2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【近眼】度付きアイウェア【サングラス】Part1

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:31:22.77 ID:9lm+EUBi.net
度付きアイウェアについての情報を交換しましょう。


関連スレ
【眼鏡】ド近眼の自転車乗り Part4【コンタクト】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376706630/

サングラス、アイウェアどう選ぶ?40本目 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430751883/

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 10:40:44.20 ID:HbuNQtxM.net
>>610
一般には2年で色が薄くなってくる(濃色に変わりにくくなる)と言われている
といって全然変わらなくなるというわけではなく、
10年経過しても色は変わる(それが満足できる範囲にあるかどうか、だけ)

調光は便利だけど、自分の望む濃度に確実に変わってくれるわけではない
濃度についてあまり多くを望まない人向けでもあるので、寿命は気にしないことだ

寿命はレンズが浴びている紫外線量に依存するから、寿命を長くしたければ
すごく眩しい時は暗色の固定色サングラスにつけかえたり、
保管する時は密閉できるケースに入れて光を当てないとかの配慮が必要

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 15:36:07.32 ID:vjqsX2cg.net
>>611
度付きで調光は贅沢過ぎるよねw
普通のクリア度付きでも高いのに調光なんてなったら
それでずっと使えるならともかくあまりに寿命が短か過ぎる
金持ちのプロ用だよな
イチローみたいに二週間でオークリー捨てるような奴ならいいだろうがw

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 16:38:18.87 ID:HbuNQtxM.net
>>612
そこまで気合いが入らないと買えない商品とは思わないが、
歪みや収差など、レンズ自体の性能が単濃度の通常レンズより低い印象
カネかけて調光度付きを作ってはみたものの、これで万能って感じじゃなかった
(某有名人気ショップで店頭検眼して作成)

小雨〜曇り〜時々日差し、みたいな不安定な天気の時に
保険として装備してると安心かな?という程度
明るいグレー系レンズ(カタログ上は透過率90%〜25%ぐらい)にしてしまったのは失敗だった
自分の期待より明るい領域で変化する印象で、はずしてみれば色はついてるが
かけてもそれほどサングラスとしての効果が実感できなかった

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 18:08:28.16 ID:Ia47xkax.net
>>613
もし次調光買う機会があればNXTのデイナイトをお勧めする
万能で素晴らしいレンズだよ、

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 18:42:31.86 ID:HbuNQtxM.net
>>614
そもそも最初はデイナイトにするつもりマンマンだった
度数はOKな範囲内だったが、レンズの厚みが
ハンパないというので、諦めてしまったのだ

Stylusのように標準は8カーブだが6カーブでも作れる
というような柔軟性のあるフレームだったらいいかもしれない
だがStylusはデザインが尖りすぎてて似合わんのだw

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 19:57:47.00 ID:U67uwYjp.net
>>612
まあ、JINS君には贅沢ってだけだろ。

調光じゃなくたって2年くらいで度が合わなくなって
きたりとかで、なんとなく交換考えたりするし、
調光だけが、そんなに特別お金がかかるわけじゃない
だろ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 20:01:46.74 ID:b4DTVhBo.net
以前御徒町で度付き調光レンズをNXTで作ったやつが惜しくも落車で全損したので
もう一度同じレンズを同じ度数で作りに行ったらHOYAのレンズで作りますと言われた。
何でHOYAなのかと聞いても満足のいく回答が返ってこなくて
HOYAなんて安物メガネのイメージしかなかったので作るの保留してきた。
よくわからんがHOYAのほうが利益率が良いのかな

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 20:06:05.12 ID:Ia47xkax.net
>>617
NXT割れたのか?珍しいこともあるんだな

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 20:06:53.17 ID:U67uwYjp.net
>>606
インパルスのRXダイレクトクリップ部が丈夫になってる
なら、コンタクトの時には度付きレンズ外して使うのも
可能かなと。

インパルス、7月に新色出るし考えるか。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 20:59:31.67 ID:vjqsX2cg.net
>>616
余裕で5年は使うだろw
2年で使えなくなるとかJINSでもないよ
大人は度数も安定してるし
こんな六万もする度付きなら10年は使うねw

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:12:18.61 ID:JUXWbyGo.net
インパルスいいけどフレームたけぇ
度入りで作ったらおいくら万円くらいになるんだ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:10:18.63 ID:U67uwYjp.net
>>620
現に自分が2年に1回くらいのペースで度数変わって
レンズ交換してるんだがな。
大人は安定してるとか迷信。

まあ、貧乏で交換出来ないから見えることにする、
のも選択肢ではある。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:16:23.74 ID:U67uwYjp.net
>>621
フレーム代28000円+レンズ代で、度数とか、レンズを
何にするかにもよるけど、35000円くらいからいける、
と思う。
Nikonのシーマックス使っても、6万くらいかな。

あとは、サングラス部の交換レンズが欲しい分だけプラス。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:21:18.47 ID:WGvVcHOu.net
インパルスインパクトX度付きでオーダーった!

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:40:30.87 ID:JUXWbyGo.net
>>623
サングラス部はフレーム代金には入ってないよね
てことは4万強みなきゃだめかーthx

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:51:47.14 ID:k6YlcH5y.net
>>620
もっと大人になったら老眼で視力は悪くなってくんでよね

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:02:36.43 ID:U67uwYjp.net
>>625
28000円(税抜)に、フレームとフリップアップパーツと
サングラスのレンズ(スモークブラックかなんか)と
RXダイレクトクリップ(度付きレンズは別)が、
含まれてる。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:11:52.71 ID:Bqnb32VW.net
>>618
金の中の人いわくオークリーが度付きレンズで最強だって言っていた
>>626
考えたくないなあ
遠くのものも見えにくくなるの?

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:21:22.77 ID:vjqsX2cg.net
>>626
逆に近視の人は老眼になると目が良くなるとかって話も聞くけどね

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:34:09.97 ID:CrASmxpb.net
それは迷信だ
劣化することに変わりはない
無駄な希望は持たないことだな

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:46:22.09 ID:oNLZHyIM.net
遠くも近くも見えづらくなるのが近眼の老眼。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 13:28:54.82 ID:A0rdj9Co.net
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  じゃあどうすりゃいいんだよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
        o-o、ペシッ!!

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 18:31:21.36 ID:O9PnYZ5d.net
そこで遠近両用ですよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 19:17:45.70 ID:6pNRrAZ8.net
冗談に思うかもしれんが、jinsの花粉メガネ使ってる。
結構使えてビックリ。

コンタクトのときはオークリーのゴーグルみたいなアタッチメントのあるやつ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:31:06.19 ID:RZioJGq5.net
レンズはカラーレンズってこと?
砂塵の多い富士山とかで意外に良さそう
写真あげて欲しいな

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:05:13.64 ID:I5b4lt5q.net
>>634
最初は蒸れやすいからなしと思ってたが、ベンチないサングラスは同じくらい密着するから大差ないのかもね

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 10:24:04.02 ID:g9Gf/X/3.net
600です。
アドバイスありがとうございます
先日店でお願いしようとしたら
最初の金額と違うし、レンズも言っててたのと違いました。
腕はいいんでしょうが
人が信用出来ないので辞めることにしました。
アドバイスして下さった方々、すいません。
また、良さげなのが見つかりましたら相談しますので、よろしくお願いします。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 15:28:22.87 ID:T0LpEmSw.net
オークリーTrue Digital Edge、5/15から製造がアメリカから日本に移り、
納期が3週間から2週間に短縮された
外箱のシールにはMade in Japanと書いてある

同じ度数なのに、アメリカ版と日本版では厚みが全然違って笑った(見え方は同じ)
全エリアで3mm以上日本版が薄く、比較するとアメリカ版は冗談のようにぶ厚く重い
アメリカ版は銃弾が飛び交う修羅の国仕様なのだろうか

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 15:44:11.66 ID:nKcWTGT6.net
>>638
それって物理的に可能なのか?
同じ屈折率だと厚みは同じになるはず
日本版が薄いというなら屈折率が違うってこと?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:17:44.87 ID:T0LpEmSw.net
>>639
屈折率についてはわからんが…
アメリカ版を捨てたくなったw
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org206566.jpg

ついでにエッジ用カラーの度無し版と比較
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org206565.jpg
最下段の異様な厚みがおわかりいただけただろうか

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:56:50.79 ID:Qpck8qjp.net
日本製は1.67でアメリカ製は1.5あたりなんだろう

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 08:11:37.97 ID:o7KwsVm4.net
>>640
違いがわからない(か、気にならない)のはワシが老眼だからだろうか?
そもそも、かけた状態で違いを感じるの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 09:01:18.35 ID:x+HLbctE.net
てういか金持ちでうらやましい
俺はヤフオクで本体安いの見つけて買って、レンズを売って、フレーム代をケチってるのにw
あとハーフジャケットにしろフラックジャケットにしろ、レンズ交換してくると慣れてくるじゃん
やっぱり磨耗しちゃうの?
度付なら交換は控えたほうが吉?

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 14:24:15.92 ID:rNLaQFQU.net
オークリーいいなぁ
俺も1個無理してでも作ろうかな
1個あれば世界代わりそう

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 14:34:19.06 ID:0cLWOM6G.net
>>644
やめろ、ジャイアントインパクト引き寄せるのはw

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:09:45.11 ID:+PB8LOVK.net
オークリー欲しい
みんなおらに金を分けてくれw

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:06:59.38 ID:bFf9UNGr.net
>>646
つ 一兆ジンバブエ$

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:27:55.40 ID:ZyJ7pKqW.net
>>647
ジンバブエドルが廃止されて、しかもジンバブエドル札がオクで高騰している事を知らない人?
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/17/news110.html

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 19:19:26.46 ID:71R66wK9.net
>>648
クソワロタw

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:52:29.34 ID:521tsR7N.net
>>648
捨て値のネタが、高騰しとる!w (ノ゜凵K)ノびっくり!!

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:46:23.58 ID:ZhXCQR5F.net
>>449です
http://i.imgur.com/zMTa4Rk.jpg
>>445の人が紹介してくれた方法を実地してみた
ついでにルディーのクリップオンを使用できるようにしてみた
試作1号機なのでエポキシ樹脂で適当に作った
フレームとの接続はエポキシ接着剤
エルゴノーズとクリップオンは着脱可能

コツとしてはできるだけクリップオンとアウターレンズを近づけるために
フレームの一部を削って薄くしている

使い勝手は非常によい、イヤーソックはオークリーがいいかもしれないが
ノーズピースはルディーが上だろう、二つが融合して素晴らしいフィット感になった
激しく動きまわってもずれることはない

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:37:08.08 ID:cphioug9.net
これって自転車用にはどうなんでしょう
名前は全然出てないけど、気になった
ttp://www.mega-world.co.jp/product/mixx.html

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:01:01.37 ID:zNed0maG.net
>>652
フレームにソリもほとんど入ってないし、レンズもカーブしてないから
普通の花粉対策メガネのような構造だよ
度が必要で歪みにも慣れられない人には悪くない製品かもしれないな
この手のメガネはフレームが視界に入るからそれが気になるかどうかだな

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:27:11.19 ID:NRT6sLJ9.net
>>651
おお凄い
これどうやってインナーフレームにしたの?
ルディのインナーフレームって簡単に固定されるの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:29:22.65 ID:NRT6sLJ9.net
>>653
ゴーグルタイプだね
これは何カーブなんだろ?
4くらいか
これならSWANSのが良さそう
ベンチないから超蒸れそう…
ユニクロの花粉症メガネも自分で空気穴開けたら良くなりそうだよね

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:05:58.95 ID:zNed0maG.net
>>654
ルディーのインナーフレームは二つの出っ張りをフレームの二つの窪みに入れることで固定する
3番目の写真の灰色のパーツに側面に窪みがあるのがわかるかな?

窪みの作り方には色々あるが、彫刻刀のようなもので削るか
インナーフレームにメンタームなどの油を塗って型取りしてしまうかだが
俺は後者の方法でやった
インナーフレームやメガネフレーム、ノーズパットなどにメンタームを塗り、
エポキシ樹脂を盛りつけて固まってから取り外し、適当にヤスリがけ表面を塗装
ノーズパッド用に0.8mmで穴を開けてからフレームに接着した

とりあえずコツをつかめたので
次はジョウブレイカーに挑戦してみようと思う
ジョウブレイカーはレンズ交換システムの都合上これと同じようにはいかない
きちんと型を作ってシリコン製のパーツを作り着脱式にしようと思う

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:33:59.19 ID:NRT6sLJ9.net
>>656
プロ級の改造じゃん
器用なんだね
でもインナーフレームに使うならルディとかじゃなくてもエレッセとかの安物のインナーフレーム使ってもいけるかね?

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:41:53.48 ID:zNed0maG.net
>>657
よく見てくれ、本当に適当に短時間で作ったからアタッチメントが
左右非対称だし表面も凸凹wまだ試作品のレベルだよ
次回はきちんとした製品のように作ってやろうと思う

>でもインナーフレームに使うならルディとかじゃなくてもエレッセとかの安物のインナーフレーム
どんなものでもいけると思うが
オークリーに使うなら15度以上のソリ角が最初からついている方が
インナーフレームの着脱時にアタッチメントに負荷がかからないので良いだろうな

もし平面的なインナーフレームを使用するなら
ソリ角のついたフレームにハメ込む時にタワマせて入れることになり
アウターレンズに当たる部分とインナーフレームを取り付ける部分に大きな負荷がかかることになる

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:02:59.41 ID:GqDVHGxe.net
>>652
半年ほど前に、サイスポかバイクラのアイウェア特集記事で見たなぁ。
SWANS フォーシーと同じように、レンズの端をフレームから飛び出させることで
レンズカーブがキツくなるのを避けてる訳ね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:04:09.09 ID:lRF1B9Ex.net
パーツ量産して売ってくれ

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:31:48.56 ID:FNCNJ6tE.net
>>659
普通のメガネでも両サイドをリムレスにしたデザインが流行ったから
その流れに乗っかった感じだよね

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:08:05.81 ID:GZ4p6rPw.net
>>658
ルディがどうやってくっ付いてるのかよく知らないからさ
アタッチメントは直接フレームに接着剤で貼り付けてるの?

エルゴノーズ4つけるのは簡単だった?
俺もエルゴノーズだけ付けようかな

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:33:31.57 ID:YF06nvor.net
>>660
ジョウブレイカーでなにか面白いことができれば考えるが
クリップオンつけるとかエルゴノーズを取り付けるとかは
メガネ屋さんでもやってるようだから、メガネ屋で頼んできるといいだろうな

>>662
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dekorin/cabinet/rudy2/img57166422.jpg
この写真を見ればどういう仕組かわかると思う
鼻のあたりの二個の出っ張りを、フレームの窪みに突っ込むことで固定する

エルゴノーズをつけるのは非常に簡単
レーダーロックやフラックジャケットはフレームにいきなり穴をあけるだけでよい
http://hisanoriueda.com/2014/01/15/truly-asian-fit-of-oakley-radarlock-xl/
この記事を参考にしてくれ、ただしネジ穴は1.0mmではなく0.8mmの方がいいだろう
フラックジャケットを所有していて、豆粒みたいな貧弱なノーズパッドに不満を感じていた人は
試してみるといいだろう、劇的にフィッティングがよくなる

>>651のオークリーコミットの場合、フレーム中央が凹んでいるため
エポキシ樹脂を盛ってやる必要があったが
クリップオンなしでエルゴノーズをつけるだけなら
http://nihonmegane.blog112.fc2.com/blog-category-29.html
この程度の盛りでできるようだ

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:42:33.53 ID:YF06nvor.net
>>662
>アタッチメントは直接フレームに接着剤で貼り付けてるの?
うむ>>651の上から3つめの画像を見ると
灰色のパーツと白色のフレームの接合部に接着剤がモリモリはみ出しているのが
確認出来ると思うw

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:53:38.61 ID:GZ4p6rPw.net
>>663
フレームをはめ込むだけなんだ
そんな簡単なつくりで走行中にうっかり取れたりしないのかね?
レーダーロックの場合、盛らなくても穴開けるだけで
エルゴノーズ4付きそうだね。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:57:23.97 ID:YF06nvor.net
>>665
一度クリップオンを左右に広げて挟み込むので
走行中には絶対に取れることはないよ
取り外す時は左右に広げないと取り外せない構造だ

エルゴノーズをつけるときはネジの長さに注意しよう
ヤスリで短く削って使おう

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:36:43.73 ID:GZ4p6rPw.net
>>666
通販で買おうか見たらネジの長さはモデルによって違うとか書いてあるよ
モデルによってはレーダーロックに丁度いい長さとかあるのかな?

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:11:10.34 ID:YF06nvor.net
>>667
モデルに使用されるネジが違う
詳しくはルディープロジェクトのカタログ99ページにある
おそらくネジの長さが違うのだろう

俺が使ったのは
エルゴノーズ4インパルス用ネジF0990063 100円と
エルゴノーズ4F0101000 1400円

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:17:00.01 ID:YF06nvor.net
>>667
まあ長さが違ったところでヤスリで削るだけだ
ヤスリは100円とかで、作業時間は1分程度

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 15:04:36.00 ID:QQE/cVdp.net
>>669
削るって長さはどのくらいにしたらいいの?
フレームを貫通しないくらいの長さ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 15:06:02.36 ID:DuJZpaPR.net
度数は適切なはずなのにまったくろくに見えない度付きレンズってあたったことある?

オークリー純正なんだけど不良品かと疑うほど見えねー
一気にオークリーへの信頼落ちた

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 15:17:18.01 ID:t5zQohYw.net
オークリーに嫌われてるんだな、きっと
買わない理由ができてよかったじゃないの

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:04:20.78 ID:YF06nvor.net
>>671
全くろくに見えないってのはボヤケたり、ダブル・ヴィジョンになる状態かな?
もしそうならそれは度数が合ってないよ、
レンズの度数や光学中心を測ってもらうといい
右と左間違えてたとかありえないことではない
そういった失敗なら無償で作りなおしてもらえるはずだ

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:05:49.02 ID:YF06nvor.net
>>670
そりゃ当然そうだろ
>>663で上げたURLでもフレームを貫通しないように穴を開けると書いてある
ドリルにマジックで目印をつければ貫通することはない

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:22:40.29 ID:AlPP1bUi.net
貫通させてナット留めっていう手もある

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 23:47:25.00 ID:QqGr1aPM.net
>>675
ナットが見えたらださいだろw

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 01:10:54.92 ID:XMCOr+Aj.net
何でだよm.o.v.eのラッパーみたいでカッコいいじゃないか(´・ω・`)

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 13:58:21.55 ID:Z7UEfqS+.net
みなさん、アイラインとかどうしてますか?
何も指定されないと真ん中で作るそうですが、ショップによっては2mmくらい上で取るお店もあるようですね。
単焦点はどちらで作っても大差ないらしく、特に図ることもないお店が多いようですが。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:18:17.41 ID:ZpMeGz4F.net
>>678
真ん中ってのは目に合わせての真ん中ってことだよな?
そこから動かすと変なメガネになってしまうんじゃないか?

前傾姿勢に対応するならレンズの角度をわずかに変えることで対応した方が
歪みの少ないものが出来上がる、そのあたりは職人技の範疇になってくるんだろうけどな

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:45:03.51 ID:ZpMeGz4F.net
>>678
単純に角度といっても眼球の奥とレンズの光学中心を結んだ線を眼球の奥を中心とした円を
基準として動かさないといけないので正確な検眼や製作が必要になる
アイラインの変更と言っているのがそれなら、それはアリだろうな
ロードじゃ四六時中上目使いなのだから、やってくれる店ならやってもらうべきだろう

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:22:13.77 ID:Z7UEfqS+.net
>>679
普通は遠近両用とかでならアイラインを取るそうですね
単焦点では取る店はあまりないみたいです。
オークリーショップではアイラインを必ず取るとかおかしな説明してたので、不安になりましたが、オークリーに電話で聞くと、アイラインを特に取らなくても問題なく作れると言ってました。
アイラインを指定しないと自動的に真ん中になるそうです。


>>680
もっとアバウトな感じで2mm上にしてるみたいな説明でしたね。
実際真ん中で作っても変えてもそこまで違いは体感できないそうですが。
オークリーショップの店員みたいに取らないとおかしくなるというような説明されると不安になりますよね。
オークリーショップってどうなんだ?って思いましたよ。
たまたまその店員の感じが悪かっただけかもしれませんが。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:55:47.42 ID:Z7UEfqS+.net
すみません
間違えました
アイラインではなく、
アイポイントです。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 16:23:49.39 ID:1gvTX8g2.net
今まさに検眼なう

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 16:29:25.16 ID:k1I5UMyf.net
>>683
フレームカーブに検眼器とレンズ合わせた状態で歩かせてもらえよ
慣れない人はそこでわかるから

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 21:30:10.21 ID:pwpi1Msd.net
ほしゅ

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 21:40:33.04 ID:X20I9FhG.net
度付きサングラス高いわ

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 22:03:42.25 ID:JS+m6H0o.net
某有名ショップAに注文していた度付きサングラスを取りに行った日
 客(おじいさん、夫婦で来店)「少年野球のコーチしてるので、
  遠近両用度付きサングラスを作りたいんですが」
 店員「野球の場合、割れないレンズが必要なので、オークリー純正がいいと思いますよ」
 客「おいくらぐらいですかね」
 店員(持参のメガネを測って)「エッジPALというので作るので、8万円ぐらいでしょうか」
 客「うーん、今日はいいです…」

某有名ショップBに注文していた度付きサングラスを取りに行った日
 客(若い男性、オークリーの棚を見てる)
 店員「オークリーをお求めですか?」
 客(RADARを手に取りながら)「これって度を入れられるんですか?」
 店員「度数によって作れたり作れなかったりするので、メガネを計測させてください」
    (メガネを計測して)「…この度数なら作れますよ」
 客「いくらぐらいになるでしょうか」
 店員「レンズの種類にもよりますが、特殊な作り方をするので、フレームと合わせて8万円前後ですね」
 客「うーん…考え直してきます」

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 08:16:51.77 ID:5f5tvEba.net
高いからなぁw

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 10:15:36.21 ID:zcq9H6gZ.net
8万あったらゾンダあと2セット買うわー

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:20:38.60 ID:tAHHX7Hj.net
3万くらいが境界線だと思うわ
8万とか誰でも及び腰になる。常用する眼鏡でも8万はちょっとないなw

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 17:33:06.40 ID:mmVKChOS.net
度が弱いとオークリーでも安いんだけどな
フラックジャケット度付きクリアで4万以下で作れる 
カラーでも5万以下
エッジみたいな特殊加工になるといきなり跳ね上がるが
度が強い人は愛眼とかなら4万くらいで作れる 

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:00:19.06 ID:3vr7kH2Q.net
つかなんでエッジは偏光しかラインナップされてないんだ
いかに特殊加工でも偏光じゃなければもう少し安いはずだ

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:37:55.14 ID:V9u9N/xL.net
海外では設定がないスレートイリポラのエッジを除外すると、
濃色で地味なベーシックカラーばかりで、選ぶ楽しさが否定されてる
某有名店の店員はエッジの実物を見たことがなかったし、
オーダーする人が少ないんだろう

偏光の有無では1万円も違わない
価格が高くなることのエクスキューズとして偏光にされてるだけだと思う

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:57:42.43 ID:TH3pLfN6.net
オークリー純正じゃなくて、社外レンズにすれば安くなる

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:08:19.18 ID:3vr7kH2Q.net
>>694
純正じゃないと歪みが大きいのだよ、いやこれマジでな
ちなみに俺は社外品を使っているし大変気に入っているが
たしかに歪みは大きい、歪みに慣れない奴は多いだろうなと思う

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 01:32:05.69 ID:JOUsgHwL.net
純正レンズの俺が来ましたよ
歪みは感じないな

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 06:06:19.78 ID:A1R9Z278.net
ポラマックスやニコンシースタイルならオークリー純正に引けを取らない
ただし純正のほうが安くなるが

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:18:13.34 ID:wRS1sXMZ.net
見え方は引けを取らないけど、シースタイルとか、高強度素材のレンズがないんだよね。
HOYAは、さりげなくフェニックス素材(NXTみたいなもん)がRFスポーツに設定されてるんだが。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 17:06:59.05 ID:PGVde7sT.net
新宿のメガネ屋でルディプロジェクトを見てたら
同じ店で
今の眼鏡にルディと同じ跳ね上げ式をつける
奴が売ってた
オーダーメイドなんでどんな眼鏡でも作れるらしい
アイウェアってか眼鏡だけど

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 12:58:16.57 ID:tVxAhPq3.net
ゾフのアスリート見に行ってきたけど至って普通の眼鏡だった
安上がりに済ませれるかなと思ったけどこりゃ無理だ

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:55:57.62 ID:KrA3Y1K2.net
>>699
それでいくらなの?

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:08:31.45 ID:gRcUjyiI.net
度付きサングラス
サングラス+コンタクト
メガネ+レンズにUVカットとカラーレンズつける

どれが1番オススメ?

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:35:15.80 ID:c/Orrbfn.net
板的に度付きサングラス。つかオークリー一択

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:55:53.51 ID:8v6ofPOm.net
>>700
ゾフアスリートつかってたが普通の眼鏡よりはましだぞ。安いしな!
サングラス目的ならお察しですが、度入りで1万ちょいだし
最近オークリー頼んだけど6万弱かかったわ…

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 00:20:33.44 ID:B5qw2Jwo.net
オークリー奨めても「高いからなぁw」で瞬殺

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 00:51:51.51 ID:0UP7JkMf.net
オークリーは度が-4以下の人は検討価値があるが、それ以上の人はオススメしない
見え方が全然違う
歪む
どうしてもレースに使うとか何百キロもツーリングするって猛者は慣れる努力してもいいかもしれんが
軽く使うなら
SWANSのフォーシーくらいがいいよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 05:52:33.17 ID:uK/8qxFo.net
>>699
ttp://www.ssmt.jp/products/caesar_f2.html
これかな。
これなら8000円くらいだけど、装着するメガネを
2〜7日あずけないといけないのが欠点だな。
あと、普通のメガネなのは変わらん。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 06:35:35.20 ID:RwdzhW71.net
>>706
度差で違いが出るのは当たり前だけど、それがオークリーNGの理由なのは違和感
実際-3.0以下ならオークリーと他で差は小さいが、それ以上だと選択肢にすらならないレベル
そもそも歪みの問題でオークリーNGなら作れるアイウェアないな

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:21:27.72 ID:AgvoKLVn.net
オークリー純正は中度数で3本作ったが、歪みは非常に少ないよ
一般に他社レンズはかなり歪むけど、視野の端だから気にならない
某ショップ自慢のオリジナルレンズは歪みは比較的少ないが
近くのものは対象物が小さく見え、遠近感が変わる
車の運転なら問題ない範囲ではある

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 10:20:05.79 ID:2/7S1ZE8.net
ド近視はインナーフレームくらいしかないんじゃない

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 10:52:21.59 ID:ZAEh6k8A.net
今回スレートイリジウムで度入りレンズを注文した。六年ぶりに。(°∀°)
バックコーティングのオプション付けて37K。
今月中に出来るかなぁo(^-^)oワクワク

総レス数 997
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200