2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 12【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:42:54.14 ID:j+2UdWcS.net
クランク周り部品の総合スレです。

【BB】クランク周り総合 11【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414916792/

■関連リンク
Shimano
http://cycle.shimano.co.jp/
FULL SPEED AHEAD (FSA)
http://www.fullspeedahead.com/
SRAM
http://www.sram.com/
SUGINO
http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT
http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ
http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm)
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク
http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ラ・クランク
http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A.
http://www.specialites-ta.com/index_gb.php
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:36:50.14 ID:rUHq26Gs.net
>>266
なるほど、すごくどうでもいいような気がするぞw

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:35:17.85 ID:i6sA/hSs.net
34から39に変えてもリア25→28とかにすればほぼ同じだもんな

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:59:29.99 ID:WzhZSIrn.net
時代の流れ的にはインナー39Tを多様している人が34Tを否定したかったんじゃないかな

平地フロント34Tは速度が乗ってきたらサッサとアウターで忙しい
結局30Tと同じく34Tは登坂専用になる

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:17:53.61 ID:a1V8KP0t.net
俺は34-50のほうが
平地は50、登りは34って明快な使い分けができて好きだけどな。
39-53だと平地でレンジ的にインナーとアウターの中間になってよろしくない。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:19:28.02 ID:uCEe4euy.net
今日凄いものを見た。
初めての自転車を頼まれて組んであげた。
それを板橋から府中まで乗って帰るというので二人が伴走。
環八のアップダウンを48Tと11Tのトップギヤのままクイックイッと涼しい顔で踏んで2時間を走りきった。
50歳のおばさんの脚力ではない!
訊けばスキーの指導員で毎日10kmランニングしてるんだとw

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:34:20.99 ID:9vrqGgzy.net
状況を簡潔に述べろよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:38:52.11 ID:uCEe4euy.net
これ以上か?

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 06:31:38.17 ID:49Iab+Q7.net
>>272
環八なんて斜度甘いわ。
8%の登坂をシングルのママチャリでシッティングで登る初老のBBAを見たときは戦慄した。
アシスト付いてないことを何度も何度も何度も確認した。
これは地方都市の話ね。ローム層の東京ではあまりないけど、地方だと宅地開発で斜度10%とか余裕。鬼畜です無茶苦茶です

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:40:25.99 ID:uCEe4euy.net
東京は地面は平らでもその上に造られた道路は車優先なんで人は階段、自転車はかなりきつい坂を何度も上り下りさせられるのさ。
平らな道なんてないぞw

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:44:55.63 ID:uCEe4euy.net
伴走している二人が頻繁にシフトチェンジし、時にはインナーに落としているのにご当人はまるで平らな道のように漕ぎ続けていた。
急いで60T位の歯でもう一台作らないとダメだな・・

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 09:52:30.59 ID:uCEe4euy.net
環八をぐるっと走れば解るけど線路が何本も横切っていて、迂回して跨線橋とか結構大変なんだぞw
放射線の青梅街道や甲州街道は地形通りの道だからどうってことないけどね。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 10:03:08.03 ID:4Skk2l+v.net
超低ケイデンスの乗り方を知らない典型だろ
時速50kmで巡航してたなら兎も角

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:16:03.05 ID:uCEe4euy.net
何しり自転車は子供のころ以来ということだから、クリクリ回すなんて知らないしなw
普通にシングルフリーの自転車に乗ってる感じだなw
25km/h巡航での登りになってもそのままの速度を維持して汗もかかないし、息も上がらないw
パンターニみたいだったww

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:48:11.74 ID:uCEe4euy.net
我々自転車乗りは、健康のためとか言いながら如何に速くそして如何に楽に走るかばかりを考えている。
初心に戻れば、11sも前2枚も要らない筈なんだよなぁ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:44:56.30 ID:Zr4I3Vp/.net
ロードバイクの面白さは自分の体力で出せる最高のスピードだと思う
楽をするというよりむしろ白目をむきながら限界まで速く走る行為

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:47:44.59 ID:49Iab+Q7.net
>>278
いやいやホント地方の鬼畜さに比べればド平地と言える。
環八はそうでもないが環七あたりはとりわけ理不尽な箇所が多い。
でもそれは坂のきつさとは少し異なる次元の話。

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:48:15.14 ID:ZrrXLnW+.net
そんな危険な行為は室内で行って下さい(´・ω・`)

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 13:12:29.74 ID:jxTlDKYB.net
>環八をぐるっと走れば

蒲田(羽田)発さいたま行きはあまり知られていないらしい。。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:32:19.16 ID:kcWHvbEg.net
>>275
地方都市だと重力の強さと向きが普通じゃないときあるしな

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 14:33:57.03 ID:kcWHvbEg.net
>>278
お台場から東京湾に沿って千葉まで行くのは地獄極楽閻魔さんの前で舌抜かれるくらいだ

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 17:38:52.32 ID:P+1osJN1.net
なんで「おばちゃんスゴい」の話から「田舎スゴい」の話にすり替わってるんだよ
自分の周りの環境自虐風自慢はウンザリだよ本当に

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 17:42:57.38 ID:49Iab+Q7.net
>>286
そうなんだよね。角度とか。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:39:08.11 ID:Ykbat0oQ.net
おばちゃんの話も同等につまらねーから
城下町の話でいいよ。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:43:19.13 ID:zlAe+D5E.net
格子戸をくぐり抜け見上げる夕焼けの空は

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:47:18.83 ID:aU4WxZcK.net
( ´O`)<誰が歌うのか子守唄

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:52:52.30 ID:zlAe+D5E.net
私の城下町♪

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 21:02:18.65 ID:zlAe+D5E.net
>>291
× 夕焼けの空は

○ 夕焼けの空に

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 21:02:35.38 ID:U3UYfH1E.net
JOKER

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 08:52:32.15 ID:in/54gZK.net
50代しか居ないすれ!?

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 09:35:20.11 ID:cixtgt8Z.net
当たり前だのクラッカー!

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 12:31:44.99 ID:IdiEbqdm.net
63ですが何か?

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:56:48.57 ID:aoGGg+4Z.net
シマノFC5800シルバーは超絶ダサい

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 15:49:35.46 ID:DHw7nPOD.net
シルバーっていうより少し金属的なホワイトでしょあれ

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:26:42.64 ID:Yb0maiqR.net
シルバーが似合うスレですね

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:28:50.50 ID:l2IkDaQm.net
欧州ではクールジャパンでイカすのかもしれない、知らんけど

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:42:09.75 ID:STd7tAsI.net
弁当箱色のアルマイト

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 15:50:59.76 ID:sNU22+o9.net
6%も増えるのか

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 00:02:08.67 ID:LQcIEq92.net
DriveLineっていう台湾のクランクメーカーが出した、R210ってクランクが面白い。
クランクの長さが120-230mmまで変更できるらしいんやけど、需要あるんかねここまでの。。

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 02:39:24.78 ID:BOZnwi9O.net
無い!

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 16:25:40.69 ID:Po8HE1kU.net
>>271
インナーは34でも36でも39は良いんだけどアウター50の選択肢が34以外に無いのが痛い時代だわ。
アウターは50が上限で良いんだけどコースによってインナーを使い分けたいんだが。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 17:52:01.17 ID:W5XFPc0F.net
50/36で使いやすいです

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 18:49:05.13 ID:6wt4zfy4.net
BB30のベアリングのグリスアップに始めて挑戦したんだけど
リテーナーが外側に来るように圧入されてるベアリング、仕方ないからリテーナー
外して洗浄してグリス付けて、リテーナー嵌めようとして嵌らない・・・
どうしても最後の1個のベアリングが枠の中に入ってくれない
やっちまった感が(ry

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 18:51:11.02 ID:gIq4tPbW.net
なあに、かえって抵抗が減って良くなる

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 20:46:44.50 ID:6wt4zfy4.net
>>310
それってベアリングをグリスアップして、リテーナーを嵌めずに直接シールを
取り付けて使うって事でしょうか?ベアリングのボールが均等に並ばずに片寄った
並びになってしまうんですが問題ないでしょうか?

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 20:58:53.17 ID:W5XFPc0F.net
ボールはどのベアリングでも付近等

313 :311:2015/07/31(金) 14:55:30.15 ID:NN0ZFkSx.net
>>312
不勉強ですみません、付近等とはどういう意味でしょうか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 16:10:57.69 ID:TMuDSxxH.net
>>309
BB30ベアリングはそんなに高価なものじゃないから買って来い。問題が出た1個だけの交換でもいいから。
ttp://www.monotaro.com/g/00014475/?t.q=6806

315 :311:2015/07/31(金) 16:36:40.48 ID:NN0ZFkSx.net
>>314
ありがとうございます
組み立てにおいてリテーナは必須と言う事で、かつ組み立てられないようなら
最終的にはSHOPに泣きつくかベアリングを交換するしか無いと思っています
ただベアリング自体は安くても交換工具が\3000+\1000くらいしちゃうので・・・

リテーナ無しで組み立てても全然問題ないという方の話もあるので、
このままリテーナは使わずに組み戻そうかとも考えていますが。

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 17:19:08.50 ID:TMuDSxxH.net
>>315
BB30は軽圧入だから自己整備は簡単だよ。
叩きだしは棒で全周を軽くコツコツやれば直ぐ取れるし、圧入は全ネジ棒とキャスター受けで余裕。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 18:42:58.71 ID:gl6ZODrA.net
>>311
310と312はただのリアルキチガイか荒らしなので完全に無視しろ
リテーナー嵌め込まないとガタガタするぞ

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:30:17.09 ID:LIKtDg7j.net
付近等→不均等?

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:32:44.34 ID:qJgeiCeR.net
>>318
もっと勉強しなさい

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 06:08:06.00 ID:BqcSzuPv.net
>>314
両側接触式ゴムシールは抵抗が大きいので、よっぽど異物・砂浸入を嫌う場合じゃないとオススメしない
ネットの情報ググって出てきたから両側接触式ゴムシールのBBに打ち替えて乗ってるけど、回転の重さにだいぶ不満がある
負荷軽めでクルクル回す際に重さを感じる

純正は両側非接触ゴムシールなのである程度回転は軽く、代わりに異物浸入するのは確かなんだけどね
リテーナーの方向考えて打ち替えて、グリス洗浄・グリスアップするようにすればいいんじゃないかと思ってる

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 06:25:34.25 ID:BqcSzuPv.net
>>320
あ、言い忘れ
両側接触式ゴムシールであっても全く水・異物浸入しないかと言うと、浸入します
なので一生メンテしないでいいなんてことはないので注意

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 09:51:43.33 ID:NJxkQ1GF.net
そういう気になってるだけで実際にはそう変わらないよ。
脚を悪くしてみれば嫌でも分かるけど、脚の力って想像を遥かに超えるほどの強力さなので
シールの抵抗なんて脚にとってはチンカス以下。
どうしても嫌なら内側のシールリップを外して使えばいい。

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 10:16:01.40 ID:Nf9+ZEcM.net
ボトムブラケットが外に張り出した時も無負荷時の抵抗でやたらと吼えた馬鹿が増殖したけどまだやってんの?
もっとも四角軸時代からシール取っ払っちゃう馬鹿は居たけどな

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 10:31:21.82 ID:BF2RSU+t.net
何でも馬鹿なんだな ハッハッハ

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 10:34:09.97 ID:YRhqiU3K.net
>そういう気になってるだけ
気になる要素を徹底的に排除したい性分なんだろう

知覚限界以下の違いであっても、事前に知ってしまったら気になるという
なら対処すればいい
そうしない奴はおかしいとか言い出したら無視すれ

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 11:14:36.08 ID:Nf9+ZEcM.net
>>324
その通り
軸受けの存在意義を否定し故意にぶっ壊してしまう奴らはな

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 12:48:28.81 ID:NJxkQ1GF.net
>>325
そういえば今週のガッテンでラベリングってのをやってたな。
何も変わってないのに「いいダシ出てます」って言ったら味が変わるんだってさ。
催眠もあるだろうけど、脳の知覚視野の活動がかなり変わるんだそうだ。
つまりウソなのに(脳の中で)本物になってしまったってことらしい。

だから感覚として本人がしっかりと実際のことのように感じてしまうことはありえる。
ただし、もしも同じ人間が同じ条件でヨーイドンしたら客観結果は同じわけだがww

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 15:52:44.71 ID:Ud3KKQm6.net
プラセボ効果は、インチキや詐欺と紙一重だからなぁ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 17:01:47.92 ID:JN2PLNtT.net
>>328
紙一重?金取ってたら同義じゃね?

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 18:33:44.08 ID:Ud3KKQm6.net
プラセボ効果による効能は実証可能なので、
インチキや詐欺にならない、
だから、むしろ逆に悪質な気がするよ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 18:39:31.43 ID:9z3FLy8o.net
ただの外野が詐欺だ詐欺だフンギャーとか喚いたところで買わなきゃいいじゃんの一言で終わるわけだが
第一0.0001%でも確実に1000回実験して1000回同じ結果になれば差は確実にあるわけで余程の誇大広告でない限り問題にならんだろ

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 20:57:23.30 ID:Ud3KKQm6.net
>>331
0.0001%なら、まず誇大は回避できないような。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 21:18:20.52 ID:9z3FLy8o.net
例えば1,000ppbの性能向上とか書けばつよそう

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 21:55:23.85 ID:6o4o7DYk.net
リポビタンかよ

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 16:49:09.20 ID:CT9VBSW0.net
>>329
プラセボは詐欺どころか何の罪にも問えないから薬事法とか外壁を埋める刑罰がある。

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 17:40:59.89 ID:xGe6JfIL.net
流れがよく分かんないんだけど
両面接触式ゴムシールのベアリングのほうが両面非接触式ゴムシールのベアリングより
回転重くなるのは疑いようがないと思うんだけど

そこにイチャモン付けてる馬鹿はマジでなんなの?
ちょっと理解出来ない

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:15:12.69 ID:KIgPQ+wE.net
>>336
回転が重くなるかどうか、
ではなく、
パワーロスが無視できないほど重いかどうか
なんですよ。

ベアリングのシールの抵抗は数字的には無視できる範囲だが、
それを気にすることでプラセボ効果によって重くなってしまうと。
だから、キニスンナって言うわけ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:38:11.10 ID:xGe6JfIL.net
>数字的には無視できる範囲だが

その具体的な根拠は?

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:39:39.05 ID:OOZXMocs.net
サプリ屋困るやん

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:53:20.71 ID:1IlPyrTa.net
基本的に「〜が期待できる系」はお咎めなし。実害が無いから。
「ガンが治る」っていうのは即逮捕。それは詐欺かつ悪質だから。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 19:07:07.89 ID:yLFtmwHA.net
成人病が治る代わりにがんになるコーラってあったよな。

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 19:10:38.27 ID:fQffHsgt.net
ステビアのことかーっ!!

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 20:44:36.94 ID:JHV3vX9R.net
無視できる派の閾値が気になる

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:18:51.34 ID:Mt69fsa8.net
むしろ、シールの抵抗すら無視できない派が
他にどれだけの事をやってるのかが気になる

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:22:50.44 ID:TClc0NIW.net
イルカペイントだな

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:39:19.07 ID:KIgPQ+wE.net
>>338
具体的な測定データは持ち合わせてない。

シマノがハブのシールを強化してきてるが、
新しい世代のハブは回転が重くてタイムが落ちた、
なんていう話は全く聞かないんだよね。

指で摘まんで回したときに、
静摩擦抵抗と動摩擦抵抗を分けて感知する能力が、
人間の指にあるかなぁ。
静摩擦抵抗の大きさに惑わされてると思うよ。

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:45:19.30 ID:xGe6JfIL.net
ttp://www.ntn.co.jp/japan/ntnstory/teach/vol043.html

メーカ自ら「接触形はシールと内輪が触れていて隙間がないので密封性が高い
けど、回転時のまさつが大きい」って言ってるのはガン無視なのか?

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:51:44.59 ID:zII9ezte.net
10万回転ぐらいするベアリングだったりして

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:56:32.50 ID:JHV3vX9R.net
毎分10万回転にもなる部分に接触ゴムシールのベアリングを使う猛者が現れた

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:59:06.47 ID:fxPGGcD9.net
>>345
何びともオラの前は走らせねえ

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:02:25.15 ID:TClc0NIW.net
あの着眼点と発想はマジ天才

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:05:16.53 ID:fxPGGcD9.net
と言いつつたまにコインランドリーで拾い読みをしていただけの俺には
「イルカペイントが何なのか」結局分からんかった。

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:11:21.51 ID:qw8k8t/q.net
ヒルクライムなんかでグラム単位で軽量化するのと同じだろ

実測上の効果・効率よりも精神的な納得が欲しいんだよ
やるだけはやったんだからどんな結果でも受け入れられるという
おまじないだよ

自分にとって言い訳の余地を無くす塗りつぶしをしてるんだよ
それが第三者目線でどんなに低レベルに映ったとしてもだ

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:11:22.56 ID:TClc0NIW.net
ンゴー

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:13:32.35 ID:TClc0NIW.net
>>353
考察や調査が足りない馬鹿ばかりですってこと?

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:43:29.37 ID:KIgPQ+wE.net
>>347
だからさ、摩擦抵抗が増えるのは、そりゃそうさ。
問題は、それがどれくらいの大きさなのか、だろ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:47:02.07 ID:mACfSCw3.net
BB30打ち替え前の純正状態で、水平にしたクランクに荷重(硬貨)を加えて動き出したときは20グラム
両側接触式に打ち替え後は48グラム
グリスも温まってないしこの値が通常回転中の抵抗だとはツユ程も思わんが、仕方ないのでこれで計算してみると
(クランク170 mm、ケイデンス90)

ワット(W) = トルク(N・m) * 回転数(rpm)
= (0.048-0.020)*9.80665*0.17*90
= 4.2 (W)

ZIPP101(リムハイト30mm)とZIPP808(リムハイト82mm)を時速30キロで比較した差異は4.0Wだとか
エアロフレームは時速40キロで20Wだとか聞くけど

これって無視できないと思うんだけど?

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:47:27.48 ID:KIgPQ+wE.net
>>353
プラセボ効果については否定してない。

シールの抵抗を気にするから成績に悪影響が出る可能性があるわけで、
シールの抵抗なんて無視できると思っていれば大丈夫なんだよね。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:49:26.76 ID:KIgPQ+wE.net
>>357
通常、静摩擦は動摩擦よりも大きいですよ。

クランクは常に回転していると見なしてよいので、
静摩擦力ではなく動摩擦力を測定してください。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:56:32.83 ID:mACfSCw3.net
>>359
後出しジャンケンで悪いんだけど、
純正BBは静止摩擦抵抗
両側接触式は動摩擦抵抗
の値に近いと考えている。つまり、両者の差は広がるのね

理由は、前者は20グラムでストンと回転しちゃうんだけど、後者はゆる〜っと加速しないで回る(時には止まる)、から
(クランクが回ることによってモーメントアーム長が短くなるってのももちろんあるけどね)

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:06:28.21 ID:KIgPQ+wE.net
>>360
まずは測定してからだね。

それからさ、あなたの計算は、あってるのかなぁ。
俺も物理は自信ないんだけどさ、
回転数は毎分ではなく毎秒のような気がするし、
円運動だから2πかける必要があるんじゃないかなぁ。

静摩擦の数字で計算しても、
(0.048-0.020)×9.8×0.17 × 2π × 90÷60 = 0.44W
ってことにならないかな。

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:18:11.92 ID:Kke6SBRj.net
>>358
>無視できると思っていれば
それができないからプラセボの出番なわけで…

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:22:54.40 ID:9SWEc0rN.net
にちゃんで間違ったことを書き込むと全力で正してくるっていうののそのままの流れだな

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:37:08.07 ID:5okSj1PS.net
>>361
1分当たりの回転を表す時はrpm
1秒当たりだとrps

自転車でケイデンスっていう時は1分当たりの回転数で考えるのが普通かと

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:40:37.60 ID:JHV3vX9R.net
>>364
親切丁寧に教えてやるとこうな
1J≒1Nm
1J/s≒1Nm/s
1W≒1Nm・(2π/60)rpm
  ≒0.105Nm×1rpm

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 00:04:24.29 ID:cveOsgl5.net
なるほど解りやすい!                       ホントカヨ・・

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 00:49:48.71 ID:KmU4aZlz.net
自分て考えればすぐに明確な答えが出るものに対して疑問を呈する余地はない

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 01:11:50.84 ID:iKmFNXlE.net
300Wに対して0.44Wは0.15%でしかない。

0.15%も違えばレースで200km走ればライバルに293mも差をつけてゴールされる、
なんていう、とんでもないことを言う人もいるから、困ったもんです。

総レス数 996
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200