2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part49

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 14:07:49.96 ID:YxC88rZp.net
1 :ツール・ド・名無しさん:というわけで今後は>>980を過ぎたら次スレを立ててね

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 http://www.campagnolo.com/jsp/en/doc/doccatid_1.jsp

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 http://storeuser20.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yuta17t0985?u=Yuta17T0985
 http://www.cycleminoru.com/872.html
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html

実店舗では上野アサゾー、Y'sマニアック(旧ジョーカー)などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

前スレ
■□Campagnolo_カンパニョーロ Part48□■
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422544416/l50

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:29:55.80 ID:yp0xbW2I.net
>>381
また同じヤツが一人で張り切ってるな。
ローンでコーラスを買って、自慢したくて、他人をディスりたくて
しょうがないニート。

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:45:23.65 ID:uzeMf4ZW.net
いや俺銀アテナ使ってるんだけど。。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:47:25.63 ID:k4H30iVd.net
つまり自己紹介をしたということでよろしいか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:00:27.74 ID:uzeMf4ZW.net
そういうこと。クズがゴミコンポを使っている。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:59:08.44 ID:tjglziVs.net
分かったから死ね

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 01:41:27.54 ID:zlpSeX3F.net
>>367
2004年頃の物のことだろ。名前以外では、ケージのピボットと接する部分にある
小さなパーツがコーラスの金属からケンタウルの樹脂に変わっただけ。
だから性能は変わらない。
ちなみに、エルゴはベアリングを使っていた部分がブッシュになり、FDはアームの
ネジが僅かに違うだけ。値段考えると当時のケンタの変速パーツはお買い得だよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:14:24.06 ID:EpU6Ldu6.net
カセットにシマノ11sぶち込んでる人いる?

完全互換な訳?

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:50:09.31 ID:8F67xYNN.net
シマニョーロスレ池

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 07:24:02.69 ID:eUcbUq0j.net
2004〜2006のケンタウルは確かにおすすめ。
同じ銀コンポでも今のアテナとは全然違う。
http://autobus.cyclingnews.com/photos/2003/tech/features/campy_midrange/cegruppoalluminio01.jpg

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 07:24:54.78 ID:1/w5CPoB.net
シマニョーロw
アテナ以上のゴミじゃんw

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 07:48:25.73 ID:IpVh2a5i.net
ゴミって言いたいだけの奴きてんね

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:07:46.50 ID:FCtQUvVe.net
>>390
それはBBが糞
2005ケンタならCT+新型BBおすすめ
今の缶コーラアテナとは全然違う

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:09:40.19 ID:ux9fp4pH.net
>>390
もうこういう処理しないんだろうなぁ
黒に塗っちゃえって感じだからなぁ
コストダウンって寂しいなぁ


395 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:59:25.22 ID:V29fAYcd.net
今のシルバーアテナぐらいしか知らないんだけど、美しいと言われている世代の仕上げ+一世代前のコーラス以上グレード位の性能で手抜き(価格は相応)してないのがあれば、このスレ的には文句を言う人が少なくなるって事?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:01:45.49 ID:UWMZFZHt.net
もう流通してない商品の話はいいよ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:08:13.25 ID:V29fAYcd.net
そうだね。懐古主義になっちゃうもんね。あーだこーだ言う人達には中古なりデッドストックなり探してって感じたもんね

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:26:55.21 ID:4W/Xo3ac.net
ホーザンのバイク用の?スプリングフックってのを買った。
BBの固定用ピン外す時に便利だぜ

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:30:45.70 ID:GvLznLre.net
だってコルサレコードより美しいコンポーネントをカンパは出してくれないよね

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:59:25.38 ID:J7S4RY6A.net
誰か製造業の人いたら教えてもらいたいんだが、
いったん製造中止した工業製品の再生産ってコスト高いのかね?
旧コーラスのシルバーを再生産したら多少高くても売れると思うんだけどね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:13:20.34 ID:4W/Xo3ac.net
うわー解雇爺

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:31:39.12 ID:EU/a8dH4.net
>>400
そりゃ高いさ。
倉庫に全部機材があると仮定しても、
老朽化した機械・金型を整備して、職人を研修して・・・
更に言えば、現行品も並行して作るんだろうから、人員増員する必要もあるだろうし、
外注に出すところは、小数ロットを限定で作ってもらうわけだから、これがまた金が掛かる。

国産の旧車なんかのパーツを作ると、現行車で数千円のパーツが数万円になったりする。

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:34:47.99 ID:dqNzT69B.net
当時売れなかった物を今生産しても
性能的な価値はさらに落ちてるわけで採算あうレベルで売れるわけがない

もう金出して一品物を金属加工の町工場に作って貰う方がはやいだろ

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:52:41.38 ID:TJB1HG7T.net
そう
だからカンパのシルバーもイタリアの本社ではなく
台湾の町工場に外注して製造してもらっています

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:06:14.88 ID:4MQNhPPM.net
カンパは田舎の土産物屋みたいなイメージがあるからその土地で作れとか考えちまう

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:26:25.83 ID:eUcbUq0j.net
今思えば1998〜2008の劇的に変わっていく時期に自分も20代で良かった。
ウルトラシフトになって以降のカンパしか知らない人が可哀想。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:21:46.83 ID:kj/j/YsL.net
>>406
たかが自転車のコンポくらいて「劇的に変わった時代」と言われても…。

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:25:41.00 ID:4mYJ5i/g.net
旧車族とか未だに86乗ってるおっさんと同じだなw

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:27:59.51 ID:4MQNhPPM.net
まあカンパにとってUTは劇的かもしれん

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:28:47.95 ID:d9BUcjFX.net
まあそうかもね。
つか普通カギかっこを使う場合、そのまま引用するものだよ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:50:41.50 ID:5wsDPsQ6.net
ウルトラトルクならベローチェ、ケンタ、アテナでもいいよ
ただパワートルクのアテナは糞

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:58:09.42 ID:I8a2xtoa.net
Cレコって、今見たら大きいから重たく見えて…実際に重いし…デルタブレーキは利かないぞ。
見た目も美しく保つには、床の間するしかないしね…チェーンが無いしな。

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:02:08.37 ID:4MQNhPPM.net
チェーンは互換品でいいよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:13:15.72 ID:I8a2xtoa.net
>>413 レジーナってまだ在るのか?

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:16:54.20 ID:d9BUcjFX.net
>>411
07-08のベローチェってエルゴはエスケープだったけど、
クランクはたしかににウルトラトルクだったね。
今の銀アテナは07-08の銀ベローチェ未満?

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:31:29.41 ID:4MQNhPPM.net
レジナとか久しぶりに聞いたわw潰れただろwww

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:08:52.23 ID:sqT99Qeg.net
>>416
ttp://www.reginachain.it/

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:12:58.16 ID:4MQNhPPM.net
逝きてる!

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:04:04.38 ID:q6s/Miko.net
ホイールメーカーのFIRも生きてるんだよねたしか
セロテープのbenottoも生きてる

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:40:43.71 ID:N4pBszSR.net
し つ こ い

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:42:49.58 ID:BuyeY0dn.net
好きなの使えよ!
道具なんだからちゃんと乗ってるヤツが正義だろ

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 07:06:37.26 ID:w/nL97B8.net
つか銀アテナで組まれたクロモリに乗っている人間が、06以前の銀を求める人間を
懐古扱いしてたら受けるよなw 自分も鉄に乗って銀を求めているくせに。

「最新コンポの銀」の「最新」を拠り所にしようとしてるのか?
しかしその場合の「最新」とは言い訳でしかない。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:06:37.68 ID:FFwVfQL1.net
クロモリクロモリうるせーな。
俺はカーボンに2015コーラスでガシガシ走ってるわ。
盆栽に興味ないし。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:14:35.15 ID:w/nL97B8.net
前スレのサングラスの話。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:34:11.30 ID:qW8VSrPf.net
>>423
俺もコーラス使ってて、性能を無視するわけじゃないけど、次のフレームやホイールは見た目の気に入った物にする予定やで
自分の好きな自転車で好きに走るのが楽しいんじゃないの

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 09:10:05.56 ID:8gxRYPpN.net
ホントしつこい

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 09:15:02.45 ID:uOf+oOPf.net
オレは90年代なかばのクロモリフレームだが
コンポは2004頃にレコードのカーボンにかえたよ
走る分にはアルミより快適だしレバータッチもいい

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 09:28:37.31 ID:b6OLfLtQ.net
>>387
サンクス
カンパスレで珍しく良心的な人だ

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:57:17.29 ID:w/nL97B8.net
>>427
2004-2006のレコードならたとえカーボンであっても全然クロモリに似合うと思う。

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:06:44.71 ID:esEUszul.net
俺もそう思う。ガンメタ色のクロモリにカーボンパーツで組んだら
渋そう

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:35:40.30 ID:xxPmnTfI.net
「それじゃ速く走らなきゃいけないじゃないですかー」

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:37:33.38 ID:AeUm4XYI.net
ピカピカの銀製品で速く走ったらいかんの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:39:19.87 ID:w/nL97B8.net
まさかそういう理由で「銀アテナのほうがよい」と結論付けるわけじゃないよね?w

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:11:18.98 ID:apPBPwuG.net
まだやってんのかよ

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:31:53.09 ID:AeUm4XYI.net
いや銀ベロだから

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:50:27.60 ID:bRchji+k.net
レバー交換しようと、ピンを抜くために
ポンチとハンマーを使って、ピンを叩いてみたんだが
ビクともしない。
何か事前にやっとくことはあるの?

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:56:17.43 ID:AeUm4XYI.net
ちゃんとピンの周囲を台に設地させるべし

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:11:59.68 ID:rdk9qESm.net
公式ビデオでは、というか多くの自称プロショップもレバーピンに直接
ポンチを当てて叩いているけどその時点でアウトな。レバーピンが傷つく。

ちなみに公式ビデオはシフトレバーのリターンスプリングを取る際も
ペンチでスプリングをつまんで捻ってるけど、あれもアウト。

両方の作業ともに簡単な方法あるから、よく考えることだ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:46:10.81 ID:apPBPwuG.net
ハンドル交換する時にブラケットカバー切れちゃった。3年もすればゴムも硬くなるかw また4000円くらいの出費。赤やら白やらチェレステやらにする気もないけど、高いよねえw 最近いろいろメンテするたび交換で微妙に金かかる。

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:51:20.45 ID:ASrpGVGw.net
>>436
ピンの受けの樹脂ブッシュがあるんだけど、そこの割りをマイナスドライバーとかで広げるとピンがフリーになって抜きやすくなる。
問題は狭くて暗いことと、腕が3本必要なこと。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 23:08:53.52 ID:Nm4j7ILf.net
>>438
そこまで書いて肝心なところは教えないあたり、底意地が悪いな

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 00:17:54.00 ID:GIFMXrZO.net
確かに意地悪かも知れないw
でも文章で書くとなると本当に難しいんだ。

もう一つ言うとリターンスプリングをはめる際、公式ビデオでは
片方の爪をシフトレバーの凹部にひっかけてから、もう片方の爪を
ペンチでつまんでスプリングの負荷がかかる方向に強引に捻って
ブラケットの凹部にひっかけてるけど、俺の中ではこれが最もアウト。

力を入れることなく且つ一発で取り付ける確実な方法があるんだけど
やっぱり文章で書くとなると難しい。。

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 00:22:32.83 ID:r4H409Md.net
それは…そうだ!方法をゆうつべにアップしてください!!\(^o^)/

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 00:39:13.93 ID:GIFMXrZO.net
他人の為にそこまでしねーよw

というか勝手に第二世代のエルゴのOHを前提に話してるけど、
今話してるのって第二世代だよね?w

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 06:55:57.54 ID:xP5PlruH.net
>>444
じゃあレバーのピンの外し方位は教えて下さいよ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 08:19:22.02 ID:NIT6EitD.net
>>445
それは、もったいぶってるうちに、>>440
言われちゃったんじゃね?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 08:28:39.32 ID:xP5PlruH.net
>>446
書いてあったね。
ありがとう。
あの黒いスリーブの事か。

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 09:51:31.19 ID:GIFMXrZO.net
>>447
やってみりゃ分かるけど、その方法は結構ムズイよ。439が言うように本当に腕が3本必要。

437でポンチを「直接」レバーピンにあててはいけないと言ってるのは、ピンの傷つき防止以外の理由もある。

ピンをよく見ると分かるけど、表面が凸になっていて、おまけに固いからポンチを直接あててハンマーで叩くと、
ポンチが目標の位置からずれ易い。ずれ易いということはポンチの先端でブラケットやレバーを傷つける危険が
あるということだ。

だからポンチとピンの摩擦を増やして、ポンチ先端がピンの表面に食いつき易くする方向に考えないといけない。

「力を入れて叩いてもびくともしない…」って言う人が多いけど、一回叩いた時点でレバーピンが
ずれ易いということを頭が記憶しちゃうから、それ以降は力を入れて叩けないというのが、その言葉
の本当の意味するところだと思う。ポンチがずれないことが担保されて初めて本当の意味で
力を入れて叩けるようになる。

さて、じゃあどうすればポンチがピンに食いつきやすくなるのか、そして437で言ったようにレバーピンが
傷つかないのか。答えは全然簡単なので考えてみて欲しい。

ちなみにポンチは4mmと5mmの両方試したけど、4mmの方が良い。5mmだと位置合わせが結構シビア。

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:20:37.40 ID:NIT6EitD.net
>>448
「考えてみて欲しい」
w
何様だよ?
そんなのデカい万力でじんわり力加えてやりゃ訳無いだろ。
なにもったいぶってんだよw

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:29:42.87 ID:QWGpchBO.net
そもそもピンの端面に少々傷が付こうが気にしない

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:34:22.99 ID:6Qdl//gb.net
プロショップのクソ親父の戯言って感じ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:36:30.91 ID:GIFMXrZO.net
実際に万力でエルゴのピン抜いた経験があるなら「訳無い」という発言にも
説得力があるけど、やったことなんて無いでしょ?ピンはどうやって逃がす?

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:44:29.62 ID:QWGpchBO.net
>>452
>答えは全然簡単なので考えてみて欲しい。

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:46:16.43 ID:GIFMXrZO.net
で、やった経験は無いんだね?

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:53:25.71 ID:QWGpchBO.net
>>454
>でも文章で書くとなると本当に難しいんだ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:54:40.64 ID:NIT6EitD.net
>>454
誰に向かっていってんだよ?
俺に向かって言えよw

>ピンをどうやって逃すか?

簡単。万力の縁付近を使う。
若干斜めに押すように咥えればいいんだよ。
因みに俺はポンチなんか使わない。
もっと短いピンで押してるわ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:55:13.51 ID:GIFMXrZO.net
答えになってないけどw

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:58:03.48 ID:NIT6EitD.net
答えがわからんの?

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:00:50.93 ID:GIFMXrZO.net
途中でごっちゃになってたわw

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:01:28.61 ID:QWGpchBO.net
>>457
そもそも>>445の問いに答えてないけどw

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:03:45.64 ID:GIFMXrZO.net
>>460
やったこと無いんだね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:12:46.02 ID:QWGpchBO.net
>>461
俺は公式動画の手順でやってるよ。それでなにも問題ないと思ってる。
メーカーを否定して更に良い手順があるといっておきながら
説明を求められると難しいからと言って逃げるあなたこそ
ほんとはそんな手順はありもしないしやったこと無いんだね

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:13:12.81 ID:NIT6EitD.net
>>461
>>460に噛み付くのはいいが、俺は俺のやり方を披露したぞ。
お前のやり方はどんな感じなんだ?

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:18:38.73 ID:GIFMXrZO.net
いやここまで引っ張っておいてなんだが、実はお察しの通りOHの経験なんてない。
今度万力の方法でやってみる。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:30:15.44 ID:NIT6EitD.net
俺は面倒くさがりやだから、斜めに咥えて押してるが
ちゃんと治具を用意したほうがいいぞ。
ホームセンターで厚めの端材を貰ってきて
真ん中に10φ程度の穴を開ける。
この穴にピンが逃げるようにデカい万力で加える。
当然長いポンチは使え無いので、稼働棚板用のピン
などを使うと吉。

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:54:20.37 ID:GIFMXrZO.net
なるほど。ちなみにデカい万力とはどのくらいデカい「万力」?

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 13:03:17.99 ID:NIT6EitD.net
今外出中で寸法を測れないんだが、口が15cmくらい開く奴。
作業台にボルトで固定するタイプ。
ボルトで止めると不便なので使うときだけクランプ
2本で固定してる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 13:10:28.39 ID:NIT6EitD.net
因みにスレチだが、この万力はフォーククラウンの
玉押し外しにも使ってる。
咥える所を玉押しが引っかかるくらいの位置に開いて、
フォークを置いて上からプラハンマーでぶっ叩くと
簡単に外れてくれる。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:00:22.15 ID:ela+3Ga+.net
2chでうんちく語ってる時点で小物
どうせ大したことない

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:23:59.54 ID:ZGRjUOix.net
>>466
いやちょおま、これまでのレスの内容からして明らかにOHやったことあるだろw
他人のやり方聞き出しといて結局自分のやり方教えないってホント底意地が悪いな。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:26:30.61 ID:kT1edifB.net
耳年増な童貞みたいなもんだろw
みんなそんな時があったじゃんw

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:30:29.27 ID:ZGRjUOix.net
耳年増って男性にも使う言葉だったけ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:38:01.74 ID:rXf7ITM7.net
男女平等の時代ですし

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:40:36.74 ID:Kvwl8svW.net
耳年増は女性にしか普通使わないが
童貞は女性に対しても使われる

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:45:36.94 ID:ZGRjUOix.net
そうだけど「みんな」って言ってるから、
ここのスレのみんな(ほぼ男性、というか女性なんている?w)を
言ってるのかと思った。

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 20:49:12.29 ID:Kvwl8svW.net
あぁ,確かにこのスレに女性はいらっしゃらないかも知れませんね・・・

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 21:02:48.86 ID:NIT6EitD.net
>>469
なんか悔しいことでもあったのか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 21:05:05.66 ID:MceQJrTh.net
デローザの赤いネオプリマートに一目惚れしてやっぱりイタリアだしえーとカンパのシルバーよねでも予算が足りないのホイールはシマノR5…よくわからないからそれでいいわボーナス2回払いでみたいなOL29歳

は、いないか。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 21:18:30.72 ID:kT1edifB.net
呼んだ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 06:50:36.86 ID:ZXRLpcR3.net
t部長、全然売れないな。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 20:41:40.70 ID:rk9wPXCt.net
もう10年以上も前のスレだけど。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1087049696/
自ら実名出して部下をかばう店長さんって偉いよね。。ってごめん誤爆だわw

総レス数 988
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200