2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 12【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:42:54.14 ID:j+2UdWcS.net
クランク周り部品の総合スレです。

【BB】クランク周り総合 11【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414916792/

■関連リンク
Shimano
http://cycle.shimano.co.jp/
FULL SPEED AHEAD (FSA)
http://www.fullspeedahead.com/
SRAM
http://www.sram.com/
SUGINO
http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT
http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ
http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm)
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク
http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ラ・クランク
http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A.
http://www.specialites-ta.com/index_gb.php
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 00:21:27.58 ID:0xjJ+5lC.net
>>191
ひえぇ・・・って何だよ。 面白い奴だなw

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 06:43:01.42 ID:IXiHU/LS.net
>>194
あれはTOKENのアウトボードGXP用なので、86用のベアリングだとベアリング幅が合わないと思われる。
知ってるかもしれないがGXPは左クランクで左右の位置を固定しているので、アダプターを噛ます場合は
幅がしっかり合わないとクランクが抜けてガタガタになってしまうま

BB86のGXPなBBを買った方が良い。そんなに高くないし。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 08:16:18.81 ID:DQirL77H.net
>>196
ありがとうございます。
全然BBわかんないですが、
今シマノのSM-BB92-41が入っているので、SRAMのBB86用 BBを探して買えばいいのかな。
REDのGXPクランク発注後に気がつくとかアホすぎる。悲しい

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 10:49:05.68 ID:IXiHU/LS.net
>>197
GXP BB86で検索すれば一杯出てくるだろ。SRAM純正買っておけば間違いない。

それよりもSM-BB92がすでに入ってるのか。。
これを抜くことをよっぽど気にしたほうがいい。これはプロショップに駆け込むしかないから。

樹脂プレスフィットを抜くのは素人には出来ないよ。
BB30と違うからね。間違っても叩き抜くなよ。やってる馬鹿もいるけどさ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 10:59:39.04 ID:AcydlusK.net
>>198
なんで叩き抜いたらだめなの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 12:29:09.59 ID:IXiHU/LS.net
>>199
そもそもフレームが割れるほどの無理な叩きをしないと叩き抜けない。やってみれば分かる。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 13:13:28.97 ID:iKVffy1c.net
>>152
クランク長を延長するパーツがあるんだけどね25mmぐらい延びる

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 13:14:01.46 ID:iKVffy1c.net
15mm

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 18:25:20.41 ID:DQirL77H.net
とりあえずこれでいいかの
ttp://www.wiggle.com/sram-bb86-gxp-pressfit-team-bottom-bracket/

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 14:29:39.77 ID:cVRxIuDZ.net
PraxisWorks コンバージョンBB BB30/PF30って、
スリーブ側のカップは結構圧入になるのでしょうか?
手では押込めないレベル?

また、ドライブ側はねじ込んでスリーブが拡張するとのことですが、
ねじ近辺のみ拡張するような感じですか?(片側のみ)

あと、ねじで徐々に拡張するなら、BBの寸法誤差などで、
きつすぎて最後まで締め込めないような可能性もあるのでしょうか?

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 15:21:16.89 ID:x1BGQ5LS.net
>>204
落ち着け。
知らん。

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 18:03:19.16 ID:MvZo8/HZ.net
>>204
スリーブ側(反ドライブ側)は圧入(要工具)

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 20:25:39.59 ID:pRkS8Sbm.net
>>204
騙されたと思ってkcncのアダプターとBBレンチ2本買っとけ。全て解決する

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 20:29:52.44 ID:pRkS8Sbm.net
(追記)PFの場合は左側に2mm多くシム入れるのを忘れずに

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 20:27:58.72 ID:VrnpmVo3.net
FC-5800と同価格帯でもっと軽いやつってありますか?
クランクアームの長さを変えたいのです。。

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 21:31:14.96 ID:g0i4wCV3.net
>>209
ない。以上。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 21:40:08.90 ID:eB0u550b.net
費用対効果で島野を上回るのなんて存在するかよ
世界で売れてる数が違う

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:41:44.57 ID:LysRnrge.net
楕円チェーンリングのインプレ希望
ぶっちゃけどう?

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 08:31:06.67 ID:lUmhxxtR.net
>>212
剛脚用。
矯正用。
とにかく価格が高い。
一枚でも導入すると全車全ギア楕円に揃える必要が出てくる。

ペダリングやサイクリングがラクになるものではない。
剛脚さんが使って慣れてても変な疲れが出ることが多い。
最近下火なのは大体そのせい。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 23:47:56.85 ID:jRomGm6t.net
>>212
導入当初は筋肉痛になった。
筋肉痛になるってことは、未使用だった筋肉を使うようになったんだと思う。
そのまま乗ってると筋肉痛も治まり、特に問題なく乗れるようになった。
あとケイデンスが上がりやすい。常用域上限が1〜2割あがる。
ケイデンス上げるとロスも増えるんで速さ的にはプラスとは言えないが、
気持よく乗るっていうなら高ケイデンスで乗った方が楽しい。
なんだかんだで気に入ってQ-Ringを46Tと50Tを2枚ずつ持ってる。

旧式Q-Ring46-34を使ってた頃は変速に不安を覚えたことはなかったけど、
FTP250W超えをきっかけに50-36に変えたら変速しない上にチェーン落ちする状態になった。
しばらく途方にくれてたが、その後いろいろ試した結果、変速ピンを8本全部抜いて、
トルクの掛かりにくそうな4箇所にチョイ高めのピンをいれたらスパスパ決まるようになった。
現行Q-Ringのピン位置、高さ、本数、チェーンリング加工など、個人的にはまともにテストしてると思えん。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 00:55:35.27 ID:Hra0wOpb.net
>>214
Q-Ringsは変速がなぁ。ってことでRIDEA使ってるけど走りやすいのはQ-Ringsなんだよなぁ。
真円よりは上りやすいからRIDEA使ってるけど、変速性能が我慢できる範囲になればQ-Ringsに戻すんだけどな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 01:31:54.85 ID:VKW7U4gC.net
Q−Ringsが許されるのはインナーまで

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 01:43:35.36 ID:CCNfJVPX.net
RIDEA使ってたけど、ダンシングでのスプリントが遅くなったから外した。

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 08:13:56.03 ID:6tgiM03a.net
非円形リングはギア比が動的に変わるだけだぞ
使う筋肉が変わるとかあり得ん
脚を曲げ伸ばしすることに変わりもないし、その範囲も同じ
クランク機構、クランク長が変わらないのだから当然だけど

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 08:25:28.21 ID:VtvgJEy2.net
踏み込むギアが重くなるから普段より筋肉を使う

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 09:02:17.07 ID:T3cZVHwR.net
重くなる分リアを軽くしてケイデンス上げて乗るのが楕円じゃね?

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 09:19:54.17 ID:D98y4rCI.net
>>218
人間の脚はレシプロエンジンじゃないから

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 09:38:14.95 ID:DLAKbJfp.net
上下の死点を通過するのが速くなると考えたほうがいいかも。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 10:12:36.20 ID:VKW7U4gC.net
>ギア比が動的に変わる

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 10:19:25.71 ID:NPAABZO2.net
>>217
楕円はスプリントに向いてないでしょ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 10:31:32.53 ID:bSLSYVrH.net
53tを難なく廻せる人が使うべきであって、
俺みたいなコンパクトでひいひい言ってる奴は逆効果なんだろうな

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 10:58:12.47 ID:Hra0wOpb.net
>>225
50-34のRIDEAを使ってるけど、上下支点が軽くて良いよ。
2台目のバイクを買った時に真円のままで走ったら踏み込みの軽さよりも上下支点の重さがきつくて上れなかった。
脚力云々よりも向き不向きなんだよね、楕円は。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 10:59:12.03 ID:Hra0wOpb.net
何だ上下支点って…

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 12:03:55.00 ID:D98y4rCI.net
>>225
コンパクトすら回せないならやめとけ。
まず52Tに替えて、ある程度回せるようになってから導入したほうがいい。

とりわけ登坂が苦手だと思ってる人は導入しない方がいい。
まずは登坂が好きになってから。話はそれからだ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 12:37:39.00 ID:VKW7U4gC.net
>>227
支えてやれよ。。

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 12:41:29.76 ID:Hra0wOpb.net
>>228
俺は登坂は苦手だし52の真円なんか上りじゃとても回せないけどずっと使ってる。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 12:45:41.39 ID:D98y4rCI.net
>>230
逆に言えば、ずっと使う羽目になるだろう?

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 12:49:49.55 ID:Hra0wOpb.net
>>231
ずっと使うことは何か悪いことなのか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 12:55:52.21 ID:I6V0IU1h.net
52T,53Tって50Tとさほど変わらん気がするが、実際どうなん?
数値的にはスプロケトップを1枚増減するほうが変わるよね。

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:02:44.57 ID:9F54DQmI.net
53と50tだとリアの17tから上下1段変速するのとほぼ同じ数値だから
大きくはないけどロードの感覚だと差がないというところまではいかないんじゃないかな

52-50だとそれより小さい差だしリアの11t-12tの変速だともっと差があるけどね

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:10:29.13 ID:VKW7U4gC.net
実際は50-34T、52-36T、53-39Tの比較になる落ち

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:18:03.05 ID:Hra0wOpb.net
歯数の多いギア同士の方が抵抗が少なくて回しやすいから可能な限りアウターで上るようにしてるんで
52と50の差は結構大きかったりする。
インナーを36にしたいけど36じゃ上り切れないからなぁ。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:24:52.20 ID:VKW7U4gC.net
>抵抗が少なくて回しやすいから可能な限りアウターで
抵抗が前後どちらなのか興味深い所だな

同じギア比で前が小さくなれば後ろも小さくなる

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:32:12.30 ID:9F54DQmI.net
歯数が大きいと抵抗が少ないって実際どの程度の差なのか方が気になる


疑っているように見えて、実は思い切り実践して駆動系作ったのだが
結局作ってみると自分の貧脚に合せるとリアが巨大なカセットになって
リアスプロケ重量が100-150増えるのが微妙にひっかかる。
その程度大差ないのだけどついでにチェーンが120リンク必要とか・・

とある研究(真偽は不明)によれば、リアのギアの大きさで抵抗の少なさが生まれる
というから同じギア比なら当然フロントを大きくできるという話につながるのだろうけどね

今は山じゃなければアウター53tをいつも楽に使えて回転もなめらか快適でサイコンavgも
まぁまぁいいけど、使い込みまくったチェーンとかかを全部入れ替えたから比較の対象にならなくてね〜

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:53:58.67 ID:DLAKbJfp.net
>>238
たとえば最近だと↓これが参考になるかも
ttp://rbs.ta36.com/?p=23830

俺はこれ見て驚いたよ。
体感と違って、パワーロスの差が微々たるものであることに。
これくらいしか違わないなら、効率とか気にしなくていいや、と。

ただ、チェーンや歯の摩耗の早さや、
大きく揺れたときにチェーンがチェーンステイに当たりやすいなど、
前後ともに小さい歯数にするのが良くないのは、変らないと思う。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:04:14.32 ID:VKW7U4gC.net
長い割りに普通の事しか書いてないいつものアレだね
損失もいつも通り、15T以下の小ギアやたすき掛けぐらいしか書いていない

高速トレインを組むとかフロントシフト時の扱いやすさを書かないと53Tの出番がなくなりそう

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 15:02:56.87 ID:9F54DQmI.net
>>241
そのシマノのグラフはすごく参考にした
細かくみると17tより大きいのが効率よくなってるのが分かるのがいい
といっても確かに数字的にはたいがい1%未満の差なんだけどね。

そうなると自分みたいな貧脚でも平地ならフロントは52t位はあった方がいいというか
多少鍛えてれば当然それ以上がいいっ話にもつながる

ただチェーンライン曲がってなければフロントは
40tより小さいミドルの30tの方が効率いいのはよく分からないw
リアの大きさによる依存が強いって事で一応納得もできるけど。

そういうの全部かね合わせると

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 15:38:17.55 ID:VKW7U4gC.net
元シマノによると歯数が増えてでかくなると、
歯に物理的にかかる分だけ摩擦=ロスも比例して増えるらしい

50Tだから1/50といっても百分率なら「2%も」だから。。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 16:24:11.07 ID:Ma34qTja.net
RX-100 FC-A550 のインナーにつけられる歯数っていくつぐらいかな?

今アウター53のインナー42ついてて インナーを小さいのに変えたいんだけど
いくつまで付けられるか?なんだ

リアのスプロケは13-28にしてます

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 17:12:57.32 ID:hBUey4CF.net
38じゃないの

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 18:36:39.96 ID:9F54DQmI.net
シマノの同じ説明かは分からないけど
チェーンリングが55T超えて60あたりから
伸びに対する許容量も落ちてくるから避けるようにってのもあったな

産業用チェーンメーカーも小さい歯は17T以上が望ましいとは言ってるし
60Tあたりから悪化すると言ってるのと一致はしてる
おっと楕円リングの話だったか

>>243
PCD130の通常のクランクは上の人がいうように38Tが最小、これはかなりギリギリで
これ以下は物理的に無理で、サードパーティメーカーが出してる位で少し割高なんじゃないかな
よって一般的でよくあるのは39T

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:30:52.77 ID:D98y4rCI.net
>>238
例えばアウターローの抵抗はすげぇと思うよ。12-25の25Tと12-29Tの25Tだと、明らかに12-29Tの
25Tの方がペダリングが軽い。
あとよく言われることだが、コンパクトよりもノーマルクランクの方が軽い。
不思議だけどこれは間違いない。

あと>245が少し触れてるけど、ノーマルクランクの問題はインナーが大きくなってしまうことだけだな。
メリットの方が多いし、賓客でも案外すぐ適応する。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:33:27.22 ID:5qqdXKVZ.net
ノーマルクランクの50tとかコンパクトの53tとか使ったことあんの?

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:35:45.33 ID:D98y4rCI.net
>>247
コンパクトPCDで53T入れたことはある。随分前の記憶だけどノーマルPCDの53Tと回し具合自体は
変わらんと思った。ただ付け焼刃のようなナンチャッテノーマルクランクだと変速が致命的にダメだったんで
PCD135(カンパな)の53/39Tの導入に踏み切った。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 20:24:59.56 ID:+R9IKGqX.net
>>248
色々語ってるが、クランクとチェーンリングを混同して語ってるんじゃ
信ぴょう性無いな。

>ナンチャッテノーマルクランク
せめて、ナンチャッテノーマルクランクセットなら話も通じるんだけど

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 20:25:06.52 ID:Ma34qTja.net
ありがとう
38〜39T辺りの探して試してみます

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:17:31.78 ID:eCEksPsU.net
>>220
誰がそんなデマ広めたんだろうな(´・ω・`)

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 22:21:39.88 ID:rJBcK/ri.net
gokisoのBBってどうなったん?

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 09:37:53.37 ID:rUHq26Gs.net
>>249
使えば分かると思うんだが。。
アウターだけで走ってるわけじゃなし、53T使うなら39Tとセットが大前提で、結局はノーマルクランクじゃないと
意味が無いんだよ、って言えばいいのかな。

なんつーか、実使用の状況も含めて解説していかなきゃいけないからちょっと説明が難しいんだは

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 10:54:44.88 ID:i6sA/hSs.net
以前あったと聞く50-39がほしいわ
6800シリーズで出して〜
インナー組み替えて作ったら変速悪くなるだろうし

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:16:45.51 ID:WzhZSIrn.net
>>253
まあノーマルと言えば39Tの時代を知らないと52-36Tの意味もわからんよね。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:45:14.88 ID:9ilhNeTW.net
>>255
最近、漸くまともに50Tを踏めるようになったんで本当に分からんです。
アウターインナーの黄金比見たいのがあるんですか?

アウターは巡航速度がクロスレシオであることと追風でトップが回り切る感じで選んでるし、
インナーは15%程度を登れることを条件に選んでます。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:49:21.25 ID:g6BZ/lRV.net
ステップ比

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 13:17:09.59 ID:WzhZSIrn.net
>>256
黄金比は無いが50-34Tだと約5割ギア比が変わる
後輪側が1割程度で組んである事を考えるとすさまじく大きい

そのため50-34Tが主流になった頃はフロントアップと同時にリアを数段下げろなんて言われ方もしたし、
34Tは甘えなんて言われ方も。。

それまで39や42で済んでいた理由はトリプルで30Tがあったからなのに

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 13:18:52.86 ID:vzFKGiq/.net
買いたいフレームのBBがPF30でエキセントリックBB。
今までずっとホローテック2だったんだけど、このBBってやっぱり異音でるのかな。
エキセントリックBBも高級品みたいだけど、ホローテックみたいに2年ぐらいで交換必要なんですか?

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 14:18:31.88 ID:VxdmCn04.net
>>254
50-39-30でよければトリプル。
11速では廃止されたけど。

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 14:46:41.48 ID:i6sA/hSs.net
11-32とか組むくらいならトリプルでいい気もするな
55-42-30とかに12-25なら無敵や

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:30:18.87 ID:9ilhNeTW.net
>>258
257のステップ比までいわれても???だったんで説明感謝。
ダウンチューブにシフター付いてた頃のなごりなんですね。
STIやラピッドファイアだと特に違和感なしに左右同時シフトしちゃうし、
Di2だと左1回、右2,3回を瞬時に押し終わる(自分はTTがDi2)んで機材の進化に感謝ですわ。

>39や42で済んでいた理由はトリプルで30Tがあったからなのに
数年前46x23で12%の坂をあがって(熱中症気味で34Tに落とすの忘れてた)
腰を壊して未だ引きずってるんで、ギヤ比は本当に無理したらいかんと思う。

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:45:57.83 ID:WzhZSIrn.net
>ダウンチューブにシフター付いてた頃のなごりなんですね。
的を射た一言ですね。
当時は5段変速?の通称漢ギア時代だったし、選手はすごい馬力で上がっていくから39Tで十分だったし。。
何より変速を高速時に合わせるとローギア方向は変速悪かった(Di2で全て振り出しですね。)

>(熱中症気味で34Tに落とすの忘れてた)
10%ミニ峠越えるのに下で50T入れたのを忘れた事があります。(ログ見るまで自覚無し)
やたら踏んだのにパワーが出なくてキツかった。。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 17:14:34.23 ID:bDohr85f.net
>>253
pcd 110に53T付けようが、それはコンパクトクランク。
それに、変速の良し悪しはチェーンリングの差。
チェーンリングとクランクを合わせたクランクセットなら話しも通じるのにって話し。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 17:37:21.97 ID:rUHq26Gs.net
>>256
52/39T入れてみたらいいんじゃないかな。39Tインナーはきついけど、実際のところ普通に使えてしまうと思うよ。
必要なギア比自体はスプロケで調整できるからそんなに困らないと思う。11速化で選定も随分ラクになったし。

>>264
>247の問いに対しての流れだけど何かお困りでしょうか

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:04:28.07 ID:6CYOuHK1.net
クランク⇒クランク軸とスパイダー部分
クランクセット⇒クランク+リング
ってことがいいたいんじゃないの?
(何かまわりくどいなwww)

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:43:51.75 ID:VxdmCn04.net
>>262-263
Wレバーは、片手で前後同時にシフトするテクニックありますぜ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:36:50.14 ID:rUHq26Gs.net
>>266
なるほど、すごくどうでもいいような気がするぞw

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:35:17.85 ID:i6sA/hSs.net
34から39に変えてもリア25→28とかにすればほぼ同じだもんな

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:59:29.99 ID:WzhZSIrn.net
時代の流れ的にはインナー39Tを多様している人が34Tを否定したかったんじゃないかな

平地フロント34Tは速度が乗ってきたらサッサとアウターで忙しい
結局30Tと同じく34Tは登坂専用になる

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:17:53.61 ID:a1V8KP0t.net
俺は34-50のほうが
平地は50、登りは34って明快な使い分けができて好きだけどな。
39-53だと平地でレンジ的にインナーとアウターの中間になってよろしくない。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:19:28.02 ID:uCEe4euy.net
今日凄いものを見た。
初めての自転車を頼まれて組んであげた。
それを板橋から府中まで乗って帰るというので二人が伴走。
環八のアップダウンを48Tと11Tのトップギヤのままクイックイッと涼しい顔で踏んで2時間を走りきった。
50歳のおばさんの脚力ではない!
訊けばスキーの指導員で毎日10kmランニングしてるんだとw

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:34:20.99 ID:9vrqGgzy.net
状況を簡潔に述べろよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:38:52.11 ID:uCEe4euy.net
これ以上か?

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 06:31:38.17 ID:49Iab+Q7.net
>>272
環八なんて斜度甘いわ。
8%の登坂をシングルのママチャリでシッティングで登る初老のBBAを見たときは戦慄した。
アシスト付いてないことを何度も何度も何度も確認した。
これは地方都市の話ね。ローム層の東京ではあまりないけど、地方だと宅地開発で斜度10%とか余裕。鬼畜です無茶苦茶です

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:40:25.99 ID:uCEe4euy.net
東京は地面は平らでもその上に造られた道路は車優先なんで人は階段、自転車はかなりきつい坂を何度も上り下りさせられるのさ。
平らな道なんてないぞw

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:44:55.63 ID:uCEe4euy.net
伴走している二人が頻繁にシフトチェンジし、時にはインナーに落としているのにご当人はまるで平らな道のように漕ぎ続けていた。
急いで60T位の歯でもう一台作らないとダメだな・・

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:52:30.59 ID:uCEe4euy.net
環八をぐるっと走れば解るけど線路が何本も横切っていて、迂回して跨線橋とか結構大変なんだぞw
放射線の青梅街道や甲州街道は地形通りの道だからどうってことないけどね。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 10:03:08.03 ID:4Skk2l+v.net
超低ケイデンスの乗り方を知らない典型だろ
時速50kmで巡航してたなら兎も角

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:16:03.05 ID:uCEe4euy.net
何しり自転車は子供のころ以来ということだから、クリクリ回すなんて知らないしなw
普通にシングルフリーの自転車に乗ってる感じだなw
25km/h巡航での登りになってもそのままの速度を維持して汗もかかないし、息も上がらないw
パンターニみたいだったww

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:48:11.74 ID:uCEe4euy.net
我々自転車乗りは、健康のためとか言いながら如何に速くそして如何に楽に走るかばかりを考えている。
初心に戻れば、11sも前2枚も要らない筈なんだよなぁ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:44:56.30 ID:Zr4I3Vp/.net
ロードバイクの面白さは自分の体力で出せる最高のスピードだと思う
楽をするというよりむしろ白目をむきながら限界まで速く走る行為

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:47:44.59 ID:49Iab+Q7.net
>>278
いやいやホント地方の鬼畜さに比べればド平地と言える。
環八はそうでもないが環七あたりはとりわけ理不尽な箇所が多い。
でもそれは坂のきつさとは少し異なる次元の話。

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:48:15.14 ID:ZrrXLnW+.net
そんな危険な行為は室内で行って下さい(´・ω・`)

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 13:12:29.74 ID:jxTlDKYB.net
>環八をぐるっと走れば

蒲田(羽田)発さいたま行きはあまり知られていないらしい。。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:32:19.16 ID:kcWHvbEg.net
>>275
地方都市だと重力の強さと向きが普通じゃないときあるしな

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:33:57.03 ID:kcWHvbEg.net
>>278
お台場から東京湾に沿って千葉まで行くのは地獄極楽閻魔さんの前で舌抜かれるくらいだ

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 17:38:52.32 ID:P+1osJN1.net
なんで「おばちゃんスゴい」の話から「田舎スゴい」の話にすり替わってるんだよ
自分の周りの環境自虐風自慢はウンザリだよ本当に

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 17:42:57.38 ID:49Iab+Q7.net
>>286
そうなんだよね。角度とか。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:39:08.11 ID:Ykbat0oQ.net
おばちゃんの話も同等につまらねーから
城下町の話でいいよ。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:43:19.13 ID:zlAe+D5E.net
格子戸をくぐり抜け見上げる夕焼けの空は

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:47:18.83 ID:aU4WxZcK.net
( ´O`)<誰が歌うのか子守唄

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:52:52.30 ID:zlAe+D5E.net
私の城下町♪

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 21:02:18.65 ID:zlAe+D5E.net
>>291
× 夕焼けの空は

○ 夕焼けの空に

総レス数 996
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200