2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 22

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 19:47:37.15 ID:Q+Upt/MI.net
■前スレ
ブルホーンバー Bullhorn Bar 21
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386257413/

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 05:33:59.25 ID:J2HKhunL.net
>>32
そこでエビですよ。
見た目が気にならないならデメリットが殆ど思いつかない

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 18:29:42.08 ID:0ysCNRhz.net
>>31
やっぱそれしかないか
ブレーキはキャリパーなんで問題なさそう
お金貯めてやってみます

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:39:20.95 ID:1ejfA1QU.net
>>33
エビにしたばかりだけど
やっぱりブレーキが遠くて握りにくい
遊びをかなり作ってなんとか調整したよ

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:47:14.30 ID:nlXmZ2qR.net
引きしろが違うからアサクサのより曲げが緩いラピッドホーンがいいよ

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 04:47:26.62 ID:M/B5wL9u.net
>>34
http://www.billion-japan.jp/smartphone/detail.html?id=003002000001&category_code=ct2&sort=order&page=1

こっちの方が良さそう
どっかで比較画像見たけど、保存してない

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 13:12:23.36 ID:ngWwe02d.net
ギドネットとエアロレバーで迷ってエアロレバーにしたけどリーチ遠すぎた…

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 15:44:36.68 ID:qmsXaNo7.net
エアロレバー使ってる人ってどのくらいの長さのステム使ってますか?

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 16:21:45.29 ID:55dSaUxd.net
>>39
70mm
もっと短くてもよかったと思ってる

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 16:28:49.12 ID:AOVLV/Fe.net
フラバからのポジ変更でブルホーンのフラットもつかホーン持つか曲がるとこ持つか
エアロブレーキで基本ホーン握るならその分ステム長を短くして
ハンドルを近くしたほうが今までとの差は縮まる
コラム高さもいじって前傾深く取るなら話は変わってくるし
しっくり来るポジを探しながら調整するしかない
ホーンの仰角とコラムとステム長と角度、組み合わせ無茶苦茶ある

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 16:53:56.31 ID:55dSaUxd.net
>>41
おれはそれに加えてオフセットも後ろに下げ気味だったのをプラマイ0の位置まで戻したな
とにかくフラバ→ブルで驚いたのは角の遠さ

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:11:17.31 ID:hjwwJlq1.net
>>8
フラットバーのクロスをエルゴングリップ+バーエンドバーにしてたけど、再度、思い直して
>>4みたいにしたよ。部品代が余計に掛かった。ブレーキレバーは角部分でブレーキ操作を
するためにアルミ網とエポキシパテの複合で3次元L字形状のものを作った。

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:49:42.70 ID:88nOf3Ip.net
>>43
画像を見たい

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:10:36.04 ID:c7LDNQxk.net
安全面とか操作性とかバンドル回りのすっきりでいろいろまよって
 ブルホーン、エンドエアロブレーキ
 左(リア)補助ブレーキ
 コラムマウントからのWレバー
というかたちに落ち着いた

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:23:27.92 ID:HuJTZ7WD.net
いまいち想像つかないw
安全面という事は手信号も考慮の上で?

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 17:01:04.32 ID:2Mx+o2Oz.net
.

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:07:19.39 ID:8uIZMTcy.net
デダのdabar買ったけどシフターの関係でそのまま使えないしWレバーのフレームが生えそう

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 17:25:28.65 ID:Ddp1rIyU.net
STIでのブルホーンを考えてるんだけど、先端の角度がきついブルホーンバーで、おすすめありますか?
できれば安いやつで。
一応候補でこれを考えてるんだけど・・・

TRANZ-X(トランズエックス) ブルホーンバー JD-RA07 ブラック 26.0x400mm JD-RA07

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 02:39:18.66 ID:ZMf9/bf1.net
ブルホーンってめちゃくちゃカッコイイな
レースの度に元に戻すのも面倒だし。。。迷うな

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 02:56:46.47 ID:Xapei44G.net
見た目は抜群にカッコいいけど、乗り心地が快適かと言われれば、うーん……

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 03:24:14.32 ID:MVWdvAVh.net
>>49
パワーツールズのショートブル

53 :50:2015/07/30(木) 06:19:01.17 ID:ZMf9/bf1.net
クロスのをブルボーンにする事にした。

>4
は補助ブレーキなのかな?
エアロブレーキみたいに先に付けるのカマキリを連想させられバーにブレーキ付けたい

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 16:00:24.96 ID:SG+1xepX.net
ブルホーンとドロップで迷ってんだけど
下ハンのドロップとブルホとの比較ならどっちのほうが疲労感少なくブレーキング、バランスは優れてる?

バランス、ブレーキング、疲労感で優れてる方を欲しい

55 :50:2015/07/30(木) 16:18:32.65 ID:ZMf9/bf1.net
ドロップを付けるために設計されたフレームでバランスはドロップ。
疲労感のブレーキってのがよくわからないがブレーキの効きは同じだから握りやすさで言うならドロップ。
100キロ疲労なく走るなら握り場所が多いドロップ。
大会にでるならドロップ。
ブルホーンはプライスレスじゃないかな?

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 17:11:13.68 ID:QACmzIDd.net
>>55
おれはSTIのブレーキがどうにも大きすぎて使いにくい

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 17:25:04.18 ID:2SfCglI9.net
STIはドロップにブラケットポジで握るために作られたものだから
ブルホーンにくっつけても引き量も引き角度も
そもそもの手をかける位置関係が60-90度近くかわっちゃう
なのでブレーキも変速にしてもしっくりこないのよね

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 19:13:46.06 ID:ZMf9/bf1.net
>>56
子供?女性?
子供用とか女性用とかサイズ選択ないので
手が小さい人はドロップでもSTIをブレーキレバーにしてWレバーが多いよ。
子供だとそれに補助レバーもつければ安心

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 19:21:29.21 ID:923PBpyA.net
>>58
大人の男だ
だもんでブルホーンにエアロブレーキ&サムシフターにしてる

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 00:25:38.07 ID:jOiCdBoE.net
65アルテのSTIレバーはドロップ(アナトミック)だとブラケットポジションではレバー引きにくかったけど、ブルにつけたら普通。
新しいのはブラケットポジションでも引きやすくなったけど、ブルの場合は知らない。

ブルのハンドル形状とレバーの取り付け位置にもよるけど、自分のはハンドルの肩の辺りに手を掛けてのんびり走るときなんかでも、指1本で変速からブレーキ操作まで出来て快適。

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 10:15:03.20 ID:9aqQlXr2.net
じゅあこんもアダプターで引き位置調節できるけど
やっぱラバーの握りが下にぽこっと出てるのは結構好みで分かれるんちゃう
 
俺は突き出しが握りこぶしくらいのショーとブルホーンで
ケーブルも全部中通す気だったからSTIのジュアコンは現実的に無理だった
さらにもう10cmくらい仰角つけてホーンが長いのにしてれば合ったのかな
エンドに付けるエアロブレーキだと今度は先端がストレートじゃないと付けにくいから
計画というか最終の形は設定して無いと余計な出費で
ハンドル回りもう一セット作れるようになっちゃうで

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 21:14:14.54 ID:E8MrmKP/.net
>>61
di2 +ブルホーンに死角なし

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 10:32:02.96 ID:K0TCZeH6.net
俺はこうしてるよ
ブレーキレバーはTT-79
Di2は予算と内蔵できないフレームのため見た目が悪そうだからやめた

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1439429304080.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1439429268215.jpg

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 10:37:45.67 ID:tEwnCYqR.net
すごいな
全体像見てみたい

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:04:25.25 ID:K0TCZeH6.net
>>64
全体像は勘弁

使ってるのは
@ミスターコントロールのハンドルマウント
AAKIVAドロップバーエンドのドロップ部分(カット)
11S化してるんでシフターにインジゲータもないし、シフトアップ・ダウン
共に前方向に押せば変速するんでツーリングなら全く問題ないよ

本来ブルホーンの位置はドロップの下ハンなんだろうけど
上ハン程度の位置にして楽に乗れるようにしてる

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:06:55.97 ID:ic2GpJfS.net
>>63
アイデアは素晴らしいし操作もしやすそうだけどやっぱ見た目のごちゃごちゃ感はありそうだね
エビやカニも見た目
STIも見た目
このスレは操作性より見た目の好き嫌いが激しいからなぁ

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:41:09.71 ID:K0TCZeH6.net
ブレーキワイヤーが内蔵されてる分スッキリとはしてる
ラピットファイヤーを使う以上見た目は多少なりともごちゃっとなるね

夜にでもハンドル全体像をアップするわ

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 15:01:01.05 ID:dRul44fa.net
ハンドルマウント、カットしてるの?

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 16:51:18.76 ID:y6zLP1SB.net
昔の過ちをアップ
操作性は悪くなかったんだけど今見ると本当にひどいw
http://i.imgur.com/Qm4OnL8.jpg

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:07:16.83 ID:hKaRPCLu.net
嫌いじゃないぜ

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:53:30.02 ID:lHeCdVI3.net
>>66
そらそうよ
見た目でブルホーンにしてるんだから

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 19:33:10.14 ID:sLAClbIP.net
>>69
どうやってシフト操作してるのか分からんけど妙な迫力があるな

73 :63:2015/08/13(木) 21:46:47.39 ID:PvC4D1mW.net
ハンドルはこんな感じ
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1439469791735.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1439469824979.jpg

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 22:40:35.47 ID:ox0BievG.net
>>70
サンキュー

>>72
シフターはスラム、先っちょ叩くような感じでシフティングしてた
この仕様でただでさえハンドル回りがゴツいのに
ミニベロだもんだから頭でっかち感ハンパなかったよ
当時心の中でシカホーンと命名していたw
http://i.imgur.com/BUQqXpu.jpg

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 22:44:18.30 ID:ox0BievG.net
>>73
操作しやすそうだね
ラピッドをこの方向に付けるとバナナ使わなくて良いから調整楽なんだよなあ

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 23:06:35.26 ID:ic2GpJfS.net
>>71
そうなのか?
みんな見た目だけでブルホーン化してるのか?
俺の場合クロスのフラバにバーエンドバー→ブレーキもラピッ卜ファイヤも流用してブルホーン化→先端持った時の操作性の悪さにエビ化→ワイヤーの取り回しと操作性がイマイチでSTI化と正当進化したつもりだったが…w

77 :63:2015/08/14(金) 00:03:13.52 ID:KXH8q8ei.net
>>68
AKIVAのドロップバーエンドをカットしてはめこんでる
ノーマルのハンドルマウントではバーが真っ直ぐだからシフターの
シフトアップ側がかなり遠くなるんだ

このドロップバーエンドのドロップしてる部分を使うことで
シフターの向きが手前になるから変速がしやすくなる

曲がってる部分を差し込むためにプラハン使ったりこれが出来るまでに
いくつか試作してるから金がかかってる
それでもシフトアップ側は多少遠いからクッションを付けている

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 23:57:07.17 ID:bGUxUF29.net
クロスバイクやマウンテンバイクは、お手軽にやろうとしたら海老やブルホーンしか無いからね。
ドロップ化はちょっと敷居が高過ぎる。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 00:44:25.46 ID:X+9ywOMz.net
ispec対応シフターだと意外とお手軽にドロップ化出来たりする

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 00:45:05.54 ID:X+9ywOMz.net
因みに当然ながらブルホーンにも応用できるよ

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 01:21:44.40 ID:KxAyAbHY.net
Vブレーキや機械式のディスクならこれを付ければ簡単にドロップ化出来そうなんだけど、油圧だと更に金がかかるのが痛いな。
http://item.rakuten.co.jp/grumpy/gx/

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 01:37:20.73 ID:KJzVkDqO.net
>>78
誤用乙

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:54:10.93 ID:4LiNx1hN.net
アフィ乙

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 16:00:41.40 ID:kiATcj5Q.net
フラットバーやドロハンと違ってブルホーンバーにはブレーキやシフターの定番がないから他人の画像が参考になったり奇抜に感じたり面白いんだよね
自分で凝ったことやろうとするとワイヤーの引き回しが大変だったりあとから色々障害が出たり苦労も多い
その分うまくまとまった時は達成感があるけど見た目や操作性のどちらかが犠牲になる諸刃の剣

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 00:14:28.53 ID:hQD10kJ1.net
Diで取り回しは問題なくなったじゃない

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 08:18:53.47 ID:CsWVAoPE.net
di2で取り回しは楽になったけど反応鈍いし金銭的にも簡単にブルホーン化して試そうって気にはならないな

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:31:09.38 ID:WnRRw01S.net
久々に画像がアップされて賑わっておる

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 16:51:25.40 ID:pKaHdzQc.net
反応鈍いか?むしろ良くなったと思うが

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:50:27.30 ID:EAUieSTt.net
通勤用自転車をこねくり回して、ブルホーンに落ち着いた。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1440064086875.jpg

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:05:21.21 ID:OqxZvr3F.net
>>89
トップチューブバッグはなに使ってる?

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:21:04.71 ID:EAUieSTt.net
>>90
IBERAのIB-TB2だけどあまり薦められないね。
コラムに巻きつけるベルクロは短すぎるし、トップチューブに巻きつけるベルクロは長すぎる。
しかも走行中に左右に動きやすい。
ちょっと高いけど以前使ってたTOPEAKのフュエルバッグに戻すよ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 17:37:04.22 ID:yM7f6vUz.net
自転車通勤の距離なら確かに下ハンいらないからなあ

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 20:32:33.25 ID:+kahJblY.net
フラットバーからブレーキやら何やら流用でそのままブルホーン化したけど
やっぱツノ握ったポジションだと違和感あるなあ
ステムちょっとだけ短いのにしてみようかしら

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 21:01:51.52 ID:OQY737eb.net
>>93
肩下がりのブルホンだと相当遠くなるからね
ステム交換で対処してできるだけサドルのオフセットは弄らずにポジション維持させたいね

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 21:20:52.25 ID:qNjSAciP.net
>>93
そのうち慣れるかもよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 00:47:28.39 ID:Qe3PzG2y.net
クロスバイクを>>4みたいにしようかと思うんだが、
現状のフラット54cmに幅合わせたバーってかなり邪魔かな?
市販されてるのがほとんど40cm前後なのが気になって

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 01:12:08.01 ID:cf+7mufc.net
そんな幅広のブル乗った事無いからわからんが
40センチでなんの問題も無いぞ
すり抜けは駱駝

98 :96:2015/08/26(水) 01:23:39.47 ID:Qe3PzG2y.net
そっか初めてハンドル変えるんで-14cmって相当挙動が敏感になるんじゃないかと不安になった
逆に幅広にするとやっぱ角の存在感が結構あるのかなー

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 02:11:16.27 ID:PgziQ3QM.net
買ったままのクロスのハンドルにエンドバー付けてるのがどうにもかっこよく見えないんだよね
昔の吉川晃司の肩パットみたい

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 06:28:45.96 ID:ZurqFjrF.net
>>96
慣れれば何の問題もないが挙動は敏感になる
ステムを短くしても同様なことが起こる

実物に近いものを見たことがあるが正直カッコ悪いと思った
あくまでも俺の主観だけど

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 09:48:55.75 ID:cf+7mufc.net
>>98
あくまで普通の位置にブレーキとか付いてるブルな(先端部分)
フラット部分にブレーキを付けたいなら40センチは短いぞ
そもそもそこまでブレーキは入らないと思う
実際にやってみたらブレーキはなんとか入ったがシフターのスペースが無かった
DC-139ギドネットレバーとかにするしかないと思うけど
俊敏性は失われるだろう

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 17:38:30.51 ID:fJbDCQMd.net
やはり俺の愛車のバランスに勝てる奴はいないか

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 18:01:25.81 ID:IUDlU556.net
うp

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 19:00:19.12 ID:XbMkXgwt.net
>>96
ブルホーンにした場合フラットバーの長さから考えると
フラットバー風に持つと狭くて運転しにくいぞ。
ブレーキも手前側だからあの写真の形は結構危険。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 20:15:36.03 ID:1YO0L1VJ.net
フラットバーみたいに持ってられないからサムシフターにしてるんだしな

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 00:59:55.72 ID:0JByoMtX.net
オーバーサイズハンドル
エアロブレーキ
ハンドルのフラット部に右だけ補助ブレーキ

こういう構成を考えている
シフターは操作性重視でラピッドファイアをハンドルのフラット部につけようと思う

だけど、オーバーサイズハンドルに着けられるラピッドファイアって無くないか?
あと、ブルホーン幅400ミリだとラピッドファイアと補助ブレーキは手狭になるかな?

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 01:23:22.81 ID:7UDNUojA.net
なるなるww

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 02:41:50.57 ID:Yzr1/Buq.net
フラット部にブレーキレバーやシフター付けるなら、わざわざブルホーンバーにする意味がない。
それなら大人しくバーエンドバー付けておけばいい。
ブルホーンバーなら>>89みたいにブルホーン部に補助ブレーキ+バーコンにするか、エアロブレーキ+Paul Thumbies+バーコンやJtek AeroBrake+バーコンにするかだな。

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 06:01:21.04 ID:TTFhFKiq.net
>>108
実際そこまでやるとドロハンSTI付けるのとそんなに値段変わらなくなるのよね
安く済まそうと考えたらフラット部分で終わらそうと思うのは仕方ない。そういう人たちは見た目重視なんだと思う。別にそれが悪いことだとは言わないし、ギドネットとか救済的なものもあるしね

110 :63:2015/08/27(木) 09:19:58.36 ID:clP6IK+i.net
>>106
オーバーサイズはムリだから22.2対応のハンドルマウント購入して
ラピットファイヤーを移動させるしかない
工作機器があれば22.2を23.8や24.0に削る策もあるが
耐久性の責任は負えないから自己責任

画像見れるかわからんけど俺みたいにしないと装着できないよ
ただ、俺のは11Sだから簡単に付けられたけれど10S以下は
もう一工夫必要かも

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 09:22:37.39 ID:Rs0BgCqD.net
ブルホーンのSTIが出る
Shimano’s Metrea groupset hints at 1x future
http://www.bikeradar.com/us/road/news/article/shimanos-metrea-groupset-hints-at-1x-future-45114/

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:06:37.09 ID:X2XgBC8c.net
>>111
油圧ディスクでこのタイプのブレーキレバー無かったしいいかもなー
まぁ出るのはまだ先か…

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:08:32.26 ID:0JByoMtX.net
>>110
使ってるラピッドファイアってなに?
透明なシリコンのようなパーツは後付けしたの?

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:53:22.11 ID:mrmYCj02.net
>>112
フロントシングル用?
フロントブレーキレバー側STIになってるのか、これ?

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:54:14.34 ID:X2XgBC8c.net
>>114
1x書いてあるからたぶんフロントシングル用

116 :63:2015/08/27(木) 12:14:56.17 ID:clP6IK+i.net
>>113
シマノの11S用のラピットファイア
シリコンはシフトアップ側のレバーが遠いから両面テープでくっつけた
今度エポキシ固めてある程度成型して付け直そうと考えてる

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 14:31:05.03 ID:LaqYU349.net
>>109
でもギドネットレバーはフラット部分でほとんど操作できないよね。
そうかと言ってホーン部分でも操作は難しい。
肩の部分を持って操作するものだからね。
見た目だけでブルホーンバーにするなら、バーエンドバーを付けてフラットバーと一緒にバーテープで巻けばいい。
同じお金をかけるならドロップハンドル+デュアルコントロールレバーにするという人は、ブルホーンバーには向いてないんじゃないかな。
これはブルホーンバー+デュアルコントロールレバーにするという人にも言えることだけど。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 14:45:44.37 ID:Wm/2PPzE.net
>>111
壊滅的に醜い

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 15:10:37.40 ID:jfosPSEx.net
俺は悪くないと思う
そのSTIの写真もっと見たい

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 16:10:16.80 ID:/UNeT7gd.net
>>117
ブルホーンバーに向いてるとかそんなあなたの価値観はどーでもいーじゃん
ブルホーンバーは自分の好きなスタイルで楽しめばいい

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 18:29:03.93 ID:Yzr1/Buq.net
>>120
それをどうでもいいと言うのもあなたの価値観じゃないの?
どうでもいいなら黙ってればいいのに。

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 18:37:41.08 ID:LaqYU349.net
>>120
反論があるなら具体的に頼むよ。
「自由だ!」じゃ話にならない。
それじゃ何のためのスレなのか分からないよね。

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 21:40:35.39 ID:HYZY71na.net
このスレはどうでもいいことに食いつく奴が多いな

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:06:23.12 ID:noU0jddZ.net
自分のレスをちょっとでもディスられるのが許せない連中なんだよw

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:11:35.36 ID:RP80vj95.net
ただのチャリじゃん。
本人が楽しめれば良い訳だしさ
自分の好きなようにカスタマイズして、不満か飽きたら、またカスタマイズでいいじゃないの?
悩んだらココで相談して凹られてでさ

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 00:34:49.20 ID:hiCZZLMU.net
んでボコられたらつまらない反論するっw
堂々巡りじゃんw

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 08:23:36.19 ID:EmXbUwYk.net
23.8mmクランプのラピッドファイヤー
誰か知らんか

これがないとダブルレバーをコラムマウントするかサムシフターを使わねばならん

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 09:04:21.33 ID:nVEhAxdZ.net
誰も知らない

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 09:43:44.46 ID:S8zosLsY.net
だーれもしらない、しられちゃいけーないー

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 10:07:25.41 ID:K0VmhcNi.net
シムをかませる?

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:18:22.21 ID:nVEhAxdZ.net
22.2mmのクランプにシムかませてどーすんだ
もっと細くなるぞw

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 13:47:14.23 ID:S12ZAlvG.net
22.2mmのハンドルにすればいいじゃない

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 14:53:20.63 ID:hiCZZLMU.net
>>127
用は31.8ミリ径のブルを使いたいってことだろ
31.8でエンド径22.2ミリのハンドルを散々さがしたけど無い
ラピッドを買い直すぐらいならSTIにでもすればいいじゃん
じゃなきゃ>>132みたいに22.2のハンドルであきらめるしかない

総レス数 1000
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200