2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー28

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:49:24.91 ID:gpWoBe6A.net
前スレ

[転載禁止] チューブラー27(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414368783/

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 12:30:28.70 ID:nih9VrKb.net
>>550
それは同意
パンクによる小穴から空気が抜ける際に膜を形成して穴を塞ぐのなら、空気圧管理時等にバルブから空気を抜く際にも
同様に膜が形成されそうなもんだが、そうはならないんだよな

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 12:36:18.15 ID:rCpa+jpr.net
>>551
え?バルブにシーラント入ってると中で固まるよ。
たまに詰まって分解掃除する事になったり。

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 13:18:31.96 ID:BSEqY7WC.net
>>551
シーラントが入っているときは、空気を入れる時も抜くときも、パルプは12時の位置で行います。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 17:49:27.35 ID:5OKQdzKm.net
予備タイヤって皆さん何を使われてますか?

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 17:58:37.12 ID:Urmt08mF.net
>>554
まあ予備タイヤの定番だけどラリーですなw 安いからね

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 19:49:27.03 ID:wIQGMppg.net
TUFOがビットリアのツールボトルに入るかわからないから予備持ってない

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:07:16.63 ID:Urmt08mF.net
確かにチューブラータイヤはかさばる
俺はツールボトルは使用せずヒップバッグに入れてる
ヒップバッグはバックパックと違って全く蒸れないし
装着感が皆無でおすすめだ、

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:45:47.10 ID:dUIFpXX3.net
ヒップバッグ昔通勤に使ってたけど装着感皆無はねーわ
むしろバックパックよりも不快

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 21:17:40.51 ID:+gpSEKys.net
真っ向対決!

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:15:37.26 ID:7uanpm8D.net
まぁツールボトルに入るチューブラーもあると噂があるから

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:22:30.50 ID:IzDcvbIt.net
ツール缶に突っ込んでる
搭載する時はトライアスロン用のサドル後方マウントを使っているから、飲料ボトルは二本フレームに載ったまま

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:47:52.56 ID:t06FOcoR.net
スペアタイヤなら
俺は体にタスキ掛けしてるよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:56:38.94 ID:byn9o2Kh.net
そこでオルトリーブのサドルバッグですよ。
お金がある人は レベレイトデザイン、お金も時間的余裕もある人はsuew

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 22:59:00.42 ID:dUIFpXX3.net
いや、普通にM-Lサイズのサドルバッグに入るし

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:03:03.55 ID:Rr+1Tzqg.net
サドルに裸でぶら下げたらええんと違うの?

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:26:48.74 ID:byn9o2Kh.net
肩からタスキがけ

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 00:54:17.97 ID:A84V+t/I.net
>>563
オルトリーブのサドルバッグは内部のボルトがでかすぎて
小さいボルトに換装しないと使い勝手がいまいちだよな

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 07:49:55.82 ID:cHkDyEvO.net
日常的にチューブラー乗ってたらおかしい?

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 07:55:23.71 ID:Rk2FRLeL.net
>>568
全然
そもそも数十年前はチューブラーしか無かった

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 10:07:28.78 ID:P001plrd.net
俺は使う気にならないなぁ
タイヤをべったり貼り付けるんだぜ?高いし、チューブ選べないし、予備を一本は持ち歩きたくなるし
もはやクリンチャーカーボンまで開発されたのにはそれなりの理由があるなと思う

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:17:39.59 ID:dPw3imYA.net
嫌なら使わなくていいが( *`ω´)

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 13:14:03.18 ID:dNpnMns8.net
>>570
そんなこと言ってたら、熱の問題でラテックスが使えないカーボンクリンチャーじゃなくて
アルミクリンチャーの方が良くね?

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 18:19:49.71 ID:wltJiOoA.net
boraクリとかは大丈夫だべ?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 20:48:07.73 ID:WFJy3rn9.net
全然。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 15:44:43.98 ID:ZeIfV4i6.net
走行中にパンクして段差踏んだら、カーボンリム即、衝天なんだぜw

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 16:28:31.66 ID:m1oWIAwe.net
それはアルミでも昇天するわ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 21:01:17.13 ID:PP8w8tA7.net
カーボンクリンチャーにラテックスつっこんでディスクブレーキがベストになるんじゃないかなぁ
ブレーキ面関係ない設計できるしそうなったら外周重量も大差なくなるでしょ
転がり抵抗もクリンチャーのが低いからディスクの重量増程度のネガは相殺できそう

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 21:16:08.22 ID:4tqth4iZ.net
ブレーキ面よりもクリンチャーのフック部分の強度を出すために
重量が嵩むだろ?
カーボンはチューブラー一択。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 22:09:21.50 ID:uIiUDW9m.net
加減速の多い決戦はチューブラーだろうねえ

でもゴキソは、
2000g近いホイールの重量増デメリット<回転性能向上によるメリット
だと断言してクリンチャーディープをヒルクライムに使うように強烈に推奨してる

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 22:15:40.06 ID:4tqth4iZ.net
じゃ鉄ホイールが一番なんじゃね?

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 22:45:44.16 ID:PP8w8tA7.net
そうなるとディスクはTTか
ゴキソは平地ならいってることはわかるけどヒルクラだと流石にねぇわ

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 23:04:20.40 ID:3l6b1bKM.net
>>579
ゴキソのホイール持ってるの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 23:08:05.33 ID:J8/uVzbG.net
このスレに一人か二人買ったって人がいた

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 08:57:43.65 ID:z/R367Q6.net
ゴキソってチューブラーリムよりクリンチャーリムの方が走行時の変形が少ないから
転がり抵抗が小さくなるとか言ってたはず。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 10:12:22.39 ID:cGQVxHDQ.net
だから社員にまで乗鞍に使わせたんだろ。実際にほぼ大会レコードで優勝したし

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 16:16:55.43 ID:y4n+PLhJ.net
ツールでもTTだとクリンチャー使う選手居るしな

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 20:11:05.29 ID:OAwXX1s/.net
ゴキソのホイールって2キロもあるの?

あの値段でも
もう少し軽く出来ないのかねぇ?

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 20:35:39.08 ID:cGQVxHDQ.net
ゴキソのホームページにGD2のフライホイール効果って言葉が出てるんだが、いつから?
俺がネタでフライホイール効果の凄さを語りまくってたのが中の人に届いたのかな

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:59:54.59 ID:R+uut7tj.net
>>587
ほとんどハブの重さだからしゃあない
中の人はこれが回転物のギリギリの軽さって言ってたし

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:36:37.79 ID:jJ0cs6KB.net
この前ゴキソのサイトに載っかってたカーボンクリンチャーリムクソ重かったけどな

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 02:28:30.13 ID:ydsVx4T4.net
いくつだった?

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 07:16:47.34 ID:Wx83KZWS.net
ベロフレックスのタイヤ、使ってるとロゴがだんだん削れてきて残念。
あれはどうにかならんのかなー

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 07:19:00.84 ID:c/PJhFg1.net
マジックマスティックってどう?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 07:54:47.81 ID:K2J3UJFd.net
>>592
あれは確かにひどい
俺はロゴが削れたら寿命と考えて交換だよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 20:21:40.47 ID:qeHKw0pn.net
コンペチの説明書にタイヤはめてから72時間放置って書いてあるんだけど、
これやらないとまずいの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:10:42.54 ID:CoDhpctO.net
>>595
あれタイヤを充分伸ばすための時間でしょ。そこまで放置しなくてもはめられればべつにいいんじゃ。

それよかあれに書いてあるセメントの塗り方が気になる。
特に最後にタイヤに塗るというのが... それってタイヤをリムに乗せるときどうなんだという。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:44:34.87 ID:WeP95b8r.net
手がベタベタになったw

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 02:07:35.69 ID:7N4u1RGt.net
俺はテープではっつけたとき無理やり付けて一晩おいて走りに行った

599 :594:2015/09/02(水) 03:50:07.07 ID:b6XnEFnn.net
>>596
ありがと。
コンペチ19cはめにくすぎワロタ。
とりあえず一晩だけ寝かして余裕で組み直せそうならセメント塗るわ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 06:45:24.29 ID:+7Lpog5O.net
カフェラテックス入れたら空気抜けるのが遅くなったw
入れる前は一晩で1〜2bar減ってたのが2〜3日程度はもつようになった
ただ、同じ銘柄で同じカフェラテックスを入れてる前後輪のうちの後輪だけで、前輪は相変わらず抜けるw

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:06:47.67 ID:RjZo/VZc.net
はーいシューのお話ですよー
ttp://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-2167.html

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:09:41.88 ID:RjZo/VZc.net
つーかホントやっとシューについて詳しく触れ始めたって感じだなあ。
カーボンリムを摩滅させるほど使う人も少ないので、巷には明確な情報って少ない。
ネコも杓子もスイス黄ってのはやめれやとw

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:15:59.85 ID:JdlHgJC5.net
スイストの黄と黒プリてどっちが性能上なん?

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:47:06.89 ID:4iusHw4l.net
>>602
> カーボンリムを摩滅させるほど使う人も少ないので、
今回の話は磨滅の話じゃなくて主に熱の話。
本来どのリムでどんなところをどう乗るか、ライダーの体重は、とかいろいろ条件があって、微妙な話。
だがシュー自体の特性がそれにかなり影響を持つのも事実と。

> 巷には明確な情報って少ない
で、こういう話を書くと、頭が弱くて「察することができない」奴が特定のシューでホイールを壊して
「壊れたけど保証対象外やんけ、どうしてくれる」と怒鳴り込む結末になるのを恐れているわけw
で頭の弱いやつというのは例えば(ry

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:21:56.80 ID:RjZo/VZc.net
>>604
摩滅ってのはつまり寿命が尽きるまで使い込んでるって意味ね。
大抵ちょっと食べて「スイス黄効くし減らない」って豪語して箪笥に仕舞うから。

さておき、ヒルクライムの下山時なんかにリムをダメにしちゃうやつって何なんだろうなあ。
コリマ使えばダメになりにくいし、トップクラスの人たちは誰も歪ませてない事実。
まぁ最後になるまで待ってからゆっくり下りてる人が多いけどw

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 20:44:55.24 ID:xuZISESZ.net
ヒルクライム決戦用のチューブラータイヤに悩む・・・
結構路面が荒いから軽量のやつのパンク耐性がどんなものか不安すぎる
軽くてパンク耐性そこそこあるやつはどれがいいんですかね?

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:09:14.97 ID:o73f9S69.net
tufo

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 06:58:28.05 ID:rDpfP6Qb.net
>>603
高い方に決まってるだろう
安い方なんて使わず、一生高い方を買い続けるんだ('A`)!

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:45:06.27 ID:pVcFheCg.net
高いったって国内定価で100円しか変わらないし、黄色はリムに黄色い筋が付くのが微妙

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:39:51.51 ID:XnbxfZ0i.net
>>606
帰りの下り考えたらコンチかTufoの2択、そして軽いとなるとTufoしか無いのでは

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:44:55.65 ID:IsdWCfh2.net
>>606
38mmカーボンクリンチャー。ヒルクラでチューブラーの選択肢はない。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:36:43.62 ID:l9JRZbAi.net
森本誠おつ

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 14:04:17.36 ID:XFAXqVTc.net
>>611
そりゃまたなんで?
ヒルクラこそチューブラーだと思うが。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 15:14:18.17 ID:/va8twZ7.net
森本さんが結果を出したから?

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 15:38:22.47 ID:IsdWCfh2.net
>>613
転がり抵抗>>>>重量 ってのは随分昔から言われてたことで、実際に森本で証明されたからな。
薦めたのが38mmってところがポイント。重量を無視したわけでもなく剛性も考えてのおすすめ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:24:07.41 ID:DgGOP9Sd.net
じゃヒルクラにはレーゼロカーボン最強だな。
これから買いに行くわ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:39:44.49 ID:IsdWCfh2.net
>>616
悪くないかもね。ダラダラヒルクラや平地用には硬すぎると思うけど。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:40:17.06 ID:bQsBJLXV.net
もういい加減チューブラーの時代は終わって欲しいよ
これ以上進化しないんだしタイヤメーカーだってコストかかって嫌なのに仕方なく造らされてる感アリアリ
酸いも甘いも知り尽くした古参ならともかくこれからの若い子にこんな扱いの難しい決選タイヤは勧められない
練習グレードを一般道で使いたい好きモノはご自由にって感じだけどね

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:41:41.99 ID:/va8twZ7.net
まぁ去年の森本さんはチューブラーでも優勝してただろうけどね

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:54:45.03 ID:IsdWCfh2.net
>>619
そりゃまぁそうだろうな

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 18:42:23.46 ID:CKPvf65h.net
今年もクソ重たいカーボンクリンチャー
業務命令で使わされるんだろうな。

彼がレーゼロカーボン使ったら
記録はどうなるんだろう?

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 18:47:10.19 ID:wyxp3XJR.net
チューブラーもクリンチャーも滅ぶ!
チューブレスの時代が来ますぞ!

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 19:49:03.36 ID:LWStIVZE.net
ディープと24mmハイトじゃそんなに転がり抵抗違うのかね
やっぱスポークの無いエリアが接地した時にミクロレベルでウニャウニャ凹んでんのかな

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 09:54:57.23 ID:pVkGrpsj.net
>>623
ほんの少し変わる程度。
速い人はなに使っても速いし、遅い人はなに使っても遅い。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 10:15:17.67 ID:/ky5Qlxf.net
>>621
今年の乗鞍も森本さんが勝った。機材は不明だけど前後24mmのゴキソクライマークリンチャーだと思われる。
ttps://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xlf1/v/t1.0-9/11954662_918452024867715_6955362753994972141_n.jpg?oh=b28cf688f4f3bba1213d4795e93beea8&oe=5677D568

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 11:39:13.04 ID:u+D0HqFX.net
ゴキソ社員じゃなければ履いてないよねw
去年の特番でめっちゃごねてたし

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 12:39:52.13 ID:/ky5Qlxf.net
去年は個人的事情もあって絶対に勝たなきゃならんかったからなw

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 13:05:19.52 ID:xJmB7oUa.net
>>626
引きこもりかよ。
ちょっとしたレースやイベント行くと履いてる人見るよ。
よく買うなと思うけど。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 14:27:58.35 ID:u+D0HqFX.net
>>628
アスペ?

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 01:42:11.54 ID:G/Ilav+Y.net
ZIPP・TANGENT-TublarSL-24cが英国からやってきた
触った感じがすごく柔らかいからすぐにパンクしそう

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:01:31.75 ID:ydl67lkI.net
ビットリア ピットストップ&ハッチンソン ファウストエア 来たぜ。
これで、次のイベントも一安心

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:09:45.39 ID:ydl67lkI.net
>>628
価格が 手が出ないや。貧乏人はカンパボラワン履いてろという事ですね

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 03:28:16.95 ID:ILGKf7it.net
ボラワンも世間じゃ自転車のホイールの値段?!って感じの反応だけどなw
別にカーボンじゃなくアルミでもリムとチューブ、タイヤの重量で
チューブラーの方が軽くなるんだから
手軽に手に入るアルミの完組チューブラーが合ってもいいと思うが
ほとんど選択肢がないよね

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 06:01:16.89 ID:CKb9/I61.net
だれが乗ってもウオオってなる感じはやっぱり老舗の完組みだけだと思う

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 06:53:43.74 ID:zsyFGX9v.net
鯔湾安いって飛びついてるけど”カーボンとしては安価”というだけで、リーマンショック前までは
15万の価格帯自体がガン無視されてたからね。シャマル15マンとか死ねよって言われてたくらい。
みんなレースではユーラスがやっとで、ゾンダでもハイクラスだった。金持ちの高岡ですらレーゼロ止まり。

なんか円高時の流れでみんな金銭感覚が崩壊してるとしか思えんわ。
普通の家庭なら嫁にバレタた瞬間にみこすり半突きつけられる非常識価格

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 07:07:22.68 ID:wxn8S9gv.net
三行半(みくだりはん)をもじった「三こすり半」(みこすりはん)という早漏を表す俗語があり、これは三回半こすっただけで射精してしまうという意味であるが、実際は三回半とは限らず早漏を例えたものである。好意的な意味では使われない

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 07:36:22.31 ID:JFHgNYpk.net
俺が自転車始めた99年頃はキシリウム無印が8万しないくらいでハイエンドに近い扱いだった記憶

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 10:19:05.60 ID:zsyFGX9v.net
>>637
2006年のオイルショックまではその水準を維持してたよ。
アマが機材として維持できる暗黙の上限価だったから定番化してたねえ。
それ以降は何かあるごとに値上げする体質になっちゃったw

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 10:31:22.05 ID:R5+eiWxz.net
アマが機材として維持できるとされる範疇て、何年or何qくらいで買い替える想定?
カーボンリムで5年or2万qくらい?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 11:04:58.06 ID:zsyFGX9v.net
>>639
最低でも3万kmは保証されてるよ。年数は分からん。
カーボンリムでも5万は持つと思う。ソースは俺の鯔と中華。両者4万km超えてるが特にサイド摩耗なし。
あと買い換えるんではなくて修理しながら使うんだよ。
西薗が東大生の頃に使ってたキシリは修理を重ねて今だに東大自転車部で使われてるはず。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 10:26:34.42 ID:DCD5N0He.net
>最低でも3万kmは保証されてるよ



       ドリフの大爆笑www

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 10:42:59.15 ID:eGO0eExi.net
>>641
何言ってんだおまえ

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 00:38:09.60 ID:BpiJkozq.net
ビットリア大幅値上げってマジか?!

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 00:50:28.32 ID:56OE7WYO.net
Vittriaタイヤに異変 2016 ビットリア展示会
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52709479.html

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 02:05:28.87 ID:Iy/kcWA6.net
マジか

まぁツールでもTufo使ってる所が結構有ったしなー
コースに山が有る時点でラテックスタイヤが選択肢から消えるので、難しかったのかなぁ
ディスクブレーキ普及がもっと早ければ違ったのかも

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 02:20:26.20 ID:hXGuvh/V.net
ラリーとストラーダはどうなったんだ?

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 06:22:32.95 ID:S/LckolL.net
たっけー
クリンチャーで1万て
もうパナレーサーしか使えん

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 06:47:46.60 ID:0tr2gpa+.net
新進でコスパも売りのブランドだったのにw
まぁ日本人生産者が大好きな高級路線にシフトしたんだろ。
日本人も学べ。高級路線で「売られる側(買う側)」の気持ちを。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 06:49:25.11 ID:0tr2gpa+.net
しかしルビノプロが7000円とかウケルなw
どこのハイエンドクリンチャーだよ…

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 07:05:09.13 ID:ipUwrtYQ.net
日本のユーザーはウィグルなどの海外通販で買ってしまうから、
輸入代理店がヤケクソな価格を設定したんじゃないかと思うほどだな

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200