだけだろ?
サンツアーがどうだとかテクトロがいいとか

化石なんだよそんなゴミ

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:26:49.87 ID:RT6I6v+L.net
ロードがあんまりにも実用性がないって話でしょ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:38:39.73 ID:ala2nfXU.net
ヲイヲイ、、、テクトロって (苦笑)

にわかは適切な例えも出来んのか ┐(´д`)┌ヤレヤレ

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:44:08.03 ID:z7Wl08pp.net
無いよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:45:08.18 ID:nSyx88Vs.net
バックパックローディ君オモロイな
彼の脳内じゃ盆栽爺はテクトロを愛でるのか

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:17:34.46 ID:Q6xO2IMX.net
>>725
テクトロってフランスや日本からツーリング車文化が消えた後に出てきた、台湾の新興メーカーだぜ?
君の言う「老害」の方たちは基本的にスルーしちゃうような部品を作っているメーカーだが?

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:39:13.00 ID:zGL45y2Y.net
バックパックローディ君は泣きながら逃走?
にわかローディにはかなわんねw

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 23:18:40.77 ID:vYHZluEM.net
サンエクシードのホームページなんとかしろ
やる気なさすぎ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:13:57.14 ID:bJ46XP63.net
廃業したおフランスのブレーキメーカーのパーツとそっくりなものを
テクトロがつくってくれたんだよ
だからじじいはテクトロ大好き

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:09:51.35 ID:hoZpLAQQ.net
>>725
君がツーリングしてたら年齢関係なくツーリング車で
ツーリングしてる人に沢山会うはず。
ここ数年は若い人で今風ランドナー?乗ってる人
増えたね。
シルバーウィークにはとある国宝の城へ出かけたが
見かけたサイクリング中の自転車、泥除けキャリア付が
半数ぐらいだったぞ。

>>729
>>731
バックパックをネタにロード否定するのはそれも
また現実的じゃない。
小型のフロントバッグと併用すれば十分実用的。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:27:41.01 ID:hoZpLAQQ.net
>>733
ん〜?
テスタッチのフロッグなら使ってるし性能でも満足してる。
ディズナやTRP,コントロールテックなんかにも良さげなのが
あったけど、テクトロでビンテージファンが喜びそうなの
あったっけ?

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:33:32.35 ID:2oI4nQet.net
これからは、バイクパッキングが流行るんだ。
http://www.bikerumor.com/2015/09/24/eb15-koga-goes-overland-w-new-world-traveler-mark-beaumonts-record-setting-cross-africa-bike-packer/

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:36:29.82 ID:3q5cpapi.net
重心が高くて疲れそうだなw

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 12:30:25.21 ID:bD3/tdCB.net
TRPはテクトロが作ってるぞ
ディズナのレバーなんかもそう

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 12:36:42.17 ID:hoZpLAQQ.net
>>738
だからなに?いまどきOEM抜きで商品の充実なんて
出来るブランドの方が少ないわけだが、だからって
OEM先を好きになるユーザーっているか。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:22:52.36 ID:Uw4UZC7W.net
>>738
色々知ってる俺カッケー君?

原料とかドコ産とかくらい語ってくれないとマジ雑魚
キエロカス

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:39:57.50 ID:bD3/tdCB.net
知らずに使っててムキになってるチンパン乙
それテクトロだからwww

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:54:01.49 ID:QMV+Vlhn.net
台湾製パーツとか使う雑魚どもめ
俺はシマノ以外はUSA製のパーツを選ぶ事か多いけどな!

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:58:15.71 ID:bD3/tdCB.net
USA製のパーツってCNCで削れるMTB用ペダルくらいしか知らんわ

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:59:08.78 ID:swsNSpYX.net
ロード、
チリチリ・ジャージャー
うるさいよ!

ローラクラッチで
無音走行が基本でしょう!

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:00:47.58 ID:QMV+Vlhn.net
固定に乗れよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:02:01.42 ID:bD3/tdCB.net
TRPはテクトロの偽装欧米ブランドで中身はテクトロそのもの
「Tektro Racing Produnts」の略なんで騙してるとまではいかんが
少なくとも日本の代理店的にはシークレットなんだろうな

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:04:18.43 ID:bD3/tdCB.net
台湾製マイクロシフトはいいよね
RD使ってるけどFit and forgetで何の文句もないわ

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:07:38.83 ID:NIfzTy5x.net
>>742
シマノも大方マレーシア製じゃねーか!
テクトロ名義でもブレーキレバーはいい仕事するのに、
安いラインのブレーキ本体は何であんな体たらくなんだか

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:09:53.61 ID:Uw4UZC7W.net
シューの素材が糞なんだよ

あとは肛門から生まれたID:bD3/tdCBが教えてくれるはず

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:24:01.66 ID:bD3/tdCB.net
あのシューはKINRINの糞リムを削らないからあれはあれでアリなんだよw

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:17:09.14 ID:qB9dms4g.net
>>748
安いからに決まってるだろ?

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:28:51.38 ID:WEXQUYQk.net
キンリンというのは台湾のリムメーカーなのだけれど、この語源は日本語の銀輪なんだよね。
銀よりも金のほうが格上アル!ということで金輪、キンリンにしたわけ。
当時、新興工業地帯だった台湾の、日本へ対する劣等感からくる対抗心がそうさせたのかな?
同様にサンレースも日本のサンツアーを意識しているんだよね。
ツアーに対抗してこちらはレースだ、というわけ。
中国系の人はまずは名前から自分を大きく偉大だとアピールしたい傾向にあるのかな?
ジャイアントなどはその典型。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:30:35.27 ID:hoZpLAQQ.net
ID:z7Wl08pp
ID:bD3/tdCB

で、そのテクトロ製品のどれが君の言うところの盆栽老害が
パーツ自慢する化石なの?
必死でググったネタで言い訳してんじゃなくて
具体的にたのむ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:56:51.17 ID:bD3/tdCB.net
俺はシラネーヨw
なんかあるの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:59:21.24 ID:yOx1tws0.net
>>748
使うためのブレーキではなく、
捨てるためのブレーキなのかもね。

捨てるなら少しでも安いほうがいいし、
捨てずに使われると良くないので、
悪く買い替える気にさせるフィーリング
にしてあるのかもね。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:20:32.99 ID:H1thP1r5.net
それは思うな、安いブレーキでそこそこ効くと誰も買い替えないから、わざと効きを悪くしてるのかもな

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:11:12.18 ID:FCVaUb+N.net
他に考えられるのは安全対策か。

日本の一般車の自主規制のBAAでは、
ブレーキの制動力に上限を設けて、
わざと効きをマイルドにしてる。

一般向けとしては、
普通に強めに握ったくらいで、
前転していたら、
危なくてしかたないからだろう。

エントリーグレードでは、
そういう配慮があるのかも。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:14:07.62 ID:FCVaUb+N.net
どうせ一度も使わずに外して捨てるんだから、
ブレーキ無しで値段と(外す)手間を減らして、
という話もあると思うが、

完成車メーカーとしては、
ブレーキ付けてない状態で出荷するのは、
無理だろうな。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:22:41.86 ID:Y3lBrTfw.net
TRPもキャリパは正直ボッタクリのガラクタ・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:46:38.08 ID:ovVa/zyE.net
>>759
ポン安の頃に買ったカーボンのは今でも重宝してるぞ
マグネシウムの奴は今の値段じゃ買う気しないが

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:01:29.00 ID:Y3lBrTfw.net
どこが作ってんのか知らんけど惑星Xのディズナでも扱ってたCNCのブレーキは使えるよ
(タイコがスッポ抜けそうで怖いけどね)
つうかカム入ってる世代とその前の世代じゃキャリパは実質別種類のブレーキ
銀あるんで旧車にもオススメ

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:10:01.31 ID:DibqAVjo.net
>>761
カム入ってる世代ってどれ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:14:55.53 ID:mZemnVgY.net
>>762
デュアルピボットのローラーのことじゃないの。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:21:10.34 ID:gEAFwVCP.net
ローラーカムブレーキだろw

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:29:17.53 ID:mZemnVgY.net
>>764
君はそれをキャリパーブレーキって呼ぶの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:03:20.03 ID:GIMcQ3pz.net
シマノのカム入りキャリパーブレーキはeeブレーキのパクり

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:33:01.03 ID:Ojv69zI3.net
ランドナーにSTIは絶対に認めない

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:35:33.34 ID:3IbG+3SS.net
スポルティーフならいいな?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:40:11.04 ID:lXboQvP4.net
>>767
頑固者め!
原理主義論者は死あるのみw

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:06:15.27 ID:AUK+/0i9.net
>>767
輪行時にフォークを抜くときはWレバーの方がケーブルの取り回しが楽かもな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:15:44.20 ID:ovVa/zyE.net
>>770
SRAMのワイヤレスを魔改造してブレーキアウター外出しにしようぜ!

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:51:02.99 ID:thYihDks.net
クランク…
http://i.imgur.com/gIkCOjY.jpg

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 01:08:51.75 ID:0P9lHoUv.net
>>725
>>734
道の駅みたいなところに寄って買い物するとランドナーの積載能力はありがたい
今は昔と違ってそういう用途でランドナー欲しがってる人が多いと思うのだけど
そういうのでお手軽な自転車がないのがなんとも…
10万以上出すならいっそモーターバイク買った方がいいんじゃないかと思っちまうし

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 01:21:51.43 ID:qvKXHGl9.net
えっ?二輪が高いから自転車買うわけじゃないだろう‥
二輪欲しいのに妥協して自転車のるなら、5千円の中古のママチャリ買って、残りを二輪購入資金に回すわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:24:22.98 ID:kxIPIPrU.net
>>773
なにしろお店に置いてないから選択肢に入らないんよね、ランドナー。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:48:40.55 ID:gBeURIwI.net
>>775
オーダーするものらしいよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 18:13:22.34 ID:kxIPIPrU.net
目的がお気楽な使い方なのに、入手方法がオーダーか、つるしでも取り寄せってお気楽でないのがなぁ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 18:52:07.29 ID:WdjsHeSh.net
君たちはホームセンターで買ったカッコいいロードがお似合いだよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 20:50:43.57 ID:dC4wOIpR.net
アルミエントリーのロードなりクロスに泥よけとキャリアつけておけば用途としては十分事足りて且つお釣りが来るくらいだろうに。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 21:19:54.01 ID:E5EM1oEr.net
>>779
それ、キャリアに重量どれくらい乗せられるものなの?
10kgでもヤバいという噂は聞いたことあるが

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:35:38.71 ID:U+WNZljI.net
>>779
乗り心地良くする為にシートーステー柔くしてあるから無理と思われ

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 23:24:20.99 ID:5UbQn4yq.net
車重が20kg近いママチャリでも、後ろの荷台にチャイルドシート着けるときは子供の体重20kgくらいまでを目安にと書いてることがあるしな

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 23:44:38.87 ID:54O+7y8O.net
ダボ穴付きのクロモリロードならツーリング車にする改造も想定の内だからやってみるのも面白い

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 00:10:17.76 ID:QLuFYdhC.net
そういうのを新しく買うなら普通にツーリング車買ったほうがいいんじゃね?

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 00:16:44.44 ID:E52NIIxo.net
>>784
天気いいときはそういうのを全部取り外してCRをスイスイ走りたいぞ
街乗りだって荷物ないときは軽いロードの方がいい

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 01:16:04.37 ID:QLuFYdhC.net
そういうロードバイクを持ってる前提のレスだったんだよ・・・

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 01:29:19.19 ID:5JvDx0ad.net
突然の雨なんてよくあることなんだから
街乗りメインならロードでも泥除け付けっぱなしがいい

降るかどうか分からないから出掛けられないと言ってる奴がお盆以降によく見られたが
泥除け外して晴れるまで半月以上も待ち続けるなんて馬鹿馬鹿しい

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 01:39:03.83 ID:bXsfgHHg.net
雨上がりに、浅い水溜まりに突っ込んで水を跳ね上げるって、一つの快感だもんな
もちろん回りや走行後のメンテに気を使うのは確かだけど、あのジャバーって快感を味わわないのはもったいない

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 02:26:18.29 ID:xwr78BG8.net
調子に乗って靴と靴下がぐっしょり
というあるある

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 02:46:20.34 ID:bXsfgHHg.net
>>789
濡れること前提で、素足にアクアシューズの類組み合わせるのもいいぜ
フィット感はいいしあっという間に乾く

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 08:53:55.93 ID:nqdOBH8T.net
夏はそれで楽しいけどな
もう違う季節になる

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 09:43:15.02 ID:NGM3pP/A.net
>>783
ダボ付きのクロモリロードなんて希少種を探すほうが大変

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 09:45:29.37 ID:hoOJ4+GY.net
ラレーのバカ売れしてる
CRなんとかってそ〜じゃね?

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 11:02:39.64 ID:9D+WsT6l.net
CRFやCRNってダボあったっけ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 11:33:43.57 ID:2az16Xre.net
ダボ付きクロモリロード持ってるよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 11:44:10.74 ID:PmFKiX9s.net
>>781
華奢なシートステーでも荷重が加わるのはハブ軸じゃないのか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 12:54:22.34 ID:nHyEmkw1.net
うちにもキャリアダボつきのクロモリロードフレームあるよ。
この画像のバイクと同じフレームなんだが見ての通りホリゾンタルでトップチューブが低い設計。
たぶんこれで520mm。
のんびりロングライド向けのポジションにするにはコラムスペーサーをどれだけ積まなきゃ
なんないんだ?というレベル。
トップチューブは短いんだけどね。
http://f-bankin.cocolog-wbs.com/photos/uncategorized/2013/02/14/oshun1.jpg

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 13:27:54.22 ID:+y24BoDh.net
このバランスいい

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 13:52:11.38 ID:tgVt9/UX.net
ホリゾンタルに見えないのは目の錯覚か

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 14:05:35.98 ID:n3OTGbh0.net
ホリゾンでトップチューブとダウンチューブがくっつきそうなのは痛々しい
これで520なら酷い

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 14:30:50.54 ID:dlr95j11.net
>>799
微スローピングだよな
それでもこのヘッドチューブの短さw

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:43:24.14 ID:88bKrwsv.net
これ10年以上前のフレームでしょ、あのころはこんなもん。
アメリカンが首長竜みたいなセッティングしててその後の
ハイコラムの登場につながる。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:54:08.77 ID:1zVf7tQs.net
>>775
とりあえず実物が見てみたいのに店にないんだもんなぁ

>>779
それっぽいロードにキャリア付けてランドナーっぽくしても
重量に耐えられるよう出来てないから多分壊れると思う

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:57:13.55 ID:1zVf7tQs.net
>>789
泥除けもついてる自転車なのにサドルバッグがびしょ濡れだった事もあった
どうも泥除けが短いようで役目を果たしておらず、背中にまで水をまきあげてた
リュックもずぶ濡れで家に帰ってきてびっくりしたぜ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 18:16:10.82 ID:smTyWKm/.net
しっかりした泥除けつけろよ
あと場合によってはマッドフラップも必須
これが有ると無いとでは濡れ方が全然違う
http://blog.livedoor.jp/grantech/archives/1591650.html
http://blog.livedoor.jp/grantech/archives/1591704.html

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 18:25:59.27 ID:tgVt9/UX.net
>>801
ヘッドチューブの上側が、ここまで短いのは異様だね。

>>803
ツーリング車とくにランドナーは、
それを扱い慣れてる店で買ったほうがいいよ。

ランドナーは初めて組み立てます、みたいなケースはヤバい。
一般車しか売ってない店でカーボンロードを買うに等しい。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 18:37:49.59 ID:K8w9S8M8.net
なんがそんなに特別なのかわからん
コンポとかの組み方はロードと同じじゃん
ランドナーなんかよりサスとかに特別なノウハウがいるMTBのほうが店のスキル高そう

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:00:54.15 ID:88bKrwsv.net
餅は餅屋って言うじゃないか。
よっぽどど田舎でなきゃランドナー
扱える店の一軒ぐらい近くにあるだろ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:08:36.32 ID:fAqwdJUi.net
今のロードやMTBしか触った事のないショップにシクロランドナーの調整なんて出来るの?
807はどうなの?出来るの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:12:28.26 ID:88bKrwsv.net
>>809
シクロランドナーってあのプルプル式の?
幾らなんでもそんなの買うわけねえべw
でもまあシクロランドナー初めて見た中学生の
俺でもちゃんと調整できたからやれることは
やれるだろ、一目で構造わかるし。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:29:54.73 ID:tgVt9/UX.net
新規に組み立てるのと、
すでに組み立てられたのをバラして組み直すのとは、
大違いだと思いますよ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:31:41.12 ID:zfA0+baB.net
ランドナー組むのにそんな特別なスキルみたいなもの必要なのか?
例えばどこら辺が一般?/スポーツ車とちがうん?

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:57:16.97 ID:88bKrwsv.net
>>812
泥除け、キャリア、電装などのツーリング装備を
それなりの環境で使用してもトラブルが出ない様に
組み付けるには色んなトラブルを見てきたノウハウが
必要ってことだな。
オーナーの好みに合わせてパーツの組み合わせ
小物のチョイス、その辺は他の車種たとえばMTB
あたりでもそうじゃないの。だから餅は餅屋。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:00:37.96 ID:eWatiDuq.net
最新ロードしか組んだことない連中はあんな旧式なの簡単だろって思うかもだけど
一番きれいに組むの難しいのはツーリング車だからな

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:16:54.78 ID:zfA0+baB.net
〉〉813
なるほど、ありがとう。

〉〉814
貴方からは何かコンプレックスを
感じるよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:26:40.96 ID:eWatiDuq.net
>>815
本気でそう思うなら自分で一台組んでみるか組んでるところを見せてもらえばいい

>コンポとかの組み方はロードと同じじゃん

ここ20〜30年の「コンポ」の進歩って要は組みたてる側の
ノウハウとか経験、センスに依存してた部分を
マニュアル通りに組めば性能発揮できるようにすることだから

いろんな部分が30年遅れてる自転車を組む時点で大変なのよ
量販店だとカンチブレーキすらまともにセッティング出せない店も多いよ
ましてや泥除けやキャリアはよりファジーな部分だからね

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:13:16.45 ID:TPvYDEjO.net
ライトやフェンダーごとき素人の俺でもつけれるわw

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:54:31.01 ID:eWatiDuq.net
>>817
そういう話じゃないだろ…

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 00:00:03.44 ID:8/KrHvBR.net
何かを貶めて何かを持ち上げるような書き込みにコンプレックスをかんじるんだよ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 00:49:45.35 ID:WiYXkEfT.net
>>819
あなたの方がむしろコンプレックスとやらを感じているように思えるけどね
一体何にこだわってんのっていう

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 01:01:34.61 ID:WiYXkEfT.net
てか貶めようが持ち上げようが事実は事実だと思ってるんで
違うと思うなら違うと理由込みで主張すればいいし
そう思わないなら、だらだらレスするだけ無駄

もちろんこのレスも無駄w

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:24:07.40 ID:8WeHlmJp.net
現実ツーリングしているロードはほとんどいない
まるでトレーニングしてるかのようなロードがほとんどだ
チャリもレース用だ
たぶん彼らは本当のツーリングを知らない

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 07:00:50.72 ID:Ojjp7d9q.net
ブルベはツーリング能力検定だと思うが、
やってる人達の自転車はレーサーばかり。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 07:09:18.88 ID:KsSB9W3h.net
>>822
雑誌は毎年夏になったらツーリング特集を組むけど機材はロードばかり

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:20:29.10 ID:jHplHexY.net
ツーリングは旅そのものを楽しむから、道の駅で買ったお土産とか積めないとね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:52:50.36 ID:Abwlt9XJ.net
今は自転車を趣味にしてないような一般人までママチャリ感覚でロードを足代わりで乗ってるけど
それこそツーリング車のほうが圧倒的に使いやすいし便利なんだがなあ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:55:39.13 ID:3q9Cp3GZ.net
ツーリング車が少なすぎなんだわ

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:42:27.19 ID:kGD4SKUG.net
サーリーのクロスチェックとかLHTとかを普段乗りしてる人よく見かけてた。
最近はシクロクロス車を普段乗りしてる人よく見るわ。
MTBはあまり見ないな〜 軽快に進まないからかね?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:50:04.80 ID:Ojjp7d9q.net
>>828
自転車の性能ではなくファッションとして選ばれてるのだと思う。

>>826
便利さではなく不便であることに価値があるとか、
車体が軽量であることに価値を見出してるとか、
そういう人達にはツーリング車は中途半端でしょう。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:48:33.59 ID:mjs2lMiP.net
俺なんか一人暮らし自炊派自転車生活者だから普段乗り自転車に大容量のバッグと
それを載せるキャリアは必須なんだわ
ロード&大きいメッセンジャーバッグを試してみたことあったけど疲れて話にならなかった

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 16:49:16.82 ID:nuCSQpPF.net
ホームレス向けだな

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:37:46.11 ID:n4OUEGlr.net
>>831
ロードよりママチャリのほうが空き缶積めるぞ
オススメ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 21:12:05.77 ID:O4+/nwz8.net
ツーリング教としてご本尊決めようぜ!
現行のロードは異端だから除外な

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 05:46:44.72 ID:pA0PY0ZJ.net
ギドネットのSTIって無い?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:32:47.99 ID:WC79g/z9.net
ご本尊なあ・・・
一種類に限定出来んわさ・・・
@:スポルティーフ
A:ランドナー
B:フルドロヨケ有り&前キャリア有りのクロス
C:Bのドロハン仕様


D:シティサイクルに色々装備した物

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:45:54.00 ID:/141saQr.net
俺はCだわ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:20:36.29 ID:nqTPAt5W.net
シティサイクル?
モダンツツーリング車だろ、そこは

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:22:54.87 ID:U039D6v3.net
タイヤの太さはどのくらいが最適だろうか

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:25:17.77 ID:tGlBI4+R.net
49800くらいのなんちゃってランドナーって出来ないもんなのかな。
下限が10万じゃいくら便利でも安クロスとかに流れるよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:36:02.01 ID:yCZBjJng.net
>>839
アラヤのフェデラルなら定価¥57,000だよ。
キャリア別だけど。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:37:37.21 ID:lzB27Q2I.net
>>839
ちょっと前までアラヤのFEDが5万円だったよ。
いまは円安を受けて値上がりしちゃったけど。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:51:07.11 ID:mRbi1nVl.net
なんちゃってツーリング車ベースのクロスバイクでオススメはどれですか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 18:36:34.42 ID:lzB27Q2I.net
>>840
つい先週に値上げされて今は67000円だよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 18:37:35.43 ID:tGlBI4+R.net
フェデラルもキャリア付けてたら7万越えちゃうし、5万切るクロスに持って行かれるよね。

つか何でアラヤか丸石くらいしか売ってないんだろ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 18:37:46.17 ID:g1UwlLR3.net
90年代のクロスバイクだな

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 18:41:41.79 ID:GZpgIAKK.net
>>844
宮田、ライトウェイ、ルイガノ、ジオス
ブランドにこだわらなきゃ10万円ツーリング車は結構出てる
頑張って買え

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 18:54:47.16 ID:tGlBI4+R.net
>>846
そういう話じゃなくて、店で売ってないランドナーの認知度を上げるかってことなんだけど。

ちなみに宮田のアイガーはもう打ち切りらしい、注文しても断られる。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:02:02.82 ID:mzOhd6xx.net
>>846
ランドナーの下限を下げないと市場のシェアは取れないだろうという話題が出てるときに
なんで買えなんていう発想が出てくるんだろうかなあ
馬鹿なら黙ってりゃいいのに

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:11:30.63 ID:vx+hWMxj.net
>>842
あさひのやつかな
それでもコミコミ7万くらいになるかも

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:13:20.67 ID:BEONo2HN.net
今のライトウェイは止めといた方がいい。スペック見ると、以前のモデルとは別物に
劣化した。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:20:12.89 ID:f+9zb3iz.net
>>848
たかだか10万円、原付きの半額程度のものすら躊躇するような客はクロスバイクでも乗ってりゃいいんだよ
それともお前が躊躇してんのか
ご愁傷様

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:56:17.84 ID:InUGKUcK.net
自転車好きな人以外は、5万円でも驚くと思うよ?
「え!? 自転車に5万円?? 」ってねw
自分がエンジンで疲れるし汗だくになるのにその上高価… 自転車に興味なければ買わないよ…
でも…
例えば俺みたいな「自分がエンジンで頑張れば時速30〜40km/hで走れるって!? トレーニングして慣れれば一日中走れる!? 買う!買います!30万? OK!」
ってな人も居るw

本題に戻って、日常生活で使うならツーリング車の方が優れてるでしょ。
リアキャリアと片側だけでもパニアバック付けたら
日常の荷物には困らないしね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 20:07:56.45 ID:rzV2rWSL.net
>>848
というか>846が欲しいわけでもないのに買えとか頓珍漢なこと言ってるからな

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 20:08:30.85 ID:j+YndWX6.net
アートサイクルのベース車
・S550とS660
クロモリロードでドロヨケダボが有る。別名、旧クロモリ
 難点は…
 ※前キャリアの取り付けダボが無い
 ※ロングアーチブレーキを付けると制動力が弱くなったりしないか…?

・T660
ちょっと高いけどフレームがレイノルズ仕様
タイヤは32C
カンチブレーキ
スポルティーフとかロングライド用にどうだろうかと?

・C400とC500
クロモリ製クロス
 ※タイヤの最大幅は28Cまで
あくまで純クロスとして買うなら割安かと思うけど

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 20:09:01.68 ID:61vKPj11.net
>>851
バカは黙っとけよ‥

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 20:09:08.17 ID:rzV2rWSL.net
>>846じゃなくて>>844だな

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:54:33.37 ID:qce/p29y.net
昔みたいに入門型のランドナーを各社が揃ってヨンキュッパーで出して
どこの自転車屋でも必ず店に展示してたようなことにならないと
この先のランドナーのシェアは細る一方だろう。
特にシクロクロスの存在がヤバい。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 00:35:39.62 ID:DaxZ02mN.net
元々がロードレーサーに各種便利装備が付くようなダボなんかを付けるって流れと、不整地がままある道路をとにかく走れるようにってのが始まりなんだろうから、シクロクロス車ベースになって何が悪いんだ、むしろアリだろって感じ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 00:51:11.78 ID:H4atEgJy.net
シクロみたいに片っ端にワイヤーを上から回されて、それがランドナーとしてどう得するのか

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 01:05:00.62 ID:OdOJ60Gm.net
シクロクロス原理主義者ってのもいるんだよな

これはシクロクロスじゃない!ツーリング車だ!とか叫んでる奴w

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 01:44:27.81 ID:DaxZ02mN.net
>>859
シクロクロス車ベースのツーリング車とかレクリエーション車を組んで、「これがランドナーだ」とでも言い切ってる人に(もしそんな人が居るのなら)言ってくださいな
逆にワイヤー上回しの構成で、ツーリング車として実質的にどんなデメリットがあるの?Wレバーでゆるゆる変速するのは許容できるのが古典的wランドナー愛好者だと思ってるんだけど
>>860
UCIの競技車両として現役の規格だから、あるていどはしょうがない

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:26:03.49 ID:ncJeQkKH.net
シクロクロス車いいと思うけどな。
最近のディスクブレーキ搭載車なんて旅にピッタリだろ。
泥に強くてそこそこ頑丈でディスクブレーキで雨や泥もヘッチャラ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 06:44:38.75 ID:Z5DDWqz7.net
ディスクは輪行の時に不便云々…というのを他スレで聞いたのですが、気のせいでしょうか?

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 07:00:48.94 ID:x5qY02HG.net
>>862
メーカーがシクロクロスと言い張るシクロクロス風味自転車ならツーリングに使えるけど
ホントのシクロクロスはツーリングに不向き

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 08:34:43.83 ID:QP3vt+jV.net
乗ってる人間増えると何かいいことあるの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:01:32.94 ID:yq5TDpT9.net
ここで言うツーリングの定義は?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:27:15.51 ID:C0U7jPet.net
選択肢が増えることはいいことだろ。
長距離向きを検討しても、お店にはロードしかないなんて歪んだ状態は変だよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:35:47.97 ID:oPYgd8kE.net
シクロクロスは輪行に不利だろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:39:25.09 ID:4z+7oswH.net
>>862
ブレーキは好むコースによって意見が割れるな。
俺はカンチで十分。
>>864
ロードでもいろいろある、シクロもツーリングへの転用に向いてるのも
あれば向いてないのもある、本物とかそういう問題じゃない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:49:26.77 ID:oIxZrFcv.net
カンチも輪行袋を突き破る事故が多いしな
シクロクロスは設計がスポーツ向けに特化しすぎて旅に向いてない

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:46:10.54 ID:zZ+R9vhd.net
レーサーはハンドリングに落ち着きがなくて

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 11:49:02.60 ID:4z+7oswH.net
>>870
>シクロクロスは設計がスポーツ向けに特化しすぎて

具体的に?

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:44:40.38 ID:KsJEuO7v.net
レーサーがツーリング車と違うところ

トレール大、フォークオフセット少→機敏な舵
フロントセンター短、リヤセンター短→ショートホイールベース
シートアングル急→高ケイデンス向け

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:47:27.91 ID:KsJEuO7v.net
間違えた
ほんとはトレール少

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:10:58.07 ID:raA5FuYU.net
丈夫なキャリアが付けられるかどうかが一番大きな違いだと思うわ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:20:07.45 ID:4z+7oswH.net
>>873-874
フォークオフセット小さい方がトレール量大きいんですけど?

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:25:09.23 ID:qy+isP3B.net
ガチレースロードやガチレースシクロはキャスター角が立っててクイックなハンドリング

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:46:45.13 ID:SSqnwxN4.net
キャスター角=ヘッドアングルはロードもシクロクロスもランドナーもそこまで変わらんぞ。
むしろフレームサイズによる差のほうがでかい。
トレイル値はヘッドアングルが立ってたら少なくなりハンドリングは機敏になるがフォークのオフセットで調整する。
実際にトレイル値を決めているのはフォークオフセットとタイヤ径だ。
ヘッドアングルはフレームサイズによって変わるのでそれに合わせてオフセットの違うフォークをセットしてサイズ毎に同じハンドリングを実現しなければならん。
フレームサイズが大きくなればヘッドアングルは増大=ヘッドが立つのでフォークもそれに合わせてオフセットの大きなものにするのが本当。
アラヤやパナソニックはこれやってない。パナソニックなんかヘッドアングルすらどのサイズも同じ。
手抜きメーカー。うんこ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:06:35.19 ID:EIbCAX6S.net
頑丈なリアキャリアを付けるなら荷物の重さのほとんどが後輪のハブにかかってくるから
ロードでも後輪のタイヤを太くしておけば問題なく耐えられる

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:40:46.41 ID:nXHg1XZe.net
リアハブはシールと強度に優れたハブが良いだろう。
となるとMTB用になるのかな。

>>873
直進安定性について、よく誤解されてると思う。
とくに因果関係が逆になってることが多い。

ホイールベースが長いのは直進安定性のためではない。
ドロヨケのための空間を確保することで長くなってる。
1割くらい長いからといって劇的には変らない。

トレール量は、
フォークと連動して左右に振られる重量と大きく関係がある。
ロードのハンドルが軽いのは、重量が軽いことが大きい。

シートアングルは上半身の前傾の深さに関係がある。
ツーリング車のシートアングルでロードのポジションを取ると、
窮屈でしょうがない。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:09:59.15 ID:yGDmaT4B.net
これまた痛いシッタカが来たなwww
フレームサイズごとにオフセットの違うフォーク用意しなきゃいけないなら市販のフォークなんか付けれないじゃんw

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:10:28.04 ID:yGDmaT4B.net
あ、878のことねw

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:52:05.43 ID:BbvpQ0B4.net
まったく、痛いのはどっちなんだよ・・・
手元にある紙カタログちょっと調べてみただけでもアンカーやテスタッチはサイズによってオフセット変えてるぞ?
デカサイズだとキャスター立つからオフセットをその分小さくしてトレールを確保
ま、アンカーでもクロスバイクとかはオフセット変えてないけどな

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:01:37.05 ID:2lXxhnE5.net
なんか色んなとこでトレール量の話してるけど何なの。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 23:01:29.09 ID:j5lkiNwA.net
今トレール流行ってるんだよ
知らないのか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 01:50:01.75 ID:fHPMbjea.net
あー 流行りなら仕方ないよね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 05:07:03.53 ID:vHSHfo6G.net
最近、少しだが数が増えてるのは
700C或いは650Aの
ドロハンで泥除け付きのツーリング車
近所で以前よりは見掛ける様になったわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 06:58:56.28 ID:t5qIvHsH.net
後輩の自転車のこと全然知らんお兄ちゃんがあさひのラトゥール買ったわ
でもメッセンジャーバッグ背負ってクロスバイクみたいに乗ってる
こういう自転車は車体にバッグつけるんだよって教えたけけど( ゚д゚)ポカーンな顔してた

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 07:18:37.19 ID:oq3OhR3B.net
ロードがここ数年日本で一気に社会的認知を深めた理由の一つは
ホリゾンタルフレームからの脱却もあるよな。

スローピングこそがスポーツ自転車の平均的な形であると言うそれこそ
10年前ですら考えられなかった認識が完全に定着した。

ホリゾンタルだと170cm以下の人にまともなフレームを供給しにくいけれど
(700cの場合)スローピングだと160cm台ならなんとでもなるというのが
日本人の平均身長から言って劇的な変化をもたらした理由だと思う。

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 07:20:22.31 ID:eDSCQoNO.net
いいのでは、普通の格好で適当に乗れるのがサイクリング車のいいとこで。
今まではロードで同じことやってたからねえ、そろそろ不便なのに気付くころやね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 07:42:56.40 ID:SSHbVDM5.net
型に縛られずに、いろんなスタイルが生まれるといいよね
ピチパンロードとシティーサイクルの二極化では発展性が無いからね

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 07:55:58.06 ID:aVFjozdU.net
>>889
えっ?
ここ数年来、ホリゾンタル或いは微スロに戻りつつ有るのですけど?

逆に
激スロに糞長いシートポストをはみ出させたロードは減りつつ有るようですが…?

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 08:00:25.29 ID:QI0K53iU.net
>>891
ランドナーの場合、〜でなければダメ的な偏屈なルールが自分の首をしめて滅んだという歴史かあるからね。
好きに乗ればいいと思うわ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 08:43:07.28 ID:ctOuTkCx.net
>>892
> 激スロ
> 糞長い
> はみ出させた

何か個人的な感情が強く出てるね

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 09:10:34.21 ID:n+fhgG4N.net
>>888
一般人からすれば、
新車の吊るしの姿が未完成、
というのは想定外かもな。

買う時にキャリア選んで、
納車整備で付けてもらう、
知らなければ分からない。

あるいはスタイルの押し
付けにポカーンだったのか。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 09:49:42.63 ID:QI0K53iU.net
>>895
ランドナー向きのフロントバッグとかオーストリッチが気に入らなければオーダーしかない世界なんで。
そりゃ若い人には分かんないよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 10:59:06.27 ID:kSPtDo1j.net
>>895
メーカーがランドナー売ってた時代はショップで最初から取り揃えてあったし
BSみたいにオプション設定してるところもあったからな

自転車だけ売りっぱなしだとツーリング車は使い物にならない

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:04:34.93 ID:kSPtDo1j.net
>>893
それ因果関係が逆つか、マイナーになってから
「〜でなければダメ」的な偏屈おじさんしか乗らなくなった

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:06:20.63 ID:zu5yebWl.net
どこかのブログにこんな写真が載ってたのだけど、
ロードって普通に走ってるだけで車輪が歪むほど柔いのかよ
http://i.imgur.com/qbG7D7T.jpg

走行中にハンドルがポッキリなんて話もよく聞くけど
こんなんで長距離ツーリングなんて絶対に出来ないよな
ロードで遠乗りしてる人は何か勘違いしてんのか?

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:12:54.14 ID:zu5yebWl.net
>>893
>>898
どこの世界もそういう流れでダメになるね
勝手に俺ルール作って業界標準かのように語り
主流から外れるものは排除して多様性をなくし
趣味の幅を狭めてつまらなくなり人が離れる

それ考えると好きにやってる今の人の方が
趣味というものの本質がよく分かってるわ
所詮自己満足であり自己追求の世界だから
他人と趣味が違くてもさして問題じゃない
仕事じゃないんだから好きにやればいいって感じ

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:20:48.18 ID:n+fhgG4N.net
>>896
若い人、か。

>>897
実店舗でもカタログ販売だからなぁ。

ーーーーー
新しく入ってくる人からすれば、
フロントバッグを付けるのには抵抗もある。

世間で見かけるフロントバッグ装着車と、
それに乗っている人がダサいのが多い。
真似したくなる良い手本が少なすぎる。

そして、便利な補助レバーや、
ハンドルバー上に取り付ける設計のライト、
これらを捨てるのにも、やはり抵抗がある。

それで現状は、フロントバッグではなく、
異様なほど巨大なサドルバッグが主流に。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:51:12.44 ID:SwGbkpQ7.net
流行り廃りは何にでもある。
レーサーレプリカが流行りだからと言ってツーリングユースには
ツーリング車の方が有利という事実は変わらない。
流行のものに乗りたい人が多いからロードでツーリングする人が
多いだけの話。
>>893
>>898
>>900
なんでそんなストーリー作ってまでビンテージ趣味否定に必死なの?
ビンテージ趣味の人でもエルゴやSTIの今風ツーリング車も持ってる人が多いよ。
好きにやればいいと言いながら他人の趣味を否定、攻撃してるのは
君(たち)だけだよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:17:29.66 ID:A5dzGJPW.net
>>902
ランドナーがほぼ絶滅したという歴史的な事実を振り返ってるだけで、別に誰を否定してるわけでもないけど。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:26:33.47 ID:n+fhgG4N.net
>>902
ツーリングにも様々な形態があるよね。

日帰り、輪行、坂道、この3つの理由で、
レーサーを良く見かけるのだと思うよ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:01:48.36 ID:kSPtDo1j.net
>>903
良く言えばこだわりがあるが悪く言えば小煩い爺さんが多いのもただの事実だしね
マニアの世界なんて間口が狭ければどこでも似たようなものだから
そんなことことさら否定してみたって仕方がない

大体、手元変速付けてるだけで「今風」とか言っちゃう時点で
マニアの価値観に思い切り毒されてるじゃないかw

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:13:39.32 ID:kSPtDo1j.net
>>902
>なんでそんなストーリー作ってまでビンテージ趣味否定に必死なの?

そりゃあなた、ツーリング車はツーリングするための自転車で
ビンテージ趣味のための自転車じゃないからだよw
ビンテージ趣味はビンテージ趣味であって自転車で旅行することとはあくまで別の趣味、
どっちが上ということはないけど、ごっちゃにするべきではない
もちろんビンテージで旅行する趣味というのもまたありだけど

やっぱり自分もこだわりがあって小煩いなw

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:29:45.73 ID:vpisFVZz.net
ツーリング車をビンテージ扱いするのが、一番ツーリング車を馬鹿にしてる

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:54:02.43 ID:A5dzGJPW.net
まあランドナーが進化してないのも事実だよね。
昭和の時代のカメラがスマホで間に合い、巨大ラジカセがiPodになった今、ランドナーは工具なしで一分でキャリーバッグに変形するくらいの進化をしててもバチは当たらんと思うんだが。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:00:14.83 ID:Fl0cjI3A.net
ひょっとしてishibashi氏が来ていらっしゃってない?

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:24:22.81 ID:h0az1fgH.net
>>906
確かに、マニアはうるさい言われたくらいで
ビンテージ趣味を否定するのか!て自意識過剰すぎだ罠
否定も何も最初から興味ありませんからという人だって多いのにね

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:29:24.25 ID:SwGbkpQ7.net
>>910

興味のない人は>>903-909こんな反応しませんw

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:15:01.48 ID:h0az1fgH.net
>>911
そういう反応は自意識過剰そのものだけどな
お前もマニア仲間何だろう?ていう馴れ馴れしい態度

よく考えると定番の「〜は認める/認めない」てのも変な話で
誰が何の権利で認可してるのかとw
認められない場合は仏式自転車友の会から
破門状でも送られてくるのか?とツっこみたくなる

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:20:58.27 ID:SwGbkpQ7.net
>>912
だからそんな書き込み一つもねえじゃんw
そもそも興味のないはずの奴の作り話ばっかり。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:40:45.72 ID:h0az1fgH.net
>>912
どうせ作り話だろ?って思うかもしれないけど
そういうKYなマニアは本当にいるし、ランドナーに乗ってるとときどき遭遇する
フリマやオーナーの集まりじゃないんだから自重しろよと言いたくなる

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:50:01.10 ID:SwGbkpQ7.net
>>914
ネット上でもリアルでもそういうこと言う馬鹿を一人だけ知ってたが
仲間内でも嫌われて最近見かけない。
でもそう言う奴ってどんなジャンルにもいるだろ。それでランドナーが
流行の主流から外れたわけじゃねえし、ランドナー乗りの
普遍的特徴でもない、それでランドナーがどうこうって言うのは
筋違いだとランドナー乗り?の君は思わないの???

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:50:57.06 ID:h0az1fgH.net
>>913だった

でも人が休憩してるところに声かけてそれはないだろと流石にげんなりしたわけで
貴方は紳士的なマニアだろうから関係ない話だけど

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:57:29.93 ID:SwGbkpQ7.net
>>916
あなたがどんな人に会ったの知らんが、それを定番だと言ったのは
あなたでしょ、そんなの定番じゃないよ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 16:04:24.20 ID:h0az1fgH.net
>>917
あ、定番と言ったのはランドナー乗り一般という話じゃなく
ランドナースレのお約束という意味です
誤解を招いたようで悪かった
2chの煽りあいみたいな内容、リアルで話す奴がいるんだと
内心どん引きしてたもんで

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 16:17:36.16 ID:SwGbkpQ7.net
>>918
だからそういう2ちゃんでしかあまり見かけない内容を
ランドナー乗りの定番(スタンダード)のように語り
だから衰退した、、そんな奴しか残ってないって言ってる
いつも馬鹿に他人の趣味を否定してるのは君たちだよ
>>902で言ったわけですが。
それ自意識過剰ですかね?

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 16:47:25.06 ID:n+fhgG4N.net
おまえら、おちつけ。

ランドナーっぽい自転車に乗っていると、
ランドナー様式美が鬱陶しく思うことが、
よくあるんですよ。

現状で気に入っている構成にもかかわらず
あれこれ部品の交換を勧められてしまう。

相手には何の悪気もなく、むしろ親切だ
からこそ、内心うんざりしちゃうんです。
またか、と。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:08:15.65 ID:6j8AwQvc.net
この先、自治体の税収が落ち続け、
道路の劣化が進むとランドナーが復活する

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:14:33.80 ID:n+fhgG4N.net
グラベルロード・・・

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:16:28.95 ID:odtfQSHu.net
23cは左程速くない事がわかってきたわけだが・・・

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:16:30.52 ID:eDSCQoNO.net
>>921
路側帯っていまでもロードで手放しに快適に走れるほどクリアじゃなくない?
砂利はつもってるわ、ひびってるわ、グレーチングになってたりで。
普段使う分にはガタガタの歩道を走る場面もあるたろうし。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:30:12.50 ID:vGt3x8pv.net
>>915
○jmさんの悪口はそこまでだ

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:35:43.71 ID:n+fhgG4N.net
>>924
路側帯は、自転車が走る場所じゃないよ。
何かの都合で路側帯に入る時は徐行しよう。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:45:27.88 ID:fHPMbjea.net
ホリゾンタルフレームにディオーレXTコンポの26inホイールに1.50タイヤ入れた自転車でガシガシ走ってる。
ロードもあるんだが道路状況や四輪に気をつけながらじゃ気が滅入る…

モーターサイクル並みの税金取ってくれてもいいから国は自転車で走りやすい道路整備してくれんかね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:52:08.08 ID:yowS6050.net
ニッカボッカにハンチング帽のランドナーの人を最近見ないけど
あの文化は絶やさないで欲しいな

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:18:40.28 ID:odtfQSHu.net
>>927

国土交通省 意見公募
ttp://www.mlit.go.jp/appli/file000006.html

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 09:20:43.52 ID:uze4Nm2n.net
リーベンデールは「太いタイヤ遅くない!」って昔から主張してるね。28cやそれより太いのをパナに作らせてた

レースだと道路閉鎖して路面状態のいい中央部を走れるけど
パヴェじゃもともと太いタイヤ使うし

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 09:53:56.93 ID:Vo1G273+.net
でも俺の中途半端に古い(約10年前)ロードだと700×30Cとか無理だわw
古いロードをツーリング用に作り変えたいんだけどなあ
650Aとかつけたらブレーキ届かないだろうし性能のいい完組みホイールも無いし

新しく買った現行ロードのほうが太いタイヤ履けるとかポジションが楽とか皮肉w

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:09:45.23 ID:BzNEIXJv.net
700x28Cでも別に良いんじゃない?

俺は650Aに乗ってるけど、糞遅さに泣いてる。やっぱ空気圧300kpaは遅いわ。『ゆっくり走る』という覚悟が要るわw

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:17:55.54 ID:VLKA8phN.net
自転車の世界ではタイヤが細いほうが速いという神話が根強いね。

科学的な測定に基づいた理論ではなく、
フィーリングに基づいた常識が幅をきかせている。

ツーリング車が遅いのは、第一に空気抵抗なのにね。
アップライトな乗車姿勢から来る乗員の空気抵抗、
様々な装備品が風を巻き込み、
太くてプレーンで本数の多いスポークと露出したニップル、
それらでスピードが出ない。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:16:58.41 ID:bbNrstX7.net
太い方が細い方がって言うより
路面状況にあった太さと空気圧が…なんだけどな。
「アスファルトでも荒れたコースでは25Cの方が転がり抵抗少ない。」
これを「太い方が転がり抵抗少ない。」に変換しちゃいかん。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:35:20.85 ID:VLKA8phN.net
>>932
700x25Cと比べて、どれくらい遅いの?

なお人間はフィーリングに大きく影響されるよ。
たとえば、
このホイールはギア1枚分軽いが疲れる、
なんていう話よくあるよね。
軽く感じるのでパワーを出すから速くなって当然、
でもパワーを出してるから疲れる、と。

同じパワーでスピードを比較するのは簡単なことじゃない。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:41:33.11 ID:VLKA8phN.net
>>934
すべすべのアスファルトでも太いほうが転がり抵抗は低いでしょ。

まず、転がり抵抗の多くを占める、タイヤのサイドの変形が緩やかになる。
つぎに、タイヤが太くなると接地面積が小さくなる。

ただし、太いタイヤは重量が増すし、
そして、高性能なモデルが投入されていない。

結局、どの太さが良いかではなく、
いま主流となっている太さに良い製品がある、
ということなんだけどね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:14:15.82 ID:bbNrstX7.net
>>936
何故太いとタイヤサイドの変形が穏やかになるの?

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:43:56.23 ID:VLKA8phN.net
>>937
ちょっと極端な例を想像してみて

直径2cmの輪を1cm潰して1cmにする
直径20cmの輪を1cm潰して19cmにする

後者のほうが、変形が穏やかになる

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:18:21.09 ID:jcwGEsK0.net
>>938
直径2cmの輪を1cm潰して1cmにするのと
直径20cmの輪を1cm潰して19cmにするのが
同じ応力だと思うレベルでこういう話題に参加しちゃ
いけないと思うよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:50:43.94 ID:FT0Ob+T5.net
>>938
20cmタイヤは2cmタイヤより10倍以上重くなると思った方がいいよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:33:15.37 ID:uze4Nm2n.net
路面状態がすごくいい道だと実感として23C>25Cだなあ
変形率がウンヌンの理屈は知ってはいるけど

総合では25Cの方が速いとは思う。昔ヒルクラ用にTUFOの19C使ってたけど荒れた道では「わ、わ、わ!」って感じで16kmとかまで落ちてた

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:59:59.01 ID:VLKA8phN.net
>>939
同じ過重で同じ潰れる量になるよう空気圧を調整するものでしょう。

>>940
走行抵抗は10倍にならないと思うよ。

ただしペダルを踏んだ時のフィーリングは、
おそらく酷く重くなるが、感じるほどは
パワーロスしてないと思うよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:11:10.42 ID:fdiu0nNW.net
最近表面をデコボコにしてる車道が増えてるが、それだと25cより28cの方が安定して速度出せるの?

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:29:03.80 ID:JFBmbAos.net
今日さ、久々に荷物満載のランドナー見たよ。 
Tシャツに半パンの汗だくだった。

タイヤが太いからスピード出るとか出ないとかどうでもよくない?
走りに出ろよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:33:19.58 ID:rfsb0bXM.net
タイヤどころかスローピングフレームが許せないとか言うのも居るからな

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:35:45.15 ID:JFBmbAos.net
好きな自転車で走ればいいだけだのにな。
ごたくが多いことで。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:19:38.88 ID:0wjKTnU+.net
乗らない奴に限って口数だけは多いww

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:26:16.84 ID:CUj4CcjL.net
>>946
仰る通りでw
まぁ自転車好きと走り好きの違いだわな。
前者は例えばサッカーのサポーター。
後者は草サッカーのプレイヤー。
前者は「これはあーでもないこーでもない」って話しするのが好き。
後者は「よし、時間が出来た。走りに行こう!」って走り回るのが好き。

俺は後者!
走ってセェゼェいって汗かくのきんもちいいーよな!

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:26:50.91 ID:EstcgjMn.net
最近、650Aが楽しくてたまらん

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:01:15.06 ID:VLKA8phN.net
タイヤ・チューブどーしてる?

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:24:31.69 ID:hywN1BZR.net
>>948
>「よし、時間が出来た。走りに行こう!」

そう思ってから実際に出発するまでどれくらい時間かかる?
俺はひどいときには2時間くらいかかって凄く消化不良ってことが多いから、前日から準備しないと駄目なタイプw

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:56:10.40 ID:uze4Nm2n.net
あんまり遅い自転車だと遠くいく気にならんよやっぱ

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:57:59.62 ID:gDI/2xQ5.net
>>951
準備ってなんだよ
荷物多すぎか?

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:32:31.24 ID:CUj4CcjL.net
>>951
自転車にパンク修理キットやら空気入れ積んだりつけてるんで
財布とスマホをサイクルジャージの背中突っ込んだら出発だよ。
今の日本、お金とカード持ってたら取りあえず困らないしね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:42:57.50 ID:CUj4CcjL.net
>>952
26inの1.5でフレームはツーリング車っぽいクロモリに乗ってる。

700c23のロードもあるけど路面を気にするのが嫌で前記の自転車ばっかり乗るようになった。

スピードは700C23のロードが圧倒的に出るし漕ぎも軽い。

私的に距離150kmぐらいまでならならどっちでもいいって感じ。
レースじゃないしね。

自分がエンジンで速く走ろうとかどこまでも行きたいって思うなら
己の体力と引き換えって感じが自転車の魅力だと思ってる。
良くも悪くも自分次第!

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:58:48.61 ID:Isn4g9OS.net
>>942
20oのタイヤが10oも潰れる超低圧と
200oのタイヤが10oしか潰れない超高圧を
比較するのが同条件だと思うレベルでこういう
話題に参加しちゃいけないと思うよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:20:03.19 ID:FtfQz/tn.net
http://www.cycle-fine.com/de-rosaのシティモデル☆milanino-2016!!.html
だんだんビアンキみたいなラインナップになってきた。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:48:54.98 ID:K5eugHnM.net
>>956
タイヤが太いほうがサイドの変形が緩やか、
それを説明するための極端な例でしょうに。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:14:26.60 ID:Isn4g9OS.net
>>958
だから全然説明になって無いって言われてるんだが。
はっきりと馬鹿は黙ってろって言われないと分からない?

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:33:12.15 ID:K5eugHnM.net
>>959
じゃあ、かわりに貴方が説明してくれても、いいんですよ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:47:35.81 ID:K5eugHnM.net
ちなみに、
> 20oのタイヤが10oも潰れる超低圧と
> 200oのタイヤが10oしか潰れない超高圧を
というのは変ですね。

タイヤが太ければ太いほど空気圧は低くなりますよ。
自転車より太いオートバイのほうが低いし、
オートバイより太い自動車のほうが低いですよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:52:04.47 ID:mLoS//Bz.net
変形が熱エネルギーに変換されてロスとなる量を比較するなら
変形の度合いだけでなく変形しているゴムの量も比べなきゃ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:52:06.84 ID:K5eugHnM.net
>>962
その通りだよ。

太いなら、変形は緩やかだが、変形するゴムの量は多い
細いなら、変形は急峻だが、変形するゴムの量は少ない
というトレードオフの関係にあるので
どこか中間部分に最小になる最適点があるのだろう。

転がり抵抗の測定データを見た感じでは、
タイヤの太さよりも、タイヤの作りのほうが支配的で、
とくに、ケブラーなどのパンク対策の影響が大きくて、
それは太いタイヤより細いタイヤのほうが影響が大きい。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:31:21.35 ID:Isn4g9OS.net
>>963
そのデータどこにあるの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 16:42:32.40 ID:F2GnRStY.net
体感では細いタイヤの方が速いし軽いので、もうそれだけで十分だ

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:22:32.40 ID:kWY+f6NT.net
刃物が切れる原理は知らないが
研いだら切れる。それでええ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:26:59.79 ID:B8FiJbJV.net
自転車の設計してるわけじゃないしな

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:34:53.18 ID:K5eugHnM.net
>>964
あなたの>>959での態度が気に食わないから教えないよ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:57:19.82 ID:Isn4g9OS.net
どこまで恥ずかしい馬鹿なんだこいつはw

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:11:31.99 ID:exWITGBU.net
>>959
弱い犬ほどよく吠えるなw

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:38:28.56 ID:62/SoShm.net
データはシュワルベのサイトにあるよ
http://www.schwalbetires.com/tech_info/rolling_resistance

ただプロとかの話だと40km/h以上で走り続けられる人じゃないと重さとかのデメリットの方が上回るんじゃないかってさ

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:52:50.48 ID:Isn4g9OS.net
>>971
それ韓国企業スワロータイヤがドイツ語で名乗ってるブランドの
さらに北米販売会社が自社のビッグアップル(太い)を
売るためのものでしょ。路面状態の差による比較もないし
全く意味のないデータって散々言われてるんだけど。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:08:09.63 ID:62/SoShm.net
まぁ少なくとも韓国企業だからとかバイアスかかった奴よりシュワルベのサイト信じるよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:12:22.82 ID:Isn4g9OS.net
>>973
シャワルベのサイトの何を信じるの?
少なくとも荒れた路面では太いタイヤの方が
転がり抵抗が少なくなる傾向があることは
誰もが認めてるわけだが。
シュワルベのサイトのどのデータからどんな路面でも
太いタイヤの方が転がり抵抗が少ないと
読み取れるのかな?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:48:17.01 ID:v1wAIp+v.net
この辺で止めよう

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 09:43:26.00 ID:MXRTmUge.net
>>943
このスレのお題にも通じるので下らん妄言に終わらせずに続けると
大きな凸凹の路面では接地面積が広くて柔軟に衝撃、凹凸を
吸収するタイヤ、つまりエアボリュームがあり太目で比較的
低圧なタイヤの方が転がり抵抗が低くなる場合があるよ。
逆に凹凸の無い路面では接地面積が小さく変形が少ない
つまり細くて高圧なタイヤが良く転がる。
パリルーベで使われたような30oもあるタイヤをトラックに持ち込んだら
転がらん。逆に板張りトラック用の19oのタイヤに12気圧つめて
パリルーベの石畳路走ったら跳ねちゃって加速できん。
路面状況によって転がるタイヤの太さや圧は変わる。
ロードをツーリング用に使うなら28Cまでは履けるクリアランス
があるものにしたいね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 11:30:09.04 ID:AFEdWkFB.net
で、結局、普及している荒いアスファルトでは何ミリが最速なんだよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 11:35:42.27 ID:vNkDTbfC.net
>>976
> 逆に凹凸の無い路面では接地面積が小さく変形が少ない

それは太いタイヤのことですね。

> つまり細くて高圧なタイヤが良く転がる。

細いから高圧にせざるをえない、
細いから高圧にしてもなお接地面積が広い、
23Cと25Cの比較なら納得いくでしょうか。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 11:52:36.88 ID:MXRTmUge.net
>>978
>細いから高圧にしてもなお接地面積が広い、


            ?

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 12:02:50.70 ID:MXRTmUge.net
>>978
昨日から3度目だけど
君こういう話題に参加しない方がいいよ。
身の丈に合ったことをしなさい。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:07:20.48 ID:vNkDTbfC.net
>>979
細くて高圧なら接地面積が狭いというのは間違った思い込みです。
高圧にしてようやく接地面積が太いタイヤと同等になるんですよ。

そして同じ接地面積においては、
細いタイヤは前後に長いのでパワーロスが大きく、
太いタイヤは前後に短く左右に長いのでパワーロスが小さい。

そしてタイヤのサイドの変形は、細いタイヤのほうが急峻で、
より多くのパワーをロスする。

そういうわけで現にロードでは23Cから25Cに主流がシフトしてる。
いまになってようやく迷信と神話から解放されつつあるね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:15:09.88 ID:vNkDTbfC.net
参考
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/10/resistance.html

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:19:45.49 ID:ilY2HIVF.net
それ同一パターンタイヤで同一空気圧の場合じゃん。
ツーリングのためにタイヤ太くするのは悪路対策でブロックパターンにしたり空気圧低めにするためやん。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:21:45.99 ID:MXRTmUge.net
>>981
それパナのインチキ広告のタイヤ拓見て馬鹿が
言ってたのをどこかのスレで見た。
実際にタイヤ拓取った人が画像上げて否定されてたよ。
同じ空気圧でも細いタイヤの方が接地面積は小さいし
細いタイヤの接地面が前後に長くなったりしない。
これが事実。

大体あの広告の画像見たら細いタイヤのタイヤ拓は
明らかに転がしたもので静止してるタイヤ接地面じゃないって
まともな思考力持ってる人間なら一目でわかる代物
だったぞw

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:26:16.20 ID:MXRTmUge.net
>>982
その人有名だよ、色んな意味でw

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:37:15.07 ID:MXRTmUge.net
細いタイヤの方が接地面積広くて転がり抵抗が大きいって
トンデモ流してるブログにあったよパナの広告。

http://rbs.ta36.com/wp-content/uploads/507x334xWS000151.jpg.pagespeed.ic.MKlDSR_yyf.jpg

これを見て23Cのタイヤはこんな風に接地するんだと
納得しちゃう奴は病院行った方がいい。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:35:45.93 ID:vNkDTbfC.net
>>984
> 実際にタイヤ拓取った

それ、実走行と同じだけの荷重をかけたのかな。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:40:24.21 ID:vNkDTbfC.net
>>980
ところで次スレまだ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:19:34.68 ID:CivX326b.net
>>984
荷重=圧力×面積だから、圧力同じなら太くても細くても接地面積は同じだよ。
実際にはタイヤ構造の剛性によってちょっと違ってくるだろうけど、
銘柄も構造も前提が無い以上近似的に同程度と考えるべき。

ちなみに太いタイヤで高圧に耐えるのは構造的に難しい。
細ければ良いでも太ければ良いでもなく、ある程度適当な範囲があって、
使用条件によって得手不得手がある。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:35:50.61 ID:MXRTmUge.net
>>989
だからそれも同じ圧力で違う太さのタイヤの比較を
やったんだよ。
明らかに太いタイヤの方が接地面積が広い。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:47:35.40 ID:MXRTmUge.net
>>989
>荷重=圧力×面積だから、圧力同じなら太くても細くても
>接地面積は同じだよ。

冷静に考えてもこれが間違いだって分からない?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:08:45.86 ID:CivX326b.net
>>991
では具体的にどうなるか計算式で示してください。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:11:19.55 ID:MXRTmUge.net
>>992
クスクス
計算式も何もタイヤの内圧と接地面の面圧に
数値化できる関係なんて無いよw

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:30:13.81 ID:ilY2HIVF.net
太さでゴムの厚みも面積も変わるから
そら製品によって当然違うわな

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:34:08.15 ID:CivX326b.net
>>994
それについては俺も否定はしてない。ていうか書いてる。

少なくともこの程度の巨視的事象で、「数値化できる関係なんてない」と書いちゃう>>993はお話にならない。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:44:33.59 ID:MXRTmUge.net
>>995
なにが?タイヤが高圧になるのはタイヤ内部のカーカスに
張力が発生するから。これが無かったら風船のように
膨らむだけになっちゃう。荷重を受けることのよって変形する
カーカスの張力に変化が表れて元に戻ろうとする力と
荷重が釣りあったところで変形が止まる。
内圧が高圧の場合すでにカーカスに高い張力が掛かっている
ためそれ以上伸びにくい変形しにくい。
このタイヤの変形で路面とどのぐらいの面積が接触するかは
純粋にタイヤの太さ、構造の問題、そこに数値的な関連は無い。

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:53:23.78 ID:CivX326b.net
>>996
本当にわかってないんだな。
空気が入っていないタイヤはフニャフニャで、変形させるのに大きな力は要らない。
張力で釣り合っているのは地面からの外力が無いところだね。
んで、地面があるとどうなるか、というと、地面とタイヤの間の圧力と、
接地面のタイヤ内圧はほぼ釣り合っていないといけない。
タイヤの面方向の力(張力)はこの間に関与しない。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:59:24.38 ID:MXRTmUge.net
>>997
だから馬鹿だってのwww
地面どころかどこにもタイヤが接してないスタンド上でも
タイヤにエアを充填すれば内圧は上がるよ。
タイヤのどこが何と接触してどれだけ変形しても
タイヤの内圧は全ての面で一定、変化しないんだよ。
外圧だけが変化して内圧が変化してないのに釣りあうって
どういうこと。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 18:01:05.73 ID:ilY2HIVF.net
双方ウザい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 18:01:38.59 ID:ilY2HIVF.net
おしまい!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200