2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 50人目【重罪】

1 :アナログ太郎:2015/05/29(金) 13:51:27.41 ID:dQz+zAK8.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は違法だって〜! わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

★警視庁の見解について★
【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めないという見解ということ)。


【違法】ライトを点滅させてる人 49人目【重罪】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431917119/

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:41:24.68 ID:uvJs9jUd.net
>>247
>警察庁が「灯火には自転車用電池式ライトの点滅も含まれ得る」とでも言ったんなら別だがw

バカは全部おうむ返しすれば反論になってると思うのかね?
警察庁が言わないと解んないんだねw?
電池式ライトが灯火に含まれるかどうかw?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:46:43.93 ID:v/hditNC.net
“夜間前照灯を点滅させて使用することは法令で禁止されています”
↑これだけの文章でいい。警察発表の広報なりに載ってるのが有れば開示してくれ。
それで点滅違法と認める

警察が違法と断定してるなら、この簡単な文章を書けば全て足りる
“危険”“不適切”では法律で禁止してることにはならない。

“夜間前照灯を点滅させて使用することは法令で禁止されています”
と警察が書けない理由は

“夜間前照灯を点滅させて使用することは法令で禁止されていない”からです 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


264 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:59:58.26 ID:xR4lex4Q.net
スレ違いだが反射器材について誤解があるようなので書いておく。

 東京都道路交通規則 第9条の場合
 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯。
 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、
 両側にそれぞれ1個以上) を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。

 大阪府道路交通規則 第10条の場合
 橙色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
 ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの
 位置から照射した場合に、その反射光が照射位置から確認できる橙色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

東京都の場合は、法第63条の9第2項本文に定める反射器材を備えていることを条件に、尾灯をつける義務を免除している(例外規定)。
大阪府の場合は、法第63条の規定に関わりなく、自前の規定に適合することを条件に、尾灯をつけているものとみなす(みなし規定)。

政令に「公安委員会が定めた灯火」と規定されている以上、公安委員会が「反射テープは尾灯とみなす」と定めていれば、慣習的には
反射テープと尾灯は異なるものと解されるとしても、制定法優先主義により、反射テープは尾灯とみなされる。公安委員会が
「反射テープは尾灯とみなす」と定めていなければ、「反射テープは尾灯ではない」ということになる(法の適用に関する通則法 第3条)。

同様に、公安委員会が「点滅する灯火は前照灯とみなす」と定めれば、点滅する灯火は前照灯とみなされる(法52条1項の灯火に含まれ得る)
が、そのような公安委員会規則は存在しない。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:34:35.65 ID:5WZ0+iYE.net
>>264
>公安委員会が「点滅する灯火は前照灯とみなす」と定めれば、点滅する灯火は前照灯とみなされる(法52条1項の灯火に含まれ得る)が、そのような公安委員会規則は存在しない。


公安委員会規定は“つけなければならない灯火”として「10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯」としている。

“点滅する灯火”に付いて一切の言及記述は無い。みなし規定も例外規定も一切ない。
つまりこの条例は点滅灯火を規制する目的の法ではない。
規制される(出来る)と考えることが、そもそもの先入観。
法律というのは書いてある事をそのまま読むこと。
公安委員会規定は点滅灯火など想定もしていない。


点滅使用を禁ずる法が無い。

故の合法の法的根拠である。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:39:57.67 ID:89VRbQ5Y.net
点滅君がどんなに長文書いても全部点滅君の個人的解釈ですから。
警察が現行法によって違法と判断して指導している以上現状違法です。
何を言ってもこれは変わりません。

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:50:46.82 ID:g/fW9UT4.net
>>266
>警察が現行法によって違法と判断して指導している以上現状違法です。

“違法”とは判断してませんw

警察が現行法によって“危険”“不適切”と判断して指導している以上現状“危険”“不適切”です。

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:01:44.59 ID:89VRbQ5Y.net
>>267
それは「法令では〜」を「JISでは〜」と読み取り
「点滅は違反です」「点滅は前照灯ではない」等。
警察発行の印刷物、会議での発言、指導現場での
違法説明その他を全て当該の警察官の個人的
解釈、感想であって点滅が嫌いなだけ。

という点滅君の苦しい言い分でしょw

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:07:24.39 ID:vedJQ1sD.net
>>268

>>263

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:09:38.55 ID:nq5/+7lY.net
警察の出した結論は
夜間点滅単独使用は危険。
併用か点灯とすると認識。
ルールの徹底周知。啓発指導。
検挙取締りはしない。(司法判断を仰がない)

違法とする法令は存在しない
違法とした判例も存在しない
改正道路交通法で明確に禁止される訳でも無く
交通安全運動で指導要項に挙げられることも無く
単年度で74万件弱も無灯火の指導警告票が交付されるも、点滅で交付された事例を1件も挙げられず
「警察の言質とったどー!点滅は違法!重罪!」と自身の望む結論だけを一方的に主張する。
官民利害一致し安全な自転車通行が確保されている現状に不必要な憶測を拡散流布し官民確執を陽動する。

これはもはや
(点滅不要論)という犯罪行為。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:13:11.53 ID:89VRbQ5Y.net
>>270
だからそれ君の解釈だから
警察の指導の前には無意味w

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:20:03.89 ID:zH/FeNIR.net
★警視庁の見解について★
【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。(警視庁の認識です。)

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。(警視庁の認識です。)

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(警視庁の認識です。)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(警視庁の認識です。)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です。

警視庁自ら“認識”だと明言しています。

“法律”でも“解釈”でもありません。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:42:16.95 ID:89VRbQ5Y.net
>>272
この場合解釈=認識でしょ?
確か点滅君は「違反とは書いてあるが
違法とは言ってない。」と言う思考の持ち主でしょ。
まあ、馬鹿だよねw

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:13:54.77 ID:kwrRuzpF.net
>>271
警察が指導したら指導警告票が交付されるんだわw
だから、指導していると主張するなら証拠としてそれを提示しなければダメw

点滅灯には違法になる瞬間がある!メツノトキーメツノトキー!と喚き散らしたところで、
それを警察なり公安なりが追認する訳でなしwほんと無意味だよねーwww

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:22:04.44 ID:89VRbQ5Y.net
>>274
警察の指導には指導警告票が必ず交付されるという
規則がどこにあるの?

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:06:38.03 ID:Jb4ZNICz.net
本日の違法厨はいつにも増して頭悪いなw
もはや生きてて恥ずかしいレベル。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:15:30.80 ID:wmwbxnbu.net
( ´,_ゝ`)プッ 恥ずかしいのは点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:32:06.46 ID:UDPTBvkz.net
>>277
>点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

そのまま読んだら点滅について何も書かれてないはずだがw 

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:36:18.33 ID:Jb4ZNICz.net
>>277
そのまま読めば白or薄黄色でわずか10メートル先の障害物が確認出来る灯火がついていればいいしか書いてないよ

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:44:21.27 ID:bSL5CxEA.net
>>275
>警察の指導には指導警告票が必ず交付されるという規則がどこにあるの?

どこにもないよw
警告票を交付しないと指導とカウントされないだけw

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:55:27.05 ID:rMHe+fw0.net
>>273

そもそも警視庁や県警本部に解釈権など無いからね

>>216

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:19:44.97 ID:ATUxzazr.net
>>260
また、誤ジャッジだな。
節穴ジャッジメンw

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:37:03.60 ID:ATUxzazr.net
>>265←もったいないな〜結論がな〜
それじゃ自転車という「車両」は、車両の中で、特別扱いということになる。
自転車用電池式ライト以外で、点滅するライトが、「車両」であるかな?
法律は、そのまま読むのであれば、書いてないから合法というのは、無理矢理過ぎるな〜そういう解釈をするのであれば、
自転車用電池式ライト以外の車両全般(ダイナモ自転車を含む)の前照灯は、常時点灯している。よって、自転車という車両も、常時点灯というのが、まともな捉え方だ。
だから、自転車用電池式ライトの点滅は、特別な法令がない限り点灯扱いにはならない。となるのが常識なんだけどな〜

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:07:22.51 ID:W/kEqYqP.net
>>283
>それじゃ自転車という「車両」は、車両の中で、特別扱いということになる。

52条は軽車両の灯火は都道府県条例で公安委員会が策定と特別扱いをしているのだが…キミは知らんみたいだねw
電池式自転車用灯火と他灯火を無理矢理横並びに解釈したいんだなw そんな無理な解釈しても違法論は正当化出来ない。
そもそもの“根拠法”が52条では点滅否定出来ないのだから諦めなさいw

最近は充電式自転車灯火てのも派手に点滅始めたぞw

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:19:18.72 ID:qtMGy1P7.net
点滅するものは前照灯に該当しない。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:24:43.34 ID:3ACeH9Iw.net
>>285
>点滅するものは前照灯に該当しない

残念ながら↓の何処にもそう書かれていないw

【公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯 】

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:27:23.38 ID:ATUxzazr.net
>>284やっぱ苦しい言い訳だな。自転車用電池式ライトには、点滅モード(セイフティライト)がついているだけなのに、それを前照灯として使いたい奴だけが認識する屁理屈だわ。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:29:22.25 ID:ATUxzazr.net
>>284
> 最近は充電式自転車灯火てのも派手に点滅始めたぞ
電動アシスタント自転車のことか?
どこのメーカーよ?見たことね〜な。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:32:01.71 ID:z3F8afIn.net
うーん、俺も点滅は嫌いなんだが
俺のライト電池が切れかけると点滅じゃないとつかなくなるんだよな
ライトを2個常備するか予備電池を持ち歩くしかないか

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:35:23.42 ID:eL0o7d9K.net
>>287
明文の定めか判例がなければ結論は出ない。

どう受けとめようと解釈しようとおまえの自由だよ。
俺はセーフティライトとやらをどうしても使いたい人ではないがなw
点滅を禁じる法がないことくらいは法律を読めば解るw

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:36:43.77 ID:qtMGy1P7.net
>>286
消灯時に光度を有しない時点で条件をクリアできない。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:44:16.65 ID:ATUxzazr.net
>>290
ならば、懐中電灯でも、携帯のライトでも、明かりがつけばなんでもよい。って解釈になっちまうよ。
他車両に、点滅前照灯がないのだから、「自転車のみ点滅は前照灯となる」という特別な法令がない限り、点滅は、点灯にならないのが、まともな思考の解釈ですわ。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:45:28.04 ID:89VRbQ5Y.net
>>265
>公安委員会規定は“つけなければならない灯火”として
>「10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯」としている。

その通りだよ、だから10m先の障害物を確認出来る光度を有していない
と警察が判断した灯火は前照灯ではない、違反である、無灯火である、
として使用禁止の指導が行なわれるわけだ。
この現実を分かりやすく言うと「点滅は現状違法」ということ。

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:47:30.40 ID:YwwMxGiL.net
>>291
無限ループ禁止法てのを2ちゃんで策定してくれw
頼むわw
>>217

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:51:54.60 ID:ATUxzazr.net
点滅の明暗
暗い夜道で、前方から点滅自転車が来る。自分も点滅。明暗のリズムが同時立った場合、明と明だが、暗と暗になる。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:54:03.47 ID:fA6Pykup.net
>>293
無限ループ禁止法。お願いしますw
>>267

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:55:57.78 ID:zRvD5KPh.net
点滅してるかしてないかなんてどうでもいいからアップライトを違法にしろ
目に直撃してみえねーんだよふざけんな

点滅厨は10m先がわかる程度の低電力消費前照灯と点滅するライト付ければ解決するだろ

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:04:23.67 ID:fA6Pykup.net
>>295
そうそうw
それで暗と暗が同期しても点滅は明明時に光度あるし披視認性が高いから10m手前くらいで存在を確認可能なんだよね〜 w

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:20:05.04 ID:fA6Pykup.net
>>292
>懐中電灯でも、携帯のライトでも、明かりがつけばなんでもよい。って解釈になっちまうよ。
↑公安委員会要件をクリア出来れば何でもいいんだよw

>他車両に、点滅前照灯がないのだから、「自転車のみ点滅は前照灯となる」という特別な法令がない限り、点滅は、点灯にならないのが、まともな思考の解釈ですわ。
↑まともな思考とか言い出してる時点でお前様解釈ですw。軽車両灯火は公安委員会策定で特別扱い(緩〜くw)されてます。要件を満たせば全て合法。当たり前の事ですw。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:59:33.66 ID:F9p5cbK8.net
自動車は点滅禁止が法で明示されてるよ。そして自転車の点滅禁止の法はない。それだけの話。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:29:10.84 ID:13ljCveW.net
>>300
えっ(;゜∀゜)

そんなことは100も承知で質問してんでしょ? この人w

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:42:31.34 ID:ATUxzazr.net
バイク、原動機付き自転車はスルーか(笑)

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:32:05.99 ID:xM8hxfPt.net
>>265
点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!
だから、
埼玉県では、
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light
神奈川県では、
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf
東京都では、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
他県は、最寄りの公安委員会なり警察なりに問い合わせてね!

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:33:06.41 ID:89VRbQ5Y.net
>>299
>要件を満たせば全て合法。当たり前の事ですw。

そうですよ、逆に要件を満たさなければ違法です。
その当たり前のことを踏み絵だ踏み絵だ!って
逃げ回らないと成り立たないのが点滅君の
合法論ですw

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:39:49.26 ID:GbaabX/K.net
>>304
すみませんw

何が言いたいのかぜんぜんワカリマシェーンw

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:42:59.26 ID:89VRbQ5Y.net
>>305
そうですね、分からない馬鹿。それが点滅君ですねw

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:48:21.40 ID:GbaabX/K.net
>>303
無限ループ禁止法てのを2ちゃんで策定してくれw
いつまでもメツノトキー使い回してますw
点滅すら法文に無いのにw

>>217

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:53:50.65 ID:xM8hxfPt.net
>>307
正しい事は何度でも!
点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:34:25.79 ID:f6XdX1oF.net
ID:xM8hxfPt
こいつ本当に思考停止で同じ内容の書き込みしかしてねーのな
それで「正しいことなんだから何度書いたって良いんだい!」とか大真面目に抜かしてんだから笑える
アホばっかのこのスレの中でも飛びっきりのドアホウだわ

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:46:11.42 ID:zRvD5KPh.net
屁理屈だけど3灯のうち1灯を付けておいてあとの2灯は点滅にすればいいんじゃね?

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:56:54.04 ID:Oue0dn4D.net
点滅ライト眩しくてうざい

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:02:04.05 ID:f6XdX1oF.net
>>310
なんで点滅の違法性とかいう幻想のためにライト2つも3つもつけなきゃいけないんだよバカバカしいw

ていうかな、実際に点滅を使うかどうかなんぞ問題でもなんでもねぇんだよ
かくいう俺も実際夜走るときは点灯モードを使ってる。かなり暗い道も通るからな
点滅を使うのはせいぜい夕暮れどきの、照らす必要はないけど無灯火だと怖いなってときぐらいだ

点滅が違法なんていう絵空事を大真面目で吹聴しまくってるアホどもを
ゲラゲラ笑いながらこき下ろすためにこのスレ来てるんだよw
大半の「点滅君」は、この先点滅が違法になるならなるで問題にもしないやつばっかなんじゃね?

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:27:30.29 ID:AavDxLYy.net
>>308
>正しい事は何度でも!

http://www.2ch.net/accuse2.html

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:49:19.68 ID:zRvD5KPh.net
>>312
わかりにくいだろうなーとは思ったけどやっぱり理解してくれなかったか
登山用のヘッドライトみたいに一つでメインライトと補助ライトがついてるみたいなのがあればいいじゃんって言ったんよ

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:50:45.76 ID:wmwbxnbu.net
( ´,_ゝ`)プッ ウザいのは点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:08:32.16 ID:f6XdX1oF.net
>>314
さすがに>>310でそんな機能のライトだと理解してくれってのは虫が良すぎんだろ……

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:22:58.62 ID:ATUxzazr.net
私は、点滅君と事故ったら、点滅の過失の割合が高いと保険屋が認識すれば、それでよい。
点滅君がパクられようが、講習になろうが、私には関係無い。ただ、慰謝料を確りと渡せばよい。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:25:32.83 ID:AVX92pGT.net
>>317
保険屋の過失割合は判例を元にするから点滅違法の判例を出さないと無理だな。
早く点滅違法の判例を出しなよ。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:28:12.13 ID:VBrPCGDg.net
点滅ライトについて

警察庁が「「灯火」には点滅も含まれ得る」と言ったことについて、次の2つの考えがあるみたいです。

・「含まれる」から、点滅も合法である。
・含まれ「得る」に過ぎないから、条例で点滅オッケーにしていない限り違法である。

どちらの考えが正しいのでしょうか?

質問日時:2014-06-11 20:25:10


端的に言えば、点滅というだけで合法・違法の判断はできないということであります。
そのため、掲げられたどちらの考えも、不適切ということになります。
点滅であるかどうかに関わらず、公安委員会規則(条例)で定められている基準を満たし所要の目的を果たしているかどうかで判断することとなります。

なおこのことは、点滅ではない(常時点灯の)ライトの場合でも同様のことが言え、常時点灯というだけではやはり合法・違法の判断はできません。
この場合も、条例の定める基準を満たしているか等により判断することとなります。

公益社団法人
自転車道路交通法研究会

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:31:14.59 ID:AavDxLYy.net
>>315
http://www.2ch.net/accuse2.html

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:32:31.07 ID:AavDxLYy.net
>>292
>ならば、懐中電灯でも、携帯のライトでも、明かりがつけばなんでもよい。って解釈になっちまうよ。

実際、懐中電灯で問題ないよ。

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:42:46.52 ID:xM8hxfPt.net
>>312
警察が違法と解釈している!
東京都では、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
神奈川県では、
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf
埼玉県では、
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light
点滅爺以外の真面な人は、納得するはず。
点滅灯は前照灯ではありません。
公安委員会は前照灯に10m先の障害物が確認出来る光度を求めています。
これは、当該自治体のどんな道に於いても確認出来る事が要件と言うことです。
また、前照灯は夜間走行中は前照灯を点け続けていなければなりません。
点滅灯は滅の時に光度がゼロになります。
従って公安委員会の定めた前照灯の基準を満たしていません。点滅灯だけで夜間走行すると違法になります。
だから、メーカーも販売店も警察も点滅灯は前照灯ではないとしています。

これを簡単に書くと、

点滅灯は滅の時に光度ゼロ!
従って公安委員会の定めた光度を有していない!
違法だよ!

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:44:53.67 ID:ATUxzazr.net
>>318
は?なにコイツウソこいてんだw
判例のみで、割合が出るなら、皆、裁判しとるわw
引きこもりの社会未経験な無知は嫌だね〜
コイツ人生の地図は辞書に書いてあると思ってんよw
六法全書や国語辞典を、宝の地図だと信じてしまうから、ググった答えが社会の真実だと錯覚しちまうんだよ(笑)
お前は、ドローン飛ばして喜んでろよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:45:31.42 ID:xM8hxfPt.net
>>321
>>292
>>ならば、懐中電灯でも、携帯のライトでも、明かりがつけばなんでもよい。って解釈になっちまうよ。

>実際、懐中電灯で問題ないよ。


公安委員会の定めた光度が必要!

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:46:28.21 ID:ATUxzazr.net
>>321
どんな風に、どんな懐中電灯だ?
まさか自転車用電池式ライトと同じとは言わんよな?だとしたらバカ過ぎるぜ

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:54:04.46 ID:AVX92pGT.net
>>323
点滅が違法という判例が無ければ、保険屋は「点灯」と扱うしかないだろ。
だから点滅だから過失割合が不利になるというためには判例が必要。

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:59:14.78 ID:AavDxLYy.net
>>324

>公安委員会の定めた光度が必要!

それがどうしたの?
懐中電灯で問題ないよ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:27:16.18 ID:CKzQYBX3.net
論破されつくした事を何度でも書きこんでんじゃねぇよボケ!

なぁにが正しいことは…だよw 
メツノトキーなんかとっくに使えない屁理屈だろがw

法定の光度の測定方から説明し直してみろよw

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:38:38.63 ID:xM8hxfPt.net
>>328
論理的に反論が全くできて無いだろ!
悔しくて喚き散らしているだけだろ!
ほれ反論してみろよ!
点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:13:25.14 ID:f6XdX1oF.net
ID:xM8hxfPt
そろそろNGID入れるか? アホすぎて話にならん

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:28:35.88 ID:ld5KSGGl.net
このスレの人たちはわかってないようだから書いとくけど
ヘッドライトだけじゃなく、後ろのライトも点滅は禁止だからな。
俺、さっき警官に注意された。
ちゃんと点灯させるか、反射板をつけないとだめらしい。
今月から厳しく対処するようで、ほんとはキップらしいんだけど
今回だけはということで許してもらえた。
みんなも、後ろのライトにも注意して。
そんなことで罰金や講習になったら馬鹿らしいから。

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:58:02.87 ID:AavDxLYy.net
>>331
いつもの創作くん、作文が上達しないね。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:52:07.66 ID:7oP8jBbc.net
>>329

>>217 よってメルノトキ〜〜〜は論破!
反論待ってるぜ♪

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 01:40:47.00 ID:YM5//vja.net
>>329

>>218 これで
メルノトキ〜はおしまいw
反論待ってるよん♪

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 02:31:56.24 ID:uZO97sDF.net
今日も点滅爺はボロ負けw

点滅が違法というのはこのスレの共通認識になったね。

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 02:41:43.06 ID:spOePW0k.net
>>335
そういう無意味な勝ち名乗り いらないからw
早く寝ろよ。

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 03:04:44.35 ID:uZO97sDF.net
おまえが悔しくて寝れないことはわかった。
看護師さんが持ってくる薬を飲まずに吐き出すなんてせず、信用して飲んで早く就寝しろwww

世間はおまえが考えてることとは違うから。
点滅は違法なんだぜ。
今度シャバに出たときはちゃんと点灯させろよwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:49:00.01 ID:nFMQd8Yv.net
違法厨は無意味な勝ち名乗りばっかだなw

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:27:25.48 ID:lJi28jNY.net
で、指導対象になったの?点滅は。

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:12:19.11 ID:klSUe/WY.net
>>318
ん、保険屋の算定基準は保険屋の社内規定だよ、判例なんぞ関係ない。
>>326
必要ないよ、そんなの保険屋の勝手だから。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:18:33.93 ID:l8YUbvSg.net
社内規定とはまたヒドい言い訳を思いついたものだw
これだから痴呆爺ちゃんいじりは楽しくてやめられねぇwww

判例がないから嘘で補完していくしかないのだなぁw
その社内規定ってのを俺らが参照できる文書で出してみろよ、痴呆症www

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:22:02.10 ID:klSUe/WY.net
>>341
保険屋の算定基準が社内規定じゃなったら法定なの?
そんな法がどこにあるの?
保険屋と話したことは何度もあるが必ず「当社の規定で〜」
って言うぞ。

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:38:08.18 ID:XeMsx16+.net
( ´,_ゝ`)プッ 夢の中の戯言を書き続けてるのは点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:15:35.99 ID:RwXArFac.net
>>340そそ。判例を元に、保険の割合など出していたら、保険屋の仕事が進まない。過去に裁判で争っていない事故なんて沢山ある。
だから、周知の事実である点滅走行は危険走行という常識で、確りと点滅側の保険屋から頂く。
ハンレイガー点滅君は、判例の意味を知らずに「ハンレイガーハンレイガー」と呟いているのだろう。

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:22:48.32 ID:o+lFVDbb.net
嘘を嘘で固める違法厨。生きてて恥ずかしくないのだろうか?
俺なら嫌だな。そんな生き方。

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:28:09.13 ID:NCaYgOZX.net
>>344
「周知」を
散々生活保護サンドバッグとしてボコられてる時に覚えたのか(爆笑)

この生活保護無能小汚物の非人間ダニ(笑)がよwww

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:49:02.87 ID:RwXArFac.net
>>346どしたどしたw妄想が暴走してんぞw悔しさのあまり自己紹介しちまったのかw

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:53:27.27 ID:o+lFVDbb.net
いずれにせよ、こちらは何の問題なく点滅で走る事が出来る。注意される事すらない。
そりゃそうだ。違法にする法がないからね。
せいぜい違法厨は悔しがればいいと思うよ。どうにもならない現実に。ざまあ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:05:14.35 ID:R+hLQgHF.net
通勤片道10km 毎日点滅で9年継続中。朝は日の出後だから関係なし。帰りはほぼ毎日日没後なんだが未だ一度も注意指導されたことは無い。
一度信号待ちでメール見てたら走り出さないよう警官に注意された事ならあるが、その時も点滅チカチカ中だったが点滅完璧スルーされてたな。

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:14:25.43 ID:klSUe/WY.net
>>348
あれ?裁判にまで持って行きたいのに注意だけで検挙してくれないって
いってた馬鹿キャラは切り捨てですかw

注意を受けた、指導されたって報告ソースなら散々既出ですが。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:19:10.10 ID:iwC1/vZ/.net
>>342
ふつー判例が基準だろw
社内基準(笑)当社基準で自転車の点滅灯に対して過失を+50乗せてます、みたいな出鱈目な基準があるわけないだろwww
相手が同じ保険屋とは限らないのに何を言ってるのだかwそんなの即裁判だわwww

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:25:14.31 ID:TMZBzKTG.net
>>350
おれも裁判出来るならしてみたいわw
このスレ的に決着出来るしみんなも興味あるだろ。
検挙しないし起訴もされんし無理な話ではあるがなw。

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:51:57.88 ID:iwC1/vZ/.net
>>352
事故を起こせば社内規定(笑)とやらで過失が増えるらしいから、簡単に裁判になるよwww

まぁ、民事でも判例が存在しないあたりからお察しくださいって感じwww

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:13:49.38 ID:af86ckBc.net
>>353
民事はカネの話だけやから興味無いわw 
保険や任せで勝手にどうぞ。点滅過失を請求されても認めないだろうな。 知らんがなそんなもん。でお終いw 

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:36:51.47 ID:m/uW6YhY.net
点滅しててタクシーに引っ掛けられたけど、警察も保険屋も点滅に関してはそもそも何も言わなかったな。
警察「左側を走ってましたか?」
俺「もちろん」
警察「ライトはつけてましたか?」
俺「当然」
警察「わかりました」
そもそもこの程度の会話しかないよ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:37:29.47 ID:RwXArFac.net
なにそれカッコイイの?w

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:44:21.45 ID:RwXArFac.net
>>355タクシーが悪いんだろ?ならタクシーは余程のことがない限り騒がないわ。
警察や保険屋がスルーしても、点灯自転車と点滅自転車が事故になった場合、点灯自転車は、点滅自転車の過失を責めなさい。というお話。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:48:55.82 ID:utR22+uG.net
>>355
点滅で事故っても相手が点滅過失を要求してこなけりゃ普通に示談で決着するよ。
点滅は無灯火だから過失を認めろ の要求にこちらが認めなかった場合に合議出来ずに裁判になる場合がある。だけの話だからw
よく言う「相手が悪かった」とか「変なのに当てちゃってゆすられてます」って状態だねw
保険や同士なら余程の事がなけりゃ裁判までにはならないよ。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:58:17.91 ID:m/uW6YhY.net
逆に相手が「点滅に過失が!」って言ったところで一蹴されるだけ。
民事でも過失を取られた判例があるならどーぞ提示して。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:14:47.64 ID:RwXArFac.net
>>359
どんだけ「点滅は危険」走行というソースが、前スレからあると思ってんだ?読んでないのか?読んでないのに反論しているのか?

判例はまだない。ということだ。判例がないから動かない。点滅の過失を責めない理由にはならない。
点灯モード自転車は、点滅モード自転車は危ないからしない。危険だと警告している団体が沢山ある。
そんな点灯モード自転車と、点滅モード自転車が事故になった場合、危険回避をしていた点灯モードは、危険回避を怠っていた点滅モードを責めればよい。というお話。
今、自転車の時代が変わって来ているのだ。今まで、何て言うのは通用しない。だから、ハンレイガーと騒いでも、「バカだね。時事を知らないね。社会を知らないね。稚拙だね。社会不適応者だね。」と失笑されるだけ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:24:48.49 ID:iwC1/vZ/.net
点滅は違法だ! → 違法とする法例がありません。
警察が違反だと指導している! → 指導時に交付されるはずの指導警告票がありません。
点滅は過失だ! → 判例がありません。
これから責める!!! → そうですか頑張ってください。

お大事にw

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:43:14.47 ID:RwXArFac.net
点滅モード走行は危険→危険走行
これは、周知の事実。

ごくろうさん

総レス数 1001
464 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200