2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー28

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:49:24.91 ID:gpWoBe6A.net
前スレ

[転載禁止] チューブラー27(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414368783/

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 12:35:26.49 ID:6pMLQOv/.net
ラック等に吊って保管するならべつだが、床に着地させて保管する場合、むしろ逆にある程度の空気圧保持した方がいいような
長期間抜けたままで着地させとくのは問題あるんでない?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 22:14:25.38 ID:YFOUdiI+.net
そろそろローテーションしたいなーなんて考えてるんだがチューブラーもローテーション出来るもんなのか?
環境としては
タイヤはコンペ、2000キロ、四ヶ月経過、ミヤタチューブラーテープ、ホイールはFFWDのカーボン

セメントに移行する気はないです

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 23:11:04.75 ID:8RbEn1Ub.net
テープならタイヤ剥がすとタイヤにテープがついてくる
それ剥がすのは根性いるから 俺ならやらんな
リアだけ先に変える

タイヤ剥がすのは1分未満
タイヤに付いたテープ剥がすの15分〜30分

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 23:16:11.91 ID:YFOUdiI+.net
フムフム
でも前後タイヤ違うのってなんか気持ち悪いんだよなーwww
CX3つけてみよっかな

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 04:12:07.04 ID:hxxyEvae.net
チューベラーテープは重ね貼りしても大丈夫という話もある。接着力に関して。
厚みが出るとか重量増だとかそういうのは仕方ないとしてね。
あ、自分はリムセメントなので実際に試したことはない。誰かやってみてw

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 07:24:48.52 ID:eweGlwBL.net
>>223
>リアだけ先に変える

どういう意味?
ローテーションの話ではないの?

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 09:10:03.37 ID:CT9VBSW0.net
リアを使い切ったらそのままリアに新しいタイヤを入れる。
フロントは使い切ったり、パンクしたり、痛むまでそのままって事でしょ?

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 10:47:50.24 ID:1IlPyrTa.net
ローテにも色んな方法があるからな。リアを替えていくことをローテだと言う輩には正直驚いたが。
俺はフロントをリアに持っていく派だ。じゃないとフロントが延々古いままんになっちゃう。
ただしTUは駆動輪の減りが早いので、リア2回交換して3回目でフロントをリアに持っていく感じだな。
WOだったら毎回前後入れ替え。

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 12:22:34.83 ID:4mQN0AMm.net
ローテはしないなぁ。
変える時は前後ともに変えて、リアは廃棄。
フロントは状況次第で廃棄かスペアにする。
傷み易いリアをフロントに持ってくるって怖くないのかな?

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 13:02:00.81 ID:1IlPyrTa.net
痛んでいないリアをフロントに持っていくから問題は無い

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 13:34:19.52 ID:hVYxOPEt.net
>>230

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:54:23.44 ID:1IlPyrTa.net
よほど痛んでいなければフロントに持っていく。問題なし。 ←これでいいかな?

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:16:23.19 ID:DwtOSc7J.net
おれもスペアに使う派。
オゾンクラックが入ったら捨てる。

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:47:15.95 ID:tkWdRLQn.net
コンペなら折りたためるしな

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:31:01.62 ID:pXMbtEwr.net
schwalbe one,空気入れて1日持たないわ
寿命短いな

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:45:34.80 ID:lzq/H8rR.net
最近流行りのワイドリムのカーボンホイールを買おうと思ってるのですが、その場合、25cのタイヤにした方がいいの?
それとも23cでも大丈夫なの?

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:55:44.12 ID:0cD9H1LO.net
24c

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:01:01.14 ID:mnGsPp9q.net
むしろどー読んだらリアだけ変えるのをローテとよめるのだか不思議だ

ローテーション出来るもの?って質問に対して
>俺ならやらんな
>リアだけ先に変える

って言ってるんだから
226の言うとおり リア使いきったらリアだけ先に変えるってことでしょ

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:51:29.01 ID:aNx5lwjt.net
おれはとにかく出先のパンクが嫌なので、printer gatorskinの25Cしか使わない。
なんでローテーションとかしたことないわ。パンクしないもん。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 01:44:37.30 ID:ueB9+nPp.net
>>239
そりゃ、プリンターはパンクはしないだろうな

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 06:45:20.93 ID:B476IZOe.net
paveの25cにシーラント入れりゃパンク知らずなんじゃないの

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 07:34:49.48 ID:2zMIq382.net
>>240
ブリンターじゃ走れないから、多分、sprinterの間違いじゃないかな?

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 09:25:38.33 ID:hWjbY3P9.net
ま、マジレスなのか?

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 12:30:22.29 ID:5qWCGhdV.net
>>239
「パンクしないもん」

3年前の俺がそうだったな。パンクというのは神のご意志なので ”するときにはする”。しかも立て続けに

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 19:15:26.37 ID:8ZVy0BL+.net
WO使ってまだほんの8年だけど、立て続けのパンクなんて一度も経験したことないや

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 20:01:44.40 ID:N2s9P447.net
初めてのホノルルで、立て続けに3回パンクした

その後はホノルル・佐渡・石垣島それぞれ数回参加したがパンク知らず
あれは何だったんだ・・・

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 20:14:00.93 ID:gwPfW01z.net
パンクは絶対にして欲しく無い時に起きると思ってる

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 21:36:42.44 ID:HI5Je8IV.net
シュワルベONEってどうっすかね?(´・ω・`)
軽くて悪くなさそうなんだけども…

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 22:19:16.20 ID:lSbJO36C.net
コリアン・ラバー

250 :234:2015/08/05(水) 22:57:55.19 ID:WJDhCQ8H.net
schwalbe oneからvittoriaのcorsa cx3の25cにするわ

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 05:51:47.77 ID:esKZbLNM.net
漏れやすいのか
シュワルベって個体差のハズレが多すぎるのかねえ

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 07:25:41.88 ID:g02Sm/6P.net
モンテロ愛用してるけどそんなことは無いと思うよ

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:54:40.62 ID:2PSshvL6.net
corsa cx3 23cを通勤で使ってるけど、朝6時前に8bar入れて、
帰宅して夕方6時に測定すると2bar程度下がってる。
ラテックスだから仕方無いと思い、帰宅前に職場で空気入れてる。

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 15:34:07.42 ID:bIHGqHqP.net
冬だとそんなに下がらないけど、夏は無茶苦茶下がるね。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 16:33:41.62 ID:xypvruY/.net
贅沢だな

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 17:38:20.98 ID:PN0ZZbD8.net
ブチルで比較的乗り心地のいいTUというと何?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 17:40:14.76 ID:PN0ZZbD8.net
乗り心地はラテックスの方が有利なのは知ってるけど、ラテックスはいくら何でも抜けるの早過ぎ

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:44:56.61 ID:OiOguVDW.net
多くても1日に150km程度しか走らなくなったから
ラテックスの空気の抜けなんて全然気にならない

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 23:49:26.35 ID:PHA63lnS.net
空気の抜けなんか髪の毛の抜けと比べれば些細な問題

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 00:00:27.51 ID:i7/DabK2.net
お、おぅ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 11:46:02.92 ID:o/5OXQnR.net
>>256をお願いします

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 15:44:37.61 ID:ukX8lw8n.net
通勤でチューブラーって問題ないのか
パンクしたとき時間なくて大変じゃないか

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:07:09.14 ID:rcfmslsY.net
対応時間はクリンチャーでも同じ

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:03:01.07 ID:j7cGgCl1.net
>>262
チューブラーなら最悪パンクしたままでも走れるから

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:39:47.18 ID:UfwTVEk8.net
すまんチューブラーとクリンチャーってのは
例えば同じ23幅の8barなら同じようなケツダメージなの?

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:47:03.08 ID:3BE0pLlg.net
基本的にはチューブラーの方が優しいとされているけど、銘柄次第
しかし尻のためだけにチューブラーホイールを選択するのはオススメしかねる
カーボンホイールが使いやすいってのがチューブラー最大のメリットだし

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:57:14.72 ID:Hwed2rDJ.net
>>262
チューブラーの良さは

ホイールを含めた軽さ
構造上コーナーリングに強い
パンクした時にホイールからタイヤがはずれない

この三点だが、これらがメリットとなるのはヒルクライムとダウンヒルになる
山や峠で使用するのでないならクリンチャーをすすめる

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:57:56.29 ID:j7cGgCl1.net
リム打ちパンクしにくいから、多少空気圧を落として乗り心地をマイルドにすることも可能かな

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 20:00:57.66 ID:5qek4zdb.net
チューブラーはパンクしても何キロか走れるって言うけどどういうことだ?
ペチャンコになったタイヤが外れないでリムを保護してるから?あと空気入れて20〜30キロは走れるって聞いたんだけど

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 20:09:22.84 ID:Hwed2rDJ.net
>>269
まさにその通りだな、はずれないという部分もあるし
断面が丸いってのもある
ものすごくスピードだすなら保険としてチューブラーにした方がいいが
日常の通勤で使うならクリンチャーがいいだろう
パンクでタイヤがはずれるほどスピードは出さないだろうし、パンクしたら直せばいいのだから

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 20:26:03.73 ID:iESbbYhE.net
>>256に答えるとモンテロのグリップウェル
シュワルベ製に目をつぶれば安いしグリップいいし高級チューブラーの8掛けくらいのしなやかさはある
外れを引いたとしてもスペアタイヤに回せばいいし3000キロくらいでツルツルになるから都度交換していつもフレッシュ

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 21:24:32.86 ID:05UXkY5R.net
>>269
ガタゴトに我慢できれば、10kmでも20kmでも走れますよ。
さすがに、ガタゴトしながら15km/hで20kmは嫌になると思いますが。

ゆっくり抜けるパンクなら、空気入れて15分走っては、また空気を入れるを繰り返すのもアリですね。

クリンチャーだと、リム周辺から空気が漏れるので、穴が小さくてもあっという間に空気がなくなるし、リムが地面に接してしまうので、パンクしたまま走れませんからね。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 21:40:56.53 ID:UfwTVEk8.net
チューブラー童貞の俺が数日前からネットのステマにどっぷり浸った印象としては、
チューブラー界ではcontinentalが頭一つ抜けてる雰囲気だよね

パナが気になる

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 22:08:18.09 ID:PJ0gUGJw.net
注文してたタイヤが届いたので早速貼り替えたら、割と入念にセンター出ししたにも関わらずセンターが結構ズレてたorz
あまりにも気になったので速攻剥がしてTTP共々貼り直してみたんだが、剝離フィルム抜いて空気入れたらまたもや
さっきと変わらんレベルでセンターズレしてるorz

こりゃ手順の見直しが必要?
剝離フィルム抜く前に一度規定値まで空気入れるのが常道?
センターズレするのはこれを省いたせい?

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 22:26:42.92 ID:ytSnKRY1.net
褌がズレて貼られてる、に一票

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 23:50:32.39 ID:LBpcN8Ui.net
>>259
ヅラエースさんこんにちは

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 23:51:14.33 ID:q7p43bSK.net
>>274
Vittoriaなら、それが普通じゃね

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 23:55:12.71 ID:q7p43bSK.net
>>262
通勤に使うからこそチューブラー履いてる
シーラント入れとけば大抵のパンクは大丈夫だし、それで止まらなくても最寄り駅の駐輪場までは持つ
完全に空気抜けててもユルユル走れるし

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 00:21:40.68 ID:3el9U+sy.net
>>277
え?
ヴィットリアのTUてセンターズレするの有名なの?
今使ってるのまさにヴィットリアなんスけど

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 00:33:05.89 ID:FRMiMDQZ.net
タイヤがねじれてるもんな

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 02:46:15.85 ID:eCgBjk8m.net
>>273
コンチネンタル、ヴィットリア、FMB
どれも違いがわからなかったw
トップグレード品の中からその時に値引率が高いのをつければいいと思った

タイヤをチューブラーの高級品にしてホイールがチューブラー用の軽量ホイールだと
クリンチャーより明らかに高性能な車両になるな

>>278
すでにチューブラーホイール持ってる人ならそういうのもありかもな

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 07:18:06.94 ID:JD+A33SX.net
sprinterしか使ったことないけど、パンクしないし気に入ってる。明日2回目の前後ローテするわ。
5ヶ月に1回ローテしてんだけど、みんなセメントの場合どのくらいでローテすんの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 07:36:11.44 ID:Vdc5vnQa.net
釣りか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 08:38:06.75 ID:3MKP+fIf.net
パンクしても走れるとか実際試したやつどんだけいるんだろう
Zippしか持ってないけど二度とやりたくないわ

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 09:26:19.00 ID:GuYWkcAv.net
>>279
ビットリアの精度の悪さは定評が有るかと
頑張って貼るしかない

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 10:50:43.03 ID:vhNQfE9m.net
>>282
ローテというか再貼りは同じように5〜6か月だわ俺も。

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 11:44:31.97 ID:hYj/q8Ak.net
>>284
決戦用()で普段使いしてない奴以外は経験済みだろ

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 12:24:53.86 ID:vhNQfE9m.net
>>284
タイヤが外れないってだけでかなり無理があるよな。
6年10万kmほどTUばかり使ってるけど巷の色んなあれやこれやに言いたいことが色々ある。

・パンクしても走れる       →ガタンゴトンして走れたもんじゃないね
・TTPテープは修理時にラク  →セメントも差はない。剥がしたテープ付きタイヤをどう持ち帰るかが問題
・クリンチャーより修理が早い →同じかむしろTUの方が時間掛かるくらいだよ。
・さっと剥がして…        →普通に貼ったらそう簡単に剥がれないから。さっと剥がれるなら完全にヤバイから。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 12:33:08.72 ID:tkMpffOC.net
>>288
だよね。
簡単になんて剥がれない。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 15:55:13.50 ID:uYCBoenB.net
握力70キロあれば余裕。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:52:27.20 ID:hU0wLSEm.net
通勤に使ってるからかもだけど、押して歩くよりは間違いなく速いんで、パンクのまま乗った事も何度か経験ある。
何とかレベルだけど乗れるから、通勤の時は予備タイヤも持ち歩いてない。(職場と家にはもちろん常備)

と言うか、それ目的でチューブラー使ってるw

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:59:57.71 ID:eCgBjk8m.net
>>291
といってもパンクのまま乗るとまず修繕不可能になるから
シーラントで応急処置して空気を入れるか
それがだめならヴィットリアラリーなどの安い奴をパンク用に携帯し交換するかだな
最初から修繕はしないと決めているならパンクのまま乗って帰ってもいいだろうが
リムを痛めそうでなんかやだよな

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:23:36.76 ID:TYf5LB9j.net
(クイックショット持ち歩くのじゃ)いかんのか?

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:35:33.26 ID:a+9YvATM.net
前もってカフェラテックス注入しとけばおk

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:45:50.25 ID:vhNQfE9m.net
シーラントは半年も持たないからあんま意味無いぞ。
シーラント入れたタイヤで4回ほどパンクしたけど以下の感じ。

case1 シーラントがほとんど固まって意味茄子
case2 全く塞がらず。役立たずめが
case3 2〜3秒で抜けるものが10秒に延びた程度。役立たずめが
case4 ほぼ全く塞がらず。役立たずめが

全ケース共通でその後の開腹修理に支障が出た。
まず箇所を特定しづらくなる。次いでパッチが貼りづらい。

もうシーラントはやめた。無くても何も変わらんから大満足です。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 19:59:40.43 ID:GoQArmgp.net
握力50強だけど
CU TUタイヤ外すのどちらが時間かかるかといわれると同じくらい 1分
付けるのはテープでセンター出しこだわらないなら 2〜3分
(気楽さ、簡単、汚れないでテープの方が少し楽)
CUもほぼ同じくらいじゃないかね 実際はちゃんとセンター出しやるからCUの方が速い

TUは剥がすときも嵌める時も局所的に力がいるので慣れるまでコツがいるとは思う
コンチだろうが慣れれば30秒で入る(最初は20分格闘してたが 慣れたらyoutube動画のようにすぽっ)
TUは軽くて転がり抵抗少ないの買おうとすると CUの倍高いのが・・・ 車のタイヤ並みじゃん

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:01:17.75 ID:GoQArmgp.net
クリンチャータイヤはCLだった あるいはWO
お恥ずかしい

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:39:30.73 ID:ZXcY7CM4.net
たまにTUとTLでどっちがどっちかわからなくなる

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:44:42.81 ID:xRa6eNDM.net
お、おう・・

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:51:13.10 ID:fTgy7Kg/.net
はじめてチューブラー使うんですが
出先でパンクしたときにタイヤ交換する際に
テープかセメントを張り直さなくていいんでしょうか。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:57:27.12 ID:BxIKsk2v.net
俺はシーラントでパンク経験は無いなぁ
ホチキス刺さってるの見つけて、引き抜いた瞬間に一瞬シーラントが噴出して直ったことはある

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 21:02:17.67 ID:fTgy7Kg/.net
シーラントは入れる予定です
小さな穴があいてシーラントで塞がった状態ってすぐ気づきます?
シーラントで塞がってるだけなのに
気づかず乗り続けてしまわないでしょうか。

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:04:04.64 ID:Bg2NlHBZ.net
>>300
俺はセメント使ってるが、パンクの時はタイヤを剥がして、
そのままスペアタイヤを嵌める。
セメントを塗ってはダメ。固まる前のセメントのせいで、
かえってタイヤが外れやすくなる。
スペアタイヤに塗ってあるセメントとリムのセメントとで、
空気圧高めに出来て安全運転なら、まず大丈夫。

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:05:18.85 ID:vhNQfE9m.net
>>300
テープは貼り直し。セメントは事前にタイヤに塗っておいたものを使う。

テープは貼り直しが面倒な代わりに空気圧が低くても安全に走れる。
セメントは貼り直す工程が無いが、CO2で一杯にエアを入れておかないと外れる可能性がある。

お好きな方式で。

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:06:26.44 ID:TKRsReKe.net
リムセメついたタイヤ剥がすのに簡単な方法無い?

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:10:10.56 ID:pO3aBKLF.net
スペアタイヤにあらかじめテープ貼って畳んでいるのは俺だけ?

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:10:21.42 ID:fTgy7Kg/.net
>>303
>>304
ありがとうございます
テープ持ち歩かずに応急処置できる
セメントのほうが何かと便利な気がしました。
どうやって必要なものを持ち運ぶか
いろいろやってみようと思います。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:12:58.00 ID:fTgy7Kg/.net
スペアタイヤに貼っておくことができるなら
それ真似してみたいです。
出先で簡単に古いテープはがせるんでしょうか。
テープの上から二重に貼ってもいいなら
すごい楽そう。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:16:18.99 ID:vhNQfE9m.net
>>308
セメントは俺のように毎日使う人じゃないとすぐカピカピにしちゃうから、最初はテープがいいよ。

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:20:36.85 ID:lb6iq0me.net
買ったばっかのコンペチがパンクした。
シーラントで一応空気漏れは止まったっぽいんだけど、
再び同じ穴から漏れてくる可能性ってある?

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:55:45.24 ID:buhi/DpO.net
もちろんある

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 23:49:13.01 ID:XZ8+6Fo2.net
>>306
どうやってんのそれ

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:48:21.03 ID:8+LwoMDo.net
>>311
デスヨネー

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 05:23:01.18 ID:cvUDM/Ax.net
>>308
家で練習がてらタイヤ張り替えてみたら分かることだけど、リムから古いテープ剥がすのは言うほど骨ではないよ
古いテープ剥がさずに上から二重に貼るのはNG

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 06:33:32.97 ID:PynlwbPh.net
マルニのクイックショットって効く?

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 08:14:50.84 ID:/SVquw82.net
>>309
>>314
ありがとうございます
今日あたりタイヤ届くのでやってみようと思います

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:39:18.12 ID:6OPwqFI8.net
>>315
効かないだろう。開腹修理出来なくなるのでやめときなはれ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:44:38.34 ID:2nF6jaWa.net
>>315
効くよ、効かなくても責任取れないけど。
くらいの信頼性。

そうは言ってもピンホールくらいの穴なら、かなり高確率で塞がる。
その後、常用圧まで内圧上げても大丈夫なこともあるし、圧に負けて
再度噴き出すことも有る。

ゆっくり走れる程度にはエアも一緒に充填されるので、効いた場合は
これほど便利なものはないなと思うが、万能じゃない。

通勤等で時間が最優先の場合に「とりあえず試す」くらいの気持ちで
いれば間違いない。

キチンとパンク修理出来るセットを持った上で持っていくべきものだね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:45:37.59 ID:3/pGUVUI.net
>>296
CUわろた

320 :317:2015/08/09(日) 10:46:21.89 ID:2nF6jaWa.net
チューブラースレなの忘れてたw
交換するタイヤを持った上で、だね。

穴が塞がったらラッキーってとこは変わんないけど。

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:55:27.38 ID:6OPwqFI8.net
マルニのあれは一発終了で圧もかなり低いので、TUFOのエクストリームシーラントや
普通のシーラントをだめもとで後入れでぶち込んで、CO2を入れてみるっていう方法が
いいと思う。うまくやればCO2一本で4気圧×3〜4回ほど補充できるのでダメもとには充分。

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200