2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part334

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:31:08.71 ID:7OMAXvGd.net
>>669
BB規格やチェーンリング歯数の問題は無いとして、
カンパ10sクランクならそのまま、11sクランクは使ってみてチェーンとアウターリングの干渉が多ければスペーサー噛ませば行けるよ。
いずれにせよシマノ同士の組み合わせより変速性能落ちるのでその辺よく考えたほうがいいかも。
シマノチェーンリングが使える(カンパクランクには使えないので)他社製品で気に入ったのがあれば性能的に不満が出にくいかも。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:32:41.02 ID:Wvou6el2.net
複数IDを使ってると妄想するしか逃げ場が無いのかな
やべえなコイツ

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:42:03.28 ID:+yPMRJKf.net
何人くらいまでを複数IDって言い張るかね?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:43:41.73 ID:wl5cx8pI.net
やべえヤツはNG設定しておくのが吉だな

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:46:35.54 ID:NyW9DY7A.net
こういうキチガイ( ID:oCeG0JEN )はすぐ複数IDと決めつけて逃げるから困る
ドヤ顔レスしてて鼻をへし折られちゃ〜仕方ないか(笑)

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:49:17.63 ID:oCeG0JEN.net
俺が完全勝利を確信した>>670から湧き出したID:+yPMRJKfと同調レス
工作に時間がかかり顔真っ赤即レスしてたID:+yPMRJKfのレスがぴたりとやむも
30分後満を持して復活怒涛の連レス

今日日これだけわかりやすいやつもめずらしいw

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 22:21:07.61 ID:/p2yJV/o.net
>>621
そらそうだよね
現時点で
アマチュアにとって
電アルが走るための
「実用」という点では最強だわな

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 22:24:55.79 ID:NyW9DY7A.net
どうみても統失でワロタ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 00:37:56.26 ID:Xk6/S2vo.net
アルテDi2乗ってるが、まあ、楽と言えば楽だけどなきゃ困るかというと別にそこまでではないな。
Di2専用フレーム買っちゃったからもうワイヤーにできないけど。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 00:48:03.26 ID:4PfhRIIa.net
流れを切ってしまい、すいません。相談させて下さい。
ロード、最近購入して初めて乗ったのですが、サイズの大きいものを買ってしまったのかと悩んでいます。
適正身長範囲のものを購入しましたが、手が短いからか、ハンドルが遠すぎるように感じます。
下ハンを握りづらいです。。腕がピンと伸びてしまってます。
余りに乗りづらくて、ブレーキもままならず、1キロも乗れぬまま、押して帰ってきました。
ステムを交換しようと思っていますが、90ミリから60ミリへの変更だと、3センチしか違いません。
3センチで乗りやすくなるものでしょうか?小さいロードを買いなおした方がいいですかね・・?
よろしくお願いします。。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:25:17.75 ID:3AuTbMp/.net
BBやハブのグリスアップをするとどういった特長あるんでしょうか?専門工具や知識が必要で今まで買って一年ほどやったことないんですが、やはりやるべきですかね?

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:54:16.96 ID:1FWJh0qq.net
>>682
とりあえず、自転車を右から見て、ハンドルを反時計回りに回転させれば、ブラケット部分は近くなり、握りやすくなるはず。
それでなんとかなるなら、あとはサドル位置等調節しながら、まずはロードに慣れる。
サドルを前に出すという手もあるが、【握りやすくする為】に移動させる事は基本的にNG。
全くの初心者なら、前傾姿勢になれてない為に、遠すぎると感じている事もあると思う。

ステムは角度が大きいものは、実質的にさらに短くなるし、ハンドルを小さなものに変えるという手もある。
基本的には買い直す必要性は無いと思う。

まずはブラケットでロードに慣れて、慣れた後で、下ハンポジションを検討すればいいと思う。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:56:17.38 ID:1FWJh0qq.net
買い直す必要が無いっていうのは【フレーム】ね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:03:40.43 ID:5YXqyAA+.net
>>682
個人差があるし車種もわからないんじゃ誰も明確には答えられないだろw

買った店や周りの自転車乗りが信頼のおける人でお前のことを思ってくれているなら
その人たちの言いなりで決めたほうが良いかもしれない

筋肉が貧弱なら、体感回りの筋肉がしっかり付けば今より前傾できて問題が無くなるかもしれない

「おじぎ乗り」ではサイズ大き目のを奨めてるらしいので乗り方で改善するかもしれない

サドルの先端とブレーキブラケットの距離がサドル高さの96%という指標が見られるようなので、
下記に示されているような指標とあまりにかけ離れているなら買い替えても良いかもしれない
ttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-610.html

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:05:54.82 ID:roEOCUN/.net
買いなおすにしても、コンセプトが違うロードを買わないと
小さいモデルを買っても、ハンドルがたんに
下にあるだけってなるだけだし。(腕の距離は変わらない)
俺もまずは慣れてから、いろいろ考えた方がいいと思う。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:16:47.85 ID:mdxRRjsX.net
>>682
ポジションは出してもらった?
適正と言っても調整前提だからステム以外にもサドルの位置、ハンドルの高さも重要
それにハンドルを手前にするかSTIレバーの位置を変えるのも良い

ちなみに身長と車種とサイズがあれば分かり易い

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:18:18.70 ID:md7tjRpy.net
>>683
ゴミ異物除去、潤滑の復元、ってとこかと
BBは今の製品はどれもカートリッジベアリング採用だから不要じゃないかな
BBの回転がゴリゴリしてたらもう交換かと
シマノのホイールのハブならやる意義はあるね
ただし玉当たり調整が結構重要だから玉押しの閉めつけすぎや緩すぎには注意

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:28:12.69 ID:SSIENPlo.net
>>682
またがって写真をうp

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 02:35:27.02 ID:Wnxmn8ju.net
>>673
詳しくおしえてくださりありがとうございます
カンパの場合クランクとチェーンリング購入
シマノチェーンリングを使う場合カンパ以外ということですね
自転車は乗る以外にも楽しみがたくさんあって面白いですね

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 03:49:09.57 ID:9nn9qbPO.net
ブラケットカバーを交換したいのですがshimanoのコンポの種類によって違いはあるのでしょうか?

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 04:18:24.52 ID:IjSJQRjq.net
違いはあるよ
同じコンポでもモデルチェンジやマイナーチェンジで互換がない場合がある
例えばst-9000とst-9001は互換がない
間違えて買って中の突起部分を切ったりして大変だったんだよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 04:21:21.89 ID:5/NpJ6I4.net
>>682
なんで下ハンが握りづらいと押して歩くんだよwww
上にも書いてる奴いるがブラケット握ってればいいじゃんか

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 05:09:22.29 ID:q8h7nts5.net
>>692
自転車で聞けアホ

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 05:42:27.90 ID:7tQ0Wlqk.net
>>682
3cm変われば適正身長10数cm変わるからかなり近くはなるけど、単に姿勢の問題だと思うよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 06:41:20.53 ID:coOZWNBc.net
>>682
>下ハンを握りづらいです。。腕がピンと伸びてしまってます。
>余りに乗りづらくて、ブレーキもままならず、1キロも乗れぬまま、押して帰ってきました。

他の人も書いてるがブラケットポジションがロードバイクの標準であって、下ハンは常時握るものではない
サイズが合っててかつブラケットポジションでも、慣れないうちは肩や首が痛くなることも別に珍しくないし
しばらくはそのまま乗って様子見る方がいいよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 06:58:16.77 ID:1WvVC8G/.net
1kmも乗れないとか釣りだろ お前ら真面目だなw

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 07:50:49.92 ID:KTPxqUSc.net
肘がピンとはるってただツッ張ってるだけだろ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 07:54:53.06 ID:0uf4u4Y2.net
まあ全然前傾ができてないってことだろうね
がっつり乗ったら腰より頭が低くなるなんて想像もできないだろう

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:03:56.10 ID:Z40cpsK2.net
心が折れるのが早すぎるわwww

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:18:23.23 ID:8M3tN+QI.net
1kmも乗れないって
5分も持たないって
釣りが下手すぐる

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:22:36.36 ID:Gu6ciFqy.net
タイヤの空気入れの形がアメリカ式って面倒だなー

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 08:28:23.25 ID:coOZWNBc.net
初ロードで下ハンなら十分あり得ると思うけどな

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 09:07:29.01 ID:+9JS/Nc1.net
いや、居るんだよ。
ロードは下ハンのみって乗り方してる奴。
普段着フラペノーヘルで、下ハン握って歩道走ってる奴。
多分ブラケットの使い方知らないんだと思う。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 09:15:56.20 ID:0uf4u4Y2.net
そういう脳みそも金も無いバカがここでピチパンどうのこうのって高級ロードに嫉妬して騒いでると思ってる

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 09:20:36.40 ID:1sEucOFf.net
スプロケについて質問。
CS6600とCS7800を以前ゴッチャになった状態でもらったんですが、66と78の見分け方を教えてください。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:01:19.00 ID:LzSnT7Ug.net
>>705
というかポジションやハンドル操作ギア・ブレーキ操作、ペダリング的にむしろ下ハンのみで走れるのが理想でしょ
ブラケットポジションなんて体幹できてない初心者やよっぽど楽したいときのポジションよ?
週末に沸く腕ピンエビぞりサドルにどっかり座りの初心者ロードは100%ブラケットポジ、下ハンで長く走れない人がやるケツや内臓負担がでかい悪い姿勢

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:13:57.99 ID:4PfhRIIa.net
すみません、、質問しておきながら、睡魔に負けて寝てしまいました。
回答ありがとうございます。
常時下ハンだったわけではなく、ブラケットあたりを持つ→遠くて力が入らずブレーキが握りづらく、信号で急停止しづらい→下ハンあたりを持ってないとブレーキ効きづらいな→下ハン握るの苦しすぎ
みたいな感じでどこを持っても怖くて終には漕ぐのをやめました・・・
>>684
ありがとうございます
まさに、ハンドルに近寄せるためだけにサドルを限界まで前に移動させてました・・
それでも遠くて辛いですが・・。
ステム交換とともに、ハンドル交換も視野にいれてみます。それでも無理ならフラットバー化しようかと思います。
ちなみに163センチ股下74でトップチューブ515(ホリゾンタル)で、跨ったときにトップチューブと股の間は1センチしか隙間がないです・体はそれほど硬くはないですが筋肉は全然ないです
自転車に詳しい知り合いもおらず、何もかもがよくわからなかったので質問させていただきました、回答ありがとうございます。
とりあえずはステム交換後に乗る練習してみます。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:16:18.48 ID:1sEucOFf.net
>>709
念のために
ブレーキレバーが遠いってことじゃないよね?
その身長だと手、指が小さくてレバーに届いてないとか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:16:20.53 ID:/XT+oHw0.net
>>708
競輪じゃなくて
ロードレースを
一度観た方が良いと思います…

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:17:43.77 ID:IjSJQRjq.net
>>708
プロのロードレースとか見たことないんですか!?
自分がマイノリティだと自覚して下さいよシャチョウサン

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:17:57.34 ID:/XT+oHw0.net
>>709
手が小さいのかも

ブレーキのシムを
厚いものに交換して
レバー位置をハンドルに
近く調整してもらえばいいのでは

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:19:45.54 ID:b2oysuXF.net
下ハンも必要だろうけどデフォルトはブラケットポジションでしょ
乗るときはいつも全力!とか言う人は知らないけど

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:22:36.31 ID:LzSnT7Ug.net
>>711,712
プロのロードレースのように休息用のポジとしてブラケットポジ使うのと、初心者が体ができてなくて下ハンポジできないからブラケットポジとは別の話でしょ
あくまで仮定として無限に体力があるならプロのロードレースでも全員デフォで下ハンポジになるよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:33:49.60 ID:XZE/PKGF.net
常に下ハンて人はハンドル位置がかなり高いんじゃないの?
ためしにうpってみてよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:36:40.75 ID:mpQ7+BkS.net
>>709
下ハンより遠いブラケットって…
明らかに取り付け位置が間違ってます。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:37:18.78 ID:Fd9RByUG.net
ちょうどレースシーズンだからプロのレース中継見てみればいい。ジロやってるよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:41:09.80 ID:FxCJTNze.net
ほっとけよ
どうせこのレベルは釣りか自転車乗らなくなる人だから

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:41:46.44 ID:6+zF0Q9S.net
プロのブラケットポジションとそこら走ってる人、もしくは自分のブラケットポジション見比べてみるといいね
持つところは同じでも姿勢が全然違うっての一目でわかるでしょ

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:43:41.80 ID:NzXIr4S4.net
だとしたって下ハンが基本ポジでなんかありえない
ほんと自分の間違いを素直に認められないんだな

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:46:59.20 ID:6+zF0Q9S.net
移動の成果ID変わってるが
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-drophandle.html
一応あ○ひのサイトでは下ハンが基本となってるな
あくまで下ハンが「理想」といっただけで、ブラケットやその他握った時のポジションを否定してるわけではないので勘違いしないでほしい

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:47:30.87 ID:4PfhRIIa.net
>>710,713
まさに手が小さい&指が短いです。
ブレーキ位置も調整できるんですね、初めて知りました、そこも調整してみます
ただ、ブレーキレバーだけじゃなく全体に遠いので、そこさえ調整すればなんとかなるレベルじゃ
ないっぽいです。。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:57:40.51 ID:6xdrJZSy.net
初心者が下ハン怖いの当たり前だと思うけど
厳しいなおまえら

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:02:08.13 ID:NzXIr4S4.net
初心者の頃は怖いし道路近!それよりタイヤ目の前!とビビってたけどねw
路面状況常に見てなきゃならないからそんなことに気を取られてちゃいけないんだけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:06:42.71 ID:pqNhDGpi.net
カンチェラーラのようにシッティング、ブラケットポジションで
必死でダンシングする相手を置き去りにガンガン引き離すのが理想。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:28:55.49 ID:GU08cBn5.net
ブラケットが基本なんだろうけど、街乗りでも急な飛び出しとかあるからなるべく下ハン握ってるわ

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:34:59.42 ID:NzXIr4S4.net
え、ブラケットでブレーキかけれないの?
まあ手が大きい方だけどブラケットブレーキのほうがジュワッと握りやすくて好きだわ
シフトも中指や薬指でもできるし

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:39:22.09 ID:RVikGRJP.net
>>727
歩道でも走ってんのか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:39:23.09 ID:53TPR09e.net
下ハンはポジションの為にあるもので
ブレーキが掛けやすく強く握る為にあるわけじゃ無いよ
ブラケットポジで不安があるならそのクソみたいなブレーキをさっさと捨てな

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:42:02.16 ID:06N2H9cH.net
ちょっと何言ってるのかわからない

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:46:04.48 ID:yIUhgcfU.net
昔のロードマン思い出しました
ブラケットポジションなんて物は存在しなくて、そこに手をかけてブレーキを引くと、
人差し指のお腹をギュッと噛んで血まみれになって即乗らなくなった小学生時代・・・
未だにロードが怖くて買えません

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:47:39.41 ID:6+zF0Q9S.net
峠よく走ってる人とかは下ハンとブレーキの関係性を経験から身をもって知ってるはず
1から説明するとくっそながくなるんでわかりやすいサイト能勢徳
http://cozzy.biz/?eid=37

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:49:58.19 ID:ebegiuDg.net
ミニベロのロードが急に欲しくなった。
年に1,2度はミニベロ熱にかかっちゃうんだよなぁ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:52:43.80 ID:KKUJJosu.net
>>733
>僕は、上ハンドルを持っていて、前輪を急ブレーキしてロックした際に、顔面着地して、歯を4本と50針縫った苦い経験がございます。
なんでこの人後輪のブレーキ使用しなかったの?急ブレーキてことはパニックブレーキ?て奴だよね?普通同時に握らない?

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 11:55:37.09 ID:FxCJTNze.net
ほっときゃいいんだって
下ハン使えない人はそういった所しか走っていないんだから必要ないんだよ
こないだも初心者だから下りもブラケットで、、、って馬鹿いたけどさ
2kmくらいの下りなら大丈夫だけど、自分がアドバイスできる経験あると思ってんだから笑えるよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:08:15.69 ID:W1Uielez.net
レースでのダウンヒルならともかく、一般車両も通行する道路で「下ハンでしっかりブレーキ握らなきゃ使わなきゃ危険!!」なんて乗り方自体が危険。

ブラケットポジションからのブレーキだって、ちゃんと要所要所でしっかりブレーキ効かせるような使い方してれば握力なんてなくならないし、効きが足りないなんて事にもならない。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:08:44.29 ID:NzXIr4S4.net
下ハンが使えないということと下ハンが基本ポジじゃないということには地球と太陽ほどの隔たりが…

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:10:40.65 ID:Fd9RByUG.net
最初はブラケットだったけど2週間くらいでこれ段差あったら手外れてやばくね?って気付いてからは下ハン。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:17:48.45 ID:64vXeziJ.net
>>734
ミニベロ熱が下がる飯倉さんの動画だよ
https://www.youtube.com/watch?v=AxmWsPnsgOc

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:28:02.94 ID:GU08cBn5.net
>>727
歩道は殆ど走らないよ。
馬鹿なママチャリが一時停止しないで来る事とかない?一番の理由は、車が右車線から急に前に入ってきたと思ったら左折するため急停車されて以降下ハン持ってる

>>728
かけられるけど何があるかわからんから確実に効く下ハン使ってる。
>>730
結果的に下ハンの方が効くんだから問題ないだろ。105だから普通に効くけど確実に止まれる様に下持ってるだけ。
レースしてる訳じゃないんだしいいだろ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:29:43.78 ID:FxCJTNze.net
だから737のように丘程度の走りなら必要と思った事は無いって事だよ
3年くらい前だったか女性が下りで止まれなくなって突っ込んだってのがニュースになってたよ
説明では初心者で握力がなくなって止まれなくなったと書いてあったよ
どこ握っていたかは書いてなかったがなーw

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:35:59.88 ID:jVQ9zGP8.net
>>709
同じような身長164と股下76だけどTT515なら十分適正だからステム短くするだけで楽になると思うよ
俺の場合TT525だけど初めは辛くて例のごとくハンドル手前にしたら楽過ぎになった

試乗でTT530とか跨いでみたらでかくてびっくりした
数ミリって思ったよりも凄い差だからステムで30mmなんて短くしたら小さく感じると思うけどなぁ

あとTT515のロードも買ったんだけどまたいだ瞬間に小ささが分かったしハンドルはスペーサー無しで落差10cm出せるし

まぁでも本当はTTで見るんじゃなくてstackとreachなんだよね
ググったら良いけどシートポストとチェーンステーの角度でTTの長さが宛にならなくなる
もし新しく買おうと思ってるなら今のを測ってそれより短いstackとreachを探すべき

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:43:23.49 ID:jVQ9zGP8.net
>>709
リドレーフェニックスなんだけどXXSサイTT515、XSサイズTT525ってのがあるんだよ

んで、推奨身長は当然XXSのほうが小さくなる
でもXXSのほうがシート角が緩いからreachが長くなる(ハンドルが遠くなる)なんて現象がある

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:46:51.48 ID:/3IVyP86.net
蛇行した長い下りで、ブラケットと
下ハンを両方使った経験があれば
下ハンを否定する意見が出るなんてありえないでしょw

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:48:13.95 ID:q0DHktZ+.net
ろんぐらいだぁす!って漫画で主人公の友人がブラケットポジションで峠を下ってて
ブレーキが間に合わず崖下に落ちる話をやってたな。積もった落ち葉の上に落ちて無傷だったけど。
ちなみに、その漫画の担当編集者の実話だそうで。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:56:35.32 ID:/3IVyP86.net
あ〜でも、ブラケット位置でセッティングしてて
下ハンでブレーキ握ったときに遊びが少なくて
コントロールしにくいってことはありえるか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:59:26.83 ID:uLUQDtoF.net
たまにロードマンって名前聞くけどなんでマンつけるの?
商品名を言ってるわけ?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:12:52.63 ID:vreFLdf0.net
>>748
前後の文章によると思うけど、直近の>>732は商品名だろうね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:18:56.27 ID:1FWJh0qq.net
ブラケットをデフォルトにしてる? いいんじゃね?
ただ、メディオやソリアやってる時もブラケット握ってるのなら、明らかにおかしいと言える。
見た目重視でステム下げたいだけかよwwwと言われても仕方がない。

ところで、いつごろからだよ。【メディオ】だの【ソリア】だのオシャレ感ある用語が出だしたのは。
メディオなんて、ランニングで言う【ペース走】でええやろ?

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:36:22.16 ID:1sEucOFf.net
>見た目重視でステム下げたいだけかよwwwと言われても仕方がない。
2ちゃんでしかその手の発言聞いたことない

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:50:23.25 ID:QFPHJfZR.net
>>748
バットマンみたいな正義の味方的な奴じゃね?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:14:48.55 ID:yIUhgcfU.net
>>749
そうです
商品名です

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:25:20.63 ID:VgyXSde2.net
ブリヂストンのロードマンかなつかしいなw

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:41:16.52 ID:/alQmo3F.net
>>738
広大な宇宙から見たらほとんど差がないということになるが。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 15:44:38.53 ID:pKF0ag5T.net
今で言うとDEFYっていうようなもんか

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:08:06.33 ID:pyYWbNxk.net
http://womancafe.jp/nocate/warui-tesou/


運の悪い男の『手相』だってさ

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:11:50.19 ID:coOZWNBc.net
>>715
それはつまり>>715が終始下ハンで走り切れるような近距離移動にしか使ってないってこと?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:27:05.06 ID:ALTXjKiJ.net
>>758
つまり周りに目もくれず何処だろうとガンガンスピード出す危ない奴って事

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:29:45.72 ID:W1Uielez.net
>>758
自分は東京都西多摩地区在住で、確かにあまり遠出はしません。

奥多摩方面・風張(周遊・林道)、鋸山、鶴峠、和田峠、入山峠、松姫峠、梅ノ木峠、時坂峠

名栗方面・名栗湖、山伏峠、正丸峠、天目指峠

ロード歴1年の初心者なんでざっと思いつく行ったことのある場所は上記くらい。

最高でも1日で160kmくらいまでしか走ったこと無いので、ブラケット持ちでも握力関係ないのかも知れない。
下ハンは本当ちょっと体勢変えたい時に握るくらい。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:54:45.68 ID:17VQ0RlQ.net
下ハンは疲れたときやJKが前から来たときと向かい風で挫けそうな時のみの最終手段どす
ダウンヒルは状態楽にしてのんびり下るんで下ハンとか無理どす

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:04:30.21 ID:1FWJh0qq.net
で結局、下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしてないんでしょ?
用途が違えば、ポジションが違うのは当然。

どっちが正しいとか、そーゆー話しにはならないわな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:13:17.00 ID:/3IVyP86.net
ダウンヒルなんて言えるくらいの長そうな下りで
ノンビリ走りたいなら下ハンでブレーキを使ってみろって
絶対に意味が分かるからw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:14:41.74 ID:W1Uielez.net
>>762
高強度トレーニングがどういうものなのかは後でググるとして。

自分、マラソンもやるんですけどマラソンは日々のランニングが練習になってるんだと思いますけど、
確かにロードバイクに関してトレーニングっていうモノはしたこと無いですね。

単純に俺が初心者だから下ハン使わなくてもいいレベルだってことっすね。
なんか生意気言ってすいませんでした。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:18:14.82 ID:NBCsE3gv.net
初心者でも下は使うぞ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:25:06.95 ID:17VQ0RlQ.net
女が前にいるときは常に下ハンです
そして千切られる

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:26:30.28 ID:W1Uielez.net
明日、雨が降ってなかったら下ハン慣れする為に下ハン縛りでどっか登りに行こっかな。
今部屋の中で下ハン握って跨ってみたけど、特に走りにくそうでもないし。
なんかずっと下ハンで走ってるやつ見かけても笑わないでね・・・ sssp://img.2ch.net/emoji/2ch-wink.gif

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 17:30:04.77 ID:q0DHktZ+.net
>>750
さーせん、メテオもソリオも知りませんので詳しく

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:04:56.32 ID:RjB7CScM.net
一世代前の700番台のSTIだと下ハン使わないと下りがキツい
800番台だとブラケットでもしっかりブレーキが効いて走りやすい
(俺の個人的な感想です)
認識が違うのはこの辺が原因かも?

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:08:46.15 ID:GUoVdTi6.net
ブレーキにこだわるならカンパでしょ

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:16:40.72 ID:6+zF0Q9S.net
>>767
>705もそうだけど下ハン持ちだと笑われるみたいな風潮がどっかにあるの?
CRだと90%かそれ以上ブラケット持ちなんだけど、プロのロードレーサーのようにポジションが綺麗に出せてる人は稀で体幹が弱いからやむを得ずブラケット持ちなんだろうなって人が殆ど
周りがみんなブラケット持ちのなか下ハン持ちでポジション維持してると気取ってるみたいなこと思う奴でもいるんだろうか

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:41:32.74 ID:1FWJh0qq.net
下る場所によっては、惰性だけで50km/h出るんだから、急な下りでは、下ハン使ってほしいよな。
尻を上げて(サドルに荷重させない)、後方に下げる(重心を後ろに是正する)と安定する。

>>764
ランは、ひたすらジョグするだけでサブ4達成できる。
ジョグでも相当足に負担掛かるからね。自転車と違って。
逆に言えば、ジョグ感覚でロードに乗っても、ジョグレベルの負荷は足に掛かってない事になる。
ジョグをさぼると、数日ぶりにジョグしただけで筋肉痛になるよな?距離を縮めなければ。
ではロードバイクで同じ程度の筋肉痛は生じてる?同じ時間のトレーニングで。

>>768
メテオ
ttps://www.youtube.com/watch?v=FjNVP1yRVXc
ソリオ
ttp://n-coozy.com/shaving-make-to-be-strong-hair-804

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:01:38.22 ID:58ytkJYA.net
>>771
下ハンのみが笑われてるだけだろ
プロだってブラケット持ってる
http://upup.bz/j/my20658GwFYtWW88tzFYqK6.jpg
http://upup.bz/j/my20659LwmYtHWY1FMF1Vqs.jpg
http://upup.bz/j/my20660BPkYt1x8tNNzG1zw.jpg
http://upup.bz/j/my20661DXLYtTCJdxbQM43o.jpg
http://upup.bz/j/my20662icVYt4yjiB-b7ixY.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:08:43.91 ID:6+zF0Q9S.net
>>773
いやプロがどうとか関係ないでしょ
ロングでもヒルクラでもいいが仮に下ハンのみでずっと走ってる人がいたとして、下ハンでポジション維持できる技術と筋力・体力もってるっていう事でどこにおかしい要素があるのかわからないんだよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:34:31.99 ID:17VQ0RlQ.net
ぶっちゃけ、その時の気分です

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:35:51.38 ID:RvDhccBf.net
俺、上ハン安定しないから常に下ハン
下ハンがスッゴい安定する(´・ω・`)

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:38:57.41 ID:rsMmUWU8.net
>>776
ポジション見直した方がいいんじゃね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:53:23.83 ID:Z40cpsK2.net
>>774
ロードのハンドルいらないじゃん。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:55:51.79 ID:SO70SeO6.net
caad10買って約一週間たったんだけどハンドル周りから異音がする
何が原因なのでしょう?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:58:06.83 ID:Z40cpsK2.net
>>779
もうちょっと頑張ろう。どんな音とか、これをすると鳴るとか。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:58:50.90 ID:wfApX8si.net
>>778
セミドロップハンドルで普通にOK

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:59:41.12 ID:wfApX8si.net
>>779
パイプの中に鼠が住んでる

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:00:43.51 ID:RvDhccBf.net
>>777
ハンドル下げた方が良いのかな?
サドルはちゃんと座りたいので、前に出してる
チビだから察して
車道走ると、隣に車通ったときとか上ハングラつくんだよねぇ
下ハンだと車に吸われる感じ
下ハンは楽で、上ハンはしんどい

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:00:43.61 ID:Z40cpsK2.net
>>781
ロードのハンドルの良さを使い切れてないっことなんだろうなぁ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:05:12.63 ID:6+zF0Q9S.net
>>777
一般論だが下ハンの方が安定するっていうのはむしろ正しいポジションが出来てるはず
理由としては
・空気抵抗の問題
・下ハンの方が肘の可動域に遊びが多いためより精密なハンドル操作ができる
・ブレーキングやギアチェンジがしやすい
・道路状況によっては下ハンのほうがより体重移動によりハンドルを抑え込みやすい

ロードや人体の構造的に下ハン持ってエビぞりやサドルどっかり座りのような悪いお手本の代表的な姿勢とろうとすると、むしろきついはず

>>778
??
??ロードのドロップハンドルじゃないと下ハンないんじゃないの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:05:15.24 ID:W1Uielez.net
>>772
もうね!!もやもやするから今からいっちょ30kmくらいだけど下ハンライド行ってくるわ。

昨日、会社の連中とドラゴンフラッグ大会開いたからスゲー腹筋いてぇけどw

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:09:53.91 ID:NBCsE3gv.net
>>786
夜間に不慣れな走り方は控えとき

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:47:43.37 ID:rsMmUWU8.net
>>785
一般論ってブログとかじゃないよな?

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:50:28.67 ID:XPJbbmIc.net
ずっと下ハンの俺かっこいいな勘違い君がいるが
ダサすぎるからそれくらいにしておけ
ポジションなんて時と場合によって色々変えてくもんだからな

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 20:51:58.77 ID:JhIBXIKt.net
下ハンが理想を語ってるネット弁慶はほっとけよ 見ててくだらん

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:14:59.72 ID:yIUhgcfU.net
先程物凄い地震がありましたね

ところでああいう大きな地震が走行中に発生した場合、ロードバイクである程度
スピードを出していた場合、どうなりますか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:16:29.47 ID:Z9NTY8tA.net
ロード初心者議論スレはこちら

793 :762で結論出てね?:2015/05/30(土) 21:25:31.78 ID:1FWJh0qq.net
で結局、下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしてないんでしょ?
別にブラケットでメディオしてもいいけど、時速1kmくらい落ちるやん。
【速く走る】練習するんなら、フォームも練習せんと。

>>773
全部集団じゃん。
そりゃーブラケット持つわな。とっさに反応する為に。
長距離エスケープの時は、大抵下ハン。
ttps://kie.nu/2A3b
もしくは、DHバー無いのに、そのフォームとったり。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:26:53.51 ID:XPJbbmIc.net
【 】

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:10.41 ID:3FHc5fNK.net
乗ってるとサドルがジリジリ落ちる

がっつりアーレンキーで締めてるのに落ちてくる
シートポスト変えるかクランプ つけるならどっちがいいの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:20.95 ID:6+zF0Q9S.net
下ハンで走ってるとカッコつけてるとか、おもしろいとか
プロもブラケット持ってるからブラケット持つ(ポジションを真似できるとは言っていない)とか
言ってることがことごとく的外れなんだよなぁ
ここまで来ると本当にロードバイク持ってるのかすら怪しくなってくる
勘違いした初心者が初心者に変な先入観吹き込むのは如何なものだろう

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:59.64 ID:Z40cpsK2.net
もういいから。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:33:41.99 ID:yIUhgcfU.net
どうなんでしょう?

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:36:37.11 ID:JhIBXIKt.net
1km落ちるからなんなんだよ 馬鹿じゃねーの
公道走ってるんだからレース以上にとっさの反応が必要に決まってるだろ 頭悪すぎ

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:38:35.30 ID:58ytkJYA.net
ブラケットだけ、下ハンだけ。
ダケってのがおかしいってのが気づかないバカは去れよ。

下ハンだけなら鍛えられてる証とか、
街乗りならブラケットだけとか
もう初心者以下だろ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:42:49.48 ID:fph67QuM.net
俺は気分で変えるぜ(ドヤ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:43:32.55 ID:vreFLdf0.net
>>779
単なる緩みか、何か不具合があるのかもしれないからショップ行ったほうがいいね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:45:52.94 ID:uku9GP0i.net
>>233
2%だと単純計算で100分で走れるヒルクライムが98分だな
2分差はでかいな

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:47:26.11 ID:6+zF0Q9S.net
>>800
いやだから「だけ」としても、どこがおかしいのか具体的に理論的に説明してみろって
ポジションができてて体力的に走り切れるなら下ハン「だけ」ってのもあり得るし、逆に初心者なんて技術・体力的理由でブラケット「だけ」でしょ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:49:43.38 ID:58ytkJYA.net
>>804
上にも誰かが書いてある通り、咄嗟に反応する場合とか想定できないの?
だから馬鹿は去れよ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:51:55.94 ID:6+zF0Q9S.net
>>805
下ハンでもとっさに反応できますが
下ハンってスプリントの時だけのポジションとか勘違いしてない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:59:28.01 ID:KKUJJosu.net
>>806
下ハンだったかしらんがばぁさんひき殺した奴は視線が下がって信号が見えなかったて言い訳した奴いたな

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:04:32.15 ID:fph67QuM.net
>>807
弁護士の入れ知恵だろありゃ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:05:37.15 ID:JhIBXIKt.net
>>806
自分だけは安全だし!反応できるからスマホながら運転余裕だし!って言ってる馬鹿ガキと変わらん
勝手に転んで半身不随にでもなって一生苦しめよ

初心者にお前の越理論を語るなよ猿

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:09:40.09 ID:SO70SeO6.net
>>780
>>802
強く握ったりして少し負荷をかけるとギィギィなる
やっぱショップに行くかー

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:11:47.47 ID:6+zF0Q9S.net
>>809
だからさ、下ハンってのは必ずしもスピード出す時だけ使うもんじゃないんだよ
多分下ハンポジション出来るようになって体も慣れれば自ずとわかる
とっさの反応云々言ったら腕ピンブラケット持ちの方が明らかに危険でしょ

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:14:07.84 ID:Z6urEg6I.net
えっ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:15:58.87 ID:3cIp3Aat.net
腕ピン限定かよwwww
こいつブラケットポジションのローディーに親でも殺されたんじゃね?
それはさておき下ハンでヒィヒィ言ってる貧脚くんを手放し運転で煽ったり抜いたりするのは楽しい。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:16:03.43 ID:KKUJJosu.net
>>811
?ブラケットで持ったら腕がピンと伸びるのが正しいポジションなの?自分のは緩いカーブていうか少し曲がるよ
間違いなら調整し直さないといけねぇなめんどくさ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:18:35.66 ID:JhIBXIKt.net
どんどん言い訳が苦しくなってきますねw

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:19:48.97 ID:W1Uielez.net
ただいま
風呂上りに氷結レモンうまいっす。

慣れてないからだろうけどあんまり良いところは見つけられなかった。

・特に体が硬いってこともないので姿勢的にはキツイとかは感じない。
・ブラケットポジションでの落差が7cm程だったので、違和感を覚えるかと思ったけど低さは気にならない、ハンドル近くなった事に違和感がある。
・変速がしにくい

300mくらいの坂(短いのは近場だから勘弁)を下ってブレーキング(BR-6800)してみたけど、
まぁ・・・当然のようにブレーキはブラケットとは比較にならない掛けやすい。
急カーブの多いダウンヒルでブレーキングを多用する環境なら絶対に下ハンのほうが楽だろうね。
ブレーキングに気を使わない場所ならダウンヒルのスピード命!!みたいな人じゃなきゃ別にブラケットでもいいかな。


夜間走行であんまり飛ばさなかったけど、ブラケットポジションより高速で走り続けるのは楽そう。
ただ、ストップ&ゴーの多い日本の道路環境じゃどうだろ?

俺みたいに週末に趣味で乗るような人は別に拘らなくてよさそう。
峠の下りで手が疲れたら下ハン使ってみるかなってレベルでした。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:19:58.65 ID:jVQ9zGP8.net
話全然違うんですがカーボンって編み込んでるような模様と斑模様みたいなのがありますが何が違うんですか?
勝手なイメージですが高い物が編み込み、安いものが斑って印象があります

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:21:39.25 ID:XPJbbmIc.net
>>817
まだら模様って例えば?

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:21:42.00 ID:6+zF0Q9S.net
>>814
むしろ正しいよ
基本下ハン持つと正しい姿勢に近づくから、下ハン持った時のように正しい前傾取りつつ肘が軽く曲がっていれば理想
腕ピンはブラケット持ちの人に多いよろしくない姿勢の一つ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:26:14.44 ID:0AI0jc4L.net
ブラケットで腕ピンは別問題だろ。こいつ本当に初心者なんだな

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:27:37.32 ID:XPJbbmIc.net
もう下ハンは飽きたからちょっとだまってて
質問して下さい

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:28:47.79 ID:0AI0jc4L.net
エンゾ信者じゃないのか

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:29:01.01 ID:1FWJh0qq.net
>>799
プロのレースでどれだけ落車が起きているか知らないの?
プロのレースより、アマチュアの公道練習の方が、はるかに安全。

【で結局、下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしてないんでしょ?】

>>805
つーわけだから。

>>811
上体が起き上がる分、ブラケットの方が周囲を見やすい。故に速い反応が可能。
とはいえ、公道練習の安全性に影響を及ぼすほどではない事もたしか。
(下ハン時に、頭をしっかり上に向けている事が前提だが)

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:31:13.73 ID:XPJbbmIc.net
>>823
はいはい!分かったから!!
ここは質問スレ。
話したいなら別スレへどうぞ

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:33:07.61 ID:XPJbbmIc.net
連投失礼
良いスレみつけた
下ハンについて語りたい人はここに行って下さいね

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403365616/

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:38:12.37 ID:6+zF0Q9S.net
なんか言葉じりとらえての揚げ足取りが多くなってきたなぁ
>>820
腕ピンのほかにブラケット持ちの人に多く見られる悪い姿勢はいままでいくつか挙げているが、ブラケット持つ理由に「プロもやってるから」という短絡的理由に対する皮肉みたいなもの
持つところは同じでもプロと同じポジションちゃんととれていますか?ってこと、当然危険に対する対応力も雲泥でしょ

ここまで見てると下ハン否定してるのは
・下ハンはスピード出すときに使うもの
・下ハン走行は上級者気取りっぽくて、カッコつけてる=おかしい
のような先入観に毒されすぎだと思う、と自己解決
一応言っておくが下ハンはいろんな状況に対応したポジション取ることもできるし、慣れれば安定性やハンドリングブレーキングによる危機回避とむしろブラケット持ちより安全だったりする

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:41:30.76 ID:KKUJJosu.net
>>824
初歩的な質問だけど
ディレーラーのSIS調整で2速に入れてシフトを遊び分動かし音が鳴る時がベストと言うけどその時フロントはインナー?それともアウター?
解説サイトによってバラバラだし音鳴りもサイトによってギリギリ音が鳴らないようにと書いてるから混乱する

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:41:52.75 ID:pyLJNyMx.net
と、ど素人の初見でした。
以上終わり。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:46:57.52 ID:17VQ0RlQ.net
アウターで調整してる

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:48:30.76 ID:/XNslCWW.net
俺もアウターに入れた状態で調整してる

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:07.99 ID:BZAnMVXP.net
ずっと下ハン持って走れない奴の嫉妬速報はここですか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:46.01 ID:KKUJJosu.net
>>829
>>830
アウターですかどうもです

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:51.68 ID:czPCMAMp.net
違います

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:04:03.24 ID:uku9GP0i.net
違うな

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:07:03.70 ID:/XNslCWW.net
>>817
大理石みたいな斑=マルチディレクショナル(MD)カーボン
編みこみ=ユニディレクショナル(UD)カーボン

編みこみのほうが剛性が高く?、
斑模様のほうが振動吸収性が高い?らしい
色々なカーボン車に乗ってきたけど、ぶっちゃけ
どっちも体感できる違いは無い

更に編みこみも3kとか12kとかで見た目が違うけど
3kのほうが剛性が高い、らしい
どちらもぶっちゃk(ry

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:09:31.99 ID:RvDhccBf.net
プラケット持ちを練習してるんだけど、どうしても手に力が入って疲れる
腕は少し曲げた状態
これは慣れるしかないの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:13:46.62 ID:jVQ9zGP8.net
>>835
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:14:45.29 ID:6+zF0Q9S.net
>>831
例えばここの人達に下ハン持たせてポジションもきっちり出してあげた状態で、とりあえずこのまま1時間走ってごらんと言って実際走り切れるのはごくごく少数派になると思う
そもそも筋肉が出来てなければ1分ともたないし、さらに維持する体力となればさらにハードルは上がる
基本ブラケット持ちの人に言葉だけで理解して貰おうという前提がそもそも間違っていたと反省してる

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:15:04.90 ID:Z6urEg6I.net
>>836
ブラケットの前はどこ持ってたの?

840 :836:2015/05/30(土) 23:15:46.83 ID:pKF0ag5T.net
乳首?部分です

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:17:51.23 ID:58ytkJYA.net
>>838
馬鹿は死ねよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:19:59.61 ID:6+zF0Q9S.net
>>841
反論出来ずに消えたと思ってた
下ハンポジ出来るようになったらまたおいで

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:22:39.27 ID:58ytkJYA.net
>>842
普通にできてるんたけど。
馬鹿すぎて話にならんよ。お前。

844 :836:2015/05/30(土) 23:23:32.21 ID:pKF0ag5T.net
>>841-843
乳首部分です

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:24:30.60 ID:58ytkJYA.net
ブラケット使ってるやつはプロと同じブラケットのフォームができていないとか
腕がピンとなってるとか思い込みだけだよな。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:24:55.64 ID:RvDhccBf.net
>>839
基本、エンド部分とか下ハンだけど
下ハンは手に力が掛からないのに
プラケットだけ手に力が入る
プラケット練習した次の日は肩凝りが酷いお

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:25:38.30 ID:uku9GP0i.net
乳首つまみながら走っているのを想像してしまった

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:26:57.40 ID:/XNslCWW.net
乳首=nipple(ニップル)
自転車でニップルと言えばホイールのニップル
すンゴイところを持ってるのねェ

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:28:39.33 ID:17VQ0RlQ.net
1分と持たないに吹いた どんだけ虚弱体質だよ 
ポジションが〜形が違う〜 とか言い出しそうだな

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:30:28.89 ID:6+zF0Q9S.net
>>845
>804に対する反論まだですか?
下ハンだととっさの反応出来ないとかどう見ても下ハン慣れして居ない人のそれ

851 :845:2015/05/30(土) 23:31:54.03 ID:pKF0ag5T.net
>>850
は?下ハンの乳首部分

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:32:34.98 ID:58ytkJYA.net
>>850
その前にプロがブラケット使ってる理由を説明するのが先だろ。
なんでだ?答えろよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:33:54.97 ID:PzFKeX/l.net
乳首ワロタ

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:36:09.13 ID:6+zF0Q9S.net
>>852
解答に窮しての質問返しかよ
答えられないなら、じぶんの知識と経験不足を認めたうえでの謝罪が先だろ
はいどうぞ

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:37:11.13 ID:58ytkJYA.net
>>854
いやいや先に逃げてんのはお前だろ?
だから馬鹿なんだよ。
プロとブラケット使ってると言った事に対して
フォームが違うとか言い出した馬鹿はお前だろ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:38:42.17 ID:Fd9RByUG.net
落ち着いてジロでも見ようぜ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:39:12.73 ID:pKF0ag5T.net
ナンch?

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:39:31.68 ID:JhIBXIKt.net
初心者の皆さんは6+zF0Q9Sみたいな馬鹿のいう事を鵜呑みにしてはいけませんよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:41:06.97 ID:bZ8GHhMj.net
>>835
udとmd逆じやね?
縦糸と横糸の2方向の編みこみだからマルチディレクショナル(複数方向)

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:42:36.50 ID:6+zF0Q9S.net
>>855
めんどうだから
>>774あたりから読み返してくれ
それから解答か謝罪どうぞ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:45:38.58 ID:58ytkJYA.net
>>860
面倒で逃げるわけ?
逃げるわけー?
プロを出してる理由がわからん馬鹿だからしょうがないか。

そして勝利宣言ですか?
なさけねー

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:48:24.14 ID:6+zF0Q9S.net
>>861
実際お前さん744から解答逃げつづけてるよね

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:55:44.45 ID:58ytkJYA.net
>>862
答えは書いてあるだろ
咄嗟の操作性の違いだよ、読めよ
と思ったら下ハンでも咄嗟に反応出来るとか妄想してたわけな。
見落としてたのは謝る。
が、ブレーキの操作性以上に顔を上げていても周りの視界は、
ブラケットポジションの方が遥かに良いんだが。

で、なんでプロはブラケット使うんだ?
お前の理屈ならブラケットは絶対に使わんよな。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:59:53.58 ID:6+zF0Q9S.net
>>863
咄嗟の操作性は下ハンポジの方が上、視界もお前さんがあげたプロの画像のようにポジション出来てればそう変わらん
ブラケットポジションで視界が遥かに広がるならどっちもポジション出来てないんだろうね
で、下ハンだけで走るとおかしい理由はなんですか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:00:52.83 ID:b+WhJArI.net
>>864
質問に答えろよ
なんでプロはブラケット使ってんだ?
逃げんなよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:08:12.74 ID:AeQOj2iq.net
>>865
だからお前の最初のレスに対する質問にまず答えてみろよ
先に逃げてんのはお前だぞ
それとも他idでプロ云々頓珍漢なこといってたの全部お前さん?
それにしてもこっちが質問されたレスが見当たらないんだけど?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:12:49.77 ID:AeQOj2iq.net
と、思ったけど>>863で君が議論するに値しない素人さんってこて分かったからもういいや

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:13:33.56 ID:b+WhJArI.net
結局、プロがなぜ使ってるか答えられないんだな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:13:59.54 ID:b+WhJArI.net
俺、素人でいいからさ、答えてくれよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:41:21.16 ID:MMyhASLi.net
>>859
あ、逆か!すまんです

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 00:41:52.58 ID:HOkDpGRF.net
悲しい休日の使い方だな

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 01:40:46.17 ID:ds5K9IEb.net
みんないい議論ができてるね
この流れをまとめて僕のアフィブログに転載したいぐらいだよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 02:44:28.37 ID:EBeW4gU0.net
>>803
レースじゃなきゃ誤差の範囲だろ

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 03:22:22.37 ID:RtIBHAhC.net
プロって競輪の話してんのけ?
ツール見ててもプロが下ハン握るシーン殆どないけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 03:24:19.06 ID:Bmco6GPv.net
そりゃ誰の目にも映らないよ
ぼくのかんがえた最高の走り方ですから

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 04:55:39.55 ID:a3+lUxcd.net
あー疲れた ブラケット持とう(いい感じ)

...しばらくして

あー疲れた 下ハン持とう(いい感じ)

以下ループ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 06:43:05.15 ID:b+WhJArI.net
逃げたか

878 :縞ぱん:2015/05/31(日) 07:16:04.38 ID:7ah54Tj8.net
結論出たな。

【下ハン使わない人は、高強度トレーニングをしていない。】

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:34:54.37 ID:AeQOj2iq.net
自分で走りこんでないと、自分の経験から導き出した理論で語ることはできないんだよな
「下ハンのみで走ってるとおかしい」、なんでと聞くとプロもブラケット持ってるから
自分が理論を展開するのではなくて「プロガー」の一点張り
ブラケットのみで走ってる人の殆どは、ご丁寧に写真までうpしてくれた人いたけど、その写真のプロのようなポジションできてないわけだが
そのブラケット「だけ」ではしってる人はプロがやってることできてないけど面白いの?と聞くとだんまり
ロードでフラペはカッコ悪いというにわかがたまにいるけど、これまた同じでじゃぁなんでビンディング使うの?と聞くとプロも使ってるからとくる
結局こういうのって同類でスポーツがやりたいんではなくてプロのコスプレがしたいだけの人たちなんだよね
ここってコスプレ上級者が質問に答えるスレじゃなくてロードの上級者が質問に答えるスレだと思うんだyね

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:42:10.25 ID:4KTxj+43.net
フラペや、下ハンのみで走っているプロが居ないだろ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:47:28.08 ID:b+WhJArI.net
答えらんないなら黙ってればいいのに
普通は、適宜、下ハンとブラケットを使い分けるのが普通だよな。

で、なんでプロがブラケット使ってるのかまだ説明出来ないわけ?

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:50:44.97 ID:b+WhJArI.net
下ハンのみをおかしい、というと
ブラケットだけの素人と的外れな書き込み。
どっちもおかしいに決まってんだろ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:51:30.91 ID:AeQOj2iq.net
>>880
まさにこれ、コスプレイヤーの模範的解答、技術や身体能力の向上より上っ面最優先
全身プロのコスプレしても走りこんでいなければプロと同じポジションで走れるわけではないが
逆にスポーツとしてロードで走りこんでいれば極論スーツ革靴でもプロと同じポジションで走れる

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:53:41.94 ID:b+WhJArI.net
どしろろ
>>883
ど素人のお前ですら下ハンオンリーでロングもヒルクラでもいけるわけなのに
なぜお前より優れているプロはブラケットを使ってんの?

なぜ?
これさえ答えられればお前の説が正しいのを証明できるだろ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:57:06.09 ID:AeQOj2iq.net
身体的成長が大きい学生時代からスポーツ経験のある人は大体自分の能力の成長に応じて機材を選び、技術を取り入れていくっていう事に割りと慣れていたりする
ぶっちゃけそこまで金も掛けられないのがふつうだから自分で選んで先輩のおさがりや機材の使いまわすなんてこともする、コスプレロードと正反対の実利優先の世界
逆に体力的ピークを過ぎた大人になってからスポーツ始めるスポーツ素人の人は大体見た目最優先
ショップの売り文句「プロも使ってますよ」でアホみたいに鴨になる

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 07:59:05.17 ID:b+WhJArI.net
結局、答えらんないのか。
なぜプロが使ってんのかを。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:00:07.94 ID:XeaxXJ6G.net
下ハンの話はもういいです
これ以上続けるなら荒らしと一緒です
他に行って下さい

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:05:23.52 ID:AeQOj2iq.net
>>887
だな
かなり当初の話題からそれたが、二言目には「プロガー」とか言うにわかには気を付けろってこった
そもそもお前プロじゃないじゃんって話、プロでもなんでもないやつが上っ面だけ真似ることは単なるコスプレ
自分がプロかそれに近い位置にいるなら、サルの一つ覚えみたいに「プロガー」を繰り返すのではなく、その実力と経験を理論として吐き出して納得させればいい

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:09:54.67 ID:b+WhJArI.net
逃げ出した
プロですらブラケットを使うのに、プロ以下の俺たちがという趣旨を
答えられないもんだからコスプレと同等に扱い逃げるこの始末

こんな糞にアドバイスをもらう奴は悲惨だな

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:17:32.17 ID:4hGFS07B.net
ロード乗りってこんな連中だもんなあ、
嫌われるわけだ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:24:29.22 ID:HOkDpGRF.net
逃げたかとか挑発してなんとか話題を続けさせたいのを見て取れる

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:28:42.92 ID:baqRc1Ay.net
冷静に分析してやるなよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:32:30.30 ID:KKLOLdfg.net
オンリー下ハンのヴァカ プロがなぜブラケット7割程度使うか「呼吸」をキーワードに自分で考えてみろよヴァカ
人に言われてもどうせ納得しないんだから(これでもしないだろうけど)
それこそ実際乗ってたらヴァカでも分かること
お前5時間下ハンのみで高パワー出し続けられるんだから新城幸也にもフルームにも勝てるぞw
それとも下ハン1時間キープで1日の走行距離30キロ弱のテケテケチャリダー?w

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:57:08.51 ID:4KTxj+43.net
コラムスペーサー積みまくりのハンドル高〉サドル高の奇形ロード乗りなだけか

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 08:59:08.14 ID:pXfib3Pi.net
面倒くさいからフラットバーにしようぜ。
楽しいぞ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:02:39.57 ID:Bmco6GPv.net
下ハンで永遠に走り切れるサイボーグなんだから呼吸なんてしないんだよ
それでも走り切れる体力があるんだからww
下ハンでしか走らない奴なんかプロでも素人でも見たことねーよ 脳内チャリダーのネット弁慶は痛すぎるな

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:22:42.86 ID:8zrvBdDW.net
>>735
普通に考えれば、両輪ロックしたけど浮いちゃったので後輪は論旨に関係ないか、シマノを使ってたか、のどっちかだろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:30:39.29 ID:0OvHRODn.net
SOA

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:50:07.86 ID:vngdw4Oz.net
より身体を前に倒したい時はブラケットの先を持ってもいいって雑誌に書いてあったよ
だからプロがブラケット使うのは素人とはまた違う理由じゃないかな

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 09:53:15.48 ID:HOkDpGRF.net
乳首の先

901 ::2015/05/31(日) 10:31:49.59 ID:n7nobB2k.net
ツールとか観てると、STIの先の突起部分を握って走ってるシーンも良く見るね。
さて、プロはなんでそんなことするのでしょう?

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:34:26.51 ID:og8LDIFD.net
>>901
ブラケットポジションはレース以外でも
普通に用いられる。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 10:37:38.64 ID:Ph6g3wDh.net
もうそのネタ秋田

次の方どぞー

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:14:53.43 ID:TdOTOB4I.net
カーボンのエアロ形状のハンドルって
サイコンとかライトとか付けづらそうだけど、
実際使ってる方いますか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:31:17.13 ID:BjDUDOlh.net
ライトやサイコン用の棒を取り付ける

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:43:35.67 ID:VnMwRGi3.net
>>904
ステム付近は当然ながらエアロ形状じゃないので、
ここに市販のアタッチメントをつけて、
そこにサイコンなりライトなりを付ける。

例えばこんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N3INTFY
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N3IWS9W

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:46:35.46 ID:TEAahLn+.net
ブラケット!ブラケット!

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:47:39.32 ID:yUMKMmbp.net
ロードバイク始めようと思うのですが
35歳は年齢的に遅いでしょうか?
クロスのほうがいいでしょうか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:52:39.35 ID:BjDUDOlh.net
プロになろうというなら遅いというか無駄な足掻き
自転車を楽しもうと思うならいつでも間に合う
クロスでもロードでもMTBでも交通ルールを守って、自分と他者を労って乗ってくれ

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:53:25.98 ID:TEAahLn+.net
ロード初心者とはロードを最近始めた人のことです。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:55:41.99 ID:yUMKMmbp.net
はい、ありがとうございます
この年までスポーツというものを本格的にやったことがないので大丈夫かなと思いまして
片田舎ですので移動はほぼ自動車です 
予算は20万ほど用意していますが、
買うなら都会の店でかったほうがいいですよね?

912 :縞ぱん:2015/05/31(日) 12:56:44.76 ID:7ah54Tj8.net
>>908
35歳といっても、ピンキリだからな〜・・・。
サイクリング止まりならクロスで。スポーツしたければ、ロードを。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 12:58:39.72 ID:yUMKMmbp.net
車はSUVなので持ち帰りは問題ないと思います。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:02:15.64 ID:OZHoKWmu.net
そろそろマジレスしていいか?
ツールとか平坦コースは特に手の位置は選手によって様々だけど、綺麗な前傾姿勢は保ち続けてることは一目で分かる
決してここの馬鹿みたいに息が苦しいからとか前傾維持する体力がないからみたいなヘボい理由ではなく、腕休めが主な目的
そもそも平坦でポジションがきちんと出来ていれば手は添えるレベルでOK
下ハンでポジション出して長時間走れない人は体幹が出来てないかポジション見直した方がいい

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:05:24.18 ID:wJwiulLo.net
>>908
俺今までスポーツ未経験32歳から始めたけど楽しい
鍛える目的でも心拍数やケイデンス(1分当たりペダル回転数)なんかを意識してタイムとか考えたら目標が出来る
それといろんな道具を見ても楽しめる

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:05:52.33 ID:YpvKZ92a.net
ID変えてまで必死だな。
そろそろスレ違だって気付こうぜ

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:06:56.60 ID:wOm/RIn5.net
チェレステ気になってるのですが山乗りしないならローマ系でしょうか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:07:38.57 ID:PJYtpt4y.net
すみません
クイックリリースレバーの締め方によってシートステーの横のクリアランスって変わりますか?
クイックが90度になったところあたりで力を加えないといけない感じで締めているんですが
同じようにやってもクリアランスに差が出て23Cでも擦ったりします

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:12:55.19 ID:L+VX4Eqp.net
NGワード:下ハン

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:14:30.05 ID:BjDUDOlh.net
嵌め方が悪いだけ
もしくはリムが振れているか

921 :縞ぱん:2015/05/31(日) 13:21:11.47 ID:7ah54Tj8.net
>>918
ハマってないな。
ホイールはめたら、サドルを下に押しつつ、クイックを締める。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:24:19.60 ID:ZStRhNLg.net
ガチッコンってはまらないと駄目だよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:37:53.00 ID:wOm/RIn5.net
さすべえは必要ですかね?
ライトとメーターは買ったんですけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 13:56:39.13 ID:og8LDIFD.net
>>923
「さすべえ」の装着はOKだが”傘を取り付けて乗車は禁止”
自転車を降りて歩いて下さい。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:20:53.37 ID:PJYtpt4y.net
>>921
逆さまにしてホイール嵌めてるのですがダメですか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 14:32:29.86 ID:BjDUDOlh.net
ホイールがブレーキに当たってブレーキが真っ直ぐじゃないか
ブレーキクイック外してないか
取り付けが余程下手なのか

どちらにしろ観察しながら練習しろ

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:02:43.38 ID:A55f0ED4.net
固定ローラー台を注文したんですけど発送までの間にタイヤが削れるという情報を見て専用?のタイヤを買ったんですけどこれって画像だとスポークがついてる場所リム?でいいんですかねがあるんですけど
実際にはリム部分はなくて後輪のタイヤ部分だけはずして今のホイールにつけかえるだけなんですかね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:11:53.07 ID:L+VX4Eqp.net
日本語で書いてくれないか

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:20:12.50 ID:og8LDIFD.net
>>927
自分で良くわかって無いのにタイヤ交換までするのか?

自分ならローラー使う度にタイヤ交換の練習は不要だと思う。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:23:37.90 ID:n7nobB2k.net
>>925
嵌めるときはそれでもいいけど、締める前にサドルに体重かけながらきっちりエンドに嵌めてから締める。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 15:27:16.17 ID:eOuFPV6x.net
>>927
ホイール含めたタイヤ一式の画像で紹介されていても普通はタイヤだけ

雪国で冬はローラーのみ、みたいな環境でもなければ
毎回タイヤ交換なんて面倒だからその内そのまま
乗るようになって磨耗したら交換するようになると思う

静穏設計のタイヤを使う必要があるなら、ホイールやスプロケなど一式そろえて
交換するだけの方が楽だと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 16:22:13.97 ID:CeayAVBD.net
安ホイール買うかホイール買っていまのをローラー用にすればいいよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:01:01.30 ID:A55f0ED4.net
927です
ごめんなさい自分で読んでみても日本語下手くそすぎですね
やっぱりタイヤだけなんですねホイールとスプロケ揃えるのめんどうなので倉庫の肥やしにします
皆さんのおっしゃる通りまたお金がたまったらいつかホイールとスプロケ手に入れて今のホイールをローラー専用にしたいと思います
どうもありがとうございました

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:26:53.42 ID:pINhKKqS.net
7000円もあれば後輪ホイールとティアグラスプロケくらい手に入らん?
11速なら・・・もうちょっと掛かるか

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:30:13.36 ID:DwdMQxlQ.net
>>918
バネの向き合ってる?(内径小さい側が内側)
逆に付いてるとシャフトに乗り上げてシャフトがエンドに正しく入るのを邪魔するよ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:34:52.33 ID:WLSl1zTT.net
【タイトル】下ハン縛りで100マイル越えロング
【日時】2015/05/31
【天候】晴れ
【走行距離】194.6
【走行経路】自宅→荒サイ経由で南下→京葉道路で降りて江戸川水門経由→357→大多喜海道→養老渓谷駅 往復
【Av】27.3km/h
【補給 スポドリ1.5リットル コンビニ見つけるたびにアイスバー お握り6個
【感想】下ハンのみで走行が超人的でおかしい?とか言ってる人がいたからとりあえず挑戦
ルート的には半分以上平地、平地部分はふつーにポジション出しで下ハンに手を置いてるだけなんで割愛
養老渓谷ラインに入ると細かなアップダウンが続きながら緩やかに昇っていく感じのコースになる
ガッツリ登ってガッツリ下るみたいなのを期待してたのでちょっと肩すかし、
だが、斜度はそれほどでもないのでバーエンド(下ハンのくくりでいいよね?)に手をのせて軽く体重掛けてやればシッティングですいすい昇る
下りは下ハンでブレーキに手を添えつつという感じだがあまり車も通らず見通しもいいため殆ど使わなかった
割りと余裕で養老渓谷駅に到着、鉄パイプ型のロード置き場が設置されてる親切使用だったので足湯で一休み
テンション上がったのでこのまま太平洋側まで突っ切るかと思ったけど明日仕事という現実を思い出し断念
渓谷の散歩コースにちょろっとはいったもののこじんまりとしたつり橋から下覗いただけでおなか一杯になり、帰路へ
たまに見える小湊鉄道の線路がいい味出していたり、ちょっと汚い湖や川、田んぼ奥に見える深緑の山そして青空のコントラストがいい感じの長閑なルートでした
養老渓谷ラインに入ると減るもののコンビニはちょくちょくあるし、湧き水が使える(飲めるのかは知らん)ようなところもあったりまったり走れた
ちなみに最後まで下ハン縛りは達成したわけだが個人的には疲労度は殆ど変らないと思う、あえて言うなら若干意識しないと体重が手に掛かりすぎたか
なんか下ハン恐怖症の人多いが、ポジションができてればぶっちゃけ手を下にずらしてるだけ
下ハンもったらスプリントしなきゃいけないわけでもないし、下ハンがガチ走り専用ってわけでもない
全景ポジションがうまいことできるようになったらやってみるといいかもしらん

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:38:40.73 ID:lZZu2Mbf.net
>>933
だから道路を走るためのホイール&タイヤでそのままローラーに乗ればいいだろ。減るったって大したことないから。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:11:49.04 ID:ds5K9IEb.net
>>936
まだやってんの?もう皆帰ったよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:42:06.06 ID:ObsPxgFR.net
>>936
くっさ

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 18:55:14.86 ID:5pQk/VYA.net
なんか下ハン恐怖症の人が多いがって、どっからその話出てきてんの?勝手な思い込み? 初心者スレなんだから、最初は自分が楽しく乗れてればそれで十分。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:10:34.89 ID:GXXdE6j5.net
そんなに下ハン最高を語りたいなら個別スレ立てればいいだろw
俺は立てないけどw

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:27:52.61 ID:+AbjLAI4.net
こまけーことに拘って云々言ってる人ってだいたい実力ないよね

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:28:18.64 ID:tQBQITPL.net
ここ何スレだっけ、ハンドルスレ?

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 19:52:02.87 ID:n7nobB2k.net
もうめんどくさいから、「下ハン」ってコテハンにしてくれよ、そしたらみんなブロックするからさ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:02:15.11 ID:OZHoKWmu.net
無理して話題に入ってこないでもいいんやで

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:12:02.35 ID:33T5wXLq.net
日替わりメニューだなまるで
このあいだの統合失調症といい

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:14:36.70 ID:HOkDpGRF.net
てかなんで質問スレで雑談するの

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:14:39.61 ID:XTts9+yc.net
バックバッグ買おうと思っているんだけど、おすすめあります?
候補は10L位でドイター、シマノ、エルゴンです

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:16:17.98 ID:OZHoKWmu.net
ほんとそれ
下ハンでポジション維持も出来ないドシロートが何でいつまでもグズグズごねてんのかワカンネ
解答者としての資格無いんだから他のスレで暴れてろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:16:53.05 ID:HOkDpGRF.net
>>949
てかなんで質問スレで雑談するの

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:19:55.44 ID:m7+UWyxS.net
埋めるか
このスレいらないよな

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:28:42.39 ID:x48Op6Yu.net
>>918です
なんとか構造がわかりました
フラフラしてたらエンド付近で浮いたりするんですね
ありがとうございます

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:30:26.66 ID:t/um5R+3.net
すみません
ブレーキキャリパーって手で動かして中心軸を合わせて良いんですか?
それともちょうどいい位置でアーレンキーで合わせるんですか?
ちょっと触った時にずれちゃったのか気がついたら中心になってませんでした

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:37:23.03 ID:BknjZ6FM.net
ザフィーロproから卒業したいんですが、最低いくらのタイヤを買えば違いを感じれますか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:46:05.05 ID:DwdMQxlQ.net
>>953
手で動かしてレバーニギニギして安定するならそれでOK、
レバーニギニギすると元に戻っちゃうなら固定や調整やり直しか、
アウターワイヤー長(短かったり長かったりすると引っ張られたり押されたりでキャリパー位置が狂う)を見直しかな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:47:11.51 ID:UNS5+GMz.net
>>953
アーレンキー

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:50:14.54 ID:q13Hy0T0.net
ビンティング使い始めたんですけど、坂道の信号で引っかかって発車する場合はめるコツってありますか?
結構な確率でハメ損なってずるっといったりしていつたち後消してしまうか不安です

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:55:06.02 ID:cRw63sTO.net
>>955
ありがとうございます
あとブレーキとリムの距離を決めるときってワイヤーを張る際にブレーキを抑えながら距離を考えるんですかね?

本を見てるんですがいまいち分かりにくくて・・・・・
それっぽいことが写真があるんですが自信が無いんです

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:00:03.77 ID:PG+XqgPN.net
>>957
片足ペダリングでも登れるくらい軽いギヤに入れておく
実際には嵌め損ねた方の足でも、スッポ抜けない程度の力加減ではペダルを踏めるから
嵌めてある方の引き足だけで進む必要はないけど

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:03:55.92 ID:DwdMQxlQ.net
>>958
色んなやり方があるね。
手で丁度いい間隔保ちながら固定ボルト締めたり(これは難しい)
アジャスター少し緩めておいて間隔ゼロで固定ボルト締めてからアジャスター締めて間隔作ったり(これが楽)
インナーワイヤープライヤー使ったり(これも楽)

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:06:23.86 ID:DwdMQxlQ.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433073914/

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:35:07.61 ID:AifyFjci.net
ロード買って4ヶ月になります。
サドルの高さセッティングがいまいちわからないのですが、
膝が丁度余らないぐらいの高さに合わせれば良いのでしょうか。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:37:15.94 ID:TvMmrm3h.net
股下はかれ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:43:03.37 ID:8OMmrnRZ.net
>>957

先月ビンディングペダルにした友達が同じように、はめられないので発信できない。コケそうで怖い。と言ってたが、はめずに走り始めれば良い。
ほとんど力をかけなくても20km/hくらいまで問題なく加速可能なので、走り出してからゆっくりはめれば立ちゴケの心配は無い。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:45:26.87 ID:DwdMQxlQ.net
>>962
ペダルが一番遠くなった時に膝が若干曲がる程度が乗りやすいと思うよ。
個人差あるからとにかく微調整を繰り返してベストを見付けるしかないね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:49:52.84 ID:7ah54Tj8.net
>>962
自分の走りと相談して、微調整を繰り返すしかないよ。
高出力の出しやすさや、高回転のしやすさを意識すればいいと思う。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:05:27.00 ID:9rlWTwKO.net
ヒルクライムや平地でスプリントみたいに強く踏み込んだときにふとももの内側が強ばって攣る確率が多いです
つる原因と対策はあります?
つるとペダル回せなくて立つのも辛くて動けなくなります

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:07:02.50 ID:DwdMQxlQ.net
水分ミネラルカント調整

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:27:17.63 ID:jKtXuEcH.net
>>948
俺ドイターだから違うのにしろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:39:34.20 ID:7ah54Tj8.net
>>967
回してないでしょ?
スプリントなら最低でも120rpm以上は回すよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 22:51:56.88 ID:x48Op6Yu.net
初めてワイヤー交換してるんですがちょっと思ったことがありまして…

インナーワイヤーってちょっと挟んでるだけに思えるんですがちゃんと締めてたらすっぽ抜けるとかありえないのですか?
あとワイヤーって1回使ったら締め直しとかダメなんですか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:04:59.59 ID:DwdMQxlQ.net
>>971
ワイヤーに損傷がなく、金具に正しく挟んで適正トルク(緩いのはもちろん、きつ過ぎるのも駄目)でボルト締めてあれば抜ける事はないと考えて大丈夫だよ。
再利用については、例えばシュー磨耗かなんかでクランプ位置がレバー側へ移動するぶんには新品と同じ扱いで大丈夫、
同じ場所を再度クランプしたり末端方向へ移動(レバー〜新クランプ位置間に旧クランプ跡が来る)する場合、
出来ればインナーだけでも新品に換えてやったほうが余計な心配せずに済むね。
シフトワイヤーは切れてもなかなか死ににくい(勝手に変速されてスカッてバランス崩して転倒、も有り得るが)けど、
ブレーキは高確率で事故る可能性あるからちょっと神経質にやるべきだね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:09:03.59 ID:x48Op6Yu.net
>>972
ありがとうございます
新品なんですが慣れないもので何回か位置変更をしてて若干形状が変わったりするので不安でした
シフトワイヤーはあまり神経質にならなくても良さそうですね

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:12:17.51 ID:ShHdkPu6.net
8速から9速にするのにSTIも交換しないとだめですか?
リアディレイラーとスプロケだけじゃ無理かな

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:18:05.76 ID:og8LDIFD.net
>>974
STIが8速対応なら他を全部変えても
8速しか変速できない。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:18:19.47 ID:DwdMQxlQ.net
>>974
RDはキャパシティに問題なければ交換の必要は無いよ。
RDの各スプロケへの動き(8段刻みとか9段刻みとか)を決めているのはシフターなので、シフターは交換が必要だね。
なのでスプロケ、チェーン、シフターの三点は交換必須になるね。
本当はフロント変速廻りも変えたい所だけど、(チェーンの幅が違うためFDのガイド幅やチェーンリング厚み・間隔が違う)
これはそのまま組んでみて変速性能に不満が出たら交換でいいと思うよ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:21:50.25 ID:zUC4TyNc.net
タイヤ幅21c以下にしてる人いますか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:24:07.19 ID:DwdMQxlQ.net
>>975
ピッチがかなり違うから8速すら無理になるね。
これが7sと8sの混成なら厳密には違うがなんとかなるのだけど。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:31:31.84 ID:og8LDIFD.net
>>978
完全に無理かな?

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:38:01.97 ID:DwdMQxlQ.net
>>979
以前試した時はマトモに使えるのは端っこの3枚くらいだったよ。
イレギュラー留め等のレバー比変更は試していないので今度やってみるかな。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:40:29.54 ID:ShHdkPu6.net
なるほど、STIと他も考えてもう少し資金貯めます

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:49:25.03 ID:jKtXuEcH.net
105のFDは、ちゃんと調整されているとアウターハイとインナーローにしてもチェーンはガイドに当たらないですか?なかなか難しいんですが。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:54:40.74 ID:DwdMQxlQ.net
>>982
トリム操作なしだと難しいね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:04:47.39 ID:Of/jBWgY.net
TIAGRAのFD4600ですが、チェーンがアウターからインナーへ落ちないので
FDについてる調整ネジ回しているのですが、ガイドプレートが動いてる気配がない・・・

シフトレバー(SL-4600)のレバーを動かすと、ワイヤーは動いています。

過去にキャリバーブレーキのセンター調整ネジをいじった時はシューの位置が
わずかに移動していってるのは目視で確認できたのですが、FDの場合は分からないくらいしか
動かないものなんでしょうか?

ちなみにいじってるネジはFDを真上から見て、左のネジ(シートチューブ側)を反時計回りです。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:10:27.19 ID:1Jop7OOe.net
一度ワイヤー外してケーブルアジャスターも調整ボルトも真ん中に戻してから
説明書見ながらもう一度やってみ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:21:24.98 ID:/q+fvI9r.net
>>984
FDの取り付け位置が下がってない?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 00:25:09.37 ID:/q+fvI9r.net
あとシフター内部でワイヤーがぐちゃぐちゃになって変速出来なかった事もあったね。
ま、とにかく全部バラして各部単体で点検して異常なければ組み直しかね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:27:54.48 ID:sa99kB7T.net
ロード買おうと色々物色してるのですが、JAMISというメーカーはロード界でどんな評判でしょうか?
もしわかれば教えて下さい

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:44:15.60 ID:RpkQ8SLK.net
競技してる人なんかはあまり買わないブランドだと思う
通勤や通学に使ったり週末にサイクリングしたいなーって人にはいいんじゃない

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 01:52:34.56 ID:sa99kB7T.net
なるほどー、なぜなんでしょうか?ロングライド向きということでしょうか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 02:13:42.99 ID:dk91Ulfb.net
みなさんすね毛は何日ごとに剃ってますか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 02:14:06.75 ID:/q+fvI9r.net
JAMISと聞くと俺はMTB(というかダンタクマ)のイメージが強いね。
ロードも昔から作っているんだけどなんでだろう。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 03:54:03.66 ID:Of/jBWgY.net
>>985
ちょっとやってみます
ケーブルアジャスターってトップチューブについてるワイヤーガイドのとこのネジのことで、
調整ボルトはシフターについてるワイヤー通ってるネジで合ってる?
あと、こいつらって緩める(反時計回り)とワイヤーが張るで合ってる?

>>986
そこは大丈夫でした。

994 :983:2015/06/01(月) 06:02:25.74 ID:Of/jBWgY.net
おほぉぉぉぉぉ出来たーインナーに落ちた〜

でも、アウター×トップ状態のときFDの外プレートにチェーンが擦れる
インナー×ローでも同じように擦れるけど、前者ほど音は大きくないしペダルの回転はスムーズ

これはもう超微調整しかない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:23:33.93 ID:8M8YEWui.net
>>988
【評判】と一言で聞かれても、評価軸によるとしか言えない。
評価軸として、価格、ブランド力、性能、デザイン、etc・・・

デザインや希少性に惹かれるなら買ってもいいんじゃね?
フレームの性能なんて、物理的には大して差なんてないから、気にするだけ無駄。
ロードの速度の99%はローディ自身の体力が決める。つまり、好きなの買って良し!

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:27:26.84 ID:sa99kB7T.net
>>995
ラスト3行は不要ですね
冒頭2行も結局何も情報が無いので不要ですね
ゴミレスしないでください

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:48:19.83 ID:RpkQ8SLK.net
>>996
死ね

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:51:29.23 ID:2tsXrHCr.net
ロードバイク楽しいな

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:51:54.82 ID:2tsXrHCr.net
今では唯一の趣味

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 06:52:27.05 ID:2tsXrHCr.net
一人で出来るってのがぼっちな俺には最高だ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200