2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【近眼】度付きアイウェア【サングラス】Part1

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:31:22.77 ID:9lm+EUBi.net
度付きアイウェアについての情報を交換しましょう。


関連スレ
【眼鏡】ド近眼の自転車乗り Part4【コンタクト】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376706630/

サングラス、アイウェアどう選ぶ?40本目 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430751883/

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:14:18.72 ID:rVW5Fy6e.net
>>97
オークリー以外で作る時は参考になるんだよ
つか検眼器ないと正確な度を判断できない
なぜ検眼器が必要かというとレンズメーカーは全てのメガネのソリ角や前傾角を知っているわけではないからな

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:15:14.00 ID:rVW5Fy6e.net
つかもうオークリーって決めてるならさっさと作ればいいんじゃないか?
どうせかけてられんくらい歪むといいそうだがな
確か普通のメガネでも歪みを感じる人なんだろ?

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:18:00.95 ID:g41ydGUc.net
>>98
歪むのはどこでも歪むけど愛眼の検眼機の見え方だとかなり歪む
でも愛眼も実際作るとマシになるのかもしれないが、お店の人もオークリーのが歪まないと言ってた
愛眼はコダックらしいよ
愛眼の独自のソフトウエアで補正して作るんだって
また補正の方法はオークリーとはちょっとやり方違うらしいがよくわからんかった
まぁ対応度数高いのと、安いのがメリットだろうね

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:20:51.51 ID:g41ydGUc.net
>>99
それは某店でも言われた
他のメーカーだと反り角を考慮した視力検査して作ると
となると、メーカーがソフトウエアで補正値を出してないのかね?
もうこの辺りは人によっていうこと違うから混乱する…
反り角考慮した度数が必要なら経験値高いショップ以外では作れないとなって、やはりオークリーとSWANSが安心となってしまうが

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:23:09.78 ID:g41ydGUc.net
>>100
うん
普通のメガネの反り角7度とかでも歪み感じるよ
でもオークリーはプリズム補正してんのでかえって歪みが反り角きついメガネよりましかもしれないよね
-4だと歪み軽微で感動したw

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:22:27.29 ID:DaHKFvjS.net
度付きスポーツアイウェアのレンズ補正って何やってるの?

スポーツアイウェアのような強いソリ角のフレームだと
外斜位のように視線が外側にずれてしまい、両眼で見る
ために眼筋に負担がかかるか、調整しきれずに両眼で
うまく見れず2重に見えたり、歪んで見えたりとかが
起きる。
これを修正するために、外側にずれる分をプリズム補正
する、というのが基本。
しかし、これだけだと左右方向の補正だけで、上下方向
が何もないから、正方形が台形に見えたりとかが起きる
ので、レンズメーカーによって、補正の軸数を増やして
対応してる。
オークリーは3軸、ニコンはシーマックスで8軸とか。

あと、ソリ角によって度数も変化するので、その補正。


で、これらの補正は、PD、ソリ角、普通のメガネの度数
なんかのパラメーターがあれば計算できるから、
そのあたりの数値だけ測って、レンズメーカーに渡せば
光学的に正しく補正されたレンズはできる。

しかし、人間の目(というか頭か)は、正しい補正で
正しく見えるとは限らないので、計算結果をもとにして
ホソキ式検眼枠にテストレンズ入れて、両眼視検眼を
してプリズム補正値や度数をさらに補正して、その数値
でレンズ作成したりしてるところもある。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:29:54.18 ID:Ffd2P0dv.net
>>98
アイメトリクスはレンズに補正必要なら補正してたはず。
あと、何も言わないとレンズは東海光学かHOYAだった
記憶。

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 21:37:41.46 ID:Ffd2P0dv.net
レンズ補正のソフトもメーカーによっていろで、HOYA
なんかは、フレームを掛けた状態で、iPadで正面、横、
上からの3点(だったと思う)撮影して専用アプリで加工
してHOYAにデータ投げる、とかになってる。

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:28:39.26 ID:g41ydGUc.net
>>104
え?っことは店員が検査して補正データを渡さないとだめなレンズもあるってこと?
ホヤやコダック、NXTはそうなの?
その場合、店の技量で見え方は変わりそうだけど、現物できる前に見え方の予想はつきそうか?

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:29:53.30 ID:g41ydGUc.net
>>106
えーわざわざ撮影すんだ…
オークリーなんて度数伝えるだけでいいのに

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:38:46.77 ID:rVW5Fy6e.net
>>108
レンズメーカーと小売店の間に中間業者を挟む場合がほとんどで
フレームを渡さないと作ってくれない業者も多い、特にスポーツサングラスで
特殊加工(君はよく調べているようだから意味はもうわかってるな?)が必要な場合
専用の機械を持った中間業者を介在する場合はそう
小売店でそういった機械を持っている場合もっと簡単にすむ

まあ君の場合歪みを気にする人のようだから、あれこれ考えずに
オークリーにしておけ

1、エッジに対応したフレーム、もしくはレーダー?レーダーロック?
もう少ししたらたぶんジョーブレイカー?を掛け比べて顔にフィットするか調べる

2、フィットすればそれで作ってもらう、フィットしなければフィッティングしてもらう
できないならできる店に変える
(これはまじで嫌がる店ややり方をしらない店があるから、店は選べ)

あとオークリーは地味に手作りで(型は使っているが)個体差があり
同じモデルでもかけごこちが違うから、同じモデルでも店にあるのは
全部かけくらべろ(冗談みたいな話だが重要ポイントだ)

フィッティングしても顔にあいそうなフレームがない場合
そのときは別のメーカーのレンズになるからまたここで相談するといい

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:00:03.58 ID:Q/MiuIPr.net
>>109
ややこしいな…
ジョーブレイカー格好いいけど、どうせエッジしか作れないんでしょ?
作れるのはレーダーかM2ってダサいやつだけなんだよな…
だからオークリーで作るならレーダーロックしかない
でもレーダーロックの鼻パットが少し低くてまつ毛に当たんだよな…

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:04:46.08 ID:+0Y7vEK6.net
>>107
どこのメーカーも基本的には、一般的な検眼データ、
フレームのデータを渡すだけでいい。
(もしくは、メーカー配布のソフトがはじき出した数値)
ただ、それじゃあ満足する出来にならない人が一定数
存在して、そういう人達向けに、より細かい補正を行う
店が存在するという話。

度付きアイウェアで評判がいい店ってのは、たいてい
そういう細かい補正とかが出来る店。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:04:55.97 ID:rb++dOOW.net
>>110
レーダーロックが鼻以外はフィットすんの?
レーダーロックはプロでも特に使用率が高いモデルだぞ
迷うとこないじゃないか

鼻パッドはどうにでもなるよ、鼻パッドの大きさや形状を相談してくれる店を探せば
アイウェアについての悩みは全て解消されるだろう
フラックやレーダロックは特に人気のあるモデルだから鼻パッドのカスタマイズも豊富なんだよ
最高のアイウェア(レーダーロック)があればスポーツやサイクリングが楽しくなること間違いなしだ

夜やファッションは別に普通のメガネを使えばいい

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:07:30.07 ID:feut685R.net
ノーズパッドを削ったりオリジナルのノーズパッドを作ってくれるところもあるの?
アジアンフィットだと逆にあわないから困ってんだよね
鼻の高さが足りないって場合のカスタムはたくさんあるのに

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:14:31.57 ID:+0Y7vEK6.net
>>113
あるよ。
というか、鼻盛り加工してくれる店で、逆に低くしたい
って、言えばやってくれると思うで。

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:16:53.54 ID:Q/MiuIPr.net
>>111
やはり基本はレンズメーカーが補正するんだね
店側が細かい調整するところってレンズメーカーに割って入って調整するってこと?
>>112
鼻パット以外はどのフレームでも大体合う
鼻の加工してくれる店も一部あるみたいだけど高いところ多いからね
高い鼻パットだけ別売りしてくれるところとかないの?

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:19:21.50 ID:Q/MiuIPr.net
>>113
高くするのは大変だけど低くするなんて自分でも削れそうw
でもあの鼻パットで高すぎるなんて人いんだね
まつ毛がかなり短い?か
鼻がかなり高いか
自分は日本人にしては鼻は高い方なんだが、堀も深いし
まつ毛も普通の人より長いんだよね

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:19:37.75 ID:rb++dOOW.net
まあ高いか低いかは自分で判断せず専門店でみてもらうのがいいと思うよ
自転車のフィッティングみたいなもんだな
鼻あてでかいなーって思ってても実は形状がよくないだけで
高さは高めの方がいいって場合もあるからね、

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:21:32.49 ID:rb++dOOW.net
>>115
んや、スポーツフレームの場合ほとんど検眼器使って検眼した度で発注するんだよ
メーカーはその発注データ通りのレンズを作るだけ
メーカーが補正を加えるのはごく一部のレンズだけだよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:38:12.60 ID:Q/MiuIPr.net
>>118
ああそういうことかのか
じゃあ普通の視力の度数を送るところはオークリーとSWANSだけってことでいいんだね?
NXTやホヤ、コダックなどは検眼機で反り角付けた状態の度数をメーカーに送ると
ということはやはりスキルのない一般メガネ屋で作る時はオークリーかSWANSしか作れない感じだね
それか愛眼のシステムか

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:46:26.17 ID:+0Y7vEK6.net
いや、ホソキ式検眼枠持ってないメガネ屋だって
たくさんあるから、普通の検眼結果から補正して
作ってくれるよ。まあ、ソフトも配布されてるから
それで計算した結果で発注というのもあるけど。

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:51:50.14 ID:+0Y7vEK6.net
コダックは、取扱い店にホソキ式検眼枠の導入すすめて
いるから、コダック取扱い店はアリそうだけど。
あと、愛眼のARTも計算結果の度数体験させるのに
ホソキ式検眼枠導入してるな。

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:00:26.24 ID:Q/MiuIPr.net
>>120
ホソキ式検眼枠ある店と違う店で作ったら見え方変わりそうだよね・・・
逆にホソキ式検眼枠を使って測定した値でレンズメーカーに補正させた方が
オークリーとかより歪みが少ないって可能性もあるのかな?

俺も多分そのホソキ式検眼枠で体験したんだが、
その見え方で普段より1段階下の度数が、
視力的にちょうど良かった。
でもこの1段階落とした度数でオークリーで作るだめみたいだし
複雑だよね

>>121
そう愛眼もあるよ
でもすげぇ歪んだけどね。
他の店でプリズム補正も体験できるって店でやって貰ったんだが、
そこは細かい検査して調整してた
それで見た歪みは愛眼より全然ましなレベルだったよ

でもこの見え方も、メーカーの補正とはまた違うだろうしね・・・
ホソキ式検眼枠使ってもプリズム補正まで考慮して
検査してるかでも変わってくるんじゃない?

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:16:18.47 ID:+0Y7vEK6.net
>>122
目とレンズの距離が近いのと、ソリ角の影響で、だい
たい1段くらい度数下げたのが、ちょうどいいことが
多いらしい。

プリズム補正まで考慮して検眼するかで、結果が違う
のは言うまでもない。
でも、そこまでやるメガネ屋は少ない。

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:28:24.96 ID:+0Y7vEK6.net
>>122
あと、ホソキ式検眼枠で検眼してるところは、その前に
普通の検眼してるはず。
で、その結果から補正されたレンズをホソキ式検眼枠に
入れて検眼してる。
この時点で、計算による補正に調整が入っているから、
そこにさらにメーカー補正加えたら、かえっておかしく
なると思われ。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:30:08.85 ID:Q/MiuIPr.net
>>123
まさにそう!
1段抑えたのが今のメガネの度数と同じくらいだった
でもコダックやNXTで作らず、オークリーなら
また補正のやり方違うから
1段抑えたものではなく、今の度数で作った方がいいよね?

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:33:35.03 ID:Q/MiuIPr.net
>>124
愛眼はソフトで補正して
そのデータの度数をホソキ式検眼枠に
入れるんだが、めちゃくちゃ歪んだ
度数優先と歪みを抑えるの優先で度を弱くするの
2パターン選べるんだけどね。

で、もう1つのメガネ屋は
店員が十字を重なる位置を細かく検査して
調整してくれた
そっちはかなり歪みが抑えられてたよ
一応プリズム補正もしてると言ってたからかな?
それともソフトウェアより人間が細かく調整してくれたからだろうか・・・

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:33:44.18 ID:+0Y7vEK6.net
あとまあ、ホソキ式検眼枠にプリズム補正も入れて
補正数値的には、ほぼ作成されるレンズと同じにしても
検眼枠のレンズは小さいから、実際出来上がる
アイウェアの見え方とは違ってしまうのは、仕方ないね。
中心部の見え方は、ほぼ同じようなもんだと思うけど、
歪みが気になるのは、たいてい周辺視野なんだよね。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:41:09.25 ID:+0Y7vEK6.net
>>125
オークリーの補正は、たぶん、目とレンズの位置の変化
による影響も補正パラメーターとして計算してるように
思うので、普通の検眼結果で作ってもらうのが、いい
のではないかなあ。

まあ、自分は、オークリーは作成範囲外なんで作った
ことないから、わからんけど。

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:43:28.82 ID:Q/MiuIPr.net
>>127
なるほど
あの歪み程度なら使えそうだな
いつかNXTレンズで1段階抑えたものも作ってもいいかも
それか薄型カーブレンズ使ってHOYAやコダックもいいかもね

オークリーは1段落とさずに作ってみるかなぁ
オークリーは2回作らないとだめかもね。
2回目は度数落としてさそれと比較したいよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:45:30.17 ID:Q/MiuIPr.net
>>128
オークリーストアでも普通の視力検査しかやらんとか言ってたからね
補正には相当自信ありそうだったよ
まぁ、最悪ゆがみに耐えられなかったら、保証で1段階度数落としたもので
作る直してもいいか
それがだめでももう前のレンズには戻せないが・・・

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:46:21.60 ID:+0Y7vEK6.net
>>126
その十字の見え方の検査が斜位の検査で、プリズム補正
の量を決めている。
そういう検査でパラメーター追い込んだから、歪みが
減ったと判断すべき。

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 01:57:48.69 ID:Q/MiuIPr.net
>>131
なるほど
ソフトウェアで補正するより
本来は一人一人検査して
細かく補正値を測定していく方が
歪みの少ないレンズが作れるんじゃない?
でもそれだと大変だから、大量生産できるように
ソフトウェアでやるのかな

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:10:54.36 ID:+0Y7vEK6.net
>>132
そりゃ、一人一人きちんと検眼して、細かい補正した
ほうがいい。
でも、そういうことをやってるメガネ屋が多くない
というのは、きちんと検眼できる人が少ないからだ。

あとまあ、世の中の7割くらいの人は、機械的な検眼と
その矯正値で、こんなもんじゃね?って納得しちゃうし

ま、そんな世の中の大多数から外れてしまっている
自覚があるなら、お金かかっても、きちんと検眼してる
店にいくしかないね〜

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:27:01.53 ID:Q/MiuIPr.net
>>133
でも店が斜位とか検査して
プリズム補正の量を決めても
そのデータがNXTとかコダックに送られるわけじゃないんでしょ?

NXTやコダックのレンズメーカーがソフトウェアで
プリズム補正値を決めてしまうから、
店員が細かく調整してくれても意味なさそうじゃない・・・?
反り角ある検査器具の度数だけメーカーに送ってもなぁ

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:32:40.46 ID:+0Y7vEK6.net
オークリーも普通のメガネの度数でオーダーだけど、
細かい検眼で、近視/遠視の度数、乱視の度数と軸、
斜位のあるなし(あるなら、補正量)とか、きちんと
追い込んだデータだせば、より歪みは少なくなるんじゃ
ないかなあ、と思うんで、オークリーのRXシステムで
も、店による差はあると思うんよね。

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:38:35.15 ID:+0Y7vEK6.net
>>134
ん?
パラメーター指定で作成だせば、そのままの数値で作成
されるよ?

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 03:08:22.98 ID:Q/MiuIPr.net
>>136
え!そうなの!
なら、調整や検査がうまい店なら、オークリーより歪みの少ない
レンズになる可能性もあるってことか?
しかし、素人にはその力量は分からんから、
店の店主がパラメーター指定で出すのと、
NXTやコダックなどのレンズメーカーがソフトウェアで
補正値を決めるのとどっちがいいかは分からんよな・・・・
スポーツサングラスを何個も作ってる人はこの補正じゃだめだってことは
分かるかもしれんが、
初めての人は、レンズメーカーと店主と
どっちが補正うまいか何て現物見ても分からん・・・

下手糞なのに下手に自信を持ってる店とかあったら最悪だよね・・・
NXTに任せるより俺のが調整するのうまいよ!と
惨い補正されるケースもあったりして・・・

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 03:17:36.26 ID:+0Y7vEK6.net
そもそも、ホソキ式検眼枠を使ってパラメーターを
追い込むような検眼は、>>124で書いたように、
すでに補正された結果(レンズメーカー提供のソフト
とかによる)を基にテストレンズ入れて検眼して
さらに補正しているのだから、追加でメーカーの補正は
入らない。(パラメーター外のレンズメーカー独自の
歪み補正とかは入るけど、指定されたパラメーターには
影響を及ぼさない程度のはず。)

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 03:27:24.49 ID:+0Y7vEK6.net
検眼技術の差とか、パラメーター補正の勘どころとかが
店の評価に繋がっていると思うから、初めてつくる場合は、
度付きアイウェアの評価が高い店に行くしかないと思う
んで、それを基準にして、次回以降に活かす。
ま、人だから、技術はよくても、なんか気に入らない!
とかもあるしね。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 03:36:03.14 ID:+0Y7vEK6.net
ま、スポーツアイウェアじゃなく、普通のメガネの話
ではあるけど、ウチの店は眼科よりも高度な検眼してる
とかうたってる店とかもあるしね。
で、かえって見えにくいメガネを作ってくれる。

ま、そんな店も含めて、いろいろ回って、散財して、
それで見えてくるってものもあるのさ。
まあ、視力は下がりっぱなしだけど。

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 03:46:27.03 ID:rb++dOOW.net
>>137
ならない、オークリーは非常に特殊で補正のされかたが連続的
他のレンズメーカーとの間の超えられない壁はそのあたりにある

だが歪みがあったところで他のメーカーのレンズでも普通に使えると言う人は
たくさんいる、オークリーでもだめだという繊細な人だっている

まず一つ作れば基準ができる

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:12:12.53 ID:gAmyNiLx.net
オークリーのフレームにHOYAレンズ
ちょい安だが問題無し

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:37:45.80 ID:Cnop+fbg.net
プルトナイトに比べて割れやすいから
ハーフリムでは取り扱いには注意だ

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:13:17.07 ID:I9Lbprr+.net
>>140
メガネ暦長いから見え方が悪くて合わなかったメガネも
いくつかあったなぁ
今は安くなったから、比べておかしいってすぐ分かるけど
学生の頃は、高かったから中々買い換えられず
度があってないきついメガネとか掛けてたな・・・

>>141
オークリーも普通のレンズで、せめてー5程度まで対応するようになったらいいのにねぇ
今だとエッジか、レーダーかM2しか選択肢ないからな

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:25:20.76 ID:sw3k/0VY.net
>>144
エッジはすごく薄いし、視界も全く問題ないので
エッジは大歓迎だが、色を増やして欲しい
偏光しか選べないのは偏光じゃないほうがいいという人にはつらいものがある

金栄堂のサイトだとファイアイリジウムも選択できるようになってるが
たぶんコピペのミスで6色しか選択できないはずだよな

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:30:43.78 ID:I9Lbprr+.net
>>145
エッジはクリアも選べないし暗いレンズばっかなんだよね
加工するから透過率高いレンズでは作れないのかもしれないが
そして特殊加工だから高額
普通に-5まで作れるようにしてくれたら安く度付き作れるのに

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:42:07.10 ID:MbNEGqo8.net
クリアレンズが安いけど、フラックジャケットの黒フレームにクリアレンズなら街でも浮かないかな?
んで街でも使うならXLJじゃなくノーマルタイプのほうが無難?

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 05:07:55.58 ID:QXxd7FYp.net
XLJは視界が広く気持ちいいけど度付きでは重くなるし
頬に当たるし角張っててルックスは悪い
クリアや淡色はスタンダードシェイプで十分、
ファッションや軽いスポーツ、日常用途もスタンダード、
シビアに防眩防風効果を得たい場合のみXLJってとこかな

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 06:34:23.28 ID:MbNEGqo8.net
サンクス
ノーマルにしておく

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:56:29.77 ID:N1Qr7v8Z.net
htp://www.vipelog.com/wp-content/uploads/2014/07/wpid-yainkos.jpg
htp://www.vipelog.com/wp-content/uploads/2014/07/wpid-LX0eTk5.jpg
htp://www.vipelog.com/wp-content/uploads/2014/07/wpid-dNesJIU.jpg
htp://i.imgur.com/Hdz6q9m.jpg

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 16:33:39.06 ID:9qtkML7P.net
度付きならこんなのもありだよな
http://www.cyclowired.jp/news/node/143252

クリアないのかな?

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 16:34:28.28 ID:9qtkML7P.net
でも価格がアホみたいに高いな・・・

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 16:58:58.80 ID:sO1oOEk8.net
某ゼビオのメガネコーナーでRudyのExceptionが在庫処分なのか度付きレンズ込み29800だった。悩む…

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 17:34:57.99 ID:9qtkML7P.net
>>153
Rudyってインナーフレームだろ?
度付きといってもそれじゃな
クーレンズとかで十分じゃない?

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 17:40:35.22 ID:9qtkML7P.net
ところでJINSの新作来てるけど、マジここ見てる?ってくらいタイムリーだなw
http://www.jins-jp.com/Products/Detail/number/MRN-15S-094/58/?from_search=1
http://www.jins-jp.com/Products/Detail/number/MRF-15S-093/58/?from_search=1
http://www.jins-jp.com/Products/Detail/number/MRN-15S-092/94/?from_search=1

SWANSのやつにくりそつじゃんw
これに調光レンズも面白そうだな

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 17:42:33.60 ID:sO1oOEk8.net
>>154
Exceptionはフリップアップですね。フリップアップの新型が出たんで在庫処分っぽい。
新型はゴルフっぽいので自転車ならExceptionの方がいいかも…
けど、そもそもフリップアップって重くて使いにくいとも聞くし…

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:46:53.18 ID:ks87QSml.net
>>156
トンネル入っても、すぐ上げられるので便利ですよ。
外のレンズも安く入れ替えられますし。

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:22:04.16 ID:LaWVpbMD.net
>>156
29800だと自分なら、新型のインパルス買うかなあ。

フリップアップが重いのは確かだけど、ルディのは、いろいろ調整出来るから、
フィッティングがうまいとこなら、掛けたときの重量感はかなり減るよ。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:58:08.59 ID:3pO49M73.net
Exceptionとインパルスって外側レンズの互換性ってあるかな?
顔にフィットしてるから買い換えたくないんだよなあ

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:08:07.08 ID:LaWVpbMD.net
>>159
エクセプションのレンズをインパルスで使えるし、逆にインパルスのレンズを
エクセプションで使える。
ただし、フリップアップパーツの使い回しは、レンズの固定が緩くなるとか
なんとか聞いたので、それぞれのレンズ専用にフリップアップパーツ用意したほうがいい。

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:58:24.47 ID:3pO49M73.net
>>160
ありがとう
丸ごと買い換えるよりはいいや

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:24:36.15 ID:0KlwyXSA.net
ゼビオってフリップアップのやつかライドンばかりだね
ほかは扱わないのかな

インナーに度付きいれるタイプだとインナーは安売りみたことないから6000円弱、
ゾフ?だったか、あれで一番安いレンズいれてもらって3000円

フリップアップ3万で度付きレンズ込みだと安いと思う

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:26:03.01 ID:ALUG762n.net
スワンズのこれ実物見てきたが、めちゃくちゃ格好いいぞw
http://www.swans.co.jp/product/sunglass/cat273/four-c/
パイロットのゴーグルみたい

俺の用途ならこれでも風や虫は防げそうだなぁ
結構隙間少なかったよ
クロスリンクよりいい感じだった
鼻パットも高いし
さすがは日本製だな
なによりデザインがかなり格好いい
こっちもあったがこれも格好良かった
http://kineidou.exblog.jp/19621705/

これは普通のメガネみたいだけどね
スワンズはデザインはいいな

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:31:38.84 ID:ALUG762n.net
ここに制作秘話書いてるが、かなり拘って作ってるようだな
かなりいいよこれ
http://ameblo.jp/derosaavant/entry-11330473876.html

レーダロックの度付き作ろうと思ってたが、こいつもかなりいいなぁ

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:56:31.45 ID:rPBKrdLL.net
Four-C、鼻付近の「見えないエリア」が広いと近くに焦点を合わせにくくなるんで
実用用途でこういうデザインはあんまり好きじゃないなぁ(ファッション用なら話は別)
クロスリンクのコピーっぽいのはいいかもしれない
が、イカニモなコピー然としているところが気になるといえば気になる

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:09:45.29 ID:f869+n9L.net
>>165
え?鼻付近見えないか?
普通に視界の邪魔にはならんと思うよ
正面は普通のサングラスと変わらん
これで見えないならオークリーだってみえない
違うのはサイドだけ

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:15:34.86 ID:f869+n9L.net
こっちに関してはもうただのメガネだよ
http://item.rakuten.co.jp/a-achi/yk-swf610-smk/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon

クロスリンクは6カーブあるが、こいつは4カーブだし
これなら
>>155のJINSとかのと変わらないな
デザインはいいけどね
隙間多すぎてアイウェアとしては非力てメガネと変わらない

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:41:45.97 ID:sC/i5/PT.net
スワンズのfour-c使ってるけど、不満は無いよ。
-8.0と-6.5でなおかつ乱視入ってるけど、シーマックス入れて作ったら普通のメガネより断然快適だわ。

勿論、コンタクト+ナイロールサングラスよりは視界は狭いけど、汗とかゴミとか気にしなくて良いのは非常にありがたいし、アドバンテージだと思う。

おすすめ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:04:48.93 ID:c7c8t7C4.net
>>168
だろうね
俺も店頭で見て一目ぼれするクオリティーだった
値段も安いし
競技とか真剣に走る人以外は十分だな
風を防ぐアタッチメントも付いてるし

前の俺なら飛びついてるな
今は8カーブレンズにかなり興味を持ってきてるから
そういうのも欲しくなっちゃったw

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:52:07.52 ID:pC/igkpI.net
結局、何も買わないでグダグタし続けるわけか。
スレが変わろうと何も変わらないな。

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:13:40.07 ID:vkZBrRTA.net
>>168
普通のメガネぶっ壊れちゃったから常用したいんだけど私生活や仕事で問題なしかな?

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:47:28.49 ID:/KhUNZcV.net
何か勘違いしていないか

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 00:49:12.41 ID:Mvtb56zD.net
>>171
これで仕事したらさすがに暑すぎるだろw
8カーブよりはましとはいえ、4カーブだし
普通のメガネよりは歪むよ

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 05:50:57.18 ID:YEVw1Ufq.net
近くを両眼視するとレンズの歪みが出るところで視ることになるから
ハイカーブレンズの日常用途はつらい
職業が運転手なら可能

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 08:28:01.50 ID:m0xvLy6p.net
所謂普通の眼鏡が4カーブだよ、four-cに度付きアタッチメントでレンズ付けたら4カーブ
だからリムのゴツいただの眼鏡だよ
フレームが顔に沿ってカーブしててレンズは普通の4カーブ、ってシャレオツ眼鏡フレームにもあるから。
http://www.bostonclub.co.jp/item_detail.php?blog_id3=1037&blog_sub3=%A5%CF%A5%A4%A5%B9%A5%C6%A1%BC%A5%B8%2FHighstage
こういうのと同じ感じだよ。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:08:11.53 ID:3OWksSpe.net
>>175
近視が強い人は4カーブでも歪むんだよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 16:55:33.22 ID:pguSQ5h8.net
×近視が強い人は4カーブでも歪む
○非球面の1〜3カーブに目が慣れきっている人は4カーブでも歪む

ぶっちゃけ、4カーブで歪む俺敏感アピールしてるのは、0カーブなら、
全く歪まないとか思ってるんだろうか。
1〜3カーブのカーブ数の少ないレンズが歪みが少なく見えるのは、レンズメーカーの
光学補正のおかげ。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:13:33.36 ID:XdaAR75U.net
>>177
でも俺は反り角強いメガネだと歪むからいつもなるべくフラットにして貰ってるよ
180度は無理だが、反り角5度くらいになるかな
アイアスリートもそのまんまだとめちゃ歪んだ

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 21:24:34.45 ID:LS42sNtK.net
>>178
ソリ角が強いことで歪むのと、レンズのカーブがきついから歪むのをごっちゃにしない。

ソリ角が原因の歪みは、レンズが2〜3カーブだろうと、8カーブだろうと、
適切なプリズム補正がされていなけりゃ起きる。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 01:44:29.86 ID:zcHAVfhU.net
>>179
なるほど
確かにそうだな
カーブレンズはプリズム補正入るから反り角強いメガネより4カーブくらいなら歪まないのかな?
スワンズのもいつか度付きで作りたいな

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:29:30.70 ID:aCt/Kf3R.net
>>180
確かにそうだな、って言いながら、全く理解してないな。

1〜4カーブのレンズだってプリズム補正は出来る。
ハイカーブレンズのカーブ自体が原因の歪み(レンズ周辺部の見え方が乱視入った
みたいになる。)は、プリズム補正じゃ修正できない。

ソリ角由来の歪みにはプリズム補正とか。
カーブ自体が原因の歪みには、非球面設計とか。
それぞれ対処しないといけない。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:33:39.36 ID:zcHAVfhU.net
>>181
反り角はプリズム補正では無理なんだ
でも非球面レンズを当然入れてるが反り角強いフレームには全く効果ないよ?
カーブレンズの形に近い反り角のフレームなら非球面レンズを反り角強いフレーム入れるより歪まないんじゃないの?

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:34:21.14 ID:aCt/Kf3R.net
ちなみに、ソリ角ほぼ0、レンズのカーブもほぼフラットなら、歪みないとかは、
そんなこと全然ない。
ぶっちゃけ、レンズ周辺部がハイカーブレンズとは違った感覚で歪む。

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:47:58.38 ID:aCt/Kf3R.net
>>182
いやだから、ソリ角由来の歪みにはプリズム補正、と書いてるんだが。

ソリ角が強いとレンズが斜めになるから、その結果、視線とレンズの光軸がずれる。
それが歪みを感じる原因。それを修正して視線とレンズの光軸を一致させるのが、プリズム補正。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:04:46.59 ID:aCt/Kf3R.net
>>182
あと、レンズカーブが4〜5カーブくらいの球面レンズと、フレームカーブ5カーブくらいの
フレームとの組み合わせは歪みは減るらしい。相性はあると思うけど。

というか、今みたいな非球面レンズ全盛になる前は、そんな感じの組み合わせだった
とかなんとか。

欧米ブランドなんかは、あっちのほうじゃ日本ほど非球面レンズ使われないからか、
5カーブくらいのフレームが多いな。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:34:42.27 ID:zcHAVfhU.net
>>185
だから外国のフレームだと反り角が強いのか…
球面だと1.60しかないから厚くなるからね
向こうは厚さを気にしないとか聞いた

プリズム補正はカーブレンズだけで普通の非球面レンズには入らないんだよね?
となるとやっぱ普通のメガネはフラットになるように反り角を少なくして貰うしかないな

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:48:21.95 ID:aCt/Kf3R.net
>>186
いや、普通のレンズにもプリズム補正は入れられるぞ。
というか、普通のレンズって言われるものは、1〜4カーブがはいっている。
0カーブのフラットレンズは、ハイカーブと同じく、普通じゃない扱いだ。

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 08:55:09.10 ID:FC+MYv9S.net
とんでもなく理解力のない奴がいるもんだな

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:22:52.27 ID:SQIlc1Kq.net
ぶっちゃけ俺の8カーブサングラスでの視界は歪んでいるが
歪みを俺が補正してしまっているからなんら問題がない
良く言われる頭痛も全く起きない(近視は-4.0程度)

このように大丈夫な人、とそうじゃない人では何が違うのだろうかと常々疑問に思っている
実はレンズの歪みが問題ではなく、不足している栄養素があるとか
そういうことはないのかな

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:46:48.69 ID:msiMGPA0.net
>>187
でも反り角あるフレーム買っても普通のお店は
プリズム補正いれましょうか?なんて言わないよね?

>>189
船だって酔って吐く人もいれば平気な人もいるだろ?
三半規管が強いのかも
それと俺もオークリーのデモレンズの-4は試したが
歪みは軽微だった
だから、レンズにもよるだろうね。
それと近視の強さにもよるだろう
強ければ強いほど歪む
-2とかだと歪みなんてほとんどなかった

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:02:10.28 ID:2kUrz8W3.net
>>190

>>189だが、オークリーの度付きも持ってるがそれじゃない方の8カーブは
まさに良く言われる四角が台形になるほど歪む、最初はこんなの使い物にならないと思ったものだ
ここで良く聞く地面が近く見えるという奴の気持ちもわからんでもない
だが何がキッカケかわからんが、ある日突然に全くなんともなくなってしまった

話は変わり反り角についてだが、少々の反り角で4カーブ程度までのフレームでは
歪みも人によっては気付かない程度のものになるのでプリズム補正云々いう店は
よほどこだわりがあるとこだけだろうな
スポーツサングラスぐらいの反り角になると、歪みとか以前に
度を少し変えてやらないとピントが大きく狂うようになってくるので説明がある

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 04:07:57.35 ID:p91tfd+9.net
>>190
普通のメガネ屋がプリズム補正とか言わないのは、プリズム補正をどれくらい
入れるのが適切なのか、検眼で判断出来ないからだと思われ。

あと、>>191が言っているように、多少強め程度のソリ角だと、大半の人は
プリズム補正をわざわざ入れないでも大丈夫だから、慣れますよ!で済ませる
店がほとんど。

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 04:36:16.01 ID:p91tfd+9.net
スポーツアイウェアの強いソリ角、ハイカーブのレンズに適応出来るか出来ないか、
は、斜位の有無も影響してると思う。

少なくとも、栄養がどうのこうの、よりは斜位が影響してると思う。

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 00:21:27.82 ID:1+xzrBa3.net
オークリー純正RXレンズと、オードビーや金栄堂のNXTレンズってどっちが質高いの?

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 01:10:30.30 ID:EzkAqbqA.net
NXTはオークリー以上の強度と透明度が自慢だが
オークリーの時点で自動車事故でもあまり割れないレベルの強度を誇る
度なしだと互角の性能と思っていい

度ありだとオークリーRXの圧勝だろうな、圧倒的に歪みが少ない
というか歪みを感じさせない工夫がされている
だがNXTは材質的に調光レンズに強い
俺はオークリーRXも持っているがNXTの方が重宝している
歪みがあまり気にならない人にはNXT良い選択肢だよ
ただし調光選ばなければNXTを選ぶメリットは少ないだろうな

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 01:22:05.65 ID:vY/fdK66.net
オークリーのRXも銃弾を弾くというよね

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 07:47:06.33 ID:1+xzrBa3.net
>>195
やっぱりオークリー純正か
一応裸眼で1.0超えてるんだが、眼科で検査してもらったら矯正すれば2.0もはっきり見えることが分かった
それでRXレンズも欲しくなったんよ
軽度だからゆがみもほとんど気にしなくていいはずだし

さて、何のモデルを何のレンズで作るか考える楽しい期間の始まりだ

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 08:01:08.41 ID:vY/fdK66.net
>>197
裸眼で1.0で度付きにする必要なんてないだろ
俺なんて矯正して両目で1.0くらいだぞ
2.0なんて見え過ぎて疲れるだけだよ
マサイ族じゃないんだから
車の視力は0.7あればいいんだよ?
目のいい人が度付きにするとせっかく視力いいのに落ちるかもしれないよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 08:33:47.76 ID:EzkAqbqA.net
近視だけなら矯正の必要性は特別ないが
俺も2.0だけど矯正しすぎとは感じないな、目が疲れないならしといた方がいいし
目が疲れるなら抑えたほうがいいかもね

だが乱視によって下がっている分は完全に矯正しとかないとどんどん悪化すると言われているので
しっかり矯正しておこう、乱視や近視それぞれの発生メカニズムを調べれば
この理由がわかってくると思う

単純に1.0とかいうのではなく乱視、近視それぞれ分けて考えるといいと思うよ
同じ2.0でも乱視を矯正していない2.0は非常に危険だ
わずかな乱視だと結構良い視力の数値になる場合があるが
暗いところの見え方が全然変わってくる
これはソフトコンタクトをわざとずらしてつけると体験できる

総レス数 997
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200