2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 12【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:42:54.14 ID:j+2UdWcS.net
クランク周り部品の総合スレです。

【BB】クランク周り総合 11【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414916792/

■関連リンク
Shimano
http://cycle.shimano.co.jp/
FULL SPEED AHEAD (FSA)
http://www.fullspeedahead.com/
SRAM
http://www.sram.com/
SUGINO
http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT
http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ
http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm)
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク
http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ラ・クランク
http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A.
http://www.specialites-ta.com/index_gb.php
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:57:43.73 ID:fAsSIzik.net
>709
>710
ありがとうございます。
腐食はしないけど圧入用のグリスではないんですね〜。
何も塗らないでそのまま入れて構わないんですかね?
説明書には何も書いてないんですよね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:20:28.30 ID:Dgp4LODf.net
金属ベアリングなら処理するのが当たり前だけど、
プラ系は説明書に従うべき

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:43:54.54 ID:CooICr6o.net
>>711
おめ

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 02:02:58.40 ID:5hHUPxym.net
誰だよグリスがカーボン腐食させるって言ってるやつwwwwwwwww

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 02:21:05.32 ID:t/y1JDT6.net
>>698
おつ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 03:29:55.55 ID:W+NoWfYy.net
ゴムに対しての攻撃性から尾ひれが付いたのか、カーボン樹脂の不良から発生したのか。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:36:02.22 ID:Amfykb4J.net
腐ったカーボン見てみたいぜ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:40:03.52 ID:UwypJXHG.net
>>707
賢いな。全く考えつかなかった。
どうしようもなくなった時、556吹いてヒルクライムって覚えておく。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:44:35.55 ID:DRgD2/NA.net
なんか危なっかしいなw

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 17:01:15.27 ID:dZiFWg4Q.net
「落車ー!!」

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:20:10.85 ID:RzzkJdak.net
教えてください
BB386の完成車でシマノクランクの場合普通どうなってついてるの?
@フレーム→変換アダプター→シマノBB→シマノクランク?
Aフレーム→BB386→変換アダプタ→シマノクランク?

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:50:36.77 ID:4DXZv2tX.net
その変換アダプタ自体がBBなんだよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:00:32.93 ID:Z6vui30v.net
フレーム→変換アダプター→シマノクランク

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:07:54.67 ID:R8SsZP8Q.net
>Aフレーム→BB386→変換アダプタ→シマノクランク?

別規格のBBの中に違う物押し込むのってBB30→シマノ24mm用のシムぐらい?

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 05:52:51.88 ID:5pQcv4nw.net
>>722,724

386などの「86」などという番号がついている規格とBBライトなどのワイドシェルBBはシェル幅が86mm。

旧来の幅は68mm。

シマノホローテック2はその68mmに対して左右9mm出っ張るベアリングを取り付けるわけ。
(これで86mmになる。86mmっていうのはホローテック2クランクの最大内幅)

つまり68mm以上のシェル幅を持つBBは隙間が無くて、通常よく見るタイプのシマノホローテック2BBが
使えないわけさ。必ずベアリングが埋め込まれたような状態になるの。
だから「変換アダプター→シマノBB」というのは無くて「変換アダプター」一個で済ませることになるわけ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 10:37:48.33 ID:5HPraIXs.net
変換型BB

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:26:59.92 ID:NHalmoUj.net
えっベアリング付けないの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:55:37.05 ID:0Kjtp6Go.net
BBはアダプターの中に埋め込まれてるよ。

730 :771:2015/10/22(木) 18:03:08.38 ID:bSHLolmV.net
みなさん分かりやすい説明ありがとう(-人-) 感謝感謝

現状のBBで一番良さそうなのはどれなの?
シマノJISが一番メンテは良さそうだが、現実問題各フレームメーカーは上位グレードに
BB86、PF30、BB386とかだし、異音の話も聞くし・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:10:55.74 ID:I+HDrYGT.net
BB30とPF30はスリーブを入れればJIS化できるので実はわりといい。
BB86はシマノ純正BBがあるので次点
アダプタ入れるしかないBB386が一番よろしくない。

あと圧入するのはアルミカップより樹脂カップの方がトラブル起きにくいんじゃないかなぁ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:12:43.89 ID:5HPraIXs.net
どんなフレームだろうがBSAに変換出来ればそれが最上級のBB

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:32:45.64 ID:Cq80t3KW.net
>>730
基本的に圧入BBは異音問題からは逃げられない訳で
樹脂でカバーされてるBB86、PF30あたりがマシな方

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:47:46.09 ID:NgjEX6iT.net
異音問題があるのはBB30だけじゃね?
PF30、BB86、BB386でクレームはほとんど聞かないけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:24:10.30 ID:You8C9wS.net
PF30だって鳴ってるよ。その車種のスレに行けばそんな話題ばっか

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:54:54.20 ID:NgjEX6iT.net
そう?キャノンデールスレでもPF30は割と平気報告多いと思っていたけど
BB86とかもほとんどクレーム見ない
もっとも長期メンテ放置したらダメだろうけど

どちらにしろ圧入BBが嫌ならピナレロ買うしかない

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:01:58.03 ID:5HPraIXs.net
BSA化アルミスリーブが表れそうにないBB規格ってあるんだっけ
386は横幅が広くて無理っぽいが

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:26:48.33 ID:I+HDrYGT.net
スリーブ入れられるのはシェル幅68mmの規格(BB30、PF30)だけだよ。
BB86、BB386、BBRightなどは無理。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 02:48:21.18 ID:rpUINkBd.net
68mmねじ切り筒を入れても無意味だな>幅広BB

BB30は金属ベアリング直打ち
それに較べれば基本的にプラ系のスリーブが付くPF30は異音が出にくいだろうね。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 12:19:28.19 ID:nGudT/A0.net
なんで太幅大径のネジ切り開発せえへんのや

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 12:35:50.58 ID:HfQSvi2d.net
BB86使ってるけど異音なんて聞いたことない

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 17:35:43.40 ID:5CxiAofH.net
>>740
アルミ筒突っ込みとタッピング工程の省略によるコストカットが一番の目的ではなかろか

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:22:22.74 ID:h0HdG/J7.net
皆があまりお勧めでないBB386を買ってしまったよ
ロード購入の際、気に入った奴がBBが嫌だからて候補から外す?

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:36:19.20 ID:4acn/c+X.net
普通は外さない コンポを変えるときはフレームも新調するし

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:10:42.99 ID:lGNo+7Rr.net
俺はJIS以外は論外になってるわ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 20:39:21.43 ID:FYRbzkzn.net
最近の圧入BBはどれくらいもつんだ?
フレームがヘタるまでもつなら、一式買い替えでいいけどさ

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:39:08.13 ID:5H17jHH3.net
>>740
コルナゴがThreadFit82.5ってのを出してる
まあベアリング自体は圧入だけど
フレーム本体に圧入のダメージが行かないような構造になってる

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:45:20.09 ID:nGudT/A0.net
>>747
こんなんあったんだ
コルナゴ有能

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:31:16.91 ID:WgGV72zq.net
独自規格じゃ結局…なぁ…

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 12:05:26.87 ID:7+RASh/O.net
>>743
実際386でも悪くないんだよ?24mmアクスル用BBを突っ込めば当分困ることないし。
俺はGXPとカンパを混ぜて使ってるから68mm幅のスレッド式の方が何かと都合がいいけど。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:50:36.96 ID:pB9DxTKs.net
30mm対応規格で樹脂カップの24mmアダプターって無いんだよなぁ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 16:10:49.87 ID:7+RASh/O.net
>>751
トライピーク製品がある

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:53:40.37 ID:pB9DxTKs.net
>>752
なるほど、ありがとう。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:04:52.89 ID:dqMo7452.net
トライピークは今年からマジックワンが代理店やってるんだな。
精度も品質も耐久性もコスパも無茶苦茶いいから、これからもっと評価されることに期待したい。
THE台湾下請って感じで供給量に変動が大きいのがネック

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 23:19:46.89 ID:JTCHFAfA.net
Qファクター短い軽量コンパクトクランクって、なんかありますか?

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 23:51:20.07 ID:STpmSTPY.net
BB386でクランク交換するために外したところクランク軸?から薄いパッキンとOリングが出てきました
薄いパッキンはBBに貼り付ける感じなんだが、Oリングて必要なのかな?
BB386ではこの組方が普通なの?
右クランク(Oリング→パッキン)BB(パッキン→Oリング)左クランク

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 07:44:44.18 ID:c2Z/2hnq.net
>>755
Driveline のR210ってのが、クランク長さを指定して注文できるっぽいので気になってる。
Qファクターは不明だけど、最近のトレンドは広くするらしいからな。僕は気にしなくなった。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:10:50.57 ID:jOjcgNRR.net
>>749
そう後で苦労する
変換するグッズも数量あまりないし買える時に買っておかないと

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:43:11.85 ID:mMcZPK1b.net
>>756
BB30と同じだと思うが、Oリングは「軸とベアリング内輪の間」をシールするためのものなので必須。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:10:30.97 ID:E/316+rr.net
5700のアームに6700のチェーンリングって付けれる?
ボルトの関係でむり?

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 18:37:49.80 ID:bP//+FlM.net
>>760
フロントチェーンリングの丁数を増やしたいから6700を着けたいって事?
5700のアームがあるならFSAのチェーンリングが安くて丁数も豊富だし
FD(5700以上のグレードの場合)の微調整だけで済むよ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 22:21:33.65 ID:0/p+dpEg.net
>>760
取り付けボルトが違うからDURA用の高いボルトを持ってこなきゃいけないのと、
アウターリングのあー、うに近い2箇所が干渉するので削る必要がある。めちゃ硬い。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 22:21:58.48 ID:0/p+dpEg.net
あー、う→アーム

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 07:20:12.58 ID:cY+MgxED.net
あうあうあー

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 14:31:04.06 ID:JN7pvm7G.net
6700、7900のチェーンリングって専用のアームじゃないと不恰好じゃね?

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:15:09.55 ID:f11CwnF3.net
実用上問題なければどうでもいい

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 17:05:37.21 ID:UYqoSx6V.net
問題あるじゃねーか

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 21:01:17.95 ID:OSB3Y1aW.net
今のバイクのbbの規格がわからないんだけど、シマノのホローテック2用のbb使えますか?
今付いてるのがFSA BSAってやつで、クランクはFSA Omega MegaExo。
クランクをDixnaのラクランクに変えようと検討中で、BBはデュラにしようと思ってます。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 21:17:00.13 ID:cY+MgxED.net
自分で答を書いているように見えるのは俺だけか

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:05:51.78 ID:ipcEw9VA.net
>>768
こんな感じで右足を乗せる側のアームはフラットですか
http://www.absolute-cycles.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/0/C/0CPENANPPLR.jpg

それとも、こんな感じで右足を乗せる側のアームの芯に穴がありますか
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51q8Aoj5CbL._SY355_.jpg

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:38:09.26 ID:OSB3Y1aW.net
>>770
前者です。チェーンリングの真ん中のアーム部分ですよね?
穴はないです

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:29:16.33 ID:8ex0MrYB.net
>>771
なるほどですね だとすると19mm軸のBBが付いてると推測できるんですが(本題と関係なくてすみません)

本題に戻ります バイクによってBBのねじ山の向きがJISとITAの2種類が存在してて
これはBBを外してみないと判団できません 車種と年式が判ればレスくれる人もいるかもですが

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:43:06.09 ID:olTK+YV2.net
たまたまラクランク155mmを中古屋で見つけて、遊び半分に付けてみたんだが・・・
めちゃくちゃ気に入ったわ

・サドルを上げられる
・膝の角度が浅くなるから思い切り踏める
・高回転で回しても尻が暴れない

足が短くて股関節が硬い俺みたいなタイプには神クランクだった。
高回転を維持すればパワー不足はとくに感じなかった。

ただし典型的なローディ体型の脚長ほっそりタイプには向かないクランクかも。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 08:52:42.42 ID:tD3JIOi7.net
>>772
BSAって自分で書いてるだろ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:06:03.45 ID:sj5dq6XA.net
>>772
最初は誰しも初心者。だから優しい俺が教えてあげる。
ホローテック2のBBは全く問題なく付く。JIS(BSA)を選択すること。
FSAとシマノのBB着脱工具は同じなので、自分でやるならTL-FC32を買えばOK。

なおFSAオメガのBBはホローテック2と似ているが互換性はない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:21:05.45 ID:ijuu9pJY.net
>>775
やさしいね
端的に言うとフレーム側のねじ切りの規格はJISかITAかってこと
ただクランクの軸太さとBBの穴ぼこの大きさだよね
FSAのクランクにはFSABBなんだけど入手性悪いし単品だと高いんだよね
クランクごとTIAGRAか105に交換した方がBB探しやチェーンリング性能アップとかで幸せになれますよっと

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:29:17.62 ID:emVnxFhh.net
シマノBBにFSAを突っ込んだことあるわw
ビミョーーーーにサイズが違ってギチギチにキツかったなあ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 11:09:35.34 ID:wTxDlYMA.net
>>777
プラハンの敵では無い程度の障害

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 11:10:57.29 ID:DJmZ8oeW.net
きつい方が好みです

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 12:29:53.21 ID:ijuu9pJY.net
>>777
クランク凍らせてダイソープラハンでブッ叩きだね
ペペローションも効果的だね

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 18:30:45.20 ID:8ex0MrYB.net
>>771
やさしい先輩方が教えてくれてるようだけど、BB脱工具は1/2差し込み角のラチェットハンドルお持ちなら
下記のソケットタイプがお勧めやね

SHIMANO TL-FC37
http://www.takizawa-web.com/shop-tool15/shimano/fc37.php
STRAIGH BBツール シマノ・ホローテック2用 22-703
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CN74OBO/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B008HOPL5K&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0A7R1RBH7W7JKDE0MBN3
GRUNGE ソケットタイプBB工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item34604200003.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)


782 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 19:50:02.12 ID:BhsSqjgx.net
ROTORの3D+クランクと楕円チェーンリング組み付けたら、
まだ様子見で全然踏んでない状態で5kmも走らないうちに
全部のボルトが飛んでチェーンリングが脱落した。

ショップで確認してもらったらクランクに付属してた
ボルトがシマノだとシングル用のクランクとチェーンリングに
使う奴と同程度の長さしかなくて、ナットのほうも先端の
5mmぐらいはネジが切られてないタイプなので、
ネジ山が3つぐらいしか噛んでないので、ネジ留め使ってかつ
規定のトルクで締め付けてても全く固定できてないようだ。
今ショップの方から代理店に問い合わせを掛けてもらってて
まだ返事が来てないので確定情報じゃないけど、ROTORも
最近シクロ用にシングル専用のクランクとチェーンリンクが
追加されたから、間違ってシングル用のボルトが同梱されてた
かもしれない。

最近ROTORのクランク買った人いたら、一度ボルトの長さを
チェックした方がいいかも。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 21:12:36.23 ID:70fCvxQv.net
事故んなくてよかったなぁ

784 :770:2015/11/04(水) 22:00:50.84 ID:1c/WiVBl.net
みなさんありがとうございます。
クランクはFSAではなくてDixnaを取り付け予定です。
JISのホローテック2用のBBを買ってみます。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:07:41.69 ID:BhsSqjgx.net
>>783
軽いギアをケイデンス60でペダリングの様子を見ながら走ってたのと、
ちょうど信号のある横断歩道を惰性でゆるゆる渡ってからリアをシフトアップした
その変速中に外れたので、ペダルに全然力を掛けてなかったので
なんじゃこりゃと思いながら停車する程度で済んだ。
最初から気合入れてテストするような人だと危なかったかも。

ボルトの一つは行方不明で、ナットの一つは1kmほど戻ったところで
落ちてたので、1つは家を出て4kmぐらいのところで外れてたみたい。
残りはチェーンリングがばらけた地点に散らばってたので、
短い時間で一気に外れたっぽい。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:16:18.93 ID:1V1+e17c.net
こえー

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 02:12:51.07 ID:DwVtl//H.net
一歩間違えれば右足もげてるよな
コワイコワイ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 05:27:13.72 ID:eZWy0F3s.net
でもそれショップの人が組んでる時におかしいと気づかないか普通?
そこまで勘合が浅かったら
締めてる時に違和感を感じてしかるべきだろプロなんだし。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 05:51:20.26 ID:4y3xHsmT.net
自分で組み付けて、失敗したからショップで見てもらったんだろ

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 06:50:17.47 ID:qvnxBA6b.net
胡散臭い

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 07:17:25.95 ID:d7Jltrzw.net
>>773
峠とか登りが辛くない?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 12:11:47.67 ID:SxNi9nX7.net
つーか自分でやるにしても最低限ナットの厚さ分噛んでるの確認するだろ。普通は気付く。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 13:04:43.17 ID:bmYIWxA8.net
>>782を叩いてる奴はおそらく気づかない

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 16:04:32.32 ID:Xsw4B0zN.net
自転車には機械モノの常識に沿わない設計が多いような気がする。
一般的にボルトは三山は出すものだが、自転車ではツライチの箇所がちらほら。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 17:16:34.08 ID:LfA+vGrs.net
軽さを求めた恐ろしい設計が多いよな。
アヘッドなんて普通の感覚ならちょっと異常な設計だし
ディスタンスカラーがないハブなんて普通にある。見ただけでタヒねる

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 18:49:57.69 ID:+2tcUHCx.net
>>791
むしろ逆、登りで強い
スクワットで曲げが深いのと浅いのでどっちがパワーが高いか想像してみ?
言うまでもないがクランクの長さそれ自体でパワーが増減するなんてことはないぞ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 18:58:58.89 ID:zsJcDM5z.net
ケイデンス上げて対応するならそれで良いんだろうけど、ギア足りなくなってくるでしょ
2.5mm短くしただけでギア0.5枚くらい体感が変わるよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 19:26:40.25 ID:mziKsSka.net
でギア0.5枚(笑)

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:19:49.21 ID:Xsw4B0zN.net
クランクが短くなった分、ギア比を下げて、帳尻を合せればいいんじゃないの?

ところでクランクが長いと太股を高く持ち上げることになるよね。
人間の足の筋肉は、膝や股の関節の角度、どの領域がパワフルかつ効率が良いのか。
90度を越えて曲げようとすると、効率が悪い気がするよ。
もともと地面の上を二足歩行するのに適した形なんだし。

ということで短いクランクは合理的だと思う。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:38:16.23 ID:0Kvtuh0R.net
>クランクが短くなった分、ギア比を下げて

なんでそういう発想になるのか理解できないな
誰が始めに言い出したんだろうか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:48:21.22 ID:Hmjkni7j.net
ギア比をさげるってどっち?ギア比は大小でしょ?
クランク短くした分、回るようにするってこと?
でもさ、変えた本人はパワーが出るって言ってるよ?

っていうか回転系なのにモーメントで話をしない時点で噴飯ものだけど。
クランク短くしたらパワーが出る?モーメントアームが短くなってるんだから
結局相殺されているじゃん。
しかも重力に依存するダンシング時はかえってロスしているよねw

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:56:27.38 ID:Of7ntVQB.net
アホか(´・ω・`)

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 21:20:28.21 ID:Xsw4B0zN.net
彼に説明する気力ないわ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:33:29.15 ID:2uC878YTp
他の乗り物と違ってほぼオーバードライブで駆動するから
フィーリング(笑)だけで語るバカチンとギヤ比の話をするとめんどくさいんだよね

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 03:01:57.22 ID:VRlYHJbV.net
つぎのネタに行ってください。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 04:17:59.56 ID:gT8zilLo.net
はい(´・ω・`)

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 17:41:28.33 ID:rGDx2RqS.net
FC9000用のROTOR4アーム用ギア板について教えてください。
インナー38T アウター50Tでの変速状況ってどうでしょう?
今、純正の34-50のインナーをROTORの38Tに変えたんだけど、
アウターからインナーに入れるときにギアとギアの間に落ちてしまうので使えなかった。
純正のアウター内側の斜め掛かっている部分をチェーンが滑り落ちる構造のようだけど、
その斜めの角度とギアの位置が合わないと全く変速しないみたい。
でも、アウターを52とか53にするのは使わないギア増やすだけで不要なので50で行きたいのです。
ROTORの互換チャートからもズレてるので、もし使ってる人がいれば教えてください。

PCD130の5アームの方は39-50の組み合わせがチャート上でも出来てるのに・・・。
ROTORクランクはちょっとQファクターが広すぎるので・・・。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 17:58:21.40 ID:FYA7even.net
ナニイッテンダ(´・ω・`)

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 18:11:19.81 ID:7BlMMRvx.net
メーカーも位相があわないと分かってるからリストから外してるんじゃないの
他の組み合わせを探した方が話は早そう

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:18:12.08 ID:OKgF7DR8.net
>>796
170mm→165mmにした俺からすると嬉しい見解なんだが、実際4ヵ月使ってみて平均6勾配パーセント未満のクライムはそこそこ登れるようになったが、平均7%近くになってくるとガクッと落ちる。

ギア比落として回転上げてといっても36−28ばっか使う訳にもいかんし、登りが好きな貧脚には短いクランクは辛いと思うけど。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:28:10.61 ID:NXhRBJgU.net
165mm→170mmにしたら使いすぎ注意になった。単純に言えば予想外に消費してバテる。
165mmの時は踏み抜かないと登れない坂が多数にあったので癖になっている

どうしてもケイデンス落ちるからギア上げたくなるので二重苦、登が好きな貧脚はゆっくり登れと言うことだな

総レス数 996
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200