2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ジャーマン】CENTURIONセンチュリオンpart16【ポテト】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 11:24:25.29 ID:Vw7+U5i8.net
マイナーだけどコスパ最高、センチュリオンをマターリ語るスレッドです。

CENTURION画像掲示板
http://ppp.atbbs.jp/centurion/
公式サイト
http://centurion-bikes.jp/

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:50:28.23 ID:m1CpsmLt.net
>>327
ギガドラにはデュラc24とc35付けてるので
使用感の落とし所として
ハイドラはrs81c24にしようかなって感じです
チョイスが適当ですいません笑

>>328
ですよね、変にオーバーホールとか凝ってやったら壊れなくなってしまって笑
一方は6800なんで親指シフトもレバーの重さも使いにくいなーと感じるんですが
結局使いつづけてしまうんですよね(°_°)

安く済ませる&チェーンスプロケの
耐久性ならクラリスに換装でいいかなと思う自分がいる一方で
街乗りとはいえ多少の性能や所有欲を優先して上位コンポにしたいなという自分も笑

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:56:31.45 ID:1fEpsNia.net
コンポ目当てに盗まれないように、ウチのセンチュは敢えてターニー
でも使用感に安っぽさを感じないのは、たんに俺が上級グレードのそれを知らないからか?

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 03:18:10.58 ID:0cgLzAQ/.net
ターニーとクラリスはリアの変速音がうっさい

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:43:54.92 ID:s+2lRehg.net
ニューマシン(と言っても型落ち激安の2015モデル)でヤビツ峠登頂記念。現在の走行距離300kmくらい。
サドルを交換した以外は吊るしのまんま。
このDT SWISSのホイール、見た目は良いがラチェット音が爆音で不快なので、フィニッシュラインの
セラミックグリスを充填したらほぼ無音になった。
http://i.imgur.com/AbCdAY7.jpg

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:54:03.25 ID:ezEulUqX.net
>>332
ディスクのホイールって種類少ないもんな
実際効きとかどんなもん?

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 08:55:08.65 ID:s+2lRehg.net
ブラケットポジションでもブレーキがよく効くのですげーラク。
ロングライドの山登り(下山)と雨天走行の安全のために買ったチャリだからね。
(しかし晴天時か平地しか走らない人はどうしても必要というものではない)
「油圧式ディスクブレーキは効きすぎてロードバイクでは危険」とか言うヤツはバカ。
自動車やオートバイの油圧式ディスクブレーキが効きすぎて危険かと問いたい。
多少重くなるけど、ロングライドするならこれからの時代は油圧式ディスクブレーキが鉄板になると思う。
レースは知らん。

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 11:40:34.61 ID:R+9wqX6Q.net
自動車やバイクとは重量や接地面積が違う
また、それらはタイヤのグリップ力向上に合わせて制動力向上が図られてきたが、
ロードはタイヤのグリップそのままで、ブレーキだけ強化されている
それに車もバイクも上級車は効き過ぎてコントロール困難な状況を防ぐ為、ABS付きが当たり前になっている

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:45:34.00 ID:s+2lRehg.net
ブレーキっていうのは、人が調整するもの。
比較的、弱いほうには調整が楽だが、強いほうに効かせるのはときに限界がある。
いつもフルブレーキングして止まるわけじゃないから、グリップ力うんぬんの話は不毛。
(自動車だって弱いブレーキは、ブレーキペダルを足で触るだけだ)
さわるようなソフトタッチでブレーキがかけられれば、そのほうが握力が無い
サイクリストにはコントロールがしやすい。
握力や体力が有り余っていたり、油圧式ディスクブレーキのロードとかに乗ったことない
やつは335みたいなことを言う。
自分もそう思っていた。

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:58:38.96 ID:R+9wqX6Q.net
>自動車やオートバイの油圧式ディスクブレーキが効きすぎて危険かと問いたい。

というから、高制動なシステムにはABS付きがそれらには当たり前と指摘したまで
また、制動力はタイヤのグリップ力に左右される以上、これ抜きに語るなどナンセンス
だいたい、触るようなタッチでタイヤがロックしたら、ロックしないギリギリで制動したい時はどうすんの?
制動力調整の幅がないって事じゃん

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:59:40.61 ID:Xjj1tr/M.net
油圧ディスクはコントロールしやすいよね
ただビックリしてギュッと握っちゃったときはちょっと怖いかなとも思う

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:20:24.92 ID:R+9wqX6Q.net
ロードにディスクブレーキが付くメリットは否定しない
リムが摩耗しないし、リム設計の自由度も上がるからな
でもタイヤのグリップ力が極めて低い以上、ディスクブレーキ本来の性能、特に油圧式の倍力機能は生かせない
効きすぎないようにセッティングされている
だからロードのディスクブレーキ使った程度で、油圧ディスクのポテンシャルをわかったような気にならないで欲しいです

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:24:11.30 ID:s+2lRehg.net
>>339
君よりはわかっている。自分は何も知らないということを知っている。
その分だけ君よりは理解しているぞ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:31:45.17 ID:s+2lRehg.net
ま、使ってみりゃわかるってことさ。
ただし操作方法が同じなだけで、デュアルピポッドのブレーキキャリパーとは操作感がまるで違う。
それを柔軟に理解できないと、ブレーキが効きすぎて危険と感じるかもね。
個人的には、弱い力でブレーキが強く効いても何も困らない。
弱めのブレーキを効かせるのは簡単であり、パニックブレーキでロックするのは馴れでなんとでもなるから。
ようはコントロールしやすいってこと。
後はロードバイクのディスクブレーキのスレでで論じてくれ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:32:23.33 ID:4gA2qY4y.net
別に感想言ってるだけと思うんだけど、何でそんな高圧的なの
油圧ディスクと結婚でもしたの?

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:37:57.56 ID:R+9wqX6Q.net
>>340
さすが
>自動車やオートバイの油圧式ディスクブレーキが効きすぎて危険かと問いたい。
なんて書いちゃうマヌケの事はあるw
自分が何も知らないという自覚があるなら、もっと謙虚でいなきゃな
オマエ、はしゃぎ過ぎ

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:44:37.24 ID:s+2lRehg.net
予想どうりにバカが湧いて出てきたから嬉しくてなw

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:49:00.14 ID:wZ+ZPj8E.net
メカニカルでもロード用とMTB用で制動力違うから
油圧もその辺は考慮して作られてンじゃない?

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:57:32.98 ID:R+9wqX6Q.net
そうだね、MTBがディスク化するのは乗り手的にもメリットあると思うが、ロードの方は少なくとも油圧化する程の意味はあるのか疑問だね
先に書いたリムうんぬんなら、ワイヤー式でも事足りるからね
後はレース中にシューの摩耗を気にする必要がないとかその程度でしょ?
絶対的な制動力もタイヤが今までと同じなら、飛躍的な向上は有り得ないしね

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:59:59.10 ID:ezEulUqX.net
ブレーキの話をしたら無駄に荒れるんやな
正直すまん

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 18:23:22.78 ID:QZDD8x85.net
専門板で、句読点を多用してる奴は、ちょっと批判されたと感じたら、すぐ発狂するから、注意が必要。。。。。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 18:37:35.76 ID:QZDD8x85.net
>>341
ピポッドだとピの格納庫だね!
ボトルゲージだと水筒の目盛りだね!w
ボトムブランケットだと毛布のズボンだね!W

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 19:01:05.96 ID:zfmS4fOc.net
>>347
たまたま変なのも居たってだけや
気にすんな

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 20:25:18.40 ID:6Mvn5JUi.net
同じ油圧でもr785とかとtrpだとかなり違うのではないかしら?
trpはマシなほうかな??
ワイヤーと油圧のハイブリッドとか面白いと思うけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 22:33:01.46 ID:0ONbmdY4.net
>>351
完全油圧とハイブリッドじゃ同じ油圧じゃないからなかり違って当たり前かと

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 22:44:19.33 ID:6Mvn5JUi.net
>>352
油圧はrs785しか知らないのでスラムとか興味あります

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 22:11:09.98 ID:6UADAJvj.net
2015のハイドラ500の53が40%OFFで売ってた
2016も同じモデルで継続っぽいし買いだなー

…もう持ってるけど

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:14:06.86 ID:3UwTcvjm.net
人生初の自転車を買いに、職場近くに最近できたスポーツバイク専門店に足を運んだんだら一目惚れしてしまった。

仕事の休憩時間だったからあまり説明も聞かずに買ってしまった。
CROSS LINE COMP 50ってモデルらしいんたけど、公式サイト探しても出てこないんですがなぜですか?

後これってどういう位置づけの自転車なんでしょうか?
入門用のモデルなのかな
初心者すぎて自転車にも申し訳ない限りです。。。教えて優しい人

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:23:31.95 ID:01ocYnuS.net
あぁ・・・

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:34:19.70 ID:mB786flk.net
>>355
2014年モデルや2016年モデルはクロスライン30とその上位機種の50って2種類ある
2015年モデルでは一時的に下位機種のクロスライン30だけになったから50は載ってない
COMPと名に付いてるならおそらく2016年モデルかな?

(1)サスペンション付きMTB…バックファイヤー30〜100
http://centurion-bikes.jp/14bikes/backfire50.html
(2)サス付きクロスバイク……クロスライン50&30
http://centurion-bikes.jp/14bikes/crossline50.html
(3)サス無しクロスバイク……クロスライン50リジッド&30リジッド
http://centurion-bikes.jp/14bikes/crossline50r.html

(1)が一番オフロード向けで、(3)に行くほどオンロード向けになっていく
クロスライン50コンプは(2)のタイプなので、MTB寄りのクロスバイクという位置づけ
完全にMTBのバックファイヤーに比べるとタイヤが細くて軽くて舗装路で軽快に走れる
サス無しのクロスライン50リジッドに比べればオフロードも入りやすい
良く言えばオールラウンド、悪く言えば中途半端、どっちになるかは用途と目的次第
ようするにMTBの要素を強めに入れたオン・オフ兼用クロスバイクと思えばいい

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:44:10.02 ID:mB786flk.net
>>355
http://centurion-bikes.jp/14bikes/top.html
2016年モデルの公式サイトはまだ年明けまで登場しないので、ラインナップが近い2014年モデルの一覧を使って説明すると
(1)マウンテンバイクはバックファイヤーという名前でこっちは5万の安いのから30万円オーバーまで幅広い
(2)サス付きクロスバイクはクロスラインCompという名前で50は30よりは上の入門グレードの価格帯
(3)サス無しクロスバイクはクロスラインリジッドという名前で50リジッドや30リジッドの上位でこれも6万円前後の入門グレード
2014年はこんな風にクロスラインでも下は30から上は400まで多くの上位グレードもあったが
2016年は大幅にラインナップが減ってクロスラインは30と50の入門グレードと中堅グレードの100のみ残ってる
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/centuriona2.html
まあとりあえず普段使いには十分使える性能なのでそこは安心していいと思うよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:17:15.83 ID:3UwTcvjm.net
>>357
詳しくありがとうございます!
色と見た目だけで選んでしまったのでもう少しそれぞれの特徴を把握してませんでした。
しかし予算とか特に気にしてなかったけど初心者には丁度良さそうなものが買えたので良かったです。通勤が少し楽しくなりました!

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 11:56:01.20 ID:51i4qbNu.net
センチュリオンスレはやっぱりこういうのほほんとした流れでなくちゃな

361 :321:2015/11/20(金) 15:25:11.55 ID:tO5xBCz/.net
フロントフォークカーボンとフロントディスク化完了
元のサスペンションのシルエットを崩さないフォークが見つかったのでぱっと見変わらず
心配してた肩下寸法も全く同サイズでした
ディスクは機械式だけどいずれ油圧にしたいな

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 19:15:00.18 ID:kvQQBqTZ.net
>>361
撮って載せるとかしないのかい?

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 02:03:14.58 ID:SQJwI42f.net
あぁ、次はセミドロップ化だ…

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 02:55:34.68 ID:c7o+gnpx.net
もうハイドラ500買ったほうが安上がりだなw

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 03:26:00.17 ID:Iqiwpp4E.net
愛だろ、愛

CL50Rディスク化したのは良いけどリアのこのキャリパー位置は調整し辛いな

366 :321:2015/11/22(日) 18:57:14.41 ID:i0sBRZFP.net
5年野晒し放置でしたけどこれから大事にしていこう

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 12:33:43.34 ID:pwf0XM+c.net
連休中に2012年式ハイドラ500をオーバーホールできた
STIクラリスにしたから下ハン変速できるようになったw

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 23:18:37.97 ID:nzwCHq2f.net
当方初心者です。メーカはセンチュリオンに決めましたが、車種を2016年CROSSFIRE 2000 か SPEEDDRIVE DISC 1000 かで迷っています。休日のみ街乗り主体で体力づくりのため、たまの遠出を予定して

います。どちらが良いと思いますか?先輩方ぜひご教示お願いします!

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 01:29:18.25 ID:9WtIOXnc.net
>>368
クロスファイアー2000
http://image.rakuten.co.jp/bike-king/cabinet/16marui/16c11.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bike-king/cabinet/2016_2/cen-crosfire-200.jpg
スピードドライブ1000
http://image.rakuten.co.jp/bike-king/cabinet/16marui/16c12.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bike-king/cabinet/2016_2/cen-speeddrive1000.jpg
どっちも装備は十分良い互角と考えていい
なら違いはドロハンとフラバの姿勢の違い、つまりドロハンを取るかフラバを取るかの二択
ドロハンの方がレバー握る位置が12cm位前に出るから前傾姿勢が深くなる
手を縦向きでレバー握れるから1日80km近いロングライドするならドロハンのクロスファイア
フラバは上半身が起きて周りを見渡せるので街乗りに向いてる
その代わり手首が真横でバーエンドつけても手を縦向きのままレバー握れないので長距離は嫌になる
自分なら街乗りもドロハンでやってロングライドガンガンやりたいのでドロハンだが
ロングライドといっても2ヶ月に1回程度しかいかず殆ど街乗りで終わるような人はフラバのが盗難的意味で目立ち難い
ロングライドと街乗りどっちの割合が多そうかでドロハンかフラバか決めるといい

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 06:02:21.81 ID:NaMIuw7Q.net
迅速かつご丁寧な回答ありがとうございました。
もやもやしていたものが言語化され整理できました。
ドロハンかフラバか、ロングライドか街乗り主体か、
さらに検討して決めたいと思います。
ありがとうございます。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 07:31:42.53 ID:VHmM8jwG.net
ガルパン劇場版の敵戦車にセンチュリオンが出てる、センチュリオンセンチュリオンって連呼されて少し嬉しい。w

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 08:19:28.53 ID:hXLOJV1L.net
>>371
ちょっと見てくるわ

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 10:29:06.66 ID:0l6NE5Fo.net
これでアニヲタを取り込める!
・・・わきゃないわな
糞虫ペダルにも無視されてるし

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:47:50.53 ID:ZfLlyBgM.net
雨の日用だったママチャリの整備がめちゃ面倒だったから最近50Rを普段使いにしたけど、この頃雨がちらほら降ったからシューが激減りするしリムがドロドロになるしで早くディスク化させんと...

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 19:10:52.26 ID:W++fyU9j.net
センチュリオンって戦車の名前からとったものだったのか?

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 19:53:12.39 ID:vi4cC46P.net
>>375
戦車のセンチュリオンはイギリス開発だから違うと思うよ

俺は自転車のセンチュリオンを知る前に戦車知ってたから自転車を知ったときに強そうだなぁーって思ってた

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 20:42:40.99 ID:kjWew7qn.net
かつて出してたミニベロMR20のヘッドマークに甲冑の兜が入れられてたから
百人隊長そのまんまから来てるのかもね
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-2245.html

まあ、このモデルのクラシカルさを出すための後付け演出かもしれないがw

うちの近所の店にまだこれあるんだけど買っちゃおうかな...

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:41:23.25 ID:OcARzwpZ.net
センチュリオンは確か敵チームの隊長が乗ってた戦車だったぞ

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 09:50:42.52 ID:hpTKRyMp.net
>>377
俺の買った年式のMTBロードクロス全部にそのマーク
入ってたな〜
隊長どころか穏やか小市民そのものだけども
いまだにホイールもノーマルだ

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:42:02.74 ID:nXns1sv5.net
スピードドライブってフラットバーロードなんですか?
クロスバイクだと思ってたけど

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 19:07:20.56 ID:4eopaNLX.net
初心者ですいません
見た目が気に入りバックファイヤープロ600を買いましたが
店員の説明でリヤの一番外側のギヤはチェーンが外れやすいので使わない方のがいいと言われました
これは構造上仕方ない事なのかそれともまだまだ安物の部類だからなのかどっちなんですかね?

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 20:34:49.20 ID:ygXYZJGB.net
>>381
メガレンジをアウターで使うと…
チェーンラインのズレが大きくなりパワーロスが大きいから
インナートップも同じ理由です
チェーンが落ちやすいのは登坂中にシフトダウンするからではないでしょうか
登りはギヤ固定を基本にリヤを上げてゆくものです

デオーラは「安物」ではありません、ご安心を

個人的感覚ですが…
「たすきでも大して変わらない」(駆動ロス、平地のチェーン落ち)
「長距離、特に長い登りなら多少は気にしたほうが良いかも」
「細かいことは気にしない」
で良いと思います
多用するとチェーンの減りが変わるかも、を追加です

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 00:16:56.31 ID:ELkIS2Xp.net
>>380
スピドラ1000dはフラバグラベルに近いかしら
2015モデルなら軽さとフルクラムにものを言わせてかなり走りました
2016モデルはより一層グラベルに近づいた感じです
でこぼこや石畳の欧州の道路事情にマッチしたオールラウンダーです
あるひとによると「高次元での中途半端」らしいです
カスタムパーツ選択で化ける、という意味に私はとらえましたが

2016モデルはブレーキが大幅に強化され、ホイールが弱体化しました
ホイールの耐久性は上がり、軽さが失われた感じです
フォーカスアリーバ、オルベアカルペ、bmc ac01/02といったハイエンドクロスに混じっても恥ずかしくないと思います
あからさまな劣化をしないメーカーの好感度、大幅アップ(個人的にw)です

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 03:31:56.19 ID:ZzE2qpdX.net
ギガドラ4200はもちろんのこと
2012年式ハイドラ500もリアキャリアダボないからクロスライン買おうかな
やっぱリアキャリアとキャリアバッグあった方が明らか買い物にいい

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 07:34:57.05 ID:B/Z6gGLa.net
>>382
ありがとうございます
初心者のとんでもない使い方を警戒しての発言だったのかも知れませんねチェーンの斜め掛けも多用しないように言われました
現状町乗り用なんでそこまで神経質になる必要はなさそうですね

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 09:26:35.81 ID:dNCSLXou.net
ガルパンってカチューシャとか出てくるよね

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 17:28:13.57 ID:G8yWj2j8.net
2011のCL50、タイヤを25cに変えてやったぜ

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 22:51:47.61 ID:zJDeijmR.net
>>387
ワイルドだな

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 12:42:21.18 ID:sTKCj4+r.net
>>384
シクロクロスはキャリアダボついてるよ。
16年モデルは分からんが。

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 17:47:05.46 ID:PdA8sXpy.net
>>389
ついているよ

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 20:55:14.04 ID:TrH9nEDS.net
2016センチュリオンはエントリーモデル(500〜1000、2000)の装備劣化が目立ちます
ハイドラ500の存在価値が…
ミドルレンジ(1000=クロス、3000系)はバランス良くごまかしている感じ
ホイール劣化、ブレーキ強化とか
ミドルハイ以上(4000)はサドルやポストを劣化させているのかな?

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 21:16:23.61 ID:SwH76z9j.net
高くなっちゃったよね。
まあどこのメーカーもだしシマノでさえ大幅に値上げしちゃったから仕方ないのかなって思うけど

シートポストは走行性能にあんま関係ないっていうか
プロクラフトは軽いだけで造りはちゃっちいし
サドルも交換前提だから一向に構わないけどね

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 08:02:52.70 ID:HOP8QKsf.net
PRCとかPROCRAFTっていま国内代理店ある?
カラーリングとかロゴ的にセンチュリオンにしっくりくるパーツってどこのだろう

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 08:43:41.29 ID:+xHJpgKB.net
プロクラフトは終わったぜ、メリダが扱いやめたから。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 10:36:42.69 ID:Zn4Yc9kY.net
3tなんかは同じく角張ったロゴで個人的にはオススメ
色気を出すならフィジークあたりかな

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 15:13:15.96 ID:7YZChM10.net
>>375
ドイツ人にブランド名が売られる前、アメリカ向けに販売するため日本で製造される(主に)クロモリロードにつけられたもの
創業者がラレー・アメリカ関係で、イギリス向けラレーを製造していた日本のフレームメーカーの品質が、本家ラレーより高品質で安かったので、そこに製造委託してセンチュリオンブランドを立ち上げた、という点でしかイギリス関係無い

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:02:28.16 ID:PUJuJ/9y.net
ロゴに一目惚れしてハイドラ2000か500を求めて駄目元で行ったけどさすがに在庫切れてた
このメーカーの新モデルは大体2月ごろ発売で合ってますか?

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:25:06.19 ID:0hd3j4pV.net
どこ行ってきたの?2016年モデルならもう予約できるはず

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:04:06.41 ID:PUJuJ/9y.net
普通の個人店です。気に入ったんで予約できるか聞きにいきます!最初の1台はデザインも大事だと思うんだよね

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:13:22.25 ID:iux6sTil.net
>>399
2016モデルならハイドラ2000が良いです
500はリヤハブの劣化が目立つので正直、価値ゼロではないかと…

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/cen-hyperdrive500.html

http://centurion-bikes.jp/15bikes/hyperdrive500.html

前後ハブがジョイテックになっているので無理なさっても2000が良いと思います
2015モデルはほぼ残っていないでしょうし

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/cen-hyperdrive2000.html?sc_i=shp_pc_brandlistbl1_1

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 23:48:50.20 ID:O5moO2Va.net
ハイドラ1000予約したけど大体1月末か2月だってさ

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 03:22:06.66 ID:BBzwNQLw.net
最近ヌーミニスに興味を持って2016の800を予約しようとして色確認のため英語サイトを見たら青黄になっちゃうんだな
店が言うには在庫品なら値札から更に引いてくれるらしいし黒黄の2015にしておくか・・・

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 06:35:17.24 ID:qG9wfSD0.net
一昨年くらいまではどこのメーカーもステルス調のが流行ってたけど
一転してビビッドな色だもんね
複数持ってるなら1台くらいありだけど
最初の一台からってのはなかなか攻めてるよね

ハイドラ500リアハブもジョイテックになってるんだね
まあこの辺はホイール変えるだろうからなんとも…
見た目で選んじゃえ
500にせよ2000にせよ、ブレーキとサドルとペダルとホイールは
好きなのに変える前提でいてくれれば

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 07:05:08.31 ID:2y+k0PWD.net
フレーム形状は2011/2012年のハイドラ3200/4200(最小サイズを除く)のが異形で良かったなあ
MTBみたいに溶接跡をそのまま残していたのも、何というか男らしかった

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 07:31:58.83 ID:IB6F1wef.net
>>403
この手のエントリークラスを買う層は、すぐにパーツ交換しない(できない)んじゃない?
ある程度装備が整っていた
ほうが良いと思う

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 10:16:41.16 ID:qG9wfSD0.net
そんなこと言えば2000もコンポがティアグラで
フレームがプレスフィットという他同じなんじゃない
ブレーキはテクトロだし、ハブはティアグラ言えど
完成車ホイールの反応性はほぼ変わらんよ

カスタムやメンテの度合いは人それぞれだろうけど、
所有欲と楽しく乗れそうな方を選べばいいさ

まあ早かれ遅かれメンテが出来なければロードは十分楽しめなくなると思うけど

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 10:22:00.01 ID:qG9wfSD0.net
もひとつ言えば、500も2000もBBがスレッドかプレスフィットか以外は
フレーム重量もフォークも剛性からジオメトリーまで同じだから

かくいう俺も2000のが見た目は好きなんだけど
予算が限られてる&見た目的に納得出来るなら
500買って差額分を完組ホイールでもサドルでも買ってもいいんじゃないか、
その方が概ね速く快適に乗れるよっていう一つの提案ね

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 11:25:54.27 ID:dYL8uo5k.net
ここのサドルそんなにアカンの・・・?

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:05:07.33 ID:qG9wfSD0.net
サドルなんてものは合う合わないだから
どのメーカーだってデフォルトのサドルが合う確率なんて全然高くないよ

…と言った上で、センチュリオンのサドルは品質的にあかんよ笑
コストをコンポとフレームに全振りしてるメーカーだから
交換前提と思ってくれて構わない

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:21:02.19 ID:BBzwNQLw.net
どのメーカーも完成車付属の物は短距離は良くても
長距離で痛み出したり尻が安定しづらい物がよくあるので
それくらいなら最初から今の自分にバッチリの銘柄に交換しておく人は多いと思う

実際に乗って距離を走らないと尻に合う物かの判断が出来ないので
最初の内は付属サドルで長距離を走ってるけど
型番で調べたら自分に対して宜しくない気がしてる

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 21:26:31.93 ID:XchlKXPk.net
メリダのMTB検討してたらセンチュリオンを知ってここに流れ着いた。
アルミDEORE付近で考えてるだけれど乗ってる方いますか?

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 21:41:37.21 ID:fhFXzNzG.net
>>411
このスレにBFP600乗ってるのいるよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 18:55:23.95 ID:kp8/Mf1v.net
>>407
ハイドラ500、1000はローカルモデルだからジオメトリは違っていたかと
2000、3000、4000でしたらディスク台座の有無の違いでしょうけど
少なくとも2015モデルでは別物フレームです

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 21:53:35.69 ID:fJIi5BtJ.net
2016のハイドラ1000はハイドラ2000と共通なんだなこれが

確かに2016&2015のハイドラ500=2014のハイドラ2000で、同年式のハイドラ2000とは違うジオメトリのフレームだけどね

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 23:02:48.37 ID:iYgzJe9l.net
結局500は別物ってことじゃん

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 23:19:26.59 ID:L9JItY0U.net
あぁ!

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 08:00:47.45 ID:opUoH3XV.net
>>413
横ですまんが

フレームは基本的に共通だよん
元々は使用されるコンポと関係でBB周りに違いがあってあとは日本独自規格うんぬんの関係でその部分が違うけど
素材の6061系アルミ合金も同じ。これがパーツ代を除いてもこれが500の価値を0にする差だと思うかい?

ジオメトリなんてホームページ見ればわかる通り同じだし測れば分かるけどフレーム&フォーク重量も同じなのであしからず。2015も2016も

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 08:45:03.65 ID:qbK2874j.net
>>417
だから500のジオメトリーが違うと

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 08:53:20.05 ID:FvltDwvN.net
実際最近のはジオメトリは微妙に違うけどね
差があるかって言ったらまず体感出来るレベルではないと言えると思うけど
どっちみちエントリーグレードでそんな極端に振られてるわけでもなし
まあ500の価値が0はないわな
それいったら2000のデフォルトパーツも十分ショボい

個人的には予算が限られるなら>>410の言う通り
2000そのまんまよりは500+ホイールやサドルの方がいいんじゃね

にしてもほんと高くなったなw

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 08:58:34.49 ID:FvltDwvN.net
>>410じゃねえ>>406かすまんw
まーハイドラでそんな気にすんなってこったw
そんな高級なカーボンでもないしバリバリレースでるわけでもない
アルミロードなら極端な乗り心地でもないから見た目で買っていいよ

って相談した本人いんのかなw

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 09:35:21.23 ID:qbK2874j.net
>>419
またがっただけだけど、体感できるレベルでポジションの差はあったけどね

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 09:51:52.09 ID:vG+i8/EV.net
500と2000でhtが3cmも違うのだから体感できるレベルのような…
でも…
500のパーツをグレードアップしても2000や3000にはならないけど、余ったお金で500をグレードアップする選択肢もある、で良いと思います

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 10:07:54.97 ID:VQC3SYxe.net
センチュリオンは公式のジオメトリの誤植が多いから何を信じたらいいやら…
本国と同じモデルなら本国サイトで確認できるけど国内限定のクロスラインリジッドのジオメトリなんて
露骨な表のセルのコピーミスで隣のサイズと同じ数値が並んでたりするし実測だと全然違うことあるから信用ならん…

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:57:51.16 ID:vG+i8/EV.net
http://item.rakuten.co.jp/bike-king/cen-hyperdrived400/

このサイトでジオメトリは確認できます
例え誤植でも、同じジオメトリならわざわざ分ける必要はないのでは?

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:33:17.79 ID:VQC3SYxe.net
載ってる数値と実車のヘッド長とが全然違うんだ
マルイの日本オリジナルモデルのクロスラインリジッドは特にそれが顕著

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 04:25:43.89 ID:YMQAtNRw.net
どちらにしても完成車で買って最初からポジションもサドルも
ピッタリなんて可能性なんてまずないと思っていいし
多少はステムなりシートポストなりで調節することも覚悟せな

とはいえプロクラフトのパーツ高く売れないんだよなw

通販で売ってるメーカーがジオメトリー違うとかは
ちょっといかんような気もするけどね

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 01:24:47.29 ID:KaJZPo+w.net
ちなハイドラ4000は2000とフォークが違うので
2000も頑張っても4000になれない下位機種ですけどね
残念!

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 16:18:20.17 ID:5DXchQmw.net
劇場版ストライクウォーリアをみてCENTURIONに興味持ちました
おすすめのバイシクルは何ですか?予算は5万と余裕持って用意しました!

総レス数 964
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200