2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【近眼】度付きアイウェア【サングラス】Part1

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:31:22.77 ID:9lm+EUBi.net
度付きアイウェアについての情報を交換しましょう。


関連スレ
【眼鏡】ド近眼の自転車乗り Part4【コンタクト】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376706630/

サングラス、アイウェアどう選ぶ?40本目 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430751883/

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:31:32.31 ID:ZAEh6k8A.net
>>712
国内、そう言えばメーカーが盆休みだからと言われた気が。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:29:31.33 ID:+/JH4RTn.net
跳ねあげ式のってぶつけて壊しそう

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:26:53.16 ID:1Re0hUdE.net
ヤフオクで買ったPITBULLに愛眼でレンズいれてもろた。視力よりも出来るだけ低歪みで調整して貰ったけど、自転車乗るには全然問題ない。
http://i.imgur.com/FcBAulSt.jpeg

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:33:10.02 ID:CjZKowwy.net
泣きながらオークリー度付き作ったが
5年使ってもととった気分
まだまだ使えるし
買って良かったと心底思っている
かっこいいし
ランスとおそろいだが笑

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 17:04:05.03 ID:llnESah/.net
純正RXのピットブル持ってるけど、顔にフィットしすぎて自転車で使うには曇りとかつらいな。
>>715は曇らない?

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 17:55:55.61 ID:wJuMa5vA.net
>>717
止まると曇る、走ると風が入ってきて数秒でクリヤになるの繰り返しだよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 18:09:45.52 ID:EP+PiRsp.net
曇り止め使わないの?w

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 19:35:16.78 ID:RpCizvaJ.net
>>719
オークリーは、一般的な曇り止めは推奨してなかったと思う。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 23:29:34.47 ID:DwW5m5dI.net
くもり止め持ってるけど、きれいに塗らないと効果出ない。なかなか成功しない(´・ω・`)

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 19:33:35.10 ID:9llCNw1i.net
曇り止めで問題ないけどな
雨の日は助かる

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 21:16:24.85 ID:w44x58m8.net
曇り止めの主成分てクリーナーだよな?ごしごしやって結局細かい傷をふやしてるんじゃ…

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 21:46:24.29 ID:M2nDRR9x.net
誰が汚れたレンズに曇り止め吹いてゴシゴシやるんだよw

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 00:43:50.16 ID:cfWY4gdv.net
奮発して、度付きレンズに偏光レンズをつけてみたんだけど、
いまいち効果が分からない。
間違って、偏光レンズ無しになってしまったのか確認方法が知りたい。

川の乱反射を見ても遮断しきれていないし、風呂で電気の光の反射を見てもいまいち消え切れていない。
液晶モニタの画面を見ながら顔を回転してみると、ある方向だけ黒く見える。
これが効果なのか???

ちゃんとちゃんとの偏光レンズなのかな。
レンズはコダックなんだが。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 01:04:48.28 ID:Utw4RvOu.net
>>725
画面黒くなるなら偏光付いてるよ

それと偏光を体感した後に普通のやつかけるとどれ位違うのかすごい実感する

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 01:40:16.91 ID:g/GKkE7z.net
偏向って意味ないよね?w
調光のほうがよかったんじゃない?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 01:40:44.22 ID:g/GKkE7z.net
もとい偏光

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 02:03:12.20 ID:kpOvrpyQ.net
>>725
偏光レンズでも種類によって
雑光を遮断する率が違うよ、コダックのはどうなってるのかしれないが
タレックスならトゥルービューだと99%の雑光を遮断するが
モアイグレイなら20%しか遮断しない

完全に反比例というわけではないが
雑光遮断率を上げると可視光透過率が下がる傾向にある、雑光も可視光だからな
雑光遮断率99%をうたっているものは可視光透過率30%になる

もしそのコダックの偏光レンズが明るめの色ならあまり雑光を遮断しないはずだ

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 12:21:38.91 ID:CdD6vi7q.net
オークリーの一番安いやつ作ったぜ
7万…あう

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 12:59:31.43 ID:n91rYRPS.net
アイウエアのレンズに
自動車用の曇り止め塗っている人います?

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 16:06:54.30 ID:hHIMEfpr.net
やたらと曇る人なら塗ってるかもね
・・・自動車用品に縁がないか

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 18:57:16.82 ID:t1+QQeiF.net
曇るのは信号待ちの少しの間だけだから、あまり気にしてないな。ベンチレーターのおかげかな
オークリーだと非推奨だっけ?

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 19:07:07.65 ID:UfDdWfI4.net
偏光レンズ、視界の奥の奥まで果てしなくピントが合い続ける感動があったけどなぁ。
光で顔を顰めることも無くなったから眉間にシワもよら無いし。
よそのメガネ屋さんで調べてもらったら?
実感が無いってのはおかしいよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 19:31:48.60 ID:bU2l26Kq.net
>>734
偏光レンズが実感できるかどうかは
雑光遮断率しだいだよ
偏光レンズに力を入れてる店では雑光カット率を実感するための水槽とか置いてあるが
レンズのモデルによってその度合が全然違うのが体験できる

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:18:15.76 ID:6K3I17K3.net
>>733
ベンチレーターは偉大だよな

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 11:20:47.80 ID:cf1iogHc.net
FLAK2.0を注文してきたわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:01:09.91 ID:BNha3vZ7.net
俺も最初度付きに固執してたけど、チャリ乗ってる時は別に度付きじゃなくて良いかなと思いだした田舎住みです

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:23:37.51 ID:ye30Hw75.net
インナーレンズ入れて走ってきたけど、左右確認するときフレーム邪魔やなぁ
そしてやはり重い

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:36:30.51 ID:K9rXWyrr.net
>>739
インナーレンズはやっぱナイロールのがおすすめだよ
ルディーとか以前はがっしりしたフレームで枠が邪魔な感じだったが現行は
ナイロール式になっている
あとはメガネ屋の技量だね

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:54:31.51 ID:ye30Hw75.net
やっぱルディーになるのか
インナーで8千円とか価格がおかしいんだよ
ジャイアントの500円を見習って欲しい

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:00:55.26 ID:K9rXWyrr.net
>>741
ルディー以外だとナイロールはないのかな?
フレームのだとフレーム部分が透明でも
フレームを感じさせるよな

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 18:10:45.36 ID:RzH61vIi.net
XEBIOオリジナル?のx-tech RIDEを使っている方、インプレお願いします

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 22:19:38.62 ID:fUjPJh6y.net
調光レンズにジョウブレイカー
ブッ込んだった
値段はえらいことになったけど、悩む必要なくなるし、もうええわと思ったw
人それぞれ、こだわる所があって俺は、アイウェアだったって事かな
ROM専でずっと参考にしてたけど、記念に書いてみました。
ありがとう、これで沼から出られる!

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 22:56:10.01 ID:ceQwvdLa.net
ジョウブレーカーで度付きだとウルトラセブンみたいになるそうなので見送った

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 02:43:35.07 ID:yAzxHqxW.net
>>745
それを知っては買わずにはおれんな!

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 07:41:26.29 ID:JQnD0vnZ.net
https://twitter.com/bycleplaza/status/643993860201250816
このおもちゃほしい

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 19:50:48.85 ID:bfDzpc4E.net
オークリーの純正度付きレンズって定価決まってるの?ショップによって価格が違ったりする?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:03:41.18 ID:2vduocLQ.net
>>748
オークリー社の度付きプログラムなら、オークリー社が加工するから価格同じだと思う

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 07:36:02.19 ID:nkNz0lS/.net
>>748
どこで買っても同じ全国統一価格
有名店でコンプリートモデル買うと
フィッティングしてくれるが
直営店ではフィッティングはしてくれない

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 13:51:41.98 ID:2jehTHo8.net
オークリーのフレームにhoyaを入れると少し安くなる
自分はブルベで夜間も走るのでホヤの透明レンズを入れた
まったく問題ない

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 19:13:34.26 ID:JHGghaww.net
>>751
hoyaって会社は無数のグレードのレンズを出しているが
オークリーのように歪みが少ないものを選択すると(面倒なオーダーメイドになる)
かなり驚愕するお値段になってくるぞ
フレーム込みで6桁は超える

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:09:30.38 ID:2jehTHo8.net
店名は書かないが御徒町のメガネ屋で純正より安かった
ただし視力にもよるから一概には言えないが

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 01:01:04.80 ID:sCmllwPK.net
日中用の度付きは買ったんだが、夜間走行するんでクリアーでもと追加したいが、
紫外線で色が変わるやつは夜はクリアーになるんだろうか。

最近、夜が早いんでどうしても夜間走行になるのだが、サングラスと普通の眼鏡で2個持ってかさばるから
使い勝手がいいなら色変化レンズを買って1個で済ませたいが。
トンネルですぐに明るくならないし、逆に使いずらいとかあるのかな?

ロングライド派のみなさん、夜用の眼鏡もっていったりしてます?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 11:03:31.75 ID:oMWJAs5O.net
調光で昼も夜も1本で済む レンズによってクリア時の程度は違う
気になるなら夜にお店で試着

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:37:58.27 ID:JfObnsrQ.net
>>753
店名書かなくても御徒町だけでわかるだろw
アソコはあまり高いレンズ勧めないね
フルリムだと安価なオリジナルプラレンズを勧めてる
(セミリムレスはNXTを進めてくる)
リピート率を上げて稼ぐ感じ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:43:35.75 ID:M5uzZo7q.net
度付きだと本体込みで6万ぐらいかかるんだな
レーシック受けた方が良い気がしてきた

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:52:16.56 ID:6HX2qElw.net
>>757
レーシックは元に戻せない
眼鏡は何度でも作り直せる

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:39:16.28 ID:SwOekFlw.net
>>757
6万はなかなか払うの大変だけど
作れば5年以上使えるし快適だし納得するよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:45:35.23 ID:eHuxmchm.net
いまでも度が進んでるから5年は使えない

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:34:53.96 ID:K7Ns1EzP.net
>>757
まずはレーシックの手術動画見てみることを薦めるw
人間の眼球の表面をナイフのようなものでソギそれを開いてレーザーなどで処理するわけだが
わりと手作業の部分がある、なんというか大雑把
失敗して見え方が変になる人続出なのがうなずける内容だ
眼科医にほとんどレーシック以内という統計からもまだ未熟な技術であると言える

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:41:18.74 ID:d+Jn/06g.net
両眼手術経験のある俺が言う
たかが、多少視力が低いだけで、健康な眼にメス入れんほうがいい

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:08:58.70 ID:to/7T0nG.net
8年くらい前に友人の紹介でレーシック手術した。
友人紹介割引?があって親戚、職場、知人友人が10名ちょいやったけど、誰も失敗してないし、快適だと言ってたから俺もやってみた。
今じゃ、眼鏡から解放され、好きなサングラスを選びたい放題で、レーシックして大正解だった。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:03:17.25 ID:Qju5y4RK.net
※個人の感想であり、全ての人に同様の効果があることを保証するものではありません

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:13:31.34 ID:irDO0Nyd.net
ホントこれ>>761
眼科医にはレーシックどころかコンタクトすらいないわな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:26:48.54 ID:GhgpM2+o.net
そりゃ眼科医たるもの自分が眼にトラブル抱えちゃ話にならんからだろ
つか普通に仕事するだけなら眼鏡で十分だし

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:28:06.98 ID:ej9p3vbg.net
レーシックの効果は永続するわけじゃないしな
必ず効果が落ちてくるもんだし視力が落ちるだけで済まないからリスク高いわ
でもまあ成功してるひとも少なくないし挑戦するのは自己責任ですよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 07:48:39.06 ID:0+7ZkLUu.net
レーシックなんてまだ始まって20年くらいの医療
老人になって失明するかもしれないしな

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:03:29.90 ID:E0co85so.net
自己責任でやればいい リスクはあるのは事実
ルディインパルス調光ブラックを近所の店に買いに行ったら納期未定
プレミアム商品券で買いたかったのに残念無念

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 22:09:16.97 ID:5D+poAYy.net
レーシックはほぼ安全だよ
ただ老眼が早い年齢で出るようになるから、結局眼鏡レスは無理だけどw

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 17:00:35.09 ID:+bBfhoF4.net
すでに全て自己責任って結論が出ているが
個人的に「度付きアイウェア高くね??レーシックでよくね?」
とか金の大小で決めるカテゴリーではないと思うし
レーシックは安いプランもあるが基本的に度付きアイウェア何本も買えるほど高いものだと思ったほうがいい

レーシックについて医者は儲けたいから安全だと言ってくるだろうが
参考になる意見は失敗した人、その数と成功者の数の比率
実際にどういう手術をするのか、だ
その辺りを調べた上で検討すべきカテゴリーだな

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:12:49.31 ID:nmXXXFLs.net
まぁここはレーシックやコンタクトをしない人向けのスレってことだろうしね

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:38:27.07 ID:+bBfhoF4.net
>>772
言われてみりゃそうだな、レーシックやコンタクトなら普通のアイウェアかけるんだからな
対象となるのはコンタクトとメガネ両方を使って近視と乱視で
出来るだけ歪みの少ない状態を作り出すとか
そういう目論見のある人だけだろう

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 23:57:19.41 ID:T/Az+INQ.net
コンタクト怖い人が集まるスレだと思ってた・・・

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 12:30:25.16 ID:0cr/AaOD.net
怖い?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:31:27.10 ID:F2Flr7zE.net
歪みガー補正ガーJINSガーって人が存分に語り合うスレ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:52:52.66 ID:8PKz7yQM.net
そんなに視力が低い人って多いのかね?遺伝か?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 23:02:51.65 ID:cF1wKF6V.net
日本人は目が悪い人が4割もいるってホントなのか?
主な疾病・異常等の推移ー裸眼視力1.0未満の者
小学生 30.52%
中学生 52.79%
高校生 65.84%
日本人の眼鏡人口は6000万人

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 02:30:57.80 ID:mneNQfGn.net
夜用に度付き調光レンズ欲しいが寿命が3年とかなら、恐ろしくて買えん。
とりあえず、クリアー買っておくかな。

劣化すると色が変わらなくなるとかかな。 プラの劣化はともかくとして。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 03:03:08.51 ID:azNf1KG7.net
車に乗る時はちゃんと眼鏡かけてるけと、自転車やスノボ程度なら裸眼+サングラスもしくはゴーグルでいく視力0.1の俺は異端だったんだな…

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 05:01:05.43 ID:f3P9JXn3.net
スノボはともかく自転車は安全運転義務違反になる可能性はあるかと。
異端でなく違反。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 16:45:13.15 ID:DCjL1AQ9.net
>>779
それがよいと思われる、太陽(サン)が出てないのにサングラスをかけることはない

日本人の場合、昼間使うにしても白人が設計した15%とかの
やたら濃いレンズは必要ないしな25%でも濃く感じる人が多いはずだ
まわりに流されず自分にとって一番必要なレンズを作るのがいいだろう
初期投資が多くついてしまうが、クリアとスレートイリジウム程度の濃度のものがあればいいんじゃないかな
もちろんクリアだけでもいい、
昼夜兼用でちょっとでも眩しさを抑えたいなら75%濃度のものを選ぶのもいい

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 16:57:42.26 ID:azNf1KG7.net
>>781
言われて調べてみたら事故ったら適用される可能性はありそうだ
とりま安い度付きサングラス作って秋まで眼鏡併用して乗り切るわ
トンクス

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:07:45.72 ID:hjuQ1Q1U.net
度つきサングラス買ったけど視力がなんか微妙に合わない下を見ると坂道を登る気分になるし
これは慣れでどうにかなるレベルじゃないよなさすがに

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:32:10.41 ID:yj7t4KEg.net
先天的に悪いって人は稀だろう
ゲームとかテレビとか、PCの影響で小学生くらいからガクンと落とす人が多い
日本は豊かな国だから当たり前のようにあるのがアダになってる

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:53:54.14 ID:gUtISHeB.net
視力の悪さは遺伝

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:42:25.20 ID:DCjL1AQ9.net
>>786
それも数ある要因の一つだろうな
だが人間は変化にある程度適用していく生き物、後天的要因も非常に大きい

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:55:01.82 ID:OyP/HrTI.net
近視は頭蓋骨の形状依存でしょ
眼窩の奥行きが浅いと焦点が網膜より奥になり近視になる
東洋人は成長によって骨格ができあがっていくと近視になる人が多い

ブッシュマンみたいな長頭は眼窩の奥行きが長く遠視気味

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:40:14.36 ID:OeQVOIWG.net
>>744
俺も調光度付き、レーシングジャケットつくったわ
お値段がえらいことになったね

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:24:32.91 ID:BEotW06U.net
>>787
> だが人間は変化にある程度適用していく生き物、後天的要因も非常に大きい

だから、その「後天的要因」に影響を受ける程度にも個人差があるわけでね。
そこまで含めて、視力の低さは遺伝。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:50:42.55 ID:aEtggLSn.net
>>784
慣れでどうとでも出来るレベル(個人の感想です
マジレスするとさっさと買った眼鏡屋に問い合わせることをすすめる

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:48:03.46 ID:eUNuoOXS.net
>>790
視力が遺伝って不思議だよね
じゃあご先祖様は平安時代とかどうしてたわけ?
俺はメガネ取ると何も見えない
メガネのない時代に生まれたら大変だ
環境要因はないのかい?

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:01:20.79 ID:BEotW06U.net
>>792
> >>790
> 視力が遺伝って不思議だよね

そう?素養(とは言わんか)としてのベースは遺伝だよ。

> じゃあご先祖様は平安時代とかどうしてたわけ?

字を読んだり書いたりしていた人が、平安時代にどれほどいたか考えれば答えは出るでしょ?

> 俺はメガネ取ると何も見えない
> メガネのない時代に生まれたら大変だ

琵琶法師にでもなればよろしい。全盲でも生きる術はあった。

> 環境要因はないのかい?

当然ある。大気汚染が酷くなってから喘息になった人もいるが、ならなかった人もいる。同じ環境であっても結果に差が出るなら、ベースにあるのは体質。体質のベースは基本的に遺伝。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:35:51.34 ID:aPQkflNU.net
ベースにあるのは遺伝だが、やはり後天的要因は大きい
受ける程度というものは>>790が言うように遺伝になるが

受けるか、受けないか、そのあたりで差がでてくる
ゲームを同じ時間、同じ距離でやった場合の近視の進み方は遺伝できまるだろうが
ゲームをやったか、やらなかったか、は後天的要因と言えるわけだよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 18:51:05.93 ID:LzX7WQBW.net
>>791
むしろ今日メガネ屋に行ったよ
フレームが外人向けってのもありそういう現象が起きるだと、度数落とすことにより軽減するとさ
後は慣れるしかないらしいあんまり納得してないがフレームをあんまいじれない仕様だから仕方ね

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 20:05:31.64 ID:Ohwdr7aQ.net
>>794
> ベースにあるのは遺伝だが、やはり後天的要因は大きい

> ゲームをやったか、やらなかったか、は後天的要因と言えるわけだよ

同意するが、自分の遺伝的要素がわかるのは「ゲームをやった後」なのであって、予防的に後天的要因を選択している人は殆どいないと思う。
何も考えずに他の大勢がしていることを同じようにしているのであれば、
結果的にやはり視力の低さは遺伝がベースになってくる。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:59:50.29 ID:eJzcVVQd.net
レーダーロックにコダックの5.5万もするレンズ買ったが、取り扱い気を付けないとやっぱりすぐ傷がつくね・・・・。
細かい傷がついて気を付けて神経使っていたが、カナブンの直撃で傷がついて俺は吹っ切れた。
まあ、目的の目の保護は果たしたがw 
下り50Km位出てたからすごい衝撃だった。 パーーンッっと。

普通の眼鏡レンズより強度コーティングが弱いな。
研磨したら度数がえらいことになるし、修理ってあるのかな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:26:26.84 ID:m+sdaFA4.net
>>385
扱ってることは扱ってるんだが
ビームスとMWSのコラボの紺色のしか置いてないんだよな
紺色は人気があるそうだが、俺にはイマイチに見えた

>>384
期間限定で入ってたな

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:26:55.86 ID:m+sdaFA4.net
超誤爆;w

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:08:51.97 ID:vYSOSMIY.net
>>798
鞄スレの誤爆ですか

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 05:10:07.77 ID:+woawNPt.net
スポーツ用のアイウエアの経験値が少ない店で買うのは勧めない

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:26:41.25 ID:RUIM5Okp.net
オークリーのOTDエッジ、カラーがすごい増えてるぜ、偏光じゃないのも選べる
クリアがないのが残念だが目の黒い日本人向けのライトグレイ(可視光透過率40%くらい)のがあるな

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:27:54.38 ID:EOLJFZyD.net
サファイアイリジウムポラライズドのOTDエッジが欲しかったな
BADMANにつけたかった

あとコンプリートモデルだけじゃなくて、
旧作用のレンズ単体販売もしてほしいぜ
Straight Jacket用が特に欲しい

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 02:35:54.73 ID:v213xtPO.net
>>782
白人って有色人種と同じ茶色の目のほうが多いくらいなんだが・・・
目の色で何割もまぶしさの感じ方が違うなら、チャートの基準が一枚で済むわけないじゃん
http://donsnotes.com/products/images/oakley_tints.jpg
現実はどんな瞳の色もこれ一枚で終わり
>>802
目は茶色な
あとライトグレイとかチタニウムクリアがあるのはファッション性を求める人が多いからだろう

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 03:26:04.59 ID:eHNS7BAx.net
>>804
ライトグレイもチタニウムクリアもよくある70%くらいのファッションレンズと違って
実際かけるとしっかりサングラスに見える濃さの色だぞ(乗算レイヤーのような効果で肌色と足されるからな)
何も知らん人には黒いレンズと思われるよ、確かに15%くらいのブラックと比べりゃ薄いのは歴然だがな

そしてその表は白人の傲慢さが表れてると思う
少なくとも俺は30%あればどんな天候でも十分だと思ったな
15%とかすごく暗くないか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 06:04:18.78 ID:v213xtPO.net
>そしてその表は白人の傲慢さが表れてると思う
その白人でも茶色から青まで瞳の色あるけど、特に分けられてないよね?
同じこと書くけど、明らかに数値として出るくらいまぶしさに違いがあれば、
その表も瞳の色で分けられてないとおかしいじゃん?ってこと
>15%とかすごく暗くないか?
まぶしいと感じる日には適度だと思った
ちなみに俺はSlate(23%)で世界を旅したけど赤道に近くて標高も高い場所でも問題ないと感じたかな

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 06:14:07.90 ID:aFoZ0vZy.net
兼高薫か

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 07:41:16.31 ID:eHNS7BAx.net
>>806
俺が思うに(というか世間で言われていることだが)同じ茶色でも白人や欧米人とアジアの人では
光に対して眩しいと感じるかどうかが異なると思う、連中は明らかに眩しさを苦手としており
逆に夜目が効く、日本人はビタミンA欠乏症とかでなくてもあまり夜目が効かないと言われている
日本は曇りがちの天候だから逆になりそうなのに不思議なことだよな
もっとはるか祖先からの遺伝なのだろうけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:43:18.72 ID:v213xtPO.net
>>808
何一つ科学的根拠がないな、ググってもヤフー知恵袋程度しかヒットしないし
逆に夜目が利くとかどういう理屈だよw
まぶしさに弱い→夜目が利くって単なる「なんとなくそれっぽい」ってイメージだろ
色素が少ないアルビノが夜目きくか?実際は視力が発達しなくて眩しさに弱いが夜目も利かない欠陥品
黒人は茶色い目で色素がアジア人より多いけど、暗闇での見え方は劣るのか?んなわけない

眩しさを苦手としてるってのも意味不明
そんなに眩しいのが苦手ならなんでゲルマン系がサングラスのない時代に赤道直下の高山地帯に住んだり、
バカンスで南フランスやらイタリアやらに行くの?苦手ならそんなところいかねーよ

第一、人種でそんなに光の感じ方違うならアメリカ生まれで世界中に顧客を持つオークリーは人種(瞳の色)別にチャート作ってるだろ

ここで書いてある外人の反応が結論
http://sow.blog.jp/archives/1013956907.html
>自分もニューイングランドにいた頃はサングラスを必要としてなかったけど、ロサンジェルスに引っ越したらもう義務みたいなものになったね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:18:01.13 ID:aDndYp5J.net
デビッドデュバルが世界ランク1位だった頃、
目の色素が薄いから普段からサングラスかけてるって話で、
外人(白人かも?)にはそういう人いるんですよねーって解説がまとめてた記憶がある。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:13:40.04 ID:v213xtPO.net
>>810
色素が薄い→紫外線に弱いってのは医学的事実だし、可視光に対しても暗色の瞳に比べ弱いってのは科学的根拠がある
ただしそれで夜目が利くって理屈はありえないし、何十パーセントレベルの違いがあるわけじゃない

だいたい虹彩の色素が薄いから云々って言うけど、そういう人は
・虹彩が物理的に光を遮断してること(色素で遮断してるわけじゃない)
・重要なのは網膜がある部位の色素だということ
・本当に暗い場所では画像みたいに瞳孔がフルに開くこと
http://amarkedman.com/wp-content/uploads/2011/07/Dilated-pupil.jpg
ていう基本的なこと自体知らないんだよね

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:47:43.65 ID:eHNS7BAx.net
>>811
そういった基本的なことは知っているから不思議に思ってたんだよな
色がついてるのは虹彩だからね

世の中には外人が眩しさに対する感度がうんぬんって記事が山程あるが
それはすべて間違いだということなのか

総レス数 997
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200