2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用86灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 09:39:00.69 ID:AtTXnkLA.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

前スレ
自転車ライト専用85灯 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425967887/

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 09:48:24.69 ID:J7oZ08ng.net
あんなごみ二連装て、かっこ悪い

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 10:20:23.76 ID:RAj4RJRT.net
8キロほどの自転車通勤しているのですが暗い道なので、
CATEYE HL-EL140と、GENTOS 閃355の2つを取り付けていました。
2つつけるのは予備のためもあります。

で、HL-EL140が壊れてしまったので近所のホームセンターで、
CROPS SJ2というライトを購入しました。

暗いかな?と思っていたら思ったよりは明るいです。
おそらくHL-EL140よりもちょっと明るいぐらいですが、
閃355よりは暗いです。

で、CROPS SJ2のよいところは、
1.なんと雨に強かった。簡易防水仕様です。
2.点滅モードはないですが電池が長持ちです。100時間。
3.はずしてポケットにいれたときなど、間違ってスイッチONにならない。

悪いところは、
1.ふたがもうすこし頑丈そうなら安心かな?
2.取付用のビスとネジが中国サイズ(旧インチネジ?)のようです。
3.取付けのときビスとネジがはめにくい。

価格を考えると、まあまあかなと思います。

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:04:58.13 ID:7fOUSl2M.net
Volt1200は何であんな目潰しにしてしまったのか
一応最上位機種なんだからもっと考えても良さそうなもんだけど

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:10:46.04 ID:cvu4zXNK.net
完璧な製品なんか出ませんよ
新製品が売れなくなると商売にならないからな
買い替えを煽って需要を喚起させる必要がある

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:33:49.87 ID:J7oZ08ng.net
Voltはもともと山用じゃん
目潰し気にするような市街地で1200とかイラネという理由じゃね

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:38:14.04 ID:POkTKjQF.net
>>438
自分宛だと思うけどスペシャのflux expert
1200ルーメン出てるかあやしいけど1000ルーメンはあると思う
雨だと全開でも晴れの200ルーメンくらいな感じだわ、おおげさかな

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 13:41:07.06 ID:kuyfwlUZ.net
結局VOLTはどれを買うのが情強なの?

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:53:27.29 ID:J7oZ08ng.net
物はいいけど、懐中電灯配光に、数千円から1万台払うのって・・
まあ、猫愛があるなら仕方が無い

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:04:12.41 ID:Dzo3cnn/.net
次のスレはこっちだ☆

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 17:03:46.74 ID:dyX8my3A.net
>>448
700

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 17:57:44.63 ID:q9dNWNk/.net
俺も700だと思う。300は照射範囲狭い暗い。1200はデカイ。
700は300とほぼ同じサイズで、1200と同じくらい照射範囲広い

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:22:59.67 ID:t6ZQDV2G.net
>>448
VOLT300*2がバランスが良い

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:12:34.47 ID:uDuW++HF.net
初めはvolt700一択だと思ったけど同じルーメンにすると300とランタイムほとんど変わらないのが気になる。
だったら300と予備バッテリーの方がいいかなって。
それともルーメン同じでも配光が広い分明るく感じるのかな。

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:50:35.31 ID:owxC7E74.net
LBLみたいなライトを猫目あたりが作ってくれないかな

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:50:36.44 ID:J7oZ08ng.net
もう、猫スレで10回ぐらいループしてる話は止めたら

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:51:13.46 ID:owxC7E74.net
すまん

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:56:28.73 ID:2tkuIhDd.net
>>326のTHETAっての買ってみたけどT型に照らすから手前は明るくて遠くは広く見える感じ
質感はちょっと安っぽいけど軽いしワリといい

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 03:09:39.25 ID:EM3lrlkX.net
>>443
クロップス アンタレックス・バイシクル・ランプシリーズ
CROPS(クロップス) ANTAREX(アンタレックス) SX7と同じブラケットの商品
ハンドルに付けるブラケットのサイズが22-28mmなので注意が必要
JISの前照灯規格をクリアしたヘッドライトで生活防水はいいね

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 06:53:01.22 ID:Y2cIaF/C.net
よくママチャリで見かけるけど、仮面ライダードライブの複眼みたいなライトって売ってるの?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 07:24:22.62 ID:Z4yOjLAX.net
よく見かけるのならどこかで売っているんだろうさ。
こんなところで聞くより乗っている人に聞けば?w

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:01:34.89 ID:+EByq4o0.net
配光言うなら、偽DOSUNのおっさんじゃないけど中華ライト買った方が良いんじゃね
タオバオ見てると凄いよ、ある意味羨ましくなるところすらある
猫に関してはもう駄目だよ、あそこはリフレクター事業に専念した方が良い
ライトは駄目になって久しいし、メーターも駄目
塞のテールも耐久性の無い物ばかり、誇れるのはブラケットのみ
大事だから二度記すけど、リフレクターに専念するか
一度潰れた方が良いよあそこは

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:03:49.44 ID:cAL73PDR.net
仮面ライダードライブの複眼みたいなライト

ライトの前にこれつければ、いいよ。
多分、歩行者や車との接触事故を減らせるよ。

http://item.rakuten.co.jp/kishi-gum/10008696/

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:08:22.27 ID://LoVrzS.net
止めてる間に盗まれることを考えると安物がいいんだけど、安い中でもオススメっていうかコスパ高いのは何?
前につけるのと後ろにつける赤いのとそれぞれ欲しい

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:12:25.12 ID:5war1kNe.net
>>463
ウイルス

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:46:10.18 ID:ylKvSYDJ.net
>>464
ELPA

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:04:17.97 ID:phRAAyFP.net
ボントレガーのION700,コンパクトなのに明るくて気に入ってたんだがボタン硬すぎ
改良しろよと思ってたら斜め上の解決方法キタ
http://www.1jyo.com/minoo/news/2015/04/post-814.html
テールライトも操作できるのはいいけど、いくらなんでも高杉晋作

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:09:47.34 ID:i0vEPdod.net
>>464
盗まれそうなら外して持ち歩けよw
正直愉快犯的な奴なら商品価値は二の次だぞ?相手が困るのが面白いって基準だから。
逆に魔が差した系だとこういう安いのならいいよね?みたいな感じで持ってくから、逆に安物が対象になる。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:14:52.17 ID:VrS7MCKz.net
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles03.htm
MLA-8のカンデラ値公開されてた

http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles11.htm
MLI-1ALとMLDは、なぜか5km/hと30km/hの
明るさが削除

これまでのパターンからして、ランニングチェンジがあり
30km/hでの明るさが向上したと推測しています
その分、低速時、5km/hでの明るさはダメダメになったので削除という
流れかもしれません

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:23:06.03 ID:cAL73PDR.net
>>464 100円ショップへGo!

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:33:03.11 ID:3oTor0ZJ.net
>>469
MLA-8はやはり低いね。これ買うならサイド漏光になったコンパクトの方が良さそうだけど通販で注文したら旧型が来そうだし、近所の店頭もまだ旧型しかない

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:57:48.27 ID:hM3v7+9c.net
>>464
盗まれること考えたらUSBじゃないバッテリーパック式の偽808だろ。
ゴムバンドだけじゃなくて針金とかで括り付けておけば問題なし。

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:07:53.03 ID:YFa6rSBe.net
簡単に盗めないように、ネジでガッチリ取り付けたらいいよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:33:18.56 ID:5QzabQBD.net
>>469
やっぱりMLC-1マグボーイコンパクトのほうが明るいね。周辺も。
MLC-1  
15km/h 中心2500cd 周辺900cd
MLA-8  
15km/h 中心1200cd 周辺550cd

MLC-1もMLI-1ALも残光機能あったらいいのにと思うけど、
値段高くなる&ゴツくなって売れないから省いてるのかな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:07:03.17 ID:VrS7MCKz.net
そういえば、デイライト機能があるのは全部ゴツイなあ
デイライトなしでごついMLD-1もあるけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:20:18.20 ID:m4h52+1L.net
でも実際に付けるとコンパクト ってスポットが強くてなぁ
リモートレバーのMLA8になっちゃうんだよなぁ

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:45:05.08 ID:3oTor0ZJ.net
>>476
リフレクターにアルミテープ貼って爪楊枝で模様を付けるとスポットは和らぐよ。照度は少し低くなるけど

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 02:16:15.75 ID:AZdJL+pN.net
CATEYE(キャットアイ) HL-EL125
SAGISAKA(サギサカ) HL-EL125
JIS規格適応LEDライト前消灯としても使用できる
約400カンデラで約50時間使用できる
ブラケットはネジで固定するサイズ22-28mm

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 02:43:25.29 ID:Fa7h8yec.net
>>472
え?理由がわからん

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 05:53:54.49 ID:Exp7+VbC.net
>>476
いつ買ったやつ?
MLC-1はマイナーチェンジして明るくなってるからね。
いくつかブログでMLA-8と比較してるのあるけど、古いMLC-1だったと思うよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 06:03:55.18 ID:Exp7+VbC.net
>>469
ハブダイナモオートライトだけ15km/hのcd表記のみというのは、5km/hに関しては点滅するからかもね。
ブロックダイナモは歩く速度でも点灯するけど、ハブダイナモは低速だと点滅しちゃうよね。
回転数の違いと、ハブダイナモのほうが磁石がまばらに貼ってある(NとSの変わる周期が遅い)からか。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 11:09:41.19 ID:LTtpgxn7.net
ダイナモ:直流 オルタネータ:交流 
これからすると誤用なんだが、自転車のダイナモってブロックにしろハブにしろ出力は交流です。
(かつて発電機=ダイナモと呼ばれていた名残との説)
なぜなら整流子(ブラシ)が要らずに抵抗が小さい、と言うか簡単になるので小さく安く作れるから。
白熱電球なら交流流しても普通に点灯(厳密に言えばプラマイが切り替わるトコで消灯するが
応答性が低いので連続点灯してるように見える)するけど、
LEDの場合自身が整流子となっていて(プラスの時しか点灯しない)、さらに応答性も高いから白熱電球よりも目だってしまう。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:08:09.69 ID:IN4dwaid.net
では本格的な整流回路と平滑回路を組み込めば、低速時でも点滅しないでおk?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:08:46.44 ID:t8ILL9KN.net
クリムゾンダイナモ

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:18:17.06 ID:t9Qt6o+c.net
>>479
一般人には使い方がわからんからさ。
USB端子ならまだすぐわかるし、外部バッテリーは誰でも持ってる。
悪戯で外して捨てようって輩に対して針金。

それ以上の根性腐った奴ならライトだけじゃなく自転車本体が危険だろうし。

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:23:57.00 ID:t9Qt6o+c.net
>>483
その場合は多分低速だと点灯しない。
LEDはある一定以上の電圧にならないと点灯しないという特性がある。
平滑しないでピークで電圧を超えてれば点滅まではするけど
平滑してしまうと最低電圧を越せないで、光らない速度域が増える。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:31:53.79 ID:IN4dwaid.net
>>486
レスありがとう
じゃあ対向車へのアピールを優先して今のままで行きます

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:35:02.36 ID:Exp7+VbC.net
>>482
LEDブロックダイナモは歩く速度でも点灯するんだよ。
ハブダイナモLEDオートライトは歩く速度だと点滅になっちゃう。

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:46:46.44 ID:CewkXwjd.net
DOSUNのAF500買った。
ブラケットがクソなのを実感したw

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:52:48.78 ID:vtycCVoZ.net
www

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:09:23.80 ID:t9Qt6o+c.net
>>488
それは各ダイナモの特性というより、それに接続したライトの特性だな。

ライトが暗くて低負荷だと、低い速度から点灯する。
ライトが明るいもので高負荷だと、もうちょっと高い速度からの点灯になる。

各ダイナモの出力に合わせた負荷のライトを付けてるからそうなるんだけど、
負荷に合わないライトの組み合わせ、例えばハブダイナモにブロックダイナモ用のランプとか
いう組み合わせだと歩く速度でもまともに光るようになるよ。
その代わり、速度上げても明るくならずにハブダイナモの性能を持て余す事態になる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:39:05.47 ID:Exp7+VbC.net
>>491
マグボーイのブロックダイナモMLC-1は6V1.2Wで0.5W LED、MLC-1は中心2500cd周辺900cd
マグボーイのオートライトMLD-3は6V2.4Wで0.5W LED 中心2500cd 周辺1100cd

明るさの差はリフレクタで、たぶんどっちも白亜化学の同じLED。
MLC-1は歩く速度で点灯、MLD-3は点滅。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:25:00.92 ID:LTtpgxn7.net
>>492
「白亜化学」で検索すると「日亜化学(にちあかがく)」ばっかり引っかかるんだが
誤字なのかホントに存在するのか詳しく。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:43:44.30 ID:Exp7+VbC.net
>>493
誤字だよ、日亜化学だね。

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:23:40.23 ID:MYL9g1u7.net
>>492
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles09.htm
MLDの中心は3500カンデラだから

http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles14.htm
MKS2の間違い?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:35:26.04 ID:Exp7+VbC.net
>>495
そうだったね。
ただ、マイナーチェンジ前のMLD-3ALは、
「時速15kmで中心光度1600カンデラ、平均周辺光度300カンデラ」(monotaroとyodobashiの旧表記より)
で暗いライトなのに歩く速度では点滅するわけだから、
ハブダイナモLEDライトが低速で点滅するのは、ブロックダイナモのローラー部より回転数が上がらないせい
だと思うんだよね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:58:05.78 ID:L0pf3TFr.net
>>496
そうだよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:50:40.91 ID:CleJ3SEO.net
>>494
ttp://item.rakuten.co.jp/magnix/10003323/
0.5W LED 1灯(米国 Gree製)

こっちはGREE製だぜ!
もしかして、白亜もGREEも中国にほんとにあるのかもよ?

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:58:53.44 ID:yPbQ6seq.net
何その任天堂の倒し方知ってそうなLED

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:51:30.20 ID:TEzg86vS.net
偽808ハズレ2回引きました\(^o^)/

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:03:33.97 ID:jcvE8O7m.net
>>500
どうやって見分けた?

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 07:03:21.66 ID:1CKbumca.net
XP-Gだった?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 13:23:16.36 ID:p2xJ6PRJ.net
DOSUNのAF500買った。
電源入れると一瞬ライトが点くんだが仕様なのか?

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 13:41:13.29 ID:ZnAuFhHy.net
想定外の仕様です

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 18:07:24.55 ID:4ejVe30j.net
やってやる!っていう気合の表れ

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:02:24.75 ID:E4KPAwXF.net
起動したガンダムの目が意味なく一瞬光るのと同じで、通電しましたよってサインなんだと思う

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:36:27.66 ID:x5TsU/H2.net
「こいつ、光るぞ」
「同じだ。こいつか?」
「すごい、(GENTOS 閃 355と比べて)五倍以上のエネルギーゲインがある」

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:56:43.45 ID:UE4JpMIb.net
>>478
訂正 前照灯

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:24:46.53 ID:UE4JpMIb.net
>>478
訂正 ブラケット サイズ22-26mm

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:46:06.88 ID:WjVq1M7b.net
誰も見てないから、いちいち訂正せんでも

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 03:57:51.41 ID:KvLwIZv5.net
>>501
専門的知識はないから詳しいことはわからないけど、強で3〜400ルーメンくらいの明るさだと思う
一個目は1010円のやつ買って失敗したから二個目は1650円のやつ買ったんだけど同じだったw
バッテリーはAnker Astro M3、相性ってあるのかな?まさかバッテリーで明るさ変わらないよね?
あと気になるのは、偽808でまともな(詐欺モノが少ない)やつは幾らくらいなのかな?と
今後の参考にしたいので、詳しい人教えてください

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 06:37:36.26 ID:xjjXL+FF.net
>>511 オレも1650円くらいの筐体が緑のヤツ(正規品と謳ってたヤツでヘッドベルト付き)と
1000円ちょいの黒のヤツ買ったけど、どちらも同じような明るさだったな。
ただ、1000円の方はレンズのリングがちょと違う感じでロゴも入ってない。
どちらもボタン押すごとに、強→弱→点滅 の繰り返し
ものによってはこれに、中があって4つのMODEになるのが、あるらしいが良く分からん。
一つは改造用に基板ばらしして電流計ってみたけど、強で2A弱しか流れてなかったから、
T6の最大定格の3000mA時885ルーメンに全然及ばなくて当然と言えば当然。
ちなみにこのときの電池はアンカーの5200maと10400maの両方で試したが、
それほど大差ない感じだったよ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:08:03.75 ID:59hFtWHu.net
俺は最初1800円位で購入した偽808はXM-Lだったけど、Amazonで1500円位で購入したのは
XP-Gだった。
違いがわかるのは消費電力でわかる。
XP-Gは消費電力が多い。
あと、XM-Lの物よりスポットきつめになっていて明るさを似たように見せている。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:33:57.03 ID:rk/eOm9l.net
見せているんじゃなくて敢えて工夫しなけりゃ自然にそうなるんでしょ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:41:37.00 ID:vb16CzRb.net
XP-GはXM-Lよりもダイの面積が小さいからスポットはキツメになるだろう。
あと光色がXP-Gのほうが白いから明るく感じるのは確か。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:40:40.36 ID:WlU8JPj0.net
なんで一番明るいvolt1200を買わないの?
理解できないです。街中で使うとしてもローモードやノーマルモードで使えばいい話だと思うのですが。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:46:30.66 ID:lu2MMi+j.net
それじゃあ面白みが無いから

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:49:42.04 ID:CiAWNyLb.net
高過ぎだし重過ぎる
ロングライダーならVOLT1200最強だろうな
でもVOLT300二灯のほうが融通利きそう

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:51:44.67 ID:vBy8D2Hz.net
>>516
それ防水?
だったら考える

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:08:11.55 ID:6xjPyN4A.net
対向車や歩行者に気をつかう性分なのでVOLT1200の出番がどんどん減ってしまった

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:14:22.77 ID:0LQt/IfX.net
>>518
いくら明るいライトでも1灯だとトラブったら終了だしね

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:39:54.38 ID:ffl6Tnr9.net
言っちゃったら悩まずVOLT1200って思った方が楽なんだけどなw
明るさ、値段、ランタイム、範囲が基本だけど

これに重量、迷惑度、メカトラ、片方点滅片方点灯、予備バッテリーとしてなど
より、より、ベストを考えたときの選択がVOLT1200だったらカバーしてねーよなーなんて他愛の無い事考えたら買わない

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:41:05.02 ID:hZb58gPC.net
DosunとVolt1200の俺参上
街中では目と対向車に優しいDosun、峠や林道なんかではVolt1200に切り替えてる
山に入ると上も見えないと困るから、Volt1200の明るさと配光は助かる

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:50:38.84 ID:6xjPyN4A.net
確かにDosunだけで山に入ると辛い
木の枝やぶら下がってる毛虫が見えない

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:40:12.22 ID:mAsc3eeG.net
>>522
予備バッテリー売ってますよ。
ローモードで使えば迷惑にもならないし、良いライトだと思うけどな。

ベストな選択だと私は考えるよ。
1200以上に明るいライトなんてあるんです?

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:53:47.17 ID:ffl6Tnr9.net
>>525
あるにはたくさんあるけど外付けバッテリーになる
moon2500とかね
そうやって迷わなければ良いと思うよ
でもやっぱり重いのは嫌だな
俺も何回か買おうと思ったんだけど実際そこまで必要性ないんだよね
VOLT700がもっとランタイムあったら最高だと思う

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 02:47:59.09 ID:MXE92YHg.net
代理店がアレだけどレザインも悪くないよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 08:05:00.97 ID:4xu9hjlJ.net
1200以上に明るいライトなんてあるんです?

世間知らずか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:44:21.17 ID:e/JpeU3R.net
BC30とかも明るくていいよ。
ニュートラルホワイトよりも黄色い感じの光で山道は特に見やすい。
VOLT1200も良いけど俺はこっちの方が考えて作ってあると思うな。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:11:43.18 ID:fBjXmxaB.net
夜に山道とか、どんだけ田舎なの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:24:09.65 ID:oaoUGJRy.net
bc30は電池なのでダメ。新しくbc30rというUSBバッテリー式が発売したがスペックがショボくなった。結果的にvolt1200が最強

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:25:05.81 ID:OFbBhHQM.net
むしろvolt1200てbc30より優れてる点なんかあんの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:29:32.74 ID:tfC5Wo87.net
>>530
林道ナイトライド楽しいぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 13:03:10.57 ID:e/JpeU3R.net
電池の方がコスパ良いし、ダメって事ないと思うけど?
VOLT1200のバッテリーは高いし、配光もイマイチ好きになれない

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:06:09.09 ID:iBUAKLAg.net
ジェントスのXB356Bってイマイチなの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:30:28.45 ID:C4efn9Ib.net
イマニぐらい

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:30:46.24 ID:w9PE+iwr.net
ジェントスって名前が出た途端にだら下がりクソって切り捨てる御仁がいらっしゃいます。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:39:12.16 ID:JpVlquL1.net
現状、爆光中華LEDが1000円で手にはいる
心細かった夜の林道走行も楽しみに変わった

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:18:14.15 ID:c+aV9UPW.net
18650とかの電池はどのメーカーをどの店で買えば本物なのかよくわからないからパス。
まあそんなに心配するほどではないとは思うけど。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:34:47.53 ID:fBjXmxaB.net
確かに夜の誰もいない林道なら、ルパン目潰しでいいからな
偽808を2個と、アンカーの10400mAと組み合わせても5000円ちょっとか
良い時代になった

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:18:43.04 ID:JpVlquL1.net
ありがとう!中華な人!!!
そんな気持ちで一杯です

ドローンしかり、もはや国産でおもしろいモノはまったく期待できない

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:25:23.11 ID:pdfGGcdW.net
ジェントスとかどうしてもなんとなく18650が嫌ですって人しか選ぶ必要はないな

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200