2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局片耳イヤフォンはどうなの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:44:35.73 ID:AEfMHZYT.net
今まではグレーだった所もあるようだったが
今回の法改正できっちり駄目になるの?

グレーのまんま?
地域によって違う?

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:01:35.80 ID:lI8LYpW6.net
もうめんどくせーから両耳でブンシャカ走ってます

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:06:30.19 ID:gmHeEQHx.net
自転車でイヤホンは本当にダメ?傘の固定は?警視庁に聞いてみた←指導・警告だけで実際捕まえていない [転載禁止](c)2ch.net [837857943]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1435935395/

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:31:13.94 ID:BHKvTilf.net
>>705
でた!内容を考えないで言葉尻での発言!
それをやったら今までみんなが話してきたことが無駄になる。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:51:24.70 ID:/gFVQQH2.net
車道を走る建前があるだろ?
イヤホンの規制がこれ以上ないとするならば
音に頼らなくても後方確認が可能なサイドミラー義務がくるよ
イヤホン禁止じゃ金にしにくいけど
サイドミラーは一目瞭然で違反がわかる 自転車屋も儲かる

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:54:56.93 ID:/gFVQQH2.net
ただしすでにあるお題目的なものはずっと残る 声が音が聞き取れる音量という規定はね
その辺は事故った時の民事裁判の時に必須になってくる項目だからね

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 06:33:55.84 ID:egq8OJ/v.net
自動車運転時の片耳イヤホンは完全スルーなのに
何で自転車運転時の片耳イヤホンは注意されるの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 08:35:31.30 ID:dJM/yvcI.net
結局聞こえてるか聞こえてないかなんて立証しにくいから注意はしても検挙は出来ないよ。
信号無視や逆走や無灯火みたいに明確な線引きがないからね。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 09:05:09.90 ID:pQWGPS7o.net
車で爆音のやつなんて10000%聞こえてないよね

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 09:33:10.38 ID:v+ZPeDKz.net
東京はすでに両耳イヤホンだろうと警官はスルー。
イヤホンしたまま交番に自転車寄せて道を尋ねてもひと言もなし。
イヤホンしてるだけで取り締ることの異常さがわかったのだと思いたいけど
警察の上の方はいつも通り「一度やったからいいでしょ」くらいの感覚なんだろうな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 09:47:48.10 ID:dJM/yvcI.net
>>729
今迄は曖昧な認識でなんとなく注意したりしてたけど、イヤホンが注目されるようになってから、
イヤホンの使用自体は違法ではないってことが警察でも世間でもわかっちゃったからね。
昔の様にテキトーに注意とはいかない。
ちょっと前までは車道を走ってると「危険だから自転車は歩道を走れ」って警察が言ってたのと似てる。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 10:15:38.30 ID:v+ZPeDKz.net
昔と言ってもほんの一ヶ月前の話だけどね。
ちなみに「この区間の車道は危険」という理由で警察官から歩道を走るよう指示を受けたら従わないといかんのよ。
まー自分で「自転車は原則車道」をアナウンスしちゃった今となっては誰も聞く耳持たないけど。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 10:21:16.08 ID:dJM/yvcI.net
>>731
>ちなみに「この区間の車道は危険」という理由で警察官から歩道を走るよう指示を受けたら従わないといかんのよ。

自転車通行禁止とか行政が然るべき手続きを踏んで何か規制がかかってるならね。

警官が何となく危険と思った支指示に関しては歩道に上がる義務はないよ。
歩道から車道に下ろす指示の権限は法で定められているけど逆はない。日本は法治国家ですから。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 10:32:09.01 ID:v+ZPeDKz.net
刑法や民法などの法律が整備されているという意味で法治国家を使うのは
どうにも慣れない言い回しだがまぁそんなもんだな。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 11:53:05.74 ID:yKybydhM.net
うちの地域は前から私服の何の集団だかわからない奴らが見回りしてて
イヤホンを注意してきてたんだが
今回のことでイヤホンは問題がないとはっきりと分かってよかった

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:55:01.79 ID:9hzep3OL.net
>>733
法と関係なく警官の勝手な支持に従う義務はないって意味での法治国家だよ。
職務質問同様、任意で従っても良いけど、拒否しても問題ないからね。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:10:32.24 ID:9hzep3OL.net
警官も市民も法治国家の意味を誤解してる奴も多いのは事実。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:11:38.66 ID:v+ZPeDKz.net
職質拒否の自由は警職法という立派な法律で定められたもので
法治国家云々とは無関係だけどな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:57:24.59 ID:faJB2got.net
そんなの警職法であったっけ?

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:00:20.27 ID:8UEUtqQM.net
>>731
歩道の歩行者数、見通し、障害物の状態から判断して、歩道の方がより危険と判断したので、嫌です、で拒否できそう。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:18:42.33 ID:eSB9WHSz.net
>>731 臨時で交通整理をしてたらそうだけど、恒常的に従う必要はない。
従うのは道交法と道路標識のみ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:55:42.82 ID:5MHm94sr.net
職務質問をやる権限は警官に与えられているが、受ける義務はないって話。
職質拒否の自由ってなんだよw

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:23:39.97 ID:n2/kpTYr.net
>>741
翻って警察に職質をする権限を与えたのは国民なんだがな

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 21:25:44.18 ID:9Zgqs7Xv.net
>>739
従う義務はないから無視するだけでオッケー。

>>742
権限はあっていいと思うよ。任意なんだし受ける受けないは自由なんだし。
勘違いしてる警官もいるけど。無視すればいいだけ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:52:59.66 ID:VyIjaeTz.net
片耳は大丈夫なんじゃない。
警官は無線のイヤフォンを片耳につけて自転車に乗ってるから。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 05:53:09.71 ID:2XccPYC9.net
>>744 新座警察署の人間も同じこと言ってたよ。でも、違う地域で異なるので警察も困っているとの事!決めた上層部が全国共通してないから困る、上層部の人間がアホだとか言ってた

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 06:22:13.44 ID:X3Gtd5fy.net
http://kellykatura.web.fc2.com/

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 06:53:28.51 ID:Jf3lfMMg.net
自転車は警察の悩みの種。
道路行政自体に警察は口を出せない。
公共の道路を勝手に私物化し工場のベルトコンベア化した今
道路警察の仕事は、物流を阻害しないようにすること。
歩行者と自転車の交通事故割合が世界一の日本で警察の本音は
自転車の使用は禁止したいだろう。
車道を走らせれば物流の邪魔、歩道に上げれば人を傷付け殺害するからね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 07:33:51.16 ID:BE2DYrfq.net
>>747
検挙対象がなくなると警察そものもも存在できなくなる
賄う金が生まれないからな
悪があるから正義が生きていける

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:08:37.23 ID:fTvmPODU.net
ママチャリで徐行運転だから両耳イヤホンでも大丈夫

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:11:28.20 ID:fTvmPODU.net
駐輪場でロケット花火100連発やって消防車騒ぎになったことある

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 12:42:13.49 ID:x/Kljas+.net
>>748 自転車からの罰金の上がりなんて殆どないだろ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 13:07:41.09 ID:N63CIuJg.net
コストパフォーマンスは大事だからね。
徴収コスト1万円かけて罰金数千円の上がりじゃ割に合わない。
かといって罰金も平等性から考えると原付以上には出来ないしな。
要は原付なら信号無視=6000円の反則金の納付書渡せば終了なところ、
自転車なら検挙→送検→略式起訴→略式裁判を経ないとダメだし。罰金も4000円くらいだろ?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 15:33:57.24 ID:YRpY5qE5.net
>>745
新座(埼玉県)だと法文は

埼玉県道路交通法施行細則
高音でカーラジオ等を聴く、ヘッドホン等を使用してラジオ等を聴くなど、
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえなくなるような行為の禁止。

だから警察無線は除外されてないね。
東京都だと

東京都道路交通規則 第8条(3)
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

と但書で除外してる。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 15:35:58.16 ID:YRpY5qE5.net
もし次スレが立つとしたらこれテンプレに入れとくべきかな。
http://www.cbnanashi.com/parts/4343.html

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 16:12:33.23 ID:fTvmPODU.net
自転車指導警告カードは今もあるのかな?
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/4/0/40c987fd.jpg

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 17:13:28.20 ID:wf0Qjbtv.net
賛成派はノエルみたいな理屈屋のバカしか居ないから何言っても無駄。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 17:16:31.76 ID:j2I+4FW5.net
>>752
馬鹿か
それなら取り締まり活動は違反検挙しかない、となるし、
犯罪捜査なんてやらなくなる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 17:20:49.03 ID:FwCq1KIh.net
そんなに音楽聴きたけりゃ、アイウェアに骨伝導スピーカー付けた奴が
売ってるから、それにブルートゥースで飛ばして聞けばいいやん。

http://shop.plaza.rakuten.co.jp/colors/diary/detail/201401140000

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 18:57:21.81 ID:UWM6PyZ7.net
>>751
自転車の違反取り締まる為だけに警察が存在してると思ってんのかよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:41:16.47 ID:yI7DHsjh.net
警官に遭遇しなきゃいいだけ

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:48:49.89 ID:Jf3lfMMg.net
>>753
法例に書かれているだけじゃ取締りはできない。
送検するためには客観的な証拠が必要。
高音であったとする客観的証拠を付けるのは殆ど不可能。
容疑者が認めない限り、水掛け論になり送検はできないだろう。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:50:40.31 ID:wf0Qjbtv.net
中学生はもう寝なさい。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 23:39:26.77 ID:M4v9iv/I.net
責任取れない年齢の奴はやめておけ
違反か違反じゃないかとかじゃなく
事故ったら民事で弁護士はそこも徹底的に突いてくるからな
ここでの論争は道路交通法の話であって
事故起こしたら民事裁判が待っていてそこではデメリットしかないからな

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 00:26:43.73 ID:WRbipRs3.net
民事で負けても無職だし家族ビンボーだから金なんて払えましぇーん泣き寝入りしてくれや

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 00:32:06.24 ID:TWl7yQgI.net
>>764
そういうのがいるから自賠責義務化とか言われちゃうんだよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 01:06:02.35 ID:HR+u/ltP.net
自賠責義務化はした方がいい

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 06:39:23.02 ID:GmQFzY0B.net
>>766
自賠責義務化したら、送り迎えのお母さんたちの家計直撃だな。
そうなったら、3人乗りの法案をひっくり返した時みたいに大変なことになる。
みんなが頭の中に思い浮かべてる自転車って違うんだろうな。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 07:15:22.05 ID:DM299umN.net
結局、イヤホンと事故の関連なんて立証出来ないから民事もクソもないよ。
頭悪い奴はその辺を感情論だけで考えるからおかしくなる。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 07:53:36.47 ID:zLdDyGTY.net
やっぱり外での音楽は禁止にすべきだな。
しかし、やるなら歩行者も含めていっぺんにな。
ttp://jp.autoblog.com/2015/07/04/drivers-emotional-connection-to-music-can-affect-driving-abilit/

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 08:06:57.20 ID:TWl7yQgI.net
>>768
だったら最初から条例とか制定する必要もなかった

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436076505/

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 08:43:25.28 ID:7jKJc2gz.net
>>767
だが兵庫県ではすでに保険の義務化条例が通過して10月には施行される

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 08:48:46.80 ID:Ci8uQEmx.net
警察もあの条令の文面では何も取り締まれないことは分かり切っている。
だからやってることは注意だし、あくまで厳重注意2回での講習。
目的は取り締まりではなくミスリードとそこからの自重を促すこと。

感情的に判断している者が自重するのは警察の目論見通り。
それは条令を正しく認識している者とは無関係。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 09:16:17.91 ID:+1/3cfOt.net
>>761
なんか勘違いしてるようだけど。
両耳にイヤホンを使用する状態そのものを行政が法令で禁止されてる
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
にあたる行為、と判断すれば取締りの対象になるよ。
私はその状態でも聞こえる、聞こえていたという主張は裁判で認められない
限り通らない、法解釈と事実認定は別問題だから。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 09:21:39.51 ID:Dz31Yd40.net
>>773
そう判断されることはないよ
それが通るなら耳の聞こえない人は運転できなくなる
だから聞こえないことそのものが違反にはならない

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 09:52:35.63 ID:+1/3cfOt.net
>>774
それは君の言い分、君の解釈。
イヤホンの両耳使用に関して適正な音量なら
OKだと言う公的解釈のソースがここまで全く出てない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 09:53:47.49 ID:Ci8uQEmx.net
>>773
どの都道府県条文であっても、「安全な運転に必要な音又は声」が耳が聞こえない難聴の人は補聴器を付ける必要がある。
法を遵守するなら補聴器のイヤホンは必然となり「両耳にイヤホンを使用する状態での運転」を禁止することができない。

当然の帰結としてこの条文で違反を取る場合イヤホン運転そのものではなく、イヤホンで何を聴いているかが争点となり
警察はその場で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態かをテストする必要がある。
警察がそんな面倒で人も金も時間も必要で全く儲からないことをするかは疑問だけどね。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 11:06:39.83 ID:2UNYWVbQ.net
>>774
>耳の聞こえない人は運転できなくなる
ほんの少し昔は運転できなかった。
今でも、ワイドミラー使用の限定条件付き。
難聴者は補聴器使用の条件付き。
難聴者が補聴器を使用していて警官に止められたら免許証を提示すれば済む。

どうしても走行中に環境音の聴き取りを妨げずに音楽などを聴きたいのであれば
イヤースピーカーの類を使えば良かろう。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/12/news109.html

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 11:21:29.62 ID:8NGXPrah.net
馬鹿は根拠なく違法と断言したがる

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 11:45:14.15 ID:7jKJc2gz.net
>>772
何さらっと嘘こいてんだ
赤切符2回で講習なんであって
注意には何の効力もない
だから今回の改正は無意味だといわれているんだよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 13:23:35.97 ID:lpCNhTKP.net
両耳おけーなとこは神奈川だけ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 13:58:45.02 ID:uk4nL1a+.net
愛知もおけ

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 14:29:05.84 ID:cjbsdt7G.net
アウトな所なんて無いだろ? 判例がないんだから。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 15:04:40.35 ID:BuB4puwk.net
昨日の夕方、都内
自転車取り付け前提のプレーヤー?だかスマホだかで、ラジオ聞きながら走ってるロードがいた

が、本人はそのボリュウムの大きさに気づいていないらしく
(爆音とかではないが、こっちから聞いた感じではと普通の人の大きめの話し声くらい)

近所のちょっとヤバイやつにしか見えなかった
キチガイ臭凄い

ロードで風切りながらだから、わかってないんだろうなあれ

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 15:11:14.84 ID:cjbsdt7G.net
>>783
別に色々な人がいていいと思うけど。人に迷惑かけてるわけでなし。
そんなことをいちいちあげつらう為にレポートするお前の感性が憐れだわ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 15:13:21.83 ID:BuB4puwk.net
>>772
報道やニュースでも混ざってる場合が多いが
「注意」って言ってるけど種類あるからな?

▼今回の新しい法律の「注意」
いわゆる切符有りの注意で、信号無視とかスマホ・傘とかで出るやつ
切符2回出されると有料で講習受けなくちゃ駄目

それと

▼厳重注意=こらっ!っていう注意、切符切らないけど説教はするよ!

▼注意=イヤフォン装着者は外部音が聞こえる音量で聞いている限り、両耳でも違法ではないが、
推奨している事ではないので見かけたら注意する場合が多いです
(※警視庁に質問した時の返答)

の3種類ある

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:29:48.43 ID:0g+Uo1pM.net
>>780
>>781
それを公的なソースで出せるかって事なんだが。
この流れで俺はそう聞いたなんて言っても意味ないだろ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:43:38.63 ID:E/sgClVr.net
>>785
> 報道やニュースでも混ざってる場合が多いが
> 「注意」って言ってるけど種類あるからな?

報道でも混ざってると言うなら、あなたが挙げたその「注意」の3つは
誰が分類したものなの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:07:49.61 ID:ElUhlsfE.net
愛知は公式に大音量の定義も書いてある

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:10:09.00 ID:0g+Uo1pM.net
>>788
リンク貼って

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:16:20.65 ID:ElUhlsfE.net
お前が探せよ、過去スレにもあったと思うが?読んでないとかいうなら探してこい
うぜえから言っておくがじゃあいかなる条件下でも違法というソースはどこにあるんだ?
お前が探してくれたら俺も教えてやるわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:30:36.21 ID:0g+Uo1pM.net
>>790
なんでそんなに喧嘩腰なの?
両耳イヤホンが合法でないと死ぬの?
俺は何度も言ってるが法令の条文を読む限り
高音だと駄目なのはスピーカー、イヤホンは
(特に両耳は)使用自体が駄目だと読めるし
取締り、注意も実際に行われたようだから
低音ならイヤホンでもOKだと言うソースが
あれば出してくれ、それがないとイヤホンが
違法としか思えないと言ってるだけだよ。
各都道府県全てをスレ全員がチェックしなくても
知ってる人がリンク貼ればいいじゃん。
イヤホンOKのソースが出れば俺も合法で
納得するよ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:33:21.73 ID:0g+Uo1pM.net
>>791
高音(低音)って言い方はそもそも変だな。
大音量、小音量って意味だよなこれ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:48:23.06 ID:CcVK/u8q.net
>>791
はいどうぞ
https://www.pref.aichi.jp/police/soudan/kouhou/ikenboshu.html

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:49:50.91 ID:uk4nL1a+.net
喧嘩腰とかいうが貴方は何がなんでも違法にしたいんでしょ?
愛知なんて何度も話が出てるし実際に県警に電話して確認してるのにこれ以上どうするんだ?
どちらにしても貴方は認めないんでしょ?でも実際には各自治体によって代わるものだし貴方の住んでる所の警察に電話してみたらどう?
ただしそれは全国的では無いから全ての人には当てはまらないがそういうものだと納得してください

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:08:49.89 ID:0g+Uo1pM.net
>>793
う〜ん2年近く前の警察と市民の意見交換?
その後自転車のマナーとか違反への厳罰化なんて
社会の意識の流れを反映して今どんな対応なんだろ。
少なくとも注意する対象ではあるみたいだな。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:04:31.08 ID:7jKJc2gz.net
>>791
何度も同じ事言わせるな
いかなる条件下でも違法というソースはどこにあるんだ?
相手にソースを求めるなら最低限そのぐらい提示してからにしろ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:11:26.19 ID:+1/3cfOt.net
>>796
同じ事も何度も言わせるなよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:13:32.32 ID:uk4nL1a+.net
な?話だけ無駄だろ?
違法と決めつけてるんだから
優しい人がソース貼ってもありがとうの一言も無いんだから

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:22:20.23 ID:K85anbYL.net
>>782
京都が自転車運転中のイヤホン、ヘッドフォンの使用を条例で禁じてる
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotsu/jitensha/besshi.html

先月宇治に行ったけどイヤチャリは見かけなかった。判例無くてもみんなイヤホン使わないようだ

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:57:05.95 ID:DM299umN.net
>>799
確かに京都だけには努力義務があるね。忘れてた。他はないな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 00:56:34.58 ID:hsErDXsj.net
イヤフォンをガタガタ言うより、自動車のタイヤ音のほうが大きいんだが。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:00:10.97 ID:hsErDXsj.net
>>799 それは条例じゃない。 単なる意見で何の意味もない。 誰がこんなもの出してきたんだ。
アホか

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:09:23.89 ID:hsErDXsj.net
条例では細かな事は削除している。

京都府交通安全基本条例
http://www.pref.kyoto.jp/gikai/katsudo/torikumi/gintean/documents/26_10_01-1.pdf

(運転者の責務)
第4条 運転者は、交通安全に関する法令を遵守するとともに、歩行者に危害を及ぼさない
ようにするなど車両を安全に運転しなければならない。

(危険運転の根絶)
第 17 条 府民は、飲酒運転、無免許運転、居眠り運転、制御困難な高速度での自動車の運転
その他の危険な運転は取返しのつかない結果をもたらし、決して許されないものであるこ
とを十分に認識し、家庭や地域、職場等において、危険な運転の根絶に向けた取組を実施
するよう努めなければならない。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:46:37.98 ID:0BFqc4M8.net
>>791
何度も出てるし、俺も何度か書いたわけだが、

警視庁相談ホットラインで、詳細に渡って聞いた結果だけどね。

条例で多少の違いはあるが、
基本的に問題とするのは「外部の音が聞こえているか?」
ということなので、片耳・両耳は関係ありません
ただし、警察としてはイヤフォンを推奨するわけではないので、
見かけたら注意(危ないからなるべくやめてねという注意)する場合が多いです

テレビやニュース報道で(特にフジテレビの映像でイヤフォン装着者へ「イヤフォン駄目なんですよ」と言った件)
イヤフォンに対する誤解が広まってしまい困惑しており、末端まで徹底をしている最中です(3週間前くらいの会話)

って事だそうだ。
で、自治体ごとの差ってのは判断基準ね。
これについても詳しく聞いた。

例えば東京では、両耳・片耳関係なく、警官が呼び止めた際にそれが聞こえているか?で判断
片耳ならオーケーとしている自治体もあるが、それも意味合いは一緒で
「片方の耳がフリーなら問題なく外部の音も聞こえるだろう」としているだけだそうだ


実際に警視庁の専門部署に電話してきちんと聞いた話しだが、
これが嘘だ!信用出来ない!ってんなら、自分でも電話して同じ事聞けばいい
同じ答えが返ってくるから

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:59:55.40 ID:bCiDQpqf.net
>>799
これは禁止に至った経緯なので、>>193 のほうが誤解を受けにくい。
実際、京都はイヤホンはだめよ。

条令は>>197で、
京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例第3条2項
「 携帯電話、イヤホン又はヘッドホンを使用しながら運転をしないこと。」

一方、
京都府道路交通規則第12条13項
「 大きな音量でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン、ヘッドホン等を使用しているため、安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような状態で車両等を運転しないこと。 」
こちらは他府県と大筋同文だが、私は法律にうといで、どちらの効力が勝つのか、よくんからんです。それこそ、裁判ざたにならないと解決せんのかな?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 02:11:09.84 ID:YjsQfYWQ.net
>>801
プリウスやべーぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 02:11:30.50 ID:mB5f5X4R.net
でも、京都も努力義務なんだよね。
努力義務なので別にやらなくても実は問題ない。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 02:27:09.01 ID:bCiDQpqf.net
京都は条例は府全体に広く効くので、そこが問題。
イヤホン禁止は、新撰組が走り抜けたような市中心部ならわからんこともないが。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 03:35:44.50 ID:oTYAuzx2.net
>>761
両耳イヤフォンやヘッドフォンは警察に呼び止められて注意されるよ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 09:25:29.59 ID:hsErDXsj.net
>>785 1番最初のは間違ってる。 最初間違って報道した。
今回の道交法改定でイヤフォンは関係ないから講習切符を切られることは無い。

>>809 東京、神奈川では呼び止められないよ。 とにかく道交法に関係ない自治体の方言の話はするなよ。

イヤホンは道交法には関係ない。 これだけ覚えてろ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 10:45:41.02 ID:Z1Wk8J72.net
片耳だけしろっても医学的におかしい話だな
耳ってのは両耳で聴いて対象の方向を判断するんだから
片耳で周りを聞くだけじゃ余計に混乱して危険になる

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 11:03:17.22 ID:hsErDXsj.net
>>811 屁理屈言うな。 横を通る車のエンジン音タイヤ音の方が大きいって。
また、イヤホンをしていない耳にも同じ位の風切音は聞こえる。

お前の頭の方が危険だよ。 ヘルメットしてるか? オウムのヘッドギアじゃないだろうな。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 11:11:18.90 ID:S+sO5Q/3.net
エンジン音は安全な運転に必要な音又は声に含まれてないよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 11:11:50.30 ID:VOSH8j4L.net
どこからヘルメット出てきた
あほかこいつ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:19:54.43 ID:hsErDXsj.net
>>813 片側だけ声が聞こえると危ないとかほざくからさ。 イヤホンしていなくても、両耳に聞こえる音は均等ではない。

>>814 頭のおかしいやつが頭打つともっとおかしくなるから注意してやってるのさ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 13:54:52.96 ID:YjsQfYWQ.net
>>815
均等じゃないから音の方向や距離が判断できるんだろ
左右の聴力が普段と違ってたらその判断ができないだら

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 14:12:33.78 ID:sZyri+Pw.net
だら=北陸や三河の方言らしいだら

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 14:31:07.40 ID:atCbmjrK.net
>>817
いやこの使い方だと山陰地方のダラという方言の可能性が高い
判断のできない愚か者といいたいんだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:22:25.56 ID:QgBYN79I.net
>>809
そもそも違法じゃない以上、
呼び止められても止まる義務なんてないんじゃないか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:30:08.07 ID:waAsHgTR.net
警察の指示に従わないと捕まるよ
警笛鳴らされて追いかけられたいなら好きにすればいいが

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:39:17.54 ID:8MbGV2uZ.net
>>820
野蛮で前時代的な考え方だな。
任意であるならば警察もそれ以上のことは出来ないさ。むしろやったら違法。
日本は法治国家だからね。

総レス数 997
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200