2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part334

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 13:01:11.90 ID:Nm9OMav/.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part333 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431345771/

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:46:11.89 ID:1OwHc+VT.net
5701と7901は廃盤、4601と6701は販売継続

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:48:28.78 ID:siy/QDlD.net
>>485
>>486
ありがとうございます

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 14:58:56.59 ID:WgDcqxPa.net
海外通販でホイールを買うときの注意点とかってありますか?

あと、ホイールってグリスアップはじめにしたほうがいいんですか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 15:06:30.95 ID:SDgLIgZT.net
>>488
小スポークのホイール買うなら数千キロはしれば振れるからね
そういう時にどうするか考えておいた方がいい
だいたいの人はホイール買うのが目的で乗らないから馬鹿みたいにホイールばっかり買っているけど

シマノ買って壱万キロ走ったらグリスアップ考えなよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:36:55.81 ID:RzyJstGT.net
ローラー踏むガッツが湧かないときはどうしたらいいですか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:38:54.47 ID:Mhm/O9fI.net
>>490
休む

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:55:18.60 ID:RzyJstGT.net
しかしもうバナナを食べてしまったんだ
バナナを食べた以上嫌だけどやるしかないんだ
嫌だ〜うきょー

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 16:57:54.44 ID:NHLFjG8j.net
ビンディングペダルとシューズを真逆にはめちゃってしまってた
外れないんですけどどうしたらいいですか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:02:07.45 ID:goPtQQ/B.net
壊れたんじゃないのそれ

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:04:10.00 ID:njbtB/Od.net
>>493
例えば左ペダルに右足シューズをはめちゃったとか?
それなら右シューズを履いて車体を両手でガッチリ固定してから右足を捻ればいいんじゃね?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:06:55.52 ID:J8F4JhVH.net
>>493
状況を詳しく
「真逆にはめちゃってしまってた」では分からん

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:09:57.64 ID:SDgLIgZT.net
前後逆、左右逆等の表現はあるが、わざわざ真逆って言う馬鹿なんだから上下逆って事だろうね
普通に靴を試し付けしたら、重力で靴が下側になってそれを大変と思っているレベルだと思うよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:18:50.87 ID:5+/Txs5s.net
まずはペダルとクリートのタイプを報告しないと答えようがないな

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:25:47.39 ID:NHLFjG8j.net
>>495
>>496
>>498
説明不足で申し訳ない、初めてペダルとシューズ買ってクランクにつける前に興味本意ではめたら向き?を間違えてみたいなんです、
http://i.imgur.com/awAsKXp.jpg

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:33:55.12 ID:5+/Txs5s.net
>>499
SPD前後逆にはめちゃったのか。
ていうか、はまるのか・・・
強力なバネで挟む構造だからペダルをクランクにはめてかなり力いれてひねれば外れるんじゃないかな。
SPDのテンション調整ネジ緩めれば外しやすいが、その状態じゃ回せないかな・・・

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:34:02.52 ID:SDgLIgZT.net
な!俺の当たり
普通に付けて上下逆と思っている馬鹿

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:39:51.66 ID:J8F4JhVH.net
クランクにペダルを付けて(本取り付け並に締め付けなくても可)
シューズを両手で掴んで捻れば外れるんじゃないかな、たぶん

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:41:11.27 ID:RzyJstGT.net
>>499
そのままペダル着ける→履く→捻る→外れる

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 17:57:02.85 ID:NHLFjG8j.net
>>500
>>502
>>503
一応やってみましたが外れませんでした・・・:
駄目かもしれませんがショップ持って行ってみますね。ありがとうございました

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:02:03.21 ID:goPtQQ/B.net
しかしこれでショップ持って行くとか恥ずかしいな

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:02:28.20 ID:5+/Txs5s.net
>>501
当たってない。写真見る限り確かに前後逆になってる。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:04:07.85 ID:njbtB/Od.net
なんだこりゃ……
こんなの初めて見たわ

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:06:27.10 ID:Qxg8yg8Z.net
こういう時はアサヒのほうが持って行きやすいよね

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:07:14.25 ID:SDgLIgZT.net
前後逆になってないだろ
じゃーなんで強さを調整するネジが前側に写ってんだよ

逆になっていると思う理由を書いてみろよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:11:51.75 ID:5DZZta42.net
これ昔冗談ではめたことあるけど外れないぞ
かかと側を基点につま先側を回せればいいんだが
かかと側に角があるから回らねーんだよ^^;

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:12:02.01 ID:jUJh99Uc.net
>>504
SPDとSL交換でボルト締め忘れてなるけど隙間からアイスピックでこぜたら外れる

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:14:32.86 ID:5DZZta42.net
>509
俺のSPDペダルは調整ネジ後ろ側だけど・・・

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:28:32.11 ID:5DZZta42.net
>499
写真に写ってる右下の銀色のパーツの端っこをラジヲペンチで
つかんでおもくそ捻れば外れるかも知れん

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:39:19.10 ID:zxDrYFZO.net
>>510
お前はどーやって外したんだよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:42:49.66 ID:5+/Txs5s.net
>>509
あのペダルの調整ンジは後ろ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:46:34.34 ID:5DZZta42.net
俺のときは両面SPDだったからなぁ
裏から軸を支点にマイナスドライバーなんとか少し開いて
緩んだ瞬間にひねって外した
ドライバー回す人、自転車支える人、シューズ回す人
ちなみに3人がかりなw

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:49:51.14 ID:RxCLSDRG.net
よくわからないんだがどういう状況でああなるの?

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:51:32.86 ID:Mhm/O9fI.net
>>517
素人が興味本位で弄って始末に終えなくなった。

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:52:10.02 ID:5DZZta42.net
出先の休憩中に軽い気持ちではめた
一人だったらやばかったな・・・

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:13:33.27 ID:2Ttb5AMY.net
なったことあるけど取り付けて、足ひねったら取れた気がする

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:13:34.63 ID:RNpO+mBI.net
後ろ向きに乗れば問題無い

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:53:21.70 ID:551stlqN.net
デフォの圧のままなら手では外れないね

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:03:31.61 ID:hQacRIYB.net
逆にしたら何ではずれないの?仕組みおせーて

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:28:50.73 ID:lzlcXp7X.net
荒れた路面の急な下り坂が続くとブレーキングで手が疲れますね
二輪自動車のようなエンジンブレーキが欲しいと思いました
コツや対策ありますか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:31:37.24 ID:eWszVzAc.net
あるけど教えない

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:32:04.29 ID:lUFqygy0.net
スピードだしすぎ 立って体全体で風を受けろ

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:36:56.90 ID:JsHl6KuM.net
>>523
ttp://i.imgur.com/LflIhAy.jpg
本来は上の固定金具にU字の凹みを引っ掛けて下の左右の凹みがちょこっと掛かる構造になってる

金具の下の出っ張りでバネを下げて外すんだけど上下逆だとこれが下がらなくて抜けない

528 :524:2015/05/28(木) 20:38:15.38 ID:GhAzHx/L.net
>>526
早速、リム打ちしてスローパンクの洗礼を受けました

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 20:40:04.58 ID:z8fGc0UO.net
>>524
ダイナモ付ければw

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:06:28.96 ID:BsTijEwF.net
お前ら6月からはこうなるぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000539-san-soci

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:07:34.49 ID:+4YTLcFp.net
いいことだね
今までがあまりにもザルすぎた

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:03:26.31 ID:J8F4JhVH.net
>>524
下ハンを握れ
ブレーキレバーが握りやすくなる

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:05:44.94 ID:J8F4JhVH.net
>>530
大歓迎。こっちがちゃんと車道左側端を走ってるのに
堂々と逆走してくるアホママチャリはみんな逮捕されろ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:20:41.85 ID:S/smeDhr.net
simanoのHG-70 8段やCS-7401-8が付いてるホイールに
今売ってる8段カセットって付くのかなぁ?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:13:33.72 ID:/rM7thAs.net
どなたか教えてください。

・フロント50t×リア25t
・フロント52t×リア27t

この構成で、例えば25km/hで走っている場合、どちらかが漕いでる感触が重く感じるのでしょうか?

フロントは歯数が大きくなると漕ぎが重くなる、リアは歯数が小さくなると漕ぎが重くなるってとこまでは知っているのですが

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:17:50.78 ID:/rM7thAs.net
>>535
書いてから思った。
25km/hってのはあくまで例えです。この構成でそこまで出るイメージが沸かないので
“同じ速度”で走行しているでお願いします。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:19:30.56 ID:7OMAXvGd.net
2と1.93だから前者かな

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:22:19.95 ID:7x2JUG04.net
前者だな

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:25:25.88 ID:7x2JUG04.net
>>535
ペダル1回転でフロントの歯数分動くと
チェーンで繋がった後ろが回るから
・フロント50t×リア25t だと
ペダル1回転でタイヤが2周するってこと
上でもあるけど52x27だと1.93週ってことになる

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:29:57.64 ID:RRTyUum6.net
少し前に初ロードを買って初めて山を登ったところ下りで落車しました
すごいスピードが出てカーブで曲がりきれずに車体が浮きました
皆さんは落車したことありますか?
それと下りではブレーキは常にかけたほうがいいのですか?曲がる時だけですか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:32:54.53 ID:i8fMN0mQ.net
ブラインドでは必ずブレーキ
制御しきれなくなると感じたらブレーキ
レースじゃないんだから無理はしない

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:37:08.60 ID:7OMAXvGd.net
>>540
何度かあるよ
常にブレーキかける必要あるかどうかは勾配その他の状況次第だね。
曲がり切れなかったって事はカーブ前の減速が足りなかったのも一因だね。
あとブレーキ使うのは基本的に車体が真っ直ぐの時にしたいね。
旋回中にもブレーキ使わなくちゃならない時はリアのみでタイヤのグリップと相談しつつそーっとね。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:42:01.88 ID:6UtVjrVa.net
23cで二輪ドリフトは無謀だぜ〜

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:46:25.58 ID:RRTyUum6.net
やっぱり減速は必要なんですね
初めて自転車で下山したのでスピード出るのが楽しくてあまり減速してませんでした
ブラケットが曲がって悲C

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:50:19.23 ID:4DHmFZ2K.net
生きてるだけでめっけもん

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 01:50:45.24 ID:6UtVjrVa.net
ブリバリスピード出すにしても路面が良くねえとな
湿ってたり砂利ついてたりするともう大変
アスファルトの裂け目も

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:02:13.94 ID:/rM7thAs.net
>>537-540
てことはフロントの歯数が1違うよりもリアの歯数が1違う方が影響大きいってことで?

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:17:55.86 ID:oVlvHdBB.net
>>534
付く

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:20:45.40 ID:7OMAXvGd.net
>>547
ん、逆じゃね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:21:40.97 ID:+D394axW.net
あってるよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:28:12.74 ID:7OMAXvGd.net
ごめん俺が逆かw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:43:45.77 ID:663RF2U0.net
ロング走りに行くたびに目が真っ赤になって帰ってくるんですがアイウェア買えば改善されるんでしょうか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:45:59.08 ID:7OMAXvGd.net
>>552
異物乾燥日差し等によるダメージが低減されるよ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 03:20:23.21 ID:u0/aQZ88.net
>>544
下りは尻をサドルにしっかりのせたり
ペダルに体重かけて後輪に体重を意識的にかけないと前輪に荷重がかかりすぎてしまいます
堂城賢の「自転車の教科書」がおすすめ

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 03:29:33.86 ID:nDWl+ckL.net
>>544
下りで車体浮くほどスピード出すとか頭おかC
君の首がひん曲がってもおかしくないんやで
>>552
アイウェアつけないとマジでやばいで 
ドライアイになるし日差しで白内障のリスクがある
ユニクロやリサイクルショップにあるゴミみたいなのでもいいからつけたほうがいい

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 04:33:08.68 ID:0OyHTTUm.net
車通りの多い道路を一日走ると汚れで顔が少し黒くなってた
想像以上に、排ガスや塵、埃が舞ってるんだよ
目はきっちり守らないといけない

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 04:51:32.35 ID:5w+89R0s.net
肺も守れよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 04:55:16.63 ID:DuO/0RVv.net
はい

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 05:35:31.54 ID:/rM7thAs.net
>>550>>551
合ってたかw

いや、今回の質問は今コンパクトクランク×12-25tで運用しているバイクがあったけど
最近ノーマルクランクが手に入って、でも普段リア12tなんて滅多に使わないし、スプロケットも
変えようかなと思ったんだよ。例では27tって書いたけど、変えようと思うのは13-26t。
でも何かの間違いで脚力ついたら12tが恋しくなりそうな気がして躊躇してた。

でも今後ノーマルクランクで運用するにあたって、コンパクト時代の12tと13tの間くらいのギア比
が手に入ると気楽に捉らえたらいいのかね・・・

でも実際どうなるか使ってみないとわからない。先は長い

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:05:51.31 ID:P1/SXogT.net
ヴィットリアの25Cタイヤが付いていたのを、パナレーサーの25Cタイヤに変えました。
そしたら太さがだいぶ違います。ヴィットリアではブレーキアーチのクイックを開かなくても
付け外し出来たのが、パナレーサーではアーチを開いてもタイヤが当たってしまいます。
メーカーが違うとこんなに差があるのでしょうか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:07:30.88 ID:TZF7Cogj.net
>>559
50-34×12-25から52-36×13-26に変更してもほとんど変わらなくない?
何がしたいの?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:08:36.42 ID:7OMAXvGd.net
>>560
うん。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:15:19.08 ID:/rM7thAs.net
>>561
余ってるパーツからフレームが生えそうな気がしてな・・・

564 :524:2015/05/29(金) 06:19:30.60 ID:CEstVut8.net
>>532
それも試したのですが、振動が増えレバー操作も疲れました。
荒れた路面の長い下りです。
慣れの問題、筋力不足ですかね。
とりあえず、筋トレ/パッドの厚いグローブ/ブレーキパッド交換/後輪荷重
と試してみます。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:20:39.92 ID:P1/SXogT.net
>>562
そうですか。サイコンの設定も変わると思うんだけど、どっちが正しいのか悩みますw

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:21:12.35 ID:oTOJvnt6.net
>>563
知らないうちに3台4台と増えていくよww

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:25:01.56 ID:7OMAXvGd.net
>>565
実測値入力が一番よ

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:26:26.29 ID:pWXb8Vh7.net
最近乗りはじめて二週間なのですが適切なギアチェンジがわかりません
平地ではアウター、登りがきつくなるとインナーに落として乗ってるだけなのですが平地でもインナー+ギアを落とすような乗り方にした方がいいのでしょうか?

適切なギアチェンジはロングライドには不可欠とネットで見たのでとても気になってます
何か意識して練習できることはありますかね?

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:33:43.53 ID:7OMAXvGd.net
まずは難しく考えず、その時々の踏み応えに応じて選んどけばいいよ。
そんで自分がよく使うギア比が斜めがけばかりになるようなら・欲しいギア比が出てきたら歯数構成見直したりね。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:34:10.29 ID:6UtVjrVa.net
ケイデンス80〜90くらいで楽に踏めるギヤに変えていけばいいんじゃねーの
インナートップとかアウターローは出来るだけ避けるべし
残り三枚くらいになったら切り替える感じで適当に
まぁあんま気にしなくて大丈夫よ

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:39:45.10 ID:hqmbuAfw.net
ケイデンス90とか高すぎてすぐ疲れるわ
長距離レースやるわけでもないし70くらいが一番いい

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:51:27.13 ID:6UtVjrVa.net
そうだな、あんま意識して上げようとすると危ないしな
ゆっくり慣れたほうがいい

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:53:03.56 ID:ug/D34or.net
よく90が理想的って聞くけど、90だと軽すぎてすぐ疲れる
これはペダリングが悪いって事なのかな?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 07:55:30.06 ID:nDWl+ckL.net
え、70ってだるすぎない?チンタラ走りすぎな気するんだけど

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:01:18.62 ID:hqmbuAfw.net
まぁ個人差あるから言い過ぎたかもしれんけど、エネルギー効率がいいって言われるのは70だよな
90がいいって言われるのは30kmで巡航するレースとかだし、初心者のロングライドなんて巡航20ちょいだろうし90だと早すぎるとは思うよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:44:38.30 ID:H0n0QrnP.net
>>573
軽すぎるならギア上げるんよ?

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:54:48.98 ID:k715tDxv.net
>>568
適切なギヤチェンジというのは、自分が目指す距離を走り切れるペダルの重さになるギアにする事だと思います。
平坦でも登りでも向かい風でも追い風でもペダルの重さは一定を目指しましょう。
アウターを使うべき。とか適切なのはインナー。とかはありません。
長距離を考えるのであれば、無限に走れそうな軽いギヤで、ちょっと重いかな?の直前の軽いギヤがオススメです。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 09:03:05.60 ID:P388a6q8.net
購入してから数ヵ月たってパーツの交換に興味が出てきました
でもデザインなんかをみてるとシマノ以外も魅力的に見えます
そこで質問なのですがクランクだけカンパにとか特定の場所だけ別メーカーにできるのでしょうか?
互換性がある場所と無理な箇所等あるのでしょうか教えてください

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 09:05:11.73 ID:uKK/QFpm.net
>>564
バーテープをゲル入りのに変えるとか
俺はボントレガーのダブルゲルコルクっての使ってる

580 :524:2015/05/29(金) 09:46:16.27 ID:CEstVut8.net
>>579
ありがとう、参考にさせていただきます。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:13:20.23 ID:As7mbQA4.net
>>540
スキーと同じで
常に自分でスピードを制御出来ている感を持たなきゃダメ
上級者はそのスピードの上限が高いけど
一般道では何が起きるか分からない
下りでの落車は下手すると死ぬか半身不随になるよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:16:48.77 ID:As7mbQA4.net
>>552
前走っている自転車や自動車の
跳ね石が目に直撃したら簡単に失明するよ
これからのシーズンはカナブンみたいなデカイ虫も顔にあたるし
アイウェアしないでロード乗るなんて
危険すぎる

ガラス製のレンズのメガネも
石が当たって砕けたら
失明の可能性があるから
必ず樹脂製のレンズのアイウェアを
装着すべし!

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:32:40.19 ID:loh0YG9o.net
>>582
普段からそういうことに色々気を使ってそうだけど
あんま気にするとハゲるよ?

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:36:49.58 ID:ctzh2SHy.net
そこまで気にするならフルフェイスでいいやん
口で息してたら飛び石や虫入るし顔に当ったら痛いし

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:56:50.78 ID:IM+mGZtB.net
>>552
紫外線の影響は歳とってから出てくるから、アイウェアは用意した方がいいよ。
虫なんかも結構飛んでくるしね。

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200