2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 12【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:42:54.14 ID:j+2UdWcS.net
クランク周り部品の総合スレです。

【BB】クランク周り総合 11【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414916792/

■関連リンク
Shimano
http://cycle.shimano.co.jp/
FULL SPEED AHEAD (FSA)
http://www.fullspeedahead.com/
SRAM
http://www.sram.com/
SUGINO
http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT
http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ
http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm)
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク
http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ラ・クランク
http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A.
http://www.specialites-ta.com/index_gb.php
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:52:18.13 ID:gDpFla+Z.net
FSAゴッサマーだって単体で買うと結構いい値段するからな。
実際には定価なんてあってないようなもん

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:08:16.76 ID:3g5Dr81d.net
>>531-532

シマノみたいに数が出ないからというのもあるかと。
近くなので通りかかることがあるけど、会社はちょっと大きめの町工場という感じで、言っちゃあ悪いがそんなに大儲けしているようにも見えない。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:12:21.00 ID:GBuvGaVh.net
同じ日本のメーカーでも日東とか三ヶ島はすごく真っ当な商売してる感じがするけど
スギノはどうにも割高に感じて仕方がない
クランクだけじゃない
チェーンリングの隙間調整用のスペーサーとか高杉で笑えない

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 20:21:32.19 ID:TfOaqnhF.net
無駄に時給の高い人間が手作業で袋詰めしているとそうなる

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 20:48:53.14 ID:PBDolbnv.net
従業員を大事にする良い会社じゃないかw

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 21:29:17.46 ID:8KIM4Avs.net
低価格の完成車にも採用されているところを見ると、
製造ではなく流通コストが高いのだと思うよ。

実体は知らないけどさ、たとえばさ、
問屋がロット単位でメーカーに発注して在庫を倉庫に抱え、
それを小売店に1個単位で出荷するという感じだと、
それなりにマージン取らないと商売が成り立たないのだろう。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 21:44:57.77 ID:o3wG/jYh.net
スペーサーならミニ四駆のものが使えるYO!!
厚みも何種類もあるYO!!

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 21:53:11.75 ID:8KIM4Avs.net
>>539
それで何かあったらマズいっしょ。
ま、純正品を使ったからといって、
命が保証されるわけではないけどね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 22:10:33.95 ID:gDpFla+Z.net
>>538
低価格の完成車に装着されてるものは台湾製造だろう

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 00:30:08.54 ID:N1J/0WWJ.net
>>541
その台湾製造のスギノを単品で買おうとすると値段が高いって話なんですが。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:53:12.56 ID:dGXxkxmb.net
何の根拠もなく「何かあったら」を口にするのはチキン過ぎるぜ。
たかがスペーサーごときで何をびびってるんだ?

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 13:12:37.78 ID:3G9wu08N.net
>>542
台湾のものは安いじゃん。
XD701、XD500がそれにあたるけど。どんだけ安価なゴミを求めてるの。
マイティ以上は国内生産品らしくて時期によって納期不明のゴソウダン部品だったりする。
完成車にマイティ以上は付いてないッショ

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 13:44:27.90 ID:7tcS2toK.net
台湾だろ
0x801dが遅れたのも外注だからだし

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:19:51.02 ID:CbO7gKft.net
>>544

ゴミというほど悪いとは思えんが…
使ったことあるの?

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:27:22.61 ID:3G9wu08N.net
>>546
「(単品価格がこれ以上安価なクランクってあまり無いが)どんだけ安価なゴミを求めてるのか」ってこと

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:42:23.76 ID:dGXxkxmb.net
完成車についてる部品を「純正品」とリスペクトするのは完全に誤り。
完成車用部品は販売価格と製造価格とのせめぎ合いの中での妥協の選択の産物だから、決してベストパーツではない。
会社の姿勢によっては安いが取り柄のゴミパーツの塊になることもある。
だからアフターマーケットで上位グレードのパーツが売れる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:42:35.76 ID:CbO7gKft.net
>>547

ご意図了解。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:06:42.89 ID:N1J/0WWJ.net
>>544
その安いのでさえ、シマノなら105のクランクが買える値段しない?

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:55:13.79 ID:8Lv0d+wi.net
まーとにかく妙に高額だわな
いくらシマノとは生産数の規模が違うと言ってもボッタクリすぎ

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 05:55:40.06 ID:VwwxTOVb.net
それは個人的感想だよね
実際あの価格設定でなんとかなってるレベルで超絶儲かってる会社というわけでもないしな

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 05:59:37.81 ID:n4u1eUly.net
流通コストを無視してないか?

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 07:02:23.11 ID:VwwxTOVb.net
利益率が高い = ぼったくりだとすれば、多くの人が安く済ませるために利用する立ち食い蕎麦屋はぼったくりになるんだが

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 07:06:10.08 ID:c1lGZA+l.net
我々消費者にとって、その高い値段のハードルをクリアしたくなるものさえあれば、ブランドとしての【Sugino】が確固たるものになる。
シマノと違って、目指してるのはそこでしょ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 07:40:57.69 ID:VwwxTOVb.net
そして今の所潰れてないってことは・・・

ってことなんだろな

まだ物好きが多いってことだろ

定番を敬遠する厨二精神かな?

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:15:23.04 ID:deqBVd84.net
ぼったくりとは違うが
チェーンリングスペーサーとか確かに首を傾げる価格設定ではある
いくら小ロットの国内生産品だとしてもね
どのみちスギノのスペーサーなんて使わないから別にいいけどね

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:37:21.43 ID:CEvbILzk.net
シマノと同じものを作っているわけじゃないしな。
同じにしか見えないんだったら、>>556は何を使っても良いんじゃないの。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:44:35.12 ID:Re/aPKzi.net
>>550
XD下位はどの店でも大体8000円前後で買えるけど、FC-5800はその値段で買えたっけ?
そういうことを言い出したらかつてのコスペアとか買えんぞ。
高価なわりにクソ精度だったけどコスペア

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 17:19:25.21 ID:XjHTprBm.net
>>559
近所のショップでは、その価格帯のは売ってないな。

いちど聞いたら「オープン価格なので分かりません」って言われた。
調べといてもらったら3万からですね〜って言われたよ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 12:26:52.62 ID:1FygrtG7.net
「そりゃスギノにしたかったけど高いからシマノで我慢」と言わせたらスギノの勝ちなのか?ww

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 12:51:41.09 ID:DPXNU+Oa.net
スギノのクランクってクランクだけでギア別の問屋とセットの問屋がある。
クランクだけだとわりと安いけどギアが結構お高い。
(ギアの変速は非常に優れてるので良いが)

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:04:23.18 ID:dmITLiMP.net
クランクだけSRAMで他はシマノでも変速できる?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:06:43.18 ID:vD+Ksgnp.net
他社が追いつくことが出来てないシマノのフロント変速のスムーズさ確実性を捨てる意味あるの?

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:08:42.06 ID:cV/8q6lc.net
やっぱり流通・・・

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:10:08.47 ID:blYhbDSv.net
REDのノーマルクランクならまあ普通に使える(耐えられる)
Apexのコンパクトはもう最悪

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:31:03.32 ID:dmITLiMP.net
ありがとう。
クランクREDのコンパクトにして、周りは6700なんだけど、変速できるんかと思って。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 00:33:18.82 ID://Ynr6Eh.net
>>564

シマノじゃなくてもちゃんとセッティングすれば普通に変速するのだが…

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 01:20:29.41 ID:JV+qNzp1.net
>>563
なぜ出来ないと思うのか

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 02:17:00.58 ID:9X/QQ64a.net
基本は【やってみる】だな。
特にネガティブな情報は鵜呑みにしやすいので注意。

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:55:56.51 ID:1LsnTj6p.net
カンパでも使えるの?

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 12:20:00.43 ID:eTCs/urc.net
はい

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 18:56:52.31 ID:zxv18cr+.net
SRAM使ってる場合でも変速性能向上、コスト抑制、入手性を考慮して
クランク、チェーン、スプロケはシマノ使ってる人は多いんじゃないか

クランクは恰好は好みが分かれるけどもスラムもシマノも重量そんな変わらないし

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:18:38.90 ID:ion0SjWx.net
105のコンパクトクランク50/34を使っています。

インナーを使って登ろうとしたとき、
34では軽すぎて登れません。
たいていの登りは、
まだアウターで行ける体力はあるんですが、
乗れる機会が減ってきたので体力が衰えると思います。

それでインナーの歯数をあげて対処しようと思ってるのですが、
36と39があるとするならば、
どちらが良さそうでしょうか?

というか2歯増える5歯増えるでどのように変わるか予想ができません。
普段はめったにインナーは使っていません。
体力がきれたときにだけ使っています。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:30:46.18 ID:2OGSS2n+.net
>>574
スプロケを重くすればどう?
もしくは36で楕円にするとかいいと思う。
50-39だとアウターとインナーで被る部分が多くて使い辛いと思うよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:40:49.39 ID:ecNvL2MO.net
10速自転車にスプロケそのまんまで11速クランクつけたらやっぱり不具合あります?

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:44:08.99 ID:dDOQ12ay.net
>>574
えっと、、今のギア比とインナー変えた場合のギア比をそれぞれ計算して比べれば大体予想できない?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:47:22.17 ID:nq9oGt4a.net
www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html

こういうサイトで想定ギア数字とケイデンス入力してみれば簡単に比較できるよね
自分はそういうの色々検討するのが楽しいのだが

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:21:33.15 ID:IskR2svi.net
>>574
ちょうど良いバランスで作られてるんだし、普通はみんなそんな事感じないと思うよ
インナーに落とした時にリヤを3枚落とせば大体同じ感じの漕ぎ心地になるっしょ?

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:33:37.13 ID:vTTRHTeM.net
というか現在アウター50Tのみで登れるというのだから
インナーをいじる必要がないのでは?
体力落ちてアウターでは無理となったらそのままインナー34Tを使えばいいじゃない
そのころには34Tが軽すぎるということもあるまいよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:30:10.85 ID:hivoO7RP.net
34-11Tや34-12Tが軽過ぎて上れないなら、フロントを53-39にするしかないでしよ。
しかし、スゲェ豪脚だな。グランツールで山岳賞取れるんじゃねぇか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:29:10.83 ID:wTrys3Om.net
>>574
53/39のクランクにするかスプロケを12-23にした方がいいよ。
要するに必要なギアが選択できてないだけ。
一回でいいから本格的な峠に行った方がいい。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:52:21.87 ID:gAGS7+IY.net
>>574
実際どれ位の登りでアウターで登ってるの?
俺なんか平均6%6kmの小さいクライムですらインナーしか使えないから凄く気になる。

アウターとインナーで同じようなギア比でもインナーの方が多少進みが悪いというのはあると思うけど。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 09:10:33.48 ID:V4wwidBN.net
あくまで自分の走行環境の中で「アウターで間に合っている34Tは軽い」
そのうえでインナーをどうにかしたいと言うのだから
激坂行ってみろと勧めるようなことは意味がない

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 09:54:52.74 ID:NIfzTy5x.net
激坂アタックする予定無いならフロント46tのシングル化しちゃった方が
色々捗るかもしれない

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:06:07.79 ID:MyxHye4P.net
>>584
正論だね。
それぞれの環境と体力に合ってるかどうかだけが問題なので、その条件を変えることは全く無意味。
アウターではきついと感じ、インナーの世話になりたくなるようなギヤ、つまりはアウターも同時に歯数を増やしてみればいい。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:22:34.37 ID:L1mj4Jee.net
おそらくアウターからインナーに落とした時にリヤをそのままにしてるだけだろう

588 :573:2015/09/26(土) 14:19:12.39 ID:P5SxOzCh.net
皆さんレスありがとうございます。

ギア比を数値で…、ケイデンス測ったことないので、それにそういう計算が苦手です。
ペダリングが上手くなって、
フロントインナー関係なくギア比を選択できるのが最良だとは思います。

スプロケは12-23を使ってます。
登りの時いったんインナーに下げるとその後アウターに上げられず、
嫌な疲労で残りを進むことになってしまうのが嫌いなんです。
アウターでがん踏みした方が体力がもっています。
けどこれが最近はさすがにキツくなってきそうです。


>>583
よく行くのは箱根です。
タイムを狙っているわけではないですが、
箱根湯本側/三島側どちらも1.5時間内を目標にしています。

>>586
コンパクトクランクが自分に合ってないということなのでしょうか?
けど平地ではアウターはちょうど良く思えています。

>>587
ずっとがん踏みしてた末にインナーに落とすので、
その反動が大きいのだと思います。
かといってインナーで回すと序盤でダメになります。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:11:14.88 ID:VajxAF/+.net
>>588

フロント50T/リア21T ≒ インナー34T/リア14T

大体アウターロー近辺とインナーミドルのギアが近い。
この場合に駆動効率がいいのはインナー側なので、むしろ最初からインナーで
登る練習をしたほうがいい。

インナートップを使い切ってしまうなら52/39か53/39のノーマルクランク比率の
導入をおすすめしたい。平地でアウターきついならインナーで回してしまえばいい。

そもそも賓客なまま山登りしてるから低ケイデンスでパワーバンドが狭すぎる
状態になってると思われる。賓客がコンパクトを使うとアウターローやインナー
トップに張り付きやすくなるのも事実なので、ノーマルクランク使えば柔軟に
登れるようになるよ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:07:58.07 ID:1K3Wxd0Q.net
プロが53とか使うのは「50じゃ下りで足りない」からだろ
できれば50の方が軽くて剛性があるんだから

50と34で変速比の空白は無いと思うけどね。坂の途中でフロントとリヤを同時に上手く操作できれば何の問題も無い
何も難しくなくシンプルな話だと思うが

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:58:03.05 ID:zsMAP2OM.net
46-34T

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:03:00.10 ID:Sf0iNYyU.net
Rotorのクランクアームかチェーンリングに
チェーンリングボルトって付属してますか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:13:34.15 ID:GbPCTiXu.net
>>590
インナートップとアウターローに常用ギアが来て、そこのギア比も被り
まくるから困るんだよ。
それ以下とそれ以上のギアを選択しようとしたらフロント変速が必要になっちゃうわけ。

坂で50-23が踏めてるならノーマルクランクの方が使いやすいと感じるはずだ。
平地はアウター、山はインナーって棲み分けができる。
コンパクトだと変速が億劫でケイデンス下げちゃうぜ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:14:21.00 ID:GbPCTiXu.net
>>592
付属しません

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:10:43.31 ID:LRSUe5mk.net
>>592
クランクに付属してる。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:27:17.02 ID:GbPCTiXu.net
クランク単品だと入ってなかったぞ

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 10:44:01.36 ID:LRSUe5mk.net
>>596
俺の3D24には入ってたが。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:41:12.18 ID:BySZinXD.net
>>597
俺の3D24には無かったしにたい

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:57:52.56 ID:HA3gZlXR.net
坂でアウター踏めるって凄いな
緩い坂でも38-16とかに落としちまうわ

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 17:36:35.17 ID:RGVOKMxf.net
別に凄いわけじゃないんだよ
自分の脚力に合わせてるから5%くらいの緩い登りは全部アウターで余裕なんだよ
至って普通なんだよ
プロなんかも正にそう
あほなギア比使ってる自慢はやめなはれ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:30:11.49 ID:W7xUB9mK.net
俺の3Dには入ってた
無駄に精度感がいい(交差がタイトなだけか?)

602 :877:2015/09/28(月) 19:31:56.97 ID:CDh0PQdH.net
誰に合わせた訳でもないギヤ比をそのまま使って自分の方を合わせているのが殆どの人だろう。
自転車ぐらい買った後で自分に合わせてもバチは当たらないなw

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 20:32:35.84 ID:RGVOKMxf.net
このスレまで来ておいてギア比すら合わせないのはただの馬鹿だけだろうね

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 20:34:57.26 ID:dNA06PWO.net
>>593
アウターxローに入れる前にインナーにする
インナーxトップに入れる前にアウターにする

すんごい安物でフロントの変速性能が悲惨なら、
フロントの変速をしたくないってのは仕方ないが、
それなりのグレードであればフロントの変速は
余裕じゃないの?

だいたいさ、
平地で停止するときにインナーに落すだろ?
そして発進して加速中にアウターに上げるだろ?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 20:38:46.79 ID:RGVOKMxf.net
0発進はアウターですよ
インナーで0発進はギア比が大きすぎます

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 20:44:39.91 ID:+IELOj/8.net
えっ

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 21:44:14.72 ID:jneEv5vP.net
小さ過ぎるだろ

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 21:54:49.39 ID:BySZinXD.net
>>601
結構ズッシリしてるし節度感がスゴいんで、最初は鉄ボルトかと思ったよ。
アルミだと分かって驚愕した。
チェーンリングもクランクアームもそうだけど、こいつら鍛造キチガイだろ…

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 23:12:19.30 ID:xNwLdtHW.net
>>604
言いたいことは分かるが発進はアウターで良いやん。
60Tとか付いているんじゃなければ。
>>608
組んだり清掃したり眺めたりするとニヤニヤしちゃうよな。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 23:58:40.04 ID:dNA06PWO.net
>>609
リアをローに何枚もシフトする操作よりも、
フロントをインナーに落す操作のほうが楽だよね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 08:07:03.19 ID:n4IeDdJw.net
インナーに落とす時に軽すぎてシャカシャカなるはどうしたら良いのだろう。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 10:44:36.32 ID:yf7OtFEB.net
だまってこげ

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 11:32:26.83 ID:K8u/fMqL.net
>>611
落とすのが遅すぎ。ちんこで考えろ

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 11:32:58.31 ID:lL/zOWeu.net
頭の痛い話題だな
箱根で1.5時間目標の奴がインナー34T軽すぎますってもう何から突っ込んでいいかわからん
三島側はよく登るけど貧脚の俺ですらギリ50分切るぞ
そもそもケイデンス測ったことないってさぁ

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 11:39:44.92 ID:lL/zOWeu.net
>>611
ロー側クロスって方法もあるぞw

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:05:32.88 ID:S28i810g.net
>>614
あなたがどのレベルを貧脚というのかわからないけど、
ただの自慢じゃん。


ってツッコむのは悪いけど、
なんか最近実際はそうでもないくせに、
とりあえず貧脚とかヘタレとか言う奴が多くてね。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:59:52.58 ID:lL/zOWeu.net
>>616
本人かな?言っておくけど俺は無駄に高いチャリ乗りつつレースでは真ん中よりちょっと下くらいの雑魚だよ
そりゃ箱根でも俺より遅い奴はゴマンといるけど、34T軽すぎ云々言い出すレベルですらないって言ってんの
そんなんを自慢じゃん!とか逆ギレする前に自分の実力と向きあった方が良いぞ
ギア比も計算しない、ケイデンスすらわからない奴にどんなアドバイスしても無駄なのは流石にわかるだろ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:02:16.03 ID:a45kdS3D.net
回転数が増えると心臓がついていかない
打ち止めで止まってくれれば楽になれるのに

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:04:56.57 ID:wH3u8DkE.net
>>617
34-11Tが軽過ぎて上れないと言う日本の宝に対してなんてものの言い方をするんだ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:12:29.88 ID:U//tXohL.net
>>619
本当だよ!
34-11がどんな峠でも軽すぎるって未来の日本の至宝に!

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:33:42.95 ID:futGj0Dx.net
グランツールの山岳賞ジャージが日本に揃うね〜
楽しみだわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:39:14.43 ID:lL/zOWeu.net
>>619-620
二人揃って性格悪くてワロタw

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:52:44.81 ID:xAQh5VlT.net
笑うなよ、兵が見ている(´・ω・`)

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 00:18:48.88 ID:1floiDVo.net
私はよい友を持った

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 00:23:05.66 ID:pnqI6zUw.net
だが、君の父上が悪いのだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 05:41:39.09 ID:gBeURIwI.net
同じスピードでも、
ギアを軽くすると心拍数が上がる場合は、
ギアが重過ぎて心拍数が下がってる状態かもよ。

足の筋肉に強い力がかかっていると、
心臓が縮むのに時間がかかって心拍が落ちるとか。

いや医者じゃないので、デタラメですけど、
経験上そんな感じですわ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 11:06:51.98 ID:2fEvIRSo.net
単にインナーアウターのシフトが面倒って話にしか聞こえん。
Di2買えば一気に解決。MTB用シンクロシフト付きを入れればなお良し。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 11:55:08.66 ID:gBeURIwI.net
底辺グレードだとフロントの変速はストレスかもね。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 12:34:11.93 ID:IQ5H/mhA.net
ガャゴリゴグン!!

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:35:20.96 ID:1JOfDrYM.net
XTRは底辺グレードだったのか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 19:24:31.85 ID:QJB27fyz.net
Tourneyこそ至高

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:31:45.09 ID:Zk16w+KW.net
2015 CAAD8 SORAのサドル角度を調整しようと思ってサドルを外し、ボルトを抜いて溝のついたギザギザの半円形を動かそうとしたんですけど、動かない。ガッチリ固定されてる?

この車種に最初から付いているシートポストは角度調整できないのかな?Tiagraモデルからは2本のボルトで調整するみたいでSORAと違うんですね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:34:44.85 ID:Zk16w+KW.net
631です

誤爆しました

総レス数 996
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200