2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part331

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:26:18.50 ID:OhQdR4n5.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part330 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428407538/

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 11:57:31.02 ID:yJ7Z5nKw.net
ギョエテとは、俺のことかとゲーテいい

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 12:50:17.48 ID:SbXff+ht.net
母音に甘くて
子音に厳しい
それが日本語

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 13:21:09.60 ID:KnMkrxzD.net
チャリダーでヒルクライムのときに
一番軽いギアをいざってときまで封印しとくって戦法とってたけど
気持ち的にはわかるんだけど
かえって消耗を招くことにならない?

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 13:52:53.71 ID:3bbdunSo.net
それなら使えば良いんじゃね?
いざって時まで行かなかったら意味ないんだし

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 13:58:38.54 ID:sjS7GKeB.net
>>23
パワーメーターつけて自分があった出力に調整できるギア比を選べばいい
新しいティアグラは11-34Tがあるので気にせずギアを落とせるぞ

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:20:02.77 ID:oYPV3Y9t.net
久々にコンチのウルトラスポーツ買ったんですがタイヤの向きが解りません
http://kanzakibike.com/img/conti-grandprix25.jpg
パターン?の尖ってるほうが進行方向?まあどっちでも良さそうだけど

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:46:39.50 ID:3bbdunSo.net
矢印表記があるはず

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:48:45.92 ID:2C4Lz6S/.net
>>26
そのようです。

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:05:14.54 ID:oYPV3Y9t.net
>>27
ぱっと見なかったんですよね 夜にでも確認してみます
>>28
ありがとうございます
あるとして排水なのかなあなんて思ってだとすると接地面に水を集める形になるので不安でした
まあほぼ影響しないほぼというか全く影響しないでしょうけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:09:12.71 ID:2C4Lz6S/.net
>>29
たまたま同じタイヤを履いてるんで確認したら
サイドパターンの尖ってる方向が回転方向でした。

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:11:49.12 ID:Fa2tb0OJ.net
自転車はスリックでもハイドロ起こさない
トレッドパターンが無いと売れないから付けてるだけ

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:18:06.29 ID:/3tLnBFY.net
スリック履かせてるけど、最初から摩耗してるように見えてアレ

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:26:28.66 ID:7scfscNQ.net
赤信号無視率
ママチャリおばちゃん 50%
スーツや普段着で走ってる通勤ロード・クロス 10%
レーパンキメキメロード 90%(大通り交差点以外は100%に近い確率で無視

二段階右折無視率
ママチャリおばちゃん 0%
スーツや普段着で走ってる通勤ロード・クロス 10%
レーパンキメキメロード 80%

て信号率
ママチャリおばちゃん 0%
スーツや普段着で走ってる通勤ロード・クロス 70%
レーパンキメキメロード 30%

通勤や週末趣味のロングライドで月1000km程度走ってる俺から見るとこんな感じだ
コスプレして浮かれるのはわからんでもないが初心者のみなさん交通ルールは守ろうな

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:28:12.52 ID:qskedSFy.net
問.あなたがお勧めするアクションカムを答えなさい。

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:30:32.56 ID:XVxdsovr.net
車道右側通行率はオバちゃん・ガキ・学生ひっくるめた95%くらいだけどな

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:35:20.42 ID:XVxdsovr.net
歩道のない道路での不安定走行率はバランスのあやしいジジババが4割
体のできてない小学校低学年が2割スマホいじってる糞学生が2割くらい

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:25:57.20 ID:CcTgQFjd.net
質問です!
川を挟んで両側にサイクリングロードがあるんですが
進行方向は川を左手に見ながら進む?
それとも川を右手に見ながら進む?
そもそも関係なくキープレフトで走っとけば問題ないですか?

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:46:38.21 ID:vc0Pd696.net
【社会】東電、77台の今月分の放射線量データを削除 測定業者と契約解除 不具合で異常に高い数値 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429754625/

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:51:13.98 ID:EMQiSOBh.net
簡単に自分で変速機調整できるオススメ解説サイトないですか?

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:57:04.60 ID:oKyZtph+.net
>>37
キープレフトなら問題ない

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 19:02:21.31 ID:SbXff+ht.net
>>39
サイクルベースあさひ
のメンテナンスマニュアル

http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 19:37:30.20 ID:EMQiSOBh.net
>>41
ありがとー!

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 19:38:31.16 ID:gzyrtWJx.net
>>37>>40
昨日、頑として右側を譲らなかった対向チャリがいたぞ
更に前方に気づかない強者もいるから注意

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:02:00.09 ID:66KvR6YB.net
キープセンターよりマシ。
うちくらいの田舎になると、歩くようなスピードで車道の中央をママチャリで延々走り続けるジジィとかいるよ。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:08:56.87 ID:CcTgQFjd.net
>>40>>43
ありがとう!
気にせずキープレフトで走ります。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:41:17.19 ID:NzqMZPLJ.net
片手離すとスゴイ勢いでフラフラしちゃうのですが
手信号より安全優先で問題ないですよね?
後方確認はちゃんとしてます。

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:46:02.44 ID:/3tLnBFY.net
>>46
いいと思う
でももし集団で先頭走るときは合図を兼ねてできるようになった方がいい

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:47:53.42 ID:2C4Lz6S/.net
>>46
手を離す時は少し後ろに荷重を掛けると安定する

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:04:22.02 ID:FbYFszqS.net
初ロードでちょっと乗っただけだけど尻糞痛いんだが慣れるもんなの?

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:07:14.12 ID:vc0Pd696.net
【社会】豊島区で480マイクロシーベルトの線量 立ち入り禁止に。 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429789324/

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:11:50.49 ID:SbXff+ht.net
>>49
店に頼んでポジションをちゃんと出してもらってるならそのうち段々慣れていくよ

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:12:54.21 ID:FbYFszqS.net
>>51
色々はかって貰いました、慣れるのね

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:14:32.56 ID:F+4f2dig.net
>>49
レーパンは履いてるよね
サドルが硬いなら少しやわらか目のに変える
あとタイヤの空気圧を低めにする
これで400kmほど乗ったころからだんだん痛みが減ってきたよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:20:03.27 ID:rzFgRW0x.net
>>49
デフォで付いてるサドルは大概クソです

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:22:00.20 ID:dJx2rsIg.net
>>49
前に体重掛けろ 最初は少し手が痛くなる位で丁度良い 体幹が出来てくれば楽になってくる

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:28:26.62 ID:NzqMZPLJ.net
>>47>>48
ありがとうございます、やっぱりできないよりはできるようになった方がいいですよね。
安全な所で練習してみます。

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:30:46.59 ID:x9b7DLDo.net
>>54
品質は悪いけど乗り方に慣れたら痛くならない

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:38:33.10 ID:oYPV3Y9t.net
>>30
本当だ!確認したら矢印付いてた!失礼しましたそしてありがとう!

ケツが痛いのは明らかにポジションというかフォーム(乗りたてはしょうがないけど)なんだけど練習方法提案
ブラケットか下ハン持ってケツをほんの少しだけ浮かして漕ぐ
浮かせすぎるとただの立ち漕ぎになるので浮きが少なければ少ないほどいい
するとケツに体重を乗せなくても普通に走れることを体感できるはず

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:46:28.83 ID:ZAdUq2tg.net
そして膝を壊すわけですね。その乗り方はトルクをかけるTTの乗り方だから長時間漕ぐと膝にダメージががががが

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:51:22.72 ID:dJx2rsIg.net
>>58
尻は浮かせちゃ駄目

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:55:14.68 ID:PFzbTpQB.net
初ロードで糞痛いのはレーパンないからだろ そんなに長時間乗れないし
パッド付のインナー履いてやったほうがいいよ 全然違うから
あと穴空きサドルとか自分に合うもの見つければ初心者でも痛くならないよ

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:59:59.72 ID:oYPV3Y9t.net
>>59
だから練習だって言ってんじゃん
※個人の感想です。長時間の乗車は膝に大きな負担が掛かります。絶対にお止め下さい。
と書かずすみませんでした。
でもその感覚がつかめるとケツになんか体重の10パーくらいしか(あくまで個人の感覚です)乗ってないんじゃないかと思えると思うよ
後はハンドルとサドルに落差を付ける ※程度や限度があります。あくまで個人の判断でお願い致します。当社は責任を負担しません。

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:03:26.34 ID:ZAdUq2tg.net
くだらん

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:05:35.70 ID:dJx2rsIg.net
>>62
普通の乗り方が出来ないうちから変な乗り方教えちゃ駄目

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:11:12.05 ID:SbXff+ht.net
膝壊すからダメ絶対

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:17:07.42 ID:oYPV3Y9t.net
分かりました。絶対やめて下さい。嘘言いました。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:18:55.35 ID:dJx2rsIg.net
>>66
絶対許さない

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:13:03.70 ID:JWgiepmT.net
今度カーボンディープ買おうと思うんですけどハイト40mmと60mmってどれだけ風の影響違いますかね?

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:13:11.84 ID:E3Bruh1o.net
ケツが痛いならサドルを10mm程度下げるといい。慣れればまた上げたくなる。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:24:43.42 ID:k8sXA+U/.net
>>69
そんなに下げたら脚が痛くなるだろw

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:44:41.87 ID:97W1C52y.net
チンコ鍛えてチンコで支えてアナルをまも

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:49:03.25 ID:i1Z7fdaJ.net
JINS SPORTSってロード用のサングラスとして使える?
度入り欲しいのと、とりあえず初めてのサングラスとして手頃だから検討してる

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:49:58.45 ID:JbFEbTnH.net
>>49
骨盤をサドルが下から無理に押し上げて、
開いて変形させる力を受けているのだから、痛くて当然。
やがて慣れて平気になるが、
後々、腰痛や椎間板ヘルニアといったトラブルへと発展する。
また、不幸にもサイクリングEDという現象と向き合うことになる人も多い。

正しい椅子というものは、骨盤を閉じるように力が加わるように造るのが定石。
試しに「骨盤矯正 クッション」でネット検索してみれば分かるが、
「骨盤を閉じる」という言葉が必ずついて回る。
開くなど非常識でアリエナイ。

椅子としては非常識な設計になっている、従来の細身のサドルを使っていると、
大半の人が不具合に行き着く。
ドロップハンドルの自転車に乗る人の多くが腰痛持ちになる現象を
軽視すべきではない。

世の中には、普及している細身のサドルと正反対の設計思想を備えた
骨盤を閉じる力が働くサドルも存在する。
AEROELASTICのEYESは、まさにそういう力が働くように造られている。
http://aeroelastic.co.jp/index.html
http://aeroelastic.co.jp/common/img/structure_slide01_pc.jpg
さらに、前立腺を破壊する力も働かないように設計されている。
サイクリングEDという現象も回避できる。

少なくとも、レーシングパンツでは、この問題は解決できない。

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:53:34.55 ID:k8sXA+U/.net
オカルト商品

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:58:11.19 ID:8QCjwaDp.net
>>68
冗談だよな
街乗りディープなんて馬鹿ですって言ってるようなもんだぜ

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:01:26.57 ID:97W1C52y.net
>>73
激ダサwww

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:01:45.68 ID:5LJtocOY.net
そんな前傾姿勢作るようなポジションのサドル問題外だわ

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:14:57.36 ID:JWgiepmT.net
>>75
言葉足らずで申し訳ないです
横風ではなく純粋なエアロ効果です
あまりハイトが高すぎるのは現物見た時に好み出なかったので…

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:22:44.93 ID:5LJtocOY.net
いあ、30キロ巡航してエアロ効果が発揮されるので街乗りって言ってる時点で馬鹿なの?という話なんですが。。。

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:25:00.34 ID:JbFEbTnH.net
>>74-77
オカルトでナンセンスなのは、
故障者続出の従来のドロップハンドル用の細身のサドル。
座る面が骨や前立腺に対して△の形で当たるから、骨盤を開いてしまう。

対して、AEROELASTICのEYESのようなサドルは、
骨に対してVの形で当たる(芯材が)から、骨盤を閉じる方向に力が働く。
独特の見慣れない形状は前立腺を下から△(三角木馬)で拷問しないための工夫。
たたし、先端部分がないと安定しないため、オマケ程度に前が着いてあの形状になっている。

アタリ商品ということは、Amazonのレビューが示している
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PBKEG9U

故障者・病人続出の従来の苦痛を生み出す△型の拷問サドルを、
カッコいい優れていると販売してきた、今までの業界主導のあり方は、極めてナンセンス。
見直す必要がある。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:28:03.45 ID:5LJtocOY.net
>>80
そのアマゾンのレビューを読んだ時の俺の第一印象は嘘くせー文章だな、て思ったよ。
ネットで調べてもろくに情報も出てこないし、そんなに素晴らしいならもっと実際に使用した情報があるはず。
そして文章が長い。あんたも嘘くさいよ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:29:55.10 ID:JbFEbTnH.net
フォームが出来てくれば、サドルにかかる体重を10%に抑えられるようになる、
といった解説をする人も現れるが、
フォームが出来ている競輪選手は、腰痛や椎間板ヘルニアにならないかと言うと、
そんなことはない。
職業病と言われるぐらい、故障者が多い。
サドルに対する従来の設計思想が人間工学的に完全に間違っているからだ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:30:41.54 ID:JbFEbTnH.net
>>77
ド素人丸出し。
前傾姿勢になどならない。
事実に反する馬鹿なことを書かないように。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:32:06.19 ID:5LJtocOY.net
なんでそんな必死なの?んでもってなんでそんな営業トークなの?
あんたその会社の回し者なのか?

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:42:17.64 ID:5LJtocOY.net
アマゾンのレビューも辿ってみたら購入されてねーわレビュー数がその商品だけだわでこれがサクラじゃなかったら
何がサクラなんだよという感じだわ。
ネット上に実際に使ったレビューもねーわ画像検索でもヒットしねーわどこに信用に足る要素があるのか
聞きたいよ。オカルト商品を売ろうと考えた会社の宣伝活動でFAだな。騙されんなよ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:47:47.76 ID:59SqYn28.net
自転車の重量って影響するのは漕ぎ出しと上り坂の2つくらい?平地だとあんまり影響ないかな

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:03:20.75 ID:9pb3YUEY.net
でもこんな感じの高級椅子ってあるんだよな ケツの肉だけで座るような感じ
前立腺は圧迫されない作りっぽいな
店頭で貸し出しされてたら使ってみたいなw

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:18:53.90 ID:5LJtocOY.net
http://gigazine.net/news/20150302-infinity-seat/

色んな所で記事になってるこちらの方が期待は大きいよ。出資者を募って製品化に向かってるようだけど、
先日出荷になってレビューが乗り始めている。購入できるようになったら買う予定だわ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:21:02.17 ID:FL8Ar0w6.net
安ければ買う

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:49:12.36 ID:JbFEbTnH.net
>>81
試しもしない素人が、新しい商品を見て、勝手な思い込みの憶測を流布。
その行為がどれだけ信頼できるものなのかね?

椅子やサドルの設計理論を知らない情報弱者は、
きちんと理屈が通った情報を前にしても、正しく評価できない。

たとえば、バランスチェアやサドルチェアといったものが、
歯科医の間では90%以上の普及率に達している。
が、一般のオフィスにはほとんど普及していない。
画像を見れば、バランスチェアはオフィス用の椅子として前傾しすぎ、
サドルチェアに至っては三角木馬の拷問椅子を連想させる。
素人が見た目のみで判断するなら、絶対楽なはずがない、という結論になる。
しかし、90%以上の普及率は、そんな素人考えではまったく説明できない。

歯科医は中腰の姿勢で長時間動き回るため、
通常の事務椅子より優れた椅子でないと、仕事が続けられない。
だから、特殊チェアの普及率が高くなっている。

とはいえ、サドルチェアをコンパクト化した自転車のサドルも、
人間工学的に正しく優れているかというと、そうはいかない。
鞍型のサドルチェアは太腿で体重を受けるのに対して、
従来のサドルは骨でしか体重が受けられない。
尻の肉で受けることすらできない、ナンセンスな状態にある。
これを自然な状態に戻す必要がある。
その方法が提案できないなら、この分野のまったくの門外漢ということになる。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:49:43.03 ID:JbFEbTnH.net
最近はバランスボールを事務椅子として採用する会社が増えてきている。
会社の椅子が社長のものも含めて全て空気椅子なんて話は、
常識に囚われているとまるで理解出来ない。

そんな不安定なものに座っていれば、気が散って仕事にならないのではないか?
というのが、素人が真っ先に考えることだ。
しかし、実際に使ってみると、人間工学的には正しいから、
どんどん採用する会社が増えている。
情報弱者の素人には、これの現象が説明できない。

試しもしないで、自分の素人考えは正しい!という、
根拠のない盲信を流布するのは、妥当性のないただの非行でしかない。

AEROELASTICのEYESのようなV型をしていて
尻の肉で荷重を受けるタイプの型破りな新型サドルは、
まだ登場して間がないため、評価を受ける機会が少ない状態だが、
専門家の目線から一通り理屈は通っていてレビューも良いことから、
アタリの商品だと分かる。
もちろん、乗ってみて、間違いなく良いものだと確信した。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:55:25.91 ID:JbFEbTnH.net
>>88
前乗り後ろ乗りがまともに出来ないナンセンス商品を、
良いモノだと強弁しても
すぐに識者達からゴミと指摘されて終わる。

世の中には人間工学に基づく設計ができる人がいることを忘れないほうがいい。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:56:27.86 ID:5LJtocOY.net
2行で読むのめんどくさくなってやめたわ。社員乙。

アマゾンのレビューも辿ってみたら購入されてねーわレビュー数がその商品だけだわでこれがサクラじゃなかったら
何がサクラなんだよという感じだわ。
ネット上に実際に使ったレビューもねーわ画像検索でもヒットしねーわどこに信用に足る要素があるのか
聞きたいよ。オカルト商品を売ろうと考えた会社の宣伝活動でFAだな。騙されんなよ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 03:03:11.27 ID:JbFEbTnH.net
>>84
これ以上故障者を増やさないためだよ。

間違った従来の設計のサドルに対して、初心者が痛いと感じる。
それは正しい体の反応なのだが、たとえ間違った問題があるものでも無理に努力して慣れてしまうと、
問題を感じなくなっていく。
ところが、後になって、腰痛や椎間板ヘルニアによる足の麻痺といった形で、問題点が表面化してくる。

そういう悲惨な人々を量産する行為は、そろそろ止めにしなければならない。

余談だが、ホンダの中腰作業サポートロボットはけっきょくアウトだったようだ。
スポーツ車のサドルと同じ欠点を抱えている。
体重支持歩行アシストロボット
http://www.honda.co.jp/robotics/weight/
うちの工学部で開発している、空気チューブを用いて駆動する装着型ロボットは、
エアーコンフォート・によって体と密着させるから、
ホンダのサドルに座るロボットのような不具合はまったくでない。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 03:11:19.28 ID:JbFEbTnH.net
>>93
自身の主張の正しさを示せる論理的根拠の何物もないのは、君のほうだろう。
根拠もなく、自分の思い込みの心証で、
サクラだと確信した!と叩いて罵って暴れている、荒らしにしか見えない。
その思い込みが正しいと担保できるなにもない、妄言に等しい。

骨ではなく肉で支えるサドルに関する技術情報なら山とある。
それらを知らない時点で、まったくの素人の情報弱者だと、丸判りだ。
君はサドルチェアという、普及率が高いものさえ、理解していないのだろう?

理屈で議論できず、相手の人格攻撃に徹する書き込みは、
ただの誹謗中傷癖が滲み出ている荒らし確定で、ゴミ箱行きだ。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 03:52:39.70 ID:5LJtocOY.net
つうかこいつはなんでこんな発狂してんだ?社員乙だな。

アマゾンのレビューも辿ってみたら購入されてねーわレビュー数がその商品だけだわでこれがサクラじゃなかったら
何がサクラなんだよという感じだわ。
ネット上に実際に使ったレビューもねーわ画像検索でもヒットしねーわどこに信用に足る要素があるのか
聞きたいよ。オカルト商品を売ろうと考えた会社の宣伝活動でFAだな。騙されんなよ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 05:31:11.67 ID:p2bQmCXS.net
>>72
JINS SPORTS ユーザーボイス - 機能性アイウエア | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
http://www.jins-jp.com/functional/sports/uservoice.html

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 05:38:53.31 ID:/JIUMe8D.net
>>72

度入りじゃないが持ってる
わりとホールド良くてスポーツ向きなんじゃね
落としてもそうそう壊れないしいいよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 05:40:31.60 ID:IBw8ubRL.net
フロントトリプルおじさん
カーボンダメおじさん
ダンシングダメおじさん
従来サドルダメおじさん←NEW!

全部同一人物じゃね?

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 06:20:49.19 ID:XLm9BWEa.net
病的な奴がココに出入りしているという事だな

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 06:27:23.55 ID:gHwXS3jT.net
>>95
売れないのには理由があるんだよ
嘘レビューとかここで宣伝しても売れないものは売れないの
少なくともデザインを見直して作り直したほうが工作し続けるより早いよ

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 06:47:50.76 ID:LUm53Y0A.net
>>101
あんな値段つけている企業がマトモに頑張ると思うのか?
詐欺まがい人間にまともに話をしてやるとは、お前もいい奴だなw
健康食品と同じ会社だぞw

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 06:59:23.89 ID:c1/0Ov7b.net
だからね、ロードはそもそも自転車競技用の器材なんですよ。
だから競技が絶対なんぞとは言いませんが、競技フィールドで認められていない器材や
理論は胡散臭いと思われても仕方ないんです。本当に正しいなら、それでより早くなれるなら
使われない理由はないんだから。

100万語を費やすより、プロツアーチームが使っている方が圧倒的に説得力がある世界、
それがロードの世界です。ZONDAがここまで愛されてる理由も多くのプロ選手が練習ホイール
として良いと言うからだし、カーボンもDi2も(もちろんメーカーの宣伝戦略だと知りつつ)多くの
ロードレーサーが信頼して使っているから問題ないと確信しているのです。

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 07:13:24.39 ID:9pb3YUEY.net
平日の朝からどんだけ暇なのおまえら 羨ましいわ

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 07:24:26.54 ID:/Lnsof2W.net
>>103
レギュレーションでがんじがらめのレース規格なんてあてにならんよ
大人の事情で仕方なく支給機材使ってる場合も多々ある
ロードでディスクブレーキが長い間認可されなかったのも大人の事情

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 07:26:20.01 ID:DImjS2xx.net
ブームに乗っかってロード乗り始める人って、他のスポーツしたことのない運動素人が大半。
痛みというシグナルを受け取って、その痛みの部位や種類を分析して、慣れで克服できるのかとか姿勢の矯正等が必要なのかとか
それを自分で判断できない、もしくはそれを指導してくれる人が周りにいない。
日本において競技者が多い野球や柔道、野球は手の豆が潰れてボロボロになっても練習続けたりするし、
柔道は畳で足裏の豆や道義が擦れる胸元受け身初心者は関節部分擦り傷だらけになりながら練習する。
これらは両方共自転車初心者の「オシリイタイヨー」とは比較にならないほど痛いんだよ。

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 07:35:32.65 ID:IBw8ubRL.net
初心者の頃
ケツとか全く痛くならなかったなぁ
まあ、まだ1年強のペーペーなんだが

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 07:45:02.10 ID:DImjS2xx.net
ロード買って一週間目あたりでデフォサドルで200kmライドをこなしそのまま5年ほど乗ってる自分も初心者の頃から変な痛みとは無縁で来たわ
強引に痛みを探すならロングライドの時の擦れによる赤みやライド後の足の張りみたいなものは確かにある
だけど自転車に乗れなくなるような痛みは一度も経験したことない、これマジね
やっぱりスポーツ経験は長いから、例えば内蔵系や関節、脊椎へのダメージは痛みを感じる前、違和感の時点で意識てきにしろ無意識にしろ姿勢を矯正できるのは大きかった

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:04:52.05 ID:3IxgJcYW.net
痛くならなかった自慢とかどうでもいい
このスレには痛くなって克服した経験談の方が重要

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:07:07.85 ID:jKVoJi/K.net
kmcのチェーン外して掃除したんだが表と裏がわからないんだがどっちでもいいのかな?
両方に同じ様に字書いてるんだよ。表に字あり裏は字無しだと思ってたのに

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:13:55.78 ID:tKyzN/Ir.net
>>99
そういうことならそれらの反論になる書き込みを
山ほど用意しておいて、基地外がでしゃばりはじめたら
突然それらを同時にくりだして、
ちょっとでも対応が遅れたらおまえの負けだって
決めつけてやればいいよ

あいつ長文でダラダラ書くしリアクションも遅いから
絶対処理しきれなくなるし、できたとしても
全部基地外ひとりの仕業だって特定できるから
どっちにころんでも損にはならないw

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:23:23.75 ID:97W1C52y.net
>>109
お店の初心者講座、本やらで骨盤〜でも理屈はわかっても中々出来なかったけど講座に参加したら1発で出来た

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:24:06.05 ID:K27w/BZa.net
>>72
俺使ってるよ
機能的には自転車専用品の方が上回ると思うが圧倒的に安い
問題はどうしてもレンズが湾曲しちゃうからメガネと見え方が若干異なる位かな
慣れれば問題ないレベルだと思うが

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:26:48.09 ID:2Q46UQJp.net
ほんとロード乗りって自慢したがりの恰好つけばっかで建設的な意見出せない奴多いな
レーパン履いても痛くて我慢できないレベルはポジション合ってないから、サドル弄ったりブラケット上げるとか繰り返すしかない

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 09:02:52.23 ID:1bVuj2yM.net
せっかくなんでケツが痛くなった経験談を書いてみます
15年くらい自転車とほぼ無縁の生活をした後、震災をきっかけにクロスバイクを買いました
乗り初めてからはケツの骨の下が痛くなりました
結構痛かったけど我慢出来ない程じゃなかったんで乗り続けたら2〜3ヶ月で馴れて痛みも無くなりました
その後ロードを買ってからも痛む事はありませんでした
普段から自転車に乗ってる人なら痛まないという事もあるんだろうと思います

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:06:39.78 ID:MUScfG1W.net
下ハンって下りでブレーキかけやすい以外にメリットってありますか?
下ハン持って漕ぐとなんか漕ぎにくく感じるし空気抵抗ならブラケット持って上体伏せればいいし
下ハンもって立ちこぎすると全然足に力が入れられない
これってハンドルが近すぎるとかポジションがおかしいのかな

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:48:04.64 ID:Skr9eXBq.net
>>116
やり方が下手。
逆に言うと下手なだけだから、俺には下ハンは向いてない。。。とか意味不明な逃げを作らずに練習してれば絶対うまくできるようになる。
これはダンシングやペダリングにも言える事。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:10:08.44 ID:/5aOX+mV.net
>>72
まずはかけてみてフレームが合うかどうかだな、その判断のためにも
オークリー販売店に行ってみてjawbreakerとかraderEVってのも試してみるといい

安物買いになりそうならお金を貯めて例えばオークリーとか評判がいいのを選べばいいし
これで問題ないと思えばjinzでいいのではないかな
安いものを買う場合でも本当に納得して買うには高いのも試してみるといいと思うんだ

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:25:10.70 ID:SU1sNOc5.net
JINSの公式にあるじゃないですかヤダー
http://www.jins-jp.com/functional/sports/uservoice.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:25:33.61 ID:yKuCnFBs.net
>>116
別に必要ないと思ったなら必要ないよ
自転車なんてそんなもん
俺は峠の下りや平地巡航や向かい風時で必要と思ったからポジションも出したし使うように心掛けたけど

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:14:46.10 ID:5RJW2T2X.net
>>116
本来は下ハン持った姿勢でポジションを煮詰めて、
他のポジションを補助的に使うのがドロップハンドルの使い方だけど、
好きにするのが一番です。

最近はここら辺テキトーで、
ブラケット持つポジションを基本にして、送るとかシャクルとか書いてる、
思わずため息が出るような雑誌もあるしね。

総レス数 1006
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200