2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局片耳イヤフォンはどうなの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:44:35.73 ID:AEfMHZYT.net
今まではグレーだった所もあるようだったが
今回の法改正できっちり駄目になるの?

グレーのまんま?
地域によって違う?

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 12:29:18.41 ID:Pb/Y+5tj.net
両耳でアウトそれだけ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 12:29:28.61 ID:Uzc60CxI.net
違反の捏造だろ。よくやる事だ
イヤホンでなくても自転車の取り締まりは素直に認めたら駄目だろ。警察が正しい知識もってない

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 12:45:53.82 ID:Wx7EXWTt.net
>>600
いや、法が求めてるのは「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」だから。
そんな取り締まりをしたら警察に苦情が来るよ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 15:18:00.35 ID:Wd0i1qcf.net
警察は両耳イヤフォンは見て見ぬふりって感じ。
さすがに大きなヘッドフォンは追いかけてたけど…
声かけても聞こえないので前方に回り込んで手を出して止めてた。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 15:58:25.98 ID:s72tdTdA.net
自転車に乗ってイヤホンして音聞くのって
コードの風切音が煩くない?徒歩だって煩いんだけど。
風切音が気にならないほどの音量にすると難聴になるかもよ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 17:17:02.52 ID:GdEnXKiT.net
>>603
それこそ証明しようがない

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 19:48:18.53 ID:hY6+b19i.net
>>599
んなわきゃねえw
両耳にイヤホンするのは外の音が聞こえなくなるから駄目って
警察が判断してれば違反、違法行為になるよ。
僕は聞こえてましたって不服を申し立てれば司法判断には
持ち込めるけどそこまで馬鹿じゃないだろ?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 20:12:02.45 ID:X6UGlQZO.net
>>607
警察の判断のみでは違反にならない
ただし豊中市の警察官の回答なので他府県は不明

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 20:41:39.08 ID:WyQITGhZ.net
愛知県は両耳でも大音量でないなら問題ないな

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:55:43.16 ID:oWmck3kp.net
ところで、片耳のBTイヤフォンでおすすめ無い?
軽くて長時間つけてても違和感なくて、できれば高音質で安い

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 00:18:33.99 ID:xiHhZTfC.net
>>610
BSHSBE26BK。
装着感、複数同時リンク対応、再生操作、ボリューム、ノイズキャンセリング、
ワンセグ対応、BT Class1などの機能がまるごと入ってる。
ここまで高機能なのはそうない。

まあ音質は糞だけど、どうせ片耳イヤホンに
そんな高音質を求めてもしょうがないと思うし。

ソニーのMBH10はそこそこ音質良かったけど、
上記の機能はぜんぜん入ってない。
再生操作ができないのと、ボリュームボタンが1個なのがすごい面倒。
音量アップしかなく、最大まであげたら最低に戻るというループ式。
めんどくせえ。
音質も良いって言っても1000円イヤホンレベルの音質。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 02:32:51.13 ID:YwheLUWf.net
>>610
【片耳限定】Bluetoothヘッドセット6 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1422437465/

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 08:55:30.71 ID:tZV5IeYe.net
>>608
逮捕権もってる警察の判断で違法にならない?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 09:19:41.07 ID:tZV5IeYe.net
>>608
豊中市の警察官が警察には違法判断の権限が無いって言ったの?
どんなソース。

>>609
愛知県警が両耳イヤホンは合法と判断してるならそういうことになるな。
要するに違法合法の判断は指導や取締りする警察がするんだから
ここでどんなに高度なw法律論展開しても無意味ってこと。
口頭の注意で済んでるうちに受け入れる、注意を受けない様に
自粛する、大事なことだと思う。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:15:42.43 ID:YwheLUWf.net
>>608
お前スピード違反でも地裁に行く気?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:16:41.97 ID:Lqrgzo/x.net
>>614
ソース欲しければ自分で自分の住んでる地域の警察に聞け。ソース出して罵りあうだけ無駄

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:17:08.49 ID:Lqrgzo/x.net
>>615
もちろん

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:56:59.35 ID:aZw2kO80.net
>>615
納得出来なきゃ裁判やるのは当然だよね。

>>614
警察は司法権を持ってないんだから合法違法を判断出来ないよ。当たり前じゃないか。
三権分立は小学校の社会で習うだろ?

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:16:39.47 ID:tZV5IeYe.net
>>618
有罪無罪の判断は司法にしか出来ないが
違法か合法かの判断は行政で出来るよ。
つうかその判断出来なきゃ行政なんて出来ないよ。
行政の判断に不服があれば司法に判断求めることは
出来るがそこで行政の判断を覆す判例が確定しない
かぎり行政が違法と判断すれば違法。
これは行政に与えられた公権だから。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:26:37.20 ID:tZV5IeYe.net
>>618
もうひとつ、君がどんな無謀な裁判やろうが勝手だけど。
有罪が確定するまでは推定無罪。
でも推定合法ってのはないの。
合法解釈の主張が認められ確定しない限り警察や行政が
違法と判断した行為は違法行為のまま。
そこを勘違いしちゃだめだよ、権力もたない一般人の解釈なんて
行政の判断の前では全くの無意味。
イヤホンに関しては警察の判断だけが意味を持つ、僕は聞こえて
ましたなんて通らない。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:30:28.54 ID:Lqrgzo/x.net
>>620
ならお前の世界ではそうでいいだろ
他人に押し付けるな

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:53:04.04 ID:tZV5IeYe.net
>>621
え、君の世界では推定合法なんてのものがあるの?

ふ〜〜ん。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:43:41.58 ID:iicnFfqw.net
>>622
お前の世界は冤罪だらけだろうな

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 20:25:55.45 ID:tZV5IeYe.net
>>623
冤罪ってのは事実認定の誤認によって起こるものであって
法解釈で起こるものじゃないよ。
よくわかんない事で意地張るのやめな、馬鹿みたいだよ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 20:32:43.55 ID:iicnFfqw.net
バカはお前だろ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:00:41.02 ID:ZQL+dckc.net
自転車乗る時ぐらいイヤホン我慢してね。
幼児じゃないんだから。

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:04:51.27 ID:J+T+pgeV.net
>>626
幼児ならいいってこと?
これが冤罪の始まり

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:27:17.25 ID:aZw2kO80.net
>>624
可哀想なワンコくん。そんな生き方で楽しいの?

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 12:49:10.79 ID:jcJtd31l.net
>>605 100均で買った9cm幅のヘアバンドを使ってる。 コードの部分1cm位までかぶせればほとんど気にならないくらいまで軽減できる。
でもすぐに上にずれてくる。

>>607 そんな自治体聞いた事ない。 少なくとも東京はそうではない。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 12:51:59.23 ID:jcJtd31l.net
片耳イヤホンは問題ないと言う結論に達してるのに何で再燃してるんだ? 両耳は個人の判断でやればよい話でどうでもよいだろ。
別に違反してる訳でも何でもないんだから。 自分が安全だと思えばそれで良い話。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 15:30:14.95 ID:z8vJK3yq.net
>>630
片耳イヤホンは大丈夫って言う警察の判断については
そこそこのソースがあるようだが両耳についてはどうなの?
個人の判断じゃダメでしょ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 16:03:09.73 ID:zWrfcayf.net
各都道府県によるが基本的には両耳であっても即違法では無いみたいだよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 16:56:59.25 ID:Uh2EoKGJ.net
だからさ。警察や自治体が合法違法を判断しないってーの。
現時点で司法の判断=判例はないんだから、
法を読んで自分が正しいと思う行動をとるしかないのさ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:22:02.23 ID:FdH1l8aX.net
>>633
判例がなくちゃ違法合法の判断が出来ないわけじゃないだろ。
君がどう思おうが君の勝手だけど警察、行政の解釈が示されてるなら
そっちに従うよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:46:37.03 ID:e3ZkfGBc.net
永遠にこのループですか。

もう飽きました。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:50:54.33 ID:cb0Clv/K.net
>>633
いい加減しつこい
一人で最高裁まで戦ってから言ってくれ

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:53:21.79 ID:FdH1l8aX.net
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/image/teiten_cyosa_h26.pdf

これを見る限りというか警察の発表してるものを色々探したけど。
イヤホンで音楽を聴く行為そのものを安全な運転に必要な交通に
関する音又は声が聞こえないような状態であり違反行為と判断してる
としか読み取れない。
片耳イヤホンについてわざわざそれなら外の音が聞こえるからいいよ
って記述が警察の発表として確認できるのも両耳では駄目という
前提があるからじゃないの?

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:56:12.98 ID:FdH1l8aX.net
>>635
いや両耳イヤホンOKだって言いだしたのは最近じゃない?
月曜日あたりからか。

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:15:16.82 ID:Uh2EoKGJ.net
>>634
判例が無くても法を自分で読んで合法違法を判断するだけだろ。
そんな簡単なことを何で出来ないの? いい加減に三権分立を理解して欲しいな。馬鹿丸出し。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:20:52.34 ID:Uh2EoKGJ.net
こういう警察無謬という幻想を持ってる奴がいるから、冤罪や違法な検挙&取調が後を絶たないんだよな。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:07:17.11 ID:zWrfcayf.net
愛知県警に電話して確かめたよ
ヘッドフォン(両耳)で音楽を聴きながらの運転が違法なのか違法では無いのか
今現時点では大音量でないなら違法では無いと結論出てます
交通の妨げについてもハッキリ通常の音では無く緊急車両や警察官の呼び掛けと定義つけられてる
ただ今後違法化されると思うと言っていた
ただ愛知県の話なので他都道府県は各自聞いてみないとわからない

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 21:59:30.73 ID:MH6Hnntu.net
>>641
それは>>394がリンクを貼ってくれてるよ。
愛知県はヘッドフォンは大丈夫なんだ。ちょっと驚き。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:10:59.53 ID:jcJtd31l.net
はっきり言っとくぞ。
イヤフォンは今回の道交法改定には含まれ無い。
従って赤紙をもらう事はありえ無い。
これは道交法だから全国一律の取り決め。

イヤフォンは、各自治体の条例だから今まで通り。
基本的に殆どの自治体では、周囲の音が聞こえるならイヤフォンを付けてても良い。
周囲の音が聞こえるかどうかの一つの基準は、警笛の音が聞こえるかどうか。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:50:09.19 ID:MH6Hnntu.net
>>643
>警笛の音が聞こえるかどうか。

そこだよね。イヤフォンの性能が良ければ聞こえないかもしれない。それは外見では分からない。
ヘッドフォンは耳を包みこんでしまうから警察も呼び止めてる…
…けど聞こえなくて追いかけてるのを何度か見たことがある。

細かく規制すれば、何を聴くか?音量はどのくらいか?のめり込みやすい性格か?とかw

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 06:59:48.89 ID:HHcbpcPQ.net
>>644
>細かく規制すれば、何を聴くか?音量はどのくらいか?のめり込みやすい性格か?とかw

そんな規制しても現場ですぐに判断出来なきゃ意味がない。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 07:20:19.78 ID:gIxLZe/n.net
「6月から自転車イヤホン運転禁止」の誤解 警察に問い合わせ殺到
「イヤホン運転」は安全講習の対象ではない
http://thepage.jp/detail/20150604-00000006-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-37.fVZ9WgkFQES3eBF2lg39IQ.1&page=2&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20150604-00000006-wordleaf%3Fpattern%3D1

以前テレビで報道されていた片耳イヤホンでもダメってことで
切符切られていた人は知識の浅い警官の犠牲になったってことか。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:23:40.44 ID:Y2Bs8HO9.net
バイクでは昔から議論されてきた古い話題だな

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 10:14:05.29 ID:+JyWR6WT.net
>>642
>>394のリンクには

愛知県道路交通法施行細則 第7条(4)
大きな音量で、カーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が
当該目的のための指令等を受信する場合は、この限りでない。

と書いてあるよ。
大きな音量が駄目なのはカーラジオ等。
イヤホンは使用そのものが駄目と読み取れるが?

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 10:20:22.25 ID:+JyWR6WT.net
>>643
>基本的に殆どの自治体では、周囲の音が聞こえるならイヤフォンを付けてても良い。
>周囲の音が聞こえるかどうかの一つの基準は、警笛の音が聞こえるかどうか。

個人的にそう言ってる書き込みは有るけど、警察がそういう見解示してる
ソースが見当たらないんだって話なんだよ。
警察が小さな音なら両耳塞ぐイヤホンでもいいよって言ってるソースが無い限り
どんな立派な解釈を披露しあっても無駄、無意味ってこと。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 10:48:34.88 ID:FxCZwywY.net
>>649
それじゃあ耳当てもできなくなるな
たぶんここで意味のある議論を求めてるのは君だけだよ
他の全員は便所の落書きだと思ってる

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:00:13.25 ID:+JyWR6WT.net
>>650
法令に耳当ては謳われてる?
音を聞くための道具、方法に関しての規定だろ。
なんでそういう拡大解釈してまで自論をゴリ押ししようとするの。
俺は最初から警察がイヤホンに関してどういう解釈、取締り方針を
持ってるかが重要だって言ってるだけだよ。
冤罪を叫ぶ2ちゃんねる法律家の解釈も警察に電話したって
書き込みも君が言うところの便所の落書きなんだろ。
だからこそちゃんとした公的ソースが必要なんだよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:25:17.11 ID:F/+f3g28.net
カナルじゃなきゃ問題ねーよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:38:09.19 ID:8CfRTwU1.net
>>649 山ほどあるだろ。 ほとんどは東京都の警視庁の言葉だけど。
過去スレに山ほど出てるから見てみろ。

各自治体の過半数は警視庁の判断に右ならえだから99%当てはまるだろう。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:56:17.78 ID:8CfRTwU1.net
>>653 補足
>>649
6月1日から6月4日位までの間に出回ってる記事は誤報をそのままコピペしてるのが多いから注意な。 6月10日頃になると正しい情報がいきわたってる。

心配ならこんなところでグダグダ言っていないで 9110に電話して確認してみろ。

全くくだらん事言うな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:05:06.43 ID:SCkEButt.net
法律知らない馬鹿が取り締まりしてるから現状だと耳当ては確実に呼び止められるだろ

>>651
騒ぐ前に実際に耳当てして警察官に凸してみろや。馬鹿だからここでの書き込み理解できないだろ

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:18:30.01 ID:G/PXLYpJ.net
>>646
記事の最後の
--
今回のケースは、ネット上での誤解の広がりやすさ、その危うさを浮き彫りにしたともいえそうだ。
--
は、テレビ報道はどうなるのか、片手落ちだな。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:37:19.36 ID:+JyWR6WT.net
実際に警察はイヤホン駄目と判断して取締り?したのは事実なんだろ。
誤報だ、現場の間違いだって騒いでるすっごく偏ったネット情報サイトが
有るのは分かったが、そのことに対しての警察の修正情報はあるのか?
片耳に関しては見たような気がするが両耳イヤホンに関しては無い。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:38:12.31 ID:+JyWR6WT.net
>>653
ごめん、見つからん。
山ほどあるか?

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 13:54:42.58 ID:8CfRTwU1.net
>>657 だからこのスレを読み返せと言ってるだろ。 

警視庁に聞いたら初期に現場の警官が誤解してたことは認めた。 現在通知を徹底するようにしている。 と言う事だった。
修正なんかある訳ない。 最初から間違った情報なんて出していない。 間違ってとらえたのは変な解説者連中。 それにマスコミが踊らされてただけ。

誤報を出したテレビは、後でイヤホンを付けた状態で声、鈴、笛、自動車の警笛、自動車接近音で数人のテストをし、聞こえれば良いけど聞こえない人もいるので注意しましょうてなコメントで誤魔化してた。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 13:55:13.04 ID:UyS27u1p.net
だから各自治体にそれぞれ電話しろよ
ここで各々都合の良い解釈を書き込んでも無駄

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 13:58:20.46 ID:8CfRTwU1.net
>>657 お前はどこに住んでるんだ。 お前の周りの警察官の事なんか知らんよ。

警視庁では片耳も、両耳もイヤホンも関係ないと言うのが公式見解。 

警視庁はまず最初に、そもそも6月1日の道交法改定には一切イヤホンなんて書いていないんだからイヤホンは関係ない。と言ってから色々色説明してくれた。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 14:20:29.24 ID:+JyWR6WT.net
>>661
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/image/hou_kisei.pdf

イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する
音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

都規則第8条第5項にはこう書いてある。
どう読んでもイヤホーン使用は即違反の様に読める。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no65/koho65.htm#tab2

さらに広報では以前からイヤホーン等使用運転を飲酒運転などと
並べて「こんな乗り方は違反です。」と記載してある。
これを聞こえるからいいんだって言うなら俺が聞いた時は警察が
そう言いましたじゃなくて公式なソースがいるだろ。片耳OKに関しては
それなりにソースがあるんだし。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 14:23:04.21 ID:+JyWR6WT.net
>>661
>警視庁では片耳も、両耳もイヤホンも関係ないと言うのが公式見解。

その公式見解ってどこにあるの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:04:38.53 ID:8CfRTwU1.net
>>662 都合のよいように引用するな。 都条例に書かれているのは

http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

つまり書かれていることは、
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」

その例として、
「高音でカーラジオ等を聞き
又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く」
の二つが上げてあるだけの話だろうが。 お前は国語も読めないのか?

つまり音が聞こえない状態にしなければ良いと書かれてるんだよ。 日本語を理解しろ。 みんなカーラジをかけて運転してるだろが。 違反じゃないぞ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:35:50.38 ID:WVrtv9oe.net
>>663 日本語もわからないんなら直接警察に電話しろと言ってるのに、数円も惜しいのか?

なんで外国人に日本語の解説を俺がしないといけ無いんだ。

例文
ナイフで人を刺したり、傘で人を刺したりして人を傷つけてはいけない。

この文は「人を傷つけてはいけない。」 という事が書かれているだけで、ナイフや傘が悪いわけではない。
人を傷つけなければ良いと書かれてるんだよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:58:20.08 ID:NsSdhr+T.net
>>646
警察の言うコトをなんでも正しいと思う前時代的な感覚で生きてきた本人の責任。自業自得。
おかしいと思ったら断固抗議をしてやりあうべきなんだよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:31:31.45 ID:if/V/WNc.net
加害者に変身したらアタマ悪かった事に気ずくよ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:38:07.63 ID:UyS27u1p.net
保険入っておけば良いだけ
事故は自転車じゃなくても起こるもの
むしろ自転車が被害者になる場合が圧倒的に多い
そして自転車が加害者になる場合でもイヤフォンが原因かは別問題
大抵よそ見運転が原因、2013の事後報告がネットにあったから探してみてまると良いよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:52:23.76 ID:gIxLZe/n.net
で、お前らはどんな保険に入ってるの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 17:45:45.85 ID:ak5ovxQC.net
車に乗ってる人は車の保険の特約があるはずだからせれを付けておけば良いよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:08:57.02 ID:8CfRTwU1.net
自宅の火災保険にも安いオプションで付けられるよ。
アパートを借りる時の火災保険にも安いオプションが有るはず。 盗難保険も付いてる。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:33:33.61 ID:EHJ9XBrq.net
>>649
いい加減に法治国家の意味を理解した方がいい。
警察ができるのは嫌疑をかけることだけ。司法権は持ってないから、合法違法を判断することはない。
で、違法という司法判断された判例もない。それがすべて。

憲法で自由は保障されていていちいち警察のお許しが無くても、法で禁止されていない限り自由なんだよこの国では。

あとは法をどう読んでどう行動するかは自己責任。
ま、お前には理解出来なさそうだが。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 19:30:47.15 ID:+JyWR6WT.net
>>672
自転車の前照灯を点滅させるのって違法だと思う?

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:36:21.80 ID:8CfRTwU1.net
>>673 違法であるはず無い。 法を作った時は点滅なんて事考えていなかったんだから。
点いてる事には間違いない。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:38:32.84 ID:8CfRTwU1.net
以下の定義を満たしてれば良さそう。

目的
前方を照らす目的は次の通り。
(1) 自転車の前方通路を照らし、道路、人物、自転車、車輌、および障害物等が視認できるようにする。
(2) 自動車やオートバイなどに、自転車の存在を知らせる(自転車事故の多くは、ランプを点灯していない自転車で起きている)。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:41:50.68 ID:8CfRTwU1.net
法規制
「車両等は夜間、道路を通行するとき次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。」(道路交通法施行令第18条)

「軽車両は、公安委員会が定める灯火」(道路交通法施行令第18条)
自転車を軽車両と見なすと、次の規定が適用される。
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。」(公安委員会規則)

---- この光量があれば良いんだからなんとかクリアしそう。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:42:34.96 ID:+JyWR6WT.net
こいつ、点滅君だwwwww

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:35:37.53 ID:86bcaGd7.net
>>672
自己責任?笑っちゃうよね。法律の話をして自己責任て馬鹿なんじゃないの。
自己責任の意味分かってる?もしかしてメディアや政府が使う自己責任と同じ意味でつかってる?

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 05:46:27.68 ID:NXarTQKz.net
>>646
切符は切られていないと思うが

>>648
>安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
が重要なのであって、イヤホン云々の問題でないのだが

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 07:15:40.72 ID:Qaw80bC3.net
ヘッドホンは?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:14:43.35 ID:u0vlU6El.net
日本って戦後70年経ってるのに権利意識とか個人主義がマトモに育ってないなあ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:47:16.64 ID:Wfa2chzm.net
>>680 ヘッドホンの方が一般的に外音を遮断し両耳だから呼び止められる確率は高いだろうね。 そんな危険を犯す必要はない。

第一に自分の安全を考えるべき。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:49:56.01 ID:1UPJ/l9f.net
>>680
解放型ヘッドフォン使えよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:56:25.71 ID:MHQdLd88.net
片耳OK 、両耳NGで結論出てたのに
隔離スレであまりにフルボッコにされた
点滅君が逃げ出してきてこんなことに…

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:01:04.71 ID:Wfa2chzm.net
>>683 あほらしいな。 1.両耳 2.音漏れは電車内など外で迷惑  3.高価な物を乱暴な扱いになる外で使う?

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:09:26.90 ID:MHQdLd88.net
条文ではイヤホーン等(当然ヘッドホンも含まれる)を使用してラジオを聞く等
の行為を安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態
としてるわけだから開放型だからいいんだという俺様ルールが通用するかどうか
だな。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:36:52.93 ID:1UPJ/l9f.net
>>685
アホはお前
両耳である事は問題ではない。外部の音が聴こえるかが重要
数万円のヘッドフォンで高価?3万程度で最低ラインだぞ

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:54:15.46 ID:MHQdLd88.net
>>687
それは君の判断。
警察の判断と違ってれば意味は全くない。
犯罪者の脱法論理にしかならん。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:55:57.13 ID:1UPJ/l9f.net
>>688
両耳だから駄目というのもお前の勝手な判断だろ
警察の判断を聞いた訳ではないだろ

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:56:29.28 ID:u0vlU6El.net
違反とされた判例はあるの?
それがなきゃどっちにしろ俺様ルールだぞ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:57:57.06 ID:LSc7cbGC.net
またメンドクサイ被害妄想君か。
起訴されるわけでなし注意されてからでいい。

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:11:56.06 ID:MHQdLd88.net
>>691
注意レベルだから違法でも構わないということですね。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:16:33.38 ID:MHQdLd88.net
>>690
逆だよ。
警察の判断を覆す判例が無い以上警察の判断が
現状の法解釈。それに反したら指導受けたり
警告票だっけ、切られたりする。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:20:51.65 ID:u0vlU6El.net
結局、違反という法的根拠はないからなあ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:23:56.04 ID:LSc7cbGC.net
こいつ被害妄想に磨きがかかってるな。
警察を異様に怖がってるのが毎度々々滑稽だが。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:35:41.15 ID:22+fFn6I.net
判断は警察ができるわけじゃないだろ
警察は法に照らし合わせて、証拠を集めるだけ
判断は裁判所が行う

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:35:54.86 ID:Wfa2chzm.net
>>693 黄色の注意表は単なる広報のチラシだぞ。 法でも何でもない。
警察の判例ってなんだ。 起訴されたことすら一度もないぞ。  警察が道交法にはイヤホンは関係ないと言ってるのにしつこいやつだな。

ところで警察に電話して聞いたのか、数分もかからないんだからお前みたいなバカは懇切丁寧に教えてもらえ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:45:05.27 ID:OgLmkVdl.net
>>696
スピード違反とか駐禁で裁判する奴なんかいないよね
それは結果的に警察が判断してるよね

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:46:46.53 ID:u0vlU6El.net
>>693
違うぞ。お前の言ってることは裁判で無罪となるまでは、
警察に検挙されてたら有罪の扱いを受けるって言ってるのと同じだぞ。野蛮だなあ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:47:42.80 ID:u0vlU6El.net
>>698
いや。いるよ。残念でした。
あと、反則金制度の意味を知った方がいい。

総レス数 997
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200