2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用86灯

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:51:30.20 ID:TEzg86vS.net
偽808ハズレ2回引きました\(^o^)/

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:03:33.97 ID:jcvE8O7m.net
>>500
どうやって見分けた?

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 07:03:21.66 ID:1CKbumca.net
XP-Gだった?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 13:23:16.36 ID:p2xJ6PRJ.net
DOSUNのAF500買った。
電源入れると一瞬ライトが点くんだが仕様なのか?

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 13:41:13.29 ID:ZnAuFhHy.net
想定外の仕様です

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 18:07:24.55 ID:4ejVe30j.net
やってやる!っていう気合の表れ

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:02:24.75 ID:E4KPAwXF.net
起動したガンダムの目が意味なく一瞬光るのと同じで、通電しましたよってサインなんだと思う

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:36:27.66 ID:x5TsU/H2.net
「こいつ、光るぞ」
「同じだ。こいつか?」
「すごい、(GENTOS 閃 355と比べて)五倍以上のエネルギーゲインがある」

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:56:43.45 ID:UE4JpMIb.net
>>478
訂正 前照灯

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:24:46.53 ID:UE4JpMIb.net
>>478
訂正 ブラケット サイズ22-26mm

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:46:06.88 ID:WjVq1M7b.net
誰も見てないから、いちいち訂正せんでも

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 03:57:51.41 ID:KvLwIZv5.net
>>501
専門的知識はないから詳しいことはわからないけど、強で3〜400ルーメンくらいの明るさだと思う
一個目は1010円のやつ買って失敗したから二個目は1650円のやつ買ったんだけど同じだったw
バッテリーはAnker Astro M3、相性ってあるのかな?まさかバッテリーで明るさ変わらないよね?
あと気になるのは、偽808でまともな(詐欺モノが少ない)やつは幾らくらいなのかな?と
今後の参考にしたいので、詳しい人教えてください

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 06:37:36.26 ID:xjjXL+FF.net
>>511 オレも1650円くらいの筐体が緑のヤツ(正規品と謳ってたヤツでヘッドベルト付き)と
1000円ちょいの黒のヤツ買ったけど、どちらも同じような明るさだったな。
ただ、1000円の方はレンズのリングがちょと違う感じでロゴも入ってない。
どちらもボタン押すごとに、強→弱→点滅 の繰り返し
ものによってはこれに、中があって4つのMODEになるのが、あるらしいが良く分からん。
一つは改造用に基板ばらしして電流計ってみたけど、強で2A弱しか流れてなかったから、
T6の最大定格の3000mA時885ルーメンに全然及ばなくて当然と言えば当然。
ちなみにこのときの電池はアンカーの5200maと10400maの両方で試したが、
それほど大差ない感じだったよ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:08:03.75 ID:59hFtWHu.net
俺は最初1800円位で購入した偽808はXM-Lだったけど、Amazonで1500円位で購入したのは
XP-Gだった。
違いがわかるのは消費電力でわかる。
XP-Gは消費電力が多い。
あと、XM-Lの物よりスポットきつめになっていて明るさを似たように見せている。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:33:57.03 ID:rk/eOm9l.net
見せているんじゃなくて敢えて工夫しなけりゃ自然にそうなるんでしょ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:41:37.00 ID:vb16CzRb.net
XP-GはXM-Lよりもダイの面積が小さいからスポットはキツメになるだろう。
あと光色がXP-Gのほうが白いから明るく感じるのは確か。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:40:40.36 ID:WlU8JPj0.net
なんで一番明るいvolt1200を買わないの?
理解できないです。街中で使うとしてもローモードやノーマルモードで使えばいい話だと思うのですが。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:46:30.66 ID:lu2MMi+j.net
それじゃあ面白みが無いから

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:49:42.04 ID:CiAWNyLb.net
高過ぎだし重過ぎる
ロングライダーならVOLT1200最強だろうな
でもVOLT300二灯のほうが融通利きそう

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:51:44.67 ID:vBy8D2Hz.net
>>516
それ防水?
だったら考える

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:08:11.55 ID:6xjPyN4A.net
対向車や歩行者に気をつかう性分なのでVOLT1200の出番がどんどん減ってしまった

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:14:22.77 ID:0LQt/IfX.net
>>518
いくら明るいライトでも1灯だとトラブったら終了だしね

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:39:54.38 ID:ffl6Tnr9.net
言っちゃったら悩まずVOLT1200って思った方が楽なんだけどなw
明るさ、値段、ランタイム、範囲が基本だけど

これに重量、迷惑度、メカトラ、片方点滅片方点灯、予備バッテリーとしてなど
より、より、ベストを考えたときの選択がVOLT1200だったらカバーしてねーよなーなんて他愛の無い事考えたら買わない

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:41:05.02 ID:hZb58gPC.net
DosunとVolt1200の俺参上
街中では目と対向車に優しいDosun、峠や林道なんかではVolt1200に切り替えてる
山に入ると上も見えないと困るから、Volt1200の明るさと配光は助かる

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:50:38.84 ID:6xjPyN4A.net
確かにDosunだけで山に入ると辛い
木の枝やぶら下がってる毛虫が見えない

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:40:12.22 ID:mAsc3eeG.net
>>522
予備バッテリー売ってますよ。
ローモードで使えば迷惑にもならないし、良いライトだと思うけどな。

ベストな選択だと私は考えるよ。
1200以上に明るいライトなんてあるんです?

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:53:47.17 ID:ffl6Tnr9.net
>>525
あるにはたくさんあるけど外付けバッテリーになる
moon2500とかね
そうやって迷わなければ良いと思うよ
でもやっぱり重いのは嫌だな
俺も何回か買おうと思ったんだけど実際そこまで必要性ないんだよね
VOLT700がもっとランタイムあったら最高だと思う

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 02:47:59.09 ID:MXE92YHg.net
代理店がアレだけどレザインも悪くないよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 08:05:00.97 ID:4xu9hjlJ.net
1200以上に明るいライトなんてあるんです?

世間知らずか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:44:21.17 ID:e/JpeU3R.net
BC30とかも明るくていいよ。
ニュートラルホワイトよりも黄色い感じの光で山道は特に見やすい。
VOLT1200も良いけど俺はこっちの方が考えて作ってあると思うな。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:11:43.18 ID:fBjXmxaB.net
夜に山道とか、どんだけ田舎なの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:24:09.65 ID:oaoUGJRy.net
bc30は電池なのでダメ。新しくbc30rというUSBバッテリー式が発売したがスペックがショボくなった。結果的にvolt1200が最強

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:25:05.81 ID:OFbBhHQM.net
むしろvolt1200てbc30より優れてる点なんかあんの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:29:32.74 ID:tfC5Wo87.net
>>530
林道ナイトライド楽しいぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 13:03:10.57 ID:e/JpeU3R.net
電池の方がコスパ良いし、ダメって事ないと思うけど?
VOLT1200のバッテリーは高いし、配光もイマイチ好きになれない

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:06:09.09 ID:iBUAKLAg.net
ジェントスのXB356Bってイマイチなの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:30:28.45 ID:C4efn9Ib.net
イマニぐらい

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:30:46.24 ID:w9PE+iwr.net
ジェントスって名前が出た途端にだら下がりクソって切り捨てる御仁がいらっしゃいます。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:39:12.16 ID:JpVlquL1.net
現状、爆光中華LEDが1000円で手にはいる
心細かった夜の林道走行も楽しみに変わった

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:18:14.15 ID:c+aV9UPW.net
18650とかの電池はどのメーカーをどの店で買えば本物なのかよくわからないからパス。
まあそんなに心配するほどではないとは思うけど。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:34:47.53 ID:fBjXmxaB.net
確かに夜の誰もいない林道なら、ルパン目潰しでいいからな
偽808を2個と、アンカーの10400mAと組み合わせても5000円ちょっとか
良い時代になった

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:18:43.04 ID:JpVlquL1.net
ありがとう!中華な人!!!
そんな気持ちで一杯です

ドローンしかり、もはや国産でおもしろいモノはまったく期待できない

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:25:23.11 ID:pdfGGcdW.net
ジェントスとかどうしてもなんとなく18650が嫌ですって人しか選ぶ必要はないな

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:36:23.69 ID:FacpkSig.net
>>525
いや迷惑だから
最低でも幻惑対策するよう書き添えてから勧めろよ
猫目厨が嫌われるのは勝手な思い込みで他人に迷惑掛けるところ
偽とかは無対策はまずいって認識持つ人多いけど、猫目はメジャーだから大丈夫って思い込んで確認すらしたこと無い奴がほとんど
自覚しとけ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:02:19.54 ID:Pb9lctpi.net
実ルーメン1灯辺り600ルーメンクラスは
全く幻惑対策しないで素子を直撃させたら絶対ダメだからな
その辺モラルが凄まじく重要になってくる

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:20:16.17 ID:mh0MuhCN.net
だいじょぶ だいじょぶ

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:48:11.93 ID:l6hXL5Lz.net
〉〉533 外通出来ない人にとっては、volt1200が最強なんだよ。
そう言うと、外通ぐらい出来るとか、18650は危ないとか言いそう。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:48:34.06 ID:caurI+so.net
街乗りなら何使うのがいいの?
林道とか通らないしわざわざ車対策とか面倒なんだけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:51:17.49 ID:ErE7JfWD.net
偽808USBのlowでOK

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:55:18.35 ID:l6hXL5Lz.net
げんとす

の人気のある懐中電灯タイプとか100均ズームで充分だよ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:56:20.70 ID:Vwjd9I0V.net
エネルギー効率が低いニッ水やアルカリは重量の無駄

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:58:33.66 ID:uvLzsajL.net
オシッコの狙い的マークがまたダサい

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:02:31.69 ID:l6hXL5Lz.net
この人の聞き方から、すればこんな感じでしょ

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:45:15.00 ID:qAm+a8fC.net
組合せが最強かな
これ見ると4つ使ってるけど2つでもいけそう
https://www.youtube.com/watch?v=LOv3Qy3kl3Y

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:12:29.57 ID:OVHQYMEs.net
お巡りさんこの自転車です

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:49:39.09 ID:w23U+adP.net
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j355844369
これおすすめ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:01:15.39 ID:ErE7JfWD.net
>>555
は?9800円に送料700円とかなめてんの?
http://www.ebay.com/itm/-/271906492205

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:03:22.19 ID:hZb58gPC.net
ソーラーストームは偽物があるから注意だな

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:14:11.34 ID:l6hXL5Lz.net
お前、ぼったくりだな、電池なしならこんなもんだろ。
さっき、マニア板でソーラーストームの新しいのレビューあったよ。
ヤフオクのは、PSE法違反だから、みんな違反報告な。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:17:56.67 ID:qAm+a8fC.net
しかし1個でハイロー切替できるライト無いんですかね

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 01:05:31.42 ID:gY+iUFzU.net
あるだろ、過去スレ読めよ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 02:13:12.86 ID:3DWZmKDl.net
>>543
なにいってんのw?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 05:26:37.78 ID:YCFZSoHI.net
>>550
お前の母親は生きているのか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:04:56.87 ID:/lXImlI8.net
LEDライトのハイローは自動車の光軸切り替えと違って
ただの光量切り替えだからな。
>>548 偽のLOWでもかなり迷惑なんですけど?
おれが歩行者でこんなの前から来たら、止めて文句言うかもな。

明るいライトが安く気軽に買えるようになったのは良いけど、
使い方間違うと将来社会問題になって、変な規制が出来かねないぞ。
無灯火チャリは論外だが、みんなが偽808みたいの付け始めたら、
それはそれでヤバイよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:08:06.53 ID:YiPJ9yRe.net
それじゃ車も禁止しないとなw

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:24:34.50 ID:piSGiaOI.net
国内の主要な自動車産業を禁止にすれば経済に深刻なダメージを受ける
途上国に脱落して今より醜い人生を送りたくないだろ
対して自転車はシマノ以外ダメージを受けない
中国産がほとんどだからな

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:28:00.76 ID:EnbA2ytJ.net
オランダからLBLを輸入して格安で販売すればいいと思うの

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:35:22.60 ID:myQHU1VU.net
とっくに生産も販売も終了してるっつの。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:42:08.82 ID:O0/eiZ1n.net
>>559
DosunにD1+ってのがあったがもう売ってない
あっても>>553みたいな素早い切替は厳しい

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:46:08.59 ID:YiPJ9yRe.net
808よりもsolarstormの2頭、3頭おすすめだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:56:36.97 ID:myQHU1VU.net
2連にするなら、左リフ+右凸レンズみたいな組み合わせにすりゃいいのにな。
なんで同じものを2連だの3連だの並べるんだか。

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 08:47:40.66 ID:QX14b/HZ.net
>>555の2灯の片方を眩惑対策されたのにして、スイッチ二つつけるとかで>>553みたいな
使い方できそうなのにね

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 08:51:14.92 ID:sIzStq+b.net
三連だけど、それぞれ角度が変えられるの使ってる
http://i.imgur.com/f8T4wWT.jpg

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 09:02:08.02 ID:MXSZC+AH.net
>>568
スペシャのがあるじゃん

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:30:23.90 ID:gY+iUFzU.net
アホは過去スレも読まん。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 11:11:21.42 ID:PDbToBd3.net
>>563
それは君の主観だし、他人に文句言って反論されたらどうするの?
自分からトラブルおこしてることになるけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:14:45.06 ID:/lXImlI8.net
>>575 反論?なんじゃそりゃ w
最初にトラブル起こしているのは、防眩対策しない自転車の方だろ?
今度はライトで、これ以上に自転車に対する世間の風当たりが冷たくならない事を祈るばかりなんだが

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:16:46.50 ID:O0/eiZ1n.net
>>573
それ光の向きが上下に変わるの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:38:25.87 ID:PDbToBd3.net
>>576
となると、反論されたらトラブル必至だな
君、アウト

579 :576:2015/07/09(木) 12:41:33.71 ID:O0/eiZ1n.net
ググッたらスペシャのできるんだな
しかしせっかくの手元スイッチでオンができないとか何か惜しい仕様みたい

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 14:24:39.39 ID:pLw/afJM.net
だからほら!
みんなの大好きな配光重視ライトが一杯アルヨ
LBL何か目じゃないアルヨ

http://www.taobao.com/product/%E5%BE%B7%E8%A6%8F%E8%BB%8A%E7%87%88.html

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:19:07.18 ID:Qiy+jyus.net
>>569
USBがポン付けできれば試してもいいんだけどな

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 17:57:06.81 ID:YiPJ9yRe.net
>>581
ただいま

USBのやつebayに出てるあるよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 18:41:46.40 ID:/2KyT4tO.net
車運転すると思うけどハイビームは一瞬で切り替え出来ないと使えない

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 18:44:22.06 ID:9LJxXngm.net
有線式のリモートスイッチがある
ポジションそのまま指先で切り替え可能

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 18:47:58.04 ID:/2KyT4tO.net
583
なにそれkwsk

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 18:54:37.00 ID:Qiy+jyus.net
>>582
USB対応のライト本体かバッテリーの口変換かすらわからんからURL出してくれ

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:19:09.26 ID:/2KyT4tO.net
>>523
その組合せでも552と同じですか

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:37:32.85 ID:YiPJ9yRe.net
>>586
例えばこれあるよ
http://www.ebay.com/itm/USB-Connector-7500-LM-SolarStorm-3x-CREE-T6-LED-Bike-Bicycle-Light-Headlight-/111710669777?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1a02798bd1

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:40:58.28 ID:x+1eHv7F.net
http://www.ebay.com/itm/USB-Connector-7500-LM-SolarStorm-3x-CREE-T6-LED-Bike-Bicycle-Light-Headlight-/121691107334?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1c555af006

これって意味ないでしょ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 21:38:37.82 ID:lpA268Wn.net
新しいリヤライトが届いたけど明るすぎて目潰し感ハンパねぇ
MAX80ルーメンて
目立つけど目潰しにならない角度を模索せねば
デイライトとしてなら文句なく素晴らしい被視認性なんだが

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 22:06:17.20 ID:FeXxfqG8.net
とリヤ充がのろけております

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 00:07:30.21 ID:QCmPqk03.net
>>591
だれうま

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 07:13:37.97 ID:y57QmhB+.net
>>591
うまいな畜生

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 07:31:43.98 ID:xxTX0E0d.net
なに買おうか迷って見てたんだけど皆凄いな
楽しそうだけど夜ちゃんと寝てるのかw

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 08:51:15.27 ID:gqaSV/Ts.net
平面レンズ(偏光なし)のリフのみの構造で、LEDチップが直に外から見えてしまうのは、
どんなに下向けても対向から見ると眩しくて、市街地ユースには向かないな

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 09:06:18.37 ID:uZJc8R4O.net
安物でいいからライト(前方照らす奴)欲しいんだけど、何がオススメ?
暗くても性能低くてもいいから取り付けやすいのがいい

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 09:29:46.31 ID:XAApVRmk.net
GENTOS閃ってのがおすすめです。
軽いし電池式だから使いやすいと思うよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 09:48:19.60 ID:rtNUIeX8.net
閃は別途取り付け具を準備しないといけないから猫の安いのでどうかな

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 10:18:13.25 ID:QCmPqk03.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8G5V2K/
これ使ってる。
エネループ2本でそれなりに範囲があって明るい。
ブラケットの首振りが中央・左右15度と3段階なのが若干不満だが。
(取り外しもちょっと特殊で使いにくいかも?防犯にはいいかもだがw)
もう1000円くらい出せば値下げしてる↓が買えてしまうけど

http://www.amazon.co.jp/dp/B00AE4V1IM/
エネループ3本で図体が結構あって庇必須w(自作した)
上のより照射範囲がちょっと広い
(スパッと切り落とす感じの上に比べて、周囲にぼうっと広がる感じ)
太いハンドル対応なのでブラケットがごついw

両方とも、迷惑必至状態の真正面向けると進路全体をしっかりカバーできる。
普段は対向車のフロントガラスにかからない程度に下向けてるから気づかなかったw

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 11:05:41.11 ID:foaAa5Av.net
安い乾電池式はたまに一時間しない内に最初の明るさの75%以下まで光量が落ちる奴があるけど
その二つは大丈夫だった?

興味あるけどそういうのがあって結局躊躇してしまう

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 11:42:51.84 ID:qjIriKdA.net
>>600
一般的に電源が乾電池3本、またはリチウムイオン1本だと結構な確率でだら下がり。
GENTOSは電池の本数にかかわらずだら下がり。
最近のCATEYEは、最後まで明るさを維持するのが多いかな。

でも一時間で明るさ75%なら、十分実用範囲だと思う。
AX-002MGも悪くないよ。小さな障害物をよけながらまったり走るにはちょうどいい。
横に広がる分遠くは見えにくいので、スピードを出すと怖い。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 11:59:04.22 ID:foaAa5Av.net
>>601
詳しく書いてもらってしまって申し訳ない

全く効率が落ちなかった猫目の540RCが破損したので代わりを探していたけど
実用範囲を探って定期的にエネループを交換しながら下のを使ってみるよ。 ありがとう

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:14:50.63 ID:QCmPqk03.net
>>601が大体答えてくれたがw
確かに赤ランプが点灯した時と、充電済のエネループ入れ替えた時と明らかに差はあるなw
通勤・生活用途で最大でも片道30分だから、暗くなったかも?とおもったら
帰った時に充電器に突っ込むって使用で自分の環境では不便に思ったことはないな。
何度か赤ランプ点けた事もあるけど、それでも何とか実用光度はある。
横に広がる分遠くは〜とあるが、先に上げた通り迷惑必至の水平照射だとかなり遠くまで届く。
(1km先の民家を照らしてるのが分かった)
Amazonだとほぼ半額だから(それで買ったんだがw)002MGはそれなりにお買い得かと。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:16:25.99 ID:qjIriKdA.net
>>602
たぶん頭で想像する以上に暗く遠くが見えにくくなると思う。EL540RCより相当広いけどね。
遠くが見えない不満が出てきたら、照射範囲が狭いライトを補助に足すといい。
けど、現状EL540RCで不都合を感じない環境なら、無印EL540買い直した方がいいんでない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:36:07.29 ID:kr7JuG0C.net
おまいらの考える安くて低性能
AX-002MG、EL540RC
俺の考える高くて高性能
AX-002MG、EL540RC

この落差はいったい

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:39:27.06 ID:TjUFwE/i.net
このスレはライト廃人のためのスレなので仕方ないね

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:55:57.04 ID:p6UAeZ2a.net
ライトってさ、なんかこう男心を燻るやん

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:57:09.49 ID:7B4+dp/q.net
>>605
明るい町中しか走りませんという場合、このスレより100円ショップスレに行った方がいい

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:59:43.45 ID:tww83Nue.net
>>607
×燻る
○くすぐる

ここ試験に出るよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 13:24:39.65 ID:kr7JuG0C.net
>>608
やっぱり暗い道走ると目覚めるのかな

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 13:27:01.76 ID:e11vD2K9.net
正面からくる相手に対して存在を知らせられればいい用途と
路面状態がはっきり把握できないと怖い夜の峠下りとかまったく要求が違うもんね

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 13:37:42.68 ID:SOOoAgT9.net
Dosunってライトは良いのにブラケットはどうしてこうもファッキンなんだ

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 14:39:43.34 ID:qzfkc3PN.net
>>612
頑張ってるのにブラケットのせいで不人気なんてほんと間抜け

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 15:06:49.75 ID:cOH6BM52.net
>>606 お前こそアスペ廃人だろ。
そのわりに粘着してるし。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 15:21:41.55 ID:4z5iGWPA.net
>>599
お帰り下さい^^;

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 20:17:55.68 ID:xORfzSEn.net
男心を煽る

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 20:33:02.71 ID:kkprahOb.net
フラッシュライトの嗜好は、銃と同じらしいから、危ない人といえば、そうだ。
爆光にはまるのって大概、初心者の間だけだろ。偽808買って うわー明るい
的な人だろ。
ベテラン配光、配色、品質にいくからな。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 20:57:01.20 ID:9kARH0wX.net
べてらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 21:38:54.60 ID:7zO1howD.net
ベテランの名言「自転車はライトを載せる台座にすぎない」

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 22:06:58.67 ID:y57QmhB+.net
\それある/

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 22:26:15.33 ID:PShwtBnP.net
>>617
そう言う割りにはそのての人見ないけどな
貴重な人柱を勤めてた偽DOSUNのおっさん追い出したし
このスレの住人よう分からんわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 22:39:28.85 ID:mY8Gk8I5.net
また下らないレッテル貼り始まってるなw
真っ暗闇のサイクリングロードとか走ればまともなライトつけてるよ皆

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 22:53:27.28 ID:9kARH0wX.net
ベテラン先輩 ッチーーーーーーーーーーッス

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 00:25:32.47 ID:6OHPJN0H.net
真っ暗闇のサイクリングロードが基準ならEL540RCで良いのかもね

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 00:42:33.57 ID:Vj9dj+vk.net
まっすぐな道だけなら
暗くてもワイドの方が優れてると最近つくづく思う

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 01:12:15.37 ID:yFUxFXX3.net
540の4連装でいい感じ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 02:38:01.29 ID:ucKQqWOZ.net
確かにライトスレってやたら攻撃的な人多くてちょくちょく荒れるな

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 02:47:20.78 ID:KhNSUqs2.net
ナイトミュージアムだとライトは剣のように使ってるな

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 02:47:59.65 ID:63kjkknf.net
偽808の高速フラッシュで熊を撃退しました

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 08:04:26.43 ID:BXBSQZ5J.net
>>627
何が確かになのか

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 08:45:25.76 ID:P9yfk7cK.net
自己中な発達障害者が多いから荒れるんだよ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 09:29:34.66 ID:k65dx5lk.net
616のことな

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:47:06.54 ID:JczCYZMx.net
volt700買えばみんな幸せだよ。
サイズ以上の明るさあるし、本当におすすめ。
みんな深く考えすぎだよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:04:07.38 ID:/zveu+j8.net
他人の迷惑を深く考えない人は駄目だ

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:22:40.04 ID:JczCYZMx.net
迷惑になるほどの明るさは正直無いよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:24:47.57 ID:QpwjVvtA.net
明るさと眩しさは違うよ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:32:49.16 ID:R7LLO0+o.net
眩惑対策したライトをマウンター(チャリ)に載せて夜に走ると、4差路で曲がる際に壁や塀にクッキリ上下を分割するラインが出来るよな
あれが好きなんだよな、自動車のライトみたいでさ

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:38:18.46 ID:/zveu+j8.net
>>635
わかってないね

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:00:46.85 ID:/zveu+j8.net
自動車で人がいるのに光軸上げて走ってるボンクラじいさんなんか俺の何か迷惑?みたいな顔して走ってる
皆腹たってるのになかなか伝えられない
本人に自覚がないのはホント駄目

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:06:24.47 ID:/zveu+j8.net
VOLT700だと例えばハンドルマウントだとして
一番明るい所が3〜5m先になるくらいに下向けないと駄目

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:10:15.52 ID:/zveu+j8.net
それだったらまだ閃325の方が境界線を水平以下に下げても
明るい部分を10〜15mくらい先に持っていける

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:14:01.27 ID:qGPwV7/S.net
>>639
皆じゃなくてオマエが、ダロ
マヌケ

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:18:13.36 ID:/zveu+j8.net
>>642
は?人がいるのにハイビームで向かってくる車見て腹たたないの?
煽るならもっと上手にやれよこの下手糞

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:32:05.98 ID:qGPwV7/S.net
>>643
ハイビームに腹立たないよ
オマエの思考は完全に犯罪者

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:43:33.57 ID:/zveu+j8.net
>>644
社会でいろんな人間と付き合えよ
多くの人の考えがわかるから

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:53:54.46 ID:jtjm1uAe.net
人にハイビーム当てて気にしない人は自分も気にならない鈍感人間て事でしょう

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:57:22.81 ID:Yr79AcB8.net
歩行者とか居るのにハイビーム落とさないで近づいてくる奴は犯罪だからな

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:03:21.78 ID:RUlIEeL/.net
SPEED SF375結構いいけど
あんまり人気ないね

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:05:20.77 ID:qGPwV7/S.net
>>645
その言葉、そっくりお返しします

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:06:39.48 ID:Pm6zwDfe.net
歩いてる時はハイビーム別に気にならないな
ロービームで気がつかれていない方がずっと怖いから

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:07:35.92 ID:Q68yZmgK.net
何がどれだけ気に障るかなんて人ぞれぞれだからな
潔癖性にあわせろなんて言われたらやってられない

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:10:09.43 ID:/zveu+j8.net
>>649
そもそもお前何に怒ってんの?
人にハイビーム当てるのは迷惑だろ怒ってるんだよって話なのに怒ってるのはお前だけだボケって言いたいわけ?

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:12:53.72 ID:Yr79AcB8.net
>>650
ちょっと日本語喋ってくれないかな

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:15:19.83 ID:Yr79AcB8.net
歩いてる時の話をしてるのかと思ったら突然気づかれてないとか意味不明なことを言い出す視点不明の文章
土手とか歩いててハイビームで突っ込んでくると目を閉じて通りすぎるのを待たないとならないレベルで目をやられるね
潔癖症だとか気持ちの問題レベルではないだがアホだろうw

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:25:24.60 ID:Ljscay82.net
夜間にハイビームを延々と食らうのは何か動きのある存在だというのは分かっても
歩行者か自転車かを確かめる為に認知出来るまで照らすらしい

夜間に出歩くなら動きの激しい箇所の腕や足首に反射材をしっかり装着した方が
すぐにローに落としてもらえる確率が上がるな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:33:54.43 ID:ZMfUB9k4.net
基本はハイビームに決まってるわな
それで発見してローに落とすという当たり前の動作
落とさずにハイでいいだろとかアホかと

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:36:12.58 ID:63kjkknf.net
>     ┌┐┌┐      ┌┐ ┌┐     ┌┐┌┐      ┌┐ ┌┐      <
>     ││││  ┌─┼┘ ││     ││││  ┌─┼┘ ││      <
>   ┌┼┘└┼┐└┐│   ├┤   ┌┼┘└┼┐└┐│   ├┤      <
>   └┘    └┘  └┘   └┘   └┘    └┘  └┘   └┘      <
/∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧\
 | |              . | |              . | |
( ⌒)     __       ( ⌒)     __       ( ⌒)     __
| |\\  /__ \    .| |\\  /__ \    .| |\\  /__ \
| | | |\\ |/-O-O-ヽ|    .| | | |\\ |/-O-O-ヽ|    .| | | |\\ |/-O-O-ヽ|
( ⌒)   6| . : )'e'( : . |9    .( ⌒)   6| . : )'e'( : . |9    .( ⌒)   6| . : )'e'( : . |9
 \\/   -=-‐ '\    \\/   -=-‐ '\    \\/   -=-‐ '\
   \/ |       |) )  ..   \/ |       |) )  ..   \/ |       |) )

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:40:33.08 ID:qGPwV7/S.net
>>654
いえ、たかがハイビームのお話です
君がいかれてるだけです
これからは注意してください

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:42:12.82 ID:FC48Oh9B.net
ああこの人外に出てないからハイビーム直射されたことないんだなというスレ

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:46:08.59 ID:qGPwV7/S.net
違います
ハイビーム程度のことで腹立てる人が犯罪起こすんだな、というお話です

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:53:31.50 ID:jtjm1uAe.net
腹立てなくても迷惑感じてるから止めて下さい

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:08:29.02 ID:2MrSiasi.net
テールランプと、反射材のついたたすきをつけるようになったけど、追い抜かれる時
安全な間隔を開けてくれるようになったら気がする。

やはり安全意識は伝わるのかな。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:13:32.37 ID:Q68yZmgK.net
高級車から採用され始めてるグレアフリーハイビームはどう考えてるのかな
あれ歩行者は目潰しok の設計思想だよね

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:16:42.58 ID:auFzo4sY.net
あれはハイビームをより便利に、っていうだけで常時ハイビームでおkって意味のものじゃない
そこは運転手が判断しないと

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:18:24.45 ID:63kjkknf.net
車やバイクのハイビーム食らうと前方が全く見えなくなるから止まらないと危ないな

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:23:12.61 ID:Q68yZmgK.net
>>664
それは対車話で歩行者がいたらロービームにしろとか聞いたことないな

667 :呪いだ:2015/07/11(土) 15:26:57.79 ID:5Hi876AW.net
666

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:28:02.06 ID:auFzo4sY.net
>>666
法的に決まりは無いから運転手が判断すると書いたんだよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:28:15.75 ID:B2/1t8Og.net
ビームw

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:33:12.51 ID:cVfQ9QXT.net
出先でライトが壊れたから100均に寄って100円ライトで凌いだけど怖くて20km/hくらいまでしか出せなかったわ
昔はこれで平気で走ってたなぁ

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:35:22.72 ID:TFQtggwA.net
結局volt700って目潰しなの?
時々眩しいのに出合うけど何付けてるんだろうと思う

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:36:33.55 ID:Q68yZmgK.net
>>668
グレアフリーは運転手が判断してハイビームにすべき場所でもハイビームにしないから危険ということで出てきたんだよね

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 16:14:51.16 ID:6OHPJN0H.net
グレアフリーは歩行者がライト持ってたらその光にも反応するのかな?

674 :961:2015/07/11(土) 17:04:57.09 ID:FJ3hZsxf.net
偽808って1.5Aのモバイルバッテリーで大丈夫?

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 17:56:08.81 ID:WqKqSIz/.net
大丈夫だよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:18:44.51 ID:JczCYZMx.net
>>638
わかってないね。
もう少し外に出た方が良いよ。
家の中だとストレス溜まるよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:29:10.95 ID:o0YXlLOo.net
>>676
年寄りになるとLEDライトが眩しくなるらしいの。
ジジアやババアは夜は出歩くなってことですかね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:39:27.52 ID:JgpytNBY.net
>>674
1.5Aのモバイルバッテリーって乾電池使うやつかw
ありえんぞ

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:06:34.09 ID:Z+YF/X5C.net
偽808に魅了されて虫が集まって来る(´・ω・`)
昆虫にも大人気の偽808

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:13:29.30 ID:AvYmuVI+.net
わずか1000円で買える爆光ライトだ
人気が出て当然

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:26:23.70 ID:YSYgLqi4.net
今日車弄ってたら長引いて暗くなったから偽808で照らしたらまじで虫凄かったぜ

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:33:02.44 ID:6OHPJN0H.net
虫が集まるって夜中にヒルクライム?

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:33:35.84 ID:63kjkknf.net
どう考えても自宅だろ
アスペかよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:57:13.65 ID:c31Sg9ey.net
>>678
1.5Aの(たぶん18650内蔵の)モバイルバッテリーって普通に売ってるよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 01:16:01.93 ID:Vx4rfPmg.net
>>683
自宅ならもっと適したライトがあるかと思ってさ
整備の後走りに行ったのかと

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 02:08:40.61 ID:itVmMAvF.net
出先なら普通その旨言う
何も無いなら自宅等の確率が一番高い
アスペかよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 02:10:51.51 ID:rR0vd+an.net
ハイビームがどれほど眩しいか分かってなく歩行者自転車には構わず照射し続ける自己中のクズには↓が効くな
ttp://shakoire.com/blog/2014/10/01/減光等義務違反について-効果的なお仕置き/

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 03:33:29.16 ID:zrzM0dOd.net
周りが嫌がってるのにVOLT700必死で勧めてる奴なんなの

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 04:24:29.03 ID:Tjas7git.net
808系の話題だと追及あまいから説得力ないんだよ、君ら

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 07:48:09.02 ID:IPGYqkhx.net
>>687
なにこれお前が書いたの?
説得力ねぇな…頭悪いのバレるからやめろよw

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 08:00:18.62 ID:gGs3TBil.net
実際ライトが眩しいとか言ってる馬鹿ってこうやってライトを正面から覗き込んでんだよな

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 09:21:49.71 ID:amRjkOZW.net
>>691
自転車で水平にライトを取り付ける馬鹿&車のハイビーム
は覗きこむまでもなくその角度だが

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 09:24:41.73 ID:zCegxuEL.net
>>674
当たりだと1.7Aほど使うので駄目
2A以上推奨

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 09:31:14.57 ID:gGs3TBil.net
>>692
原因は逆走してるからだな
普通はハイビームですれ違っても何も思わないよ
対向車のライトなんて凝視しないし

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 09:33:20.89 ID:M476XvCC.net
こいつの頭のなかでは道路は常に中央分離帯のある広いものしか無いらしい

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 09:35:01.07 ID:MtFC16x+.net
車のハイビームに関しては車板でやれよ、ここは自転車板だ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 09:35:45.15 ID:AMN+JuWV.net
>>694
こういう知的障害者みたいな奴って、なんで恥ずかしげもなくレスを繰り返せるんだろうと感心するわ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 11:00:07.54 ID:e8VzpYQ3.net
ここは、障害ある人のスレ。

アスペと広告以外は無いよ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 11:25:38.21 ID:qNKFehvF.net
ついつい自分の事を書いてしまいます

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:12:09.80 ID:NSXf03RH.net
>>674
それは賭けだな。
偽808は電圧降下すると、その分電流が多く流れる仕様。
だから質の高い電源との間に測定器噛ませて1.5A未満しか流れないことを確認しても
電圧降下の激しいバッテリーだと1.5A越の電流が流れて安全回路が作動するかもしれん。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:56:07.58 ID:6SyNibVR.net
はい、偽808が1.5Aのモバイルバッテリーで光るかどうか、光る1、無理2、他にいないか〜い?w

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 22:32:32.95 ID:e8VzpYQ3.net
光ってジージーと高周波音がする、ちらつく。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 23:00:34.04 ID:g8GNfS2f.net
中華808
使用してると一時間くらいでオーバーヒートなのか光量が落ちる
本体も触れるけど熱々

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:38:04.74 ID:UHgdYQri.net
>>703 熱くなるのは高出力LEDの仕様
偽808はいろんな電池でテストしたけど、5200mAの公称1A、2A
のハイ連続で、だいたい2時間はいけた
バッファローの2Aに偽808を2個繋いだ時は1時間弱で落ちたが

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:57:17.65 ID:XlAuGJfx.net
>>703
支那竹ならではの稚出な熱設計だからです。
いづれ熱くなるまえから光量がダウンするようになって
>>704みたいに安物バッテリーで2時間つかえちゃうとかになる。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:57:48.25 ID:RWY419tM.net
モバイルバッテリーのテストだな。
そもそも、モバイルが多数あり、偽808も多数あるからな。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 09:39:38.02 ID:HYrqXIgC.net
自転車ライトで使っているのなら空冷で充分冷えるけど?
空冷無しで放置してたらそりゃ熱くなるわな
でも、LOモードだとあまり熱くならないよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 10:10:07.78 ID:f4Mem1EP.net
そもそも安価なモバイルバッテリーは、表示されてる容量ないのか多いよね。

バッテリーの事を知ればわかるけど、あんな安く作れるわけないでしょー。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 10:24:13.32 ID:UHgdYQri.net
18650は偽が多すぎて、正直何買っていいか分からん。
尼の18650はケースに電池が付いてくる、変な商売してるしな w

USB電源はアンカーのならまず大丈夫そうだし、容量もいろいろ選べる。
ただUSBじゃ防水性がないので自転車ライトメーカーは採用しないし、
この辺が惜しいところ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 10:26:43.69 ID:OAYwSmTb.net
>>709
これ買えば間違いない
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G0RH71C

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 12:29:02.76 ID:kavAH7Jm.net
パナ電池はいやだな

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:29:14.09 ID:g33YBU6H.net
>>709
日本じゃ保護の無い生セル売ったら怒られるから、オマケって事にしてる

>>710
なんで今更太くて相性のある3400mAだよ
通常サイズになった3500mAにしとけ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:30:12.74 ID:NK0A+pj2.net
amazonで売ってるのは保護すべてあるだろ
その上でただのケース販売扱い

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 19:18:50.57 ID:tblIGmLO.net
USBじゃ防水性がないので自転車ライトメーカーは採用しない
amazonで売ってるのは保護すべてあるだろ
日本じゃ保護の無い生セル売ったら怒られる

全部間違い。さすが偽808レベルだな

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 23:04:45.50 ID:VdAPjEYJ.net
>>713
http://www.pse-japan.com/newsrelease/post_27.html

保護回路がついていても (PSE)、<PSE> がないものは販売できない。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 23:31:03.09 ID:htjENZqc.net
生セルでもPSE認証マーク付きのあるね

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 00:01:21.48 ID:QYiJGhCR.net
【中華】18650 等 円筒型リチウムイオン電池 7 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/battery/1425873183/

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 08:04:30.32 ID:JCc5JxXW.net
ライト探しにこのスレきたがテンプレ多すぎてわけわからんw
これ買っておけば安心っていう鉄板ない?
クロスで普通乗りです

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 09:00:28.76 ID:cjPdUzCf.net
>>718
volt300
hl-el540

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 09:43:18.39 ID:9vEgUOKj.net
都会の街中ならなんでも良いのでは?
チッコいノグでも法的な事で警察に止められる事もないとおもうが。
つうか俺は無いな。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 10:11:27.45 ID:zWrvcdeK.net
これ買っておけば安心っていう鉄板ない?

あるわけないだろ。
人ごみ掻き分けて、明るい道路使う奴もいれば、暗い田舎道を
毎日、工場まで通勤している奴もいる。

 海外通販当たり前の奴もいれば、英語のHP見ただけでビビッて
買い物できない奴もいる。

みな、条件が違うの。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 10:28:40.67 ID:KWij2k00.net
あ、はい。(´・ω・`)

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 11:30:11.17 ID:VFkZoulp.net
>>721
そういう質問くる時点で初心者と判断して初心者用のライト書けないおまえが素人
まだまだショップ店員にはなれないな

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 13:00:46.83 ID:FaMl2qpd.net
>>718
クロスで普通乗りって事は街中ですかね?
街中だったら爆光上向きライトはそのまま使いずらいから
718さんのみたいな感じで

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 14:25:17.90 ID:zWrvcdeK.net
初心者用のライトも何も無いよ。
別にベテランでも、今の俺、100円パチノグで充分て人もいるし。
本人の状況しだい。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 15:35:25.40 ID:eI6pY5RT.net
HL EL540で十分だな
ローでも、電気少ない神戸の山奥の住宅街でも見通しいい

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 15:47:24.30 ID:FaMl2qpd.net
そうだよね
逆に悩むとすれば夜通し走るとか交通量の多い国道走るとか真っ暗林道を好んで走るとかw

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 16:02:16.94 ID:lOnpl/1j.net
繁華街アチコチ停めてるけどi liveだけで2年盗まれてない。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 17:08:12.27 ID:5V7yUAsW.net
それはただ運が良いだけよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:05:25.99 ID:ZfqT3d1C.net
いろいろ買ってみて自分に合うものを探す
ムダ金かもしれんがそれが楽しいんだよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:39:03.38 ID:c3sGxaU8.net
>>730
自分はそれでとんでもなく金使いますた

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:44:07.38 ID:ZfqT3d1C.net
>>731
でも結局オススメされたものより自分で選んだもののほうが納得できる
俺だけかもしれんが

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:51:58.15 ID:c3sGxaU8.net
>>732
やっぱ自分で探すの楽しいですよね
いろいろ買ったけど街or田舎or山道とかで使い分けてる

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 07:35:46.46 ID:zXggf0Sy.net
ていうのを、紹介してよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 10:13:56.18 ID:AHSR4sK4.net
>>718
GENTOS 閃 SG-325 SG-355B
        

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 14:28:49.28 ID:l2tTVCjd.net
>>735
だら下がりのGENTOSお断り

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 14:33:45.09 ID:6iCPSRjj.net
>>736がお断り

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 15:27:05.19 ID:zXggf0Sy.net
な、自分の普通も説明しないで「なにが鉄板」なんて聞くバカ
こうなる。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 19:25:30.65 ID:10uuxBgE.net
>>210
aliでかえ

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 20:32:33.96 ID:vMiw2AyL.net
あそこはすごい
どうやって利益出してんだ
安い商品一個だと送料だけで赤字だろ
売れば売るほど赤字になる
どんな仕組みなんだ

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 21:35:54.65 ID:/sFMISep.net
小さい荷物なら国際便でも数十円で送れるし

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 22:39:39.94 ID:l2tTVCjd.net
>>741
どこで数十円なん?

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 22:40:17.95 ID:YaPf9pZJ.net
>>738
気持ちは分かるよ
これ買っとけば間違いないってのあるとしたらそれ教えて欲しいし、皆が使ってる人気ライトあれば聞きたいのは当然
そんなもの無いなんて思ってないんだから

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 22:47:14.47 ID:l2tTVCjd.net
>>738
俺か?別人だぞ
偽808使ってるわ

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 23:34:23.02 ID:HcSGyM3z.net
あんまりレビューのないライトの動画とか需要ある?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 23:54:44.69 ID:hIGY+fMx.net
折りたたみ自転車(DAHON)にライトつけたいんだけど、外したりが面倒だから固定式のを考えているんですが、
車に積んでるからかしこいランプみたいに振動で点灯せず、手動スイッチで折りたたみの磁石部に着けられる
お勧めあればご紹介していただけないですか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 01:07:13.62 ID:AZTGdyfj.net
http://i.imgur.com/ZbZbqkG.jpg

前後ライト全開にしてみた
リヤライトはカメラのせいで眩しく見えるけど、実際はこんなギラギラしてないです

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 01:12:46.55 ID:ujXejYjw.net
>>747
フロントの横方向が暗いな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 01:51:51.09 ID:+bM0roCr.net
>>747
明るいな!
どこのライト?欲しい!

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 02:10:03.50 ID:AZTGdyfj.net
>>749
フロントは三つついてる
サイコン照明用にOwleyeの5LED
市街地用にDosun ND400
ハイビーム用にTrustFire TR-D012

ついでに反射テープも思ったより明るくてわろた
http://i.imgur.com/FNE0aQQ.jpg

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 02:49:33.18 ID:On6J25J/.net
>>750
そのまますごい速度で過去とかにタイムスリップしそうだな…。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 02:51:09.03 ID:WL4WHoxL.net
流石にプルトニウムは使っていないだろうw

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 03:01:07.73 ID:ZVWyet4p.net
チンドン屋ワロタw

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 03:19:50.71 ID:jJP99JXo.net
あー、テールをでかいサドルバッグの後端に付けると点いてるかどうか確認しにくいし
スイッチに手も届かないからこの位置なのかな。斬新な取り付け方してるねw

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 03:29:01.67 ID:WL4WHoxL.net
いくら明るくしても居眠り運転のトラックにひき殺される運命だけどね

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 03:40:22.26 ID:AZTGdyfj.net
>>754
それもあるし、このライトが円柱状のポストにしか取り付け対応していないせいもある
エアロポストだから、何とかできないか考えた結果こうなった

高い位置にあるせいで車から見て実際より大きく見えるし、スイッチに手が届くからトンネルとかで便利だよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 04:37:27.99 ID:uQuaBPPm.net
今国内で入手できて目眩まし配光じゃなくて300ルーメン以上はあって3時間以上はランタイムあるものて何かあるかね

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 05:07:47.77 ID:sfZrJEsa.net
無いよ。
ランタイムか明るさ、どちらかを妥協するしかない。
予備電池を持つか多灯にするかだな。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 05:13:32.98 ID:uQuaBPPm.net
>>758
ないのか…
でも予備電池は常に想定してるからそれ前提だったら何かある?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 05:47:04.06 ID:0r9F4btR.net
specialized flux eleteがローで3時間15分
specialized flux expert がローなら400ルーメンで6時間

あとは思い付かない

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 05:49:01.01 ID:0r9F4btR.net
あ、eliteはローじゃ300ルーメンないからダメか

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 05:58:42.82 ID:uQuaBPPm.net
>>760
検索してかなりえーな思たけど想定外に高いw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 06:17:17.99 ID:sfZrJEsa.net
以前なら>>2にあるLBL勧めたんだけどな。もう廃盤で後継も無い。
A250はマウンタがすぐ壊れるし、EL540は照射範囲が少々狭い。
VOLT700+予備バッテリにSKM LEDライトフード付けるのが一番現実的かも。
偽808はUSB外部バッテリでランタイムを長くできるけど、口径がでかくて効果的な庇を作りにくい。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 06:26:21.32 ID:0r9F4btR.net
外通いやじゃなかったらIQpremium ならほぼ条件満たすと思うけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 08:43:35.60 ID:i6jArm1+.net
普通のvolt300。

別に眩しくないよ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 08:57:07.90 ID:v1tWQFgm.net
>>765 みんなこんな事言ってますが?

181 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 09:46:55.92 ID:MZ6dmCvc
ボルト300のローモードでも自転車降りて10m離れて見たら結構眩しいもんだな
ハイモードなら目潰しだわ

186 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 15:00:01.30 ID:kmhH7XKL
>>182
VOLT300は配光が狭いのがミソ

自転車が左端を走っていれば、
眩しいほど近距離では配光がセンターラインを越えない。

187 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2015/07/16(木) 06:33:32.98 ID:D6YTXcGX
>>187
対向してくる歩行者は死ねるで

188 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 08:34:37.88 ID:LApaEd5J
>>188
歩行者を発見したら、
至近距離まで近づく前に減速して、センターラインまで膨らんで避ける。
ただし、対向車や後続車がいるようなら、停止してやり過ごす機転を。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


767 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 10:18:12.79 ID:ujXejYjw.net
>>766
ageてる時点で察しろ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 10:36:47.90 ID:QgaTFx4I.net
volt300のローよりちょっと明るい程度で幻惑対策を考えて作られたライトって何がありますか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 11:12:15.31 ID:pFAMEo2o.net
ない

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 11:26:21.53 ID:FMI0nApM.net
ドサンはブラケットやモデルチェンジの互換が駄目だし猫で作ればいいのにと思うが作っても儲からないのかね?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 11:35:50.63 ID:eKjRTZft.net
>>768
airstreamのStVZO版
http://supernova-lights.com/de/produkte/airstream.html

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 11:42:19.06 ID:+1n2IEcl.net
>>770
あまりにもブラケットがダメすぎて色々流用や自作を試してようやく満足いくものができたよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 12:00:38.71 ID:D6YTXcGX.net
>>768
GentosXB-350
釜型配光で
20km位で走るのなら充分の明るさ

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 12:21:10.67 ID:FMI0nApM.net
>>772
よろしければ教えて頂けませんでしょうか

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 12:56:12.66 ID:0u2B/SdG.net
>>768
幻惑対策ならオウルアイのハイラックス30がやっているはず(LBLと同じ構造だから)
店頭で見ただけだから明るさとかは判らないけど。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 13:16:52.64 ID:sfZrJEsa.net
ハイラックス30は小ささの割に明るいけど、どこでも走れる安心感にはちょっと遠い。
電池交換ができないランタイム4時間で行ける距離なら選択肢の一つだけど。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 13:52:53.31 ID:+1n2IEcl.net
>>774
俺はND400だから、ブラケットの互換性のあるD600かD400しか参考にならないと思うけど・・・

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 16:31:43.63 ID:ceDy1Jcq.net
>>774
いらないチューブをテキトーに切って、
両面テープなどでライトの上部に張って傘にするとか、、、、

これなら失敗してもイラン金かからないし、やり直ししやすいしね。

779 :961:2015/07/16(木) 18:19:37.84 ID:27j2I+04.net
偽808のバッテリーとかってみんなどうしてるの?
美しく水濡れ対策も万全な方法があったら教えて。
ちなみに1.5Aのモバイルバッテリーで点灯したよ。
長時間は試してないけど。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 18:23:46.90 ID:vpkQ84Zy.net
>>779
偽808はゴミ箱に
volt1200に買い換える

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 18:24:27.64 ID:S6UQ4YAS.net
Eliteのどこでもケージホルダーみたいなの使って、ダウンチューブ下にボトルケージ増設、そこにツール缶装備してる
ツール缶に穴開けてケーブル通したけど、コーキングで埋めているから土砂降りでも問題ない

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 19:47:12.88 ID:u5yUyTOm.net
極めて悪質で粗悪なコピー商品の偽物を使う感覚がわからないよ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 20:12:38.84 ID:Hb5pPKgr.net
今ある豆球ブロックダイナモ(6V2.4W)のライト部だけ(マグボーイMLI-1AL)に替えたら漕ぎは軽くなるの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 20:36:44.99 ID:qQGaiyBs.net
>>783
そりゃなるさぁ
激軽さぁ
漕いでることも忘れちまうぜ!!

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 20:38:53.15 ID:i6jArm1+.net
そうか?
安いパチ物でも数万のライトでも本人の趣味だからな

雨の日は本体で

雨の日に野外で放置するとその次の日に点灯しなくなりました。
実点灯時間は10時間程です。

パッキンなどが付いていますが意味はなかった様です。
ちなみに「いろいろハウス」さんで購入致しました。

というアマレビューがあるので、使わないほうがいいよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 20:50:11.26 ID:TvQ7xamX.net
>>783-784
電球がLEDになって消費電力が減った分は軽くなるけど、ダイナモの回転抵抗はそのままだからね。
(電球を抜いてONにしたときの抵抗 + LEDの消費電力分の抵抗)
マグボーイの漕ぎが軽いのは1.2Wダイナモで発電量を減らしているのも大きいよ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 20:52:56.35 ID:Hb5pPKgr.net
>>786
ありがとう。一体型のmlc-1にします。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 21:50:58.44 ID:eKjRTZft.net
>>787
雨の中を走るなら、SKL095を買って、ダイナモ部だけ流用して
MLI-1ALを点灯させるのおすすめ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 22:58:38.24 ID:Hb5pPKgr.net
>>788
雨の日のリムドライブはスリップしやすいからですか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 23:56:38.66 ID:EVUwThS8.net
>>750
かっけー!いいね!

余計なお世話だけど、鍵は良いの使った方が良いよー

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 07:56:41.07 ID:z63nr27v.net
>>747
やっぱLED は暗いね。
スポット光になってしまい、境目がハッキリして外側は暗黒の世界になってしまってるのが怖いよ…。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 12:36:12.60 ID:Qq60TlB5.net
ライト位置はやっぱりハンドルにマウントしてる人が多いんですかね?

私は前輪のクイックレリーズにマウントを追加して偽808を使用してます。
地面に近いとさらに明るくなるし、人や車に対しての眩しさも少なくなって
いいことずくめだと思うのですが。
見た目が嫌だって人はごめんなさい。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 12:48:21.97 ID:tQgktYM1.net
対向車(者)に対する幻惑はライトの位置が低いほど大きくなるよ。
実際にライト点けた自転車の前方50mぐらいに立てば判るけど、同じ距離を照らすなら
低い位置の方が水平照射に近くなるので発光素子が見え易くなって眩しい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 13:10:15.04 ID:V0CXqBS0.net
>>792
対向車目線で自分の自転車見てみたら?
多分眩しいよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 15:43:40.94 ID:QOZHohoI.net
て、また、同じ話しかよ、、
もう、ネタ無いなら、オワコンにしよう。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 16:25:47.39 ID:FWUzwOOi.net
>>792
ライト位置が低い方が路面上の障害物を認識し易くなる。
但し光軸が水平に近くなるので、上方に向かう光を
確実にカットできるバイザーや遮光板を使わないと
対向者は眩しさを感じ迷惑。

自転車前照灯のJIS規格(ISO準拠)では上方に向かう光りの明るさは
制限されている。

車両の前照灯設置高さは絶対的な強制ではないが
法で0.5〜1.2m位に制限されていたような気がする。

自動車の前照灯はすれ違い時に減光、下向きなどにする義務がある。
従来自転車の前照灯は絶対的な明るさが低かったので減光、下向きの
義務はなかったが、最近の明るい前照灯では光軸調整が悪いと
極めて危険で迷惑になる。

逆行する自転車の前照灯(光軸上向き)が眩しすぎて見通しが効かず
車を停止せざるを得ない経験がある。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:06:20.85 ID:AXFbkBAC.net
文章が長すぎて読まれないという経験がある。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:11:39.92 ID:s3gM19ae.net
自動車検査場の光軸検査はハイビーム標準だったが、
最近ではロービームで検査するラインも増えてきたらしいね。
自動車もH4バルブ仕様に後付HIDとか付けていると、規格外に漏れた光とかが
眩しい車あるよな。
自転車もマナーを守って、お互い気持ちよく走ろうぜ!

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:18:31.47 ID:NizItJ48.net
>>797
お前の為に地球は回ってねーよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:24:55.33 ID:QT+iILRU.net
>>798
ロービームで車検する所など無いですよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:32:31.65 ID:s3gM19ae.net
>>800 オレも懐疑的だったんだが、この秋から一部車種でロービーム検査導入みたいだよ
http://plaza.rakuten.co.jp/bmw116i/diary/201503030000/

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:33:58.75 ID:FWUzwOOi.net
>>797
>文章が長すぎて
だからブロックインデントしてあるの

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 17:58:11.98 ID:GlVKk43M.net
偽808ってなんなん?
どの製品のこと言ってんの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 18:03:43.97 ID:+USrHRAV.net
偽だからいろいろ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 18:51:36.47 ID:F0ijbIcA.net
ロービーム配光制御ライトの話題はどうしてもループするよね
良いかなと思っても値段が高くて大きいし品数も少なすぎる
しかも設置角度がシビアでちょっと上下に動くと上がりすぎか下がりすぎになる
自分はずっと使ってるけどそういった面倒が多いから人には勧めずらい

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 18:58:07.35 ID:QT+iILRU.net
街中で一番光軸が高くてまぶしいクルマは警察車両・パトカーって知ってた?
意図的に高く設定してるんだよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 19:14:51.13 ID:Wb0bCl4n.net
>>803
アマゾンで検索

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 22:43:41.77 ID:pH+PZfM6.net
>>805
別にループしてる訳じゃないよ。
自分の自転車の前に立って眩しいかどうかの確認もせずに、ハブ軸マウントは眩しくないって
抜かしてるバカが時折迷い込んで来てるだけさ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 22:56:29.62 ID:kh3kguSs.net
自分で確認して
ハブ水平やや下、ハンドル30m先で
眩しさが少い遠距離では ハブ、眩しさ最大になる近距離ではハンドルのほうが眩しいと確認ずみ
耐えられないのは圧倒的に近距離

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:14:08.28 ID:VpK65r/w.net
それ、主観な

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:16:56.72 ID:h1fUU4Iw.net
王者決定戦結果出た?

・一番明るいライト
・電池長持ちライト
・持ってて損なし最強の定番

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:19:01.92 ID:UDAIV8IY.net
偽808の圧勝です
はい、次

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:43:48.99 ID:iAMeJa0y.net
>792ですが
もちろん眩しくないなどうかは、実際に試してますよ。
ハブマウント否定してる人はハブマウント試したけど結局ハンドルマウントに戻した
ってことですかね?

前の人も書いてあるけど、遠方の眩しさはハンドルマウントと特に変わらず、
10〜20mぐらいの眩しさはむしろハンドルマウントの方が強く感じました。

ハブマウントで水平には近くなるけど、位置が低いのと、スポット目な配光のせいで
人の目線まで眩しくなるにはそこそこの距離が必要で、その距離でも眩しくなるには
車のライトぐらいの強さが必要なのかと思われます。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:53:10.38 ID:V9XuZohf.net
>>813
ライト、何を使ってる?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 00:00:13.37 ID:smXdF0Pa.net
>>813
眼科行った方がいいレベルw

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 00:16:38.98 ID:fEZMUyea.net
ハブマウント君はもういいから

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 00:28:33.84 ID:620c8FOC.net
偽808、電源の供給で明るさ変る?
Anker Astro M3の1Aポート 2.1Aポート
ANKER Astro Mini 1A

どれで試しても違い分からんのだけど、保護回路かなんか働いてんのかなぁ
USB電流チェッカーないからよーわからん

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 00:36:14.56 ID:iLDb6Ds2.net
やっぱり、ループして終わりや。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 00:38:47.20 ID:a8H/zYp7.net
>814

アマゾンで手に入れた偽808です。

みんなライトの明るさを気にする割りには取り付け位置って気にしないのかなと
意外に思いまして。

人によって眩しく感じる人もいるみたいなので、もう少しだけ下向きで使ってみます。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 00:45:11.10 ID:m+mJslC+.net
700のロードで計算してみた
ハンドル取り付け地上高1m
ハブ取り付け地上高35cm
歩行者の目の高さ1.5m

20mで歩行者とハンドル2.86°ハブ6.56°
ハブ焦点50m先と同じ角度のハンドルは約25m先

10mで歩行者とハンドル2.86°ハブ6.56°
ハブ焦点50m先と同じ角度のハンドルは約14m先

5mで歩行者とハンドル5.71°ハブ12.95°
ハブ焦点50m先と同じ角度のハンドルは約7.5m先

ハブに厳しめのさ設定だけど近距離では明らかにハブ有利だね

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 01:53:05.27 ID:id7AMw36.net
ハブマウントしてるバカは近場しか見てないんだろ
それかドチビ
しかも偽808で防眩一切無しだろうな

まともに付けて同じ範囲照らしたらハブマウントの方が眩しくないなんてのは物理的にあり得ない

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 02:33:33.12 ID:m+mJslC+.net
ドチビという指摘があったので身長180cm目線170cmとして再計算してみた

ハブ焦点50m先と同等のハンドル焦点は
20mでは誤差、5mで目線1.5mの7.45m先が 7.54m先になる程度でほぼ結果は変わらないね

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:13:50.47 ID:i48hIjxI.net
偽808のようなレンズ無しのLEDチップが外から見えるタイプのは、
メインビームの配光に関係なくチップが見えたら眩しいんだよ!
無対策の808はハンドルに付けようがハブに付けようが変わらん。
下に45度は向けないと眩しい、他の高出力なLEDも同じだろうな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:25:22.89 ID:uRvvR5Rv.net
車の眩しさに文句を言わず

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:29:02.08 ID:UL2w1ppO.net
下に45度というとハンドルにつけるとスポットは1m先
いやタイヤがあるから50cm先かorz

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:36:35.66 ID:QZcxwAw1.net
夜に車がサイクリングロードを走るとロービームでも凄く眩しく明るいし嫌に思う
逆に明るいライト点けた自転車でも車道を走ってる分には気にならない
つまりサイクリングロードや歩道での明るいライトが気になる

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:37:56.79 ID:hqm8VYJp.net
気にするな

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:40:32.93 ID:QZcxwAw1.net
はい

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 09:01:39.95 ID:id7AMw36.net
>>822
170なんて身長じゃねーよ
チビは近場でハンドルマウント見ると直接素子が見えちゃうから、ハブの方が眩しく無いって勘違いするだけだ
だいたいお前の計算はおかしい

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 09:07:23.90 ID:UL2w1ppO.net
↑誰か通訳してくださいな

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 09:32:45.15 ID:3Ca1h39i.net
夜に車が走るサイクリングロードってw

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 10:22:26.72 ID:eD5CTmkm.net
>>829
まぁ何だ、取り敢えず君は821をもう一度良く読んでレスしような。

ちなみに俺も翻訳不可能w

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 10:27:06.42 ID:RhGUvrbz.net
>>829
頭が悪くてかわいそう

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 11:42:24.22 ID:dtz5KzBE.net
>>821
ハブマウントの偽808が最強なんだな

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 12:26:03.09 ID:7/trY/Q9.net
偽808てUSBのコネクタ部分が壊れやすい気がするんだが、壊れない?
モバイルバッテリーの接続部分が壊れたことが有る。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 12:27:40.29 ID:RhGUvrbz.net
オスとメスで比較してもしょうがないだろう・・・

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 13:36:13.61 ID:KZTkXiqA.net
>>821
おまえ、頭わるそうだなw

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 13:56:24.90 ID:kFsGoQ9i.net
悪そうに見えて悪くないっていう一番かっこいいタイプ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 14:02:53.53 ID:RhGUvrbz.net
一応言っておくけど、こういう時に言う「頭悪そう」っていうのは成績や学業じゃないからな
たまに「俺は〜大学なんだけど?」と言ってくるアホいるからなw

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 14:19:28.74 ID:5hPIjyHT.net
820大人気

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 14:34:56.09 ID:kFsGoQ9i.net
>>839
そういう解説しちゃうヒト   かっこ悪いです 
ごめんなさい

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 14:37:23.59 ID:RhGUvrbz.net
>>841
「かっこ」じゃなくて「かっこう」なw

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 14:50:10.09 ID:w45+/wSS.net
「そうです!かっこうです!」
「やや!かっこう!」
「♪ど〜このだ〜れかは し〜らないけれど〜」

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 21:26:18.97 ID:bz18Kw/5.net
>>842
そんなこと言うなぁカッコワルィンダョ
江戸はそんな言い方シネェョ

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 21:28:44.66 ID:/zYx6bn+.net
おっさんホイホイ

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 10:55:10.44 ID:E7Nxi2tu.net
>>757
CATEYEの545。
ハイだと1A以上流しているので、300以上ありそう。
ランライムは4時間。日本ではまだ売ってないが、少し前オクに出てた。
個人輸入で6500円ぐらい(7/17のレートで計算)。

>>768
テンプレの配光重視ライト、一部除けばVolt300のローよりは明るい。
載ってないもので、最近出たDosunのSF375はハイより明るいと思う。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:39:25.63 ID:D42RMoXS.net
未だに安くて安定なのは
ジェントス355Bなの? それとも新定番出た?

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:02:43.01 ID:jkkqEQ8V.net
ブレーキランプ買ってみた
http://www.worldcycle.co.jp/item/112677.html

先代より板バネもしっかりしているし、ちゃんと光っているのもバッチリ分かる
唯一の不満は、ロードバイクの場合どうしても車体の左側にしか装着できないこと
右側に取り付けできないと、車からは見えないんだよね・・・
集団走行中は後ろの人が非常に安心できるとのことだった

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:05:41.44 ID:N1kh2UqD.net
良さそうだけど電池がボタンなのがなあ

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:18:09.97 ID:OeX3Gvop.net
SKL095(550cd)とマグボーイMLC-1(2500cd)で値段はほぼ同じくらいなのに明るさはカタログのようにかなり差があるんですか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 00:15:45.61 ID:0IJdt/Fy.net
>>849
せめて単4ならエネれるのにな。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 06:47:48.56 ID:5VPSUk7O.net
>>848
チャリでブレーキ踏んだときにライトって何か意味あるの?
車なら意味あるけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 07:00:44.23 ID:w5gy+y/O.net
クルマみたいでかっこいい!!

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 07:28:31.19 ID:2UX9DRyB.net
>>848
それブレーキ灯機能だけ生かして点滅リアライト機能はオフっていう使い方できるの?

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 07:40:00.27 ID:YKpaW8wh.net
>>851
改造になるけどボタン電池の3Vを超えて3.6Vでも動くならば
配線引けばエネループ三本で長時間駆動できそうね

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 08:38:56.30 ID:T+vWg9JT.net
>>855
Ni-MH、Ni-Cdの1セルの公称電圧が低いのは内部抵抗が低い為
LEDの点灯には2V程度の電圧が必要なのでエネループ仕様に改造するなら2本で十分

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 08:41:46.83 ID:05Cgp6hz.net
>>852
クルマで意味があるものが何で自転車だと意味が無いと思うのか

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 09:35:35.54 ID:kkSHbonI.net
>>857
それ俺も感じた
仲間と走るときでも便利そうだな

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 09:44:14.09 ID:L3Zh2Q3y.net
>>848
俺も買った。電池がCR2032になってよくなったね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 10:49:59.98 ID:tSLu2Y4x.net
>>854
できるよ
パターンは
・消灯、ブレーキ時に点灯
・点滅、ブレーキ時に点灯
・弱点灯、ブレーキ時に点灯
の三つ
ちなみにオフはできない。

電池と被視認性に不満があるので、早速解体中・・・

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:10:31.91 ID:2UX9DRyB.net
>>860
光源:レッドLED×1個
点灯/点滅/シャッフル点滅の3モード+ブレーキ点灯
使用時間:点灯-100時間、点滅-150時間、シャッフル点灯-100時間、ブレーキ点灯-50時間

「消灯、ブレーキ時に点灯」できるようには書いてないけど。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:48:21.38 ID:tSLu2Y4x.net
>>861
シャッフルはよく分からないな
手元にある実機では消灯、弱点灯、点滅の順でしか動作しない
いずれの場合もブレーキ時に強く点灯する

書いてないけど。と言われても実機がそうなっているんだから困る・・・

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 14:23:10.42 ID:1jn/cnef.net
>>857 お前、そんなこともわからずこんな駄品仕入れしてしまったのか

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 14:52:10.31 ID:AK2SR6z1.net
ちょっとテンプレ整理しないか?
多すぎるし、古いのもあるし、実際選択肢の中から外れるものもあると思う

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:48:37.73 ID:+SgBGf7L.net
---
以下、製造販売終了による削除。
配光重視ライト一覧(バッテリータイプ)から以下2つを削除。
・Philips Led Bike Light(LBL) [主に海外通販、約10000円前後
・Philips Active Ride 海外通販

廃盤/国内欠品 (何処かに在庫あるかも)項目をすべて削除。

高性能ダイナモライト一覧から以下を削除。
・Philips SafeRide LED Bikelight Dynamo [海外通販、約60ユーロ]

---
配光重視ライト一覧(バッテリータイプ)のLBLの代わりに以下を追記。
・specialized flux expert[国内購入可、約29000円]
明るさ1200ルーメンと強力で配光も良。がっちり固定できるブラケットも良い。

---
以下、書式の修正。行頭に全角スペースを入れる。
 50lux。Luxos同様、IQ2リフレクタであるが、Luxosほど広角でない。大きさはLuxosの1/3ほど。
 Exposure初のダイナモライトで、XP-Gの4発の公称800lumen。

---
以下、検討したい項目。

中華系爆光ライト一覧はそろそろ役目を終えたのではないか?
長らくUSB接続タイプの偽808についてしか語られないので、それについてのみの記述に変更を提案する。
CATEYEのVOLTの説明、または猫目スレへの誘導リンクがあってもいいかも。
そのほか、推奨ライトがあればスレ番950くらいまでに提示が欲しい。
950以降に再まとめ予定。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:36:03.71 ID:1jn/cnef.net
というか
60台ぐらいから荒れ始め、まともな人は消えていった。

もはや

偽808買ったのですが、みなさんモバイルバッテリーはどうしてます?

SKL095(550cd)とマグボーイMLC-1(2500cd)で値段はほぼ同じくらいなの
に明るさはカタログのようにかなり差があるんですか?

きちんと防眩しろよ

たまに宣伝

長らくこのパターンについてしか語られないので、スレが不要かも

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 17:02:10.95 ID:1VFEme63.net
そう思うならお前がこのスレに来なきゃいいだけじゃね

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:28:13.29 ID:PLiD4j9E.net
>>865
かなりいい感じにまとめてくれてありがとう。
他スレへの誘導はあった方がいいかな。
あと、ダイナモスレを新しく作ればダイナモ信者と住み分けできて荒れなくなる。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:30:39.95 ID:x5Ac03KZ.net
HL-EL540RC

これが今いいのか? なんかデザインだせーんだよな
あと、盗まれるって言われてるけど、普段は簡単に取りはずし出来るの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:41:59.44 ID:l9Qieule.net
>>869
> これが今いいのか?
微妙、いざという時コンビニで買える単3バッテリーということに意義が見いだせるかどうか

> あと、盗まれるって言われてるけど、普段は簡単に取りはずし出来るの?
ワンタッチで外せる
でないと、充電(電池交換)しにくいってことになるし

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 20:14:19.13 ID:VPQOEj+a.net
今だとvolt300のほうがいい。デザインもスタイリッシュやし

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 20:51:25.30 ID:2UX9DRyB.net
ラスターロッド/製品紹介/株式会社 昭和インダストリーズ
http://www.showaind.co.jp/seihin/ex/lr01.html

リヤキャリヤと泥除けの隙間のデッドスペースを利用して
ライティングする、今までになかった新発想のライトです

キャリヤに幼児座席や後カゴを装着しても、キャリヤの下で
ライティングするため、後方からの視認は、ライトの光が物に
妨げられることはなく目視することが出来、安全面が向上しま
す。

レッド、ブルーの2色で新登場!

製品仕様
○使用電源 : 単4乾電池 1本
○電池寿命 : ハイビーム 12時間 
         : ロービーム 70時間
         : 点滅     70時間
  ◎装着は、専用のシリコンバンドを使用します。
   工具不要です

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:05:37.32 ID:gztF/Zda.net
solarstormの2,3灯あるじゃないか
勝手に終わらせるな糞野郎

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:39:59.84 ID:klmrCRup.net
>>868
こっちがバッテリーに専念するのならいいけど住み分けしてもグダグダにならんかな?
できるならテンプレも圧縮できるしいいよね

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 23:18:41.39 ID:tPAgy9Ra.net
>>872
公式動画があるね。
イメージ動画 https://www.youtube.com/watch?v=3CTAzwqUalc
製品仕様 https://www.youtube.com/watch?v=RQlbKoz85sk

ブルーはフォークやダウンチューブ取り付けにした方がいいような・・・。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 23:35:56.35 ID:KMu6iyav.net
solarstormなんか、使ってるの、このスレでは、お主だけでね?

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 23:52:31.89 ID:3WJ3Kvr+.net
そういえばSolarStormって実際使ってる人見たことないな
面白そうだとは思ったけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:17:26.79 ID:acFNRl00.net
見逃した サガンどうした?

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:58:19.60 ID:bIfq3ZC4.net
>>878
2着だけどスレ違い

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 01:14:03.38 ID:wWkHUvb1.net
SolarStormは海外メーカー一覧に追加程度で良いんじゃないか?

テンプレのDosun AF500とかSF300等、「新型」カテゴリはいらない
後、SF300載せるくらいならSF375だろう

配光重視テンプレは、次の2つに分け直した方がいいな
バッテリー交換可能(単三、専用カートリッジ等)
バッテリー交換不可(本体充電専用)

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:38:26.44 ID:43wpLXih.net
SolarStormて、マニア板でおっさんがほめてた。と言うことで、お前は、マニア板に行け。

ここは、偽808スレだからな。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 10:23:14.94 ID:aXSuw492.net
http://www.kaidomain.com/product/details.S024279

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:09:06.79 ID:43wpLXih.net
こんなもん国内で売ってないだろ。
偽808最強

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:50:55.95 ID:+R/vtE/6.net
外通で買えるんだから、別にどこで売っていようが関係ないような・・・

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:20:51.89 ID:wppyuWNW.net
偽808に使うバッテリーはAnker E4で大丈夫なのか?
アマのレビューで点滅モードで使ったらE4壊れたって報告あるけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:33:55.30 ID:+R/vtE/6.net
そもそも偽808で点滅を使うことがまず無い
迷惑だとかそういう次元じゃなく、強烈すぎて自分があっという間に気持ち悪くなる

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:37:07.48 ID:i7WkbIlj.net
>>886
なんであんな使い道無い仕様にしたんだろうな。野生動物も撃退出来そうなレベルだし

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:38:47.44 ID:yQDdSgkg.net
元々フラッシュライトのフラッシュは暴漢撃退用モードだからよ
なんとなく自転車用ブラケットがついてるからって自転車に利用してる人が居るだけで

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:42:26.87 ID:/K9JGPVi.net
https://twitter.com/imaga3/status/406790438524162049

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:57:52.75 ID:JALxe7c+.net
>>888
>>889
ありがとう。そうだったのか…

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:36:11.43 ID:tjk+BVfQ.net
リフレクターとライトどっちがいいんだろう?
ロード買ったけど、夕方くらいまでしか走る予定ないなぁ

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:37:42.31 ID:0sBx4pSD.net
どっちも、でおk
予定外のことはあるものだ

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:38:17.04 ID:3OTqFboh.net
>>891
両方つけるという選択肢はないの?
自分自身がお安ければ、なくてもいいんじゃない?

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:43:24.11 ID:/iJES9b4.net
どっちの意味が分からなすぎて何か俺だけ思考の袋小路に迷い込んだのかと5分ほど考えてしまったよw

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:44:08.06 ID:voJiBupl.net
たまにトラブって帰りが遅くなる事もあるしどちらもあった方がいいとしか

光源を持つ車両からならば反射材が特に有効で
両足首に巻くと上下動で遠くからでも一発で自転車と認識してもらえるし
歩行者や無灯火自転車からは逆にライト・テールライトで自ら光を発しないと接近を分かってもらえない

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:45:50.00 ID:RMe3KIMl.net
リフレクタとライト両方でテールピカピカにする必要ってあるのかな?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:55:08.23 ID:0sBx4pSD.net
ライトと反射材は光り方が違うからね
それにライトは電池切れや故障もあるし、反射材も装備するに越したことはない


余っていたファイバーフレアを改造して、ブレーキ握ると光るようにしたった

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:59:31.07 ID:3OTqFboh.net
>>896
自分のお値段と相談で。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 23:01:04.94 ID:ErJmHlPr.net
必要あるよ。
ドライバーからは複数あったほうが視認しやすいし、故障や電池切れでも残った方がアピールしてくれる。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 07:56:52.44 ID:u2tc9QsN.net
暗いトンネルを走るルートなんかだと、リアLEDだけじゃ怖いので
右肘にもゴムバンドでLEDを付けて走ってるよ
狭い国道とか車が右ギリギリを抜いていくからな

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 10:08:02.96 ID:+pI7VBzy.net
>>900
LEDもいいけど、反射材も大切だよ。
自転車には赤い反射材を貼ったり、白い反射たすきも体に付けつつ
後ろはバイク用のLEDテールランプにしたよ。

昼間でもスゴイ視認性!
明るさも色の安定感もすごいよ、さすがはバイク用。
夜のトンネルや街灯の少い道でも安心して走れるようになったよ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 10:22:11.97 ID:pUIzgU70.net
リフレクターつけてないと夜間事故った時に面倒くさいとかなんとか

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 12:09:08.57 ID:uTHootTi.net
サイドはスポークに反射材あるけどフロントにもあった方がいいな。
まあIKEAの反射ベストは欧州規格満たしててPBPに使用できるらしいし

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 12:15:25.70 ID:Nq6o3KOa.net
フロントはライト
バックは反射板orライト

横は?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 12:29:46.80 ID:+pI7VBzy.net
横も反射材だよ。
前の横は、オレンジか白で
後ろの横はオレンジか赤がいいよ。

車やバイクのを見ると参考になるよ。

前に白い反射材を付けるのも効果抜群だよね。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:13:19.02 ID:04RCiEXP.net
前と後ろは義務だけど、横は違うよな?

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:16:33.26 ID:PGTa87v2.net
>>906
シュワルベみたいに、タイヤ側面にリフレクタシールが貼られてるのが効果的。
通常だと見えにくい斜めから横まで、車ならはっきり見える。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:46:19.32 ID:0nKJi/Xs.net
JIS 9301 (2013)
サイドリフレクタなど

自転車には、両側面から反射光を確認できる2個のサイドリフレクタ又はサイドリフレクタを同等の反射性能をもつ2個の反射装置(反射性タイヤ、反射テープなどの反射材)を次によって取り付ける。

1.サイドリフレクタなどの反射部は、全て同色で、無色又はアンバとしなければならない。
2.サイドリフレクタ又は反射装置は、自転車の前半部及び後半部に各1個取り付けなければならない。
3.サイドリフレクタは、自転車の側面又は車輪に装着し、そのうち1個以上は車輪のスポークに取り付けなければならない。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:49:27.68 ID:L7j4aAd0.net
Twitterとかにうぷされてるロード画像ってサイドリフレクター付いてないよな?

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:49:50.41 ID:daU5/O72.net
基本的には、昼間もリアは付けた方が良いんですか?
気になってて、付けるならレザインのマイクロドライブが
明るくて良いかなと思ってます。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:57:04.99 ID:0nKJi/Xs.net
JIS D9301 (2013)
5.12.2 リフレックスリフレクタ

自転車には、フロントリフレクタ、リヤリフレクタ、ペダルリフレクタ、サイドリフレクタなどを
備えなければならない。リフレックスリフレクタの性能は、JIS D9452による。
また、リフレックスリフレクタの装備及び取り付けは、次による。

a)フロントリフレクタ
1.フロントリフレクタの色は無色とする。
2....前輪ハブ軸より上方...
3....

b)リヤリフレクタ
1.リヤリフレクタの色は、赤としなければならない。
2....後車輪ハブ軸よりも上方...かつ、サドル座面中央部から75mm以上下方...
3....自転車の進行方向に対して平行...
4....

c)ペダルリフレクタ
1.ペダルリフレクタの色は、アンバとしなければならない。
2.ペダルリフレクタは、ペダルの前面及び後面になければならない。
3....

d)サイドリフレクタなど >908

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:13:25.82 ID:4js3zLJc.net
ネット上の写真でサイドリフレクター付いてるの見たことない

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:31:29.07 ID:nWKFPm6U.net
>>912
あれあるとホイールバランス崩れるんだよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:45:04.64 ID:Su6jQjog.net
3Mの反射テープ(黒)をリムに貼っておけばok

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 16:17:46.34 ID:C3q0o/tU.net
>>912
JISの一般自転車製造に関する項目であって法規とは関係がない

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 16:51:09.65 ID:0nKJi/Xs.net
日本工業規格 - Wikipedia
JIS(Japanese Industrial Standards)

「...工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、
主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。
...
JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。
この意味で、JISは基本的に任意標準である。

ただし、国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格を有している。
工業標準化法第67条は、国および地方公共団体が鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときなどに、JISを尊重すべきことを定めている。
...
また、JISは法令が引用すれば、強制標準としてはたらくこともある。...」

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:02:41.36 ID:0nKJi/Xs.net
>>916
JIS D9301 
「なお,一般用自転車とは,スポーツ車,シティ車,実用車,子供車及びコンパクト車をいう」

工業標準化法(通称JIS法) law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO185.html
「第六十七条  国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつて
第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。」

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:25:13.91 ID:C3q0o/tU.net
>>916-917
工業規格が交通法規に引用されているなら例を出せよw
JIS準拠の側面反射板装備を謳ってるのはBAAぐらいだろ
http://baa-bicycle.com/difference/method/index.html
5. リフレクターの反射性能

法規で規定されているのは前照灯と後方反射板 or 尾灯だが装備義務までは定められてない
ので、適切に点灯する事ができれば前照灯にヘッドライト、尾灯にリュック等に着けた赤色灯で
あっても法律上は問題がない

根拠条文
道路交通法 第52条第1項、第63条の9 第2項
道路交通法施行令 第18条 第5項、第19条
道路交通法施行規則 第9条の4 第1項、同第2項
その他各都道府県道路交通規則条例
Ex. 東京都道路交通規則 第9条 第1項、同第2項、同第3項

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:28:58.28 ID:nWKFPm6U.net
キチガイの相手すんな。
NGに放り込んどけ

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:41:17.40 ID:0nKJi/Xs.net
>>917
国家公安委員会
「内閣府の外局。警察庁を管理する。」

「都道府県公安委員会は都道府県警察の運営を管理する」

つまり、取り締まる警察はJIS法67条の「国及び地方公共団体」に該当するので、
取締りの基準としてJISは参照される。

実際にはホイールリフレクタがJISとは違う赤を使っていても(ダイソーに赤売ってるね)
JISの前照灯400cd基準を満たしていなくても、それで警察が赤キップを切るということはないだろうけど、
JISが「法規とは関係がない」は不正確だね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:58:50.64 ID:UVk6mDOT.net
ハーレーとかフロントフォークにオレンジ色のリフレクター付いてるね

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:59:33.58 ID:0nKJi/Xs.net
蛇足だけど、

例えばはe.g.?それともex.?
oshiete.goo.ne.jp/qa/270864.html

「正しくは e.g. です。少なくとも、ビジネス英語で英語を母国語とする
ひとたちが ex. を使うのはみたことがありません。」

「文中で「例えば○○」といった意味で使うケースでは,私もe.g.しか見たことがないです。」

「フォーマルな文章ではe.g.しかみたことありません。
ex を使う例はちょっと覚えていないですね。」

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:06:19.90 ID:TgKuZptY.net
覚えておいてくれ

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:14:13.05 ID:kU9rGlZF.net
はい。(´・ω・`)

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:30:37.32 ID:NN0XwQUv.net
主に日本人相手に書いてるんだからexでええねん
e.g.とか書かれても意味分からんわ
フォーマルな文書とか笑かしよるわw

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:52:35.45 ID:0nQxZJnE.net
基地外来襲か

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 02:23:21.51 ID:d4GvW+lZ.net
>>925
exなんて英文じゃ見たことないね
もしかして日本語じゃないの
英語だとe.g.だけど

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 02:25:38.30 ID:GUMHef0l.net
最大手のライトメーカーってどこ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 02:27:03.45 ID:1dtwoI3O.net
BOSCHとか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 02:33:14.84 ID:5mzh/W6Z.net
小糸かも

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 03:58:24.21 ID:nnfCeC0l.net
>>922, 926
Ex. 例 (example)の略。e.g..に比べ、"日本”で使用される場合が多く、主に文頭に用いる。
e.g. ラテン語のexempli gratia略で読みはfor example、「例えば」「例をあげると」の意味で文中
に(e.g.〜)と例を上げる場合に用いる
cf. ラテン語で「比較せよ」「参照せよ」を意味する命令形 confer の略

>>921
北米の保安基準でフロントフォークに橙色、リアフェンダーに赤色のリフレクターを装備する事と
なってるからね
北米仕様の日本車でも付いてる

>>928
電球製造はGeneral Electric、自動車部品としてはBOSCH、自転車用としてはPanasonic

>>930
資本金規模で言えば小糸製作所よりスタンレー電気の方が大きい

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:30:53.18 ID:hui2PWHl.net
自転車ライトのスレはここですか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:33:25.88 ID:ASXmQNPQ.net
はい、いいえ、違いまそうです

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:31:02.93 ID:9w4jtunx.net
>>920
取り締まる基準にはJISが参照されるなんて聞いたことがない
頭おかしい奴がいるな〜

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 20:07:19.38 ID:30t/ca0P.net
e.g.は論文用
口語ではラテン語由来はあまり使わない

JISはあくまで製造の規格
おまわりに直接聞いたが、サイドフレクタは無くても法令違反ではない

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:44:01.58 ID:RjXaBM4F.net
道交法第六十三条の九 自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。
(罰則 第百二十条)

道路交通法施行規則(内閣府令第五号)
(制動装置)第九条の三 

この内容は、JIS D9301 5.2ブレーキの項目を参照して定められているはずだよ。
工業標準化法(通称JIS法)第六十七条>917

仮にJISで自転車前照灯400cdを改正して2000cdになったら、
例えば東京都道路交通規則(公安委員会規則第9号)の内容もそれに応じたものに変わるだろうし、
無灯火の定義や、事故ったときの裁判等での判断基準にもJISは参照されるはず。>917

取締りとは直接関係ないけど、警視庁のこの絵に出てくる自転車は前後輪に同色「アンバ」のスポークリフレクタ>908。
一番上の絵は前輪だけだから、まぁアレだけどね。警察がJISを参照している一例ではある。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:50:05.09 ID:RjXaBM4F.net
>>935
ex.を「例えば」の意味で使うのは日本だけで、和製英語ってこと。
917はきっちりした文章を書きたかったんだろうから、そういうときはe.g.のほうがいいよ。
通じないことをおそれるなら「例.」にすればいい。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:52:13.32 ID:aN/B68n0.net
ハブダイナモを導入しようと思ってんですわ

リアはBMのブレーキランプ付のでもう1択みたいな感じなんですけど、
(他にブレーキランプや、もっといってウィンカー機能でもついてるのがあればそっちにするかもしんないが)
フロントが決まんないんですよね
スペック重視ならEDELUX2かLUXOS Uあたりになるんでしょうか

ところで、LUXOSってbike24とかのスペック表みたいのを見ると、
最大160luxのモデル(179E)があるみたいなんですが、
公式サイト見てもないし、ショップ内検索しても出てこないし、すでに廃盤にでもなってしまったんでしょうか

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:58:40.72 ID:9w4jtunx.net
これか?
JIS基準と全然違うぞ
参考と参照は全然意味が違うからな

(制動装置)

第9条の3 法第63条の9第1項の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。

1 前車輪及び後車輪を制動すること。

2 乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が10キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から3メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 22:05:19.47 ID:9w4jtunx.net
>>938

http://www.starbike.com/fr/busch-et-mueller-luxos/
e-bike用で市場には出回らない内にディスコンになったぽい。
どのみちハブダイナモじゃ駆動できないから気にスンナ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 22:13:49.01 ID:RjXaBM4F.net
>>939
JIS D9301 
5.2.1一般自転車は,前車輪及び後車輪のそれぞれを制動する別系統のブレーキを装備しなければならない。
5.2.5制動性能 表 2?制動性能試験における速度及び制動距離

乾燥時GD 5 m以上 走行速度25 km/h 制動距離5.5 m以内
乾燥時GD 5 m未満 走行速度16km/h 制動距離5.5m以内

だから、全然違うってことはないよね。
JIS400cdと公安委員会規則の前照灯規定も関係あるはずだよ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 22:17:27.25 ID:9w4jtunx.net
>>941
参照って言葉の意味知ってるのか?

参照先の基準を適用してないだろ
日本語が不自由なんだな

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 22:21:18.09 ID:aN/B68n0.net
>>940
サンクス
これで無いもの求めてさまよわずに済んだ

しかし、カタログスペックだけ見てもピンとこないな
猫目のVLOT1000のローくらいの明るさはあるんだろうか?
そんだけあればほぼノーメンテで無限に動くオートライトなんて、素晴らしいと思うんだが
まぁそこまでいかなくても丸善の1wオートライトより明るければいいか
あれでも街中で使う分には十分明るい

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 22:22:01.23 ID:RjXaBM4F.net
>>939
あなた誤解してる。
「参考と参照は全然意味が違うからな」と言うが、

デジタル大辞泉
参照 照らし合わせて、参考にすること。

「日本語が不自由なんだな」>942

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 22:33:07.20 ID:9w4jtunx.net
>>944

大辞林では全然意味が違う。
ま、堂々めぐりだな

大辞林 第三版の解説
さんしょう【参照】
( 名 ) スル
他のものと照らし合わせてみること。 「第一章を−せよ」 「 −項目」

大辞林 第三版の解説
さんこう【参考】
( 名 ) スル
@
考えをまとめたり,物事を決める際に,手がかりや助けとすること。また,その材料。 「前例を−にする」
A
種々の資料などを利用し,考えること。また,その資料。 「ご−までに」 「欧米の書籍を広く−する時間を要する/社会百面相 魯庵」

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:36:21.96 ID:DpsY5m6e.net
>>943
ローと比べんなら、大概のドイツ規格ライトの方がぜんぜん明るいぞ。
2年ぐらい前、B&Mに問い合わせたら、LuxosEは最大13W以上消費するとのことだった。
とすると1000ルーメン位はあるだろうから、上方にも無駄に光を放つVolt1200のハイより
路面照らす明るさは相当上だったはず。ルクスという点でも2倍以上あるし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 00:01:02.92 ID:OyqoYfOL.net
>>943
明るいのはいいがルクソスUはでかいぞ。
ダイナモライトだからつけっぱなしになると思うけどでかくて目立つから盗難とかもあるでよ
止めはしないが今となってはコスパは低い
サイヨプレミアムあたりと照射範囲なんかはさほど変わらんし

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 00:07:54.97 ID:tkDhSx0H.net
volt のハイは120luxでしょ
倍てなんの話?

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 00:21:10.11 ID:4EPnr+vW.net
ハブダイナモ用のライトで今熱オススメなのはどれなん?
海外勢よりshimanoやパナソニックなんかのほうが性能上だったりすんの?

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 00:35:23.15 ID:OyqoYfOL.net
>>949
まさか
パナシマノなんて論外レベル。
とはいえ海外勢も高価格帯は停滞気味。
あんまり伸びしろない感じ。むしろ5000円以下の普及帯で十分高性能になっちゃった

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 00:59:59.43 ID:Qx2g0xxp.net
VOLT 1200買った方がいい
楽しすぎる

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 05:28:20.99 ID:uDuP2ObB.net
>>949
1年以上前からMLI-1AL一択
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles11.htm

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 07:40:39.21 ID:/y+5mdMI.net
>>948
6500カンデラなので、65lux

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 09:13:24.35 ID:pipYq/GT.net
65luxか、俺のフィリップスのダイナモライトが60luxだから良い勝負だな






ねえよw
540にもコールド負けてしてるってのw

luxもメーカーが違うと全くあてにならんわ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 11:30:55.06 ID:OyqoYfOL.net
MLI1ALは実力高いが質感の低さも相当なもんだよな

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 14:06:02.85 ID:QQGpsF/4.net
>>953
> 6500カンデラなので、65lux

なにそのデタラメ計算

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:11:11.98 ID:KirWgG7S.net
>>936
>JISで自転車前照灯400cdを改正して2000cdになったら、
>例えば東京都道路交通規則(公安委員会規則第9号)の内容もそれに応じたものに変わるだろう
既に2000cdは規定されているのだが

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:21:03.89 ID:VhGzBFiE.net
古いブロックダイナモって音、振動とも激しいけど軸受け劣化が原因?新しいLEDタイプでもいつかはそうなるの?

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:24:19.60 ID:G6N24uaK.net
>>957 無灯火チャリが未だ野放し状態の現状で、カンデラとか持ち出しても無意味
付いてりゃいいんだろ!でおしまい

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:32:50.13 ID:k3+P52Zb.net
>>958
そんなもんだ。メンテしてれば多少延命できる程度

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:46:18.28 ID:KirWgG7S.net
>>941
>だから、全然違うってことはないよね。
ブレーキ性能は全く別物。
法を満足する性能なら、制動距離は16km/hで8m、25km/hなら19mになる。
モータバイクや自動車の制動性能はもっと高い。
自転車のブレーキ性能は上げ過ぎるとスキッドを起こしやすくなり
万人向けとは言えないかもしれない。
高速走行の自転車で全制動なんて年寄りや女には無理だろう。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 18:00:49.87 ID:o0Nv7VZp.net
>>957
JIS C9502 2014 自転車用灯火装置
光度区分 グレード1(標準)400cd以上
グレード5 標準の5倍
これが2000cdだってことなんだろうけど、
無灯火の定義に影響を与えうるのは400cdの数字のほうだね。
「測定点Aの光度値は、400cd以上...でなければならない」(中心光度)

仮にこれが「グレード1(標準)2000cd」に改正されたら、JISでは2000cd未満のライトは補助灯扱いになる。
その場合、公安委員会規則の軽車両の灯火の定義も変わる可能性があるという話。
「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
の部分がね。

少なくとも都道府県公安委員会は、
「基準を定めるときは、日本工業規格を尊重してこれをしなければならない」
(工業標準化法 第六十七条)

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 21:59:47.84 ID:KirWgG7S.net
>>962
主従が反対だろ。
法が主でJISが従、交通規則が2000cdを要求すれば、JISが改正される。
現在のJISは2000cdが規格にあるので、市販品で容易に手に入る(最低三社位)
ようになれば、都道府県によってはそのレベルに規制を引き上げるかも。

JISは製造側の尻を叩くために作られたもの。
同時に製造側の都合も斟酌した内容になっている。
現在は国内の都合ばかり言ってられないのでISOに準拠するようになっている。
しかし、自転車の前照灯に関しては、ISO準拠と国内向けローカルルールを
合わせたものになっている。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 22:15:01.03 ID:o0Nv7VZp.net
>>963
【Q6】JISはどのようにして制定・改正等されるのですか。
A.社会的ニーズ等によって、国や産業界等で標準化すべき課題が選定されると、
必要に応じてその標準化に必要なデータ収集のための調査研究等が行われ、
それらの成果に基づいて、JIS原案を検討する委員会(その課題に関する利害関係人によって編成されたもの)
でJIS案がまとめられます。それらのJIS案は、最終的に工業標準化法によって設置された日本工業標準調査会で審議され、
担当大臣によって制定又は改正されます。
詳しくは、「JIS制定等のプロセス」をご覧ください。
http://www.jisc.go.jp/qa/index.html#A106

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 22:28:35.05 ID:7XmaskPn.net
今や世界の、
似鳥だって発売してるのご存知?

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 23:55:11.06 ID:KirWgG7S.net
>>964
【Q7】JISを制定、改正して欲しい場合は、どうすればいいのですか。
A.利害関係人であれば誰でも制定又は改正したいJIS原案を作成し、
  担当大臣に申し出ることができます。
  多くの場合は、当該JISに係る利害関係人として業界団体、学会等の団体が存在し、
  それらの法人等のJIS原案委員会で検討されたものが申し出されてきます。

簡単に言えば主として業界の都合を反映して改定される。
自転車前照灯のようなものは取締り当局の意向も反映される。
(警察庁の人間も委員に加わっているのだ)
その他にも国民生活センターの要望なども加味される。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 00:08:25.18 ID:uOMfJza0.net
>>956
ドイツの自転車ライトの規格でのluxは、
10m先で測ったものだから100cd.=>1lux

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 00:19:49.02 ID:uOMfJza0.net
>>954
luxはあくまでも最大値だから、照度の分布によって
全体的明るさ感はだいぶ変わる。
自分の両方持ってるが、540の方が圧勝とは思えない。
遠くの明るさは明らかにフィリップスが上

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 01:03:04.30 ID:SuXccdnq.net
candelaとかlxやらlumenで書かれても分からないから、どれだけ明るく照らすかの写真だけ店頭に飾るとかサイトに載せて欲しい

970 :他のサイトいっぱいだ:2015/07/25(土) 01:18:47.42 ID:a/zm3jtu.net
>>965
Webサイトに書いてあるから!

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 03:42:58.30 ID:jIKyJTf0.net
>>968
ようは一番明るい値だろ
俺も実際比較してるけど間違いなく絶対値ではel540の勝ちだ
SLBか遠く見やすいのは配光の妙のせい

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 05:08:25.94 ID:2ofd4CqX.net
>>967
単純化しすぎ
ライトメーカー発表されるlux
は最大値
一方カンデラから換算したluxはいわば平均値
完全な均一ではありえないから最大値は当然もっと高くなる

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 06:22:11.01 ID:RfH+Ns9g.net
ダイナモ発電のLEDライトで使ったことあるのはシティサイクル用のマルゼンのオートライトだけだが、
このライトを基準にしてSONやB+Mのライトはどのくらい明るいわけ?

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 06:49:17.11 ID:OQczbYre.net
ダイナモライトは縁がないから明るさの比較はわからんが電池式のほうのIXON IQプレミアム買ったら配光の美しさにワラタw
車のヘッドライト同様に遠方を照らす部分に光量集中させてその上側でスパっと切ってるので遠慮なくギリギリまで上げられる上に奥のほうまで照射範囲の明るさにムラがない
キャットアイもあっちじゃドイツ規格の売ってるんだから日本で取り扱ってくれればいいのに(´・ω・`)

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 06:57:06.34 ID:OQczbYre.net
ちなみにこれドイツ表示だと80luxで、照射範囲の明るさはジェントスのAX002と同じくらいな感じで少し広いので200〜250ルーメン位じゃないかと思われ
エネループプロ4本でhiモードが3〜4時間?、明るさは最後まで一定で減ると自動的にloモードに落ちる

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 07:15:30.48 ID:Uy1M5HvO.net
540 売ってるじゃん
545G なんてただの540 リチウム版だよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:02:30.03 ID:RL6MJZmv.net
ダイナモ基地、大騒ぎ。
どんなに騒いでも、発電量はたかが知れてる。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:53:48.76 ID:uOMfJza0.net
>>972
君の理論だとカンデラ表記は平均値と言っているようなものだな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:56:02.26 ID:uOMfJza0.net
電池式、ダイナモ式各種比較
http://www.baslerbikes.de/index.php/baslerbikes-3scheinwerfervergleich-2014-maerz.html
http://www.baslerbikes.de/index.php/baslerbikes-2-Scheinwerfervergleich-2013-november.html
http://www.baslerbikes.de/index.php/baslerbikes-Scheinwerfervergleich-2013.html

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 10:39:03.91 ID:JBu+13cN.net
>>973
マグボーイ MLA8
https://youtu.be/MG86LadDhDU

stvzo 40Lux
https://youtu.be/PigrnblBC4Y

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 11:37:35.75 ID:ct8GCKhh.net
マグボーイMLA-8を使ったことがあるけど、直近はわりとムラ無く照らすが、
その先は光が届かないという鈍亀ママチャリ仕様だった。
それに嫌気が差して早々にMLB-3に換えたけど。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 12:30:25.69 ID:ZL+BdWH3.net
ダイナモは今や2.4W、LEDなら白熱球12W相当だから明るくはなっているのだが。
昔は6Wが標準だったのにね。古いダイナモ探してLED付けるか。
20Wなんてダイナモ見たことあるけどね。
LEDで20Wなら白熱球120W相当になるね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 12:37:59.24 ID:/e/fG/Sf.net
http://www.baslerbikes.de/files/BaslerBikes/Bilder/Fotos/Leuchtentest%202013/3.%20Scheinwerfertest%20/Hagemann%20HiLight38.jpg
ハゲ男の色温度いいなあ
配光はたぶん上側にもぴっかりでダメなんだろうけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:18:17.71 ID:YgmvHajR.net
FF-R VL-6278 コンフォートサドル テールライト付 ブラック
テールライトを装備したコンフォートサドル。
ライト部分の中央を押すと点灯し、パターンは3モード搭載。
413g
CR2032×1個

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:26:36.01 ID:uOMfJza0.net
>>976
CATEYEのGが付くドイツ向けヘッドライトは540に限らず、点滅モードないだけ。
テールも同じ。StVZOに適合しないから自転車ライトとして使用できない(=違法)。

>>977
ダイナモの定格出力の2.4W、3Wは15オームの抵抗につないだときの値。
回路次第で10W越えも可能、寿命が短くなるだろうけど。
http://www.pilom.com/BicycleElectronics/DynamoCircuits.htm
テンプレにもあるSuperNovaとかExposureが2W、3Wで640とか800lumen出ない。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 19:50:34.27 ID:cYPz8Uk7.net
EL545G はStVZO適合だよ。

http://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL545G-RC/

回路次第で10W越えも可能

それがなんで、2.4W、3W、4w程度になってるかわかる?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 20:03:38.78 ID:v/lq+iTw.net
なるほど
ここで得意気にウンチクたれてる奴らは知ったかぶりだから騙されないよう気を付けよう

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:11:17.83 ID:SNiFe4Jt.net
次のスレではダイナモは禁止して別のスレに引っ越してもらおう。
それで長年のダイナモキチガイ達からおさらばできる。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:18:11.63 ID:JBu+13cN.net
じゃあこっちはバッテリーライト総合 
むこうは   ダイナモライト総合
 でいいですか

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 23:10:31.04 ID:RPBmMRqj.net
何で2chのスレって一部分のノリだけでスレ分けんのかね。
気に入んないヤツが新しい専スレ建てりゃそんで良いだろ。
ここはライト総合。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 01:43:02.38 ID:GTVo2crD.net
そろそろ次スレ

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 08:49:05.58 ID:NuI0NxGQ.net
このダイナモの人、1人が病なだけなんだよね。次スレのテンプレートは、やたらダイナモが

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 11:01:02.45 ID:c9CTqGJ8.net
>>992
文句言うなら自分でテンプレ修正してスレ立てろや

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 12:54:11.03 ID:mCtb00PP.net
>>985
>回路次第で10W越えも可能
回路の工夫もあるが、ダイナモの耐久力しだい。
取出すパワーが大きくなれば発熱も大きくなる。
どこまで出力の取り出しに耐えられるかだな、コイルとハブと人が。
同時に、発電された電気をどこまで効率良く使えるかがポイント。
手始めは整流をSBRに替えてるな。
発電に10W分回すと速度は3%低下する。
明るさと速さ、どちらを取るかが問題だ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 18:35:04.96 ID:xoabSbA9.net
>>994
いい加減な知識だな

>手始めは整流をSBRに替えてるな。
SBRってなんだよ?
SBDか?
今時SBDも流行らんけど

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 20:46:28.34 ID:6jFswwO/.net
>>980
ありがと。よくわかった
40ですらマグボーイより明るいように見えるな
これなら70とか80,90になるともう勝負にならないね
初期導入の費用はちょっと掛かるけど…

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 21:55:31.80 ID:GTVo2crD.net
>>996
ルクスよりも配光を考えたほうがいいよ
ルクス表記はあくまで10m先の中心部分の明るさ
80ルクス表記だからって全体が80ルクスなわけではない
必要な部分にどれだけ振り分けてるかがライトの性能であり味付け
ルクスにまどわされてはいけない

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 22:49:21.54 ID:sxEMEYTh.net
その通りだね。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:07:58.15 ID:xqkUfUCs.net
俺様に道案内など必要ない

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:50:07.66 ID:bry279g7.net
うめよう

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:50:36.38 ID:bry279g7.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200