2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part331

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:26:18.50 ID:OhQdR4n5.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part330 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428407538/

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:07:07.85 ID:jKVoJi/K.net
kmcのチェーン外して掃除したんだが表と裏がわからないんだがどっちでもいいのかな?
両方に同じ様に字書いてるんだよ。表に字あり裏は字無しだと思ってたのに

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:13:55.78 ID:tKyzN/Ir.net
>>99
そういうことならそれらの反論になる書き込みを
山ほど用意しておいて、基地外がでしゃばりはじめたら
突然それらを同時にくりだして、
ちょっとでも対応が遅れたらおまえの負けだって
決めつけてやればいいよ

あいつ長文でダラダラ書くしリアクションも遅いから
絶対処理しきれなくなるし、できたとしても
全部基地外ひとりの仕業だって特定できるから
どっちにころんでも損にはならないw

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:23:23.75 ID:97W1C52y.net
>>109
お店の初心者講座、本やらで骨盤〜でも理屈はわかっても中々出来なかったけど講座に参加したら1発で出来た

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:24:06.05 ID:K27w/BZa.net
>>72
俺使ってるよ
機能的には自転車専用品の方が上回ると思うが圧倒的に安い
問題はどうしてもレンズが湾曲しちゃうからメガネと見え方が若干異なる位かな
慣れれば問題ないレベルだと思うが

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:26:48.09 ID:2Q46UQJp.net
ほんとロード乗りって自慢したがりの恰好つけばっかで建設的な意見出せない奴多いな
レーパン履いても痛くて我慢できないレベルはポジション合ってないから、サドル弄ったりブラケット上げるとか繰り返すしかない

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 09:02:52.23 ID:1bVuj2yM.net
せっかくなんでケツが痛くなった経験談を書いてみます
15年くらい自転車とほぼ無縁の生活をした後、震災をきっかけにクロスバイクを買いました
乗り初めてからはケツの骨の下が痛くなりました
結構痛かったけど我慢出来ない程じゃなかったんで乗り続けたら2〜3ヶ月で馴れて痛みも無くなりました
その後ロードを買ってからも痛む事はありませんでした
普段から自転車に乗ってる人なら痛まないという事もあるんだろうと思います

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:06:39.78 ID:MUScfG1W.net
下ハンって下りでブレーキかけやすい以外にメリットってありますか?
下ハン持って漕ぐとなんか漕ぎにくく感じるし空気抵抗ならブラケット持って上体伏せればいいし
下ハンもって立ちこぎすると全然足に力が入れられない
これってハンドルが近すぎるとかポジションがおかしいのかな

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:48:04.64 ID:Skr9eXBq.net
>>116
やり方が下手。
逆に言うと下手なだけだから、俺には下ハンは向いてない。。。とか意味不明な逃げを作らずに練習してれば絶対うまくできるようになる。
これはダンシングやペダリングにも言える事。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:10:08.44 ID:/5aOX+mV.net
>>72
まずはかけてみてフレームが合うかどうかだな、その判断のためにも
オークリー販売店に行ってみてjawbreakerとかraderEVってのも試してみるといい

安物買いになりそうならお金を貯めて例えばオークリーとか評判がいいのを選べばいいし
これで問題ないと思えばjinzでいいのではないかな
安いものを買う場合でも本当に納得して買うには高いのも試してみるといいと思うんだ

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:25:10.70 ID:SU1sNOc5.net
JINSの公式にあるじゃないですかヤダー
http://www.jins-jp.com/functional/sports/uservoice.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:25:33.61 ID:yKuCnFBs.net
>>116
別に必要ないと思ったなら必要ないよ
自転車なんてそんなもん
俺は峠の下りや平地巡航や向かい風時で必要と思ったからポジションも出したし使うように心掛けたけど

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:14:46.10 ID:5RJW2T2X.net
>>116
本来は下ハン持った姿勢でポジションを煮詰めて、
他のポジションを補助的に使うのがドロップハンドルの使い方だけど、
好きにするのが一番です。

最近はここら辺テキトーで、
ブラケット持つポジションを基本にして、送るとかシャクルとか書いてる、
思わずため息が出るような雑誌もあるしね。

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:37:20.71 ID:Wrf6YRaO.net
プロレーサーは下ハンを基本にはしてないな。あくまで先頭とかで前傾深くするための位置。集団の中は大体ブラケット持ち。
仮に下ハン中心にポジション出してるならほぼ常時下ハンもつでしょう。

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 13:00:20.28 ID:zAVsyVTc.net
ほんとそうでツールなんか見てても走行中80%くらいはブラケットかフラット持ち
超短時間で超トルクの競輪やスプリントじゃないんだからブラケット持ち基本で合わせるのが何がおかしいのだろう

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 13:10:18.61 ID:jlUAJtZ9.net
エンゾさん信者かな

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 13:25:08.54 ID:76ir9YBn.net
>>123
ツールは90%以上が集団走行だから参考にはならないけどね

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 13:39:34.14 ID:/ckr7SZt.net
ボッチは下ハン基準にしとけ

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:06:35.60 ID:yWO2PswF.net
また喧嘩してる

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:34:18.80 ID:rizX7pY/.net
通常ポジをブラケットにすると前後に変更できるからね

それに、下ハンを普通に維持できるポジションにするより
ちょっと辛いくらいの方が使い分ける上で利点あるんじゃない?

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:37:16.37 ID:THmBIr5Z.net
>>116
手っ取り早く体幹作るには下ハンが一番。

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:55:05.18 ID:arvqauMV.net
どうでもいいんじゃね、趣味で乗ってるんだから

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 15:24:07.82 ID:2Q46UQJp.net
趣味だし個人の乗り方なんかどうでもいいんだが初心者相手にプロは云々ツールは云々とか得意げに語る馬鹿には吐き気がする
馬鹿のしったかを鵜呑みにすんなよ
初心者が普通に乗ってる分には下ハンなんか使う必要ないよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:19:27.60 ID:rizX7pY/.net
下りのブレーキコントロールが楽になるから
初心者ほど短時間でも良いから使えるようになった方が良いでしょ
初心者は上りを走らないってなら別だけど

それに、プロで例えてる意見は
下ハン使えとかって言ってるわけじゃなく、セッティングとしては
ブラケット位置で良いってことだと思うんだけど

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:21:41.11 ID:rKMjppPc.net
単にハンドル低すぎじゃないの?

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:27:58.45 ID:a2SzOVcn.net
俺が聞いた下ハンを持つ(=前傾を深める)意味は、上体を倒して下肢との角度を狭くすることで、
下肢のパワーがより引き出せるというものだそう。それまでの知識で、骨盤を立てるのがいいと思って
いたけど、むしろ骨盤を寝かせてその角度を狭めるべしとアドバイスされた。
それから、下りではブレーキがかけやすいというのもあるけど、重心を低くすることによる安定性の
向上もある。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:01:00.18 ID:W83HlUly.net
雑誌でよく「骨盤を立てる」とか言うけど、回す分には意識して寝かせた方が明らかに楽なんだよなあ。
まあ「自分で思ってるほど骨盤は寝ていない」という事なんだろうけど。

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:15:42.57 ID:2Q46UQJp.net
初心者への捉え方が根本的に違う
ブラケットで十分コントロールできる分しかスピードを出してはいけない
下ハン持ってコントロールした方が良いというスピードを初心者が出してはいけない
ましてや下りで出すとか馬鹿丸出し

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:17:04.97 ID:W83HlUly.net
「下りで出す」なんて誰が言っとるんや(´・ω・`)

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:24:06.87 ID:rizX7pY/.net
>>136
ブレーキレバーが握りやすいってこと

ブラケットでも下ハンでも握りやすさが変わらないって人もいるだろうけど
それこそ個人差の問題であって、比べたら間違いなく握りやすい構造だからね

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:28:01.30 ID:97W1C52y.net
>>138
フレームサイズが合ってないじゃないの?前スレ位でブラケットだとブレーキレバーの根本しか握れないと言ってた奴がいた

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:28:23.19 ID:DImjS2xx.net
>>135
骨盤を寝かせた状態っていわゆるへっぴり腰状態だろ
週末サイクリングロードとかに出るとそういうまさに悪い見本!みたいな人たくさん見るけど
そういう人って基本的に「体幹が出来ていない」=ポジションが出来ていない
体が出来ていない内って意識して体幹で支え骨盤を立てる方が大変に感じるけど慣れればどうってことなくなる

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:31:34.26 ID:FL8Ar0w6.net
みんな理屈っぽいなぁ

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:32:02.73 ID:W83HlUly.net
>>140
そういう事じゃなくて、
「寝かせていると認識していても実は十分立っているのでは」という話。
上ハンで上体起こすよりブラケット握る姿勢の方が回しやすいだろ?
もちろんヘッピリ腰はいかんが、初心者の意識としては「少し寝かせる」くらいの感覚の方がいいんじゃないの?という事。

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:42:02.82 ID:rizX7pY/.net
>>139
レバーに対して、直角に指が引っかかるのと
ブレーキレバー自体がS時に湾曲してると言っても
斜め上から指をかけて力入れるのでは
力加減は同じではないでしょ?

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:51:37.62 ID:4xfZ90kS.net
どうでもいいわw
体感とか骨盤を立ててなんて雑誌の受け売りをまともに使うレベルが語っても面白くさえない
未だにちゃんと踏めないクルクル馬鹿っているんだなw

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:53:33.36 ID:nY2NPPh4.net
普段のブラケットでブレーキ握りにくいのはポジションちゃんと調整しろとしか言えないな

下りでわざわざ下ハン持ってブレーキングするの?逆に危なくないか?
普段のブラケット状態よりブレーキ効かせることが安全とは言えないぞ
下りでスピードだしてるとケツ滑らせたり下手すると前転するよ 
ましてや初心者だと思ってるよりスピードでてたらブレーキングの時焦ってガッツリ握ったりとか有り得ないこと平気でするし 
普段通りの握りでスピード抑えるのが一番良いと思うが

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:53:56.13 ID:oBLtz2v3.net
サドルに対して会陰と坐骨の三点の荷重がバランスよく載ってるのが理想で、
骨盤立てろという話は坐骨だけに荷重をかけろと受け取りかねないのでアドバイスとしてあまりよくないと思う。

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:54:17.49 ID:zAVsyVTc.net
>>136
それは骨盤が寝ているから楽なんじゃなく前傾になってるから上体の重さが重石になってバランスとれて力を入れやすいのさ
試しに床にしゃがんで(ケツ床に付けずに)背筋伸ばして垂直方向に立ち上がるのと
踵浮かせて斜め前方に立ち上がるのどっちが楽か試してみ
それとあなたが言うように思ってるほど骨盤は寝てないってのはあるかも

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:57:21.67 ID:W83HlUly.net
>>144
俺は最初の頃は雑誌によく影響されてたけどな。
あ、初心者の時期がなかった人ですか?

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:01:03.69 ID:97W1C52y.net
>>143
エンゾのロードバイクバイブル買ったwww

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:08:14.26 ID:rizX7pY/.net
下りでブレーキ操作するなら下ハンってのは
割と常識ってくらい普通のことなんだけどねw

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:10:19.19 ID:N5ApnqJH.net
ブラケットポジションで下りとか死にたいのかよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:10:26.18 ID:zAVsyVTc.net
>>144
雑誌の受け売りじゃないちゃんと踏めてるくるくる天才のご意見をどうぞ

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:13:10.17 ID:4xfZ90kS.net
まともに山走っていない奴は定期的にそう書くな
またかwって感じだよ
下りでブラケ握りで何キロまで持つのやら
段差あったらそこで手を飛ばされるしな

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:15:42.21 ID:rizX7pY/.net
今気が付いたけど、もしかしたら
下りブラケットでブレーキの人は、その状態で効きを良くするため
ブレーキの遊びが少ないから、下ハンで操作すると
強いブレーキになりやすいのかも

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:15:52.89 ID:nY2NPPh4.net
だから何キロで下ってんだよ
初心者は安全マージンを取れよ
段差程度で手が吹っ飛ぶようなスピード出すほうが馬鹿だって話をしてんの

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:18:55.71 ID:4xfZ90kS.net
スピードの問題じゃないからみんなお前を笑ってんだよw

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:20:39.95 ID:rizX7pY/.net
>>155
145でブラケットよりブレーキが効きやすいってのは同意なんだよね?

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:24:20.63 ID:H3P6l2b/.net
初心者と一目でわかる乗り方って結局どんなん?
画像貼ってみてよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:29:47.20 ID:1BACSPOH.net
がに股とか上体のブレとかは一目でわかるだろ

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:30:41.63 ID:nY2NPPh4.net
>>157
そらそうよ 指のかかりが違うもん 
故に慣れてないと効きすぎて吹っ飛んじゃう 下りで練習したら命に関わる

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:32:47.90 ID:60npOhzT.net
2台目でジャイアントプロペル欲しいんだけどどうだろうか?

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:40:40.50 ID:97W1C52y.net
つーか変な流れになってるな、話は変わるけどコンチネンタル4000sてなんであんなに値上がりしたの?去年は2本8000円台だったのに
今日みたら14000円になってたり訳がわからんMTBにはまってしばらく乗って無くて先週からロードを再開したけどロード関係は一斉値上げしたの?

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:54:45.08 ID:fP2bb+uZ.net
>>162
値段を決める頃に、ユーロが急騰したからじゃね?

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:03:45.36 ID:zAVsyVTc.net
>>162
そう、なんかムカついたからウルトラスポーツに戻した
普段乗りならこれで充分ってまだ生産国変わったverに乗ってないけどw

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:12:49.14 ID:97W1C52y.net
>>163
博識だな格好いいぜ
>>164
さすがに今まで8000円で買えたのに6000うpはないよな

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:22:19.99 ID:rizX7pY/.net
>>160
いきなり坂で下ハンにしろって訳じゃなく
効きが良いから下りで長時間ブレーキ操作するのに楽になるから
慣れるために初心者も下ハンを使えるようになった方が良いでしょ?

>>131のように使う必要がないってほど不要ではないってこと

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:25:25.64 ID:nY2NPPh4.net
ユーロはここ1〜2年なら価値は下がってる ユロ円ではそこまで変動してないけど
それに輸出入の価格設定は機軸通貨のドル建てで考えてると思うが
円安にかこつけた輸入店の暴利上げじゃないのか、それ

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:00:18.18 ID:lnlwybO/.net
ウィグル獄長で買えばいいじゃない

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:23:42.04 ID:K8gr7g+O.net
>>122
プロレーサーはプロトンの中に入ればどんなポジションでもついていけるだけの脚力を持ってるから、ポジションもホイールやギアの選択も勝負どころにあわせてある。
ルーラーなら下ハンで列車引く為のポジションになってるし、クライマーなら登りに適切なポジションにしてる。
よってそれはダウト。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:33:49.49 ID:K8gr7g+O.net
速く遠くへ走る為の道具を趣味としている以上、遅いよりは速い方がかっこいいし、変なポジションよりかっこいいポジションの方がいいに決まってるのは初心者でも同じでしょ。
モテナイより持てた方がいいに決まってるのと同じ。
初心者だから何々しなくてもいい。みたいなのはどうかと思うよ。
色々試して工夫してれば誰でもそれなりに速くなれるのがロードバイクのいい所だし、プロの速さが異次元なのは間違いけど、同じ人間なんだしよくわからない本よりプロを参考にするのは良い事だと俺は思うよ。
プロは下ハンもダンシングも使うしブラケットポジションなら肘が直角に曲がるくらいには前傾してる。
体幹ないと辛くてずっとは無理だと思うけど出来るだけやってみてればそのうち辛くなくなってくるし、そういう事の積み重ねで速くなれる。

速く走る必要がなくてポタリングしかしないならクロス乗ってる方が色々と幸せになれると思うわ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:45:47.68 ID:97W1C52y.net
あーあせっかく話の流れ切れたと思ったら蒸し返す奴いるよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:48:48.01 ID:E3Bruh1o.net
体幹とか言い出すのは大体バカしかいないのでNGでいい。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:52:21.63 ID:K8gr7g+O.net
>>172
手や腰や肩が痛くなるのはほとんど腹筋、背筋、腸腰筋がない事に起因してるんだよ。
足の筋肉なんかより初心者にとってもとても大切だよ。
初心者に答えるスレだからってわかってない初心者が答えてたらマワ迷わせるだけじゃん。

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:55:45.18 ID:K8gr7g+O.net
日本語変になったわ。
まぁ頭使って工夫すれば誰でも速くなれるしある程度の所までは運動音痴でも才能なくても行けちゃうのがロードバイクの魅力だと思うから、最初から投げないで頑張るとますます楽しくなるよって事が言いたかった。
とりあえず消える。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:14:31.42 ID:T5ZO966o.net
すみません質問です
下ハン下ハン言っている人達へ
下ハンってブレーキがある部分ではなく、真っ直ぐ地面に対して水平になっている
縦棒の部分の話だと思うのですが?
ブレーキがある曲がっている部分は違うと思うのですが、そこが下ハンだというので
あれば、縦棒の部分はなんというのでしょう?
今迄縦棒の部分が下ハンだと思っていました
ロード系漫画の全てで下ハンといえばその縦棒の部分でした
何故あなた達はブレーキのある部分だけを下ハンと呼んでいるのかも
合わせて教えてください

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:23:33.04 ID:rKMjppPc.net
>>175
ブレーキ操作が絡んだ話題の場合はカーブしてる部分を指してるんだなと考えればOKよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-drophandle.html

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:28:37.41 ID:UFhui6eI.net
東海村臨界事故
ttps://www.youtube.com/watch?v=gnRRWwbYPSI

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:52:25.12 ID:T5ZO966o.net
>>176
エンド部分というのですね
でもどの作品でもそこは「下ハン」とハッキリ明記または連呼されています
何故そんな風になってしまったのかがとても不思議です・・・
現に先頃終了した漫画でも下ハンといえばあさひさんのページでいうエンド部分に当ります
そこを力いっぱい握りしめてダンシングしていたのがとても印象的です

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:56:01.98 ID:+rmtVarI.net
ロード乗りの最終目標ってなんですか?
スピードとか距離とか、もう頭打ちなんです。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:57:57.21 ID:rKMjppPc.net
>>178
エンド付近も下ハンと呼んでも間違いじゃないので、
下のほうが下ハン、ってな感じのおおざっぱな認識で大丈夫よ。
線が引いてあったり別部品だったり明確な境界があるわけじゃないしね。

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:59:39.36 ID:rKMjppPc.net
>>179
それは人それぞれだと思うなぁ。
レースは興味なし?

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:01:49.21 ID:HQ+g3llo.net
俺の周りはブラケットから縦に垂れ下がった部分をドロップ(落下)と呼んでる
水平に近い角度の部分からエンドにかけてを下ハン

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:15:18.25 ID:2Q46UQJp.net
体脂肪率7%切ること

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:35:49.22 ID:rizX7pY/.net
>>178
下ハンでダンシングをする場合、エンド“寄り”を握らないと
>>176で言う肩の部分に手首が当ってしまう
この説明のエンドは広いんじゃないかな、エンドはエンド
ハンドルバーの終わり部分だけだと思うよ

逆にシッティングでエンドを握ると、手首の角度が合わない

それぞれの状況で握る場所を変えてるだけで、下ハン共通で良いんじゃないかな

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:56:40.79 ID:T5ZO966o.net
>>180
>>182
>>184
そういうことなのですね
個人的には曲がっている部分に手を置こうとすると腰が引けて何もできなくなるので、
ここは違う ここは触ってはいけない場所
という認識でした
そこを握ると動けなくなって倒れます

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:01:15.45 ID:fQig+yXI.net
>>183
病人やんけ

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:05:11.00 ID:J2Ac2eDw.net
>>185
体固すぎじゃない?
もしくは極端におかしなポジションになってるか。

どっちにしろそれじゃブラケット持っててもギリギリだろうからそのうち体壊すよ。

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:09:06.06 ID:rizX7pY/.net
>>185
大きく曲がったところにスプリントボタンという
下ハンダンシング中にシフトチェンジができる機材もあるから
漫画ほどエンド寄りじゃなくなってるかも

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:56:15.68 ID:U/Vz++Ce.net
なんにせよ、マンガや雑誌馬鹿がいつも出てくるのは勘弁

「プロは小さいフレームを選ぶ馬鹿」実際のプロでも数人しか名前が出てこないし、弱ぺの御手洗君の影響を本気で受けている。
「クルクル100回転馬鹿」たった一人のドーピング選手が登坂で90回転していた話や弱ぺの貧弱メガネの影響を本気で受けている。
「体幹を使って馬鹿」書くことが無い雑誌が文章を書くために出してくる言葉の一部を真に受けて馬鹿みたいに連呼する。子供でも体幹使って自転車には乗る。つーか使わないと乗れない。
「ブレーキは105以上馬鹿」30キロのスピードが精々で山も避けているのに必要なし。グレードはコントロール性と重量の差なのに、105以上が効くと意味不明な話をする。その根拠を書いている奴を見たことが一度もない(鍛造で終わりw)

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 00:06:30.69 ID:rmRg2jgA.net
>>189の穴ボコボコの論破が面白い

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 00:15:12.35 ID:sH+VRB/G.net
>>189
体幹以外は同意
ただ体幹に関しては手首ー肩ー腰っていうピヴォットを作らない、直線ー角ー直線ではなく全体で曲線を描いてる感覚は非常に大事
子供の10何インチ20インチも当然ながらロード乗りでもできてない人が結構多い
感覚値6割位

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:22:36.64 ID:8wt8Ed4X.net
理屈っぽいなぁ

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:24:56.41 ID:cNhXeyar.net
理屈でもなく偏屈なだけなんだがな
これは理由を付ける事で自分が正しいと思いたい、行動できない子供の思考回路だよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:40:53.56 ID:eyJSAcTO.net
自分の意見も無く批判しかできない馬鹿も追加しとけよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:26:41.73 ID:MixkXMHJ.net
小さいフレームを選ぶってのは、プロは基本オーダーメイドだろうけど
意味としては、メーカーの適正サイズの小さい方ってことじゃないの?
サイズ合わなくても小さいのって話じゃないでしょ?(マンガだとこれだよね)

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:29:53.31 ID:MixkXMHJ.net
あと、ブレーキ105以上ってのは
シュー部分に舟があるか、ないかの違いが
105からとかじゃなかったっけ?

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:36:35.71 ID:uKYfB9nD.net
使用ゴム自体が1世代前だったらしいな>R50Tシュー

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:44:50.55 ID:sH+VRB/G.net
>>196
その通りだけどそれがブレーキングになんら影響しない(体感実感できるほどに)
逆に言えばティアグラまでではダメで105以上ならOKなそんな微妙過ぎるブレーキングがあるとしてそんな走りすべきでない
1000円か2000円しか違わないんだから無くなって交換する時にデュラにすればいいだけ
(6700と9000も1000円以上違うけど何が違うの?あれ)
105以上じゃないとあり得ないみたいな言い方が大袈裟過ぎるし何も解ってない

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:48:09.11 ID:O1c3jlZ4.net
東海村臨界事故 決死隊

https://www.youtube.com/watch?v=_H6B2mOJrRI

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:49:51.15 ID:uKYfB9nD.net
>105以上じゃないとあり得ないみたいな言い方

マジレスするとコストダウンで他社製の最下位ランクが付いている例が多い。。

>(6700と9000も1000円以上違うけど何が違うの?あれ)
仕上げ(メッキ)
天候かまわず走る回る人はブレーキの減りも速いから無意味とはいわないけど

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:53:34.94 ID:zGLTtbGY.net
タイヤチューブの700Cまではわかるんですけど18-23と23-26とかどちらでもいいんですか?

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:54:37.36 ID:blxh5ahO.net
バーコンとかWレバーで単機能ブレーキレバー付けてると
ブラケットポジションでも結構強いブレーキ掛けれる事は
デュアルコントロールレバー世代は知らないんだろうなぁ

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:56:23.49 ID:6p+twCZV.net
>>201
タイヤが23なら前者がいいかも。
同じ素材なら若干軽くなるのと、最初に嵌める時に失敗しにくいね。
そこらへんのメリットは要らず、空気抜けが遅いのが欲しいなら後者かな。

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:58:06.42 ID:zGLTtbGY.net
>>203
ご教授ありがとうございます

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 03:20:13.50 ID:uKYfB9nD.net
>18-23と23-26
後者の方が10gぐらい重たいとか

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 04:55:39.33 ID:bnCQx4em.net
>>201
23-26の方がパンクしにくいよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:05:58.61 ID:5tnc6AIL.net
初心者におすすめのロードバイク誌ある?パーツのカタログとかも載ってるとなお良い

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:22:57.42 ID:rmRg2jgA.net
パーツカタログは毎年出てる
おススメというか各誌毎月テーマが異なるから本屋へ行って
興味があるテーマ(乗り方・輪行・ポタリング・メンテナンス等)が書いてある本を買えばいい
ちなみに
冬春は各社新モデルの紹介
春夏は輪行やイベント、乗り方などの紹介
秋冬はMTB・シクロクロス、冬季アイテム、開かれたイベントの様子の紹介
その他、現元プロのナントカ指導とか

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:30:03.48 ID:8wt8Ed4X.net
お勧めの初心者用メンテナンス本があれば教えてください

総レス数 1006
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200