2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【近眼】度付きアイウェア【サングラス】Part1

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:31:22.77 ID:9lm+EUBi.net
度付きアイウェアについての情報を交換しましょう。


関連スレ
【眼鏡】ド近眼の自転車乗り Part4【コンタクト】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376706630/

サングラス、アイウェアどう選ぶ?40本目 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430751883/

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:52:16.56 ID:6HX2qElw.net
>>757
レーシックは元に戻せない
眼鏡は何度でも作り直せる

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:39:16.28 ID:SwOekFlw.net
>>757
6万はなかなか払うの大変だけど
作れば5年以上使えるし快適だし納得するよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:45:35.23 ID:eHuxmchm.net
いまでも度が進んでるから5年は使えない

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:34:53.96 ID:K7Ns1EzP.net
>>757
まずはレーシックの手術動画見てみることを薦めるw
人間の眼球の表面をナイフのようなものでソギそれを開いてレーザーなどで処理するわけだが
わりと手作業の部分がある、なんというか大雑把
失敗して見え方が変になる人続出なのがうなずける内容だ
眼科医にほとんどレーシック以内という統計からもまだ未熟な技術であると言える

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:41:18.74 ID:d+Jn/06g.net
両眼手術経験のある俺が言う
たかが、多少視力が低いだけで、健康な眼にメス入れんほうがいい

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:08:58.70 ID:to/7T0nG.net
8年くらい前に友人の紹介でレーシック手術した。
友人紹介割引?があって親戚、職場、知人友人が10名ちょいやったけど、誰も失敗してないし、快適だと言ってたから俺もやってみた。
今じゃ、眼鏡から解放され、好きなサングラスを選びたい放題で、レーシックして大正解だった。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:03:17.25 ID:Qju5y4RK.net
※個人の感想であり、全ての人に同様の効果があることを保証するものではありません

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:13:31.34 ID:irDO0Nyd.net
ホントこれ>>761
眼科医にはレーシックどころかコンタクトすらいないわな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:26:48.54 ID:GhgpM2+o.net
そりゃ眼科医たるもの自分が眼にトラブル抱えちゃ話にならんからだろ
つか普通に仕事するだけなら眼鏡で十分だし

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:28:06.98 ID:ej9p3vbg.net
レーシックの効果は永続するわけじゃないしな
必ず効果が落ちてくるもんだし視力が落ちるだけで済まないからリスク高いわ
でもまあ成功してるひとも少なくないし挑戦するのは自己責任ですよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 07:48:39.06 ID:0+7ZkLUu.net
レーシックなんてまだ始まって20年くらいの医療
老人になって失明するかもしれないしな

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:03:29.90 ID:E0co85so.net
自己責任でやればいい リスクはあるのは事実
ルディインパルス調光ブラックを近所の店に買いに行ったら納期未定
プレミアム商品券で買いたかったのに残念無念

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 22:09:16.97 ID:5D+poAYy.net
レーシックはほぼ安全だよ
ただ老眼が早い年齢で出るようになるから、結局眼鏡レスは無理だけどw

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 17:00:35.09 ID:+bBfhoF4.net
すでに全て自己責任って結論が出ているが
個人的に「度付きアイウェア高くね??レーシックでよくね?」
とか金の大小で決めるカテゴリーではないと思うし
レーシックは安いプランもあるが基本的に度付きアイウェア何本も買えるほど高いものだと思ったほうがいい

レーシックについて医者は儲けたいから安全だと言ってくるだろうが
参考になる意見は失敗した人、その数と成功者の数の比率
実際にどういう手術をするのか、だ
その辺りを調べた上で検討すべきカテゴリーだな

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:12:49.31 ID:nmXXXFLs.net
まぁここはレーシックやコンタクトをしない人向けのスレってことだろうしね

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:38:27.07 ID:+bBfhoF4.net
>>772
言われてみりゃそうだな、レーシックやコンタクトなら普通のアイウェアかけるんだからな
対象となるのはコンタクトとメガネ両方を使って近視と乱視で
出来るだけ歪みの少ない状態を作り出すとか
そういう目論見のある人だけだろう

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 23:57:19.41 ID:T/Az+INQ.net
コンタクト怖い人が集まるスレだと思ってた・・・

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 12:30:25.16 ID:0cr/AaOD.net
怖い?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:31:27.10 ID:F2Flr7zE.net
歪みガー補正ガーJINSガーって人が存分に語り合うスレ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:52:52.66 ID:8PKz7yQM.net
そんなに視力が低い人って多いのかね?遺伝か?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 23:02:51.65 ID:cF1wKF6V.net
日本人は目が悪い人が4割もいるってホントなのか?
主な疾病・異常等の推移ー裸眼視力1.0未満の者
小学生 30.52%
中学生 52.79%
高校生 65.84%
日本人の眼鏡人口は6000万人

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 02:30:57.80 ID:mneNQfGn.net
夜用に度付き調光レンズ欲しいが寿命が3年とかなら、恐ろしくて買えん。
とりあえず、クリアー買っておくかな。

劣化すると色が変わらなくなるとかかな。 プラの劣化はともかくとして。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 03:03:08.51 ID:azNf1KG7.net
車に乗る時はちゃんと眼鏡かけてるけと、自転車やスノボ程度なら裸眼+サングラスもしくはゴーグルでいく視力0.1の俺は異端だったんだな…

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 05:01:05.43 ID:f3P9JXn3.net
スノボはともかく自転車は安全運転義務違反になる可能性はあるかと。
異端でなく違反。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 16:45:13.15 ID:DCjL1AQ9.net
>>779
それがよいと思われる、太陽(サン)が出てないのにサングラスをかけることはない

日本人の場合、昼間使うにしても白人が設計した15%とかの
やたら濃いレンズは必要ないしな25%でも濃く感じる人が多いはずだ
まわりに流されず自分にとって一番必要なレンズを作るのがいいだろう
初期投資が多くついてしまうが、クリアとスレートイリジウム程度の濃度のものがあればいいんじゃないかな
もちろんクリアだけでもいい、
昼夜兼用でちょっとでも眩しさを抑えたいなら75%濃度のものを選ぶのもいい

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 16:57:42.26 ID:azNf1KG7.net
>>781
言われて調べてみたら事故ったら適用される可能性はありそうだ
とりま安い度付きサングラス作って秋まで眼鏡併用して乗り切るわ
トンクス

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:07:45.72 ID:hjuQ1Q1U.net
度つきサングラス買ったけど視力がなんか微妙に合わない下を見ると坂道を登る気分になるし
これは慣れでどうにかなるレベルじゃないよなさすがに

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:32:10.41 ID:yj7t4KEg.net
先天的に悪いって人は稀だろう
ゲームとかテレビとか、PCの影響で小学生くらいからガクンと落とす人が多い
日本は豊かな国だから当たり前のようにあるのがアダになってる

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:53:54.14 ID:gUtISHeB.net
視力の悪さは遺伝

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:42:25.20 ID:DCjL1AQ9.net
>>786
それも数ある要因の一つだろうな
だが人間は変化にある程度適用していく生き物、後天的要因も非常に大きい

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:55:01.82 ID:OyP/HrTI.net
近視は頭蓋骨の形状依存でしょ
眼窩の奥行きが浅いと焦点が網膜より奥になり近視になる
東洋人は成長によって骨格ができあがっていくと近視になる人が多い

ブッシュマンみたいな長頭は眼窩の奥行きが長く遠視気味

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:40:14.36 ID:OeQVOIWG.net
>>744
俺も調光度付き、レーシングジャケットつくったわ
お値段がえらいことになったね

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:24:32.91 ID:BEotW06U.net
>>787
> だが人間は変化にある程度適用していく生き物、後天的要因も非常に大きい

だから、その「後天的要因」に影響を受ける程度にも個人差があるわけでね。
そこまで含めて、視力の低さは遺伝。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:50:42.55 ID:aEtggLSn.net
>>784
慣れでどうとでも出来るレベル(個人の感想です
マジレスするとさっさと買った眼鏡屋に問い合わせることをすすめる

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:48:03.46 ID:eUNuoOXS.net
>>790
視力が遺伝って不思議だよね
じゃあご先祖様は平安時代とかどうしてたわけ?
俺はメガネ取ると何も見えない
メガネのない時代に生まれたら大変だ
環境要因はないのかい?

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:01:20.79 ID:BEotW06U.net
>>792
> >>790
> 視力が遺伝って不思議だよね

そう?素養(とは言わんか)としてのベースは遺伝だよ。

> じゃあご先祖様は平安時代とかどうしてたわけ?

字を読んだり書いたりしていた人が、平安時代にどれほどいたか考えれば答えは出るでしょ?

> 俺はメガネ取ると何も見えない
> メガネのない時代に生まれたら大変だ

琵琶法師にでもなればよろしい。全盲でも生きる術はあった。

> 環境要因はないのかい?

当然ある。大気汚染が酷くなってから喘息になった人もいるが、ならなかった人もいる。同じ環境であっても結果に差が出るなら、ベースにあるのは体質。体質のベースは基本的に遺伝。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:35:51.34 ID:aPQkflNU.net
ベースにあるのは遺伝だが、やはり後天的要因は大きい
受ける程度というものは>>790が言うように遺伝になるが

受けるか、受けないか、そのあたりで差がでてくる
ゲームを同じ時間、同じ距離でやった場合の近視の進み方は遺伝できまるだろうが
ゲームをやったか、やらなかったか、は後天的要因と言えるわけだよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 18:51:05.93 ID:LzX7WQBW.net
>>791
むしろ今日メガネ屋に行ったよ
フレームが外人向けってのもありそういう現象が起きるだと、度数落とすことにより軽減するとさ
後は慣れるしかないらしいあんまり納得してないがフレームをあんまいじれない仕様だから仕方ね

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 20:05:31.64 ID:Ohwdr7aQ.net
>>794
> ベースにあるのは遺伝だが、やはり後天的要因は大きい

> ゲームをやったか、やらなかったか、は後天的要因と言えるわけだよ

同意するが、自分の遺伝的要素がわかるのは「ゲームをやった後」なのであって、予防的に後天的要因を選択している人は殆どいないと思う。
何も考えずに他の大勢がしていることを同じようにしているのであれば、
結果的にやはり視力の低さは遺伝がベースになってくる。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:59:50.29 ID:eJzcVVQd.net
レーダーロックにコダックの5.5万もするレンズ買ったが、取り扱い気を付けないとやっぱりすぐ傷がつくね・・・・。
細かい傷がついて気を付けて神経使っていたが、カナブンの直撃で傷がついて俺は吹っ切れた。
まあ、目的の目の保護は果たしたがw 
下り50Km位出てたからすごい衝撃だった。 パーーンッっと。

普通の眼鏡レンズより強度コーティングが弱いな。
研磨したら度数がえらいことになるし、修理ってあるのかな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:26:26.84 ID:m+sdaFA4.net
>>385
扱ってることは扱ってるんだが
ビームスとMWSのコラボの紺色のしか置いてないんだよな
紺色は人気があるそうだが、俺にはイマイチに見えた

>>384
期間限定で入ってたな

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:26:55.86 ID:m+sdaFA4.net
超誤爆;w

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:08:51.97 ID:vYSOSMIY.net
>>798
鞄スレの誤爆ですか

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 05:10:07.77 ID:+woawNPt.net
スポーツ用のアイウエアの経験値が少ない店で買うのは勧めない

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:26:41.25 ID:RUIM5Okp.net
オークリーのOTDエッジ、カラーがすごい増えてるぜ、偏光じゃないのも選べる
クリアがないのが残念だが目の黒い日本人向けのライトグレイ(可視光透過率40%くらい)のがあるな

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:27:54.38 ID:EOLJFZyD.net
サファイアイリジウムポラライズドのOTDエッジが欲しかったな
BADMANにつけたかった

あとコンプリートモデルだけじゃなくて、
旧作用のレンズ単体販売もしてほしいぜ
Straight Jacket用が特に欲しい

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 02:35:54.73 ID:v213xtPO.net
>>782
白人って有色人種と同じ茶色の目のほうが多いくらいなんだが・・・
目の色で何割もまぶしさの感じ方が違うなら、チャートの基準が一枚で済むわけないじゃん
http://donsnotes.com/products/images/oakley_tints.jpg
現実はどんな瞳の色もこれ一枚で終わり
>>802
目は茶色な
あとライトグレイとかチタニウムクリアがあるのはファッション性を求める人が多いからだろう

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 03:26:04.59 ID:eHNS7BAx.net
>>804
ライトグレイもチタニウムクリアもよくある70%くらいのファッションレンズと違って
実際かけるとしっかりサングラスに見える濃さの色だぞ(乗算レイヤーのような効果で肌色と足されるからな)
何も知らん人には黒いレンズと思われるよ、確かに15%くらいのブラックと比べりゃ薄いのは歴然だがな

そしてその表は白人の傲慢さが表れてると思う
少なくとも俺は30%あればどんな天候でも十分だと思ったな
15%とかすごく暗くないか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 06:04:18.78 ID:v213xtPO.net
>そしてその表は白人の傲慢さが表れてると思う
その白人でも茶色から青まで瞳の色あるけど、特に分けられてないよね?
同じこと書くけど、明らかに数値として出るくらいまぶしさに違いがあれば、
その表も瞳の色で分けられてないとおかしいじゃん?ってこと
>15%とかすごく暗くないか?
まぶしいと感じる日には適度だと思った
ちなみに俺はSlate(23%)で世界を旅したけど赤道に近くて標高も高い場所でも問題ないと感じたかな

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 06:14:07.90 ID:aFoZ0vZy.net
兼高薫か

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 07:41:16.31 ID:eHNS7BAx.net
>>806
俺が思うに(というか世間で言われていることだが)同じ茶色でも白人や欧米人とアジアの人では
光に対して眩しいと感じるかどうかが異なると思う、連中は明らかに眩しさを苦手としており
逆に夜目が効く、日本人はビタミンA欠乏症とかでなくてもあまり夜目が効かないと言われている
日本は曇りがちの天候だから逆になりそうなのに不思議なことだよな
もっとはるか祖先からの遺伝なのだろうけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:43:18.72 ID:v213xtPO.net
>>808
何一つ科学的根拠がないな、ググってもヤフー知恵袋程度しかヒットしないし
逆に夜目が利くとかどういう理屈だよw
まぶしさに弱い→夜目が利くって単なる「なんとなくそれっぽい」ってイメージだろ
色素が少ないアルビノが夜目きくか?実際は視力が発達しなくて眩しさに弱いが夜目も利かない欠陥品
黒人は茶色い目で色素がアジア人より多いけど、暗闇での見え方は劣るのか?んなわけない

眩しさを苦手としてるってのも意味不明
そんなに眩しいのが苦手ならなんでゲルマン系がサングラスのない時代に赤道直下の高山地帯に住んだり、
バカンスで南フランスやらイタリアやらに行くの?苦手ならそんなところいかねーよ

第一、人種でそんなに光の感じ方違うならアメリカ生まれで世界中に顧客を持つオークリーは人種(瞳の色)別にチャート作ってるだろ

ここで書いてある外人の反応が結論
http://sow.blog.jp/archives/1013956907.html
>自分もニューイングランドにいた頃はサングラスを必要としてなかったけど、ロサンジェルスに引っ越したらもう義務みたいなものになったね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:18:01.13 ID:aDndYp5J.net
デビッドデュバルが世界ランク1位だった頃、
目の色素が薄いから普段からサングラスかけてるって話で、
外人(白人かも?)にはそういう人いるんですよねーって解説がまとめてた記憶がある。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:13:40.04 ID:v213xtPO.net
>>810
色素が薄い→紫外線に弱いってのは医学的事実だし、可視光に対しても暗色の瞳に比べ弱いってのは科学的根拠がある
ただしそれで夜目が利くって理屈はありえないし、何十パーセントレベルの違いがあるわけじゃない

だいたい虹彩の色素が薄いから云々って言うけど、そういう人は
・虹彩が物理的に光を遮断してること(色素で遮断してるわけじゃない)
・重要なのは網膜がある部位の色素だということ
・本当に暗い場所では画像みたいに瞳孔がフルに開くこと
http://amarkedman.com/wp-content/uploads/2011/07/Dilated-pupil.jpg
ていう基本的なこと自体知らないんだよね

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:47:43.65 ID:eHNS7BAx.net
>>811
そういった基本的なことは知っているから不思議に思ってたんだよな
色がついてるのは虹彩だからね

世の中には外人が眩しさに対する感度がうんぬんって記事が山程あるが
それはすべて間違いだということなのか

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:33:03.23 ID:v213xtPO.net
いや、ある程度は事実だろうけど日本人が言うほどのものじゃないって感じだろうね
そもそもサングラスはここ数十年で急速的に普及したものなんだから、
「白人はサングラスなしだと眩しくて日常に支障をきたすレベル」みたいなことかいてる奴は小学生レベルで歴史勉強しないと駄目だ

大体、外人=碧眼の白人って認識からしておかしい

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:29:50.30 ID:2ybqsB2a.net
まだ度付きでハイカーブ作れるお前らが羨ましい。
ホントはOakley純正とかNXTで作りたいのに-8.0超えたらもう
作れるか作れないかをまず熟考せにゃならん。
結局インナークリップ式2本とstraight jacketの直度入りの三本。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:35:17.22 ID:blPmuDFp.net
>>814
straight jacketは歪みどう?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:55:21.63 ID:2ybqsB2a.net
>>815
自分は全然感じなかったよ。むしろインナークリップ式のより良好。
インナー式のはrudyのgozenとGiantのラプター1ね。
俺は歪みよりインナークリップ式のレンズが近くて度が強い感じの見え方になる方が違和感あった。
安く上がるからって3プライスの店に持ち込んだのが不味かったのかも。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:57:52.96 ID:2ybqsB2a.net
ああ、あと多分だけど、自分のstraight jacketは8カーブに6カーブのレンズ入れて仕上げてるっぽい。
外面のレンズとフレームがほぼツライチになってる。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 01:06:11.15 ID:blPmuDFp.net
>>816
ルディのインナークリップとフリップオンで迷ってたけど、歪み少ないならオークリーもいいな
同じく−8.0くらいだから参考になった
サンクスコ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 02:41:49.24 ID:aOlCBOgo.net
>>816
フレームごと設計しているオークリーと違って、
インナー方式はしっかりした装置で測定しないと目の位置とフレームの形状の相互関係はわかりにくい
そしてそれを考慮してくれるメガネレンズは最低でも5万以上する(8万円台が相場か)
結局オークリーが一番安いわけだが、-6.0縛りがきついな
オークリーはマジで歪みがすくないから-6.0以下は即断でオークリーで良いと思うね

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 01:06:22.24 ID:k+hBjAk2.net
一応0.7は余裕を持ってクリアしてるが1.5くらいに矯正したい
インナークリップ式で、視野が広くてレンズのゆがみも少なくて済むモデルって何かな?
RUDYの新しい奴は各モデルに専用のインナークリップがあるみたいだけどどうよ?

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 02:51:21.43 ID:/HPV3YaP.net
>>820
1.5くらいは合ったほうがいいと思うね、賢明判断だよ

>一応0.7は余裕を持ってクリアしてるが1.5くらいに矯正したい
1.5くらいは合ったほうがいいと思うね、賢明判断だよ
ちなみに俺は普通のメガネは2.0まで矯正してるが過矯正は感じないな
レンズのグレードによっては強く矯正するとひどい違和感がでるが
これは矯正のされ具合ではなくレンズのグレードからくる不具合だ

>インナークリップ式で、視野が広くてレンズのゆがみも少なくて済むモデルって何かな?
モデルではなくレンズしだいだなインナークリップにもソリ角がついてるから
カーブのついたレンズじゃないと歪みを感じる
カーブの付いたレンズは高い奴じゃないと大きく歪む

>RUDYの新しい奴は各モデルに専用のインナークリップがあるみたいだけどどうよ?
トラリクスだっけ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:08:59.64 ID:PL5patlf.net
レーシック受ければ解決

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 08:55:58.17 ID:/HPV3YaP.net
http://www.officiallyjd.com/archives/244934/
http://girlschannel.net/topics/35601/

http://www.sportsmans-paradise.com/seikouritunikannsite.html
成功率低くね???

レーシックは自己責任でね
あとはどういう手術かよく理解したうえで
(眼球を押さえつけてスライスするおっかねー手術ですwいやマジでw)

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 05:08:36.28 ID:z7WShSe3.net
ルディってオークリーと比べると耐久性に劣るイメージがあるんだけど、
ノーズパッド、テンプルその他で不具合出た経験ある人いる?
あとインパルスみたいなモデルでフリップアップを着脱したらだめになったとか

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 06:24:33.46 ID:Sem3Cfe8.net
フレームに関してならどれも対して変わらんよ
それでもオークリーを選ぶ理由はレンズかな。それも他ので気にならなきゃそれでいいレベル

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 07:54:15.87 ID:YGOP+o14.net
度付きのサングラスで1〜2マン予算でオススメのメガネ店ってどこかね
今掛けてるのはメガネの三城で作ってるけど
結構なお値段するのな

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 07:58:19.55 ID:HD2PQ6vz.net
>>824
ルディ10年使い続けている
ノーズ、テンプルは数年毎に交換になるが問題ない
珍しくイタリアン品質ではない

レンズは優秀
レーシングレッドは色々融通効いて便利

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 08:18:55.46 ID:9O/zpLj2.net
>>826
それはレンズの値段?それとも全部込み?

829 :825:2015/10/28(水) 08:24:06.97 ID:YGOP+o14.net
>>828
あわよくば家で余ってる普通のメガネフレーム使えたらと思うけど
気に入り具合にもよるけどフルセットで25000が限界かな
これ以上ならグラスオンかカバータイプに行きそうです

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 08:40:03.37 ID:z7WShSe3.net
>>825>>827
サンクス
数年もてばよしとするわ

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 09:21:31.03 ID:5wy5PHV9.net
>>826
http://www.coolens.jp/special/

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:04:02.52 ID:YGOP+o14.net
聞いたこと無いどころか、四国に一店舗も無いじゃねーか・・・

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:32:22.98 ID:RDhkmb6m.net
じゃあ自分で探せ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 13:50:15.08 ID:cJC8wqxn.net
生まれ育ったのが片田舎だった自分の生い立ちを恨むがいいさ

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 13:50:42.40 ID:HwNxD/B4.net
>>824
鼻パッドが一年半くらいでもげて交換だな
ただし自分のは4、5年前の古いモデル(エクセプション)なんで
ノーズの金属とパッドが嵌めこみで別売りタイプで最近のはしらん

テンプルはまだ変えてない
フリップアップはレンズの目の真正面に傷がついてエクセプション用レーシングレッドが
市場にもないんでインパルス用のフリップアップとレンズに変えたが
エクセプション付属は4,5年もったしまだ使えると思う
店のカスタムレンズで在庫のあるなんかつけようかな

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 14:18:47.99 ID:z7WShSe3.net
>>835
うーん、鼻パッドがどうしても耐久性に劣るのか
でもインパルスてのが魅力的なんだよね
サングラスが必要じゃなくなった時間帯になったら普通のメガネとしても使えちゃうし、
クリアからレーシングレッド、偏光レンズ調光レンズまで手軽に買えるのは大きい

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 14:36:56.24 ID:HwNxD/B4.net
もげるのはあくまでも金属に差し込む部分のゴムが差し込む圧力に
汗や経年劣化で負けてもげるだけで、鼻に当たる部分は全く問題ないから
最近の一体型なら多分大丈夫じゃないかと思う

旧タイプのゴムの差し込みはメガネ屋が10分格闘してたレベルで入れづらいから
固定用に相当圧力かかるだろうから持たないのかもね

市場在庫枯渇用に通販でレンズとフリップアップ買った時と一緒に予備も買っといたけど
それが届く前にもげて変えに行った時の格闘見て自分で買ったの後悔したレベルだからなw

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 14:42:28.42 ID:HwNxD/B4.net
差し込む圧力に、というのは正確じゃなかったかな
鼻パッドを保持する部分に集中継続して掛かる負荷というのが適当か

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 16:57:55.72 ID:z7WShSe3.net
>837
サンクス
2.3年なら十分か

今もってる度付がフラックジャケットしかない上にロードには向かないから、後で色々調べてみる、というか悩んで見るわ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 19:58:38.38 ID:bv6LiDUU.net
>>837
> 汗や経年劣化で負けてもげるだけで、

汗が原因だな、大量のw

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:23:00.05 ID:z7WShSe3.net
荒らしはスルーで

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:32:02.90 ID:bv6LiDUU.net
どうした、変な汗かいてるぞ

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:43:30.81 ID:z7WShSe3.net
変な荒らしがいても雑談できるようにガンガンレスしようぜ

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:50:54.46 ID:8KBggM9A.net
https://www.youtube.com/watch?v=AfSb7qvz7is
一枚レンズの場合って度付きレンズ貼り付けんのやな

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:56:48.49 ID:iH8jadxT.net
>>844
それ、くりぬいて嵌め込むんやで?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:02:20.05 ID:8KBggM9A.net
マジか
オークリー恐るべし

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:36:16.76 ID:bv6LiDUU.net
視力の補正ってどのくらいが限界なんだろう?

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 09:48:51.66 ID:XgKDR3XP.net
くり抜き嵌め込みはのび太クラスのド近眼用33
軽い近眼だと普通にレンズ加工のはず

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:19:50.08 ID:REQuu2xm.net
0.01より下レベルの糞近眼なんですが
サングラス度入りにしたら超絶な熱さになるんでしょうか?

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:43:48.83 ID:l9Xt+e57.net
>>848
1眼のモデルで純正度付きにすると度数弱めでもくり抜きになってしまう

オークリーの場合超ド近眼は純正では作れない
現状歪みを抑えられる限界を超えてしまうから
ブランドクオリティーを維持するためとクレーム対策で度数の限界を作ってるんだろうな

>>850
厚くて焼け死ぬぜ

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:14:51.13 ID:dzZlCT8X.net
あの金栄堂さんでジョウブレイカー用のくり抜きタイプじゃない度付きレンズ販売始めた気がする
流し読みした程度だから対応度数とかは知らん

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:27:52.21 ID:N+8aBqj+.net
一眼タイプで一枚で度付きは今だかつて何処からも出ていない。
最低でもセンターで左右2分割。対応度数はお察しレベル。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:39:42.33 ID:BPC0+XvU.net
まあ、くり抜きよりも見た目はマシになるね

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:52:33.98 ID:/cv/QJqE.net
重要なのはオークリーが純正では出してないってとこだな
オークリーはマジで歪みがないから対応度数の範囲の人は
見た目が気に食わなくてもくり抜きで作ることをオススメする

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 13:21:38.50 ID:Afv+qpbB.net
http://www.kineidou.co.jp/oakley/oakleygazou/radarlock/rxdirect/rxdirect.html
これか
いろいろと器用にやりおるなぁ

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:40:21.77 ID:2TnHRX2n.net
>>852
> 一眼タイプで一枚で度付きは今だかつて何処からも出ていない。

てことは、1枚モノを外したら「ちょwおまww」というレベルの平目顔というかサカナ顔の人は、度無しを使ってる訳ね

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:08:15.86 ID:ZwjguE1y.net
>>856
このスレでサカナ顔とか言い出したんだっけ?
それまでは一切容姿に触れなかったのは、お前のことを凹った若者と別人物だって証拠だよ

中学レベルの英語が出来ず、スポーツ経験も無く、アウトドア経験も無く、憧れの射撃経験も怖くていけない
ただ嫉妬してケチ付けて自分のレベルまで引き込もうとする救いようの無い負け犬
よっぽど不細工なハゲ中年なんだろうなあ

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:52:06.69 ID:2TnHRX2n.net
あ、アイウェアスレを壊滅させた怪人だw

総レス数 997
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200