2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 48 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 18:52:04.92 ID:xTMgbq5V.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 47 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415595967/l50

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:04:00.04 ID:kpvMVhtH.net
これはまた209天丼するべきなのか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 15:40:28.87 ID:Qsdk7vby.net
ええと、つまり、
「ランドナーとは競わないことである」
こう言い切ってよい思う。
すなわち、この麗しき競争社会に対するアンチテーゼである。

ロード、スポルティーフ、これは早くどこかに行こうとする。
彼らにどこに行くのかと聞いてみるが良い。
いったい何と言うだろう?

ランドナーは競わない。
フロントバッグにおにぎりが入っている。
それがランドナーだ。

ではちょいと見方を変えて、
ランドヌーズとか、ツーリズモとか、あとあれだよ、
グローブトロッターとか、
さあ、これらはどうなのか?
ランドナーの高級バージョンなのか?
そこにランドナーの心があるのか?

私が答えを言うまでもないだろう。
これらに乗って喜んでる奴らは、胸に手を当てて考えてほしい。
例えば神田で、恐る恐るガラス戸を開けて入ろうとしている人を、
蔑んだ目で見たことがあろう。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:11:40.68 ID:MmxFCrpS.net
先生来たwww

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:27:07.07 ID:Qsdk7vby.net
>>272
おう、なんやおまえ、、先生だと?
弟子になりたきゃ、レフォールの35サイズのパオン持ってこいっ!
前後セットじゃねーぞ。後ろ2本だぞ!

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:41:12.58 ID:Qsdk7vby.net
ええと、気取り直したいのですが、
ビールを飲みすぎておりまして、
ふざけんな
ビール、見え張ったわ、ビールじゃなかった、
ベルギービールだったや
発泡酒だったや、つかな、なんで、この時間に 飲みすぎてるかというと
おれはな、ビルの管理人なんだよ。 
あなたたちみたいな、公務員やサラリーマンじゃないんですよ。

また今度

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:52:26.99 ID:MV5jq18u.net
>>274
守衛さん、駐車場の入口に犬のウンチ落ちてるよ。
ちゃんと掃除しといて。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 17:25:40.78 ID:MmxFCrpS.net
先生また酔っていらっしゃるんですねwww生憎ですが泥除けは70年代の高橋の物しか持ち合わせが無いんです。
高橋のデザインは日本オリジナル、少し野暮ったいんですけど、古い国産部品と組み合わせると良い感じがして私は好きですね。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 13:20:18.47 ID:82yFaqCb.net
おまえのみがいた泥除けにゲロはいてやる。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 13:21:27.18 ID:acsAaQl2.net
>>277
俺はお前の背中をさすってやる

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 14:20:19.68 ID:9BUrm34p.net
昔のBSの泥除けはダサかった
ラインの段差が鋭角的で肌触り悪そう
悪い意味で見た目が無機質(もともとが金属だしw)

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 20:42:03.33 ID:0wNfTqwy.net
俺、今週ようやく3ヶ月待って、丸石ツーリングコンダクター540
届いたんだけど、カタログでは適正身長161から180、俺の
身長は170、でもフレーム大きすぎて乗れないぜ、
なんだこりゃ、捨てるしかないのか?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 20:54:32.39 ID:DGchXMiF.net
身長170で540が乗れないって、どんだけ短足なんだ?

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 20:59:10.63 ID:I8hNrUiQ.net
ついてるハンドルとステムを投げ捨てて、リーチの小さいやつに取り替えろ

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:03:43.18 ID:0wNfTqwy.net
ハンドルが遠すぎるんだ280足は大丈夫、股下83センチ、
ステムを替えるとお金が。

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:26:27.83 ID:qDS+tQ5Y.net
金かけて、ステムを短くしたり、ハンドルをアップハンドルにするしかなさそう

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:31:19.43 ID:0wNfTqwy.net
メーカーのアバウトさには困ったもんだ、要部品交換って書けよ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:42:50.05 ID:qDS+tQ5Y.net
自転車屋じゃなくて通販でかったの?

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:47:30.53 ID:0wNfTqwy.net
自転車屋で買いました283

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:05:54.64 ID:BOFl2dRc.net
170で股下83ならちょいと脚長体形だな
よっぽど腕が長くなきゃ540はさすがにトップチューブ長が長かろう
仕方ない、貰ってやるわw

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:10:44.53 ID:0wNfTqwy.net
他人にあげたくないから困ってるんです、メーカー様
僕はオランウータンじゃない、どうやってサイズ
決めてるの?

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:20:50.10 ID:qDS+tQ5Y.net
自転車屋は何も言わないの?
セッティングを見てもらうとか、相談した方がいいですよ。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:27:22.12 ID:0wNfTqwy.net
明日シートポストとハンドルポストちょっとやってみます、
それプラス前後調整でもひどいよカタログ表記283

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 22:41:07.78 ID:djuTY29G.net
この写真みたいにサドルの先端に肘をつけてみ?指の先端がハンドルのところに来るならサイズはだいたい合っている。
写真はハンドルが遠すぎる例な。
http://i.imgur.com/qTxiho8.jpg

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 23:22:02.48 ID:0wNfTqwy.net
292様ありがとうございます、明日やってみます291

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 23:57:40.06 ID:ATKFXvgL.net
トップチューブ540mmにステム100mm
ドロハンだと170cmにはどう考えても遠い
フラバで乗ったらちょうどよさそうw

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:00:56.40 ID:Y75r9EOe.net
僕の年代だとドロップハンドルランドナーがスーパーマシンです、
293

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 01:22:00.15 ID:9lbnLpty.net
>>283
マスプロ車のステムとハンドルは基本、取り替えるものだよ
つかそうでもなきゃ身長差20cmとかカバーできるわけないじゃんw

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 01:28:48.12 ID:9lbnLpty.net
>>294
ツーリング車ならステム60mmとかにしちゃっても
ハンドリングは過敏にならないから大丈夫
あとはハンドルリーチを80mm程度の今風のものに換えるとか

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 03:36:58.63 ID:8sBIhcYw.net
胴が短いのかあ

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 06:47:36.18 ID:/0uHi27c.net
なるほど知らなかった296様有り難うございます295

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 07:10:28.81 ID:O/dQAxKx.net
フロントバッグ付けるなら例えサイズが合ってても(つーかこの手のランドナーで付けない奴は居ないだろw)
ステム100mmは長すぎるな
前輪車軸の真上くらいにバッグがこないとハンドリングに影響が出る
ステム60mmや70mm前提でトップチューブのサイズ出さなきゃな
つまり ID:0wNfTqwyはステムさえ替えたら大丈夫だと思うぞ

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 09:02:06.09 ID:/0uHi27c.net
300様、親切なアドバイス有り難うございます293

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:19:20.34 ID:XbvYLBH/.net
>>300
>前輪車軸の真上くらいにバッグがこないと

前輪車軸の真上でもハンドルの地上高によって
ステアリング軸とバッグの距離は変わるがな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:27:46.77 ID:/0uHi27c.net
丸石ツーリングコンダクター540 ,夢に見るほど欲しくて買ったので
皆様のアドバイス大変うれしいです、住んでいるところは北方で
残念ながらオーダー店がありませんが乗りやすくなるよう手入れして
いきます。301

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:47:05.37 ID:J2CPhc9U.net
ランドナオヤジにしては珍しく殊勝な奴
そしてまともなレス
たまにはこんなのもいいなw

いずれにしても、ステムを70oに交換して
サドル位置を前にし、ステムを引き上げればOK
ドロップハンドルも、リーチが80o程度のにすればOK
ディズナのJ-FITとか

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:00:52.83 ID:q3vPbBfv.net
>>304
ランドナーにj-fitだとー?
あーやだ!絶対にやだ!自転車捨てたくなる程やだ!

306 :305:2015/06/13(土) 12:10:47.64 ID:q3vPbBfv.net
すまん、途中送信したw
j-fit自体はミニベロに付けてるんで嫌いじゃないけどね
あと、0オフセットのシートポスト付けるのも勘弁してください
んなもん付ける位なら、50mmの短小ステム+バッグサポーターに
ぶっさいくだけと、サドル目一杯前出しで我慢してくださいませ。

物事には、やって良い事と悪い事が有るって言う事で宜しく

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:16:46.79 ID:c0dJWQSX.net
>>306
そりゃまあ必死でヤフオクで集めた旧パーツで組むなら
そうかもしれんが。今時そういう趣味の人でもエルゴや
STI使った現代パーツで組んだのも1台や2台は持ってるよ。
一台しか持ってない奴の余裕の無さをこんなところで
晒されても痛々しいだけだからやめな。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:37:09.35 ID:I/ewX0Bu.net
マスプロ車乗りが古物品評会にやってくるわけでもないのに
なんでこう俺様の美的こだわりを押し付けてくるんだろうな

マニアの内輪サークルなら好きなだけやって構わないけど
実用の話してるときに乗りにくいセッティングを他人に強制とかいい加減にしろと

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:40:50.32 ID:I/ewX0Bu.net
というわけで
「物事には、やって良い事と悪い事が有る」
この言葉をよーく噛みしめて反省しろや>>305

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:41:39.74 ID:c0dJWQSX.net
まあそもそも>>303はそこまでしなくてもセッティング出るだろうし。
トップが長いからサドルを目いっぱい前に出すって、そんなセッティング
ねえよw

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:42:07.56 ID:J+SVT7Bu.net
昔のシートポストのヤグラを前後逆に填めてトップチューブ長さを解消した人って居るの?

ほらあの、菊座が横向きに左右に有って、貫通ネジが水平に通ってて、外から耳みたいなのを填めてナット止めの

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:50:48.64 ID:3+a+RxGM.net
昔は 前後逆とも思わずにそういう状態にして売ってた自転車屋も多かったよ
多分運搬車で使ってたスコヤーの影響だったんだろうね

313 :305:2015/06/13(土) 12:53:51.75 ID:GNWGbeYz.net
>>307
誰もレア物でって言ってないだろうがwww
まあ「好きにしろ!」の一言で済ませるべき話だったな。

ってか、j-fitよりもNITTOの135の方が基本安いわ

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:07:09.65 ID:c0dJWQSX.net
>>312
いやあれはシートアングルが60度とかだったからでしょ。
あと中学に入学して自転車買ってもらうときに身長150p以下
とか実は結構いるから無理やりハンドルに近づかせる為にそうした
自転車屋もいるだろうね。スポーツ車のセッティングとは根本的に
違う。

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:09:09.61 ID:c0dJWQSX.net
>>313
NITTO135より高いハンドルだと自転車捨てたくなるの?

余裕無さすぎw

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:15:54.73 ID:RKBy3YFe.net
ハンドルが遠いからといって安易にサドルを前に出してはいけない。
サドルを前に出すのは、シート角を立てるのと同じ結果をもたらす。

いくら完成車とはいえ、
サドルやステムの調整(ステム長のための交換を含む)やらずに納車するような、
不親切というか不真面目もっと言うと意地悪な自転車屋が、なぜ野放しになってるのか。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:20:52.02 ID:XbvYLBH/.net
>>313
ん?>>304がJフィットを勧めたのはハンドルの肩部分が
クランプ位置より後退してるからだろ。
見る角度によって昔の3ポジションバーのようなカーブに
見えるからじゃないと思うぞ。
実は俺もエルゴとJフィットの組み合わせをカーボンランドナーで
使ってるんだが上部(レバー取り付け部)はアールがきつく
下部(下ハンとして握る部分)はアールがゆるい所謂
アナトミックシャロ―とエルゴの相性が抜群だわ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:42:45.16 ID:z4irD3u4.net
どうしようも無く長すぎるステムは交換しなければいけないとしても、相談者はもともと「ステムを換えるとお金が」って言ってる位なんだから
ハンドルの交換までは手が回らないかも知れない、だったら昔よくやっていたようにブレーキレバーを少し上の方に取り付ければ大分ましになるんで無い?
http://i.imgur.com/xWoWKxk.jpg
この位の感じで。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:52:15.03 ID:XbvYLBH/.net
>>318
なつかしいw80年台初期?
当時の流行なんだろうけどフロントフェンダー長い!

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:05:42.74 ID:z4irD3u4.net
引用元の記事にはこの車種の製造販売は79年までって書いてある。
近所の自転車店にまだ置いてあるけど絶対に売ってくれないんだよねw

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:46:23.33 ID:I/ewX0Bu.net
>>316
古典的な3点調整でいいからやってくれるならいいけど、
下手な自転車屋だとランドナーなのにアホみたいな落差つけたり
頓珍漢なセッティングするかもよw

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:20:52.24 ID:Pl1Kj2Ci.net
>>318
良いわー

>>319
失礼だなあ、フロントフェンダーってのは、この長さが普通だろう?
勿論、先頭には砲弾が載ってる

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:01:30.17 ID:rarVJikX.net
ハンドルをプロムナードに替えればいいさ

324 :こんだくた540:2015/06/13(土) 18:31:29.52 ID:/0uHi27c.net
みなさま(292,297,300,316etc)助言ありがとうございます、
結局ハンドルステムを替えることにしました、それにしても
今回の自転車店は不親切だな、大金がかかるわい、また
レポート&相談しますのでよろしくおねがいします303

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:13:07.79 ID:OpSrD0Z2.net
ステムを換える時は

フレームに入れる部分の
1:長さ(高さ)
2:直径(外径)

ハンドルを挟む部分の
3:内径

あと勿論
4:ステム自体の長さ

以上をノギスで測ってから買えば良いかと思う

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:50:39.93 ID:nIRDcZXo.net
アラヤのディアゴナールとMiyataのフリーダムスポーツ
どちらがよいでしょうか?
用途は通勤・通学、長期休みに長距離程度です。

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 21:25:36.27 ID:bliIbnu1.net
>>322
当時、鰤はマッドガード先端にヘッドランプ載せる事に拘ってたな
輪行袋に収納して持ち運ぶ時にぶつけて壊れやすいって指摘もあったが、
前方に光を照射するヘッドランプ本来の機能から言えばこちらの方が優れてるんだよナー

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 21:28:28.49 ID:euzY5O7t.net
>>325ちょっとまて下手したらノギスの方が高くつくんやないか?
3とか大事だよな、段差越えたらごめんなさいしちゃいましたテヘペロとかワロエナイ
気合いで自分で外して店に現物持ってけ
>>326大正義泥除け

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 21:29:47.28 ID:iXf2VBBE.net
>>326
ミヤタのクロス乗りだがディアゴナールがいいと思う
フリーダムスポーツは部品の詳細がないので性能がわからん
クラリスで纏めてるディアゴナールのほうが信頼できる

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 22:11:42.38 ID:z5c2unX6.net
アラヤのディアゴナールって
前キャリア取り付けダボはフォークの内側に有って、専用キャリア以外の取り付けは難しいんじゃないの?
しかも専用キャリアは結構高価じゃないんかいな?

取り付け部はフォークの内側だから濡れた路面の水滴を浴びるだろうし
専用泥除けのブレーキ直下は肉抜きでガラ空きだし

購入者の事前の了承・納得が必要な銘柄と思う罠
まあ、泥除け無しのロードやクロスよりはマシだけど

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 22:53:17.87 ID:WkS8Yoz9.net
>>326
シャキシャキとかっこ良く通勤通学をしたりファーストラン的なサイクリングをしたいのならミヤタにしなさい、泥除けがないから雑に取り回せるし輪行も楽。
長期休みに数日分の荷物を積んだスタイルのツーリングをしてみたいのならアラヤかな?

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 22:57:31.43 ID:nIRDcZXo.net
>>328
やっぱり泥除けは大事ですよね。

>>329
なるほど。
自転車は初心者なのでそこに気が付きませんでした。

>>330
フロントにはあんまり荷物を載せないのですが、実物を確認できるところを探して見たいと思います。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 23:20:09.74 ID:KiYpa0oE.net
ディアゴナールは泥除けがガタついて音が出るらしいことを
アラヤスレでレポしてた人がいたようなきがする

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 07:31:23.61 ID:b2qN40AO.net
上でツーリングコンダクターの話題出てるみたいだけど、俺も540買って梅雨明けに自転車に取りに行くんだけど、心配になったわ

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 07:43:04.18 ID:mEVgbT4u.net
ガタつき異音を消して初めて真の自転車乗りにうんぬんとか先生なら言いそうだな
平日は昼間っからきこしめしてらっしゃるが土日は峠かね
革ワッシャーたゴムワッシャーで結構固定できるけど設計段階だとどうにもならんときもあるからなぁ
ミヤタのフリーダム無印を魔改造して魂磨く?みがいちゃう?

336 :こんだくた540:2015/06/14(日) 08:02:35.06 ID:PnfiHmkB.net
おそらくハンドルステム交換が終わるのは来週末になると
思うので、またレポートします、もしかしたら金額的に
セミオーダー品がよかったかも。

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 08:59:38.63 ID:YhCEAJ7x.net
10万円ちょいの完成車のステム交換しただけでなんでセミオーダーの金額になるんだw

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 09:09:19.68 ID:X39bsmaY.net
>>334
期日ぎりぎりで510mmにしてもらえないかショップに問合せてみよう
先ずは、510か540のどちらが良いのか、御自分の体格とフレーム・ジオメトリとの比較が先だけど

>>336
ステムなんか4000円〜7000円+バーテープ巻き直し程度の安い買い物でしょう

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 09:11:42.78 ID:Aj2O7Ldn.net
>>336
やっぱりハンドルステムは大事ですよね。

>>337
うるさい!
馬鹿は黙っていろよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 09:30:09.45 ID:mEVgbT4u.net
いきなりなぶちギレwwwwwどうしたしww
パナソニックとかブリジストン、そこそこ安くなかったっけか?

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 09:41:10.79 ID:z7Wqp+78.net
15万円のステムにでもするんだろ

342 :こんだくた540:2015/06/14(日) 11:11:23.06 ID:PnfiHmkB.net
金メッキはい。

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 12:21:09.05 ID:hMR5ioAm.net
>>336
車種選びは良かったかも知れないけど
店選びを失敗したかもね?

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 12:22:16.90 ID:4pVj9uZ6.net
>>338
体格とフレーム・ジオメトリの比較ってどうやれば良いのでしょうか?

345 :ishibashi:2015/06/14(日) 14:16:24.15 ID:yDT3IX2h.net
>>344
すでに自分のポジションが決まっていれば作図から簡単にわかるけど、
そうでないなら一口で語れるもんじゃないですよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 07:34:17.76 ID:Jbz3IaNQ.net
>>304-310
趣味の問題を別にすればハンドルリーチは80〜95mm(日東B105)あれば十分だと思ってるんだけど
トップチューブやステムではなくてハンドルリーチを長くする合理的な理由ってある?

欧米人は腕が長いからかな?とも考えたが、戦後〜50年代のフランスのツーリング車の写真見ると
ランドナーバーにギドネットレバーという構成が多かったので…

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 07:43:47.05 ID:Jbz3IaNQ.net
>>318
鳥山新一氏のこだわりだったのか、ユーラシアやアトランティスは
フレームサイズの割には長めのトップチューブ(サイズ520で540mm)、
短いステム(60mm)、長いリーチ(B132、120mm)だったよね、確か

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 07:54:28.72 ID:f3ZZkecY.net
ブラケットの位置が同じで、
リーチが長ければ、その分、
上ハンが近くなるとか。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 08:05:21.18 ID:MYzd+y0Q.net
そろそろノースロードバーのツーリング車を作らねばならない
ランドナーフレームベースではトップが短すぎ
CT540〜540ならトップ580は欲しいところ
もちろんホリゾンタル一択

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 08:51:00.74 ID:T8ms/wb8.net
>>346
要するにマスプロ車でトップが同じ場合、ステム長とハンドルのリーチが
50+120
70+100
90+80
のどれがよいのかってことだよな
うーんわからん

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 11:49:03.13 ID:18KiJ7Gp.net
>>346
>>304-310のどこにハンドルリーチを長くしろって書いてあるの?

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 16:13:59.83 ID:T8ms/wb8.net
>>351
長くしろっていうかランドナーバーは普通、
古典的なマーズバーと比べてもリーチがかなり長いじゃん
リーチ12cmを超えるようなハンドルはランドナー以外では余り使われないんじゃね

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 16:33:15.43 ID:f3ZZkecY.net
フロントバッグのための逃がしとして長くなってるのかな。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 16:39:01.70 ID:kG1DGNmS.net
送り部を持ち易くする為にあの形になった、と鳥山新一がサイクリング事典で言ってました

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 19:36:36.25 ID:18KiJ7Gp.net
>>352
上ハンの送り部分を水平にして測ると古典的ハンドルは皆
リーチ120ぐらいあるよ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 19:51:49.94 ID:Gv4QoKPB.net
今時のSTIとかだとブラケットが長いけど、ギドネット&鹿の角とかフデットレバーだとそこまで長くないってのはありそう
あとランドナーだと肩辺りを持つのを基本にしてて、持ち方のバリエーション増やすのに有利・・・ってことじゃないかな

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 19:58:50.51 ID:3fPabSla.net
ステムの長さは背筋と相談

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 20:08:18.06 ID:18KiJ7Gp.net
>>357
背筋がどう?だとステム長がどう?なるの。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 21:40:01.71 ID:WUi6dKRZ.net
胴の長さとか腕の長さと相談では?

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:29:25.03 ID:/FsjB2FN.net
背筋が強くなれば前傾がより深くなってハンドルはより遠くでもokってことじゃないの

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 00:33:22.25 ID:NAhjbEkQ.net
ランドナーバーの肩が上がっているのはアップライトなポジションを取るためではなく、ギドネットレバーの引しろを確保するためだったりなんかする。
リーチが長いのも同じ理由、長くて撓みやすいギドネットレバーの先端がハンドルに当たると困るでしょ?
だからランドナーバーのリーチは、ドロップの深い浅いに関わらず一定の長さに保たれている。
http://i.imgur.com/XN1nmhZ.jpg

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 07:27:08.58 ID:E8qy12mQ.net
だったら最初からフラットバーにしろよ
と思うw

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 08:35:41.97 ID:Tb9QF+2r.net
>>360
ランドナーだよ? 前傾が深ければいいってもんじゃない。

そりゃ強い向かい風の状況のために、低く遠い下ハンも必要だが、
だからといって、通常時に前傾を大きく取るのは似合わない。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 10:43:59.23 ID:K+iDQcn9.net
>>361
いい加減なこと言うなよw

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:07:57.92 ID:I+KFEhSD.net
ギドネットかあ
好きな人はそれでいいよね

俺がやるとしたらブラケブレーキ+セーフティレバーor最近流行りの補助レバーかなあ…
あ、フロントバッグ用のホルダーが要るか…

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:14:25.01 ID:OsSrfFhj.net
>>364
いや、フランスのツーリング車でランドナーバーはギドネットとセットで普及したし、
>>361の言うことにも一理あるかもしれんよ
http://www.peugeotshow.com/1952fr/1952fr_10.jpg
http://www.peugeotshow.com/1952fr/1952fr_13.jpg
同じ年式で似たような車種でもブレーキのタイプによってハンドル変えてるし

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:14:42.42 ID:jEhgCutp.net
こだわってランドナーバー使っていたけどパスハン考えてフラットバーにしたら操縦性が向上したよ。
ブレーキがすぐかけられるのがいいね。

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:16:19.67 ID:OsSrfFhj.net
ブレーキ>ブレーキレバー

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 13:53:46.54 ID:dZ9ylE70.net
二丁拳銃構える形から腕立て伏せする形に変えるのがモー大変

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 19:20:49.06 ID:IVmBz0mG.net
ギドネットは現行ダイコンの一択だな
剛性感が比べ物にならないよ

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200