2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 50人目【重罪】

1 :アナログ太郎:2015/05/29(金) 13:51:27.41 ID:dQz+zAK8.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は違法だって〜! わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

★警視庁の見解について★
【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めないという見解ということ)。


【違法】ライトを点滅させてる人 49人目【重罪】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431917119/

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:04:08.20 ID:ITOeVQvH.net
>>497
お前大馬鹿!
滅が視認出来なければ点滅灯とは言わない!

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:57:01.84 ID:y787ttq1.net
( ´,_ゝ`)プッ 捏造や嘘を書き続けてるのは点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:28:52.97 ID:+ZndN3I5.net
>>498
>滅が視認出来なければ点滅灯とは言わない!
メツノトキーという法廷の基準は存在しないんだなぁwだから、視認できたから何なの?という話にしかならない。

あと、ダイナモ式の前照灯にメツノトキーを見いだせないのは、白内障が進み過ぎた爺ちゃんの視力の問題だw
それは法律じゃないよw

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:31:41.16 ID:VA3g7VfQ.net
違法厨がちゃんと法律を根拠にするのはいつの日になることか。
ま、法律を根拠したら違法とは言えないワケで、根本的に矛盾があるけど。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:33:22.79 ID:RXRiIHWZ.net
点いたり消えたりする灯火を確認光度で解釈する場合“点いていない”とする事は出来ない。
争点は点滅している灯火は前照灯足り得るか否かである。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:38:06.81 ID:ITOeVQvH.net
>>501
点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:40:51.99 ID:RXRiIHWZ.net
>点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!

wwwこの稚拙な論法↑が違法論の全部です
これ以上論理的な違法解釈を展開している違法厨は今のところいないようですw

まぁこれが全てっていう時点で、押して知るべしですwww

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:47:43.56 ID:RXRiIHWZ.net
>>503

>>502 ←反論してみw 論理的に

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:51:45.53 ID:RXRiIHWZ.net
>>503

点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては“合法!”

↑この解釈も成り立つんだけどなぁw

まぁボクには難しいかな?

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:10:08.68 ID:mRrlOfYm.net
>>503
「従って」「何故なら」の使い方が誤ってるなw

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:12:39.75 ID:xVE0PvMz.net
点滅→目印
点灯→照明

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:21:06.68 ID:Z2fLMfpz.net
>>508
公安委員会の定めた前照灯にそのような記述はありませんが? 引用先を開示してくだされw

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:47:24.63 ID:mYn34THK.net
>>503
>点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!

オマエの大好きな警視庁でさえ、こんな馬鹿すぎる認識はしてねぇよw

52条“つけなければならない”違反だというならば 光度ゼロという解釈は “灯火が見えない。点いていない。”という現象以外は使えないはずなんだがなw?

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:09:49.37 ID:xVE0PvMz.net
>>419
>>408

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 きっけん!きっけん!
 ⊂彡

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:24:31.81 ID:y787ttq1.net
( ´,_ゝ`)プッ 捏造や嘘を書き続けてるのは点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:54:07.72 ID:1vwzJEUM.net
>>444
反証は論理的にw
>>406

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:40:39.40 ID:eS+259Q8.net
>>512

>>216 ←どこが個人的解釈なのか指摘してみてw

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:15:54.22 ID:xVE0PvMz.net
点滅→明るく点滅する目印(照明としては不良)
点灯→明るく照らす照明(目印としても有効)

>>419
>>408

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 きっけん!きっけん!
 ⊂彡

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:56:32.45 ID:JwTFvV74.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

世の中をどうしたいの?

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:49:01.80 ID:ITOeVQvH.net
>>504
罵る事しか出来なくて悔しそうでしね!
何処が稚拙なのか指摘出来ないでしょ。
点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:52:27.26 ID:ITOeVQvH.net
>>505
違法な状態が存在すれば、其の行為は違法!
速度違反も、計測されている時に速度違反があれば、それ以外の時に速度違反が無くても違法!
点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:55:13.48 ID:ITOeVQvH.net
>>506
お前大馬鹿!
速度違反がで捕まった時に、速度オーバーとオーバーして無い時を繰り返してるから、全体を通しては速度違反して無いと反論してみ!

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:57:09.22 ID:ITOeVQvH.net
>>507
どう間違ってるか指摘してみ!
文法的に正しい使い方はこうだと!

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:58:18.45 ID:ITOeVQvH.net
>>510
論理的に反論できなくて悔しいか!

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:04:02.77 ID:ITOeVQvH.net
>>514
>>216は大間違い!
警察庁は、灯火の規定をする事は出来無い!
しかし、公安委員会の定めに従って、点滅灯が違法か否かを各都道府県警察は判断する事が出来る。
だから、
埼玉県では、
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light
神奈川県では、
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf
東京都では、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:05:02.49 ID:2j5yiYwH.net
前照灯点滅はクロスバイクが多い気がする
おしゃれだと思ってるのではないか

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:15:50.14 ID:hR4Guoog.net
>>500
ダイナモ式の点滅が視認出来るのは、極低速!
その場合違法性が阻却されている。
通常速度で視認出来るのは違法!

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:25:40.59 ID:ITOeVQvH.net
>>500
>あと、ダイナモ式の前照灯にメツノトキーを見いだせないのは、白内障が進み過ぎた爺ちゃんの視力の問題だw

経験からの書き込みですか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:26:49.60 ID:xVE0PvMz.net
ダイナモで、点滅なのはない。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:36:12.37 ID:Chfpl6Ww.net
>>522
各県警は認識を広報してるだけですがw
前照灯の有権解釈は各県公安委員会が有しています。
そのコピペは法的拘束力は全くありません

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:52:15.53 ID:PcfVeZVf.net
メツノトキ厨の最大の勘違いは公安委員会策定の“10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯”をライト本体が発する光度だと信じて疑わないことw

法定された光度を仮に測定するならば、それは10m先の障害物に計測器を当てその周辺光度を測定するのが正確な要件。
(実際にはその値がどれ程有れば障害物確認可能かも法定されていないので無意味w) 運転者がその障害物を確認出来れば合法。

灯火装置本体の光度が要件なら始めから
『点滅周期が35Hz以上、高度400cd以上、照射角○度…』 など性能数値を法文に引用するw。
なぜ『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』とするのか?

これは現場警察官の違法立件立証を可能にし罰則規定の実効性を確保する為。

灯火装置が発する光度には何も影響されない。

法文にライト性能を引用しない論理的な説明をしてみてくだされw

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:15:04.14 ID:CF1W5RZQ.net
>>528
灯火の規定が灯火装置が発する光度には何も影響されない。

こんなこと言ってる時点で基地外w

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:19:45.87 ID:2j5yiYwH.net
ハブダイナモでも超低速だと点滅する
ブロックダイナモは点滅しないと思う

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:20:43.42 ID:hR4Guoog.net
>>528
公安委員会の定めに光度が有る前照灯は夜間のみでなく、50m先が見えない霧中やトンネルでも点灯義務がある。
当然、灯火のみで10m先の障害物が視認出来る光度がある前照灯ね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:37:24.34 ID:8h5omGOb.net
>>529
全く論理的な反論になっていない時点で却下w

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:39:18.62 ID:8h5omGOb.net
>>531
で? 

法文にライト本体光度性能を引用しないことと何の関係があるのw?

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:49:27.02 ID:hR4Guoog.net
>>533
お前が大馬鹿だということ。
ライトのみの光度が要求されているのは、自明の理。
だから、夜間も霧中もトンネルも、同じ光度の前照灯を点灯しろと法は定めている!

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:50:12.72 ID:hR4Guoog.net
>>532
いいや、頗る論理的だよ!

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:02:40.35 ID:pZdeasa5.net
>>493
> > 色を限定する条文があるから「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くても限定されていない色は禁止される
> ・「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くとも、「要件に適合しない灯火」は前照灯としても尾灯としても違法だ
>
> さて、上の文を自分で書いておきながら、下は理解不能とはどういうことだ?

上の文は限定する条文があるから、限定外のものは禁止されているという意味。
下の分は「要件」が正しい場合のみ成立する。

前照灯は「連続点灯に限る」という条文があれば、点滅は禁止される。
だが、公安委員会の規則には「前照灯は連続点灯に限る」という条文が無いから点滅は禁止されない。

> 日本語が満足に理解できないのか。
やはり鏡を見ながら言っているようだな。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:06:24.13 ID:JwTFvV74.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

世の中をどうしたいの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:22:12.74 ID:pZdeasa5.net
>>537
> 合法とか喚いている奴はどうしたいの?
どうもしないよ。

> 法や法解釈は変わらないよ?
そうだね。

> 世の中をどうしたいの?
点滅が合法なので現状維持。

で、違法廚は何をしたいの?

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:42:17.02 ID:JwTFvV74.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

世の中をどうしたいの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:10:34.41 ID:+ZndN3I5.net
痴呆爺ちゃん爆発しちゃってるねぇwいい傾向だwww

>>524
>ダイナモ式の点滅が視認出来るのは、極低速!
>その場合違法性が阻却されている。
>通常速度で視認出来るのは違法!
違法性阻却事由ガーwwwそれは違法だと言っているに等しいんだよ爺ちゃんwww
自転車の前照灯ほぼ全てが違法だと言い張って何をしたいのwww

嘘が綻べば嘘で塗り固める。そんなことを続けるからこうやって無理があちこちに出てくるw
頼みの綱の警察ですら滅の時なんて一言も言ってないのに、違法性阻却事由www
これも爺ちゃん以外のだれが言ってるのってねw

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:03:32.71 ID:aginAgVK.net
>>534
>だから、夜間も霧中もトンネルも、同じ光度の前照灯を点灯しろと法は定めている

法文をよく読みましょうw
夜間も霧中もトンネルも、求められているのは10m先の障害物が確認出来る光度の前照灯を点灯しろと法は定めているw
どこに“同じ光度”と書いてあるw? 勝手な先入観で事実を曲げてはいけないぞw

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:11:19.78 ID:PyQtJe/H.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

世の中をどうしたいの?

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:12:01.30 ID:bVhd/RLK.net
>>535
なぜキチガイなのか説明が出来ない時点で全く論理的ではないな。


法律も無く、
判例も無く、
検挙実績もない。

取り締まりをしない。と警察が言っている。

ものを“違法”と言い張れるのは もはや

害基地だけでしょう。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:15:11.11 ID:bVhd/RLK.net
メツノトキ厨の最大の勘違いは公安委員会策定の“10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯”をライト本体が発する光度だと信じて疑わないことw

法定された光度を仮に測定するならば、それは10m先の障害物に計測器を当てその周辺光度を測定するのが正確な要件。
(実際にはその値がどれ程有れば障害物確認可能かも法定されていないので無意味w) 運転者がその障害物を確認出来れば合法。

灯火装置本体の光度が要件なら始めから
『点滅周期が35Hz以上、高度400cd以上、照射角○度…』 など性能数値を法文に引用するw。
なぜ『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』とするのか?

これは現場警察官の違法立件立証を可能にし罰則規定の実効性を確保する為。

灯火装置が発する光度には何も影響されない。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:15:13.60 ID:PyQtJe/H.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

最後は、
「捕まらないだから、なんでもいいんだぃ!」
という言い事だね。

世の中をどうしたいの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:18:18.99 ID:yPBA4OzJ.net
>>545

反証は論理的にw
>>406

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:18:30.14 ID:hR4Guoog.net
点滅爺は無視するとして、それ以外の真面な人は、納得するはず。
点滅灯は前照灯ではありません。
公安委員会は前照灯に10m先の障害物が確認出来る光度を求めています。
これは、当該自治体のどんな道に於いても確認出来る事が要件と言うことです。
また、前照灯は夜間走行中は前照灯を点け続けていなければなりません。
点滅灯は滅の時に光度がゼロになります。
従って公安委員会の定めた前照灯の基準を満たしていません。点滅灯だけで夜間走行すると違法になります。
だから、メーカーも販売店も警察も点滅灯は前照灯ではないとしています。

これを簡単に書くと、

点滅灯は滅の時に光度ゼロ!
従って公安委員会の定めた光度を有していない!
違法だよ!

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:24:06.52 ID:AlIy2TMz.net
>>547


>>528←法文にはライト本体の性能は引用されていない。
求めらるのは“10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯”w

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:25:33.41 ID:noNkJ/Rz.net
>>544
どこからも支持されない珍説はチラシの裏にでも書けww

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:31:29.75 ID:dl2qEYoS.net
>>540
点滅とチラツキは似て非。
自転車の徐行状態程度ではチラツキは感じられない。
白熱球ならチラついても光度零にはならない。
LED点滅灯の周期を2サイクルとしても
15km/hなら消灯中に1米強走ってしまう。
ストロボライトは前照灯として使い物にならないのは確か。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:32:30.89 ID:sRe3vdQr.net
>>547


>点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!

オマエの大好きな警視庁でさえ、こんな馬鹿すぎる認識はしてねぇよw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:35:04.97 ID:PyQtJe/H.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

世の中をどうしたいの?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:39:42.29 ID:hR4Guoog.net
>>551
警視庁は、点滅灯では10m先の障害物が視認出来ないと言ってる。
点滅灯と常時点灯の違いは、滅が有るか否か。
だから、点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:51:25.57 ID:pZdeasa5.net
>>553
> ほら違法確定じゃん!
はいはい。
警察は検挙しないから私人逮捕して送検してね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:04:45.58 ID:fdz/L83r.net
>>553
>警視庁は、点滅灯では10m先の障害物が視認出来ないと言ってる。
点滅灯と常時点灯の違いは、滅が有るか否か。 点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法! 何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!


違うなw
点滅は前方をしっかり照せない。と言っているw
光度が点灯に比べて半減するから暗くなり10m先を確認出来なくなる可能性に言及しているに過ぎない。
点いたり消えたりを繰り返す灯火を“点いていない”とは一言も認識していない。点いているが暗いと言っているのだ。

そしてそれは“認識”であって“法律”でも“解釈”でもない。

違法合法を争うなら公安委員会策定の条例以外に自転車灯火に法的拘束力を持つ法文は存在しない。
法文は点滅に対して何も言及していない。

これが自転車点滅灯火に関する全ての事実。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:07:31.77 ID:PyQtJe/H.net
点滅は違法だね。

合法とか喚いている奴はどうしたいの?
法や法解釈は変わらないよ?

世の中をどうしたいの?

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:24:09.41 ID:hR4Guoog.net
>>555
支離滅裂だね!
点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!
だから、
埼玉県では、
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light
神奈川県では、
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf
東京都では、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
東京都の書き方は、行間を読む力が無いと理解出来無いけどね!

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:26:37.07 ID:SWyoQio8.net
>>557

そしてそれは“認識”であって“法律”でも“解釈”でもない。

違法合法を争うなら公安委員会策定の条例以外に自転車灯火に法的拘束力を持つ法文は存在しない。
法文は点滅に対して何も言及していない。

これが自転車点滅灯火に関する全ての事実。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:35:19.87 ID:e+iKGGeJ.net
>>557
どれもこれもサプリメントの広告みたいな微妙な言い回しじゃないか。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:39:58.36 ID:JFwhXynT.net
警察は
点滅は前方をしっかり照せない。と言っているw
光度が点灯に比べて半減するから暗くなり10m先を確認出来なくなる可能性に言及しているに過ぎない。
点いたり消えたりを繰り返す灯火を“点いていない”とは一言も認識していない。点いているが暗いと言っているのだ。

その認識に基づいて
実行力を持って執行される職務は

啓発指導によるルールの周知徹底。検挙取り締まりはしない。法的な責任追求や司法判断を求めない。

これが結論である。
何の矛盾も理不尽もない。
警察の職務対応には違法厨にはない合理性妥当性があるw。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:57:08.01 ID:dl2qEYoS.net
>>555
>点滅は前方をしっかり照せない。と言っているw
シッカリ照らせない理由は平均照度が低くなるからなんて言ってないけどなw
光源光度を倍にすれば平均値は同じになるから問題ないはずだろうw

点滅が駄目な理由は色々あるが、馬に説明しても鹿たないからしないよw

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:06:32.11 ID:y787ttq1.net
( ´,_ゝ`)プッ 自分にとって都合のいいソースだけを切り貼りしてるのは、点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:11:47.50 ID:9IO9GE+e.net
>>561
>光源光度を倍にすれば平均値は同じになるから問題ないはずだろうw

全ての点滅が10m先の障害物を確認出来ないワケではない理由を説明してくれてありがとうw

しっかり照せない。と言ってるだけで十分ではないが点いている事は認めているので充分なんですよw
確認光度を論じているのに点いたり消えたりを繰り返す灯火を“消えている認識”は公共機関はさすがにしないよねw

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:28:39.60 ID:L65KtvMR.net
>>562


反証は論理的にw
>>406

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:44:34.05 ID:4zfn1eN8.net
ライトを点滅させながら向かって来る自転車、アホ。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:52:51.30 ID:Ok/KcHm4.net
>>536
またしても論点のすり替えか。

1 > 色を限定する条文があるから「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くても限定されていない色は禁止される
2 「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くとも、「要件に適合しない灯火」は前照灯としても尾灯としても違法だ

  > 上の文は限定する条文があるから、限定外のものは禁止されているという意味 -a
  > 下の分は「要件」が正しい場合のみ成立する -b

-aは単なる言い換え、-bは文の成立条件。「白色または淡黄色で」という要件が存在することは疑の余地が無く、
「緑色の灯火」は「要件に適合しない灯火」であることは疑いの余地が無いのだから、
>「要件」が正しい場合のみ成立する
などと、文の成立を留保する理由が無く、2の一文を論難する理由が無い。

  > 前照灯は「連続点灯に限る」という条文があれば、点滅は禁止される。
  > だが、公安委員会の規則には「前照灯は連続点灯に限る」という条文が無いから点滅は禁止されない。

これは、点滅することによって道路交通法第52条1項違反となる犯罪構成要件を、恣意的に
・「連続点灯に限る」という条文に違反する
という架空の一要件に限定するものであって、このような要件は存在しないのだから、
存在しない要件に反しないことを理由に、法令そのものに適合していると主張しても、何ら意味を持たない。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:54:22.24 ID:8fzVk3RU.net
>>562
>自分にとって都合のいいソースだけを切り貼りしてるのは、点滅爺と言われてる統合失調症爺では?


キミにとって都合の悪いソースと事実のみを開示しているだけだよw

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:57:50.07 ID:8fzVk3RU.net
>>566
>またしても論点のすり替えか。


いいえ あなたの話はあまりにもくだらないので最後まで読む気になれないだけですw

もう少しまとまった読みやすい文章を書くように心がけてください。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:01:34.82 ID:tTQgnCe0.net
>>540
光度が無ければ違法だよ。
但し、構造上物理的な要件で超低速の時には、致し方ないとして違法性が阻却される。
阻却されれば、違法では無い。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:02:42.03 ID:tTQgnCe0.net
>>541
お前大馬鹿!
自分で書いてるじゃん!

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:04:37.61 ID:tTQgnCe0.net
>>554
お前大馬鹿!
違法である事と検挙される事は別物!

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:05:27.01 ID:tTQgnCe0.net
>>555
自分で違法と書いてるじゃん!

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:06:50.41 ID:tTQgnCe0.net
>>559
だからどうしたの!

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:08:21.01 ID:zTvpY0vL.net
>>570
キミが文盲くんな事は確認したw

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:09:51.88 ID:zTvpY0vL.net
>>571
一言も同じだと言ったつもりはないがw

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:13:23.40 ID:zTvpY0vL.net
>>572
警視庁認識についてキミがあまりに文盲くんなので解説してあげたんですw

大サービスですw

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:17:43.16 ID:zTvpY0vL.net
>>571
違法である事と指導される事は別物!

ってのに早く気づいてねw

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:22:00.05 ID:xrTV/b56.net
( ´,_ゝ`)プッ 自分にとって都合のいいソースだけを切り貼りしてるのは、点滅爺と言われてる統合失調症爺では?
点灯派は公安委員会の文をそのまま読んでるだけで、ひとつも恣意的に解釈してないようですが?

公安委員会は前照灯の能力を定めてるのに、点滅爺とか言われてる人が、
「街灯によって見えてるからいいんだい」
とか
「俺が見えればいいんだい」
とか
「点けろとは書いてあるが、消しちゃダメとは書いてない」
とか
「俺はスイッチをつけてるんだい!回路が勝手に滅の時を作ってるんだい!」
などと、勝手な捏造作文を付け加えてるだけじゃないんですか?( ´,_ゝ`)プッ

更に
「点滅灯火を点灯すると言います」
とか
「点滅灯さえ点けていれば点灯義務を果たしているとみなされる」
などと裁判官ぶった作文まで作成 プゲラw

恣意的どころか、まさに捏造怪文書www
本当に頭がいっちゃってるようですねw
早くナースコールを鳴らして主治医に相談なさい!!!!

更に追い込まれて、常識人のふりをして
「別に危ないから皆で点灯しようね! で円く収まる話なのにな!?( ̄▽ ̄;)」
などと嘘を書くw
今まで散々
「点滅の方が安全だい!点滅の方が被視認性があるんだい!」
なんて啓蒙活動してたくせに( ´,_ゝ`)プッ

完全に解離性人格障害ですwww
主治医に詳しく病状を説明なさい!!!

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:28:39.92 ID:egF3Fj73.net
>>578

>>567

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:50:43.22 ID:D6IDOFOF.net
警察の出した結論は
夜間点滅単独使用は危険。
併用か点灯とすると認識。
ルールの徹底周知。啓発指導。
検挙取締りはしない。(司法判断を仰がない)

違法とする法令は存在しない
違法とした判例も存在しない
改正道路交通法で明確に禁止される訳でも無く
交通安全運動で指導要項に挙げられることも無く
単年度で74万件弱も無灯火の指導警告票が交付されるも、点滅で交付された事例を1件も挙げられず
「警察の言質とったどー!点滅は違法!重罪!」と自身の望む結論だけを一方的に主張する。
官民利害一致し安全な自転車通行が確保されている現状に不必要な憶測を拡散流布し官民確執を陽動する。

これはもはや
(点滅不要論)という犯罪行為。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:27:23.42 ID:XqjqKhR4.net
そそ。点滅は走行は危険。
点滅と事故ったら、点滅の危険走行を、確りと指摘しましょう。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:36:31.51 ID:o4RGHgQD.net
★警視庁の見解について★
【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。(警視庁の認識です。)

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。(警視庁の認識です。)

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(警視庁の認識です。)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(警視庁の認識です。)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です。

警視庁自ら“認識”だと明言しています。

“法律”でも“解釈”でもありません。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:46:42.83 ID:AzUJrWUp.net
>【点滅式ライトだけでは危険です】

↑から警視庁の主張は

・自転車点滅は“危険”
・点滅の被視認性は認める
・10m先の障害物確認光度が有れば合法
・“前照光度”が無いと事故の“可能性”がある
・点滅単独使用は“危険”なので必ず点灯と併用しよう

以上5点に要約される
どこにも“法令で禁止されてる”とは書いていない。
しかも前方を照らす光度の必要性を説いている。(ライト本体の光度ではない。)メツノトキー光度ゼロとは一切言っていないw。

そして全て【(警視庁の認識】であって、法律でも解釈でもない。

ちゃんと読めば解るでしょう。

点滅は合法だよw

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:59:08.71 ID:XqjqKhR4.net
点灯自転車は、点滅モードは危険だから、電池の消費が早い点灯モードにしている。
点滅自転車は、点灯モードは危険でも、電池の消費が遅い点滅モードにしている。
点灯自転車と点滅自転車が事故を起こしたならば、点灯自転車は、点滅自転車に対して、安全運転を怠り、危険運転をしていたことを確りと指摘しましょう、

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 03:18:25.81 ID:Gw7x+B24.net
>>584
>点灯自転車は、点滅モードは危険だから、電池の消費が早い点灯モードにしている。
点滅自転車は、点灯モードは危険でも、電池の消費が遅い点滅モードにしている。

全ての国民に遵守義務があるのは“法律”
その“法律”に点滅が危険と法定された記述はない。

点滅が危険と確定された判例もない。
点滅が危険と検挙された実績もない。

民事裁判に於いて点滅が点灯に比べ危険だと証明出来る“法的根拠”は無い。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 05:01:29.65 ID:XqjqKhR4.net
×点灯=点滅
点灯は発光照明
点滅は発光信号
暗闇で、点滅の光では、目で、何も認識出来ない。
目で認識しているのではなく、勘で認識しているつもりになっている。
夜間、点滅の光で前方を見ることは【だろう運転】である。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 05:34:44.18 ID:MHjDpRpM.net
点いたり消えたりする灯火を確認光度で解釈する場合“点いていない”とする事は出来ない。
争点は点滅している灯火は前照灯足り得るか否かである。
警察庁は“前照灯のガイドラインは存在しない”とし、前照灯についての解釈の権限は、道路交通法の委任規定の構成等から、 各都道府県の公安委員会が有していると解される。
警察ではない。
公安委員会の解釈を呈示すれば足りる。
【公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯 】

繰り返すが、警察ではない。
まして、お前自身の解釈でもない。

明文の定めか判例かが出ない限り、どちらが正しいのか決着のつかない話に過ぎない。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 05:55:18.01 ID:XqjqKhR4.net
解釈次第だな。
だが、点灯モードを避け点滅モードにしている奴には、悪意がある。自分勝手。平和の和の乱れ。他者との共存を乱す悪。
点滅モードは、危険だから止めなさい。と言われても、ハンレイガーと社会不適合者丸出しの面で言う。
まるで、動画で、ロリコン犯罪者「れれ令状はなるのか」「なんですか〜これは犯罪なんですか〜」やド○ーン小僧のように、声を震わせガクブルしながら主張する。
そして、安堵で面をひきつりながら、「な、な、なんだよ無能どもブピピ」なんてカッコ悪くカッコつける。結局逮捕されるのに。

>>419
>>408

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 きっけん!きっけん!
 ⊂彡

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 07:09:21.81 ID:toTENfCW.net
>>588

反証は論理的になw
>>406


あとさ>>408は合法ソースだと思うんだw
何回も開示してくれてありがたいんだけどw

あっ別にいいなら、そのままで良いんだけどなぁw

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 07:44:28.82 ID:PjgfTZnO.net
警察認識は
点滅は前方をしっかり照せない。と言っているw
光度が点灯に比べて半減するから暗くなり10m先を確認出来なくなる可能性に言及しているに過ぎない。
点いたり消えたりを繰り返す灯火を“点いていない”とは一言も認識していない。点いているが暗いと言っているのだ。
しかしこれも光源光度を大きくした最近製品は平均値も高く10m先の確認が容易となったw。全ての点滅が暗く違反になるワケではない。(>>561参照w)

また点滅の被視認性についても一定の理解と有用性を認めている。

その認識に基づいて
実行力を持って執行される職務は

啓発指導によるルールの周知徹底。検挙取り締まりはしない。法的な責任追求や司法判断を求めない。

これが結論である。
何の矛盾も理不尽もない。
警察の職務対応には違法厨にはない合理性妥当性があるw。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:13:36.39 ID:nfCnVIQw.net
>>583
いいや、
埼玉県では、
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

神奈川県では、
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf
東京都では、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
行間を読む力が無いと理解出来無いけどね!

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:15:05.20 ID:nfCnVIQw.net
>>587
点滅灯は、点いたり消えたりしている。
点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!
何故なら、点滅灯は滅の時に光度ゼロという事実!
公安委員会は前照灯の要件として10m先の障害物を確認出来る光度が必要としている事実!
光度ゼロじゃ公安委員会の定めた光度を有していない!
ほら違法確定じゃん!

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:27:21.48 ID:BydznEwj.net
>>566 ID:Ok/KcHm4

> 1 > 色を限定する条文があるから「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くても限定されていない色は禁止される
> 2 「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くとも、「要件に適合しない灯火」は前照灯としても尾灯としても違法だ
>
>   > 上の文は限定する条文があるから、限定外のものは禁止されているという意味 -a
>   > 下の分は「要件」が正しい場合のみ成立する -b
> -aは単なる言い換え、-bは文の成立条件。「白色または淡黄色で」という要件が存在することは疑の余地が無く、
>「緑色の灯火」は「要件に適合しない灯火」であることは疑いの余地が無いのだから、
>「要件」が正しい場合のみ成立する
> などと、文の成立を留保する理由が無く、2の一文を論難する理由が無い。
「要件に適合しない灯火」は「白色または淡黄色で」という条文に反するから成立する。
2は条文に「白色または淡黄色で」とあるから「緑色の灯火を禁ずる」という文言が無くても成り立つ。
必要な要件が条文に書かれているという事実を無視するなよ。

>   > 前照灯は「連続点灯に限る」という条文があれば、点滅は禁止される。
>   > だが、公安委員会の規則には「前照灯は連続点灯に限る」という条文が無いから点滅は禁止されない。
> これは、点滅することによって道路交通法第52条1項違反となる犯罪構成要件を、恣意的に
> ・「連続点灯に限る」という条文に違反する
> という架空の一要件に限定するものであって、このような要件は存在しないのだから、
> 存在しない要件に反しないことを理由に、法令そのものに適合していると主張しても、何ら意味を持たない。
「道路交通法第52条1項」は点滅を禁止する条文ではない。

「点滅を禁止する条文」が無いのだから
存在しない要件に反していることを理由に、法令そのものに違反していると主張しても、何ら意味を持たない。

> またしても論点のすり替えか。
そのまま返す。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:33:58.10 ID:oHjR9ecE.net
>>591
>行間を読む力が無いと理解出来無いけどね!


不特定多数の人に理解を求める広報に行間を読む力を求めるのは警察の広報くらいだなぁw

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:38:21.02 ID:oHjR9ecE.net
>>592


>>590 点いたり消えたりを繰り返す灯火を確認光度で認識して“消えている”と分類出来る公的機関はありません。
全ての点滅灯火を否定することになりますw。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:45:04.28 ID:nfCnVIQw.net
>>594
小学生レベルの学力だよ!
君には無理だけど!

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:45:24.30 ID:qHhYTbiE.net
常識では夜は暗い。
暗い夜でも10m先の障害物が確認できる光度を持つ
灯火と言えば。
明るい場所で、じゃないし。
他の光源(灯火)の光度を合わせてでもないし。
点いたり消えたりもしない。

これが常識。常識はずれな解釈は認められない。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:52:19.05 ID:eA2sDtXk.net
>>597

>>528 常識を口にした時点で個人的解釈。法律論ではありません。

争点は点滅が違法か否か。
善悪でも常識でもないw

総レス数 1001
464 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200