2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part334

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 11:38:20.93 ID:HsorIXDp.net
>>371
ちゃんとした専用工具もあるけど高価です。ちょっとググってみたら
外すのは捨てるんだからマイナスドライバーと金槌で叩き出す
圧入するのは適当なサイズのボルトとナットとワッシャーを使う
なんて人もいますね。不安ならショップに依頼するとか。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 11:51:08.85 ID:Y8XNaO9M.net
>>371
俺はベアリング外す時はこんなの使ってるよ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V255TW6
圧入する時はボルトナットとワッシャーを使ってる。
圧入の時は内輪に圧を加えないように注意してね。

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:02:49.09 ID:emaOcLqA.net
>>365
ステムで調整できるけど
自分の好みの外観になるかは
やってみないとわかりません。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:05:47.28 ID:4U51bHqB.net
チェーンからのオイルがズボンの裾に黒い汚れがつくんだが
この回避方法はないのかな?

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:11:05.92 ID:WnzRSKGQ.net
>>382
1、オイルを付けすぎない&チェーンを小まめに拭く
2、裾バンドをつける

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:13:16.35 ID:81XOkzdf.net
黒いズボンをはく

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:17:10.71 ID:YZwcnIAP.net
乗らずに飾っておく

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:18:03.77 ID:vohdbgTZ.net
>>365
それ何て機種?
身長165pでトップ長550はあり得ない

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:29:11.10 ID:KFmOPAA9.net
水洗いしない時はエアースプレー(コンプレッサーのエアーガンのほういいかも)で砂や小石を吹き飛ばして
パーツクリーナーを吹き付けてタオルで拭いてからオイルを付けるようにしている

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:32:38.82 ID:pp7rJ+fA.net
>>386
フェルトのf95xという車種です
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9457900.html
シート角が立ってるから実際は短くなるのかな?よくわからないです

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:34:33.71 ID:Fy7ewO9s.net
綿棒とボロで一コマ一コマ丁寧に磨いてからパーツクリーナー
さらにボロでよーく磨いてからオイル
仕上げに綺麗なウェスで余剰分をポンポンと拭き取って終了
装着してローラー回したらすぐにスプロケが黒くなって俺様大激怒

やっぱ洗わんとダメだ

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:38:05.89 ID:ElLnLOm1.net
100禁のつけものとか入れるプラ容器に灯油とチェーン入れてシャカシャカ
入れ物変えて中性洗剤でシャカシャカ
水洗いシャカシャカ
拭き取り&乾燥
チェーンオイルどぴゅぴゅー
余分なオイル拭き取り
走行
まっくろ・・・

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:40:58.42 ID:2NVyDtge.net
>>388
ロードじゃないじゃん…ってのはおいといてなんかトップ長いな

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:42:46.27 ID:ijSjMiGo.net
ギヤの歯の谷間はどうやって洗ってる?
スプロケとか泣きそうになるわ

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:44:19.15 ID:Fy7ewO9s.net
スプロケなんか外せば何とでもなるやんけ
クランクはめんどうだから外さないで拭くだけ

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:50:21.83 ID:YZwcnIAP.net
ディレイラーのギア拭き忘れて泣いてしまえ

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:52:46.43 ID:emaOcLqA.net
>>388
180pなら、特におかしいサイズでもないね
レーシータイプのスタンダードかな

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:59:13.23 ID:ijSjMiGo.net
クランクのインナーで泣いたよ

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:59:23.06 ID:2Q8cmW5E.net
>>392
指にタオル巻いて一コマづつぬぐっている。

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 13:06:54.31 ID:vohdbgTZ.net
>>392
フィニッシュラインのギアフロスやウエスで拭く手もあるよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 13:15:35.35 ID:EckROY05.net
>>369
うちも室内保管なのでドライワックスタイプ使ってます
週一くらいでミッシングリンクで外してジップロックにワックスルブと一緒に入れてシャカシャカ
取り出して乾燥させてから余分な脂拭いて取り付け

>>392
座った状態でホイールを足で固定して
捨てるぼろシャツとかを両手で持ってスプロケの隙間に差し込んで左右にゴシゴシ
ラチェットでいい感じに一方行に回るので綺麗になるよ
>>393のいう通りスプロケとプーリーは外した方が楽だけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 13:18:05.93 ID:lNu/BALq.net
ボロTシャツの薄い末端にクリーナーを吹き付けてスプロケットの板の間に差し込んで左右の手で綱引き

401 :399:2015/05/27(水) 13:31:55.14 ID:EckROY05.net
自分と同じ手順ですが >>400の説明がわかりやすいですね

あとパーツクリーナー系は樹脂部分へのダメージと必要な油分も流れてしまうので
自分はフィニッシュラインのバイクウォッシュを使っています
場所気にせずシュッシュできるのがありがたい

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 13:37:26.22 ID:VB3ZIy0f.net
>>386
身長が180なんじゃね

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 13:55:14.59 ID:soXv3woE.net
>>402
>>365に身長の適正範囲が165-180pと書かれてる

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:13:32.21 ID:ZusphOvn.net
フェルトのFはレーシータイプだからキツメにかいてるんじゃない

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:23:33.33 ID:LbBsuC0x.net
>>366
ルーブってやつ買うわサンクス

>>367
はあ?1週間前に自転車屋でメンテしてもらって昨日音に気づいたんだけど
自転車の知識はあっても人間性は皆無だな

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:27:17.10 ID:IG91Np8w.net
ロードの手入れがーとか言ってるにわかさんみると、俺もそういう時期があったなぁとおもってほっこりしてしまうw
通勤含めて月1000kmとかガチで乗るようになるともう手入れなんてどーでも良くなってくるんだよねw

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:35:08.50 ID:As0X2MPp.net
月1000Km乗って手入れしない自慢か
ママチャリなら手入れ要らずで良いよな

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:44:09.00 ID:Fy7ewO9s.net
鬱な時は自転車の手入れすると落ち着くんだよ?
なんというかこう、正しいことをしている感がある

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 15:40:59.74 ID:Bbg/ivxv.net
サイコンのおすすめ有りますか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 15:41:42.77 ID:ElLnLOm1.net
ガーミンのJがついてるモデル

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 16:51:08.83 ID:Fy7ewO9s.net
キャットアイは買うな
造りがちゃっちいぞ

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:06:37.53 ID:HsorIXDp.net
>>409
Garmin 500Jがオススメ
GPS付きだから走行したルートをPCで確認できる
画面に表示する項目を自由に選べる
510は画面がカラーになってタッチパネルだけどそんなの俺は必要ないと思う
800とか1000とかだと地図が表示できてナビも出来るけどかなりお高い

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:14:01.28 ID:5y/n0yNb.net
510のスマホ連携便利よ。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:21:47.93 ID:HsorIXDp.net
>>413
あー、510だとUSBケーブルでPCに繋がなくてもスマホとBluetooth接続しとけば
走行ログをPCに取り込める(と言うか自動的に送信される)んでしたっけ?

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:37:26.48 ID:Yu+inB+J.net
スマホをサイコン代わりにしてるけど落とすの怖くて全力で踏めない…
でもGPS付きマップ付きでお散歩がてらのポタリングにすごく良いんだよなぁ

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:45:24.68 ID:KFmOPAA9.net
ガチで乗らないのならガーミンは盗難にあった時に大ダメージ
必要な情報だけならキャッツアイのサイコンとスマホで十分

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:49:45.45 ID:Bbg/ivxv.net
なるへそ

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:53:41.94 ID:Fy7ewO9s.net
降りる度に外すだろ常考

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:01:31.74 ID:VgHGe6FY.net
ガーミンは簡単に取り外せる作りだぞ
コンビニ行く時でも外すべき

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:08:05.58 ID:8fjc592+.net
>>416
はガーミン持ったことないんだろ

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:09:11.77 ID:Fy7ewO9s.net
キャットアイはバラすとわかるがマジでオモチャレベル
オススメしない

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:09:16.49 ID:ofeG5AGU.net
スマホでナビ使いながら走ってたけど、4時間くらいでバッテリーが切れるんで購入を検討してみようかな

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:18:46.76 ID:bqpgDAl4.net
構造が簡単だからこそ壊れないし電池も長持ち
初心者にガーミンは不要
高機能がほしければスマホで充分

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:39:03.39 ID:m2Gmrbyx.net
世の中の機械は解体してみると8割方おもちゃレベルだよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:41:07.18 ID:Dt7CMGF6.net
時間と速度と距離とケイデンスだけわかればいい
他の情報いらん

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:59:42.84 ID:B2RNhXI8.net
>>404
クロスのように適合サイズが緩くなってるというのなら分かるが、そうではなくキツメというのなら
逆にもっとシビアに範囲を狭めなきゃおかしい

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:04:45.99 ID:HsorIXDp.net
まぁ何を買うかは質問者さんが決めることだ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:12:04.94 ID:B2RNhXI8.net
>>415
スマホの機種は?
もしiPhoneかGALAXY S4ならトピのライドケース+専用マウントおすすめ
簡単に固定出来てガタツキも皆無、転倒や舗装の荒れたダウンヒルでも外れたりしないよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:17:49.87 ID:5y/n0yNb.net
>>414
PC経由しなくてもiPhoneのガーミンアプリと同期して走行ログ見れるのは地味に便利。
まあ、無いと困るものでもないけど。

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:27:33.84 ID:2pdJuOcd.net
アイフォンとストラバとミノウラのマウントでほとんどのことが足りるよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:01:27.83 ID:KFmOPAA9.net
Garmin 500J、510、800、1000持ってるけど何か?
サイコンの事を聞いてくるぐらいだから初心者ということをわかった上でレスしたのだが
まさか相手のことも考えないで回答してたの?
もし、そうだったらサイコンスレに便所の書き込みしてくださいね

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:41:26.88 ID:BIHbgFi7.net
>>431
まあ涙を拭けよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:49:05.26 ID:FhEacqaC.net
チェーン洗浄キットとかにブラシとセットでついてる
鎌みたいなイガイガは何にどう使うのですか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:49:37.72 ID:zJB+nPBn.net
凄いねw
iphon4と5と6と6s持ってますみたいな

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:50:56.85 ID:lNu/BALq.net
>>433
MTBみたいな超泥詰まりしまくりのスプロケットから汚れを掻き出すための道具

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:57:11.72 ID:FhEacqaC.net
>>435
ありがとうございます
ロード乗りにはあまり必要のないグッズなんですね

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 22:04:52.41 ID:VAktZYJI.net
>>431
wwwww

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 22:33:15.04 ID:2o9urIoJ.net
ダンシングしてる時の尻の位置ってどのへんですか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 22:34:30.17 ID:I/VqdyUo.net
前立腺あたりかな?

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 22:45:35.27 ID:Vq9sVDhm.net
>>438
ttps://www.youtube.com/watch?v=Vc54j_0busY

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:28:34.30 ID:wvTjLARg.net
>>428
Xperia Z2なのよ
こういう時だけあいぽんとか専用のマウント多くて羨ましいわ

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:34:31.26 ID:ItjuCWGb.net
別に心拍数計ろうが辛い時は辛いしそれはケイデンスも同じ
ログとっても同じコースでも気分で微妙に変えるから比較の参考にならんし
体調も信号も風向きも気分も違うから同じコースでも参考にならん
結局速度とディスタンス(たまに平均)しか見ないからキャットアイで軽くて電池が保つのに落ち着くという

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:55:24.25 ID:KFmOPAA9.net
バカが顔真っ赤にして書き込んでいるのにワロタ

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:58:46.41 ID:WMrGpBbm.net
実際風次第で変わるんだが何をそんなに細かく知りたいんだい?

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:01:44.98 ID:JsHl6KuM.net
>>441
ミノウラの iH-500-OSにZ2用ポリカ製のカバーでボタン押さないように保護

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:06:18.94 ID:jr/EywPP.net
いらないスマホを綺麗にマウントしてサイコン化するのが安上がりで機能あってベストだと思う。工夫すればそのままカメラで撮影も可能だし。ただレースで禁止されて使えない場合もある。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:09:21.52 ID:J8F4JhVH.net
>>442
お前がそう思うんならそうなんだろう

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:23:07.36 ID:RzyJstGT.net
XperiaZultraの俺に隙は無かった
マウントとかあんのか?

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:44:35.52 ID:IrMoIVoH.net
>>448
無い
自分もズルトラなんで考えたが
天面のクリアシートに地図を入れられるハンドルバッグとか
ただその大きさのハンドルバッグ付ける気にはならない

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:56:38.80 ID:ifplp5lz.net
初心者ですが
みなさんロードの鍵どうしてますか?

20万もしたのでどうしようかとまよってます

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:02:33.28 ID:RzyJstGT.net
少し離れる時はU字使っとけ
ロングライドの時はチェーン
通勤だので駅に放置とかならパクられる覚悟で

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:24:45.89 ID:kRfW9kfo.net
>>450
鍵は絶対に2つ以上つけて地球ロックは絶対にすること
泥棒は盗むときに時間かけたくないから簡単に壊せるものや鍵が1つのものを選ぶ
ロードだとクイックリリースが普通なので簡単に車輪を外せるから後輪だけ外して盗まれるとか
前輪だけ外してイタズラする奴もいるので1つは車輪とフレーム2つはポールや柱・フレーム・車輪
とロックしておけば良い
あとワイヤーロックだけはやめておけ
ワイヤーロックだと特殊なワイヤーカッターで市販のワイヤーロックは切れる(中国人窃盗団はよく使っている)
自転車屋に行って頑丈であまり重たくないものを2,3つ買っておけばその20万のロードは余程じゃない限り守られる

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:31:38.72 ID:4oiHqixy.net
>>445
ポリカーボネートじゃないけど
今ih-500にケース装着してそれにスマホつけてるよ

そこまでしてもih-500自体が総プラ製で脆いのと一度段差で揺れた時にケース本体から外れて落ちたのがトラウマで怖いんだよね
一応ストラップも付けてたから助かったけど

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:32:47.85 ID:y+z/IInr.net
チェーンで重くないのなんてあるか?

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:35:31.86 ID:KIBDi2zC.net
ガラケーの俺
低身の見物

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:42:53.43 ID:CniFQZVK.net
チャリパクられた現場抑えたらそいつボコっても問題無い?
警察呼んだ時に、こういう事情だからボコってるけどお咎め無しとか、法的に守られつつ制裁加えられるような証言法を教えてくれないか

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:02:17.16 ID:lUFqygy0.net
無理 窃盗の現行犯の確保で取り押さえるときに相手が暴れた体で指折るくらいにしとけ

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:31:38.36 ID:BQJJW8k5.net
>>377
その交換のことで質問してます><

>>379>>380
実は専用工具なくても交換可能、工具揃えても3,000円くらいからあるんですね
前に調べたら15,000円くらいしてベアリングのホイールに手が出しづらくなりました
思ったより手軽そうなので機会があったらベアリングのホイール購入検討してみます
ありがとうございました

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 04:15:48.72 ID:NtMwlZCA.net
>>441
SONY スマートフォン用[幅 71mm] ハンドルバーマウント SPA-HB10
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009UOTTHM

俺もZ2だけど、これ使ってる
ギリギリ入るくらいの小ささだけど、普通に使えるし落とす心配もない

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 07:26:47.75 ID:Rimt83d/.net
35km越えたあたりからハンドリングがむずかしくなるんだけど
結構抑えないといけないぐらい
そんなもん?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 07:28:13.97 ID:hbjI/frd.net
通勤でロードバイクを使うことを考えているのですが、
雨上がりの日など泥除けをするのは邪道ですか?

リュックを背負うので取り外しができるような泥除けがあれば紹介してください。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 07:40:03.55 ID:JsHl6KuM.net
>>453
Z3で使ってるけどガタ道のダウンヒルで多少ズレる事あっても落ちた事ないな
揺れ激しいからハンドルにほぼ水平に留めてるのもあるかもしれないけど

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 07:46:31.36 ID:RZ9g1+hi.net
水平ならむしろ落ちやすいやろ

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 07:54:07.63 ID:JsHl6KuM.net
上下アームの掛かが浅いのと跳ねるからあまり角度つけるとずれ落ちるんじゃよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 07:58:30.65 ID:2VKx8VXz.net
ASS-SAVERS

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 08:36:35.81 ID:KHKR2TJH.net
>>461
ゼファールのフェンダーとかどうよ
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51LpMSfi-9L._SL1000_.jpg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41g0HDHZPtL.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 08:58:12.56 ID:MBf6PNac.net
通勤でロードバイクがおかしい

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 09:05:38.34 ID:KHKR2TJH.net
>>467
通勤によくね? 安いクロモリ8sにフェンダーつけた方がいいけど
BOSANOVA
http://www.jamis-japan.com/bike-bosanova.html

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 09:53:36.58 ID:goPtQQ/B.net
通勤用なら7,8万のヤツのほうがいいんでない?
盗難リスクあるし

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:08:56.22 ID:AM4D7YPE.net
通勤にフラットバーロードに乗ってるけど快適だよ
回りからはクロスバイクだと思われてるんだろうけど

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:23:11.53 ID:J8F4JhVH.net
>>460
「ハンドリングが難しくなる」ってのを詳しく

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:26:19.18 ID:RNpO+mBI.net
>>470
フラバにブルホーン
ノーマルクランクにリア11-32Tが通勤最強仕様

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:31:47.39 ID:uTYnvUZE.net
>>468
気楽にポタリングなんぞにも良さそうだな
雨降っても安心な泥よけ&ディスクブレーキ付きだし
シンプルでカッコイイ

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:41:05.36 ID:goPtQQ/B.net
雨想定なのにクロモリはどうなの
まぁママチャリもハイテンで雨の中ガンガン乗ってるけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:48:44.82 ID:faaEfNtb.net
>>415
いつか落とすよ。例えばその手のマウントで日本一周してるチャリダーのスマホが破損してない人を見たことがない。
背にクッションと小物収納スペースがあるハンドルナビポーチ系はダイレクトに振動を受けない作りで絶対に落ちない。
ACOR ABG-21209が廃版になったからオートバイ用品のTANAXのデジケースマウントぐらいしかまともなのは無い。
高いが安物は樹脂のジョイント部分がすぐ割れるし、ファスナーの金具とかに落下防止ストラップ付けれるやつじゃないとダメ。
ジョイントに浅くはめ込んだ状態で走行し落としてしまうことも稀にあるから。

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 11:09:34.88 ID:fQ2rtgip.net
カンパ10Sレコードのカセットのロックリングは、11速用もしくは現行10S用が使えますか?

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 11:14:34.37 ID:goPtQQ/B.net
その前にほんとに初心者なの?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 11:16:24.27 ID:KHKR2TJH.net
カンパ選んじゃうあたりが初心者でしょ?
部品は限られた場所でしか手に入らないし店の言いなり

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 11:18:16.71 ID:uTYnvUZE.net
>>474
アルミだったら
確かに完璧だったね

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 11:23:16.37 ID:OS7p1mzl.net
リムホイールのスポークが一本折れてしまいました。
スポークを一本だけ購入して入れ買えようと思うのですが、
スポークの長さは同じ側面の他のスポークを外して測ればいいとして
量り方はLの角の中心から長い方の末端で長さを測ればいいのでしょうか?

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 12:00:57.28 ID:RzyJstGT.net
>>456
脇固めで捕まえたら肩外れちゃったわー
暴れたから外れちゃったわー
動かなければ大丈夫なのに暴れたから外れちゃったわー
大暴れするから肩大変な事になっちゃったわー

くらいか?

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 12:09:02.77 ID:3BmLwm3J.net
>>480
よほど特殊な組み方でない限りサンプルは同じ側のでOK、
長さは曲がりの内側からネジ部分の先端までだね。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 12:54:37.62 ID:oAiHAkuZ.net
>>461
つ)アスセイバー

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:09:41.73 ID:siy/QDlD.net
シマノの現行販売されているフロントダブル用の10速チェーンはHG-4601しかないんでしょうか

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:40:26.51 ID:Ywc5auPw.net
>>484
7901は大分見なくなったけど、6701は未だ結構見かけるぞ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:46:11.89 ID:1OwHc+VT.net
5701と7901は廃盤、4601と6701は販売継続

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:48:28.78 ID:siy/QDlD.net
>>485
>>486
ありがとうございます

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:58:56.59 ID:WgDcqxPa.net
海外通販でホイールを買うときの注意点とかってありますか?

あと、ホイールってグリスアップはじめにしたほうがいいんですか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 15:06:30.95 ID:SDgLIgZT.net
>>488
小スポークのホイール買うなら数千キロはしれば振れるからね
そういう時にどうするか考えておいた方がいい
だいたいの人はホイール買うのが目的で乗らないから馬鹿みたいにホイールばっかり買っているけど

シマノ買って壱万キロ走ったらグリスアップ考えなよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:36:55.81 ID:RzyJstGT.net
ローラー踏むガッツが湧かないときはどうしたらいいですか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:38:54.47 ID:Mhm/O9fI.net
>>490
休む

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:55:18.60 ID:RzyJstGT.net
しかしもうバナナを食べてしまったんだ
バナナを食べた以上嫌だけどやるしかないんだ
嫌だ〜うきょー

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:57:54.44 ID:NHLFjG8j.net
ビンディングペダルとシューズを真逆にはめちゃってしまってた
外れないんですけどどうしたらいいですか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:02:07.45 ID:goPtQQ/B.net
壊れたんじゃないのそれ

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:04:10.00 ID:njbtB/Od.net
>>493
例えば左ペダルに右足シューズをはめちゃったとか?
それなら右シューズを履いて車体を両手でガッチリ固定してから右足を捻ればいいんじゃね?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:06:55.52 ID:J8F4JhVH.net
>>493
状況を詳しく
「真逆にはめちゃってしまってた」では分からん

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:09:57.64 ID:SDgLIgZT.net
前後逆、左右逆等の表現はあるが、わざわざ真逆って言う馬鹿なんだから上下逆って事だろうね
普通に靴を試し付けしたら、重力で靴が下側になってそれを大変と思っているレベルだと思うよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:18:50.87 ID:5+/Txs5s.net
まずはペダルとクリートのタイプを報告しないと答えようがないな

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:25:47.39 ID:NHLFjG8j.net
>>495
>>496
>>498
説明不足で申し訳ない、初めてペダルとシューズ買ってクランクにつける前に興味本意ではめたら向き?を間違えてみたいなんです、
http://i.imgur.com/awAsKXp.jpg

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:33:55.12 ID:5+/Txs5s.net
>>499
SPD前後逆にはめちゃったのか。
ていうか、はまるのか・・・
強力なバネで挟む構造だからペダルをクランクにはめてかなり力いれてひねれば外れるんじゃないかな。
SPDのテンション調整ネジ緩めれば外しやすいが、その状態じゃ回せないかな・・・

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:34:02.52 ID:SDgLIgZT.net
な!俺の当たり
普通に付けて上下逆と思っている馬鹿

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:39:51.66 ID:J8F4JhVH.net
クランクにペダルを付けて(本取り付け並に締め付けなくても可)
シューズを両手で掴んで捻れば外れるんじゃないかな、たぶん

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:41:11.27 ID:RzyJstGT.net
>>499
そのままペダル着ける→履く→捻る→外れる

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:57:02.85 ID:NHLFjG8j.net
>>500
>>502
>>503
一応やってみましたが外れませんでした・・・:
駄目かもしれませんがショップ持って行ってみますね。ありがとうございました

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:02:03.21 ID:goPtQQ/B.net
しかしこれでショップ持って行くとか恥ずかしいな

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:02:28.20 ID:5+/Txs5s.net
>>501
当たってない。写真見る限り確かに前後逆になってる。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:04:07.85 ID:njbtB/Od.net
なんだこりゃ……
こんなの初めて見たわ

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:06:27.10 ID:Qxg8yg8Z.net
こういう時はアサヒのほうが持って行きやすいよね

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:07:14.25 ID:SDgLIgZT.net
前後逆になってないだろ
じゃーなんで強さを調整するネジが前側に写ってんだよ

逆になっていると思う理由を書いてみろよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:11:51.75 ID:5DZZta42.net
これ昔冗談ではめたことあるけど外れないぞ
かかと側を基点につま先側を回せればいいんだが
かかと側に角があるから回らねーんだよ^^;

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:12:02.01 ID:jUJh99Uc.net
>>504
SPDとSL交換でボルト締め忘れてなるけど隙間からアイスピックでこぜたら外れる

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:14:32.86 ID:5DZZta42.net
>509
俺のSPDペダルは調整ネジ後ろ側だけど・・・

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:28:32.11 ID:5DZZta42.net
>499
写真に写ってる右下の銀色のパーツの端っこをラジヲペンチで
つかんでおもくそ捻れば外れるかも知れん

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:39:19.10 ID:zxDrYFZO.net
>>510
お前はどーやって外したんだよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:42:49.66 ID:5+/Txs5s.net
>>509
あのペダルの調整ンジは後ろ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:46:34.34 ID:5DZZta42.net
俺のときは両面SPDだったからなぁ
裏から軸を支点にマイナスドライバーなんとか少し開いて
緩んだ瞬間にひねって外した
ドライバー回す人、自転車支える人、シューズ回す人
ちなみに3人がかりなw

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:49:51.14 ID:RxCLSDRG.net
よくわからないんだがどういう状況でああなるの?

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:51:32.86 ID:Mhm/O9fI.net
>>517
素人が興味本位で弄って始末に終えなくなった。

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:52:10.02 ID:5DZZta42.net
出先の休憩中に軽い気持ちではめた
一人だったらやばかったな・・・

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:13:33.27 ID:2Ttb5AMY.net
なったことあるけど取り付けて、足ひねったら取れた気がする

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:13:34.63 ID:RNpO+mBI.net
後ろ向きに乗れば問題無い

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:53:21.70 ID:551stlqN.net
デフォの圧のままなら手では外れないね

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:03:31.61 ID:hQacRIYB.net
逆にしたら何ではずれないの?仕組みおせーて

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:28:50.73 ID:lzlcXp7X.net
荒れた路面の急な下り坂が続くとブレーキングで手が疲れますね
二輪自動車のようなエンジンブレーキが欲しいと思いました
コツや対策ありますか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:31:37.24 ID:eWszVzAc.net
あるけど教えない

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:32:04.29 ID:lUFqygy0.net
スピードだしすぎ 立って体全体で風を受けろ

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:36:56.90 ID:JsHl6KuM.net
>>523
ttp://i.imgur.com/LflIhAy.jpg
本来は上の固定金具にU字の凹みを引っ掛けて下の左右の凹みがちょこっと掛かる構造になってる

金具の下の出っ張りでバネを下げて外すんだけど上下逆だとこれが下がらなくて抜けない

528 :524:2015/05/28(木) 20:38:15.38 ID:GhAzHx/L.net
>>526
早速、リム打ちしてスローパンクの洗礼を受けました

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:40:04.58 ID:z8fGc0UO.net
>>524
ダイナモ付ければw

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:06:28.96 ID:BsTijEwF.net
お前ら6月からはこうなるぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000539-san-soci

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:07:34.49 ID:+4YTLcFp.net
いいことだね
今までがあまりにもザルすぎた

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:03:26.31 ID:J8F4JhVH.net
>>524
下ハンを握れ
ブレーキレバーが握りやすくなる

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:05:44.94 ID:J8F4JhVH.net
>>530
大歓迎。こっちがちゃんと車道左側端を走ってるのに
堂々と逆走してくるアホママチャリはみんな逮捕されろ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:20:41.85 ID:S/smeDhr.net
simanoのHG-70 8段やCS-7401-8が付いてるホイールに
今売ってる8段カセットって付くのかなぁ?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:13:33.72 ID:/rM7thAs.net
どなたか教えてください。

・フロント50t×リア25t
・フロント52t×リア27t

この構成で、例えば25km/hで走っている場合、どちらかが漕いでる感触が重く感じるのでしょうか?

フロントは歯数が大きくなると漕ぎが重くなる、リアは歯数が小さくなると漕ぎが重くなるってとこまでは知っているのですが

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:17:50.78 ID:/rM7thAs.net
>>535
書いてから思った。
25km/hってのはあくまで例えです。この構成でそこまで出るイメージが沸かないので
“同じ速度”で走行しているでお願いします。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:19:30.56 ID:7OMAXvGd.net
2と1.93だから前者かな

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:22:19.95 ID:7x2JUG04.net
前者だな

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:25:25.88 ID:7x2JUG04.net
>>535
ペダル1回転でフロントの歯数分動くと
チェーンで繋がった後ろが回るから
・フロント50t×リア25t だと
ペダル1回転でタイヤが2周するってこと
上でもあるけど52x27だと1.93週ってことになる

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:29:57.64 ID:RRTyUum6.net
少し前に初ロードを買って初めて山を登ったところ下りで落車しました
すごいスピードが出てカーブで曲がりきれずに車体が浮きました
皆さんは落車したことありますか?
それと下りではブレーキは常にかけたほうがいいのですか?曲がる時だけですか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:32:54.53 ID:i8fMN0mQ.net
ブラインドでは必ずブレーキ
制御しきれなくなると感じたらブレーキ
レースじゃないんだから無理はしない

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:37:08.60 ID:7OMAXvGd.net
>>540
何度かあるよ
常にブレーキかける必要あるかどうかは勾配その他の状況次第だね。
曲がり切れなかったって事はカーブ前の減速が足りなかったのも一因だね。
あとブレーキ使うのは基本的に車体が真っ直ぐの時にしたいね。
旋回中にもブレーキ使わなくちゃならない時はリアのみでタイヤのグリップと相談しつつそーっとね。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:42:01.88 ID:6UtVjrVa.net
23cで二輪ドリフトは無謀だぜ〜

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:46:25.58 ID:RRTyUum6.net
やっぱり減速は必要なんですね
初めて自転車で下山したのでスピード出るのが楽しくてあまり減速してませんでした
ブラケットが曲がって悲C

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:50:19.23 ID:4DHmFZ2K.net
生きてるだけでめっけもん

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:50:45.24 ID:6UtVjrVa.net
ブリバリスピード出すにしても路面が良くねえとな
湿ってたり砂利ついてたりするともう大変
アスファルトの裂け目も

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:02:13.94 ID:/rM7thAs.net
>>537-540
てことはフロントの歯数が1違うよりもリアの歯数が1違う方が影響大きいってことで?

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:17:55.86 ID:oVlvHdBB.net
>>534
付く

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:20:45.40 ID:7OMAXvGd.net
>>547
ん、逆じゃね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:21:40.97 ID:+D394axW.net
あってるよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:28:12.74 ID:7OMAXvGd.net
ごめん俺が逆かw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:43:45.77 ID:663RF2U0.net
ロング走りに行くたびに目が真っ赤になって帰ってくるんですがアイウェア買えば改善されるんでしょうか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:45:59.08 ID:7OMAXvGd.net
>>552
異物乾燥日差し等によるダメージが低減されるよ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 03:20:23.21 ID:u0/aQZ88.net
>>544
下りは尻をサドルにしっかりのせたり
ペダルに体重かけて後輪に体重を意識的にかけないと前輪に荷重がかかりすぎてしまいます
堂城賢の「自転車の教科書」がおすすめ

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 03:29:33.86 ID:nDWl+ckL.net
>>544
下りで車体浮くほどスピード出すとか頭おかC
君の首がひん曲がってもおかしくないんやで
>>552
アイウェアつけないとマジでやばいで 
ドライアイになるし日差しで白内障のリスクがある
ユニクロやリサイクルショップにあるゴミみたいなのでもいいからつけたほうがいい

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 04:33:08.68 ID:0OyHTTUm.net
車通りの多い道路を一日走ると汚れで顔が少し黒くなってた
想像以上に、排ガスや塵、埃が舞ってるんだよ
目はきっちり守らないといけない

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 04:51:32.35 ID:5w+89R0s.net
肺も守れよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 04:55:16.63 ID:DuO/0RVv.net
はい

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 05:35:31.54 ID:/rM7thAs.net
>>550>>551
合ってたかw

いや、今回の質問は今コンパクトクランク×12-25tで運用しているバイクがあったけど
最近ノーマルクランクが手に入って、でも普段リア12tなんて滅多に使わないし、スプロケットも
変えようかなと思ったんだよ。例では27tって書いたけど、変えようと思うのは13-26t。
でも何かの間違いで脚力ついたら12tが恋しくなりそうな気がして躊躇してた。

でも今後ノーマルクランクで運用するにあたって、コンパクト時代の12tと13tの間くらいのギア比
が手に入ると気楽に捉らえたらいいのかね・・・

でも実際どうなるか使ってみないとわからない。先は長い

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:05:51.31 ID:P1/SXogT.net
ヴィットリアの25Cタイヤが付いていたのを、パナレーサーの25Cタイヤに変えました。
そしたら太さがだいぶ違います。ヴィットリアではブレーキアーチのクイックを開かなくても
付け外し出来たのが、パナレーサーではアーチを開いてもタイヤが当たってしまいます。
メーカーが違うとこんなに差があるのでしょうか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:07:30.88 ID:TZF7Cogj.net
>>559
50-34×12-25から52-36×13-26に変更してもほとんど変わらなくない?
何がしたいの?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:08:36.42 ID:7OMAXvGd.net
>>560
うん。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:15:19.08 ID:/rM7thAs.net
>>561
余ってるパーツからフレームが生えそうな気がしてな・・・

564 :524:2015/05/29(金) 06:19:30.60 ID:CEstVut8.net
>>532
それも試したのですが、振動が増えレバー操作も疲れました。
荒れた路面の長い下りです。
慣れの問題、筋力不足ですかね。
とりあえず、筋トレ/パッドの厚いグローブ/ブレーキパッド交換/後輪荷重
と試してみます。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:20:39.92 ID:P1/SXogT.net
>>562
そうですか。サイコンの設定も変わると思うんだけど、どっちが正しいのか悩みますw

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:21:12.35 ID:oTOJvnt6.net
>>563
知らないうちに3台4台と増えていくよww

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:25:01.56 ID:7OMAXvGd.net
>>565
実測値入力が一番よ

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:26:26.29 ID:pWXb8Vh7.net
最近乗りはじめて二週間なのですが適切なギアチェンジがわかりません
平地ではアウター、登りがきつくなるとインナーに落として乗ってるだけなのですが平地でもインナー+ギアを落とすような乗り方にした方がいいのでしょうか?

適切なギアチェンジはロングライドには不可欠とネットで見たのでとても気になってます
何か意識して練習できることはありますかね?

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:33:43.53 ID:7OMAXvGd.net
まずは難しく考えず、その時々の踏み応えに応じて選んどけばいいよ。
そんで自分がよく使うギア比が斜めがけばかりになるようなら・欲しいギア比が出てきたら歯数構成見直したりね。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:34:10.29 ID:6UtVjrVa.net
ケイデンス80〜90くらいで楽に踏めるギヤに変えていけばいいんじゃねーの
インナートップとかアウターローは出来るだけ避けるべし
残り三枚くらいになったら切り替える感じで適当に
まぁあんま気にしなくて大丈夫よ

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:39:45.10 ID:hqmbuAfw.net
ケイデンス90とか高すぎてすぐ疲れるわ
長距離レースやるわけでもないし70くらいが一番いい

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:51:27.13 ID:6UtVjrVa.net
そうだな、あんま意識して上げようとすると危ないしな
ゆっくり慣れたほうがいい

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:53:03.56 ID:ug/D34or.net
よく90が理想的って聞くけど、90だと軽すぎてすぐ疲れる
これはペダリングが悪いって事なのかな?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:55:30.06 ID:nDWl+ckL.net
え、70ってだるすぎない?チンタラ走りすぎな気するんだけど

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:01:18.62 ID:hqmbuAfw.net
まぁ個人差あるから言い過ぎたかもしれんけど、エネルギー効率がいいって言われるのは70だよな
90がいいって言われるのは30kmで巡航するレースとかだし、初心者のロングライドなんて巡航20ちょいだろうし90だと早すぎるとは思うよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:44:38.30 ID:H0n0QrnP.net
>>573
軽すぎるならギア上げるんよ?

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:54:48.98 ID:k715tDxv.net
>>568
適切なギヤチェンジというのは、自分が目指す距離を走り切れるペダルの重さになるギアにする事だと思います。
平坦でも登りでも向かい風でも追い風でもペダルの重さは一定を目指しましょう。
アウターを使うべき。とか適切なのはインナー。とかはありません。
長距離を考えるのであれば、無限に走れそうな軽いギヤで、ちょっと重いかな?の直前の軽いギヤがオススメです。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 09:03:05.60 ID:P388a6q8.net
購入してから数ヵ月たってパーツの交換に興味が出てきました
でもデザインなんかをみてるとシマノ以外も魅力的に見えます
そこで質問なのですがクランクだけカンパにとか特定の場所だけ別メーカーにできるのでしょうか?
互換性がある場所と無理な箇所等あるのでしょうか教えてください

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 09:05:11.73 ID:uKK/QFpm.net
>>564
バーテープをゲル入りのに変えるとか
俺はボントレガーのダブルゲルコルクっての使ってる

580 :524:2015/05/29(金) 09:46:16.27 ID:CEstVut8.net
>>579
ありがとう、参考にさせていただきます。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:13:20.23 ID:As7mbQA4.net
>>540
スキーと同じで
常に自分でスピードを制御出来ている感を持たなきゃダメ
上級者はそのスピードの上限が高いけど
一般道では何が起きるか分からない
下りでの落車は下手すると死ぬか半身不随になるよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:16:48.77 ID:As7mbQA4.net
>>552
前走っている自転車や自動車の
跳ね石が目に直撃したら簡単に失明するよ
これからのシーズンはカナブンみたいなデカイ虫も顔にあたるし
アイウェアしないでロード乗るなんて
危険すぎる

ガラス製のレンズのメガネも
石が当たって砕けたら
失明の可能性があるから
必ず樹脂製のレンズのアイウェアを
装着すべし!

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:32:40.19 ID:loh0YG9o.net
>>582
普段からそういうことに色々気を使ってそうだけど
あんま気にするとハゲるよ?

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:36:49.58 ID:ctzh2SHy.net
そこまで気にするならフルフェイスでいいやん
口で息してたら飛び石や虫入るし顔に当ったら痛いし

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:56:50.78 ID:IM+mGZtB.net
>>552
紫外線の影響は歳とってから出てくるから、アイウェアは用意した方がいいよ。
虫なんかも結構飛んでくるしね。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:00:26.71 ID:9XoHLZhw.net
この時期は虫がヤバイな
アブやハチがが服の中に入って刺されることがよくあるからな
カメムシが服について臭いだしたら悲惨なことになるからな

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:00:45.11 ID:Wvou6el2.net
パンダみたいな焼け方になるのが嫌やからサングラスずらしたり戻したりしながら走ってる
周りに誰も居ないサイクリングロード限定やけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:01:55.78 ID:IM+mGZtB.net
前に1cm以上のハチがサングラスに当たった事があったわ。
マジビビったw

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:06:38.45 ID:jXwSp3VX.net
トノサマバッタが顔に直撃すると痛いよな。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:07:13.06 ID:NJQm8/KJ.net
これからの時期なら都内でも虫に当たるからなあw
カナブンやコガネムシ系も痛いしバッタなのかカマキリなのかデカイ奴も胸とかによく当たって本当にきもい
30のおっさんなのにキャーッて悲鳴あげてるわ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:12:52.35 ID:jEjO2m+3.net
虫ってかなり動体視力低いのか?
避けないよな

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:27:09.64 ID:3jCYh2WO.net
夕方に走ってて顔面にコウモリ直撃した時はビビったわ

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:31:08.52 ID:bCgZtGtR.net
>>592
ああやっぱりコウモリぶつかることあるんだなあ
昔胸に飛び込んできてトンファーAAみたいになったわ
すごく剛毛でした……///

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:37:16.58 ID:ctzh2SHy.net
鳩に叩かれた事はあるけどコウモリはないなw

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:50:09.69 ID:jEjO2m+3.net
コウモリモフりたいけど菌がこわい

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:22:57.17 ID:2Zu0nJO8.net
ドブネズミ
コウモリ
スズメ

どれも人間から見ると汚物にまみれた生き物だよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:23:32.45 ID:PGH8Zl3w.net
>>573
無駄に重いギア踏むことに慣れ過ぎてるんでない

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:29:27.21 ID:jEjO2m+3.net
俺も初心者の頃は重めのギアでガシガシ漕いでたけど
膝痛めてからやめた

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:33:37.68 ID:pWXb8Vh7.net
皆様ご意見ありがとうございます。
ケイデンスが計れないタイプのサイコンをつけているのでやはりケイデンスを見るのは重要なのですね

サイコンを買い換えようと検討中です
安いのをかわなかればよかったと後悔してます

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:45:07.76 ID:8wh5F+Pf.net
サイコンを買い換える必要は無いよ
http://dirtjapan.com/modules/pico/content0003.html
こういうので自分が気になる回転数を体験する程度でOK
たまに思い出してやったり
感覚が分かればその後は必要なくなるのがケイデンスセンサー

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:49:17.82 ID:XiN3KK3r.net
>>599
ケイデンス付いていないならまずは90を指標にすればわかりやすい。
1秒間に3回ペダルを踏めば90です。
スマホにメトロノームを入れて鳴らすとかもあり。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 12:52:25.17 ID:7hNTSyfx.net
ケイデンスって速度がわかれば簡単にわかるだろ
ケイデンス80でギア比x10(km)だから
この値を気持ち超えるようにすれば80〜90を維持してる
ギア比x12.5でケイデンス100
簡単だろ
今のギア比と次のギア比との差を覚えて
変速後に80以上をキープできる速度が出ているかを確認してから
変速するととてもスムーズに繋げられる

速度やケイデンスよりパーワーメーターがあればいい
風向きや登りなどの影響をほとんど受けずに能力が調べられる

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 13:20:02.94 ID:qFWgsLhi.net
>>547
亀レスだけど、俗に「フロント1丁、リア2丁」と言われてる。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 13:25:11.03 ID:ct6RvOis.net
森一丁「呼ばれたキガス・・・」
ttp://livedoor.blogimg.jp/xbox36o/imgs/b/4/b4599c4a.jpg

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 13:49:06.63 ID:mko0yu/7.net
>>552
こちとらメガネッ子なもんでGVRのシールドを加工してメットに着けてるよ

グラサンより防御範囲が広いし目から離れてるのでインセクトストライクはもちろん雨天時の視界確保にも優れてる

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:11:55.66 ID:As7mbQA4.net
>>605

単に「虫が当たる」
で良いと思うよ…

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:13:12.02 ID:jEjO2m+3.net
鳥が当たるだとダメなのです

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:13:55.07 ID:jlCy4n/u.net
口ン中に虫がズボっ!て入った時の微妙な気まずさってあるよね・・・
河川敷走ってると蝶とかバッタがね

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:15:02.14 ID:uKK/QFpm.net
>>603
そう言えばフロントを変速したら、すかさずリアを逆方向にカチカチと二段分変速してるなー。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:33:32.45 ID:XiN3KK3r.net
フロント1丁リア2丁てフロントの方が小さいオートバイのスプロケの話だろ。。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:36:03.91 ID:6y0Vv2oS.net
ブレーキで聞きたいけど、
リム式とディスク式は自由に変えたり出来んの?

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:56:14.67 ID:N1UlIpjo.net
>>602
面倒くさすぎワロタwww

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 14:59:26.82 ID:ct6RvOis.net
>>611
フォーク、フレームが対応してれば可能だが

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 15:09:07.89 ID:pWXb8Vh7.net
>>602
よくわからないのですが平地では頑張って25kmくらいを30分キープできるかってレベルの脚です、これだとケイデンス60〜70くらいですかね?
知識も全然ありませんので暇があったらネットで日々ロードの事を調べてます

最近は三本乗ってバランスとペダリングスキルをあげようと今週から乗ってます
まさかロードバイクにこんなに嵌るとは購入当初は思ってなかったので初期投資を抑えたのを後悔してます

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 15:13:22.68 ID:6UtVjrVa.net
SORAコンポを買うとすぐアルテが欲しくなる
あれは罠だ

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 15:15:46.10 ID:jEjO2m+3.net
おれっちSTIのインジケーターが好きなんだけど
新ティアグラももう消えちまったんだっけ?

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 15:16:10.96 ID:+yPMRJKf.net
>>614
600のURLまったく見てねーのなw
機材では速くならないよ、なった気になるだけ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 15:21:18.46 ID:6UtVjrVa.net
アルテの自転車がビシッバシッってチャキチャキギヤチェンジしてるの見てると超欲しくなる
ガチャコンガチャコン…

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 15:57:14.56 ID:lQdSfkpW.net
プロがつかってる横長のサイコンってなんなの?

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:20:33.19 ID:idZjgPJx.net
下手に105買っちゃったからアルテ買えない

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:25:25.47 ID:p15gt50n.net
正直電アル乗ってるとコンポで悩まなくなる
紐ヅラとか全くもって不要
電ヅラ>電アル【超えられない壁】紐コンポ

このくらい差がある

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:25:30.39 ID:jlCy4n/u.net
ふつーに平地を1日100kmほど走って、
気持ちいい〜、健康にいい〜
ってだけならSORAで充分以上だよな。

・・・とわかっていても105以上が欲しくなるのが男の子。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:26:30.06 ID:6UtVjrVa.net
>>621
具体的にどのくらい凄いのか詳しく!

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:43:22.61 ID:hqmbuAfw.net
メットかけとけるわインジあるわ操作軽いわで旧ティアグラが個人的には一番良かった

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:49:13.00 ID:PGH8Zl3w.net
>>621
電ヅラが気になってるようにしか見えないんだが

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:50:07.98 ID:PGH8Zl3w.net
>>623
凄いとは誰も言ってないような

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:52:23.98 ID:cdIWzOak.net
個人的に
何も考えず速く走りたい人は電動、
自転車の操作、整備が好きな人は紐
だと思ってる

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:54:24.80 ID:7OMAXvGd.net
>>578
クランクはわりと他メーカー使いやすいね。
変速廻りは混ぜるの面倒、ブレーキはレバー比次第、ってな感じかな。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:56:01.58 ID:7x2JUG04.net
シフトチェンジがスムーズになると速くなるの?
イメージとして電シフトの良さは理解してるつもりだったけど
そのイメージに速くなるってのが思いつかない

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 16:58:14.63 ID:p15gt50n.net
>>623
フロントリア共に軽いタッチで100%、即座に決まるからチェーンが外れることもほぼない
ヒルクライムのときは上ハン持ちながらギアチェンジ可能
辛いときに余計な動作をしなくて良いからストレスフリーで漕ぐのに集中出来る
明らかにタイムに直結すると思われる

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:01:45.38 ID:p15gt50n.net
>>625
最近欲しい完成車(コンポはヅラ)のセールやってたから電アル付けようと思ったよ
値段差が凄いけど重さと見た目以外にヅラとアルテに差は無いと思ってる

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:03:14.13 ID:7OMAXvGd.net
電動のデュラとアルテは音が違うよね

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:06:20.34 ID:p15gt50n.net
>>629
ヒルクライム中ギアチェンジするのにいちいちブラケットまで伸ばさないとできないでしょ
電動ならサテライトスイッチってのを付けたら任意の位置にギアチェンジのボタン操作ができるんだよ

測ってないから本当にタイムが縮まるかどうか知らんけど登ってるときに持ち替えたら体勢も変わるし心肺上がる

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:14:29.76 ID:ctzh2SHy.net
ただタッチからワンテンポ遅れて動作するのだけ改善してほしい

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:15:40.84 ID:aoteRAgv.net
>>629
2分間にフロント1回、リア6回変速した場合。
電動は紐よりフロント0.3秒、リアで0.1秒変速が速いと仮定すると。

1時間では 180x0.1+30x0.3=27秒間、余分に出力を出すことが可能になる。
ただし、紐コンポはその分休んでいる故に、それ以外での出力向上を勘案すれば
1時間で10〜20秒程度のアドバンテージが電動にある・・・のかな?

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:16:57.02 ID:qiFRbz4i.net
早くなるか否かでの疑問で、最初から早くなる仮定をするかw

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:17:30.78 ID:7x2JUG04.net
>>633
なるほど、個人的には急坂だといつでも立ち上がれるように
大抵はブラケットで走ってるのでイメージとして思いつかなかった
上ハンで登ってる時だと、先見てしばらくはギア変えないって状況の時ってのもあるかも

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:20:06.27 ID:jEjO2m+3.net
電ティアはいつになったら出るわけ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:23:52.28 ID:ctzh2SHy.net
電動アシストティアグラってなりそう

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:26:25.69 ID:7x2JUG04.net
MTB用だかだと、全段ギア比順に変わるってのあるよね?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:43:22.10 ID:bCgZtGtR.net
いいね電ティア。できればフレームを流用できたらさいつよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:54:47.17 ID:uKK/QFpm.net
ワイヤー式の11速はリアの位置によってフロントのトリム操作しなきゃならんのがウザい。
トリムしようとして間違って変速しちゃったりするとムカ着火ファイヤー。
ショップに駆け込んでこんな欠陥商品を売りつけるなと文句を言ったら、
何故か電動アルテグラを買わされた。後悔はしていない。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:03:11.40 ID:EYmXtwJn.net
>>642
いいもん買ったな。店も売れてみんな幸せだ

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:10:13.79 ID:jEjO2m+3.net
いつか電クラぐらいまで揃うんだろうか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:11:30.10 ID:6UtVjrVa.net
105までだろ

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:52:17.74 ID:iMPBqIPF.net
>>628
ありがとうございました
クランク変えてもチェーンリングとかチェーンはきにしなくてもいいんですね

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 19:10:47.77 ID:7OMAXvGd.net
>>646
いやそれは気にする必要あるよ。
規格が合っていないと上手く動作しないね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 19:15:04.22 ID:V9gF+4Hy.net
サイドスタンドはつけたほうがいいですか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 19:18:44.97 ID:IM+mGZtB.net
>>648
不用。
ヘタするとそれが原因でフレームが折れる。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 19:18:49.49 ID:7OMAXvGd.net
>>648
必要なら付けたらいいと思うよ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 19:39:48.14 ID:evIGBSg7.net
>>621
デンチギレで泣いてる人見たことあるから欲しいと思った事無いかも

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:01:52.74 ID:oCeG0JEN.net
つか素人レベルでケイデンスとか測ってなにがしたいんだろう
変に機械表示に振り回されるより、風向きや斜度、疲労や残り体力で踏み込みを加減できる経験積むほうが大事に思える

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:04:45.51 ID:EYmXtwJn.net
いつか理解できるといいね。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:14:56.53 ID:S/smeDhr.net
>>548 まじかありがとう
これでギア比かえられる

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:20:29.21 ID:p15gt50n.net
>>651
それはアホ過ぎるか嘘だろ
普通に月2回使ってりゃバッテリー切れるほど乗ること自体が無理
空気圧でも毎回チェックするのが当たり前だし
50キロ程度しか走らない電動アシストでも電池交換切れってので不便だなんてほとんど聞かない

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:21:41.91 ID:+D394axW.net
>>629
総合優勝 ニーバリ(アスタナ)…スーパーレコード機械式
ポイント賞 サガン(キャノンデール)…SRAMRED機械式
山岳賞 マイカ(ティンコフサクソ)… 〃
新人賞 ティボー・ピノ(エフデジ)…DURAACE9070電

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:33:01.33 ID:oCeG0JEN.net
>>653
主体性がなく影響されやすいせいで自分にとって不必要なものをありがたがるようなおばかさんにはなりたくないですねw

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:37:12.59 ID:7x2JUG04.net
>>656
電動使ってる人の戦歴はその話とは別でしょw

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:46:00.00 ID:+yPMRJKf.net
>>657
そうじゃなくて、自分には不必要と同じ事で、他の人には必要ってのもあるんじゃない?って事だよ
大人になった時、いつか理解できるといいね

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:47:01.44 ID:+D394axW.net
>>658
まあね。でもどっちかが明らかに優位というわけではない程度の差ってこと

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:48:29.95 ID:7x2JUG04.net
なるほど、ありがと

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:50:06.55 ID:fgvM4Sef.net
自分のほしいメーカーが家から随分と離れたところにしかなくて
そこで購入を考えてるんですけど
購入後家の近くの店に持ち込んでもメンテナンスしてくれますかね

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:51:39.41 ID:m0dPJGAs.net
>>662
ショップ次第

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:51:55.78 ID:oCeG0JEN.net
>>659
それ苦しすぎるぞ〜
言い返せないならだまっとけばいいのにw

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:58:17.95 ID:+yPMRJKf.net
つーか本人じゃないからね本当はどういう意味かはわからんけどね
あまりに意味不明な書き込みだったから馬鹿にしてみたの

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:00:22.30 ID:oCeG0JEN.net
>>665
(お前の中では)意味不明な書き込みを馬鹿にしようとして
自分が意味不明な書き込みして馬鹿をさらしちゃったパターンかw
どんまいw

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:09:29.04 ID:+yPMRJKf.net
かなり悔しがってんだね
ならあんな子供みたいな書き込みしなきゃいいのにさ

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:10:22.73 ID:nDWl+ckL.net
で、でたーw電動使ってるから自分も速くなれると思ってる奴ーww

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:11:58.23 ID:iMPBqIPF.net
>>647
そうなんですか
クランクだけティアグラからカンパに変えた場合チェーンリングも変えたとして互換性はありますか?なんどもすいません

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:14:05.76 ID:oCeG0JEN.net
>>667
典型的な「投影」だね
意味不明な書き込みをした自分
かなり悔しがってる自分
それを相手に押し付けて自分を慰めようとする心の働き
まぁ、なんだ。


  ど ん ま い w

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:15:37.26 ID:NyW9DY7A.net
>>666
見苦しいから黙ってろよ情けない
初心者質問スレで粋がって、ホントしょーもねえ

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:18:01.41 ID:oCeG0JEN.net
>>671
複数ID使ってまでしょ〜もねぇレスごくろーさんw

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:31:08.71 ID:7OMAXvGd.net
>>669
BB規格やチェーンリング歯数の問題は無いとして、
カンパ10sクランクならそのまま、11sクランクは使ってみてチェーンとアウターリングの干渉が多ければスペーサー噛ませば行けるよ。
いずれにせよシマノ同士の組み合わせより変速性能落ちるのでその辺よく考えたほうがいいかも。
シマノチェーンリングが使える(カンパクランクには使えないので)他社製品で気に入ったのがあれば性能的に不満が出にくいかも。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:32:41.02 ID:Wvou6el2.net
複数IDを使ってると妄想するしか逃げ場が無いのかな
やべえなコイツ

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:42:03.28 ID:+yPMRJKf.net
何人くらいまでを複数IDって言い張るかね?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:43:41.73 ID:wl5cx8pI.net
やべえヤツはNG設定しておくのが吉だな

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:46:35.54 ID:NyW9DY7A.net
こういうキチガイ( ID:oCeG0JEN )はすぐ複数IDと決めつけて逃げるから困る
ドヤ顔レスしてて鼻をへし折られちゃ〜仕方ないか(笑)

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:49:17.63 ID:oCeG0JEN.net
俺が完全勝利を確信した>>670から湧き出したID:+yPMRJKfと同調レス
工作に時間がかかり顔真っ赤即レスしてたID:+yPMRJKfのレスがぴたりとやむも
30分後満を持して復活怒涛の連レス

今日日これだけわかりやすいやつもめずらしいw

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 22:21:07.61 ID:/p2yJV/o.net
>>621
そらそうだよね
現時点で
アマチュアにとって
電アルが走るための
「実用」という点では最強だわな

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 22:24:55.79 ID:NyW9DY7A.net
どうみても統失でワロタ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 00:37:56.26 ID:Xk6/S2vo.net
アルテDi2乗ってるが、まあ、楽と言えば楽だけどなきゃ困るかというと別にそこまでではないな。
Di2専用フレーム買っちゃったからもうワイヤーにできないけど。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 00:48:03.26 ID:4PfhRIIa.net
流れを切ってしまい、すいません。相談させて下さい。
ロード、最近購入して初めて乗ったのですが、サイズの大きいものを買ってしまったのかと悩んでいます。
適正身長範囲のものを購入しましたが、手が短いからか、ハンドルが遠すぎるように感じます。
下ハンを握りづらいです。。腕がピンと伸びてしまってます。
余りに乗りづらくて、ブレーキもままならず、1キロも乗れぬまま、押して帰ってきました。
ステムを交換しようと思っていますが、90ミリから60ミリへの変更だと、3センチしか違いません。
3センチで乗りやすくなるものでしょうか?小さいロードを買いなおした方がいいですかね・・?
よろしくお願いします。。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:25:17.75 ID:3AuTbMp/.net
BBやハブのグリスアップをするとどういった特長あるんでしょうか?専門工具や知識が必要で今まで買って一年ほどやったことないんですが、やはりやるべきですかね?

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:54:16.96 ID:1FWJh0qq.net
>>682
とりあえず、自転車を右から見て、ハンドルを反時計回りに回転させれば、ブラケット部分は近くなり、握りやすくなるはず。
それでなんとかなるなら、あとはサドル位置等調節しながら、まずはロードに慣れる。
サドルを前に出すという手もあるが、【握りやすくする為】に移動させる事は基本的にNG。
全くの初心者なら、前傾姿勢になれてない為に、遠すぎると感じている事もあると思う。

ステムは角度が大きいものは、実質的にさらに短くなるし、ハンドルを小さなものに変えるという手もある。
基本的には買い直す必要性は無いと思う。

まずはブラケットでロードに慣れて、慣れた後で、下ハンポジションを検討すればいいと思う。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:56:17.38 ID:1FWJh0qq.net
買い直す必要が無いっていうのは【フレーム】ね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:03:40.43 ID:5YXqyAA+.net
>>682
個人差があるし車種もわからないんじゃ誰も明確には答えられないだろw

買った店や周りの自転車乗りが信頼のおける人でお前のことを思ってくれているなら
その人たちの言いなりで決めたほうが良いかもしれない

筋肉が貧弱なら、体感回りの筋肉がしっかり付けば今より前傾できて問題が無くなるかもしれない

「おじぎ乗り」ではサイズ大き目のを奨めてるらしいので乗り方で改善するかもしれない

サドルの先端とブレーキブラケットの距離がサドル高さの96%という指標が見られるようなので、
下記に示されているような指標とあまりにかけ離れているなら買い替えても良いかもしれない
ttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-610.html

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:05:54.82 ID:roEOCUN/.net
買いなおすにしても、コンセプトが違うロードを買わないと
小さいモデルを買っても、ハンドルがたんに
下にあるだけってなるだけだし。(腕の距離は変わらない)
俺もまずは慣れてから、いろいろ考えた方がいいと思う。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:16:47.85 ID:mdxRRjsX.net
>>682
ポジションは出してもらった?
適正と言っても調整前提だからステム以外にもサドルの位置、ハンドルの高さも重要
それにハンドルを手前にするかSTIレバーの位置を変えるのも良い

ちなみに身長と車種とサイズがあれば分かり易い

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:18:18.70 ID:md7tjRpy.net
>>683
ゴミ異物除去、潤滑の復元、ってとこかと
BBは今の製品はどれもカートリッジベアリング採用だから不要じゃないかな
BBの回転がゴリゴリしてたらもう交換かと
シマノのホイールのハブならやる意義はあるね
ただし玉当たり調整が結構重要だから玉押しの閉めつけすぎや緩すぎには注意

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:28:12.69 ID:SSIENPlo.net
>>682
またがって写真をうp

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:35:27.02 ID:Wnxmn8ju.net
>>673
詳しくおしえてくださりありがとうございます
カンパの場合クランクとチェーンリング購入
シマノチェーンリングを使う場合カンパ以外ということですね
自転車は乗る以外にも楽しみがたくさんあって面白いですね

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 03:49:09.57 ID:9nn9qbPO.net
ブラケットカバーを交換したいのですがshimanoのコンポの種類によって違いはあるのでしょうか?

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 04:18:24.52 ID:IjSJQRjq.net
違いはあるよ
同じコンポでもモデルチェンジやマイナーチェンジで互換がない場合がある
例えばst-9000とst-9001は互換がない
間違えて買って中の突起部分を切ったりして大変だったんだよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 04:21:21.89 ID:5/NpJ6I4.net
>>682
なんで下ハンが握りづらいと押して歩くんだよwww
上にも書いてる奴いるがブラケット握ってればいいじゃんか

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 05:09:22.29 ID:q8h7nts5.net
>>692
自転車で聞けアホ

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 05:42:27.90 ID:7tQ0Wlqk.net
>>682
3cm変われば適正身長10数cm変わるからかなり近くはなるけど、単に姿勢の問題だと思うよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 06:41:20.53 ID:coOZWNBc.net
>>682
>下ハンを握りづらいです。。腕がピンと伸びてしまってます。
>余りに乗りづらくて、ブレーキもままならず、1キロも乗れぬまま、押して帰ってきました。

他の人も書いてるがブラケットポジションがロードバイクの標準であって、下ハンは常時握るものではない
サイズが合っててかつブラケットポジションでも、慣れないうちは肩や首が痛くなることも別に珍しくないし
しばらくはそのまま乗って様子見る方がいいよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 06:58:16.77 ID:1WvVC8G/.net
1kmも乗れないとか釣りだろ お前ら真面目だなw

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 07:50:49.92 ID:KTPxqUSc.net
肘がピンとはるってただツッ張ってるだけだろ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 07:54:53.06 ID:0uf4u4Y2.net
まあ全然前傾ができてないってことだろうね
がっつり乗ったら腰より頭が低くなるなんて想像もできないだろう

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:03:56.10 ID:Z40cpsK2.net
心が折れるのが早すぎるわwww

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:18:23.23 ID:8M3tN+QI.net
1kmも乗れないって
5分も持たないって
釣りが下手すぐる

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:22:36.36 ID:Gu6ciFqy.net
タイヤの空気入れの形がアメリカ式って面倒だなー

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:28:23.25 ID:coOZWNBc.net
初ロードで下ハンなら十分あり得ると思うけどな

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 09:07:29.01 ID:+9JS/Nc1.net
いや、居るんだよ。
ロードは下ハンのみって乗り方してる奴。
普段着フラペノーヘルで、下ハン握って歩道走ってる奴。
多分ブラケットの使い方知らないんだと思う。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 09:15:56.20 ID:0uf4u4Y2.net
そういう脳みそも金も無いバカがここでピチパンどうのこうのって高級ロードに嫉妬して騒いでると思ってる

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 09:20:36.40 ID:1sEucOFf.net
スプロケについて質問。
CS6600とCS7800を以前ゴッチャになった状態でもらったんですが、66と78の見分け方を教えてください。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:01:19.00 ID:LzSnT7Ug.net
>>705
というかポジションやハンドル操作ギア・ブレーキ操作、ペダリング的にむしろ下ハンのみで走れるのが理想でしょ
ブラケットポジションなんて体幹できてない初心者やよっぽど楽したいときのポジションよ?
週末に沸く腕ピンエビぞりサドルにどっかり座りの初心者ロードは100%ブラケットポジ、下ハンで長く走れない人がやるケツや内臓負担がでかい悪い姿勢

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:13:57.99 ID:4PfhRIIa.net
すみません、、質問しておきながら、睡魔に負けて寝てしまいました。
回答ありがとうございます。
常時下ハンだったわけではなく、ブラケットあたりを持つ→遠くて力が入らずブレーキが握りづらく、信号で急停止しづらい→下ハンあたりを持ってないとブレーキ効きづらいな→下ハン握るの苦しすぎ
みたいな感じでどこを持っても怖くて終には漕ぐのをやめました・・・
>>684
ありがとうございます
まさに、ハンドルに近寄せるためだけにサドルを限界まで前に移動させてました・・
それでも遠くて辛いですが・・。
ステム交換とともに、ハンドル交換も視野にいれてみます。それでも無理ならフラットバー化しようかと思います。
ちなみに163センチ股下74でトップチューブ515(ホリゾンタル)で、跨ったときにトップチューブと股の間は1センチしか隙間がないです・体はそれほど硬くはないですが筋肉は全然ないです
自転車に詳しい知り合いもおらず、何もかもがよくわからなかったので質問させていただきました、回答ありがとうございます。
とりあえずはステム交換後に乗る練習してみます。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:16:18.48 ID:1sEucOFf.net
>>709
念のために
ブレーキレバーが遠いってことじゃないよね?
その身長だと手、指が小さくてレバーに届いてないとか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:16:20.53 ID:/XT+oHw0.net
>>708
競輪じゃなくて
ロードレースを
一度観た方が良いと思います…

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:17:43.77 ID:IjSJQRjq.net
>>708
プロのロードレースとか見たことないんですか!?
自分がマイノリティだと自覚して下さいよシャチョウサン

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:17:57.34 ID:/XT+oHw0.net
>>709
手が小さいのかも

ブレーキのシムを
厚いものに交換して
レバー位置をハンドルに
近く調整してもらえばいいのでは

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:19:45.54 ID:b2oysuXF.net
下ハンも必要だろうけどデフォルトはブラケットポジションでしょ
乗るときはいつも全力!とか言う人は知らないけど

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:22:36.31 ID:LzSnT7Ug.net
>>711,712
プロのロードレースのように休息用のポジとしてブラケットポジ使うのと、初心者が体ができてなくて下ハンポジできないからブラケットポジとは別の話でしょ
あくまで仮定として無限に体力があるならプロのロードレースでも全員デフォで下ハンポジになるよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:33:49.60 ID:XZE/PKGF.net
常に下ハンて人はハンドル位置がかなり高いんじゃないの?
ためしにうpってみてよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:36:40.75 ID:mpQ7+BkS.net
>>709
下ハンより遠いブラケットって…
明らかに取り付け位置が間違ってます。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:37:18.78 ID:Fd9RByUG.net
ちょうどレースシーズンだからプロのレース中継見てみればいい。ジロやってるよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:41:09.80 ID:FxCJTNze.net
ほっとけよ
どうせこのレベルは釣りか自転車乗らなくなる人だから

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:41:46.44 ID:6+zF0Q9S.net
プロのブラケットポジションとそこら走ってる人、もしくは自分のブラケットポジション見比べてみるといいね
持つところは同じでも姿勢が全然違うっての一目でわかるでしょ

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:43:41.80 ID:NzXIr4S4.net
だとしたって下ハンが基本ポジでなんかありえない
ほんと自分の間違いを素直に認められないんだな

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:46:59.20 ID:6+zF0Q9S.net
移動の成果ID変わってるが
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-drophandle.html
一応あ○ひのサイトでは下ハンが基本となってるな
あくまで下ハンが「理想」といっただけで、ブラケットやその他握った時のポジションを否定してるわけではないので勘違いしないでほしい

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:47:30.87 ID:4PfhRIIa.net
>>710,713
まさに手が小さい&指が短いです。
ブレーキ位置も調整できるんですね、初めて知りました、そこも調整してみます
ただ、ブレーキレバーだけじゃなく全体に遠いので、そこさえ調整すればなんとかなるレベルじゃ
ないっぽいです。。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:57:40.51 ID:6xdrJZSy.net
初心者が下ハン怖いの当たり前だと思うけど
厳しいなおまえら

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:02:08.13 ID:NzXIr4S4.net
初心者の頃は怖いし道路近!それよりタイヤ目の前!とビビってたけどねw
路面状況常に見てなきゃならないからそんなことに気を取られてちゃいけないんだけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:06:42.71 ID:pqNhDGpi.net
カンチェラーラのようにシッティング、ブラケットポジションで
必死でダンシングする相手を置き去りにガンガン引き離すのが理想。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:28:55.49 ID:GU08cBn5.net
ブラケットが基本なんだろうけど、街乗りでも急な飛び出しとかあるからなるべく下ハン握ってるわ

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:34:59.42 ID:NzXIr4S4.net
え、ブラケットでブレーキかけれないの?
まあ手が大きい方だけどブラケットブレーキのほうがジュワッと握りやすくて好きだわ
シフトも中指や薬指でもできるし

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:39:22.09 ID:RVikGRJP.net
>>727
歩道でも走ってんのか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:39:23.09 ID:53TPR09e.net
下ハンはポジションの為にあるもので
ブレーキが掛けやすく強く握る為にあるわけじゃ無いよ
ブラケットポジで不安があるならそのクソみたいなブレーキをさっさと捨てな

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:42:02.16 ID:06N2H9cH.net
ちょっと何言ってるのかわからない

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:46:04.48 ID:yIUhgcfU.net
昔のロードマン思い出しました
ブラケットポジションなんて物は存在しなくて、そこに手をかけてブレーキを引くと、
人差し指のお腹をギュッと噛んで血まみれになって即乗らなくなった小学生時代・・・
未だにロードが怖くて買えません

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:47:39.41 ID:6+zF0Q9S.net
峠よく走ってる人とかは下ハンとブレーキの関係性を経験から身をもって知ってるはず
1から説明するとくっそながくなるんでわかりやすいサイト能勢徳
http://cozzy.biz/?eid=37

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:49:58.19 ID:ebegiuDg.net
ミニベロのロードが急に欲しくなった。
年に1,2度はミニベロ熱にかかっちゃうんだよなぁ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:52:43.80 ID:KKUJJosu.net
>>733
>僕は、上ハンドルを持っていて、前輪を急ブレーキしてロックした際に、顔面着地して、歯を4本と50針縫った苦い経験がございます。
なんでこの人後輪のブレーキ使用しなかったの?急ブレーキてことはパニックブレーキ?て奴だよね?普通同時に握らない?

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:55:37.09 ID:FxCJTNze.net
ほっときゃいいんだって
下ハン使えない人はそういった所しか走っていないんだから必要ないんだよ
こないだも初心者だから下りもブラケットで、、、って馬鹿いたけどさ
2kmくらいの下りなら大丈夫だけど、自分がアドバイスできる経験あると思ってんだから笑えるよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:08:15.69 ID:W1Uielez.net
レースでのダウンヒルならともかく、一般車両も通行する道路で「下ハンでしっかりブレーキ握らなきゃ使わなきゃ危険!!」なんて乗り方自体が危険。

ブラケットポジションからのブレーキだって、ちゃんと要所要所でしっかりブレーキ効かせるような使い方してれば握力なんてなくならないし、効きが足りないなんて事にもならない。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:08:44.29 ID:NzXIr4S4.net
下ハンが使えないということと下ハンが基本ポジじゃないということには地球と太陽ほどの隔たりが…

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:10:40.65 ID:Fd9RByUG.net
最初はブラケットだったけど2週間くらいでこれ段差あったら手外れてやばくね?って気付いてからは下ハン。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:17:48.45 ID:64vXeziJ.net
>>734
ミニベロ熱が下がる飯倉さんの動画だよ
https://www.youtube.com/watch?v=AxmWsPnsgOc

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:28:02.94 ID:GU08cBn5.net
>>727
歩道は殆ど走らないよ。
馬鹿なママチャリが一時停止しないで来る事とかない?一番の理由は、車が右車線から急に前に入ってきたと思ったら左折するため急停車されて以降下ハン持ってる

>>728
かけられるけど何があるかわからんから確実に効く下ハン使ってる。
>>730
結果的に下ハンの方が効くんだから問題ないだろ。105だから普通に効くけど確実に止まれる様に下持ってるだけ。
レースしてる訳じゃないんだしいいだろ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:29:43.78 ID:FxCJTNze.net
だから737のように丘程度の走りなら必要と思った事は無いって事だよ
3年くらい前だったか女性が下りで止まれなくなって突っ込んだってのがニュースになってたよ
説明では初心者で握力がなくなって止まれなくなったと書いてあったよ
どこ握っていたかは書いてなかったがなーw

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:35:59.88 ID:jVQ9zGP8.net
>>709
同じような身長164と股下76だけどTT515なら十分適正だからステム短くするだけで楽になると思うよ
俺の場合TT525だけど初めは辛くて例のごとくハンドル手前にしたら楽過ぎになった

試乗でTT530とか跨いでみたらでかくてびっくりした
数ミリって思ったよりも凄い差だからステムで30mmなんて短くしたら小さく感じると思うけどなぁ

あとTT515のロードも買ったんだけどまたいだ瞬間に小ささが分かったしハンドルはスペーサー無しで落差10cm出せるし

まぁでも本当はTTで見るんじゃなくてstackとreachなんだよね
ググったら良いけどシートポストとチェーンステーの角度でTTの長さが宛にならなくなる
もし新しく買おうと思ってるなら今のを測ってそれより短いstackとreachを探すべき

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:43:23.49 ID:jVQ9zGP8.net
>>709
リドレーフェニックスなんだけどXXSサイTT515、XSサイズTT525ってのがあるんだよ

んで、推奨身長は当然XXSのほうが小さくなる
でもXXSのほうがシート角が緩いからreachが長くなる(ハンドルが遠くなる)なんて現象がある

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:46:51.48 ID:/3IVyP86.net
蛇行した長い下りで、ブラケットと
下ハンを両方使った経験があれば
下ハンを否定する意見が出るなんてありえないでしょw

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:48:13.95 ID:q0DHktZ+.net
ろんぐらいだぁす!って漫画で主人公の友人がブラケットポジションで峠を下ってて
ブレーキが間に合わず崖下に落ちる話をやってたな。積もった落ち葉の上に落ちて無傷だったけど。
ちなみに、その漫画の担当編集者の実話だそうで。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:56:35.32 ID:/3IVyP86.net
あ〜でも、ブラケット位置でセッティングしてて
下ハンでブレーキ握ったときに遊びが少なくて
コントロールしにくいってことはありえるか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:59:26.83 ID:uLUQDtoF.net
たまにロードマンって名前聞くけどなんでマンつけるの?
商品名を言ってるわけ?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:12:52.63 ID:vreFLdf0.net
>>748
前後の文章によると思うけど、直近の>>732は商品名だろうね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:18:56.27 ID:1FWJh0qq.net
ブラケットをデフォルトにしてる? いいんじゃね?
ただ、メディオやソリアやってる時もブラケット握ってるのなら、明らかにおかしいと言える。
見た目重視でステム下げたいだけかよwwwと言われても仕方がない。

ところで、いつごろからだよ。【メディオ】だの【ソリア】だのオシャレ感ある用語が出だしたのは。
メディオなんて、ランニングで言う【ペース走】でええやろ?

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:36:22.16 ID:1sEucOFf.net
>見た目重視でステム下げたいだけかよwwwと言われても仕方がない。
2ちゃんでしかその手の発言聞いたことない

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:50:23.25 ID:QFPHJfZR.net
>>748
バットマンみたいな正義の味方的な奴じゃね?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:14:48.55 ID:yIUhgcfU.net
>>749
そうです
商品名です

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:25:20.63 ID:VgyXSde2.net
ブリヂストンのロードマンかなつかしいなw

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:41:16.52 ID:/alQmo3F.net
>>738
広大な宇宙から見たらほとんど差がないということになるが。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 15:44:38.53 ID:pKF0ag5T.net
今で言うとDEFYっていうようなもんか

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:08:06.33 ID:pyYWbNxk.net
http://womancafe.jp/nocate/warui-tesou/


運の悪い男の『手相』だってさ

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:11:50.19 ID:coOZWNBc.net
>>715
それはつまり>>715が終始下ハンで走り切れるような近距離移動にしか使ってないってこと?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:27:05.06 ID:ALTXjKiJ.net
>>758
つまり周りに目もくれず何処だろうとガンガンスピード出す危ない奴って事

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:29:45.72 ID:W1Uielez.net
>>758
自分は東京都西多摩地区在住で、確かにあまり遠出はしません。

奥多摩方面・風張(周遊・林道)、鋸山、鶴峠、和田峠、入山峠、松姫峠、梅ノ木峠、時坂峠

名栗方面・名栗湖、山伏峠、正丸峠、天目指峠

ロード歴1年の初心者なんでざっと思いつく行ったことのある場所は上記くらい。

最高でも1日で160kmくらいまでしか走ったこと無いので、ブラケット持ちでも握力関係ないのかも知れない。
下ハンは本当ちょっと体勢変えたい時に握るくらい。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:54:45.68 ID:17VQ0RlQ.net
下ハンは疲れたときやJKが前から来たときと向かい風で挫けそうな時のみの最終手段どす
ダウンヒルは状態楽にしてのんびり下るんで下ハンとか無理どす

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:04:30.21 ID:1FWJh0qq.net
で結局、下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしてないんでしょ?
用途が違えば、ポジションが違うのは当然。

どっちが正しいとか、そーゆー話しにはならないわな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:13:17.00 ID:/3IVyP86.net
ダウンヒルなんて言えるくらいの長そうな下りで
ノンビリ走りたいなら下ハンでブレーキを使ってみろって
絶対に意味が分かるからw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:14:41.74 ID:W1Uielez.net
>>762
高強度トレーニングがどういうものなのかは後でググるとして。

自分、マラソンもやるんですけどマラソンは日々のランニングが練習になってるんだと思いますけど、
確かにロードバイクに関してトレーニングっていうモノはしたこと無いですね。

単純に俺が初心者だから下ハン使わなくてもいいレベルだってことっすね。
なんか生意気言ってすいませんでした。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:18:14.82 ID:NBCsE3gv.net
初心者でも下は使うぞ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:25:06.95 ID:17VQ0RlQ.net
女が前にいるときは常に下ハンです
そして千切られる

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:26:30.28 ID:W1Uielez.net
明日、雨が降ってなかったら下ハン慣れする為に下ハン縛りでどっか登りに行こっかな。
今部屋の中で下ハン握って跨ってみたけど、特に走りにくそうでもないし。
なんかずっと下ハンで走ってるやつ見かけても笑わないでね・・・ sssp://img.2ch.net/emoji/2ch-wink.gif

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:30:04.77 ID:q0DHktZ+.net
>>750
さーせん、メテオもソリオも知りませんので詳しく

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:04:56.32 ID:RjB7CScM.net
一世代前の700番台のSTIだと下ハン使わないと下りがキツい
800番台だとブラケットでもしっかりブレーキが効いて走りやすい
(俺の個人的な感想です)
認識が違うのはこの辺が原因かも?

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:08:46.15 ID:GUoVdTi6.net
ブレーキにこだわるならカンパでしょ

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:16:40.72 ID:6+zF0Q9S.net
>>767
>705もそうだけど下ハン持ちだと笑われるみたいな風潮がどっかにあるの?
CRだと90%かそれ以上ブラケット持ちなんだけど、プロのロードレーサーのようにポジションが綺麗に出せてる人は稀で体幹が弱いからやむを得ずブラケット持ちなんだろうなって人が殆ど
周りがみんなブラケット持ちのなか下ハン持ちでポジション維持してると気取ってるみたいなこと思う奴でもいるんだろうか

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:41:32.74 ID:1FWJh0qq.net
下る場所によっては、惰性だけで50km/h出るんだから、急な下りでは、下ハン使ってほしいよな。
尻を上げて(サドルに荷重させない)、後方に下げる(重心を後ろに是正する)と安定する。

>>764
ランは、ひたすらジョグするだけでサブ4達成できる。
ジョグでも相当足に負担掛かるからね。自転車と違って。
逆に言えば、ジョグ感覚でロードに乗っても、ジョグレベルの負荷は足に掛かってない事になる。
ジョグをさぼると、数日ぶりにジョグしただけで筋肉痛になるよな?距離を縮めなければ。
ではロードバイクで同じ程度の筋肉痛は生じてる?同じ時間のトレーニングで。

>>768
メテオ
ttps://www.youtube.com/watch?v=FjNVP1yRVXc
ソリオ
ttp://n-coozy.com/shaving-make-to-be-strong-hair-804

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:01:38.22 ID:58ytkJYA.net
>>771
下ハンのみが笑われてるだけだろ
プロだってブラケット持ってる
http://upup.bz/j/my20658GwFYtWW88tzFYqK6.jpg
http://upup.bz/j/my20659LwmYtHWY1FMF1Vqs.jpg
http://upup.bz/j/my20660BPkYt1x8tNNzG1zw.jpg
http://upup.bz/j/my20661DXLYtTCJdxbQM43o.jpg
http://upup.bz/j/my20662icVYt4yjiB-b7ixY.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:08:43.91 ID:6+zF0Q9S.net
>>773
いやプロがどうとか関係ないでしょ
ロングでもヒルクラでもいいが仮に下ハンのみでずっと走ってる人がいたとして、下ハンでポジション維持できる技術と筋力・体力もってるっていう事でどこにおかしい要素があるのかわからないんだよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:34:31.99 ID:17VQ0RlQ.net
ぶっちゃけ、その時の気分です

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:35:51.38 ID:RvDhccBf.net
俺、上ハン安定しないから常に下ハン
下ハンがスッゴい安定する(´・ω・`)

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:38:57.41 ID:rsMmUWU8.net
>>776
ポジション見直した方がいいんじゃね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:53:23.83 ID:Z40cpsK2.net
>>774
ロードのハンドルいらないじゃん。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:55:51.79 ID:SO70SeO6.net
caad10買って約一週間たったんだけどハンドル周りから異音がする
何が原因なのでしょう?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:58:06.83 ID:Z40cpsK2.net
>>779
もうちょっと頑張ろう。どんな音とか、これをすると鳴るとか。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:58:50.90 ID:wfApX8si.net
>>778
セミドロップハンドルで普通にOK

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:59:41.12 ID:wfApX8si.net
>>779
パイプの中に鼠が住んでる

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:00:43.51 ID:RvDhccBf.net
>>777
ハンドル下げた方が良いのかな?
サドルはちゃんと座りたいので、前に出してる
チビだから察して
車道走ると、隣に車通ったときとか上ハングラつくんだよねぇ
下ハンだと車に吸われる感じ
下ハンは楽で、上ハンはしんどい

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:00:43.61 ID:Z40cpsK2.net
>>781
ロードのハンドルの良さを使い切れてないっことなんだろうなぁ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:05:12.63 ID:6+zF0Q9S.net
>>777
一般論だが下ハンの方が安定するっていうのはむしろ正しいポジションが出来てるはず
理由としては
・空気抵抗の問題
・下ハンの方が肘の可動域に遊びが多いためより精密なハンドル操作ができる
・ブレーキングやギアチェンジがしやすい
・道路状況によっては下ハンのほうがより体重移動によりハンドルを抑え込みやすい

ロードや人体の構造的に下ハン持ってエビぞりやサドルどっかり座りのような悪いお手本の代表的な姿勢とろうとすると、むしろきついはず

>>778
??
??ロードのドロップハンドルじゃないと下ハンないんじゃないの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:05:15.24 ID:W1Uielez.net
>>772
もうね!!もやもやするから今からいっちょ30kmくらいだけど下ハンライド行ってくるわ。

昨日、会社の連中とドラゴンフラッグ大会開いたからスゲー腹筋いてぇけどw

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:09:53.91 ID:NBCsE3gv.net
>>786
夜間に不慣れな走り方は控えとき

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:47:43.37 ID:rsMmUWU8.net
>>785
一般論ってブログとかじゃないよな?

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:50:28.67 ID:XPJbbmIc.net
ずっと下ハンの俺かっこいいな勘違い君がいるが
ダサすぎるからそれくらいにしておけ
ポジションなんて時と場合によって色々変えてくもんだからな

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:51:58.77 ID:JhIBXIKt.net
下ハンが理想を語ってるネット弁慶はほっとけよ 見ててくだらん

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:14:59.72 ID:yIUhgcfU.net
先程物凄い地震がありましたね

ところでああいう大きな地震が走行中に発生した場合、ロードバイクである程度
スピードを出していた場合、どうなりますか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:16:29.47 ID:Z9NTY8tA.net
ロード初心者議論スレはこちら

793 :762で結論出てね?:2015/05/30(土) 21:25:31.78 ID:1FWJh0qq.net
で結局、下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしてないんでしょ?
別にブラケットでメディオしてもいいけど、時速1kmくらい落ちるやん。
【速く走る】練習するんなら、フォームも練習せんと。

>>773
全部集団じゃん。
そりゃーブラケット持つわな。とっさに反応する為に。
長距離エスケープの時は、大抵下ハン。
ttps://kie.nu/2A3b
もしくは、DHバー無いのに、そのフォームとったり。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:26:53.51 ID:XPJbbmIc.net
【 】

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:10.41 ID:3FHc5fNK.net
乗ってるとサドルがジリジリ落ちる

がっつりアーレンキーで締めてるのに落ちてくる
シートポスト変えるかクランプ つけるならどっちがいいの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:20.95 ID:6+zF0Q9S.net
下ハンで走ってるとカッコつけてるとか、おもしろいとか
プロもブラケット持ってるからブラケット持つ(ポジションを真似できるとは言っていない)とか
言ってることがことごとく的外れなんだよなぁ
ここまで来ると本当にロードバイク持ってるのかすら怪しくなってくる
勘違いした初心者が初心者に変な先入観吹き込むのは如何なものだろう

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:59.64 ID:Z40cpsK2.net
もういいから。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:33:41.99 ID:yIUhgcfU.net
どうなんでしょう?

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:36:37.11 ID:JhIBXIKt.net
1km落ちるからなんなんだよ 馬鹿じゃねーの
公道走ってるんだからレース以上にとっさの反応が必要に決まってるだろ 頭悪すぎ

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:38:35.30 ID:58ytkJYA.net
ブラケットだけ、下ハンだけ。
ダケってのがおかしいってのが気づかないバカは去れよ。

下ハンだけなら鍛えられてる証とか、
街乗りならブラケットだけとか
もう初心者以下だろ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:42:49.48 ID:fph67QuM.net
俺は気分で変えるぜ(ドヤ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:43:32.55 ID:vreFLdf0.net
>>779
単なる緩みか、何か不具合があるのかもしれないからショップ行ったほうがいいね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:45:52.94 ID:uku9GP0i.net
>>233
2%だと単純計算で100分で走れるヒルクライムが98分だな
2分差はでかいな

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:47:26.11 ID:6+zF0Q9S.net
>>800
いやだから「だけ」としても、どこがおかしいのか具体的に理論的に説明してみろって
ポジションができてて体力的に走り切れるなら下ハン「だけ」ってのもあり得るし、逆に初心者なんて技術・体力的理由でブラケット「だけ」でしょ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:49:43.38 ID:58ytkJYA.net
>>804
上にも誰かが書いてある通り、咄嗟に反応する場合とか想定できないの?
だから馬鹿は去れよ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:51:55.94 ID:6+zF0Q9S.net
>>805
下ハンでもとっさに反応できますが
下ハンってスプリントの時だけのポジションとか勘違いしてない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:59:28.01 ID:KKUJJosu.net
>>806
下ハンだったかしらんがばぁさんひき殺した奴は視線が下がって信号が見えなかったて言い訳した奴いたな

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:04:32.15 ID:fph67QuM.net
>>807
弁護士の入れ知恵だろありゃ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:05:37.15 ID:JhIBXIKt.net
>>806
自分だけは安全だし!反応できるからスマホながら運転余裕だし!って言ってる馬鹿ガキと変わらん
勝手に転んで半身不随にでもなって一生苦しめよ

初心者にお前の越理論を語るなよ猿

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:09:40.09 ID:SO70SeO6.net
>>780
>>802
強く握ったりして少し負荷をかけるとギィギィなる
やっぱショップに行くかー

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:11:47.47 ID:6+zF0Q9S.net
>>809
だからさ、下ハンってのは必ずしもスピード出す時だけ使うもんじゃないんだよ
多分下ハンポジション出来るようになって体も慣れれば自ずとわかる
とっさの反応云々言ったら腕ピンブラケット持ちの方が明らかに危険でしょ

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:14:07.84 ID:Z6urEg6I.net
えっ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:15:58.87 ID:3cIp3Aat.net
腕ピン限定かよwwww
こいつブラケットポジションのローディーに親でも殺されたんじゃね?
それはさておき下ハンでヒィヒィ言ってる貧脚くんを手放し運転で煽ったり抜いたりするのは楽しい。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:16:03.43 ID:KKUJJosu.net
>>811
?ブラケットで持ったら腕がピンと伸びるのが正しいポジションなの?自分のは緩いカーブていうか少し曲がるよ
間違いなら調整し直さないといけねぇなめんどくさ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:18:35.66 ID:JhIBXIKt.net
どんどん言い訳が苦しくなってきますねw

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:19:48.97 ID:W1Uielez.net
ただいま
風呂上りに氷結レモンうまいっす。

慣れてないからだろうけどあんまり良いところは見つけられなかった。

・特に体が硬いってこともないので姿勢的にはキツイとかは感じない。
・ブラケットポジションでの落差が7cm程だったので、違和感を覚えるかと思ったけど低さは気にならない、ハンドル近くなった事に違和感がある。
・変速がしにくい

300mくらいの坂(短いのは近場だから勘弁)を下ってブレーキング(BR-6800)してみたけど、
まぁ・・・当然のようにブレーキはブラケットとは比較にならない掛けやすい。
急カーブの多いダウンヒルでブレーキングを多用する環境なら絶対に下ハンのほうが楽だろうね。
ブレーキングに気を使わない場所ならダウンヒルのスピード命!!みたいな人じゃなきゃ別にブラケットでもいいかな。


夜間走行であんまり飛ばさなかったけど、ブラケットポジションより高速で走り続けるのは楽そう。
ただ、ストップ&ゴーの多い日本の道路環境じゃどうだろ?

俺みたいに週末に趣味で乗るような人は別に拘らなくてよさそう。
峠の下りで手が疲れたら下ハン使ってみるかなってレベルでした。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:19:58.65 ID:jVQ9zGP8.net
話全然違うんですがカーボンって編み込んでるような模様と斑模様みたいなのがありますが何が違うんですか?
勝手なイメージですが高い物が編み込み、安いものが斑って印象があります

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:21:39.25 ID:XPJbbmIc.net
>>817
まだら模様って例えば?

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:21:42.00 ID:6+zF0Q9S.net
>>814
むしろ正しいよ
基本下ハン持つと正しい姿勢に近づくから、下ハン持った時のように正しい前傾取りつつ肘が軽く曲がっていれば理想
腕ピンはブラケット持ちの人に多いよろしくない姿勢の一つ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:26:14.44 ID:0AI0jc4L.net
ブラケットで腕ピンは別問題だろ。こいつ本当に初心者なんだな

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:27:37.32 ID:XPJbbmIc.net
もう下ハンは飽きたからちょっとだまってて
質問して下さい

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:28:47.79 ID:0AI0jc4L.net
エンゾ信者じゃないのか

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:29:01.01 ID:1FWJh0qq.net
>>799
プロのレースでどれだけ落車が起きているか知らないの?
プロのレースより、アマチュアの公道練習の方が、はるかに安全。

【で結局、下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしてないんでしょ?】

>>805
つーわけだから。

>>811
上体が起き上がる分、ブラケットの方が周囲を見やすい。故に速い反応が可能。
とはいえ、公道練習の安全性に影響を及ぼすほどではない事もたしか。
(下ハン時に、頭をしっかり上に向けている事が前提だが)

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:31:13.73 ID:XPJbbmIc.net
>>823
はいはい!分かったから!!
ここは質問スレ。
話したいなら別スレへどうぞ

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:33:07.61 ID:XPJbbmIc.net
連投失礼
良いスレみつけた
下ハンについて語りたい人はここに行って下さいね

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403365616/

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:38:12.37 ID:6+zF0Q9S.net
なんか言葉じりとらえての揚げ足取りが多くなってきたなぁ
>>820
腕ピンのほかにブラケット持ちの人に多く見られる悪い姿勢はいままでいくつか挙げているが、ブラケット持つ理由に「プロもやってるから」という短絡的理由に対する皮肉みたいなもの
持つところは同じでもプロと同じポジションちゃんととれていますか?ってこと、当然危険に対する対応力も雲泥でしょ

ここまで見てると下ハン否定してるのは
・下ハンはスピード出すときに使うもの
・下ハン走行は上級者気取りっぽくて、カッコつけてる=おかしい
のような先入観に毒されすぎだと思う、と自己解決
一応言っておくが下ハンはいろんな状況に対応したポジション取ることもできるし、慣れれば安定性やハンドリングブレーキングによる危機回避とむしろブラケット持ちより安全だったりする

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:41:30.76 ID:KKUJJosu.net
>>824
初歩的な質問だけど
ディレーラーのSIS調整で2速に入れてシフトを遊び分動かし音が鳴る時がベストと言うけどその時フロントはインナー?それともアウター?
解説サイトによってバラバラだし音鳴りもサイトによってギリギリ音が鳴らないようにと書いてるから混乱する

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:41:52.75 ID:pyLJNyMx.net
と、ど素人の初見でした。
以上終わり。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:46:57.52 ID:17VQ0RlQ.net
アウターで調整してる

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:48:30.76 ID:/XNslCWW.net
俺もアウターに入れた状態で調整してる

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:07.99 ID:BZAnMVXP.net
ずっと下ハン持って走れない奴の嫉妬速報はここですか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:46.01 ID:KKUJJosu.net
>>829
>>830
アウターですかどうもです

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:51.68 ID:czPCMAMp.net
違います

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:04:03.24 ID:uku9GP0i.net
違うな

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:07:03.70 ID:/XNslCWW.net
>>817
大理石みたいな斑=マルチディレクショナル(MD)カーボン
編みこみ=ユニディレクショナル(UD)カーボン

編みこみのほうが剛性が高く?、
斑模様のほうが振動吸収性が高い?らしい
色々なカーボン車に乗ってきたけど、ぶっちゃけ
どっちも体感できる違いは無い

更に編みこみも3kとか12kとかで見た目が違うけど
3kのほうが剛性が高い、らしい
どちらもぶっちゃk(ry

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:09:31.99 ID:RvDhccBf.net
プラケット持ちを練習してるんだけど、どうしても手に力が入って疲れる
腕は少し曲げた状態
これは慣れるしかないの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:13:46.62 ID:jVQ9zGP8.net
>>835
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:14:45.29 ID:6+zF0Q9S.net
>>831
例えばここの人達に下ハン持たせてポジションもきっちり出してあげた状態で、とりあえずこのまま1時間走ってごらんと言って実際走り切れるのはごくごく少数派になると思う
そもそも筋肉が出来てなければ1分ともたないし、さらに維持する体力となればさらにハードルは上がる
基本ブラケット持ちの人に言葉だけで理解して貰おうという前提がそもそも間違っていたと反省してる

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:15:04.90 ID:Z6urEg6I.net
>>836
ブラケットの前はどこ持ってたの?

840 :836:2015/05/30(土) 23:15:46.83 ID:pKF0ag5T.net
乳首?部分です

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:17:51.23 ID:58ytkJYA.net
>>838
馬鹿は死ねよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:19:59.61 ID:6+zF0Q9S.net
>>841
反論出来ずに消えたと思ってた
下ハンポジ出来るようになったらまたおいで

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:22:39.27 ID:58ytkJYA.net
>>842
普通にできてるんたけど。
馬鹿すぎて話にならんよ。お前。

844 :836:2015/05/30(土) 23:23:32.21 ID:pKF0ag5T.net
>>841-843
乳首部分です

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:24:30.60 ID:58ytkJYA.net
ブラケット使ってるやつはプロと同じブラケットのフォームができていないとか
腕がピンとなってるとか思い込みだけだよな。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:24:55.64 ID:RvDhccBf.net
>>839
基本、エンド部分とか下ハンだけど
下ハンは手に力が掛からないのに
プラケットだけ手に力が入る
プラケット練習した次の日は肩凝りが酷いお

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:25:38.30 ID:uku9GP0i.net
乳首つまみながら走っているのを想像してしまった

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:26:57.40 ID:/XNslCWW.net
乳首=nipple(ニップル)
自転車でニップルと言えばホイールのニップル
すンゴイところを持ってるのねェ

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:28:39.33 ID:17VQ0RlQ.net
1分と持たないに吹いた どんだけ虚弱体質だよ 
ポジションが〜形が違う〜 とか言い出しそうだな

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:30:28.89 ID:6+zF0Q9S.net
>>845
>804に対する反論まだですか?
下ハンだととっさの反応出来ないとかどう見ても下ハン慣れして居ない人のそれ

851 :845:2015/05/30(土) 23:31:54.03 ID:pKF0ag5T.net
>>850
は?下ハンの乳首部分

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:32:34.98 ID:58ytkJYA.net
>>850
その前にプロがブラケット使ってる理由を説明するのが先だろ。
なんでだ?答えろよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:33:54.97 ID:PzFKeX/l.net
乳首ワロタ

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:36:09.13 ID:6+zF0Q9S.net
>>852
解答に窮しての質問返しかよ
答えられないなら、じぶんの知識と経験不足を認めたうえでの謝罪が先だろ
はいどうぞ

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:37:11.13 ID:58ytkJYA.net
>>854
いやいや先に逃げてんのはお前だろ?
だから馬鹿なんだよ。
プロとブラケット使ってると言った事に対して
フォームが違うとか言い出した馬鹿はお前だろ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:38:42.17 ID:Fd9RByUG.net
落ち着いてジロでも見ようぜ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:39:12.73 ID:pKF0ag5T.net
ナンch?

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:39:31.68 ID:JhIBXIKt.net
初心者の皆さんは6+zF0Q9Sみたいな馬鹿のいう事を鵜呑みにしてはいけませんよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:41:06.97 ID:bZ8GHhMj.net
>>835
udとmd逆じやね?
縦糸と横糸の2方向の編みこみだからマルチディレクショナル(複数方向)

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:42:36.50 ID:6+zF0Q9S.net
>>855
めんどうだから
>>774あたりから読み返してくれ
それから解答か謝罪どうぞ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:45:38.58 ID:58ytkJYA.net
>>860
面倒で逃げるわけ?
逃げるわけー?
プロを出してる理由がわからん馬鹿だからしょうがないか。

そして勝利宣言ですか?
なさけねー

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:48:24.14 ID:6+zF0Q9S.net
>>861
実際お前さん744から解答逃げつづけてるよね

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:55:44.45 ID:58ytkJYA.net
>>862
答えは書いてあるだろ
咄嗟の操作性の違いだよ、読めよ
と思ったら下ハンでも咄嗟に反応出来るとか妄想してたわけな。
見落としてたのは謝る。
が、ブレーキの操作性以上に顔を上げていても周りの視界は、
ブラケットポジションの方が遥かに良いんだが。

で、なんでプロはブラケット使うんだ?
お前の理屈ならブラケットは絶対に使わんよな。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:59:53.58 ID:6+zF0Q9S.net
>>863
咄嗟の操作性は下ハンポジの方が上、視界もお前さんがあげたプロの画像のようにポジション出来てればそう変わらん
ブラケットポジションで視界が遥かに広がるならどっちもポジション出来てないんだろうね
で、下ハンだけで走るとおかしい理由はなんですか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:00:52.83 ID:b+WhJArI.net
>>864
質問に答えろよ
なんでプロはブラケット使ってんだ?
逃げんなよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:08:12.74 ID:AeQOj2iq.net
>>865
だからお前の最初のレスに対する質問にまず答えてみろよ
先に逃げてんのはお前だぞ
それとも他idでプロ云々頓珍漢なこといってたの全部お前さん?
それにしてもこっちが質問されたレスが見当たらないんだけど?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:12:49.77 ID:AeQOj2iq.net
と、思ったけど>>863で君が議論するに値しない素人さんってこて分かったからもういいや

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:13:33.56 ID:b+WhJArI.net
結局、プロがなぜ使ってるか答えられないんだな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:13:59.54 ID:b+WhJArI.net
俺、素人でいいからさ、答えてくれよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:41:21.16 ID:MMyhASLi.net
>>859
あ、逆か!すまんです

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:41:52.58 ID:HOkDpGRF.net
悲しい休日の使い方だな

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 01:40:46.17 ID:ds5K9IEb.net
みんないい議論ができてるね
この流れをまとめて僕のアフィブログに転載したいぐらいだよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 02:44:28.37 ID:EBeW4gU0.net
>>803
レースじゃなきゃ誤差の範囲だろ

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 03:22:22.37 ID:RtIBHAhC.net
プロって競輪の話してんのけ?
ツール見ててもプロが下ハン握るシーン殆どないけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 03:24:19.06 ID:Bmco6GPv.net
そりゃ誰の目にも映らないよ
ぼくのかんがえた最高の走り方ですから

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 04:55:39.55 ID:a3+lUxcd.net
あー疲れた ブラケット持とう(いい感じ)

...しばらくして

あー疲れた 下ハン持とう(いい感じ)

以下ループ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 06:43:05.15 ID:b+WhJArI.net
逃げたか

878 :縞ぱん:2015/05/31(日) 07:16:04.38 ID:7ah54Tj8.net
結論出たな。

【下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしていない。】

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:34:54.37 ID:AeQOj2iq.net
自分で走りこんでないと、自分の経験から導き出した理論で語ることはできないんだよな
「下ハンのみで走ってるとおかしい」、なんでと聞くとプロもブラケット持ってるから
自分が理論を展開するのではなくて「プロガー」の一点張り
ブラケットのみで走ってる人の殆どは、ご丁寧に写真までうpしてくれた人いたけど、その写真のプロのようなポジションできてないわけだが
そのブラケット「だけ」ではしってる人はプロがやってることできてないけど面白いの?と聞くとだんまり
ロードでフラペはカッコ悪いというにわかがたまにいるけど、これまた同じでじゃぁなんでビンディング使うの?と聞くとプロも使ってるからとくる
結局こういうのって同類でスポーツがやりたいんではなくてプロのコスプレがしたいだけの人たちなんだよね
ここってコスプレ上級者が質問に答えるスレじゃなくてロードの上級者が質問に答えるスレだと思うんだyね

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:42:10.25 ID:4KTxj+43.net
フラペや、下ハンのみで走っているプロが居ないだろ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:47:28.08 ID:b+WhJArI.net
答えらんないなら黙ってればいいのに
普通は、適宜、下ハンとブラケットを使い分けるのが普通だよな。

で、なんでプロがブラケット使ってるのかまだ説明出来ないわけ?

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:50:44.97 ID:b+WhJArI.net
下ハンのみをおかしい、というと
ブラケットだけの素人と的外れな書き込み。
どっちもおかしいに決まってんだろ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:51:30.91 ID:AeQOj2iq.net
>>880
まさにこれ、コスプレイヤーの模範的解答、技術や身体能力の向上より上っ面最優先
全身プロのコスプレしても走りこんでいなければプロと同じポジションで走れるわけではないが
逆にスポーツとしてロードで走りこんでいれば極論スーツ革靴でもプロと同じポジションで走れる

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:53:41.94 ID:b+WhJArI.net
どしろろ
>>883
ど素人のお前ですら下ハンオンリーでロングもヒルクラでもいけるわけなのに
なぜお前より優れているプロはブラケットを使ってんの?

なぜ?
これさえ答えられればお前の説が正しいのを証明できるだろ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:57:06.09 ID:AeQOj2iq.net
身体的成長が大きい学生時代からスポーツ経験のある人は大体自分の能力の成長に応じて機材を選び、技術を取り入れていくっていう事に割りと慣れていたりする
ぶっちゃけそこまで金も掛けられないのがふつうだから自分で選んで先輩のおさがりや機材の使いまわすなんてこともする、コスプレロードと正反対の実利優先の世界
逆に体力的ピークを過ぎた大人になってからスポーツ始めるスポーツ素人の人は大体見た目最優先
ショップの売り文句「プロも使ってますよ」でアホみたいに鴨になる

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:59:05.17 ID:b+WhJArI.net
結局、答えらんないのか。
なぜプロが使ってんのかを。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:00:07.94 ID:XeaxXJ6G.net
下ハンの話はもういいです
これ以上続けるなら荒らしと一緒です
他に行って下さい

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:05:23.52 ID:AeQOj2iq.net
>>887
だな
かなり当初の話題からそれたが、二言目には「プロガー」とか言うにわかには気を付けろってこった
そもそもお前プロじゃないじゃんって話、プロでもなんでもないやつが上っ面だけ真似ることは単なるコスプレ
自分がプロかそれに近い位置にいるなら、サルの一つ覚えみたいに「プロガー」を繰り返すのではなく、その実力と経験を理論として吐き出して納得させればいい

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:09:54.67 ID:b+WhJArI.net
逃げ出した
プロですらブラケットを使うのに、プロ以下の俺たちがという趣旨を
答えられないもんだからコスプレと同等に扱い逃げるこの始末

こんな糞にアドバイスをもらう奴は悲惨だな

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:17:32.17 ID:4hGFS07B.net
ロード乗りってこんな連中だもんなあ、
嫌われるわけだ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:24:29.22 ID:HOkDpGRF.net
逃げたかとか挑発してなんとか話題を続けさせたいのを見て取れる

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:28:42.92 ID:baqRc1Ay.net
冷静に分析してやるなよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:32:30.30 ID:KKLOLdfg.net
オンリー下ハンのヴァカ プロがなぜブラケット7割程度使うか「呼吸」をキーワードに自分で考えてみろよヴァカ
人に言われてもどうせ納得しないんだから(これでもしないだろうけど)
それこそ実際乗ってたらヴァカでも分かること
お前5時間下ハンのみで高パワー出し続けられるんだから新城幸也にもフルームにも勝てるぞw
それとも下ハン1時間キープで1日の走行距離30キロ弱のテケテケチャリダー?w

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:57:08.51 ID:4KTxj+43.net
コラムスペーサー積みまくりのハンドル高〉サドル高の奇形ロード乗りなだけか

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:59:08.14 ID:pXfib3Pi.net
面倒くさいからフラットバーにしようぜ。
楽しいぞ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:02:39.57 ID:Bmco6GPv.net
下ハンで永遠に走り切れるサイボーグなんだから呼吸なんてしないんだよ
それでも走り切れる体力があるんだからww
下ハンでしか走らない奴なんかプロでも素人でも見たことねーよ 脳内チャリダーのネット弁慶は痛すぎるな

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:22:42.86 ID:8zrvBdDW.net
>>735
普通に考えれば、両輪ロックしたけど浮いちゃったので後輪は論旨に関係ないか、シマノを使ってたか、のどっちかだろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:30:39.29 ID:0OvHRODn.net
SOA

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:50:07.86 ID:vngdw4Oz.net
より身体を前に倒したい時はブラケットの先を持ってもいいって雑誌に書いてあったよ
だからプロがブラケット使うのは素人とはまた違う理由じゃないかな

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:53:15.48 ID:HOkDpGRF.net
乳首の先

901 ::2015/05/31(日) 10:31:49.59 ID:n7nobB2k.net
ツールとか観てると、STIの先の突起部分を握って走ってるシーンも良く見るね。
さて、プロはなんでそんなことするのでしょう?

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:34:26.51 ID:og8LDIFD.net
>>901
ブラケットポジションはレース以外でも
普通に用いられる。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:37:38.64 ID:Ph6g3wDh.net
もうそのネタ秋田

次の方どぞー

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:14:53.43 ID:TdOTOB4I.net
カーボンのエアロ形状のハンドルって
サイコンとかライトとか付けづらそうだけど、
実際使ってる方いますか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:31:17.13 ID:BjDUDOlh.net
ライトやサイコン用の棒を取り付ける

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:43:35.67 ID:VnMwRGi3.net
>>904
ステム付近は当然ながらエアロ形状じゃないので、
ここに市販のアタッチメントをつけて、
そこにサイコンなりライトなりを付ける。

例えばこんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N3INTFY
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N3IWS9W

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:46:35.46 ID:TEAahLn+.net
ブラケット!ブラケット!

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:47:39.32 ID:yUMKMmbp.net
ロードバイク始めようと思うのですが
35歳は年齢的に遅いでしょうか?
クロスのほうがいいでしょうか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:52:39.35 ID:BjDUDOlh.net
プロになろうというなら遅いというか無駄な足掻き
自転車を楽しもうと思うならいつでも間に合う
クロスでもロードでもMTBでも交通ルールを守って、自分と他者を労って乗ってくれ

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:53:25.98 ID:TEAahLn+.net
ロード初心者とはロードを最近始めた人のことです。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:55:41.99 ID:yUMKMmbp.net
はい、ありがとうございます
この年までスポーツというものを本格的にやったことがないので大丈夫かなと思いまして
片田舎ですので移動はほぼ自動車です 
予算は20万ほど用意していますが、
買うなら都会の店でかったほうがいいですよね?

912 :縞ぱん:2015/05/31(日) 12:56:44.76 ID:7ah54Tj8.net
>>908
35歳といっても、ピンキリだからな〜・・・。
サイクリング止まりならクロスで。スポーツしたければ、ロードを。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:58:39.72 ID:yUMKMmbp.net
車はSUVなので持ち帰りは問題ないと思います。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:02:15.64 ID:OZHoKWmu.net
そろそろマジレスしていいか?
ツールとか平坦コースは特に手の位置は選手によって様々だけど、綺麗な前傾姿勢は保ち続けてることは一目で分かる
決してここの馬鹿みたいに息が苦しいからとか前傾維持する体力がないからみたいなヘボい理由ではなく、腕休めが主な目的
そもそも平坦でポジションがきちんと出来ていれば手は添えるレベルでOK
下ハンでポジション出して長時間走れない人は体幹が出来てないかポジション見直した方がいい

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:05:24.18 ID:wJwiulLo.net
>>908
俺今までスポーツ未経験32歳から始めたけど楽しい
鍛える目的でも心拍数やケイデンス(1分当たりペダル回転数)なんかを意識してタイムとか考えたら目標が出来る
それといろんな道具を見ても楽しめる

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:05:52.33 ID:YpvKZ92a.net
ID変えてまで必死だな。
そろそろスレ違だって気付こうぜ

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:06:56.60 ID:wOm/RIn5.net
チェレステ気になってるのですが山乗りしないならローマ系でしょうか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:07:38.57 ID:PJYtpt4y.net
すみません
クイックリリースレバーの締め方によってシートステーの横のクリアランスって変わりますか?
クイックが90度になったところあたりで力を加えないといけない感じで締めているんですが
同じようにやってもクリアランスに差が出て23Cでも擦ったりします

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:12:55.19 ID:L+VX4Eqp.net
NGワード:下ハン

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:14:30.05 ID:BjDUDOlh.net
嵌め方が悪いだけ
もしくはリムが振れているか

921 :縞ぱん:2015/05/31(日) 13:21:11.47 ID:7ah54Tj8.net
>>918
ハマってないな。
ホイールはめたら、サドルを下に押しつつ、クイックを締める。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:24:19.60 ID:ZStRhNLg.net
ガチッコンってはまらないと駄目だよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:37:53.00 ID:wOm/RIn5.net
さすべえは必要ですかね?
ライトとメーターは買ったんですけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:56:39.13 ID:og8LDIFD.net
>>923
「さすべえ」の装着はOKだが”傘を取り付けて乗車は禁止”
自転車を降りて歩いて下さい。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:20:53.37 ID:PJYtpt4y.net
>>921
逆さまにしてホイール嵌めてるのですがダメですか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:32:29.86 ID:BjDUDOlh.net
ホイールがブレーキに当たってブレーキが真っ直ぐじゃないか
ブレーキクイック外してないか
取り付けが余程下手なのか

どちらにしろ観察しながら練習しろ

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:02:43.38 ID:A55f0ED4.net
固定ローラー台を注文したんですけど発送までの間にタイヤが削れるという情報を見て専用?のタイヤを買ったんですけどこれって画像だとスポークがついてる場所リム?でいいんですかねがあるんですけど
実際にはリム部分はなくて後輪のタイヤ部分だけはずして今のホイールにつけかえるだけなんですかね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:11:53.07 ID:L+VX4Eqp.net
日本語で書いてくれないか

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:20:12.50 ID:og8LDIFD.net
>>927
自分で良くわかって無いのにタイヤ交換までするのか?

自分ならローラー使う度にタイヤ交換の練習は不要だと思う。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:23:37.90 ID:n7nobB2k.net
>>925
嵌めるときはそれでもいいけど、締める前にサドルに体重かけながらきっちりエンドに嵌めてから締める。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:27:16.17 ID:eOuFPV6x.net
>>927
ホイール含めたタイヤ一式の画像で紹介されていても普通はタイヤだけ

雪国で冬はローラーのみ、みたいな環境でもなければ
毎回タイヤ交換なんて面倒だからその内そのまま
乗るようになって磨耗したら交換するようになると思う

静穏設計のタイヤを使う必要があるなら、ホイールやスプロケなど一式そろえて
交換するだけの方が楽だと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 16:22:13.97 ID:CeayAVBD.net
安ホイール買うかホイール買っていまのをローラー用にすればいいよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:01:01.30 ID:A55f0ED4.net
927です
ごめんなさい自分で読んでみても日本語下手くそすぎですね
やっぱりタイヤだけなんですねホイールとスプロケ揃えるのめんどうなので倉庫の肥やしにします
皆さんのおっしゃる通りまたお金がたまったらいつかホイールとスプロケ手に入れて今のホイールをローラー専用にしたいと思います
どうもありがとうございました

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:26:53.42 ID:pINhKKqS.net
7000円もあれば後輪ホイールとティアグラスプロケくらい手に入らん?
11速なら・・・もうちょっと掛かるか

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:30:13.36 ID:DwdMQxlQ.net
>>918
バネの向き合ってる?(内径小さい側が内側)
逆に付いてるとシャフトに乗り上げてシャフトがエンドに正しく入るのを邪魔するよ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:34:52.33 ID:WLSl1zTT.net
【タイトル】下ハン縛りで100マイル越えロング
【日時】2015/05/31
【天候】晴れ
【走行距離】194.6
【走行経路】自宅→荒サイ経由で南下→京葉道路で降りて江戸川水門経由→357→大多喜海道→養老渓谷駅 往復
【Av】27.3km/h
【補給 スポドリ1.5リットル コンビニ見つけるたびにアイスバー お握り6個
【感想】下ハンのみで走行が超人的でおかしい?とか言ってる人がいたからとりあえず挑戦
ルート的には半分以上平地、平地部分はふつーにポジション出しで下ハンに手を置いてるだけなんで割愛
養老渓谷ラインに入ると細かなアップダウンが続きながら緩やかに昇っていく感じのコースになる
ガッツリ登ってガッツリ下るみたいなのを期待してたのでちょっと肩すかし、
だが、斜度はそれほどでもないのでバーエンド(下ハンのくくりでいいよね?)に手をのせて軽く体重掛けてやればシッティングですいすい昇る
下りは下ハンでブレーキに手を添えつつという感じだがあまり車も通らず見通しもいいため殆ど使わなかった
割りと余裕で養老渓谷駅に到着、鉄パイプ型のロード置き場が設置されてる親切使用だったので足湯で一休み
テンション上がったのでこのまま太平洋側まで突っ切るかと思ったけど明日仕事という現実を思い出し断念
渓谷の散歩コースにちょろっとはいったもののこじんまりとしたつり橋から下覗いただけでおなか一杯になり、帰路へ
たまに見える小湊鉄道の線路がいい味出していたり、ちょっと汚い湖や川、田んぼ奥に見える深緑の山そして青空のコントラストがいい感じの長閑なルートでした
養老渓谷ラインに入ると減るもののコンビニはちょくちょくあるし、湧き水が使える(飲めるのかは知らん)ようなところもあったりまったり走れた
ちなみに最後まで下ハン縛りは達成したわけだが個人的には疲労度は殆ど変らないと思う、あえて言うなら若干意識しないと体重が手に掛かりすぎたか
なんか下ハン恐怖症の人多いが、ポジションができてればぶっちゃけ手を下にずらしてるだけ
下ハンもったらスプリントしなきゃいけないわけでもないし、下ハンがガチ走り専用ってわけでもない
全景ポジションがうまいことできるようになったらやってみるといいかもしらん

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:38:40.73 ID:lZZu2Mbf.net
>>933
だから道路を走るためのホイール&タイヤでそのままローラーに乗ればいいだろ。減るったって大したことないから。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:11:49.04 ID:ds5K9IEb.net
>>936
まだやってんの?もう皆帰ったよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:42:06.06 ID:ObsPxgFR.net
>>936
くっさ

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:55:14.86 ID:5pQk/VYA.net
なんか下ハン恐怖症の人が多いがって、どっからその話出てきてんの?勝手な思い込み? 初心者スレなんだから、最初は自分が楽しく乗れてればそれで十分。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:10:34.89 ID:GXXdE6j5.net
そんなに下ハン最高を語りたいなら個別スレ立てればいいだろw
俺は立てないけどw

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:27:52.61 ID:+AbjLAI4.net
こまけーことに拘って云々言ってる人ってだいたい実力ないよね

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:28:18.64 ID:tQBQITPL.net
ここ何スレだっけ、ハンドルスレ?

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:52:02.87 ID:n7nobB2k.net
もうめんどくさいから、「下ハン」ってコテハンにしてくれよ、そしたらみんなブロックするからさ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:02:15.11 ID:OZHoKWmu.net
無理して話題に入ってこないでもいいんやで

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:12:02.35 ID:33T5wXLq.net
日替わりメニューだなまるで
このあいだの統合失調症といい

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:14:36.70 ID:HOkDpGRF.net
てかなんで質問スレで雑談するの

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:14:39.61 ID:XTts9+yc.net
バックバッグ買おうと思っているんだけど、おすすめあります?
候補は10L位でドイター、シマノ、エルゴンです

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:16:17.98 ID:OZHoKWmu.net
ほんとそれ
下ハンでポジション維持も出来ないドシロートが何でいつまでもグズグズごねてんのかワカンネ
解答者としての資格無いんだから他のスレで暴れてろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:16:53.05 ID:HOkDpGRF.net
>>949
てかなんで質問スレで雑談するの

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:19:55.44 ID:m7+UWyxS.net
埋めるか
このスレいらないよな

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:28:42.39 ID:x48Op6Yu.net
>>918です
なんとか構造がわかりました
フラフラしてたらエンド付近で浮いたりするんですね
ありがとうございます

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:30:26.66 ID:t/um5R+3.net
すみません
ブレーキキャリパーって手で動かして中心軸を合わせて良いんですか?
それともちょうどいい位置でアーレンキーで合わせるんですか?
ちょっと触った時にずれちゃったのか気がついたら中心になってませんでした

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:37:23.03 ID:BknjZ6FM.net
ザフィーロproから卒業したいんですが、最低いくらのタイヤを買えば違いを感じれますか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:46:05.05 ID:DwdMQxlQ.net
>>953
手で動かしてレバーニギニギして安定するならそれでOK、
レバーニギニギすると元に戻っちゃうなら固定や調整やり直しか、
アウターワイヤー長(短かったり長かったりすると引っ張られたり押されたりでキャリパー位置が狂う)を見直しかな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:47:11.51 ID:UNS5+GMz.net
>>953
アーレンキー

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:50:14.54 ID:q13Hy0T0.net
ビンティング使い始めたんですけど、坂道の信号で引っかかって発車する場合はめるコツってありますか?
結構な確率でハメ損なってずるっといったりしていつたち後消してしまうか不安です

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:55:06.02 ID:cRw63sTO.net
>>955
ありがとうございます
あとブレーキとリムの距離を決めるときってワイヤーを張る際にブレーキを抑えながら距離を考えるんですかね?

本を見てるんですがいまいち分かりにくくて・・・・・
それっぽいことが写真があるんですが自信が無いんです

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:00:03.77 ID:PG+XqgPN.net
>>957
片足ペダリングでも登れるくらい軽いギヤに入れておく
実際には嵌め損ねた方の足でも、スッポ抜けない程度の力加減ではペダルを踏めるから
嵌めてある方の引き足だけで進む必要はないけど

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:03:55.92 ID:DwdMQxlQ.net
>>958
色んなやり方があるね。
手で丁度いい間隔保ちながら固定ボルト締めたり(これは難しい)
アジャスター少し緩めておいて間隔ゼロで固定ボルト締めてからアジャスター締めて間隔作ったり(これが楽)
インナーワイヤープライヤー使ったり(これも楽)

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:06:23.86 ID:DwdMQxlQ.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433073914/

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:35:07.61 ID:AifyFjci.net
ロード買って4ヶ月になります。
サドルの高さセッティングがいまいちわからないのですが、
膝が丁度余らないぐらいの高さに合わせれば良いのでしょうか。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:37:15.94 ID:TvMmrm3h.net
股下はかれ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:43:03.37 ID:8OMmrnRZ.net
>>957

先月ビンディングペダルにした友達が同じように、はめられないので発信できない。コケそうで怖い。と言ってたが、はめずに走り始めれば良い。
ほとんど力をかけなくても20km/hくらいまで問題なく加速可能なので、走り出してからゆっくりはめれば立ちゴケの心配は無い。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:45:26.87 ID:DwdMQxlQ.net
>>962
ペダルが一番遠くなった時に膝が若干曲がる程度が乗りやすいと思うよ。
個人差あるからとにかく微調整を繰り返してベストを見付けるしかないね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:49:52.84 ID:7ah54Tj8.net
>>962
自分の走りと相談して、微調整を繰り返すしかないよ。
高出力の出しやすさや、高回転のしやすさを意識すればいいと思う。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:05:27.00 ID:9rlWTwKO.net
ヒルクライムや平地でスプリントみたいに強く踏み込んだときにふとももの内側が強ばって攣る確率が多いです
つる原因と対策はあります?
つるとペダル回せなくて立つのも辛くて動けなくなります

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:07:02.50 ID:DwdMQxlQ.net
水分ミネラルカント調整

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:27:17.63 ID:jKtXuEcH.net
>>948
俺ドイターだから違うのにしろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:39:34.20 ID:7ah54Tj8.net
>>967
回してないでしょ?
スプリントなら最低でも120rpm以上は回すよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:51:56.88 ID:x48Op6Yu.net
初めてワイヤー交換してるんですがちょっと思ったことがありまして…

インナーワイヤーってちょっと挟んでるだけに思えるんですがちゃんと締めてたらすっぽ抜けるとかありえないのですか?
あとワイヤーって1回使ったら締め直しとかダメなんですか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:04:59.59 ID:DwdMQxlQ.net
>>971
ワイヤーに損傷がなく、金具に正しく挟んで適正トルク(緩いのはもちろん、きつ過ぎるのも駄目)でボルト締めてあれば抜ける事はないと考えて大丈夫だよ。
再利用については、例えばシュー磨耗かなんかでクランプ位置がレバー側へ移動するぶんには新品と同じ扱いで大丈夫、
同じ場所を再度クランプしたり末端方向へ移動(レバー〜新クランプ位置間に旧クランプ跡が来る)する場合、
出来ればインナーだけでも新品に換えてやったほうが余計な心配せずに済むね。
シフトワイヤーは切れてもなかなか死ににくい(勝手に変速されてスカッてバランス崩して転倒、も有り得るが)けど、
ブレーキは高確率で事故る可能性あるからちょっと神経質にやるべきだね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:09:03.59 ID:x48Op6Yu.net
>>972
ありがとうございます
新品なんですが慣れないもので何回か位置変更をしてて若干形状が変わったりするので不安でした
シフトワイヤーはあまり神経質にならなくても良さそうですね

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:12:17.51 ID:ShHdkPu6.net
8速から9速にするのにSTIも交換しないとだめですか?
リアディレイラーとスプロケだけじゃ無理かな

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:18:05.76 ID:og8LDIFD.net
>>974
STIが8速対応なら他を全部変えても
8速しか変速できない。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:18:19.47 ID:DwdMQxlQ.net
>>974
RDはキャパシティに問題なければ交換の必要は無いよ。
RDの各スプロケへの動き(8段刻みとか9段刻みとか)を決めているのはシフターなので、シフターは交換が必要だね。
なのでスプロケ、チェーン、シフターの三点は交換必須になるね。
本当はフロント変速廻りも変えたい所だけど、(チェーンの幅が違うためFDのガイド幅やチェーンリング厚み・間隔が違う)
これはそのまま組んでみて変速性能に不満が出たら交換でいいと思うよ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:21:50.25 ID:zUC4TyNc.net
タイヤ幅21c以下にしてる人いますか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:24:07.19 ID:DwdMQxlQ.net
>>975
ピッチがかなり違うから8速すら無理になるね。
これが7sと8sの混成なら厳密には違うがなんとかなるのだけど。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:31:31.84 ID:og8LDIFD.net
>>978
完全に無理かな?

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:38:01.97 ID:DwdMQxlQ.net
>>979
以前試した時はマトモに使えるのは端っこの3枚くらいだったよ。
イレギュラー留め等のレバー比変更は試していないので今度やってみるかな。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:40:29.54 ID:ShHdkPu6.net
なるほど、STIと他も考えてもう少し資金貯めます

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:49:25.03 ID:jKtXuEcH.net
105のFDは、ちゃんと調整されているとアウターハイとインナーローにしてもチェーンはガイドに当たらないですか?なかなか難しいんですが。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:54:40.74 ID:DwdMQxlQ.net
>>982
トリム操作なしだと難しいね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:04:47.39 ID:Of/jBWgY.net
TIAGRAのFD4600ですが、チェーンがアウターからインナーへ落ちないので
FDについてる調整ネジ回しているのですが、ガイドプレートが動いてる気配がない・・・

シフトレバー(SL-4600)のレバーを動かすと、ワイヤーは動いています。

過去にキャリバーブレーキのセンター調整ネジをいじった時はシューの位置が
わずかに移動していってるのは目視で確認できたのですが、FDの場合は分からないくらいしか
動かないものなんでしょうか?

ちなみにいじってるネジはFDを真上から見て、左のネジ(シートチューブ側)を反時計回りです。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:10:27.19 ID:1Jop7OOe.net
一度ワイヤー外してケーブルアジャスターも調整ボルトも真ん中に戻してから
説明書見ながらもう一度やってみ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:21:24.98 ID:/q+fvI9r.net
>>984
FDの取り付け位置が下がってない?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:25:09.37 ID:/q+fvI9r.net
あとシフター内部でワイヤーがぐちゃぐちゃになって変速出来なかった事もあったね。
ま、とにかく全部バラして各部単体で点検して異常なければ組み直しかね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:27:54.48 ID:sa99kB7T.net
ロード買おうと色々物色してるのですが、JAMISというメーカーはロード界でどんな評判でしょうか?
もしわかれば教えて下さい

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:44:15.60 ID:RpkQ8SLK.net
競技してる人なんかはあまり買わないブランドだと思う
通勤や通学に使ったり週末にサイクリングしたいなーって人にはいいんじゃない

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:52:34.56 ID:sa99kB7T.net
なるほどー、なぜなんでしょうか?ロングライド向きということでしょうか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 02:13:42.99 ID:dk91Ulfb.net
みなさんすね毛は何日ごとに剃ってますか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 02:14:06.75 ID:/q+fvI9r.net
JAMISと聞くと俺はMTB(というかダンタクマ)のイメージが強いね。
ロードも昔から作っているんだけどなんでだろう。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 03:54:03.66 ID:Of/jBWgY.net
>>985
ちょっとやってみます
ケーブルアジャスターってトップチューブについてるワイヤーガイドのとこのネジのことで、
調整ボルトはシフターについてるワイヤー通ってるネジで合ってる?
あと、こいつらって緩める(反時計回り)とワイヤーが張るで合ってる?

>>986
そこは大丈夫でした。

994 :983:2015/06/01(月) 06:02:25.74 ID:Of/jBWgY.net
おほぉぉぉぉぉ出来たーインナーに落ちた〜

でも、アウター×トップ状態のときFDの外プレートにチェーンが擦れる
インナー×ローでも同じように擦れるけど、前者ほど音は大きくないしペダルの回転はスムーズ

これはもう超微調整しかない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:23:33.93 ID:8M8YEWui.net
>>988
【評判】と一言で聞かれても、評価軸によるとしか言えない。
評価軸として、価格、ブランド力、性能、デザイン、etc・・・

デザインや希少性に惹かれるなら買ってもいいんじゃね?
フレームの性能なんて、物理的には大して差なんてないから、気にするだけ無駄。
ロードの速度の99%はローディ自身の体力が決める。つまり、好きなの買って良し!

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:27:26.84 ID:sa99kB7T.net
>>995
ラスト3行は不要ですね
冒頭2行も結局何も情報が無いので不要ですね
ゴミレスしないでください

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:48:19.83 ID:RpkQ8SLK.net
>>996
死ね

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:51:29.23 ID:2tsXrHCr.net
ロードバイク楽しいな

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:51:54.82 ID:2tsXrHCr.net
今では唯一の趣味

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:52:27.05 ID:2tsXrHCr.net
一人で出来るってのがぼっちな俺には最高だ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200