2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 22

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 19:47:37.15 ID:Q+Upt/MI.net
■前スレ
ブルホーンバー Bullhorn Bar 21
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386257413/

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 02:48:16.00 ID:qPlLIkH8.net
>>612
いやいや 
悪いけどこのサイズ無いよ
知ってるなら
例えばでいいから出してみてよ
フラバロードに乗ってる人で
探してる人は結構いるだろう
買いたい

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 04:34:58.70 ID:BYqFQlR8.net
もう知ってても言うやつはいないだろうなぁ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:49:59.16 ID:ncay0D1l.net
>>613
探しても無かったんなら無いんやろ。諦めろ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 08:11:29.60 ID:qPlLIkH8.net
>>614
知らないくせにw

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 08:42:14.71 ID:BYqFQlR8.net
>>616
うん知らない

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 22:26:35.13 ID:Yg3gV0UB.net
今年はブルホーンが来る?
http://www.bikerumor.com/2016/04/25/zirbel-velocity-racer-twist-shifting-control-di2-eps-even-etap-electronic-shifts/

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:15:14.32 ID:cILflOSK.net
>>618
これ欲しい!
いくら位になるのかな?

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:27:18.83 ID:Dx6x5AfP.net
>>618
このシフターいいね
今までありそうでなかった操作感だ

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:40:43.73 ID:HaExAywx.net
ジョグっぽいタイプになるんかな
レバーシフトだとレバーとマウントの基底部分との距離で
握り方を変えなきゃならないけど
このタイプならエンドの位置で出っ張りも無いしいいな
エンド収納タイプだったらストレートのホーンしか使えない可能性よ
中の挿し込み長なんかも問題になってくるな

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 20:16:35.23 ID:3FeOpFAt.net
これ実際チェーンとスプロケはめてこんな軽いタッチで変速できんのかな

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 20:28:22.47 ID:Dx6x5AfP.net
電子制御っぽい感じ?

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 20:30:02.15 ID:UCKl/SPp.net
ただの電動用スイッチでしょ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 07:26:24.46 ID:uuV5UBxW.net
電池ユニットっぽいのあるから
電動っぽいね、ブレーキ一体型のクリック操作のインデックスシフターの
この位置に付けられるの出して欲しい
というかコマンドシフターが一番近くなるのかな
ぐにーっと押すとやっぱローとハイでの操作で握り位置変わるのだけがな

まぁSTI付けたらええやんで終わるけど
それもちょっと違う

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:29:18.29 ID:7ZsOQvQH.net
http://i.imgur.com/TkqJcLr.jpg
完全店任せで作って貰ったった。

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 01:22:27.84 ID:3/FNpI72.net
ワイヤーはパイプの中通してるの?すっきりしてるな

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 02:16:01.10 ID:Fj220vnc.net
>>618
昔トライアスロンのDHバー用であったグリップシフトの電動版みたいな感じね
もちろんグリップシフトより小さいし、シフトチェンジで握るって感じではないけど

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 02:55:28.02 ID:ct+lrrnq.net
>>626
この自転車自体には関係無いんだけど
自転車店内で車体の写真を撮る時って
どうして関係無い他の自転車も写すんだろ?
見辛くて仕方がない。
ちょっと被写体の後ろに単色の板でもおけばスッキリした画像になるのに。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 03:17:29.68 ID:D0FVD+MT.net
>>629
店の閉店直前に寄って片付け作業してる中で写真撮っただけだが?

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:24:43.51 ID:H1xJKoT3.net
これなんぼ万円や?

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:13:48.95 ID:ZADQQeOi.net
>>629
少しは考えて見当を付けてからレスした方が良いんじゃないか

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 07:55:38.58 ID:4ulW/k1u.net
注文から組み立て中の経過撮影は俺もしたかったが
本体到着、仮組み、追加パーツ、調整、仕上げ
この間でタイミングが合ってかつ購入者が参加できるときは
ポジションあわせの調整くらいやで、
下手したらフィッティングマシンで9割くらい決まる
これにこっちの寄れる時間に合わせて撮影の仕方まで注文はなかなか出来ないよ
7、8時くらいに寄ったらほぼ店頭の自転車を作業スペースに入れてるしな

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:29:32.49 ID:+B3pUpFL.net
ちょっとなに云ってんのかわからない

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:40:12.50 ID:jkRCD7Jl.net
>この自転車自体には関係無いんだけど

新型が出た時に店のブログなんかでゴチャッと纏めて写してる
画像を見た時って同じことを思うし、彼もそういうことを言いたいのでは?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:13:02.21 ID:gJ8u61Tn.net
>>被写体の後ろに単色の板でもおけばスッキリした画像になるのに
とかも店側が写した写真を見てとかの事なんだろうけど、
その場合スレと関係無い話だし、わざわざ626にアンカー付けてしまうとかってのは
ちょっと頭悪いかなぁ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 15:42:24.53 ID:1hZVnkqY.net
>>626
バーテープは巻かんの?

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:27:51.09 ID:PLIxv2uU.net
ブルホーンでクラシックな感じを出すにはどうしたらいいんだ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:01:41.12 ID:K1qxLayX.net
ホリゾンタルフレームなら茶色いサドルとバーテープ巻いておけばそれだけでクラシックな見た目になる

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:32:02.52 ID:PciTVM5O.net
>>638
>>639+エアロブレーキとかかなあ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:44:19.03 ID:TjarRspw.net
>>640
エアロブレーキは逆にスポーティにならない?

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:56:38.60 ID:YBNvZI0y.net
>>638
ギドネット&Wレバー
バーテープをレザー調に
フレームとマッチしなきゃ意味ないけどな

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:03:19.96 ID:q+QNa4px.net
TESTACHのエイドアームってエアロブレーキにダイアコンペのバーコンつけて茶色のレザー風バーテープ巻いてるけど、スポーティさはあんま感じないクラシックな感じにまとまってると思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:58:03.43 ID:Qp8daB/m.net
>>640
まあエアロってよりは昔のファニーバイクのように普通のレバーでもいいよね
エアロでもクラシカルにまとまるのもあるけど  結局はフレーム含めた全体のバランス

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 07:40:54.55 ID:vWfS6h1T.net
俺のがまさにクラシック+ハンドルすっきりイメージでまとめたわ
ホリゾンタルショートブルホーン、エンドエアロにWレバー
バーテープは茶色、サドルは皮の鋲打ちもあるが座りが悪くてな・・・

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 10:39:54.72 ID:IF+PeHd4.net
>>645
うp!

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 10:46:53.23 ID:IBUEZX0K.net
俺もエンド部どうなってるか見たいな。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 11:07:51.44 ID:vWfS6h1T.net
去年上げた画像がまだ生きてるとは
>>157 が去年貼ったやつ
このうぷろだすげーな

Wレバーはエンドのエアロブレーキに付けてるわけじゃなくて
エンドエアロブレーキ付けて、コラムマウントでWレバー化したということ
特殊改造したと期待させてたら悪かった

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 02:00:31.02 ID:MDZXtg5l.net
バーコンを使用する場合、ミラーはどこに取り付けたらいいでござるか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 05:33:19.05 ID:qw7Nh3TM.net
>>649
リアビズを腕につけると捗る。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:22:45.22 ID:a92jsyyD.net
>>649
俺は諦めてフロントシフターはダウンチューブのままwレバー
リアシフターだけハンドル左先端にバーコン
ハンドル右先端にspinミラー

近いうちにdhバー付けるわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 10:09:14.61 ID:MDZXtg5l.net
>>650
ハンドルのどこに取り付けられるかずっと悩んでたけどそういう方法もあるんだね
>>651
なんと…そういう方法も。思い付きもしなかったよ
お二方ともありがとう。すごく参考になりました

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:15:37.82 ID:gqwH63OS.net
ステム近くからアーム伸ばすとか?
ミラーはあると便利だけど、つけるとどうしても見た目は悪くなるよね…

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:44:37.46 ID:bZFYx0Qf.net
ミラーはヘルメットに装着

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:13:12.60 ID:NyeoAbhL.net
先端にバーコンのカニホーン
ハンドルバーの右角にスパイミラーをタイラップで付けてる
見えなくはない、くらい

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 01:57:59.14 ID:4sF2HAqx.net
ブルホーンの先端にミラー付けても見るのに下向く事になるんで、振り返る方が楽だったから
カッコ悪いバーエンドはやめて、見ないけどアームミラーにした

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:05:04.36 ID:ZtymjYc4.net
後方が見えるまで首をひねるより
ミラーに視線を向けるだけのほうが
楽で安全だけど

俺は後ろを直接見ている時の
前方を見ることができない時間の長さが怖くて
ミラー使ってるよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:05:07.36 ID:V8Z5+eMC.net
>>657
後方を安全に見れないくらいスピードを出している状況がおかしいとは思わないのかね?
そのブレーキはなんのために付いてるんだ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:08:07.62 ID:HtGk2BU3.net
>>657
つうか、ミラーなんてあくまでも補助的に使うだけで目視が基本やぞ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:30:11.78 ID:3ugESNFx.net
いや 目視なんてしてる奴はトロい走りしかできん
ガンガンにぶっ飛ばすにはミラーは必須だ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:24:46.43 ID:CeIIAtYC.net
まてまて
別に飛ばす為に、ミラーつけてんじゃないぞ。
>>660はそうなんだろうが、一緒くたに語られては困るから、
そうじゃない人間がいることは知っといてくれ。

つーか、そんな下見なくても、ちょっと視線ずらしたら見える位置にミラーつけてるから、
普段からちらちら見てるわ。
ちなみにこれ。だいぶ前のだが。
http://imgur.com/GYf2b4B

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:42:22.54 ID:UDA5CfsP.net
>>657
スポーツ車ならミラーで視認する時も前方見れてないけどな
ママチャリとかで長く飛び出てるミラーは別だが  と思ったらって661なら分かるw

>>660
オートバイでも目視なのにどんだけ運動神経鈍い&動体視力悪い&脳の処理能力遅いんだ?
後方確認で振り返る前に前方の状況をまず判断するだろうに
他の人も言ってるがミラーは補助で目視が基本

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:52:30.80 ID:88ZyR9Rh.net
利便性とカッコ良さはトレードオフってはっきりわかんだよね

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:47:35.78 ID:ZtymjYc4.net
俺が実感としてミラーをつけて大きく変わったのは
自分を追い抜いていく車の存在を早めに認識できるようになったことかな

ミラーつけてなかった頃は後方から近づく車を振り向いてまで
見なかったからね。だから、実際はミラーをつけてからの方が
前方から視線を外す時間は増えているかもねw

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:11:10.74 ID:3ugESNFx.net
>>662
>オートバイでも目視なのに

ちゃんちゃらおかしいw
オートバイでぶっ飛んでる時に目視なんかするかよ
ぶっとんでる奴に並ぶ程早く走る奴はいねえ
なので目視なんかする必要も無いしそんなことしてたら
おまえみたいなトロイ奴のカマ掘っちまうw
そもそもそんな走りしたことねえ運動音痴のトロ野郎のくせに
わかったようなこと言ってんじゃねえよ ハゲw

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:52:07.26 ID:8C7tTtYb.net
うわあ…

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:20:56.65 ID:YW5aDYzH.net
実に安直な吠え方だ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 00:25:41.93 ID:Hy3nsCuj.net
口は悪いがその通りだな
必ず目視して走ってたら速くは走れない
街乗りにはバックミラーは必須だと思うぞ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 02:32:00.01 ID:F4ViVKzW.net
>>668
速く走る必要はどこにあるんでしょうか

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 02:33:13.23 ID:F4ViVKzW.net
安全の為にスピードを落とすという考えが全くない人間は三輪車にすら乗る資格がないと思うわ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 05:12:54.61 ID:hM5gCvhW.net
>>670
それは自動車運転してる人に言ってあげたらどうでしょうか
ついでに目視で後方確認が基本だとも

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 08:22:30.11 ID:+Xb5LFgO.net
いい加減よそでやれよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 10:16:40.37 ID:Hy3nsCuj.net
目視厨ウザイw

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 15:23:31.94 ID:cN/ExOvx.net
>>671
公道を移動する人間全てが当てはまるわ
おれだけはしなくていいなんて理屈は存在しない

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:11:32.29 ID:0Kxz2iLD.net
ミラーの質問したのがまずかったかな。
CRを走る時に後ろから無音で迫ってくるクロスやロードを早めに発見する為にミラーを付けたいでござるよ
たまに無灯火でスレスレのところを抜いていく人とかいるし…

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:18:16.85 ID:Dod8981S.net
>>675
ミラーそのものを反対してるわけじゃない。必要であればつければいい
しかしそれが車線変更時に目視しなくていい理由にはならない

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:48:54.49 ID:Hy3nsCuj.net
これ以上目視の話したけりゃ道交法スレにでも行けよ ハゲ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:50:56.96 ID:YQ2otoso.net
モクシモクシモクシー♪

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 10:59:34.81 ID:5XxJoA0a.net
タクシーと同様の危険な連中がイった目して公道爆走してんのか。目視しなくて良いから一人で事故って氏ね。

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 11:26:07.87 ID:tlzJvK2K.net

目視ちゃん激おこw 公道爆笑だってw

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 11:51:47.30 ID:DOjPVJYj.net
ミラーつけてる奴はみんなスピード出して目視しないと
勝手に妄想して何かと戦ってるようだけど

スピード出す出さないにかかわらず、ミラーがあったほうが
安全だし安心だよ。それこそ安全優先でスピード出さないのなら
ミラーも付けたほうがいいんじゃねーの?目視と排他的にはならん
よ。

それに後ろ振り向いた時にふらついたり蛇行したり走行ラインが
ずれる自転車を結構見るんで、ドライバー目線だと怖いんだよ。
本気で安全優先するなら停車か徐行してから目視で後方確認してほしいわ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:13:11.08 ID:CYB1iFGy.net
>>681
ログも読まずになにを言ってるんだ
スピード出して目視しないやつがいたから荒れたんだろーが

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 14:26:54.78 ID:1HhjRour.net
ヘルメットとミラーの話はもれなく荒れるのが自転車板でしょうよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:08:44.18 ID:QFPO9SY0.net
>>682
スピード出せねえ奴がごたく並べてんじゃねえよw
黙っておしゃぶりでもしゃぶってろw

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:15:21.37 ID:qLrJUEfv.net
>>684さっさと後ろから来た車に跳ねられろ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 06:23:06.11 ID:J6MsxA9x.net
>>685
こんなの轢かされる車が可哀想だろ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 10:31:38.95 ID:QFPO9SY0.net
>>685
俺は車より速いからありえねえw
それおまえだろ トロブタw

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 20:32:46.29 ID:NahziNze.net
煽るならageないと

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:19:19.69 ID:2eoBZcxo.net
ツレのクロスをブル化するんだけど幅440でもフラバ用のブレーキレバーとシフター着けたらキツキツかな?
>>440が言ってるヤフオクのヤツで440か480で迷い中...

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:25:04.56 ID:/i1/Rewj.net
幅420に同じくフラバのブレーキ流用してるけど
ブレーキをギリギリまで詰めても握り幅狭い
握るとカーブの部分も握り込む事になって手が疲れ易い
440でも同じようなもんだろうから、480を勧めておく

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:53:27.02 ID:2eoBZcxo.net
>>690 ありがとう、やっぱそうか。
ブルホーンで幅広って好きじゃないから乗りにくくないギリギリの幅で行きたいんだよね
450〜500くらいでもっと選択肢あればなー

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:00:56.06 ID:/i1/Rewj.net
460くらいがジャストっぽいんだけどねえ
昔コーダーブルームのそれくらいの幅あったけど今はもう売ってないのよね

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:12:29.44 ID:+/Azf3/G.net
>>691
エアロレバーという選択肢はなし?

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:41:05.90 ID:2eoBZcxo.net
>>693 ツレはそんなチャリに興味あるヤツじゃなくて、オレも「ちょっとカッコ良くしてやるよ」程度のテンションだから角持たせるのは今のとこ考えてないんだ
身長からしたらフレーム大きめだからポジション的にもキツくなりそうだし

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:21:55.33 ID:nNJFsv8O.net
>>691
ヤフオクの480使ってるけど、これより狭いとフラット部分握るのキビシいって思うし、幅が無さすぎて操舵がシビアになるんでないかな?

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:30:27.94 ID:2eoBZcxo.net
>>695 ありがとう、実際使った人の意見助かるわ
440捨てきれなかったけど480にしておく

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:47:14.06 ID:nNJFsv8O.net
>>696
自分も440と480で悩んだから気持ちわかる!
片側たかが20ミリだけどこの差は大きいです。

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 09:25:51.93 ID:rwxVWOlm.net
>>696
400でも角なら握れる
むしろフラット部分とか握らないよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:01:06.21 ID:HrhLulDq.net
フラット握らなきゃどうやってブレーキ掛けるんだよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:03:04.72 ID:HhBpxjoW.net
>>698
>>694

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:48:16.96 ID:Ae9y5y94.net
角持たせるのを考えてないのに角付けてどーすんだっていう疑問と、付けることによって角持つようになってブレーキ掛けられなくて事故る可能性を想定しないのかという疑問があるが。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:00:19.98 ID:zHfRn/tw.net
>>701
角を持たなければ意味がない!などと考えるのはお前の押し付けでしかない。
あくまでもファッション?としてフラットの延長でのブルホーンに有り難みを感じる奴も居ることは認めてあげようよ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:01:22.17 ID:HrhLulDq.net
実際俺も角は登坂の時しか握らないけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:10:25.90 ID:GkxFkrSY.net
角にブレーキ民ワイ形見の見物

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:57:30.05 ID:+VLeRQHi.net
ブルホーンにするなら角にブレーキでしょと思ってたけど、そうでもない人もいるのか。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:33:00.46 ID:Ae9y5y94.net
>>702
ファッションとして付けるだけなら角だろうと尻尾だろうと車両規定に反しない限りは本人の勝手だし、それを否定するつもりもないから別に押しつけちゃいない。
ツレがそれほど自転車に興味ないらしいからブル化するのが本人の意志なのかが疑問だったのと、安易に考えてブレーキ掛けられない状態で走り回る馬鹿を公道に送り出すような真似はするなよってこと。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:33:12.31 ID:wJAFWmSq.net
前傾姿勢で高速走行する角側にブレーキ、シフターをつけるのが妥当だろうな、
フラットは低速走行だからブレーキ引くまでにラグがあっても対応できるし。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 22:50:59.95 ID:m1L5I4RT.net
>>706 言ってる事は分からんじゃないけど、そんな上から目線で人のツレを馬鹿呼ばわりすんなよ
お前はそんなつもりないかもしれないけど結局は押し付けてるのと一緒だよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 23:33:25.61 ID:6urN9R5Y.net
バーエンドバーじゃだめなんですか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 01:09:14.62 ID:+yfyI94t.net
>>709
689みたいな用途ならそのほうが手軽で適当なんジャマイカ
ただバーエンドバーだと取り付け部のカドが握れなくて損した気分になる

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 01:14:02.97 ID:VoKziFHS.net
ブルホーンSTIにしやすいハンドルおしえて

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 01:22:04.77 ID:+yfyI94t.net
>>707
速度が乗った巡航時にフラット部分を握るのが楽だと感じるんだが
低速だとバランスとるための舵角が大きくなるから内側握ってちゃツラい

ツノ部分は発進・登坂・急なコーナー・停止時に
どっちつかずな時はそれらの中間なカド部分を自然と握ってるなぁ
下り坂はツノ部分でも物足りずさらに前方へ腕を突き出したくなる

だもんでギドネットやエクステンションやエイドバーが欲しくなる

総レス数 1000
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200