2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM13【XX X0 X5 X7 X9】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 10:02:20.01 ID:47zg8DJu.net
過去スレ

【RED、FORCE】SRAM 2速目【RIVAL】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1211853709/
【RED、FORCE、RIVAL】SRAM 3速目【XO、X9、X7】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1236472354/
【RED、FORCE、RIVAL】SRAM4速目【XX、XO、X9、X7】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252925087/
【RED FORCE RIVAL】SRAM5速目【XX X0 X5 X7 X9】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268826969/
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM 6【XX X0 X5 X7 X9】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1289288485/
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM 7【XX X0 X5 X7 X9】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1302571868/
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM 8【XX X0 X5 X7 X9】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1313667584/
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM 9【XX X0 X5 X7 X9】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1326422128/
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM10【XX X0 X5 X7 X9】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1336218309
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM11【XX X0 X5 X7 X9】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1346298671/
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM11【XX X0 X5 X7 X9】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1387755518/

SRAM日本代理店
http://www.dirtfreak.co.jp/
SRAM本国サイト
ttp://www.sram.com/
BLACKBOX RACING
ttp://www.blackboxracing.com/

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:27:36.84 ID:da//+lbj.net
使ってるギア板以外は密着で積層されてて、シフトチェンジごとに使うギア板とその両隣だけが使用可能な幅に広がる。
なんつーか図書館の移動式書架みたいな感じ?
これで1x20くらいまでいけるだろう。
10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-23-25-27-29-31-34-38-42とか?

電動・無線にするならこれくらいしてくれないと盛り上がらないな。
くっそ重そうだけど。
削り出し一体構造とかできないし。

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:00:03.28 ID:ab9C6ML4.net
現実見ろよヴぉけ。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:01:22.94 ID:ab9C6ML4.net
現実見ろよヴぉけ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:01:59.36 ID:ab9C6ML4.net
大事なことなので2回(r

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:09:45.64 ID:OuN9mkvW.net
近所のチャリ屋スラム扱ってねーわ。
基本シマノを扱える店なら見てもらえるよな?

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:26:59.40 ID:yxfqjAy5.net
>>198
止めたほうがいい
シマノとスラムはパーツの規格は合うけど、それだけ。調整の方法やコツは違うから。
「コレでいけると思うんですけど・・」って自信なさげに渡されて、
乗った瞬間から全然ダメで結局自分で最初からやり直すことになる。

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:33:40.65 ID:WZxewqje.net
自分で整備できないゆとりのおっさんにsramは無理

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 07:12:54.62 ID:QfV2OaKR.net
無線はそこんとこどうなんだろな。
ポン付けでいけるなら整備も楽なんだが

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 15:42:36.34 ID:eQhdkK1j.net
ポン付けとか最高だな
あー早く無線の新情報知りてぇ

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:28:06.57 ID:6arNksWp.net
電動だとDTあまり意味無いのがなぁ

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:47:37.18 ID:mnq1ICCQ.net
電動だとパワーウインドウみたいに2段押しなのかね、DTだと

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:47:41.61 ID:GDoiu7sJ.net
操作感はよさげだけどね
ドライビングゲームみたいにパドルシフトみたいな感じで
「右がアップ」「 左がダウン」「フロント操作は両側同時クリック」
だったよね?

206 :sage:2015/08/11(火) 17:21:49.27 ID:LPpTcUUJ.net
それだとさ、前後同時にシフトできないよねぇ。
インナーに落としながらリアは3段アップとか。

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 20:32:31.78 ID:yLXP3/4G.net
無線とディスクが出たらチャリ買おうと思ってるのに全然出ないやんけ。

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 20:42:23.13 ID:NUQjkCBC.net
FSAは発売日未定らしいし、RED無線も多分2016年モデルから外れるんじゃね

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:38:41.27 ID:mKzMr4qD.net
red22とrival22でshifterの違い体感できる?重量差50gくらいしかないけど

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:40:02.77 ID:npu7rBgI.net
1パーツで50gも軽くなるって凄いだろw

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 00:35:59.99 ID:Ypq6ifub.net
>>204
プロトタイプのレバーを見る限り、ボタンonボタンな感じだったな。
レバーの動作線上に直列で2つのスイッチてな具合。

シフトレバー操作でシフトアップ。
更に押し込むと、シフトレバー裏がブレーキレバー裏に当って、シフトレバー裏のスイッチonでシフトダウン。
レバー裏のスイッチは一部は露出していたから、スイッチ直操作も出来そう。

2段押しだと、奥側の操作が単独で出来ない。
この構成なら可能。設定次第で4パターンの動作が可能だけど…

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 00:41:42.44 ID:xpin5eDM.net
2007年 Red発売
2012年 Red2012発売
2013年 Red22発売


だからRed無線発売とモデルチェンジは2017年かね

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 00:57:17.63 ID:51BSZa1/.net
どういう推算か聞いておこうか。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 00:59:11.80 ID:xpin5eDM.net
Redはモデルチェンジに5年かかると予想
Red22とRed2012はほぼ同じだし

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:28:06.68 ID:G/p9whB1.net
せっかく電動ならシマノのMTBみたいに前後協調するのがいいね
パテントとかありそうだけど
あ、マウスのホイールみたいなスイッチでクリクリっと多段変速できたら面白そうw

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 06:23:11.65 ID:fosvw/KU.net
押込み時間で多段シフトダウンは残るのかな?

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:29:18.54 ID:LYGKPdME.net
電動の操作方法どっかになかったっけ?
2つ同時押しでフロントがなんちゃらとかありえん操作だったと思う

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 10:58:34.91 ID:K/8TdgdJ.net
110 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 10:44:08.76 ID:5Tt5iN5Z
5 Reasons to Get Excited About SRAM’s Wireless Group
http://www.bicycling.com/bikes-gear/electronic-shifting/5-reasons-get-excited-about-sram-s-wireless-group



2016年モデルで無線出るのか・・・。
Red22もモデルチェンジ入るのかなあ?
先月Red22 2015買ってしまったよ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 11:16:40.19 ID:MJ5D5qtQ.net
無線だとシフター左右、ディレーラー前後それぞれバッテリーに充電しないといけないんだろ
いまのサイコンと前照灯・テールランプだけでもうんざりしてんのに

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 12:11:40.39 ID:c2U/c6Gs.net
シフターはサイコン並みに持つだろうけど、モーターを回すFDとRDは頻繁に充電が要るだろうな

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 13:58:10.39 ID:H7h8465G.net
実売いくらくらいになりそうだすか?
30万円以下になりそうだす?
どうだすか?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 14:13:45.54 ID:6AiPinPW.net
FOCUSに付いているアレだとFD、RDのバッテリーは脱着式

さすがに全部に電線付けて充電は面倒だと思ったんだろうな

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 17:21:59.73 ID:K/8TdgdJ.net
>>221
日本で機械式が30万近くするのに電動が30万で買えるわけねーだろ
外痛ならいけるかも

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 17:30:58.22 ID:OtmmElFS.net
ピナレロやFocusのロードのディスクブレーキのバイクがプロでも使われ始めたからどうなるかわからんな

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 20:32:42.17 ID:97OeW2GF.net
バッテリーは前後共通らしいからスペアが一個あったらそんなに面倒でもないような
取り付けの時にワイヤーを這わせなくていいというのは素晴らしい
はやく欲しい(ライバルまで降りてきてほしい)

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 01:15:10.31 ID:Ucg7BNyg.net
Di2が700km以上持つといってるから電動SRAMもそれと同程度には持つんじゃね
フロントは消費が少ないだろうから、
リアのバッテリが切れても入れ替えたらリアは駆動できるし

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 16:10:41.71 ID:PkntNvRS.net
それはいいな

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 17:33:34.82 ID:29u+iYhr.net
充電忘れてFD側がダメってパターンの方が多そう

でも片方生き残っていればFD変速してからRDにとりつけって事も出来るのかな?

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 19:24:02.28 ID:bASn7H3g.net
機械式は残してくれるんだよね?

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 19:33:34.30 ID:SI1ZrZdN.net
それどころかレバーFDRD以外は機械式と一緒だろw

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 20:50:54.72 ID:MhopTQjP.net
>>228
電動は機械がトリム調整してるから
FD止まったら上下で使えないギアが出そうw

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 16:37:21.12 ID:wQI49/+C.net
FDとRDをつなぐ電力ケーブル(オプション)に対応しといてほしいもんだ
つなぐとバッテリ1個でも動くし、
2個なら片方の残量がなくなっても前後とも動くっていう

>>231
Di2はバッテリが減るとFDから使えなくなるそうで(消費電力が大きいから)、
その場合にはそういうトリムの問題ありそうだな

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:54:38.21 ID:T7tfXBLP.net
電動FDはYawじゃないのけ?

234 :sage:2015/08/24(月) 05:09:53.09 ID:hLpgXeee.net
新品同様で譲り受けた10S FORCEのRDなんだけどさ、
一番上にのピボットボルト(ハンガーにねじ込むやつ)とプーリーの
ボルトが平行じゃない。
最初はハンガーの曲がりを疑って、調べてみたんだけどハンガーは正常。
RD単体で見てみると曲がっているように見える。
これ普通?
変速は普通にできるんだけど気持ち悪くて。
RDはぶつけていないし、ケージはカーボンだから曲がってしまうことは
ないよねぇ?

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 10:20:09.40 ID:QfDqUNMI.net
ローラー専用ホイールに、外すのがめんどくさいからスプロケをつけたままにしたいんですが、
Red22に5800あたりのスプロケを使用しても平気なんでしょうか?

ギアは11-26(Red)から12-25(5800)と違ってしまいますが

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 23:52:39.27 ID:msa2mO+L.net
>>234
新品ストックのX9だけど同じだ
カーボンケージも若干反り気味
4〜5年前にCRCで買ったバルク品…もしやB級品か

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 19:41:28.76 ID:JoH0nD0a.net
ようやくSRAM RED Wirelessが発表だって。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:05:35.13 ID:lCkrhONT.net
いろんなところでeTap情報解禁されてるけどshimanoやカンパを一気に飛び越したな
これこそ真の電動

https://www.youtube.com/watch?v=68cV00oRK1M

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:12:37.64 ID:5ehqb8o0.net
もう発表されてるね


レバー   280g → 260g
FD      69g → 187g
RD     145g → 239g
ブレーキ 240g → 262g

クランク、チェーン、スプロケは変更なし
ただしクランクは見た目が大幅劣化


シフトワイヤーがなくなるとしても既に214gも重くなって、ここにバッテリーやブリップもつけると・・・?

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:12:59.66 ID:JoH0nD0a.net
値段いくらくらいになるんだろうねぇ。
グループセットで予価2,758ドルらしいが、
少なく見積もってもシフター、FD、RDに
ジャンクションとバッテリーで1500ドル前後、
20万円くらいか…。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:17:37.19 ID:JoH0nD0a.net
>>239
FDとRDはバッテリー込の重量だぞそれ。
あとBlipBoxでカタログ重量31g
SRAMのサイトにも価格以外の情報はすべて出てる。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:24:57.47 ID:5ehqb8o0.net
http://www.bikeradar.com/road/news/article/sram-red-etap-ushers-in-wireless-shifting-era-45095/

レバー       $580
RD          $590
FD          $370
ブリップ       $200
ブリップボックス  $300
充電器       $70
バッテリー     未定


機械式
レバー       $625
RD         $375
FD         $139


機械式にすると少なくとも$971以上高くなる模様
というかクランクは本当に変化ないのかなあ?


>>241
レバーにもバッテリーつけるんでしょ?

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:25:04.81 ID:lCkrhONT.net
値段一応でてるぞ

http://www.bikeradar.com/road/news/article/sram-red-etap-ushers-in-wireless-shifting-era-45095/
http://road.cc/content/news/161555-sram-launches-red-etap-wireless-groupset

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:28:11.37 ID:JoH0nD0a.net
>>242
RED22のGXPとカタログ重量は同じだから、基本同じじゃないかと。
あと、レバーとBlipBoxのバッテリーは2032かなんかのボタン電池だから、
同様に込みの重量だと思うぞ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:28:52.17 ID:5ehqb8o0.net
ごめん、レバーは電池式なのか。
あと>>242は言うまでもなく「機械式とくらべて」の間違い。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:30:43.62 ID:79c/0sv6.net
>>240
脅威の円高でドル80円ぐらいになれば・・・

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:41:36.11 ID:+0RnPf1A.net
何か所も電池残量気にしなきゃいけないのはしんどい

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 21:06:45.66 ID:yoHnD1Xq.net
太陽光発電フレームまだ?

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 21:36:55.74 ID:fMD6QGKR.net
電動とかなら外通でいいのかもね

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 22:15:54.03 ID:ucxwh8FO.net
そもそも、ダートフリークはやる気が無いから
eTapは扱わないだろうな。Quarqみたいに。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 03:00:21.40 ID:XJVbr9mv.net
寝るわ
給電も無線になったら起こしてや

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 03:20:13.41 ID:TeuSbaeq.net
>>251
永眠?

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 07:40:10.50 ID:5E8zAq0m.net
>>252
>>251が十代なら、これから100年近く生きる可能性だってある

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 15:46:55.02 ID:/Q7Y/Ywv.net
ST-9070:237g
FD-9070-F:114g
RD-9070-SS:217g
SM-BTR1-A:71g(ホルダー含まず)
合計で639g+ホルダー
>>239でレバー+FD+RDの合計686g(バッテリ込み)
9070はこれにケーブルが加わるからまあ重量は同じくらいか

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:05:25.09 ID:d48e7KL4.net
グラフィック担当は左遷されたんか?

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:08:34.39 ID:3UgIynlX.net
RED以下の11速もみんなこんな感じでそ

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:17:56.59 ID:TTgYSv8s.net
左右同時押しとかファミコンみたいだなw

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:18:31.89 ID:U7w3DT+E.net
↓こんな感じなのか

使用時間はだいたい1000キロほどなようです。これはシマノよりもカンパに近い数値です。
重量はフルセットで2096グラム、デュラが2047グラム、スーレコが2098グラムらしいので、互角と言って良いでしょう。
価格はシフター、FD、RD、充電器、USBで1180ユーロ。……おう? 予想よりかなり安くありませんか? フルセットでもアルテグラDi2並?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:41:53.86 ID:EJn1IqbW.net
どうせならブレーキもワイヤレスでお願いしたい(笑)

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:52:36.96 ID:ihC6KQhC.net
峠の下りでbattery lowの表示が出たらスリル満点でいいね

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:08:03.82 ID:m1gYCoup.net
>>258
Bulipboxが入ってない。

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:18:25.81 ID:m1gYCoup.net
勘違いしてた、BlipスイッチつけなければBlipboxは不要なのか。

>>258
1180ポンドだぞ。

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:20:59.44 ID:U7w3DT+E.net
ジャンクションだっけ? まあオプションだろうから
BlipBox £215, 31g

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:22:47.91 ID:U7w3DT+E.net
ああ文字化けした。しかもポンドだた?ユーロとポンドじゃだいぶ違う

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:54:07.90 ID:d48e7KL4.net
なんだかんだで26万くらい?

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 08:07:48.32 ID:frlOeQGA.net
春発売と時間がやや空くのは、ガーミンとかと連携のためか?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:54:08.37 ID:RfmMMJtG.net
流石にアルテ相当なんて虫の良い話はなかったwしっかりデュラ並の値段だ
それでも無線にはすごく惹かれる。電池1000キロ持つなら全然気にならないし

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 13:15:49.06 ID:9cwGU+Q6.net
DTの操作感は越えないだろうなと思ったら
左右同時でフロント変速とかSRAMは本当に発想がぶっ飛んでるな

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 13:55:08.43 ID:E+xwkaaN.net
マジでレバープッシュだけでできるようにするとは思わなかった

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 14:03:31.19 ID:RfmMMJtG.net
重いほう軽いほうにって考えを無くして
押したら逆側に行くだけですってのがシンプルで面白いね

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 15:04:31.76 ID:njuuDtrn.net
サイクルモードでどこかのブースに電動組試乗車あるかねぇ
ダートフリーク自身がブース出すとは思えないし

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 15:09:36.14 ID:6dQhjzsK.net
無線のメリットて全然分からなかったけど、フレームに依存しないて事だったんだな
レバー以外のバッテリーもそんなに面倒でなさそうだし後は値段だけかな

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 15:24:14.58 ID:CHLEVco6.net
まああんまやらんけど前後同時変速出来んな

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 15:48:15.97 ID:9cwGU+Q6.net
油圧etapで超メンテフリー時代くる?

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 15:52:17.41 ID:E+xwkaaN.net
とある日のXC。枯れ枝のワンパンでバッテリーもげてリタイア

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 19:55:45.64 ID:vj86Zsf/.net
>>267
なにをどうしたらアルテ相当なんていうお花畑な夢が見られるんだ。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 22:48:25.59 ID:O0D44xSS.net
Rival1前後ブレーキセットで10万か…
まぁ予想はしてたけど安くないわな
当然今持ってるロード用ホイールもXDドライバー対応してないし
中々ハードル高いなー

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 22:54:09.99 ID:RfmMMJtG.net
>>276
夢っていうか>>258を読んだだけですし

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:24:56.34 ID:1dc1yWVf.net
>>275
アメリカ人の大好きなダクトテープで解決

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:53:17.05 ID:t5nQpWe5.net
>>279
落としたバッテリーが見つかればな!

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 14:56:22.76 ID:argllrA6.net
>>280
落ちる前にダクトテープで貼っとけっていってんだろ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 07:50:35.07 ID:kbrdE0hr.net
後発だけあっていろいろ考えてるな〜
リアの微調整はレバー裏のファンクションボタンを押しながらレバーを押すだけでいい(何なら走りながらでもできる)
よく取り付けの時に片手でペダル回しながら「レバーに手が届かねぇ!」みたいになるけど、こいつはメカのところのファンクションボタン操作で変速させられる
ええわ

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 07:51:59.75 ID:kbrdE0hr.net
あとあれだ、TTスイッチはただのスイッチだから増設し放題と見た

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 14:07:05.97 ID:wRqvsoP7.net
両方押しってFDの調整面倒だろ、って思ってたけどボタン付いてるのか

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 15:55:16.57 ID:9Wmw55zw.net
>>283
ブリップボックスが複数付けられる仕様になってない限りは
ブリップボックスの端子分4個2セットまでだろう。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 16:59:53.89 ID:0CLnlHSV.net
>>285
蛸足おk?

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:31:54.42 ID:k5+Uw7Ns.net
増設用のスイッチが本当に只のスイッチなら社外品のフラバー用スイッチとか
簡単に出そう、というか自作すら出来そうだな

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:52:54.37 ID:9/b+dtyY.net
既存のRed22と互換性あるなら、なんでモデルチェンジしたんだろう

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:12:53.05 ID:kbrdE0hr.net
>>287
そうそう、俺のイメージはそっちね

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 07:58:21.18 ID:47fh6X5I.net
無線良さそうやんか。整備面倒な俺には神コンポ

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 12:35:50.88 ID:FS7CTVij.net
ポン付けで良くなるのは大きな魅力だよな
特に最近は配線が内蔵だから、整備がめんどくさいことこの上ない

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 14:41:46.95 ID:V1uM9Muk.net
>>277
OLD130ならXD対応ホイールorハブって見たことない
DTとかで交換用フリーが合うかもしれないけどな
11-36T(通常フリー)とかもコンポは対応してるからスプロケはそっちにすれば?

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 17:24:12.40 ID:P95eqLE0.net
>>288
互換性の無いモデルチェンジは5年おきだし妥当じゃね?

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 18:46:23.64 ID:jU3gldtP.net
>>288
モデルチェンジというよりも、ラインナップの拡充が目的なんでは?

総レス数 995
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200