2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 48 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 18:52:04.92 ID:xTMgbq5V.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 47 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415595967/l50

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 09:47:54.94 ID:208npVtS.net
>>882
>フロントバッグの荷重の大半はハンドルから吊ることで支え

いや、ハンドルアダプターを使うタイプ以外は荷台で支えるもの

あと1985年前後で進化が止まったから時代に合わない部分が広がったけど
本質的には「様式」は極めて実践的な、日本だけでも30年以上、
外国入れると半世紀以上の経験の蓄積と考えるべき

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 10:22:30.65 ID:XKcTXVra.net
>>882
盆栽による試行錯誤で出来上がったフロントキャリアの
様式ってどんなの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:25:09.76 ID:/HtpZrew.net
>>884
一カ所今風にアップデートするとポロポロ新しい問題が出てきて
良くも悪くも考えられたシステムなんだなと思うね

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:27:34.54 ID:p3fEdGmZ.net
>>884
そうなんだ。

キャリアの足が、
カンチ台座に共締め、または、フォークにバンド止めなど、
なんか不安を感じさせるんだよね。

耐久性が証明された手法ということで安心しました。

>>885
フロントキャリアに限らず、
盆栽の世界には実用を前提としない、
または、実用性を優先しないものが見受けられる。

アルミのポリッシュのパーツとくにリムは、
雨天走行したら一発で美観がオシャカになると思う。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:36:34.51 ID:nWDRWOhV.net
フロントキャリアを水平にするなら背受けの部分は垂直にするべきだし
背受けの部分をヘッドパイプに平行にするなら 底受けの部分は
前上がりにすべき
どっちも譲りたくないなら バッグの後部は斜めにしろ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:56:43.08 ID:f8qlJoT1.net
バックはええな
後ろから抱きかかえてやるのはたまらん
立たせても四つん這いでもええ
バックはええぞ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 15:28:33.38 ID:p3fEdGmZ.net
>>888
浮き上がった時に、それを戻す方向に締め付けるよう、斜めになってるのだと思ってた。

891 :ishibashi:2015/07/23(木) 19:17:41.45 ID:+13SqstT.net
>>876
ツーリングの途中で腹痛おこして、俺はそこに残って仲間に車で迎えに来てもらったことある。
観光地のベンチに寝転んで待つこと4時間。
「自転車がなかったら、浮浪者だ」と言われた。

公園みたいなところで野宿すると、ホームレスが仲間のように思って話しかけてくるね。
後輩に、仲良くなるのが上手な奴がいて、いろいろ情報をもらえた。
「あそこのコンビニは湯をくれる」とか。

892 :ishibashi:2015/07/23(木) 19:19:59.07 ID:+13SqstT.net
>>873-874
旅先での破損を考えると、鉄フレーム・キャリアが優位。
町工場で直してもらえるもん。
アルミ・カーボンは、こうはいかない。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:30:58.85 ID:+bKBOAHA.net
http://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/30332849.html

このチューブをバーストさせた参加者ってさ

まさかとは思うけど、この人?

http://www.t-s-k-b.com/ru/works/vehicle/

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:55:08.62 ID:uR3woytH.net
>>887
ンなことは聞いてないよ。
フロントキャリアについて書いてある>>878
に対して盆栽って言ったのお前だろ。
ああ言えばこう言いだけの知ったか荒らしはいらん。

>>888
バッグは箱じゃなくて布で出来てるんだから
あれで困らん。むしろバッグ以外のものを
括り付ける時にはあの方がいいぐらい。
キャリアの天面は荷を乗せるため、背受けは
ブレーキワイヤーと荷物の接触を避けるため。
キャリア天面は水平、背受けはワイヤー(トップ
チューブ)と平行、必然の形状。
それぞれの役割を果たすために最もいい形が
様式になったに過ぎない。

>>878も言ってるだろ、何故そういう様式が
生まれたのか、実戦が伴わないから頓珍漢な
様式否定を得意気にカマシテ恥をかく。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:58:33.93 ID:mn1iIgBM.net
背受けはトップチューブと平行・・・

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:20:54.64 ID:UZG4bc/8.net
ホームレス、求道者、自傷マニア、キャンピング車はそんなイメージ
ですがランドナーは違うかと、スレの方向性は?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:31:32.98 ID:cVA3/M76.net
>>887
>アルミのポリッシュのパーツとくにリムは、
>雨天走行したら一発で美観がオシャカになると思う。

汚れたら磨けば、壊れたら直せばいいんじゃ無いの?

898 :こんだくた540-2号:2015/07/24(金) 14:58:29.83 ID:aAd/3lms.net
>>841
股下の長さが同じなので、教えてほしいのですが、サドルの高さってどれ位にされてますか?

899 :こんだくた540:2015/07/24(金) 20:24:19.06 ID:2F27f90Y.net
841です、かかとをペダルにのせて膝が軽く曲がるくらいですが、
今度サドルをもう少しあげる予定です、力が今一歩入らなくて
窮屈な感じです、それにあわせてシートポストも再度交換するかも知れません
お蔭様でハンドルの前後位置は最適ですのでハイ、
やはり体型や筋力に合わせた数センチの微調整は必要なようです、
今はコンダクタに乗るのが楽しい毎日です、いつもご親切に有り難うございます。

900 :こんだくた540:2015/07/24(金) 20:27:04.23 ID:2F27f90Y.net
追伸シートポストじゃなくてハンドルステムでした、すみません。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 21:38:21.58 ID:EsVH6FRM.net
>>844
その方法は知らなかった…でも融点の低い銀製品だとちょっと怖いような気がしますね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 21:41:36.65 ID:EsVH6FRM.net
誤爆したわw
今夜は酒飲んで寝よう。。。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 08:59:53.99 ID:Ds5FUPcy.net
さておき
昔のパーツにガチで“銀”メッキのが有ったりして
どっちかというとガチ金メッキの方かな有りそうなのは…

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:18:22.23 ID:uq5MEoVj.net
ガチの金かどうかは分からないけど、シュパーブに金メッキセットがあったね。
光沢のある金メッキと黒アルマイトの組み合わせだったから、なんか仏壇仏具っぽい雰囲気だったよ。

905 :ishibashi:2015/07/25(土) 13:49:48.18 ID:0PC61ENv.net
>>898
踏み下ろすときの足首の角度に個人差があるんで、同じ体格=同じポジション にはなりませんよ。
ペダル下死点において脚が余っている感じがしたらサドルを上げる、下死点付近でペダルに十分な力が伝えられないなら下げる。
これを繰り返して理想のポジションを見つけてください。
また、ポジションはスキルアップや年齢とともに変化するものです。一度決めたら一生このまま、というわけではありません。

なお、サドルを移動したら同量ハンドルも移動してください。

注意点ですが、サドル低すぎは効率悪い・尻が痛くなるのみですが、高すぎると膝を壊します。
高すぎにはくれぐれも注意してください。
ペダル下死点付近で力が伝えられないと感じたら、下げましょう。

>>899
数センチというか、1mm違っても乗り味は違ってきます。
3mm違ったら別世界ですよ。
フォームが決まってきたら、こんな感じになります。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:58:51.86 ID:zTPJWkJM.net
サドルの高さは 右足と左足どちらで合わせたらいいのでしょうか

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 14:13:52.97 ID:TD8YbdTO.net
>>906
左右で脚の長さが違うの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 15:18:05.01 ID:zTPJWkJM.net
>>907
足の長さは同じですが サドルからペダルまでの距離は
左右で違うから・・
もしかしたら同じ自転車もあるのですか?

909 :ishibashi:2015/07/25(土) 16:35:02.40 ID:0PC61ENv.net
最近のは同じと思いますが・・
>>905に書いた通り、サドルの高すぎは膝を壊します。
低すぎを我慢しなければなりません。
よって、遠い方に合わせます。
脚の長さが違う人も同様。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 17:17:24.96 ID:3sKRbzcQ.net
クランクシャフトを取り出して見ると べリングの球当たりの部分から先の寸法が
左右で違いますよね 
チェーンホイールが付く方の右側が長くて つまり右のクランクは左側よりも
フレームセンターから大きく離れて それによって右ペダルの下死点は
左よりも遠くなるので右脚は左脚よりも長さが必要になるのではないかと

最近の自転車は ハンガーの幅を左に寄せて作るようになってるのでしょうか?
それとも左のクランクも右と同じにフレームセンターから大きく離すように
なってるのでしょうか?
なにせ 古い物中心の自転車乗りなもので 最近の物に詳しくないのです

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 18:42:56.59 ID:NPl78J52.net
クランクが左右で形状が違うとか、
BBのワンの玉あたりの位置が左右で違うとか、
いろいろ考えられるから、
シャフトだけでは一概に言えない。

とりあえず、シートチューブがセンターにあると仮定して、
シートチューブとクランクまでの距離を比較してみてはどうだろう。

左右のペダルをセンターから等距離ぴったりにすることは、
重要なことだと思うのだけど、なぜか蔑ろにされてる気がする。

クランクのメーカーからして、左右で違う数字で設計してるモデルもあるし。

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 19:03:30.23 ID:CrXlLwFm.net
 >クランクのメーカーからして、左右で違う数字で設計してるモデルもあるし

左右で長さが違うって事ですか?   ビックリッ

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 19:19:53.37 ID:L26IZr/F.net
中心からのオフセット量じゃないのかな?

914 :ishibashi:2015/07/25(土) 19:31:43.87 ID:0PC61ENv.net
左右のキューファクター違いは、ペダルを一番後ろにしてクランクとチェーンステイの間隔を見ればわかるでしょ。
よほど、芯のずれたフレームでなければ。
ランドナーフレームは、まだ左右非対称になっていないはず。

>>910
確かに、昔のクランクは、シングルは対称、ダブル、トリプルとなるにつれて右クランクが外に移動していったような記憶が。
MTBトリプルは左右対称だけど、スギノXDトリプルなんか、どうなんだろ?

とまあ、不毛な議論はさておき、
自分の場合だと、サドルトップ〜ペダル下死点がY平面上で920mm。
ペダルの間隔と股関節の間隔がほぼ等しいので、Y座標は脚の付け根とペダル面で変わらず。
これが10mm外に出たとして、距離は920.05mmとなった。
0.05mmの違いがわかるとなると、なかなかのもんだ。

915 :ishibashi:2015/07/25(土) 19:38:14.14 ID:0PC61ENv.net
>>910
>それとも左のクランクも右と同じにフレームセンターから大きく離すように

こうなっています。
自分で所有した部品でないので、確かなことは言えないが、
シュパーブとシュパーブプロの間に、この変更が起きたようです。

ダブル用のシャフトが廃止になり、ダブルの右クランクはチェーンリング取り付け面とペダル位置が右にオフセット。
それに合わせて、左クランクもペダル位置が外側にオフセットされました。

自分の所有物でないんで記憶違いかも知れないけど、骨とう品店ではそのような印象でした。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 20:12:35.60 ID:X8W3z2Vm.net
>>908
???すまん詳しく頼む

917 :ishibashi:2015/07/25(土) 20:17:54.45 ID:0PC61ENv.net
>>916
おいおい、十分説明されているだろ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 20:40:33.77 ID:R1jcYcHG.net
ちょい前のスギノのカンパっぽい安いクランクも左右の量が違うね。俺はおおざっぱなんで深く考えず、ペダルの心地いいとこに足をおいときゃいいよね!で納得してる

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:23:49.92 ID:2M+7WBjT.net
今も昔も右の方が長い

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:42:50.03 ID:eHLdJHTv.net
右と左のペダルがフレームセンターから同じ距離にあるとしたら
その右クランクの内側にトリプルのチェーンリングがセットされ
そのセンターリングの延長に10枚のフリーのセンターを合わせようとすると
どういうハブを作れば良いのか スポークをどう張れば良いのか
頭が痛くなりそうだ

921 :ishibashi:2015/07/25(土) 22:05:43.22 ID:0PC61ENv.net
                 
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    >>920
      i ノ   川 `ヽ'   頭の中で構築できないなら、図面にすればいいと思います。
      / ` ・  . ・ i、   ワンワン!
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  
 ∩,  / ヽ、,      ノ    グラフ用紙買ってきて、実寸で描きましょう。
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    (前後方向は途中ぶった切って)
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    ワンワン!

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 22:13:18.29 ID:RFq2F0VL.net
つまらんことで悩むひともいるだな
自分の自転車に答えがでているジャン

923 :こんだくた540-2号:2015/07/25(土) 22:16:20.95 ID:4oMu177j.net
ハンドルとサドルの高さって、皆さんは同じにされてますか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 22:19:52.41 ID:NPl78J52.net
>>914
チェーンステイの中間部分は基準に使えないと思う。

左右で潰し加工が非対称だったり、
溶接後の修正で左右不均一に曲げられるだろうし。

925 :こんだくた540:2015/07/25(土) 23:43:18.17 ID:VPXcK4Be.net
僕は今度ハンドルステムを変えて数センチ、ハンドルを
上げるつもりです、ランドナーバーは握るところをいろいろ
選べるからポタリング重視でセッティングするつもりです。

926 :こんだくた540:2015/07/25(土) 23:46:46.18 ID:VPXcK4Be.net
追伸905様、本格的なアドバイス有り難うございます。

927 :こんだくた540-2号:2015/07/25(土) 23:47:52.73 ID:4oMu177j.net
>>925
ハンドルステムはどのような物に変更予定ですか?
また現在はどのような物を使われてますか?

928 :こんだくた540-2号:2015/07/25(土) 23:51:21.41 ID:4oMu177j.net
>>905
サドルの位置を色々変えて、良さそうな場所が見つかりました。
しかし、ハンドルを限界まで上げてもサドルの落差が出来てしまったので、ハンドルステムを交換する必要が出てきましたorz

929 :こんだくた540:2015/07/26(日) 00:29:16.96 ID:P9Jtdm+6.net
ハンドルステムはNTC−225に変更予定です、
今はそれの150ミリ版です、あせって取り替えたので
二度手間になりました、もったいない事しました、
素人だから仕方がないか。

930 :こんだくた540-2号:2015/07/26(日) 00:46:16.47 ID:ldcL8rcF.net
>>929
やはりNTC-225ですか
今、NTC-225か、280で迷っててどうしたものかと思ってました。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 04:08:49.94 ID:X+KLRYJK.net
>>929
それってミニベロ甩と言ってもいい位の奴だよ
そこまでフレームが小さいのならいっそ売り飛ばして
適正サイズのフレームに買い直した方が良いんじゃない?
280ステムも5000円位するし、そもそもかっこ悪いよね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 07:02:21.18 ID:thl+3o9e.net
ハンドルとサドルの高さは気になりますね。
オイラは1oでも高低差ができると美しくないので
kinoさんに教えてもらったレーザーレベルで高さを測ってぴったり同じ高さにしています。
スッキリして見ていても気持いいです。
乗り心地は乗ったことがないのでわかりません。

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 07:39:39.16 ID:fx/UjfIn.net
>>924
そのとおり
脳内君と違って、いいこと言うw

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 07:41:23.53 ID:fx/UjfIn.net
>>932
こりゃまた、頭の固い人を引き合いに出してw

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 10:38:25.01 ID:A3Ru19Cz.net
ステム伸ばすの?ドロップハンドルやめたら?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 10:56:00.38 ID:f5f/kEZX.net
ノースロードバーにしよう

でも拉麺先生が仏蘭西式のドロップハンドル用の車体にアップハンは糞だって仰ってたしなあ

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 12:03:05.86 ID:ZbUFuTn4.net
拉麺先生はいろんな銘言を残して逝かれたな
志を引き継げないのは残念だ

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 12:27:50.54 ID:xmwzOzM0.net
>>931
そこで英国式バルケッタですよ
ホリゾンタルトップながらヘッドが高いのでドロップ・ハンドルでも楽ちんです
ドロップ・ハンドルは猫印ハンドルをおすすめします

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 19:10:02.61 ID:fx/UjfIn.net
>>937
え、逝ったの?

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 20:40:07.67 ID:+S79kKJd.net
逝ってないよ
28号勝手に移動させられて傷つけられたから相手に説教してたよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 21:38:12.54 ID:lpK5qJfS.net
菩薩様とバッティングしそうなシチュエーションだなw

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 22:06:27.40 ID:sW+4hMal.net
菩薩掌喰らったって?

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 22:39:12.00 ID:WOnwqPFY.net
内派話はやめて下さい。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 10:36:59.67 ID:eJ4oR2Qz.net
諸先生方の御紹介を希望
何を提唱主張なさってきたか、経緯とか好みの乗り方、好みのメーカーとか

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 12:57:54.43 ID:y0K4PB0p.net
狐狸庵先生
遠藤周作
違いのわかる男
ネスカフェゴールドブレンド

946 :こんだくた540-2号:2015/07/28(火) 19:36:02.18 ID:ynseYmOb.net
NTC-225にステム変えてみたんですが、あまりの違いにビックリしました。
とても乗りやすくなり、大変良くなりました!

947 :ishibashi:2015/07/28(火) 20:23:56.59 ID:9Ze6U4hw.net
                 
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    >>944
      i ノ   川 `ヽ'   カール・リヒター
      / ` ・  . ・ i、   ペリカンM400ホワイトトータス
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  マイルドカルディ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    入山杏奈
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    ワンワン!

948 :こんだくた540:2015/07/28(火) 23:37:38.03 ID:Pd7CEak3.net
946様、僕はまだ替えてないんですが、良かったですね、
土地柄、通販でしか買えないし家に帰るのが遅いのでンー
僕も速く注文しよう、バーテープはどうされました?
再使用を考えています、都会の人は良いですね、羨ましいです。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 08:38:21.49 ID:3mIRy/GP.net
ウルトラ首長竜ステムはお勧めしないなあ
剛性不足で踏んでも踏んでも進まない自転車になるよ
結局長距離乗る気がしなくなる

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 09:09:55.72 ID:r08Jy27M.net
ドロップハンドルやランドナーにこだわらないで、クロスバイクに乗るほうがいいな。そっちのほうが楽で楽しいよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 09:42:11.50 ID:ELwcot6f.net
乗るのが楽って議論は姿勢が楽なのと、長距離乗ったときに効率がいいのとごっちゃに話されてる気がする

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 10:19:25.74 ID:gsiiGg3C.net
ランドナーのお約束ポジションに慣れてるから奇異に感じるだけで
今のツーリング車は世界的にアップライトの方が多いんだけどね
"bicycle touring"とかで画像検索すればこんなもんだよなあと思う

953 :こんだくた540-2号:2015/07/29(水) 10:56:29.74 ID:qvreJrTs.net
>>948
バーテープも白から黒に交換しました。
問題はベルが無くなったので、付けなくてはいけないので、vivaか、扇工業の真鍮ベルにしようと思うのですが、どちらにしようか迷い中です。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:07:43.78 ID:ELwcot6f.net
旅の中で地域の人の善意を感じるとありがたいけど、それをこっちから求めるのは美しくないな。日本一周の旗が善意を求めてるとまでは言わないが

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:08:11.92 ID:ELwcot6f.net
>>954
誤爆

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:14:22.48 ID:gsiiGg3C.net
>>949
もちろん、フレームサイズがぴったり合ってれば
大体サドル上面と同じくらい+−で収まるだろうけど、
2サイズしか売ってないようなマスプロ車では
やっぱりステムで誤魔化すしかなかんべ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:20:17.14 ID:wAjCpaB3.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1475787-1438136253.jpg

オルトリーブのアルティメイトを付けたいのですが自転車の補助ブレーキに干渉してつけられません。補助ブレーキを外すしかないんでしょうか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:25:52.57 ID:gusgcPZo.net
>>957
使いづらいけど補助ブレーキを下向きにずらすとか。どっちみち慣れてきたら補助ブレーキは外しちゃう人が多いよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:41:16.90 ID:t7SLjdO8.net
石橋ワンヮンはオルガンも聴くのか・・

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:59:59.16 ID:3mIRy/GP.net
今のツーリング車はアヘッドだからね
斜臼のスレッドステムはあんまり伸ばすとテコに負けて剛性が極端に落ちる
簡単に試せるけど一番伸ばした状態と一番縮めた状態で軽く立ちこぎしてみると加速が天地なのがわかるよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 12:07:05.01 ID:gsiiGg3C.net
>>960
本当はアヘッドでもスペーサー4cmまでって言うぐらいだしなあ
まあステムの角度変えられるだけスレッドよりマシだけど

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 12:30:26.40 ID:3FzCrug3.net
じゃあこういうステムで
http://img1.garitto.com/data/shop/69721/product/_/f3a84b3a107f9278e10a344a17b3cbcc.C480.jpg

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 12:40:13.92 ID:gsiiGg3C.net
>>962
それスペーサー4cm分相当w
アヘッドの場合はフォークコラムの長さで剛性が決まるから
一体型だから頑丈とかにはならない

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 13:30:56.24 ID:sry49DXU.net
じゃあヘッド長くすりゃイインジャネ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 13:32:55.06 ID:sry49DXU.net
ランドナーでサイクリングだとゴール前のスプリントとか登りでアタック
単独逃げとか関係ないからステムの剛性低くても気にならない。ハイ論破

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 13:36:28.82 ID:X8F6eToq.net
サドル後ろに下げてもステムが長い→大きいフレームにすればいい→それは足短いから無理→奇形ステムってこと?

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 13:37:07.85 ID:X8F6eToq.net
>>966
ステムが長いじゃないや短いな

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 16:38:04.38 ID:gsiiGg3C.net
>>964
うん、だから最近のツーリング車は皆ヘッドがかなり長いし
サイズを自由に選べるフレームでもヘッド長を稼ぐために
スローピングフレームを採用することが多い
もちろんホリゾンタルよりシート側が2,3cm下がって跨ぎやすくもなるけど

969 :ishibashi:2015/07/29(水) 19:39:23.66 ID:sCjG06VV.net
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   >>959
      / ` ・  . ・ i、   オルガンはあまり聴きません。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  チェンバロも、独奏はほとんど。
 ∩,  / ヽ、,      ノ    ワンワン!
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    カンタータは全集持っています。
                  マタイは入手可能な4録音全部あります。
                  ワンワン!

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 19:40:04.94 ID:lV/hgt8H.net
アラヤのディアゴナールと丸石のエンペラーツーリングコンダクターのスペックの違いってほとんどないように感じるんですけど、
価格はアラヤのディアゴナールのほうが安い。

なにか丸石のほうが価格分だけ性能よかったりするの?

971 :こんだくた540-2号:2015/07/29(水) 19:54:22.62 ID:maRo4Ntp.net
>>970
アラヤのディアゴナールにしようかと思ったんですが、タイヤが28cまでしか入らないみたいで、自分は32cが良かったので、丸石にしました。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 19:55:57.14 ID:lV/hgt8H.net
なるほど、太いタイヤがはいらないのか。さんくすぽ

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 20:06:08.56 ID:J67lJhsu.net
>>970
主にフレームの差

新家:クロモリフレーム、ハイテンフォーク、TIG溶接

丸石:ダブルバテッドクロモリフレーム、クロモリフォーク、ラグ接

あとは丸石はヘッドや泥除けがフォーク抜き輪行対応

ちゃんとしたランドナー「らしい」のは断然ツーリングコンダクターのほうだよ。
ディアゴナールは泥除けとドロハンのクロスバイクという感じ

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 20:10:09.73 ID:Khixn33S.net
>>971
フォークが邪魔するの?
だとしたら改善余地あるような新谷・・

975 :こんだくた540-2号:2015/07/29(水) 21:04:55.57 ID:sddVmnOH.net
アラヤにメールで確認したんだけど、
『DIAはドロヨケ装着状態で28C、
ドロヨケを外した状態で32Cがギリギリ入るくらいの寸法になっています。
しかしながらタイヤメーカーや品種によっても実寸が異なり、
表記上は問題無くとも実際には装着できない物もございます。
まずは販売店様にてご相談下さい。』
と言う解答でした。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 21:11:34.17 ID:ZgAaPiem.net
この前離れ小島にサイクリングに行ったけど
休憩してたらそのチャリいくらくらいすんのっておっさんに声掛けられたわ
6万くらいの一番安いやつですよって言ったけど、驚いてたな
派手な服着てる人(ロード)のは最低でも10万以上はしますよって言ったらさらに驚いてたわ
ホムセンに売ってる安いのはどうなのかねとか言われたけど
遠乗りしなければ大丈夫じゃないですかーとしか答えられなかったわ

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 21:38:10.09 ID:RjQgMer1.net
そのおっさんに 125万で落札されたエルスの話ししたら 
多分泡を吹いて倒れると思う

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 21:58:11.09 ID:3mIRy/GP.net
>>965
ハイ論破じゃねーよ
シッティングでも乗車中エンエンとパワーロスし続けるの

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 22:02:51.17 ID:amr/3bfm.net
>>978
こんなステムにすればいいハイロンパ
http://i.imgur.com/yMmWope.jpg

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 22:20:34.10 ID:kR0jBK3L.net
>>970
ディアゴナールは輪行が実質不可能(手間が恐ろしくかかる)。俺もこの2択して安いディアゴナール買ったわ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 22:48:27.97 ID:gsiiGg3C.net
>>974
フォークというよりブレーキのアーチサイズじゃね
49mm(ショート)は25Cまで、57mm(ロング)は28Cまでが一応目安
それ以上の太タイヤは73mm(スーパーロング)

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 23:03:33.30 ID:gsiiGg3C.net
>>979
前上がりステムは古典MTBの定番だな
http://fcdn.mtbr.com/attachments/vintage-retro-classic/566079d1283369588-bridgestone-mb-1-best-year-made-87bridgestone_mb1_mtbr.jpg
日東で今でも売ってる
http://farm8.staticflickr.com/7052/6874209769_871f8358ac_z.jpg

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 12:56:03.53 ID:htR0qvQG.net
>>949
踏むな、回すんだ。

>>960
それ剛性以外の要素が大きく変ってしまってるし、
そもそもハンドルは軽く手を添えるだけだよ。

フレームをグイグイと捩じるようにして走る人いるけど、
そんなことしたら軽量アルミのフレームだと折れますからね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 13:00:26.04 ID:htR0qvQG.net
>>978
実際には誤差程度なのを、過大に言ってませんか?

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200