2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー28

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:49:24.91 ID:gpWoBe6A.net
前スレ

[転載禁止] チューブラー27(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414368783/

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 08:54:06.36 ID:LTlHGibx.net
>>37
競技で飯食ってるプロじゃないのに、たかが消耗品にここまで金かけるなんてすげぇなあ。
10km毎に150円もばら撒いてることになるのよー

>>38
バルブの根元がダメになったんじゃない?放置で勝手に抜けるときは大体それ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 09:24:16.21 ID:tqn9Qb5d.net
>>39
いつもは使わない自転車のホイールに貼りっぱなしにしてたんだよね。
こまめに空気を入れておけば防げたパンクなのかなぁ。

気になって、畳んで携行してるLionも確認したけど
こっちは2本とも何ともなかった。

にしても、安タイヤばっかりw

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 09:49:14.36 ID:LTlHGibx.net
>>40
そういうパンクってどうやっても防げないから仕方ない。俺の場合は毎日使ってたタイヤで急に起こったし。

LION系なんかの安タイヤも使い慣れると悪いもんじゃないけど、負荷が掛かったときの転がりが違うんだよねえw
頂き物のCX3に替えたときに、伸び悩んでたTTがアッサリ短縮できたのには驚いた。
自転車で飯食ってるわけじゃないしこれで勝敗が決まるわけじゃないのでタイヤはすぐ戻したけど。

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:16:05.28 ID:u3Mcfb5W.net
>>39
10km毎に150円と言われると2万円のタイヤでも安く感じるから不思議

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:19:05.12 ID:IjZ8YS51.net
人生80年。
趣味こそ使える金は使うべき。

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:24:15.67 ID:LTlHGibx.net
>>42
病気だよそれw
平気でローン組んじゃうのかな

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 15:35:09.00 ID:wVUtcms6.net
月に一度しか使わないヒルクラレース用に装着したタイヤなんだけど
セメントで装着した場合、空気って小まめに足した方がいい?
ラテックスだからすぐ抜けちゃう。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 16:18:26.31 ID:h/OA6NAU.net
3日ごとにホイール回転させておけ

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 17:14:54.45 ID:3l2/X2MB.net
>>44
10km毎にジュース1本買う感覚だろ
全然おかしくないわ

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:08:52.90 ID:uo04pCR8.net
>>47
そんなに飲んだら50kmで腹タプタプだよw

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:34:41.13 ID:IjZ8YS51.net
燃費10キロのスポーツカーだと思えばイイじゃん。

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 19:24:38.10 ID:3l2/X2MB.net
>>48
例えの話だよ
本筋履き違えんなよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:00:38.78 ID:LTlHGibx.net
10km毎にジュース1本買う感覚 ←明らかにおかしい

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:07:34.54 ID:h/OA6NAU.net
コルサバルブコア外れねえじゃねえかぁぁぁぁ
中継ぎのエクステンダーしか持ってねえぞコラ

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:14:08.74 ID:LTlHGibx.net
>>52
それは赤いバルブのコルサ2ではなかろうか?

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 23:43:19.26 ID:vzeS7Ha5.net
そういえばCXUがタキザワでセールしてたな。
買いに行ってみたらCXUだったんで買わなかったが、あれ買った人は大丈夫だったか気になる。
あの専用バルブはもう売ってないよね?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 23:46:42.98 ID:h/OA6NAU.net
>>53
Corsa cx3ならばコア外せるのか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 23:57:03.90 ID:vzeS7Ha5.net
>>55
外せるよ。
CXUは根元から外して、専用品と取り替える。

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 11:47:35.41 ID:4AMpUJV/.net
>>56
俺はコルサはCX3しか使った事無いんだけど。
CX2って根本から外れる40ミリの赤いバルブだよね?
で、50ミリハイトくらいのホイールだと、80ミリの赤いバルブに交換ってのを良くみる。
ふと思ったんだけど、赤い40ミリのバルブ外して、そこに中継ぎタイプの
40ミリエクステンション付けて、その上に40ミリの赤いバルブ
付けたんじゃ駄目なの?

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:02:08.07 ID:IUW/66sv.net
それで10気圧耐えられんの?

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:16:59.24 ID:E8gd/UC1.net
>>57
ネジのサイズが合わない。
確かTNIから専用の中継ぎが出てたと思う。

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:18:40.01 ID:E8gd/UC1.net
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6343
これね

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:06:34.74 ID:4AMpUJV/.net
>>59
ありがとう。サイズが合わなくて専用品になるのか?
納得しました。

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 17:28:20.39 ID:wpD2pMru.net
cx2の専用バルブはホント迷惑
cx3で汎用規格に戻ってよかった

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:34:30.01 ID:FNFFDUzb.net
cx2デビューのオレはそれが普通と思ってたら、cx3にしてシーラント入れやすい等もあって少し感動した。

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:27:40.65 ID:e5nMujvB.net
>>59
確か思うで止めておけば嘘をつかずに終われて良かったのに・・・

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 23:32:05.29 ID:L/UzHGtL.net
>>64
嘘なの?

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 10:59:13.46 ID:Lh1OdWxn.net
>>65
嘘、普通の中継ぎで使える。
俺は使ってた。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 13:05:41.13 ID:lNO+aIIj.net
>>65
普通の中継ぎで使えるんだよね。たぶんお前さんの話を見て安心してCX2買った覚えがある。
そのときのタイヤはまだ使ってないけど。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 14:45:34.90 ID:c6suBHS3.net
>>66
そうだったんだ!
タキザワのセールで買えばよかったよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:55:49.63 ID:K5hLFtKK.net
パナのレースA、リアが一本目 50kmで深いカット傷
2本目 40kmでこれまた深い傷が入って泣いた
どちらもベルトで食い止まってるのでパンクしてないけど
このまま使うのはアホらしいレベル もしかし切れやすい?
クリンチャーは問題ないので運だと思ってるけど にしても多い

ロードレース(モーターサイクル)やってた時はセット4.5万のタイヤが300km(3時間)
で駄目になったから それに比べれば安いと思ったけど
使われてるゴムの量が段違いだな(R 6.6kg)

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 07:39:01.71 ID:wMU/3JYc.net
接着剤で塞ぐとか、しといたら。
そんなに、道に硝子片落ちてる訳でもないしね。

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 09:16:34.50 ID:12ydrSEx.net
>>69
切れる長さにもよるけど普通はそんなにバサバサ切れん。次回からリピートしないことだな。

しかしパナレーサーのページはダメダメだなあ。製品タイトルがことごとく画像ってw
真面目に商売やる気ないんだな。

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 09:31:55.21 ID:HuG3bGi3.net
>>69
レースA「あぁんっ?キレて無いッスよ!?」

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 11:52:50.66 ID:gWx3QsR6.net
長州小力か

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:58:12.06 ID:5iOh6D1R.net
>切れる長さにもよるけど普通はそんなにバサバサ切れん。

今思い出したけど
一時停止ありの側道から無灯火で停止どころか減速せず
勢いよく飛び出してきたチャリ少年(高校生?)をよける為、急ブレーキしてリヤロックさせた
その時たまたまゴミが浮いててカットした模様 急ブレーキ跡とカット跡が一致してる

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 01:14:22.22 ID:Al5AOln4.net
>>74
それはツイてないと言うか、くだらない事故を回避できて幸運と言うべきか

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 11:24:22.02 ID:NJx15Bdm.net
幅は23cでチューブはブチルで乗り心地が良いのってある?
今はcorsa cx3 23c使ってる。体重は56で前115後120で使用。

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:07:02.98 ID:Vq1oAvar.net
シュワルベのモンテロが乗り心地いいって話があったが耐久性とか疑問。
コンチのスプリンターを110psi近辺で使えばいいんじゃないかな。

CX2やCX3ってそんなに乗り心地がいいとは思わないけどなあ俺

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:29:57.36 ID:3KvluGAI.net
ラテだからいいんじゃね
コンチとかに比べたらね

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 15:17:33.55 ID:NJx15Bdm.net
>>77
レスありがとうございます。
コンチのスプリンターか、コルサエリートが候補だったので検討してみます。
ところで、クリンチャーのコンチは表記より太目と聞きますが、
スプリンターを含むチューブラーはどうなのでしょうか?
22c表記でも実寸は25c並になるとか無いですか?

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:31:26.27 ID:U5Bk18QZ.net
>>79
コンチのsprinterからCX3に替えたけど、乗り心地は別物だよ。
乗り心地を求めるのにsprinterは無いな。
太さは23くらい。
sprinterは乗り心地を求めて圧を低く抑えるとベトついた感じで進まなくなる。
転がりを求めて圧を上げると、チョット荒れた路面になるとバタついてダメ。
中間の圧にすると、良いとこ取りじゃなく、悪いとこ取りになる。
乗り心地は悪いままで、でも転がらない。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:06:18.76 ID:De8lJvH5.net
でも適当な価格のブチルチューブラーってSprinterしか無いんだよなあ

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:20:41.21 ID:BNH6aYWJ.net
チューブラーの値上がり半端ない
CX3で1本1万とかなんだよ…少し前なら ヴェロフレックス買えるじゃない

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:58:48.87 ID:Vq1oAvar.net
>>82
コルサが高いのはまだいい。2008年あたりに戻っただけ。
ただ今回は練習用が高くなってしまったので、もはやロードバイク自体終了のお知らせですな

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:06:52.13 ID:O/A1Cbbb.net
クリンチャーに行けということでしょうかなぁ
ディスクブレーキが一般化したらチューブラーユーザーがくっと減りそう

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:50:09.76 ID:EuSB/rvP.net
>>82
ヤフオクなら6,500円くらいで手に入るよ。
手間と時間がかかって良いなら海外通販ならもっと安い。、

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:29:04.25 ID:PQTfQIb/.net
ここは意外とTUFO使ってる人はいないのかな?
Hi-Compositeを使ってるけど砂利道でもパンクしてないし転がりもいいから重量除けばいいタイヤだと思うんだけど

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 00:02:41.26 ID:WzJyqeEI.net
高圧で使ってるけど スプリンター使っていて割と満足してるんだけど
乗り心地悪いのも気にしない グリップ普通
クリテリウムで使用

80のお勧めって何?

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 00:06:09.51 ID:WzJyqeEI.net
ちなみに日本の良い路面でレースするなら25を低い圧て使うより
細いタイヤパツパツにして使ったほうがよい気がするんだけど
実際どーなんだろうね

日本のプロも比較して23使い続けるケースが多いようだし

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 08:53:50.22 ID:JqHx0ZzG.net
フリーダム店長の「日本は路面がいいから23Cで充分」って話か。確かにそう思う。
普段からどの銘柄でも140psiで常用してるし(体重58kg)、25Cには全く興味が沸かないわ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 09:24:12.84 ID:CFqEQ8VF.net
理屈より使ってどう感じるかだよね
俺も23Cのシャキシャキ動く感じが好き

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 10:08:59.23 ID:fRJgytXi.net
>>87
乗り心地悪いの気にしないならスプリンターがオススメよ

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 14:31:15.17 ID:SIMIG2x6.net
ヴェロフレのアレンバーグは25Cのエアボリュームからくる安心感がハンパない。
ホバークラフトにでも乗っているようだ、というのは言い過ぎかw
ちょっとぐらいの舗装の継ぎ目とかガンガン突っ込んでいける、ような気がするw
しかしカーボンとの比較で若干もっさりなのは否定できない。
どっちを重視するかだね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 16:23:22.19 ID:anEnBCBS.net
ホバークラフトって浮いてるからグリップ0なんだぜ

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:44:59.09 ID:SIMIG2x6.net
>>93
す、鋭いw

余談だけど、むかーし子供の頃ホバークラフトに乗ったことがあるけど、
意外と揺れるので驚いた記憶が。

飛行機も小型機とかで高高度に行かないやつは結構揺れるよね。

やはり乗り心地のたとえでは「魔法のじゅうたん」が最強かw

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:48:19.42 ID:JqHx0ZzG.net
(魔法の絨毯も浮いてるよ)

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:08:11.11 ID:SIMIG2x6.net
いや、「魔法」だから「完全に」揺れないんじゃないかと、そこの点です。
リアルなものは多少浮いてても揺れるなあと。
魔法のじゅうたんに乗ったことがないのであくまでも推測ですが...

でも魔法のじゅうたんも、よく糸がほつれて落ちてきてしまうという弱点がありますよね。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:14:28.84 ID:VLwVBzXQW
余談承知で。
大分のホバークラフトも魔法の絨毯だったよな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:33:40.36 ID:LwQzEmP1.net
魔法の絨毯に乗ったことがないからわかりません

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:32:06.13 ID:wwRW4Bb1.net
魔法の絨毯もコンポーネントの違いで値段が変わります

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:47:49.63 ID:YdGczwRN.net
魔法のカードがなんだって?

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 09:55:14.64 ID:uzxmN8xV.net
チューブラーテープって賛否はあると思うけど、
その性能とは別に剥がれたってな事故ってあるの?
リムセメントはヘタクソが貼って剥がれたってのは見た事あるし、
チューブラーテープも大昔のベロックスは剥がれた。
ただ、どっちも昔の話だし、今はどうなのかな?と思うのですが・・・。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 10:13:39.81 ID:sAtABLsU.net
>>101
剥がれる事故は無いよ。
ただし初心者が保護テープを剥がし忘れてタイヤが外れてリムがD型に削れたってケースがある。
他人を巻き込まなくて幸いだったといえる。

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 01:26:21.99 ID:vk+fvzEZ.net
>>102
普通は保護テープの耳がビラビラして気が付きそうだが... もしかして耳を出さなかった?
まさか保護テープありの状態でタイヤが固定されると思ったのか?
いずれにしても初心者というよりただのアホのようなw

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 01:54:20.87 ID:1PtbgKK5.net
初心者云々より両面テープを知らない人って…

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 05:48:19.69 ID:f6ywKHdY.net
少し前にヤフオクに売りに出てたな。
説明が
「嬉しくてすぐに走り出し、最初の交差点でタイヤが外れて、リムが削れてしまいました」
もったいねぇなレーシングスピード。

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 08:46:42.89 ID:qVb58AR2.net
>>105
そうそれ。俺が永久保存版として魚拓にした気がする。
両面テープの保護テープの有無に関わらず、未接着だとどうなるかの例

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 08:48:19.50 ID:FO2ibVUz.net
出品するのにわざわざ身の上話開陳するヤツの気が知れない

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 09:07:43.68 ID:qVb58AR2.net
オクは正直に言った方が値が上がるからね

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 09:40:40.34 ID:usQfNKcN.net
理由不明でリム削れホイールなんて入札したくないよね

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 10:04:38.51 ID:79yJRTkR.net
何の信憑性も無いヨタ話真に受けるアホ

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 11:18:04.41 ID:qVb58AR2.net
嘘をつく理由が無い
ttp://megalodon.jp/2015-0107-1445-42/page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b163297798

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 11:29:55.15 ID:KlphnLCp.net
写真見たけど、二ミリ程度だし、普段使いに良いよね

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 04:30:03.41 ID:B7yIbO27.net
リムの削れのせいでタイヤが振れたりはしないだろうけど、ブレーキパッドのセッティングに
気を使うんじゃ? 削れたところにかかるとよくなさそう。
でさらに旧モデルか。

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 07:30:29.53 ID:bZAcVk7+.net
カーボンリムだけ手に入らないのかね?
または前輪だけ

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 08:01:09.53 ID:iqPYTkn+.net
4年前にボラワンに宮田テープで貼ったタイヤが剥がれる気配がないんだが
やっぱ貼り直ししないとダメ?
やった方がいいんだろうけどめんどくさくて...

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 08:21:47.28 ID:BE2VjlNF.net
>>115
まぁ、大丈夫だよ。

なんて誰も言えるわけないだろ。
二年で張り替えろ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 08:26:04.22 ID:bZAcVk7+.net
もう 剥がれてるよ、そんなに力入れなくてもべろんべろん剥がれる。

タイヤレバーでバルブ反対側浮かせる、隙間にマイナスドライバーを入れる。
少し持ち上げながら回していくと簡単には外れる。
店に持っていくと安くても千円 高いと三千円取られるしね。一本で

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 09:40:47.63 ID:iqPYTkn+.net
レスありがとう。
めんどくさがっちゃだめだね。
ノリ気しないけど貼り直すか...

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 09:45:25.98 ID:qDtio/yN.net
>>115
マニュアルには安全の為に1年ごとに張替えろって書いてたような
ただミヤタの元になってる建築用テープは屋外で10年とか持つから、使用環境によるとしか

ふんどしから水分が入って、タイヤが低圧でこじるようなストレスかかるシクロだと短命だろうし
晴れだけ使用、タイヤも高圧でテープに負担かからず屋内保管だと相当持ちそう

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:24:04.18 ID:DstI91z2.net
説明書には張替えサイクルに関して絶対とは書いてない。あくまで推奨

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:48:21.56 ID:bZAcVk7+.net
やっぱりあれ、建築用ブチルテープの亜種か。
そんな気がした

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 13:00:01.61 ID:qDtio/yN.net
>>118
まずは空気抜いて、張り付き具合を見てからでいいんじゃね
経時硬化が止められないセメントと違って、今時のテープは環境に問題なけりゃそうそう劣化しない

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 13:51:05.18 ID:bZAcVk7+.net
水分と熱が大敵
人夏経験したテープなんてユルマンのガバマンよ。

124 :117:2015/07/07(火) 15:16:28.99 ID:iqPYTkn+.net
なんだレスの流れが変わってきたなw
脚もないのにかっこいいからとボラワン買ってみたけど
履く機会がなくてホイールバックに入れといて
やっぱ履かなきゃ勿体無いなと思い直したところ。
剥がれる気配が無いのでちょっと様子みながら乗ってみる。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:16:00.66 ID:k3wgoSPx.net
俺のクローゼットの中には2007年にTTP-1で
CX3貼ってそのままのホイールがあるぜ!

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 17:21:36.99 ID:+Bw8B9Aq.net
>>124
結構そういう人いるよ。
俺の場合はレースピ買って良さもよく分かったけど、普段使いに自分に合わせた中華を組んだら
そっちの方が愛着が出てしまって結局レースまで全部使っちゃってる。
レースピはチンコペ張ったまま2年。無駄ではないが絶対に必要なものじゃなかった。
さすがにチンコペは売ろう。

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 17:45:35.18 ID:hAD5uZ2T.net
当たりの中華はよく走るけど壊れても惜しくないって意味でいいホイールだよね

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:15:29.09 ID:Se2tbo9z.net
俺と真逆だなF4Rをずっと履きっぱなしだわ
シューめんどいねん

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 19:05:28.05 ID:qDtio/yN.net
>>123
水分は布地のふんどしが有るからで、Tufo辺りがテープ専用でゴムのみのタイヤ出してくれたら変わると思う
ビジネス的に無理だろうけど

熱に関してはセメントより遥かに強いから、弱点とは言い難くね?

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:12:40.84 ID:+Bw8B9Aq.net
>>127
車輪の形をした無茶苦茶な構成なので全部ハズレなんだけど、イチから組み直すと大体どうにかなるなw

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 21:42:08.55 ID:dyVZKig9.net
コニシの極薄使ってるけど雨でも真夏でも真冬でも問題なし

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:44:50.94 ID:Wdwhzcyd.net
この前張り替えたときテープの表面濡らしてみたがものの1分しないうちにベッタベタに復活してたで
余程過酷な環境じゃない限り剥がれねぇよアレ

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:56:40.81 ID:uizo5osw.net
テープのデメリットってコストくらいしかないもんな。
セメントは面倒なのだけがデメリット。

で、貧乏人のオレはセメント一択(T ^ T)

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:29:06.96 ID:u5VKIGmy.net
いやセメントは張替えもパンク対処も超簡単だろw
まあいいけど。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:24:37.43 ID:37Fl7W+u.net
結局どっちがいいのか分からないし、間とって出先ではクイックショットだけでいい?

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:26:25.50 ID:Tciq2Es4.net
以前ロングライドイベントで雨の中チューブラー張り替えている人いたけどあんなのでひっつくの?
セメント塗ってる風じゃなかったのでテープだと思う。

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:33:02.35 ID:u5VKIGmy.net
>>135
タイヤパンドーと同じ成分だからアカンよ。
大抵その場での応急塞穴は不可能だし、失敗したときは完全にゴミになる。
成功しても帰れるだけであって、その後はパッチ修理できないので結局廃棄になる。
3気圧入るとの触れ込みだが、それは瞬時に塞げればの話。実際にはせいぜい1.5気圧だろう。
元になっているのは二輪四輪の空気圧を想定した商品だからね。

タイヤパンドーでクッソ苦い経験があるから言っとく。これはマジやめたほうがいい。
マルニで買っていいのはパッチとゴム糊とCO2インフレーターだけ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:33:53.21 ID:u5VKIGmy.net
>>136
テープでも一応くっつくよ。セメントもくっ付くけど。

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200