2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局片耳イヤフォンはどうなの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:44:35.73 ID:AEfMHZYT.net
今まではグレーだった所もあるようだったが
今回の法改正できっちり駄目になるの?

グレーのまんま?
地域によって違う?

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:20:06.09 ID:FIyz142w.net
いやいや、だから、
地元警察に聞くしかない
で、>>155こと貴方はありがたいことに実際に聞いてくれた

結果、都内は片耳ならば問題ないという事


しかし、先日、テレビなどでの取り締まり映像内で
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org349475.jpg
「イヤフォンは駄目なんですよ」
「片耳でもだめなんですか???」
「駄目です」

と言って取り締まってる警官がいるわけ
んで、自治体ごとにルールが決まっていても
こういう風に「現場の警官」の認識が全然駄目だから困ったもんだよなあ
って言ったわけ

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:25:33.98 ID:5TN47Igh.net
>>164 ネタだろ。 聞いてる本人じゃなく遠く離れた所の野次馬の言葉だろ。

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:28:31.25 ID:CYr96UE5.net
>>155の「周りの音が聞こえる状態であれば良い」というのは現場警官の判断次第だよ。
↓みたいに停止指示を聞き取れてないと「周りの音が聞こえてない状態」として扱われる模様

432 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 19:39:12.72 ID:/spGPwE8
今日午前中にbluetoothの片耳イヤホン付けて走ってたら
前方から警察官が何か言ってきて強制的に止められた。
そしたら、イヤホンを装着して走るのは違反だと注意してきて、
俺は「片耳で音量も大きくないから違反ではないのでは?」と反論したんだけど
「私が停止を求めた時の言葉を聞き取れてなかったでしょ!イヤホンしてるからだよ!」
とか言ってきて、今回は安全運転義務違反ということで注意処分扱いにされて
住所氏名書かされて自転車安全運転のチラシを渡された。
施行開始日だけの警察のパフォーマンスじゃねーかよ。マジで胸糞悪いわ。
そもそも東京都内は片耳イヤホンで大音量でなければ合法なはずだったと思うんだが。

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:36:55.72 ID:FIyz142w.net
>>165
ネタでもコラでも、野次馬の声でもないよw
止められた自転車の兄ちゃんと警官のやり取りだ

Twitterでも止められた奴の報告はそこそこある

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:55:35.55 ID:5TN47Igh.net
そもそも、イヤホンは6月改正の危険行為14項目には該当していないからね、あまり気にすることはないんだよ。 今まで通り。
注意はされても赤切符が切られることはない。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:40:28.22 ID:vdGfP8pY.net
>>168
そうやって開き直ってると危ないからって
今回の改正のようにルール追加されて
更に狭苦しくなってくよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:43:51.35 ID:5TN47Igh.net
イヤホンで周りの音が聞こえない状態か、どうかを立証することが難しいから切符の切りようが無いんだよ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:14:50.31 ID:dWSNjnxW.net
黄色切符をきられてるのをテレビでみたが。
量耳だったかも。

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:45:44.79 ID:dWSNjnxW.net
京都は、つけてるだけで5万円以下の罰金?

173 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/04(木) 01:47:34.05 ID:gDnKTFA7.net
そもそも、自転車のヘッドホンダがダメってのは
どの法律に書いてあるんですかね?

個人的に調べた限りではそういうことが書いてあるのは、東京都だと

---------
○東京都道路交通規則
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、<略>
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で
車両等を運転しないこと。
---------
というのしか見つかりませんでしたが、
そもそも第8条の(5)は「法第71条第6号の規定により、」と書いてあります。
で、法第71条第6号を参照すると、

---------

第71条の6 
普通自動車対応免許を受けた者で政令で
定める程度の聴覚障害のある<略>
2 
普通自動車対応免許を受けた者で
肢体不自由である<略>
---------

ということで、個人的な見解だと自転車関係ないやん。
となるんですが、ここまでの流れからするとぼくの法解釈間違ってますよね?

だれか正解を教えてください。

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 01:50:18.50 ID:QeDWpGiv.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000006-jct-soci&p=2

>実際、すでに摘発されたとみられる自転車運転者がツイッターで嘆きの声を寄せている。

>「自転車イヤホン聴いてたらまた捕まったし」
>「両手放し運転で捕まった」
>「自転車で信号待ってる時、電車の時間確認したら警察捕まった」


停車中のスマホ・携帯操作も駄目なの!?

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 01:52:05.27 ID:sDya+dUb.net
>>164の東京港区での画像は6月2日のフジテレビ「とくダネ」な。
で、なんJの↓のスレがまとめサイトで拡散されてる。

自転車で片耳イヤホンでもアウトと判明
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1433207732/

だが>>155によると、警視庁に電話で問い合わせたら、片耳イヤホンはセーフ
(というか、周囲の音が聞こえればいい)
つまり、警察官の気分次第ということになるが・・・。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 01:57:28.15 ID:QeDWpGiv.net
>>173
今までのやり取り一切読まないでタイトルだけで書き込むのはちょっと…

その規則は自転車にも適用される
んで、片耳の場合は「耳を塞いでおらず、周囲の音は十分に聞こえる」&「警察官のイヤフォンマイク使用」
って事で片耳ならオッケーなはずだった

でも、テレビの取り締まり映像やTwitter報告で実際に片耳イヤフォンで捕まってる人がいるから
どうなってんだ!?となってたわけ
これは警視庁の相談電話に質問した人がいて公式見解では「片耳ならOK、両耳は駄目」

現状ではまだ現場の警官の認識があやふやで、状況次第、警官の認識とさじ加減ひとつでは止められて注意される可能性が高いっていう感じ

あと、6月からの改正で「イヤフォンが駄目になります!」とか書いてたニュースが結構あったんで
スレが立った

177 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/04(木) 01:59:07.85 ID:gDnKTFA7.net
>>174
どう考えても、法的には、大音量でヘッドホンつけてても問題ないと思う。

>>175
ダメな法的根拠を知りたいが、警官に聞いても詳しく教えてくれないんだ。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 02:02:48.39 ID:sDya+dUb.net
>>173
第71条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
六 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、
公安委員会が道路における危険を防止し、
その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項

この「公安委員会が・・・必要と認めて定めた事項」という部分が
各都道府県の条例で決めてねってことなんじゃ?

179 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/04(木) 02:03:28.13 ID:gDnKTFA7.net
>>176
>その規則は自転車にも適用される

いや、だから適用されるとする根拠を知りたい。
先に書いたように、
東京都道路交通規則第8条(5)は 法第71条第6号の規定に対する条例で、
普通免許を持つ、聴覚障害もしくは肢体不自由な人に対する条例ですよね。

それ以外の人に対しては効力がないと思うんですが。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 02:10:07.30 ID:QeDWpGiv.net
うわあ

なんかアレな子が来ちゃった…

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 02:11:27.91 ID:sDya+dUb.net
行き違いになりそうだけど、もう一回。

第71条は「車両等の運転者」の話だから、
軽車両である自転車の運転者を含むんだろう。
第6号が安全を図る措置を条例で決めていいよ、という内容なんだろう。
それを受けて各都道府県の条例でイヤホンがウンヌン、となるということではないの?

182 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/04(木) 02:13:50.50 ID:gDnKTFA7.net
>>178
道路交通法の第71条第6号ってそっちですか。
ありがとうございます。

183 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/04(木) 02:17:31.60 ID:gDnKTFA7.net
>>181
ありがとうございます。
第71条 第6号と
第71条の6を間違えていました。

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 02:18:37.33 ID:sDya+dUb.net
とんでもないです。自分も間違ってる可能性があるんで・・・。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 08:30:06.47 ID:oUdyTJYQ.net
ニュースより

http://j-town.net/kanagawa/column/gotochicolumn/205990.html

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 08:59:56.40 ID:9fb05PzN.net
「自転車走行中でも片耳イヤホンならセーフ」は本当? 警視庁に聞いてみた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000011-it_nlab-sci

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:02:37.18 ID:CXptevn2.net
可能性は十分にあります!とか結局ふわふわしてるなぁ
しっかりしろよな

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:04:36.51 ID:S0hyzghR.net
要は 『必要な音や声が聞こえているかどうか』
これだけの話。 悪質な警官が点数稼ぎで理不尽なことをしてきたらとことん戦うのみ。 録音する練習しておけよ。 

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:10:48.22 ID:QeDWpGiv.net
結局、都内の場合は質の悪い警官に捕まったらその時点でアウトって事だな
録音なんかしてたって無駄だろ
「判断するのは警官まかせ」って言ってるのも同然なんだもの。
警官の匙加減ひとつでしかない。
変に食い下がって「悪質」ととられたら「注意」ではすまずに一発アウトの可能性だって出てこないとも言い切れん。

http://news.biglobe.ne.jp/trend/0604/nlb_150604_3012295828.html
●東京都では「片耳でもダメ」
「東京都の場合ですが、結論から言うと、イヤホンが両耳か片耳かは関係ありません。
片耳でも注意を受ける可能性は十分にあります」(警視庁 交通相談コーナー 担当者)

自転車でのイヤホン使用は、6月1日から急にダメになったわけではなく、以前から道路交通法第71条が定める「安全運転の義務」の中で「安全運転に必要な音や声が聞こえない状態での運転」として禁止されていました。
「東京都では原則、この『必要な音や声が聞こえているかどうか』を基準に取り締まっています。イヤホンが両耳か片耳かで判断することはありません」(同担当者)
つまり、片耳であっても両耳であっても、周囲の音が聞こえないような大音量で聞いていれば注意を受ける可能性があるということになります。

●神奈川県ならセーフ
「片耳でのイヤホンの使用は、『安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態』とはならないため、違反となりません」という記述があります。
それどころか両耳で着用していても、小さい音量で使用していれば違反とはならない

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:14:40.25 ID:+rmKajWV.net
日本はゴロツキが行政も政治も支配しているのだ。様々な名目を作ったり、丁稚あげて、われわれの血汗を吸
い上げ吸い尽くしているのである。税金、年金、保険料、NHKなどもそのひとつだ。政治や政府行政という
看板や制度、そして、日本という国家そのものが庶民にたかるためにある制度のようなものである。

日本の自動車税は ドイツの4.2倍  フランスの16.3倍  アメリカの50.1倍 

1800cc、180万円の新車を11年間使用した場合の、各国の自動車税比較。
日本65万円、ドイツ15.6万円、フランス4万円、アメリカ1.3万円

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:37:21.59 ID:QeDWpGiv.net
んで、俺も交通相談窓口に電話して聞いてみた。

実際、テレビ番組内で取り締まってた警官は明らかに
『必要な音や声が聞こえているかどうか』
ではなく
『イヤフォンをしてるから駄目』
で止め、そういう内容で注意していた

▼↑この件はどうなの?と聞いた
やっぱり自転車ルールに関して警官の認識統一がよろしくないってのは問題になってるみたい
特にここ数日、苦情や質問が多く来てるそうで、その辺は今、各警官にお達し出してる所で改善中だとか

▼自治体ごとに規則が違うのは?
例えば、東京だと二人乗りは危険だという事で一律禁止だけど、軽井沢なんかだと二人乗りはOK(レジャー用自転車なんかも含め)
そういうのもあるので各自治体が決めなさいよとなっている。が、だいぶ古い法律から来てるらしい。

▼イヤフォンの取り締まり基準
片耳だから、両耳だからというのは判断部分ではなく、聞こえているかどうかが問題というのは今まで出てる通り
まず警笛を鳴らすそうでそれが聞こえてるかどうかで見るとの事
でもそれって現場の警官のさじ加減ひとつですよね?
と聞くと、「その辺はそれはそうですねえ…間違いのないように徹底している所です」
というような感じだった

で、結論から言えば、イヤフォン使用自体を止めさせたい、止めて欲しいのが本音なんだと
「危険行為」だから
だから、イヤフォン使用者を見つけたら止めて、切符切るわけじゃないけど、イヤフォン危ないですからできればやめてくださいと「注意」をするのがデフォだそうだ
テレビのアレ(イヤフォン駄目なんですよ!)は認識間違いで警官が良くないとの事

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:11:17.48 ID:C4qMtnkP.net
>>131

そういう解釈や発想マジ大好きwWW

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:36:08.23 ID:ZfRQvU9+.net
>>191
いろいろありがとう。

京都の場合、
「イヤホン、ヘッドホン等で音楽等を聞きながら運転(5万円以下の罰金)」
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/kaisei.html

賛成、反対の経緯も公開されてる。
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotsu/jitensha/besshi.html

が、肝心の、 京都府道路交通規則第12条は、通常の文言なんだな、これ。
「 (13) 大きな音量でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン、ヘッドホン等を使用しているため、安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような状態で車両等を運転しないこと。

ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令等を受信する場合は、この限りでない。」
http://www.pref.kyoto.jp/reiki/reiki_honbun/a3000913001.html

ことのよしあしは別にして、法的な意識をもついい機会になったよ。
ちなみに、京都はイヤホンはダメ、というのが通念かと思う。個人差はあるが。

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:49:17.79 ID:S0hyzghR.net
>>193 京都も東京も神奈川もほぼ文面は同じだよ。 
それを読む人間、現場のバカな警察官が勝手な解釈をするケースが目立ってるだけだろ。
京都でも #9110 に電話して聞いてみればよい。 多分東京神奈川と同じ回答を得られると思うよ。

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:19:35.65 ID:Ca8tDQaK.net
もうひとつのスレにも書いたが、警察は司法権がないので警察の見解と
実際に違法かどうかは別の話だから。
おかしいと思ったら警察の話を鵜呑みにせず法的手段に訴えるべき。
現場の警官の腹ひとつで違反が決まるなんて文明国ではないからね。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:20:49.50 ID:oUdyTJYQ.net
自転車がダメならクルマでのヘッドセット使用も不可なんだよな?



とおまわりさんに問い詰めたい。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:33:23.90 ID:537fRX1c.net
>>193の経緯の中にも書かれてるけど
京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例
http://www.pref.kyoto.jp/reiki/reiki_honbun/aa30018151.html
の第3条第1項第2号
(2) 携帯電話、イヤホン又はヘッドホンを使用しながら運転をしないこと。

ってあるしなぁ・・・

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:40:37.68 ID:QeDWpGiv.net
>>194
いや、文面は違うし、内容も違う

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:45:48.12 ID:S0hyzghR.net
>>197 それはあくまでも努力目標だからな。 「努めなければならない。」と言う文面に強制力はない。
強制なら 3項の損害保険必須となる。 京都では保険に入っていなければ自転車運転出来ないのか?

第3条 自転車を利用する者は、道路交通法その他の法令の規定を遵守するとともに、次に掲げる事項を励行すること等により自転車の安全な利用に努めなければならない。
(2) 携帯電話、イヤホン又はヘッドホンを使用しながら運転をしないこと。

3 自転車を利用する者は、その利用する自転車に関する交通事故により生じた損害を賠償するための保険又は共済(以下「自転車損害保険等」という。)に加入するよう努めなければならない。

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:49:14.28 ID:S0hyzghR.net
>>198 同じだよ。
京都
(13) 大きな音量でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン、ヘッドホン等を使用しているため、安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような状態で車両等を運転しないこと。
 ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令等を受信する場合は、この限りでない。

東京
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
 ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:53:25.60 ID:S0hyzghR.net
東京都も昔はっきりとイヤホンはダメと言うチラシを配ったことあるんだよ。 10年以上前だと思うけど。 探せば見つかると思う。

しかし昔は携帯電話や音楽プレーヤのイヤホンに限られていたが、今はイヤホンはナビやハンズフリーで使われることが多くなり一律禁止できなくなったから今の交通規則の解釈を緩めたと思われる。

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 18:31:05.45 ID:WLCigfk4.net
だからさ。警察の見解=司法判断ではないよ。
警察は嫌疑をかけるだけ。
白黒つけたきゃ裁判するしかないし、警察の取り締まりが必ずしも正しいワケじゃない。

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 20:25:36.44 ID:ZfRQvU9+.net
>>197
これかあ、京都の条例は。
ありがとうな。

それで、神奈川は、単なるWEBのQAなので、ホワイトとは言いきれない。
東京はTV報道なので、これも不明瞭。

「電話で聞いてみた」、「人による」、等の議論は、一旦置いておいての話だが。

一度、誰かがごねて、最高裁までいくのを待ちますか。

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:33:08.10 ID:xEpgQNGT.net
「6月から自転車イヤホン運転禁止」の誤解 警察に問い合わせ殺到
http://news.infoseek.co.jp/article/thepage_20150604-00000006-wordleaf/

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:48:03.58 ID:8RMcZwfO.net
警官がカールコードのイヤホンしてチャリこいどるのは、違反にならへんの?

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:54:10.93 ID:S0hyzghR.net
>>204 このまとめ記事が、全てだな。
要約すれば、イヤホンは今回の違反切符14項目には入ら無い。
イヤホンは、周囲の音が聞こえ無い状態で使ったら5万円以下の罰金という今までどおりで全く別物。

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:57:11.48 ID:/uAfABSS.net
傘差し運転も今回の違反切符14項目には入ってないってことか

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:59:43.00 ID:S0hyzghR.net
>>205 まだ言ってるのか? 周りの音が聞こえる状態でイヤホンを使うのは違反では無い。

今回の誤解が始まったイヤホンはダメだなんて言い始めた張本人は誰だ? マスコミもそれを見て踊らされてたんだろ。
人騒がせな。

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:04:06.16 ID:fy68rvJZ.net
そこまで行く前にナァナァで終わるっぽいな

単に仕事としてやってるだけなのにも関わらず
やれなくてもまぁ良いような取締りの所為で裁判の当事者になるのは馬鹿馬鹿しいし
最高裁まで自分らの解釈押し通して得られるものって一体・・・

当然、事故った時は、言い訳しにくくなってくるだろうけど

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:11:12.88 ID:ZfRQvU9+.net
>>205
xx府県道路交通規則第xx条
(中略)
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令等を受信する場合は、この限りでない。

全部の自治体の条例に共通するかは知らんが。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:13:03.47 ID:fy68rvJZ.net
>>208
この風向きの変わりようはウォークマンメーカー辺りが動いたってのも少なからずあるだろ

スマホ注視(手に持った時点で)は完全アウトとしたって、ナビ機能のあるスマホのガイダンス聞きながら
オーバーラップで音楽聴いてるのを傍から判断なんて出来ないし

運転中の使用を注意されるっつーより、職質するから今だけちょっと外して貰える?
いやーコッチも仕事でね。気分悪くしないでよね。スマンね。的なのって前々からずっとそうだしな
んで終わったら周りをよく見て、後ろも見て運転しますので。すみません〜みたいなね

>>207
スーパー行って脱いで、買い物して、また着て…みたいな子育てママにそんな時間無いしな。
ベビーシッター雇ったら家のもの無くなるし
傘どうこうより双方が左に避けるのが当たり前にさえなってくれたら良いと思う

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:13:36.40 ID:S0hyzghR.net
>>209 何を言ってるのかわからん。 そもそも何が裁判になるんだよ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:22:34.01 ID:fy68rvJZ.net
>>212
イヤフォンしながらロードバイク飛ばしてる弁護士や自民党の谷垣さん(とにかく偉い人全般)やケリー国務長官(現在緊急ピットイン中)
にオイコラしちゃう不幸な巡り会わせって少なからずあるんじゃない?

そういう面倒臭いとき、今まで仲間だ友達だ言ってた人達って概して冷たいもんだと思うんだわ

ボイレコしながらスッゲー理屈並べてくるよ
警官VS弁護士じゃなかった他の件でそういう喧嘩してんのを、この人なかなか弁が立つなーと思って参考にずっと聞いてたが
こんなのと係わり合いになったらコトだよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:27:09.95 ID:ZfRQvU9+.net
記事はネットをあげているが、その元の
テレビに触れていない。条例の中身もあげず、結論が軽すぎる。
もっとも、最近の風潮として検挙映像が捏造だったら、話は変わるかも。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 00:22:09.62 ID:AwbW8QOS.net
>>214 テレビ報道でも検挙報道なんか無いはずだよ。 注意を促すか、1番ひどいところでも、黄色切符に名前を書かせて渡す程度だろ。

警告でもなんでも無い広報チラシでしか無い。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 01:47:53.80 ID:rP1zySzZ.net
>>215
黄色の切符はそうなんですか。知らなかった。

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 08:03:52.09 ID:6CjKGHtw.net
>>23
やってないと言い張れば大丈夫だよ 警察も証拠ないんだから

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 08:19:58.80 ID:AwbW8QOS.net
朝、フジテレビで両耳イヤホンで周りの音が聞こえるか実験やってた。

5人が両耳イヤホンで通過する時3m位のところでいろんな音を出し聞こえるかどうか。
声、警笛は、5人中3人聞こえず
金の音、自動車エンジン音は、全員聞こえず。

イヤホンの音をどのくらいの大きさで聞いてたか知ら無いが。

ま、片耳が安全であることは間違いない。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 08:35:38.53 ID:Zs8br4hW.net
イヤホンは左耳に付けたほうがより安全

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:01:00.17 ID:UMpDG9PA.net
今日もたくさんの女子高生が両耳イヤホンで自転車に乗って通学してるの見たわ

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:36:50.84 ID:xBXTtaQQ.net
フジテレビなんかよく見れるな

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:33:19.55 ID:iVlFxFIT.net
>>218
先日もミスリードしたような番組作って、また今日もやってるのか。
内容を¥批判されたのがそんなにくやしいのか。
全員カナルで実験でもしてたのならバカとしか言いようがない。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:05:13.01 ID:hU1Bcs2r.net
イヤホンを目の敵にしてるけど
スマホいじりながら走行してるやつや 逆走 無灯火の方がよっぽど危険
警察も危険度の高いものから重点的に取り締まればいいのにと思う

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:36:58.84 ID:ckt6/j4+.net
イヤホンはグレーゾーンだから議論になるけど、
スマホ片手にとか無灯火とかは論外レベルですから。

225 :191:2015/06/05(金) 15:12:01.76 ID:ABZ/JZOI.net
>>191だが

>>204
まさにこれ

>>1にあるような各種ネットニュースやまとめサイトなどで
「イヤフォンは駄目」
とやった事で、電話殺到で困惑してるって言ってた。
警察側としてはきちんと説明したつもりだったのだけど、テレビや新聞側が勘違いしてしまったようだとも言っていた。

んで、でも現状の条例だと現場の警察官のさじ加減ひとつですよね?
イヤフォンしていなくとも騒音や雑踏で複数人いる場所において、自分が声掛けされたと気づかない状況もあるし
悪質な場合、わざと小声で声掛けしたり…
と聞いたら
確かにそうですね、ご意見として参考にします
との事だった

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:17:31.48 ID:ABZ/JZOI.net
>>217
今までの人生、どれだけ綺麗なお花畑で過ごしてきたのか知らないが
警察を清廉潔白だと思い込み過ぎ

>>218
悪名高き「フジテレビ」の実験だよ?w
イヤフォンの種類別で、ボリュウムも段階分けして、両耳・片耳の場合で、
それぞれデータとらないと実験なんてよべないし
そもそもフジテレビは「演出」と称してドキュメント番組ですら捏造演出しちゃう糞局だからな

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:28:42.54 ID:46eA0jHc.net
>>218
で、結論として片耳イヤホンはOKだったの?

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:24:00.19 ID:AFIyfZFa.net
富士タタキしとけばいいってもんじゃないだろw
しっかりとしたカナルで普通の音量ならそのへんの音は聞こえなくて当然
問題は片耳だよ

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:52:52.87 ID:7p/yNFFI.net
片耳イヤホンはBluetoothヘッドセットのやつが8割くらいかな?
有線イヤホンとまた違う取り締まりになりそうな気がする

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:03:04.73 ID:ABZ/JZOI.net
>>228
>しっかりとしたカナルで

だから、そこ重要ポイントだろうってのよw
カナルってのは外部の音が入らないようにって考えで作られてるもんなんだから

>>229
取り締まりで「片耳イヤフォン」かどうかは一切関係ないでしょ
警察が問題にしてるのは「聞こえるかどうか」であって、
片耳ならOKという感覚で取り締まってる自治体であっても、
片耳イヤフォンか、通常イヤフォンを片耳だけか?で区分けなんかしてない

このスレで言う片耳は、「片方の耳にイヤフォン」の事

ブラック警官にからまれた時の防御要素としては片耳イヤフォンってのはポイントになるかもしれないが

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:44:01.34 ID:3Z55RDoz.net
神奈川片耳運転したが以上なし途中で信号待ちのパトカーに敬礼したら敬礼返してくれた

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:43:38.23 ID:SWDkYmN0.net
>>227
番組内では両耳イヤホンの弊害を車教習所内で複数の実験で証明してただけで片耳については言及なかったよ

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:11:09.48 ID:iVlFxFIT.net
カナルは耳栓と同じ。

逆に言うならカナルは取り締まってもいい。

234 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/06/05(金) 20:17:38.14 ID:8E054qTE.net
列車無線
「こちらは輸送指令です!864M列車の運転士、直ちに停車してください!直ちに停車してください!
864M列車の運転士、直ちに停車してください!」

ギンコ
「はっぴゃくろくじゅうよんえむ?ええっ!?」

その後、非常ブレーキにより緊急停車。

ギンコ
「こちら、864M列車の運転士です。
メモを取る準備が出来ましたので通告をお願いします。」

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:18:04.35 ID:7yw6p+Oa.net
聞こえるか否かなので聴力失うぐらいの超爆音にできる奴以外は片耳でおkじゃね?
それが駄目なら車の中でラジオ聞けなくなる
特に自身の音以外の外部音も遮断してしまう1000万以上の超高級車

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:33:56.32 ID:Zs8br4hW.net
攻撃力と防御力の違う自動車と同列に考えるのはやめたほうがいい

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:34:29.86 ID:Zs8br4hW.net
その理論ならシートベルトもエアバッグも付けなきゃいけなくなる
そもそもタイヤが2本足りない

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:36:52.40 ID:tBlPrAcP.net
>>164
その場で警視庁でも県警でも電話して確認してやれば良いと思う
つか機会があったらやる予定
もち録音しながら

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:05:45.48 ID:J5Lg96Ap.net
>>238
いいね。
しっかりおまわりさんの名前と所属を聞いて目前でメモをとってからな。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:23:21.72 ID:ynD5Axmc.net
カナル使用者だけど両耳だとほとんど周りの音聞こえないよだからカナル片耳にしてる

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:04:06.50 ID:WdpuHSjb.net
ポタプロとかヘッドホンはダメなのか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:59:56.88 ID:O0wHqCW2.net
・各都道府県で対応が違うかも
・基本的に片耳でも両耳でも、周りの音が聞こえればOK
・ただし、外観上はわからないから、止められる可能性大

ねとらぼの記事が今回の件ではよくまとまってる。

「自転車走行中でも片耳イヤホンならセーフ」は本当? 警視庁に聞いてみた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/04/news042.html

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:11:30.48 ID:4WmXzFgS.net
>>242
それはずいぶん前に貼られてるし、
今はその次の段階だから…

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:44:37.45 ID:CIG0LlYC.net
>>243 >>242 が全てだよ。 東京神奈川に関しては。 
東京の判断を他の県も真似するだろう。

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:09:11.14 ID:4WmXzFgS.net
>>244
いや、だから、なんでそれを俺に言うのよw
>>242はだいぶ前に貼られ、
そこからまた色々あって>>204が結論だろっての

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:22:33.51 ID:RoXbRVv7.net
>>245
>>204が結論??変わらないよな。

片耳でも両耳でも警官に止められるだろうってことだ。
カナルだろうがヘッドホンだろうが、警官のさじ加減で。
6月から条例を厳しく解釈し始めたのかと思われただけでしょ。
フジテレビの報道で。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:50:59.18 ID:WxVhVy4k.net
>>246
止められはするだろうが、聞こえていれば違反ではない
いつまで勘違いしてるんだよ

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:18:46.78 ID:4WmXzFgS.net
>>246
だからさあ、一から説明しないと駄目かねえ、こういう人って
前に>>242が貼られて
それでもモヤモヤする部分(フジで警察が片耳イヤフォンを止めて、「イヤフォンは駄目」という言い方をしていたり他色々)
があって、

その後に
>>204が出て、色んな事がはっきりしたって話

このスレの過去のやり取り一切見ないのか把握してないのかしらんが

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 03:48:47.71 ID:gDEaob1A.net
やっぱネットはいいな。
フジテレビは片耳イヤホン装着者が捕まる様子が面白いと放送したが
その後の訂正が一切ない。

それに比べ、ネットは突撃調査し記事を追加、訂正した。
面白ければテレビじゃないなんて放送局はもうニュースを流さず
バラエティー専門チャンネルにでもなっとけ

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 03:57:14.25 ID:dmwLVxHa.net
警察がなぜ厳密化しないのかっていうと、
突き詰めると「聴覚が無い人は自転車に乗ってはいけないのか?」って話になるから。
「それは別問題だろ」って言う人には、
「じゃあ後天的にきのう聴覚を失った人は今日から自転車に乗れないのか?」って訊いてみたい。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 03:58:02.98 ID:RoXbRVv7.net
>>248
ねとらぼの記事。これですでにはっきりしている。
だいぶ前だと言うが、6月4日なので、>>242の1日前でしかない。
フジテレビ放送→ねとらぼの順。

> 「東京都の場合ですが、結論から言うと、イヤホンが両耳か片耳かは関係ありません。
> 片耳でも注意を受ける可能性は十分にあります」(警視庁 交通相談コーナー 担当者)
> 実は自転車でのイヤホン使用は、6月1日から急にダメになったわけではなく、
> 以前から道路交通法第70条が定める「安全運転の義務」の中で
> 「安全運転に必要な音や声が聞こえない状態での運転」として禁止されていました。

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 04:05:29.94 ID:RoXbRVv7.net
>>250
自動車には聴覚障害者用の決まりがある。
聴覚障害者標識と補助ミラーなどを備えれば乗って良い。
自転車でも同じようにすればよかっただけなんだが
条例レベルだったりして難しかったんだろうな。

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 04:59:20.44 ID:P8YV1mGU.net
フジテレビにニュース番組なんてないからな
https://www.youtube.com/watch?v=IkRNtiRda_M

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 05:28:23.55 ID:4WmXzFgS.net
>>251
お前が人の話を聞かない、聞いても理解できない、スレの流れは一切読まないか理解できない
って事はよっく判った

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 05:59:30.89 ID:RoXbRVv7.net
>>254
あなたが反論できないのはよくわかりました。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 06:54:29.66 ID:RoXbRVv7.net
ID:4WmXzFgSの言う「次の段階」とか「スレの流れ」というのは
まったくあやふやなことだが、
よく見るとねとらぼの記事は
いつの間にか71条から70条に記事が変わってるせいで
記事が破綻しとるな。そういう指摘なら正しい。

> 以前から道路交通法第70条が定める「安全運転の義務」の中で
> 「安全運転に必要な音や声が聞こえない状態での運転」として
> 禁止されていました。

いや、70条にしたらだめじゃん。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:29:53.06 ID:oa6IqAyG.net
正直片耳ならokと言われても、片耳だけ違う音を聞き続けるとか体に悪そうでしたくないな

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:58:34.68 ID:BIXab7PX.net
当分、李下に冠を正さずでいきます

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:16:10.86 ID:CIG0LlYC.net
>>249 後で間違いに気づいて、イヤホンで聞こえるか聞こえ無いかテストしましょうとやってた。
聞こえれば良いけど聞こえ無いケースが多いという番組だった。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:03:10.34 ID:/Btcz5hO.net
>>243

>>242のリンク先の記事はいい加減だな。
サイト記述に、
「改正道路交通法施行により、6月1日からは悪質な自転車の運転者に対し、安全講習の受講が義務付けられるようになりました(関連記事)。
ここでいう「悪質」な行為とは、信号無視や右側通行、酒酔い運転など14種類。中には「イヤホンで音楽を聞きながら運転すること」なども含まれています。」
とある。何これ?

一方、別記事の、
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1505/28/news092.html
には、
「安全運転義務違反
 ハンドルやブレーキなどを確実に操作せず、他人に危害をおよぼすような速度や方法で運転する行為。
夜に無灯火で走行するなどのほか、傘さし運転、イヤホンで音楽を聞きながら運転する、「ながらスマホ」運転で事故を起こした場合も、安全運転義務違反になることがあります。」
と、煮え切らない。

その点、>>204は、イヤホンは今回改正の14項目に入っていないと断言している。

あとは、自治体別の条例をたてに、イヤホンに違反講習の切符をきられる恐れはないか?
法律の心得のある方がここにいるなら、意見をいただきたい。

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:46:38.16 ID:CIG0LlYC.net
>>260 法律もへったくれも、14項目にイヤホンは入ってい無いと俺も警視庁に確認したし、地元の警察署にも確認して、それは絶対に間違いない。

イヤホンは今まで通りだから今回の危険項目で赤切符を切られることはない。 5万円の罰金を取られるかもしれ無いというだけの話。

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:10:14.49 ID:HFVXhXJH.net
正面から風受けるとまともに聴こえない。
しかも片耳→volume上げる→難聴
だからお勧め出来ない。地図アプリこガイドは確かに良いと思うが。

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 14:46:56.79 ID:gDEaob1A.net
>>260
それは元記事がイヤホン禁止から始まってるからだろうな
今は修正され問題なしになってるが、全部を見切れて居ない可能性はある
修正に応じるサイトだろうから指摘すれば随時書き換えられると思われ

総レス数 997
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200