2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 48 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 18:52:04.92 ID:xTMgbq5V.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 47 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415595967/l50

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

813 :ishibashi:2015/07/20(月) 16:25:08.41 ID:dYZXAU2J.net
>>798
違うと言っても、境界領域はあるでしょ。
線を引く場所が人によって異なるだけで。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:43:26.71 ID:jP2SG4x5.net
>>812
納車したの?自転車屋さん?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:06:44.70 ID:fCa81QyS.net
ハイ

816 :こんだくた540:2015/07/20(月) 18:18:00.04 ID:hHbtKS33.net
812様、交換したブレーキASSYを教えて頂けませんか参考までに、
僕は迷いに迷ってまだ何も替えてません、
今日ものんびりポタリングしてきました、道路を選ばないから
走りやすいです、自己満足95パーセント。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:30:12.68 ID:AKvLrURW.net
世界で我が日本国にのみ現存するフランス式旅自転車文化を後世に残し語り継ぐこと。
それが我々マニアに課せられた使命ではないのか?
盆栽だ何だと美を理解出来ぬ蛮族の戯言こそが害悪である。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:35:31.10 ID:VxdmCn04.net
>>811
> シート角74度に近いランドナー

それはもうランドナーではないのかも。

819 :ishibashi:2015/07/20(月) 19:15:07.30 ID:dYZXAU2J.net
>>817
本家でも残っていないの?
日本で残ってるのは、マニアの存在もさることながら、道路事情・旅行事情にピッタリだからでしょ。
単なる道具として見ても、ドロヨケ・フロントバッグ・クロモリフレーム・35〜40くらいのタイヤ幅・ドロップハンドル・革サドルは多くの人が選択すると思う。
旅するには便利だからね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:45:38.06 ID:sQJUBoBc.net
>>804
ちょっと気になったんだけどキャリアって普通後ろからつけない?

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 20:23:09.00 ID:I+XURbSl.net
>>820
何言ってんの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 20:32:13.06 ID:Z1p6sqoM.net
>>818
個人的に知ってる個体以外にも結構そういうコンセプトで組んだ人は多いみたいだけどね
http://blog.livedoor.jp/moto3757/archives/51228650.html
http://wakiyoi.at.webry.info/201111/article_10.html
http://www.symphonic-net.com/france1961/1975_alex_singer_garibier.html

サンジェはスポルティーフ屋だから〜というのは某店主の言だけど
今思えば、最近の自転車の方向性に近かっただけじゃないのかね

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:10:31.14 ID:hHbtKS33.net
なるほど

824 :こんだくた540-2号:2015/07/20(月) 21:31:40.14 ID:Cyoao7gI.net
>>816
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003LHQ93G/
上のものに変えました。取り付け時に取り付け辛い事があるので、シューホルダーに少しだけクレ556を付けると良いですよ。
後は、ブレーキレバーをセーフティーレバーにしたかったので、ダイアコンペの復刻版のDC165-EXに変えました。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:37:02.46 ID:HP2euek2.net
俺はランドナーをS73度H72度
スポルティーフを 74度 73度
で作った
20年前位にね

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:52:59.56 ID:3YZW8NJ/.net
>>817
アメリカでランドナー愛好家が増えていると過去スレで読んだ様な気がするが俺の記憶違いか?
あれ、どっかのブログだったか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:01:51.59 ID:sQJUBoBc.net
>>821
いや前だけキャリアあったらバランスとりづらいから後ろから付けない?

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:35:52.03 ID:2oF8TAoa.net
>>827
ヒント:ジャパニーズランドナーの歴史はフランス物真似から始まった

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:39:23.16 ID:sQJUBoBc.net
>>828
ああ見た目のこともあるのか。空気読まずにすまん

830 :こんだくた540:2015/07/20(月) 22:59:26.34 ID:hHbtKS33.net
824様、ご親切に有り難うございます。
コンダクタ万歳。

831 :こんだくた540-2号:2015/07/20(月) 23:29:45.09 ID:V8UWsq69.net
>>830
ちなみに純正ブレーキシューはあまり溝がなかった感じでしたから、これが効きの悪い原因かも?

今日は、40km程走ってみたんですが、お尻と首が居たくなりました…
ポジションがおかしいのでしょうか?orz

832 :こんだくた540:2015/07/21(火) 01:32:53.82 ID:wG9bhxmv.net
831様、ポジションがあっていれば苦痛になるほどの痛みはないかと、
僕はハンドルステムを替えたら、お尻の痛みが激減しました。
ところでブレーキはシューを替えるだけで使用されてるんですか?

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 02:39:10.99 ID:VwA7kDgS.net
>>800
チェンジ!!
>ジャイアント グレートジャーニー →OUT
>トレック 720ディスク →OUT
>ルイガノ LGS−GMT →OUT
この手こそ非ランドナー非スポルティーフのツーリング車扱い。旅行車としては良好だけど
これ等が入るならば
アートサイクル C400/C500+ドロハン+泥除け仕様が入る程だわ

さておき換わりに→INは
BS クエロ+ドロハン+泥除け
アートサイクル T660+泥除け
あさひ ラトゥールスポルティーフ

ラトゥールを酷評する人は多いけど、低価格車を門前払いにすると裾野というか後続が育たないからね

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 05:30:14.27 ID:XobxL5Mw.net
>>824
> シューホルダーに少しだけクレ556を付けると良い

ゴム製品にオイルはタブーだよ。
妙に硬いときは、やり方が間違ってると思ったほうがいい。
どうしても滑りが悪いなら、タルク粉だ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 05:38:14.29 ID:XobxL5Mw.net
>>833
ランドナーとスポルティーフは違うっちゅーの。

ラトゥールはスポルティーフとしては良くても、
ランドナーとしてはフレームが弱いかと。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 07:01:05.17 ID:RrOPMDLC.net
ラトゥールちらっとお店で見たことしかないけど13kgもある重量級なんだな
それだけ肉厚のパイプ使ってるんだしそこそこ荷物積めるんじゃないか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 08:14:57.34 ID:XobxL5Mw.net
パイプが細身なので、横方向の剛性が低く、
荷物を積むと「よれ」を感じて不安になるかと。

838 :こんだくた540-2号:2015/07/21(火) 08:35:36.61 ID:EpyrzsL3.net
>>832
ブレーキシューのみ変えてます。
ブレーキ自身はpromaxのものです。

>>834
シューホルダーに取り付け時の最後の一押しが堅くて使いましたが、タイヤとの接地面に付いてはいけないので、注意しました。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 16:14:17.27 ID:XobxL5Mw.net
>>838
オイルは滑るだけでなく、ゴムを劣化させるんですよ。

ゴムの強度が低下した場合、
シューに亀裂が入ったり千切れたりしてホルダーから脱落したり、
ゴムが膨張した場合、
ホルダーからシューが抜けなくなったり、
ゴムが縮んだ場合、
ホルダーからシューが外れてしまったり、ユルユルになったり。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 17:25:07.01 ID:Y0kU2RDy.net
>>839
だからと言って無溶剤で樹脂の潤滑に最適と、ゴムと舟のあいだにシリコーンスプレーを吹くのは絶対やめとけよ
シリコーンがシューのゴムの中に滲み込んでシュー擦動面がキュキュット状態になるぞ
ブレーキかけたら大音響でキャーーーン!と鳴きだすので始末に負えない
例え徐行からブレーキングしてもキョッ!とかなりでかい音を出すから恥ずかしくてたまらんし
こうなったらたとえ新品同様でもゴムは交換しなきゃならん

841 :こんだくた540:2015/07/21(火) 19:50:12.86 ID:5GYglgYu.net
838様の書き込みでDC165-EXを知り早速注文しました、
売っているとは知らなかったです、有り難うございます、
これで僕のコンダクタもグレードアップだ、うれしいな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:53:18.78 ID:prF2RJcm.net
>>828
わたし自転車旅行部だったけど先輩に「キャリアは後ろだけより前だけのほうが安定する」って教わった
まあ後ろだけ付けた自転車に乗ったことないからわからんけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:19:02.49 ID:ickC4An6.net
前に荷物積むとステアリングが鈍くなるんで、直進安定性は増すね
ママチャリにいっぱい荷物積むと曲がりにくくなるのと一緒

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:23:49.99 ID:GldFbDYu.net
低速だと前が重い方がバランスは取りやすいね
ママチャリに子供乗せてる人も前に乗せた方がいいんじゃねって思ったけど
よく考えたら子供が酔うなw

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 21:06:43.61 ID:XobxL5Mw.net
>>840
音だけの問題ではなく、
シリコーンオイルはゴムにも有害だったと思う。

>>844
前に子供を乗せる設計の自転車みれば分かるけど、
ヘッドの回転中心に子供を乗せるようになってるよ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 07:15:48.82 ID:tgokl0Wf.net
>>845
一番影響少ないのはフレームから伸ばしたステーにフロントバッグを取り付ける方式
小径車では結構あるんだけど何故やんないのか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 09:03:50.27 ID:cMer8vxu.net
>>846
横に伸びたステーに重さがかかるから
ランドナーのFキャリアも本当はカンチ台座共締めよりは
ハブから垂直にステー伸ばす方が負担の点では良い

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 09:11:24.26 ID:cMer8vxu.net
でヘッドチューブからステー伸ばすくらいなら通常位置の方が低くできるし

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 10:12:06.94 ID:ilH2fBmR.net
本格的な運搬車など リアカーの後ろに自転車を連結して
後ろから押すタイプがあるね 
荷物でなく子供を二人乗せてるのもTVで見たことある
北欧だったけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 10:21:01.31 ID:HM7o5MEA.net
重量物を後ろに連結して牽引すると、
急ブレーキかけたときに、
前輪と連結されたリアカーが接近しようとする力で、
後輪が持ち上がってしまって危険なのかもね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 12:48:05.27 ID:GRFZMQny.net
>>846
何故もへったくれも、ハンドルが当たるからに決まってるじゃん。
頭悪いなあ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:04:46.27 ID:/wWeaeDf.net
>>851
ヘッドチューブからアダプター生やしたら干渉しない

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:16:37.73 ID:GRFZMQny.net
なに屁理屈言ってんだよ、馬鹿が。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:41:37.05 ID:AS3/AQVu.net
フロントキャリアの様式否定されて爺さんカンカンわろす

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:45:27.71 ID:AS3/AQVu.net
こういうことだよな?
黒塗りアルミや樹脂が嫌ならステンレスろう付けでトラス構造にしたらイインジャネ?(棒読み)
http://i.imgur.com/WajMrGo.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:50:48.49 ID:AS3/AQVu.net
ヘッドバッジつく面に台座あんのは生理的に気持ち悪いからこっちのほうが良いかな
http://i.imgur.com/YtYAkIq.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:37:02.33 ID:HM7o5MEA.net
>>855
ちゃんと台座をフレームに作り込むのはクリーンで素晴らしいと思う。
でも左右方向に揺さぶられる力に対して、どうなんだろう。

それでも、カンチ台座やフォークに色々共締めよりは、ずっと素直だ。
フォークは、進行方向にも横方向にも、たわむバネであるわけで、
そこにキャリアが付くのは、正直、気持ち悪い。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:38:04.79 ID:HM7o5MEA.net
>>856
ヘッドバッジは、ワイヤやキャリアやバッグに隠れて見えなくなる。
見えなくなるけどバッジ付けるのがオシャレなのかもしれないけどさ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 15:02:45.86 ID:GRFZMQny.net
>>854-856
ミニベロはそれでいいんだよ、今話してるのは普通のランドナーでそれをやったらどうなるかって事だ。
この写真のランドナーのキャリアがフレームに固定されているとしたら操舵に支障が出るのは分かるだろ?
http://i.imgur.com/AWXQp6L.jpg

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 16:05:53.26 ID:LNVNdRWQ.net
俺のはフラバーだから大丈夫だぜ!

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 16:24:04.86 ID:cMer8vxu.net
つか、ヘッドチューブにキャリア台座付けても重心位置上がるし
大径車では何もいいことない
>>857
ならこうするのが普通だよ、重くなるけど
http://miskool.free.fr/pics/velos/DSCI0380bis.JPG

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:00:44.83 ID:cMer8vxu.net
キャンピーのFサイド枠を外して普段使いするのも、
こういう変則的なFキャリアも基本的には同じ
http://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/54017.html
荷重は垂直にかかるから揺れ止めに一点、
カンチ台座かフォーククラウンに留まってればいい
上のメルシエは泥除け先端に止めているが、
これは昔のフランス製マスプロ車でよくやってた方法
http://miskool.free.fr/pics/velos/DSCI0364_phareAV.JPG

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:22:50.18 ID:GpwBlMrA.net
>>862
昔の鰤も下のと似たような形のフロントキャリア付けてたな
ダイヤモンドDST-10とか

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:53:20.85 ID:cMer8vxu.net
>>863
BSスーパースピードもだけど、何度もキャリアのデザインを細かく変えてるんだよね
外国のサイクリング車をいろいろ参考にしつつ、
折損が起きにくい形を模索してたんじゃないかなあ

865 :ishibashi:2015/07/22(水) 18:26:40.01 ID:QGNjtIbb.net
>>842
すごく不安定です。
前はハンドル操作でバランス回復できるけど、後ろは大変。

後パニアバッグ+キャリアにテント・シュラフくくりつけでキャンプツーリングできたけど、フラフラして大変だった。
トータルで重量増になったけど、4サイドにしたわ(フロントバッグなし)。

866 :ishibashi:2015/07/22(水) 18:27:40.26 ID:QGNjtIbb.net
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    >>840
      i ノ   川 `ヽ'   壮絶な体験されたんですね。
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  ワンワン!
 ∩,  / ヽ、,      ノ   
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    
                 

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 18:51:29.52 ID:HM7o5MEA.net
>>861
それなら安心だね。

>>862
キャリアの先端を掴んで左右にグイグイやったら、
カンチ台座にテコの原理で大きな力が加わりそう。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 18:55:45.23 ID:54uCyPUm.net
>>857
フロントキャリアは上から見ると四角いでしょ?だから横方向には平行四辺形になって撓む。
でも横から見ると三角形のトラス構造になっているので前後方向には硬い。
そこでキャリアからカンティ台座へ伸びるステーにアールや折れ目を付けて撓ませるポイントを設けている物もある。
写真は50年代あたりのゲラン、左右に振り分けるタイプのバッグサポーターも兼ねさせた例。
http://i.imgur.com/RenJDFr.jpg

869 :ishibashi:2015/07/22(水) 19:31:58.41 ID:QGNjtIbb.net
どうでもいい間違いだが、

>だから横方向には平行四辺形になって撓む

撓ませる外力が存在しない。
左右でものすごい重量差があり、とんでもない急ブレーキかけたときとか、ひどいでこぼこ道を走ったとか、くらいのもの。

>三角形のトラス構造になっているので前後方向には硬い

正三角形に近ければそうも言えるが、細長くなったらさして違いは出ない。
ブレーキ台座への衝撃を逃がすためアールがついているというのは、正解。
振動は構造部材全てに応力を発生するわけだが、ブレーキ台座は壊れやすいので、他(フォークエンド部など)に分散させたものと思われる。

ついでながら、キャリアの作りはトラスではなくラーメン。滑接ではなく剛接。
三角形だろうが四角形だろうが剛性の違いは少ない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:56:57.89 ID:gpeAZ1Vh.net
>>869
出、出たーwwww自転車の剛性について偉そうに語る奴wwww

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:57:33.79 ID:STd7tAsI.net
粗大ゴミ

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 20:25:25.33 ID:HM7o5MEA.net
>>868
なるほど

>>869
普通に走っているだけで、すこし車体を左右に揺すってしまう。
その地味で継続的なストレスでの金属疲労とか心配じゃない?
スチール系の材質だから疲労限度未満になるのかもしれないが。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 20:36:01.45 ID:cMer8vxu.net
>>872
どうせ壊れるならキャリアが車体より先に壊れてくれる方がありがたいね

確かに>>862の上は自転車倒したときとかカンチ台座逝きそうで怖い
最近の自転車に多いフォークのダボにねじ山切ってあるタイプも
本当はねじが折れたときのことを考えるとあまり良くはないよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 20:46:56.78 ID:cMer8vxu.net
キャンピーのろう付け部分がよく壊れるのも長距離ツーリストには不評だけど
車体側にストレスをかけないという意味ではむしろ正しい設計だと思う

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 21:58:47.69 ID:yx/tom7m.net
ホームレス、浮浪者も賢い。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:28:32.31 ID:HmWVg05L.net
ツーリスト 自転車取ったら ホームレス

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 23:29:22.68 ID:a3YBB87W.net
>>873
アメリカ人はフォークも消耗品と割り切るんだろうな
つかフレーム自体もか

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 01:01:16.88 ID:208npVtS.net
>>854
>フロントキャリアの様式否定されて爺さんカンカンわろす

「様式」には深い理由がないものや時代に合わないものもあるけど
試行錯誤を繰り返してその形に落ち着いてきたものも多いから
否定するならするでよーく考えてからでないと

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 01:24:44.37 ID:No9ogEGV.net
>>877
消耗品じゃなくて修理(溶接?)の機材が安くて個人でも手軽に出来るイメージ

880 :ishibashi:2015/07/23(木) 05:31:29.44 ID:+13SqstT.net
>>872
「変形=応力」であり、変形が少ないほど応力は小さい。
よって破損は免れる。
逆にキャリアが横方向から見て長方形・滑接なら、キャリアが平行四辺形に変形し、ブレーキ台座に大きな力が加わる。
つまり、「三角部分の変形が少ないからアールをつけて変形させている」という>>868は根本的に間違い。

では、カンティ台座破損の原因とそれを防ぐにはどうするかというと、
振動によってキャリアは前後左右に変形振動するわけで、それをカンティ台座に伝えないのが一番。
キャリアは硬く作り、キャリア〜台座の連結部をやわらかく作る、という方法が取られたのが、>>868

>その地味で継続的なストレスでの金属疲労とか心配じゃない?

鉄の場合、破断応力と疲労限度は約2:1。
だから破損する場合の半分以内に抑えておけばOKとなる。
が実際は、ギャップを拾った時など、回数は少ないが大きい応力というのが存在する。
金属疲労のデータは、同じ応力を繰り返し受けた場合であり、さまざまな応力を受けたときのデータはない。
よって、解析やら実験で求まるもんではない。
加えて、溶接構成は弱い部分があったり腐食しやすかったりで、安定性がない。

ついでながら、「疲労限度」は試験材料の半分が破損する応力であり、設計者は「半分壊れて良い」なんて運用はしなよね。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 06:05:08.12 ID:Y5lt6Ndp.net
>>880
おっぱい

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 07:55:26.67 ID:p3fEdGmZ.net
フロントバッグの荷重の大半はハンドルから吊ることで支え、
キャリアはマッドガードとバッグの接触を防ぐガードみたいなもの、
くらいに考えておいたほうがいいのかな。

>>878
その試行錯誤が、実戦によるものならいいが、盆栽によるものだと・・・。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 08:56:46.53 ID:EjgLKjKB.net
ランドナー関係のムック本でランドナー少年がガチホームレス化していく過程が紹介されてて引いたなあ・・・

自転車旅は大学の自転車部で休講期間にやるものだと思ったわ

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 09:47:54.94 ID:208npVtS.net
>>882
>フロントバッグの荷重の大半はハンドルから吊ることで支え

いや、ハンドルアダプターを使うタイプ以外は荷台で支えるもの

あと1985年前後で進化が止まったから時代に合わない部分が広がったけど
本質的には「様式」は極めて実践的な、日本だけでも30年以上、
外国入れると半世紀以上の経験の蓄積と考えるべき

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 10:22:30.65 ID:XKcTXVra.net
>>882
盆栽による試行錯誤で出来上がったフロントキャリアの
様式ってどんなの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:25:09.76 ID:/HtpZrew.net
>>884
一カ所今風にアップデートするとポロポロ新しい問題が出てきて
良くも悪くも考えられたシステムなんだなと思うね

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:27:34.54 ID:p3fEdGmZ.net
>>884
そうなんだ。

キャリアの足が、
カンチ台座に共締め、または、フォークにバンド止めなど、
なんか不安を感じさせるんだよね。

耐久性が証明された手法ということで安心しました。

>>885
フロントキャリアに限らず、
盆栽の世界には実用を前提としない、
または、実用性を優先しないものが見受けられる。

アルミのポリッシュのパーツとくにリムは、
雨天走行したら一発で美観がオシャカになると思う。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:36:34.51 ID:nWDRWOhV.net
フロントキャリアを水平にするなら背受けの部分は垂直にするべきだし
背受けの部分をヘッドパイプに平行にするなら 底受けの部分は
前上がりにすべき
どっちも譲りたくないなら バッグの後部は斜めにしろ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:56:43.08 ID:f8qlJoT1.net
バックはええな
後ろから抱きかかえてやるのはたまらん
立たせても四つん這いでもええ
バックはええぞ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 15:28:33.38 ID:p3fEdGmZ.net
>>888
浮き上がった時に、それを戻す方向に締め付けるよう、斜めになってるのだと思ってた。

891 :ishibashi:2015/07/23(木) 19:17:41.45 ID:+13SqstT.net
>>876
ツーリングの途中で腹痛おこして、俺はそこに残って仲間に車で迎えに来てもらったことある。
観光地のベンチに寝転んで待つこと4時間。
「自転車がなかったら、浮浪者だ」と言われた。

公園みたいなところで野宿すると、ホームレスが仲間のように思って話しかけてくるね。
後輩に、仲良くなるのが上手な奴がいて、いろいろ情報をもらえた。
「あそこのコンビニは湯をくれる」とか。

892 :ishibashi:2015/07/23(木) 19:19:59.07 ID:+13SqstT.net
>>873-874
旅先での破損を考えると、鉄フレーム・キャリアが優位。
町工場で直してもらえるもん。
アルミ・カーボンは、こうはいかない。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:30:58.85 ID:+bKBOAHA.net
http://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/30332849.html

このチューブをバーストさせた参加者ってさ

まさかとは思うけど、この人?

http://www.t-s-k-b.com/ru/works/vehicle/

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:55:08.62 ID:uR3woytH.net
>>887
ンなことは聞いてないよ。
フロントキャリアについて書いてある>>878
に対して盆栽って言ったのお前だろ。
ああ言えばこう言いだけの知ったか荒らしはいらん。

>>888
バッグは箱じゃなくて布で出来てるんだから
あれで困らん。むしろバッグ以外のものを
括り付ける時にはあの方がいいぐらい。
キャリアの天面は荷を乗せるため、背受けは
ブレーキワイヤーと荷物の接触を避けるため。
キャリア天面は水平、背受けはワイヤー(トップ
チューブ)と平行、必然の形状。
それぞれの役割を果たすために最もいい形が
様式になったに過ぎない。

>>878も言ってるだろ、何故そういう様式が
生まれたのか、実戦が伴わないから頓珍漢な
様式否定を得意気にカマシテ恥をかく。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:58:33.93 ID:mn1iIgBM.net
背受けはトップチューブと平行・・・

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:20:54.64 ID:UZG4bc/8.net
ホームレス、求道者、自傷マニア、キャンピング車はそんなイメージ
ですがランドナーは違うかと、スレの方向性は?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:31:32.98 ID:cVA3/M76.net
>>887
>アルミのポリッシュのパーツとくにリムは、
>雨天走行したら一発で美観がオシャカになると思う。

汚れたら磨けば、壊れたら直せばいいんじゃ無いの?

898 :こんだくた540-2号:2015/07/24(金) 14:58:29.83 ID:aAd/3lms.net
>>841
股下の長さが同じなので、教えてほしいのですが、サドルの高さってどれ位にされてますか?

899 :こんだくた540:2015/07/24(金) 20:24:19.06 ID:2F27f90Y.net
841です、かかとをペダルにのせて膝が軽く曲がるくらいですが、
今度サドルをもう少しあげる予定です、力が今一歩入らなくて
窮屈な感じです、それにあわせてシートポストも再度交換するかも知れません
お蔭様でハンドルの前後位置は最適ですのでハイ、
やはり体型や筋力に合わせた数センチの微調整は必要なようです、
今はコンダクタに乗るのが楽しい毎日です、いつもご親切に有り難うございます。

900 :こんだくた540:2015/07/24(金) 20:27:04.23 ID:2F27f90Y.net
追伸シートポストじゃなくてハンドルステムでした、すみません。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 21:38:21.58 ID:EsVH6FRM.net
>>844
その方法は知らなかった…でも融点の低い銀製品だとちょっと怖いような気がしますね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 21:41:36.65 ID:EsVH6FRM.net
誤爆したわw
今夜は酒飲んで寝よう。。。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 08:59:53.99 ID:Ds5FUPcy.net
さておき
昔のパーツにガチで“銀”メッキのが有ったりして
どっちかというとガチ金メッキの方かな有りそうなのは…

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:18:22.23 ID:uq5MEoVj.net
ガチの金かどうかは分からないけど、シュパーブに金メッキセットがあったね。
光沢のある金メッキと黒アルマイトの組み合わせだったから、なんか仏壇仏具っぽい雰囲気だったよ。

905 :ishibashi:2015/07/25(土) 13:49:48.18 ID:0PC61ENv.net
>>898
踏み下ろすときの足首の角度に個人差があるんで、同じ体格=同じポジション にはなりませんよ。
ペダル下死点において脚が余っている感じがしたらサドルを上げる、下死点付近でペダルに十分な力が伝えられないなら下げる。
これを繰り返して理想のポジションを見つけてください。
また、ポジションはスキルアップや年齢とともに変化するものです。一度決めたら一生このまま、というわけではありません。

なお、サドルを移動したら同量ハンドルも移動してください。

注意点ですが、サドル低すぎは効率悪い・尻が痛くなるのみですが、高すぎると膝を壊します。
高すぎにはくれぐれも注意してください。
ペダル下死点付近で力が伝えられないと感じたら、下げましょう。

>>899
数センチというか、1mm違っても乗り味は違ってきます。
3mm違ったら別世界ですよ。
フォームが決まってきたら、こんな感じになります。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:58:51.86 ID:zTPJWkJM.net
サドルの高さは 右足と左足どちらで合わせたらいいのでしょうか

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 14:13:52.97 ID:TD8YbdTO.net
>>906
左右で脚の長さが違うの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 15:18:05.01 ID:zTPJWkJM.net
>>907
足の長さは同じですが サドルからペダルまでの距離は
左右で違うから・・
もしかしたら同じ自転車もあるのですか?

909 :ishibashi:2015/07/25(土) 16:35:02.40 ID:0PC61ENv.net
最近のは同じと思いますが・・
>>905に書いた通り、サドルの高すぎは膝を壊します。
低すぎを我慢しなければなりません。
よって、遠い方に合わせます。
脚の長さが違う人も同様。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 17:17:24.96 ID:3sKRbzcQ.net
クランクシャフトを取り出して見ると べリングの球当たりの部分から先の寸法が
左右で違いますよね 
チェーンホイールが付く方の右側が長くて つまり右のクランクは左側よりも
フレームセンターから大きく離れて それによって右ペダルの下死点は
左よりも遠くなるので右脚は左脚よりも長さが必要になるのではないかと

最近の自転車は ハンガーの幅を左に寄せて作るようになってるのでしょうか?
それとも左のクランクも右と同じにフレームセンターから大きく離すように
なってるのでしょうか?
なにせ 古い物中心の自転車乗りなもので 最近の物に詳しくないのです

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 18:42:56.59 ID:NPl78J52.net
クランクが左右で形状が違うとか、
BBのワンの玉あたりの位置が左右で違うとか、
いろいろ考えられるから、
シャフトだけでは一概に言えない。

とりあえず、シートチューブがセンターにあると仮定して、
シートチューブとクランクまでの距離を比較してみてはどうだろう。

左右のペダルをセンターから等距離ぴったりにすることは、
重要なことだと思うのだけど、なぜか蔑ろにされてる気がする。

クランクのメーカーからして、左右で違う数字で設計してるモデルもあるし。

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 19:03:30.23 ID:CrXlLwFm.net
 >クランクのメーカーからして、左右で違う数字で設計してるモデルもあるし

左右で長さが違うって事ですか?   ビックリッ

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200