2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー28

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:49:24.91 ID:gpWoBe6A.net
前スレ

[転載禁止] チューブラー27(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414368783/

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:15:29.09 ID:Se2tbo9z.net
俺と真逆だなF4Rをずっと履きっぱなしだわ
シューめんどいねん

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 19:05:28.05 ID:qDtio/yN.net
>>123
水分は布地のふんどしが有るからで、Tufo辺りがテープ専用でゴムのみのタイヤ出してくれたら変わると思う
ビジネス的に無理だろうけど

熱に関してはセメントより遥かに強いから、弱点とは言い難くね?

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:12:40.84 ID:+Bw8B9Aq.net
>>127
車輪の形をした無茶苦茶な構成なので全部ハズレなんだけど、イチから組み直すと大体どうにかなるなw

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 21:42:08.55 ID:dyVZKig9.net
コニシの極薄使ってるけど雨でも真夏でも真冬でも問題なし

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:44:50.94 ID:Wdwhzcyd.net
この前張り替えたときテープの表面濡らしてみたがものの1分しないうちにベッタベタに復活してたで
余程過酷な環境じゃない限り剥がれねぇよアレ

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:56:40.81 ID:uizo5osw.net
テープのデメリットってコストくらいしかないもんな。
セメントは面倒なのだけがデメリット。

で、貧乏人のオレはセメント一択(T ^ T)

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:29:06.96 ID:u5VKIGmy.net
いやセメントは張替えもパンク対処も超簡単だろw
まあいいけど。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:24:37.43 ID:37Fl7W+u.net
結局どっちがいいのか分からないし、間とって出先ではクイックショットだけでいい?

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:26:25.50 ID:Tciq2Es4.net
以前ロングライドイベントで雨の中チューブラー張り替えている人いたけどあんなのでひっつくの?
セメント塗ってる風じゃなかったのでテープだと思う。

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:33:02.35 ID:u5VKIGmy.net
>>135
タイヤパンドーと同じ成分だからアカンよ。
大抵その場での応急塞穴は不可能だし、失敗したときは完全にゴミになる。
成功しても帰れるだけであって、その後はパッチ修理できないので結局廃棄になる。
3気圧入るとの触れ込みだが、それは瞬時に塞げればの話。実際にはせいぜい1.5気圧だろう。
元になっているのは二輪四輪の空気圧を想定した商品だからね。

タイヤパンドーでクッソ苦い経験があるから言っとく。これはマジやめたほうがいい。
マルニで買っていいのはパッチとゴム糊とCO2インフレーターだけ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:33:53.21 ID:u5VKIGmy.net
>>136
テープでも一応くっつくよ。セメントもくっ付くけど。

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:59:28.73 ID:+VDH1slF.net
タイヤ側に全て持ってかれた時の絶望感よ
かといってリムにべったりもタイヤ張替えの時に剥がさないけんし

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:17:25.78 ID:dlwB7Hhf.net
一度テープ使っちゃうとセメントには戻れない

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:48:48.29 ID:MzEq5x10.net
http://cyclist.sanspo.com/192904
モビスターも23c使ってるみたいだけど幅広15年BORA使ってるのかな?

>>140
戻る理由もないしな

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:04:57.37 ID:u5VKIGmy.net
テープはデイリーユースには手間とコストが掛かりすぎ
レース用で出番が少ない車輪には◎

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:09:24.04 ID:Tciq2Es4.net
>>138
そうなんだ。THX!

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 01:43:31.96 ID:uwosCJZl.net
>>135
notubeかcafelatexで良いんじゃね
どっちも使ってるけど、貫通パンクには強いよ
サイドカットとかはどうしようもないけど

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 04:18:04.84 ID:yHq3KIMu.net
クイックショットだけだと空気圧が不安なのでCO2も一緒に持ってる。
まだ一度も出番無いけど。

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 07:48:43.36 ID:uviKT/J8.net
シーラントもいざってときに大抵効かないし、今は「シーラントなし」で余裕です。
シーラントまみれになってると開腹したときにパッチも貼りづらいし、特定も難しいしな。

パンクするときはする、しないときはしないもんだからね。

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 08:10:07.66 ID:A5RFpMgJ.net
>>144
notube買ったんだけど、白い液体の中にザラザラした
粒が入ってるんだが、これってモノが古いから?

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 08:26:11.17 ID:UP4viQPg.net
無知ですまん
開腹=パッチ貼りなんだろか?
一般にチューブラータイヤて、開腹は出来ても内蔵チューブの取り替えまではしないもの?
というかそもそも不可?

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 08:27:43.22 ID:UP4viQPg.net
>>145
替えのタイヤは携行せず?
ロングライドもそのパターン?

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 09:35:30.05 ID:SEe5rYwO.net
>>147
新品でツブツブは保管があまり良くないか、どこかで容器へ余計な圧力がかかったんじゃないかと思う

自分はバルブコアが外せるタイヤしか使ってなくて、 出先で慌てて入れようとするとロクな事がないので先入れ派
notubeは容器から直接、CafeLatexはシリンジで流し込んでるけど今んとこ新品でツブには遭遇してないっぽい

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 09:51:26.14 ID:TH7CPcX7.net
>>149
横レスだけど
俺はCO2とちっこいポンプだけしか持ち歩いてないパンクしたらなんとかする

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 09:56:55.89 ID:PJJn5PH9.net
なんとかするってどうするん?

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:37:36.43 ID:uviKT/J8.net
>>148
開腹してチューブを少し出してパッチを貼る。チューブの総入れ替えは無理。

あ、そうそう。パンク箇所に針をブスッと挿して直す修理器具も登場したけど、TUってのはタイヤが
被さってる関係でパンクした箇所の特定が難しいケースが多いことも知っておいてね。

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:40:39.23 ID:sIzStq+b.net
パッチンライドだっけ

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:48:30.32 ID:uviKT/J8.net
>>154
そんなのだったっけね。量産できたのか知らんけど、本国価格で7000円もするなら
安価なスペアタイヤを持ち出した方がいいね。
100%直せる保証もないわけだし。

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:56:32.91 ID:UP4viQPg.net
>>153
ありがとう
パンク箇所の特定が困難な場合があると聞くと開腹する気なくすなー
当面はパンク=交換でいこうかな、財布の許す限りは

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:17:22.29 ID:uviKT/J8.net
>>156
開腹もやってみたらいいと思うよ。2〜3回やれば大体の感じやコツは掴める。

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 16:04:22.84 ID:sirIbRu0.net
>>152
まぁどうもできない(´・ω・`)

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 20:06:05.77 ID:A5RFpMgJ.net
>>150
げげっ
そうなのか。やっぱりYsで買ったのは間違いだったか。
売れてない感じだったからなぁ。
ともあれ、有難う。

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 20:08:09.19 ID:1p9enioR.net
バルブコアといえば、ヴィットリアの、コアでなくバルブの根本が外れるようなタイプは
シーラントを入れようと思ったらどうしたらいいのかな?

試しにシリンジをバルブに接続して、普通に空気を入れるのと同じ通り道で入れようと
思ったが入っていかない。空気と違って抵抗がでかいんだねw

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 20:35:40.38 ID:BOxhcP2b.net
ラテックスにシーラントって大丈夫なん?

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 23:06:38.78 ID:WNe9HIjg.net
>>161
やめた方がいい。それやっちまってラテックスチューブラーをダメにした。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 23:30:07.63 ID:A5RFpMgJ.net
>>160
俺は自作のインジェクターでバルブコアを外さずに入れられたよ。
100円ショップの注射器みたいな奴とビニールチューブで。

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 23:40:05.54 ID:vJOF6SKl.net
俺はs3liteとttp、それにポンプかCO2でいいや
安全策に勝るものなし

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 08:16:02.68 ID:rf/OPJGE.net
>>162
ラテって加水でも分解するから液ラテ入れたら悪影響があるんだろうな。
ラテ手袋を2日だけ雨ざらしにしたらガム化して驚いたわ。

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 09:09:30.63 ID:oioQIDbl.net
あと、ラテックスは水も通すからな。
水分を失ったシーラントがどうなるか?って事だ。

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 10:50:31.54 ID:JGk9PWTm.net
そういや、メーカが純正でシーラントを用意してるTufoはブチルしか無いね

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:00:17.22 ID:PXR5zp+t.net
>>167
Vittoriaも純正シーラントあるだろ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 20:16:08.46 ID:+UKNYc6E.net
またCX3がパンク…いつも1000kmもってないよ
4000のがパンクしないかねぇ

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:12:26.92 ID:ADxbONnX.net
耐パンクだけならS33PRO最強

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:20:30.81 ID:Qz9pM9Aw.net
>>168
ソレはラッテクスにも使用可?

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:42:25.58 ID:ADxbONnX.net
>>171
横だがラテのコルサCXを前提にした商品だよ。
Pit Stopの名前の通りGeaxのOEMでヴィットリアのオリジナルじゃない。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 06:42:17.20 ID:+4ctZVOX.net
一方俺はGP4000パンク
この前パンクしたのはソーヨーシームレス
修理不可タイヤに限ってパンクするなあ

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 22:35:30.22 ID:Xa12mp56.net
pro4 tubularはめやすいですか?

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 08:20:32.46 ID:kldPAumi.net
昨日、新品だが三年物のCX2がスローパンク。
ハッチソンのパンク修理材入れて復帰。
空気圧減っているので再度、空気補充。
ゴールまで無事完走。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 20:18:50.72 ID:kldPAumi.net
>>166
固まる?

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 20:41:35.52 ID:uqtbRdqD.net
シュワルベONEが1000km持たないで空気が抜けるので
tufoのextremeシーラント使ったら無事穴がふさがった

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 05:05:24.37 ID:0kljAahn.net
>>163
そうですか。
自分はNoTubesのシリンジをもらったのでそれを使ってみたんだけど、
ピストンを押してもビクともせず、さらに力を加えたらチューブがシリンジから抜けて
白い液体が大放出w
条件を変えてトライしてみようと思う次第

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 05:41:34.67 ID:ageE1b3C.net
>>178
ホースバンドがわりに針金で縛って使ってるわ

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 06:14:43.24 ID:M2q8HIRS.net
Notubeの注射器は無理に入れようとすると出口でシーラントが固まっちゃう

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 06:53:25.40 ID:FUQZt4wh.net
NoTubesのシーラントはバルブコアを外さないとどうやっても入らないけれど、Caffelatexのは入ることもある。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 07:45:21.10 ID:BRaajqPy.net
>>181
いや、そんなことないって。簡単な自作インジェクターで
入れられるって。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 07:49:11.90 ID:BRaajqPy.net
>>178
フレンチバルブの頭のネジが邪魔するから、
ギュってピストンを押すとダメで、ゆるゆる押すんだよ。
俺も自作インジェクターでは、1回ぶち撒けたw

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 15:57:41.00 ID:GJEOjFUA.net
バルブコアが外れ無くても、ネジは外れ無いのかね?

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 00:53:46.62 ID:dJUEZN9q.net
TUFOのS3ライトはサイド弱いな〜
普通にグレーチングに一回擦っただけでスローパンクしやがったわ
瞬間接着剤で補修したら普通に使えたけど空気抜け早いからローラー用確定や

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 10:35:20.21 ID:gyJwQo0u.net
S3ライト195は使っててそこまで弱い印象は無いなぁ。
空気の抜けもさほど無いし。
ただ見た目確かにサイドスッカスカだけどね。

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 10:51:56.63 ID:OAIwHY+N.net
S3ライトは予備としてツール缶に入れておくためのタイヤです

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 11:47:40.25 ID:+9ELzzcn.net
空気抜け少ないよな、s3lite
使ってるのは215だけど、2日でベッコベコになるpaveとはえらい違い
一般に高圧タイヤほど抜け易いのかと思ったらそうではないんや?

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 12:45:52.47 ID:Kx+pciso.net
TUFO S3Light のチューブはブチルだからだよ
だから乗り心地が硬くて良くない
パンクした時にS3に変えたんだけど乗り心地悪いんで300kmで剥がしたわ
まぁ、小さく畳めるんで予備にはいいかな…

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 12:53:58.02 ID:+9ELzzcn.net
なるほど、ブチルとラテックスの差か

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 13:03:39.42 ID:NL2O/NY2.net
同じブチルでもContinentalとは随分と扱いが違うのが面白いけど、実際S3liteは古いからtpiも低いしな

高ptiの上位モデルもあるけど、そっちはliteほど軽くない

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 20:07:07.61 ID:GI/+TVxU.net
気軽るにチューブラーデビューできるホイールありますか?
って質問おかしいかな

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 21:03:34.13 ID:UR1E1mng.net
>>192
TUFO

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 21:14:16.34 ID:ihg+oNnO.net
>>192
中華ホイール

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 21:26:10.09 ID:Y4nUu5q3.net
TB-25手組

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 21:50:36.72 ID:0KJL6KIJ.net
ネメシスかリフレックス

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:09:26.48 ID:tGNviBqb.net
中華カーボンよりTB-25の方がよく転がる現実

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:18:37.22 ID:fcw4x3//.net
タイヤとホイール揃ってこれでチューブラーデビューやと意気込んだら、
バルブエクステンダーないと頭も見えなかったわ…
60mmのリムにSprinter Gatorskinなんだけど、バルブ長+エクステで何cmくらいあったらいいんだろう

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:28:03.94 ID:tGNviBqb.net
足し算もできんのか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:30:10.60 ID:ZY7fXUQP.net
>>192
5万ぐらいのチューブラーホイールはEastonやNOVATECがラインナップしてたけど廃番ぽいので
手組ホイールを買うか作るかしかないかも

あとは中華カーボン、10万〜のカンパやフルクラムになるんじゃないかな

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:47:07.56 ID:ZY7fXUQP.net
>>198
ポンプヘッドが食い付くのに必要な長さにもよるから、誰も答えられないんじゃね

人様のblogだけどシンクロエクステンダーで空気入れる時だけ伸ばすってのも手かも
http://fotopota.sakuraweb.com/archives/2011/04/_panaracer_1.shtml

接手が多いと空気漏れの原因にもなるしね

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 22:59:07.15 ID:tGNviBqb.net
トピークは言わずもがな、パナ製品ですらシンクロタイプは役立たずだからやめとけw

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 23:19:18.97 ID:0KJL6KIJ.net
>>200
フルクラムの現行製品で、10万円台のチューブラーホイールなんてある?
かろうじてシャマルはまだチューブラー版もあるみたいだけど

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 23:25:30.85 ID:H6CC9mpl.net
流れ豚切りすみません
トレッドの方向を気にしなくていい場合、ラベルを左右どちらにするか
前後で揃えるもん?

クリンチャーの場合はラベルとバルブの位置を合わせた方がパンクした際
穴の場所を特定し易い等の理由で揃えたりするよね
クリンチャーなら仮にウッカリ雑に着けても気軽にいくらでもやり直しが
効くけど、チューブラーだとそのためだけにテープやセメントを剥がして
やり直すのは馬鹿らしい気もするし、その辺他の人はどうしてるのかなー?

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 23:31:29.55 ID:UR1E1mng.net
>>204


206 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 03:54:44.14 ID:hBp+3n09.net
>>193
>>194
>>195
>>196
>>200
ありがとう 検索したりして見てみます!

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 22:23:17.77 ID:SI0BirK1.net
>>192
4万ちょっとの中華カーボンに手を出したけどZONDAより断然気に入ってる。

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 23:44:52.53 ID:RIzVhrp1.net
>>192
FORZAシーラスロードチューブラー

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 05:29:24.65 ID:euz34Xf3.net
流石に中華カーボンは怖いわ
良く使えるな

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 10:42:45.26 ID:dALCLwnO.net
馬鹿みたいな軽量リムじゃなければごく普通に使える。もう2.5万km使ってるがノートラブル。
ただリムサイドと貼り付け面の精度は悪いね。同じ中華でもFFWDの方が10倍いい。
あとは中華リムで自分で組むならいいが、中華のコンプリート車輪はダメだな。組み方がひどいし
パーツ選定や扱いが無茶苦茶で恐ろしいほど転がらない。不思議。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:45:54.58 ID:TpcX/xd4.net
aliで評判の良い所を何店か目を付けてググってみたらamazon ukでも販売してて評価が付いてる所があったのでそこで買った。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 08:51:40.75 ID:nDddGS0x.net
英尼は粗悪中華コピー品のすくつだからな…

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 14:13:44.62 ID:ngtDU1PC.net
>>198
ボラ35にCX3だと40ミリ継ぎ足してる。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 01:00:07.91 ID:UpzM+Tjq.net
>>201
自分もバルブの突き出しを最小限にして空気入れの時だけエクステンダーをはめる方式。
スポークとかの空気抵抗にこだわるならバルブの抵抗も気にするべきかなと。

シンクロエクステンダーならバルブのねじを遠隔で回せるので突き出し0も可能。
ただ引用されてるブログのように、細かい問題をクリアする必要はあるw

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 10:44:30.18 ID:KrEQEIBm.net
ブログ主は”ネタ探しに躍起なタイプの初歩ブロガー”だし、走行距離が異様に少ないからあんまり参考にしないようにな。
デイリーユースにはちょっと…ってことが多い。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 17:32:36.78 ID:TMuDSxxH.net
ニーバリ以外はTUFOってことか。しかもサイドの感じ、パターンの配置からしてS33PROか?w
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ovestboss12/65088766.html
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-21-47/ovestboss12/folder/1502211/66/65088766/img_4?1438224689

>エースはわがままが効きますがアシストは我慢。
>チーム自体がスポンサーと違うタイヤを使っているのもありました。
>そうやって使っているメーカーが同じだったのはやや驚きでした。
>私にとってやや意外なメーカーでした。

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 03:12:34.57 ID:f2TxfK/j.net
>>216
TUFOは精度が良くて貼るのが楽だからかな?

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 10:00:27.49 ID:NJxkQ1GF.net
>>217
どうだろうねえw
その程度の理由でTUFO選ぶかなあ。
精度ももちろんだけど、「空気が抜けない」ってだけかもしれんよw
台数が多くて管理も面倒だろうから。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 10:31:36.71 ID:chNxZKaZ.net
チューブラーって乗らない時はエアー抜いておいた方が良いの?

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 12:08:06.01 ID:mVLdXacg.net
ラテックスなら気にしなくてもいい 抜けるから。
練習用のブチルを高温の車内に置いておくなど特殊な場合以外気にしなくていい。

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 12:35:26.49 ID:6pMLQOv/.net
ラック等に吊って保管するならべつだが、床に着地させて保管する場合、むしろ逆にある程度の空気圧保持した方がいいような
長期間抜けたままで着地させとくのは問題あるんでない?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 22:14:25.38 ID:YFOUdiI+.net
そろそろローテーションしたいなーなんて考えてるんだがチューブラーもローテーション出来るもんなのか?
環境としては
タイヤはコンペ、2000キロ、四ヶ月経過、ミヤタチューブラーテープ、ホイールはFFWDのカーボン

セメントに移行する気はないです

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 23:11:04.75 ID:8RbEn1Ub.net
テープならタイヤ剥がすとタイヤにテープがついてくる
それ剥がすのは根性いるから 俺ならやらんな
リアだけ先に変える

タイヤ剥がすのは1分未満
タイヤに付いたテープ剥がすの15分〜30分

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 23:16:11.91 ID:YFOUdiI+.net
フムフム
でも前後タイヤ違うのってなんか気持ち悪いんだよなーwww
CX3つけてみよっかな

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 04:12:07.04 ID:hxxyEvae.net
チューベラーテープは重ね貼りしても大丈夫という話もある。接着力に関して。
厚みが出るとか重量増だとかそういうのは仕方ないとしてね。
あ、自分はリムセメントなので実際に試したことはない。誰かやってみてw

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 07:24:48.52 ID:eweGlwBL.net
>>223
>リアだけ先に変える

どういう意味?
ローテーションの話ではないの?

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 09:10:03.37 ID:CT9VBSW0.net
リアを使い切ったらそのままリアに新しいタイヤを入れる。
フロントは使い切ったり、パンクしたり、痛むまでそのままって事でしょ?

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200